JP5643363B2 - 医療画像表示装置および医療画像表示プログラム - Google Patents

医療画像表示装置および医療画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5643363B2
JP5643363B2 JP2013054649A JP2013054649A JP5643363B2 JP 5643363 B2 JP5643363 B2 JP 5643363B2 JP 2013054649 A JP2013054649 A JP 2013054649A JP 2013054649 A JP2013054649 A JP 2013054649A JP 5643363 B2 JP5643363 B2 JP 5643363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixels
display
rows
column direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013054649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013179599A (ja
Inventor
勝弘 市川
勝弘 市川
吉衛 小寺
吉衛 小寺
林 重雄
重雄 林
立巳 長沼
立巳 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
JVCKenwood Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
JVCKenwood Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, JVCKenwood Corp, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2013054649A priority Critical patent/JP5643363B2/ja
Publication of JP2013179599A publication Critical patent/JP2013179599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643363B2 publication Critical patent/JP5643363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、医療画像表示装置および医療画像表示プログラムに関し、更に詳しくは、医師がX線撮影画像,CT画像,MR画像などの医療画像を読影診断する際、その診断の効率化を図ることが出来る医療画像表示装置および医療画像表示プログラムに関する。
従来、画素数の多い画像を、単純サンプリングまたは演算サンプリングにより縮退させて、画素数の少ない画像を生成する画像の縮退方法が知られている(特許文献1参照)。
他方、LCDの1つのピクセルを構成する3個のサブピクセルを独立に駆動するディスプレイ装置が知られている(特許文献2参照)。
特開平10−327402号公報 特開2003−228337号公報
例えば、画素数4096×3328のFPD(Flat Panel Detctor)を用いて撮像した医療画像を画素数1600×1200のLCDで表示したい場合がある。
この場合、特許文献1の画像の縮退方法を用いて、FPDで得た画素数4096×3328の医療画像を画素数1477×1200の画像に縮退させれば、画素数1600×1200のLCDで表示させることが可能である。なお、縮退した画像の短軸画素数が1200であるのはLCDの短軸画素数に合わせたためであり、縮退した画像の長軸画素数が1477であるのは原画像のアスペクト比を保存したためである。
しかし、原画像の短軸方向および長軸方向についてそれぞれ2.774(=4096/1477=3328/1200)個の画素がLCDの1個の画素に縮退させられているため、元の解像度が大きく損なわれる問題点がある。
具体例で説明すると、乳ガン診断においては、100μm以下の微小石灰化のような微小な病変を判別することが重要であり、FPDの画素ピッチは70μmであり、必要な解像度を有している。しかし、LCDでは、FPDの画素ピッチに換算した画素ピッチが194(=70*2.774)μmになるため、必要な解像度が得られなくなってしまう問題点がある。
ここで、モノクロ液晶表示装置のLCDの1つのピクセルは、LCDの長軸方向に並ぶ3個のサブピクセルから構成されている。そこで、特許文献2のディスプレイ装置のようにLCDのサブピクセルを独立に駆動すれば、LCDの長軸方向の解像度を向上することが出来る。
しかし、サブピクセルの形状は長方形であり、正方形または円形形状のピクセルを前提としている特許文献1の画像の縮退方法を適用して表示すると、原画像のアスペクト比を保存できなくなる問題点がある。
そこで、本発明の目的は、医師がX線撮影画像,CT画像,MR画像などの医療画像を読影診断する際、その診断の効率化を図ることが出来る医療画像表示装置および医療画像表示プログラムを提供することにある。
第1の観点では、本発明は、m、n、qを自然数とし、m>qとするとき、モノクロ原医療画像におけるm行n列の原画像をq行(3*n*q/m)列の画素からなる表示画像に変換する画像変換手段と、モノクロLCDの行方向に3個並んで正方形の各画素を構成する長方形のサブピクセルを独立に駆動して前記表示画像を表示するモノクロ液晶表示装置とを具備した医療画像表示装置であって、前記画像変換手段が、前記原画像の全ての画素が表示画像に反映されるように前記原画像を列方向に加重平均演算してm行からq行に減少すると共に前記原画像のアスペクト比が維持されるように行方向に補間演算してn列から(3*n*q/m)列にすることを特徴とする医療画像表示装置を提供する。
上記第1の観点による医療画像表示装置では、m行n列の原画像を縮退してq行(3*n*q/m)列の画素からなる表示画像に変換する。原画像のアスペクト比(n/m)に応じた行方向の画素数は(n*q/m)であるから、表示画像の行方向の画素数は原画像のアスペクト比(n/m)に応じた画素数の3倍になっている。ところが、モノクロLCDの各画素では3個のサブピクセルが行方向に並んでおり、それらサブピクセルを独立に駆動して表示画像を表示するため、表示画像を表示するLCDの行方向の画素数は、(3*n*q/m)/3=(n*q/m)となる。よって、表示画像のアスペクト比は(n*q/m)/q=(n/m)となる。つまり、原画像のアスペクト比が保存されている。
そして、サブピクセルを独立に駆動しない場合に比べて行方向の解像度を3倍にすることが出来る。FPDの画素ピッチに換算したLCDのサブピクセル・ピッチは、FPDの画素ピッチのn/(3*n*q/m)=m/(3*q)倍になるので、例えばFPDの画素ピッチが70μm、m=3328、q=1200なら、FPDの画素ピッチに換算したLCDのサブピクセル・ピッチは65(=70*3328/(3*1200))μmになる。これにより、乳ガン診断において必要な解像度100μmに十分対応できることとなる。すなわち、医師がX線撮影画像,CT画像,MR画像などの医療画像を読影診断する際、その診断の効率化を図ることが出来る。
第2の観点では、本発明は、m、n、qを自然数とし、m>qとするとき、モノクロ原医療画像におけるm行n列の原画像をモノクロLCDの行方向に3個並んで正方形の各画素を構成する長方形のサブピクセルを独立に駆動してモノクロ液晶表示装置に表示するために、コンピュータを、前記原画像をq行(3*n*q/m)列の画素からなる表示画像に変換する画像変換手段、及び前記モノクロLCDのサブピクセルを独立に駆動して前記表示画像を表示させるべく前記表示画像を前記モノクロ液晶表示装置に出力する表示画像出力手段、として機能させるための医療画像表示プログラムであって、前記画像変換手段が、前記原画像の全ての画素が表示画像に反映されるように前記原画像を列方向に加重平均演算してm行からq行に減少すると共に前記原画像のアスペクト比が維持されるように行方向に補間演算してn列から(3*n*q/m)列にするステップを有することを特徴とする医療画像表示プログラムを提供する。
上記第2の観点による医療画像表示プログラムでは、m行n列の原画像を縮退してq行(3*n*q/m)列の画素からなる表示画像に変換する。原画像のアスペクト比(n/m)に応じた画素数は(n*q/m)であるから、表示画像の行方向の画素数は原画像のアスペクト比(n/m)に応じた画素数の3倍になっている。ところが、モノクロLCDの各画素では3個のサブピクセルが行方向に並んでおり、それらサブピクセルを独立に駆動して表示画像を表示するため、表示画像を表示する行方向の画素数は、(3*n*q/m)/3=(n*q/m)となる。よって、表示画像のアスペクト比は(n*q/m)/q=(n/m)となる。つまり、原画像のアスペクト比が保存されている。
そして、サブピクセルを独立に駆動しない場合に比べて行方向の解像度を3倍にすることが出来る。FPDの画素ピッチに換算したLCDのサブピクセル・ピッチは、FPDの画素ピッチのn/(3*n*q/m)=m/(3*q)倍になるので、例えばFPDの画素ピッチが70μm、m=3328、q=1200なら、FPDの画素ピッチに換算したLCDのサブピクセル・ピッチは65(=70*3328/(3*1200))μmになる。これにより、乳ガン診断において必要な解像度100μmに十分対応できることとなる。すなわち、医師がX線撮影画像,CT画像,MR画像などの医療画像を読影診断する際、その診断の効率化を図ることが出来る。
本発明の画像表示装置および画像表示プログラムによれば、LCDの長軸方向の解像度を向上させることが出来ると共に原画像のアスペクト比を保存して縮退した画像を表示することが出来るので、医師がX線撮影画像,CT画像,MR画像などの医療画像を読影診断する際、その診断の効率化を図ることが出来る。
実施例1に係る医療画像表示装置を示す構成説明図である。 医療画像データの画素配列とLCDの画素配列を示す説明図である。 LCDと縮退された画像を示す説明図である。 LCDのサブピクセルを示す部分拡大図である。 実施例1に係る医療画像ビューワー処理の手順を示すフロー図である。 図5の続きのフロー図である。 医療画像データの画素配列と短軸加重平均画像の画素配列を示す説明図である。 短軸加重平均演算処理を示す説明図である。 短軸方向の線形補間処理を示す説明図である。 短軸加重平均画像の画素配列と短軸補間中間画像の画素配列を示す説明図である。 長軸方向の線形補間処理を示す説明図である。 短軸補間中間画像の画素配列と表示画像の画素配列を示す説明図である。 表示画像の周波数強調処理を示す説明図である。 表示画像の画素配列と実際の表示画面での見え方を示す説明図である。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
−実施例1−
図1は、実施例1に係る医療画像表示装置1を示す構成図である。
この医療画像表示装置1は、m、n、q、Pを自然数とし、m≦n、q<P、n/m<P/q、m>qとするとき、m行n列の画素からなるモノクロ医療画像データA(i,j)を入力し縮退してq行(3*n*q/m)列の画素からなる表示画像データM(k,L)に変換し出力する医療画像ビューワープログラム31を実行するパソコン3と、q行P列の画素からなるモノクロLCDを有すると共にモノクロLCDの行方向に並ぶサブピクセルを独立に駆動して表示画像データM(k,L)を表示するモノクロ液晶表示装置4とを具備してなる。
モノクロ医療画像データA(i,j)は、医療画像撮影装置Fのm行n列の画素からなるFPDで撮影され、医療画像データサーバDに記憶されたものである。
なお、m>nの場合、医療画像データA(i,j)の長軸方向が被検体の上下方向になることが多いため、LCDの長軸方向を上下方向にすることが多い。しかし、説明の都合上、医療画像データA(i,j)もLCDも横長の状態を想定する。
図2の(a)は、モノクロ医療画像データA(i,j)の数値例であり、m=3328、n=4096である。
図2の(b)は、LCDの数値例であり、q=1200、P=1600である。
図3は、LCDと表示画像データM(k,L)の関係を示す説明図である。
n/m<P/qの関係があるため、LCDの短軸方向に表示画像データM(k,L)の短軸方向を一致させるようにモノクロ医療画像データA(i,j)を縮退させる。モノクロ医療画像データA(i,j)のアスペクト比n/mを保持すると、LCDの長軸方向の画素数Pより表示画像データM(k,L)の長軸方向の画素数pは短くなる。
例えば、m=3328、n=4096、q=1200、P=1600なら、p=4096*1200/3328=1477になる。
図4に示すように、LCDの1つの画素Uは、LCDの長軸方向に並ぶ3個のサブピクセルu1,u2,u3から構成されている。画素Uは正方形なので、サブピクセルu1,u2,u3の形状は長方形になる。
図5,図6は、パソコン3の医療画像ビューワープログラム31による医療画像ビューワー処理の手順を示すフロー図である。
ステップS0では、m行n列の画素からなるモノクロ医療画像データA(i,j)を医療画像データサーバ2から読み込む。
ステップS1では、モノクロ医療画像データA(i,j)の短軸方向の画素数mとLCDの短軸方向の画素数qから短軸縮退率ry=m/qを求める。例えばm=3328、q=1200ならry=2.774になる。
ステップS2では、短軸縮退率ryと調整値Bから短軸加重平均重みb=(ry−1)*Bを求める。例えばry=2.774、B=0.12ならb=0.2129になる。操作者が調整値Bを調整することにより、表示画像の見え方(画像ノイズなど)を調整することが出来る。
ステップS3では、医療画像データA(i,j)の全ての画素が表示画像に反映されるように、医療画像データA(i,j)と短軸加重平均重みbを用いて医療画像データA(i,j)を短軸方向に加重平均した短軸加重平均画像データA’(i,j)を求める。
図7に、医療画像データA(i,j)と短軸加重平均画像データA’(i,j)の概念を示す。
図8及び次式に示すように、隣接する3個の医療画像データA(i,j-1),A(i,j),A(i,j+1)を加重平均して短軸加重平均画像データA’(i,j)を求めているが、これは想定している短軸縮退率ry=2.774より大きい最小の整数が「3」だからである。
A’(i,j)=A(i,j-1)*b+A(i,j)*(1-2*b)+A(i,j+1)*b
但し、A’(i,0)=A(i,0)、A’(i,m-1)=A(i,m-1)とする。
i=0,1,…,n-1、j=0,1,…,m-1
一般的には、短軸縮退率ryより大きい整数を「2*g+1」とするとき、隣接する医療画像データA(i,j-g),…,A(i,j+g)を加重平均して短軸加重平均画像データA’(i,j)を求めればよい。短軸加重平均重みも「g」に応じて適宜調整すればよい。
ステップS4では、画像列座標i=0に初期化する。
ステップS5では、LCD短軸座標L=0に初期化する。
ステップS6では、LCD短軸座標Lに対応する画像基準短軸座標jq=int(L*ry)を求める。
ステップS7では、短軸補間重みWy(L)=(L*ry)−jqを求める。
ステップS8では、図9および次式に示すように、短軸加重平均画像データA’(i,j)と短軸補間重みWy(L)を用いて線形補間により短軸補間中間画像データC(i,L)を求める。
C(i,L)=A’(i,jq)*(1−Wy(L))+A’(i,jq+1)*Wy(L)
ステップS9及びS10では、L=q−1までステップS6〜S8を繰り返す。
ステップS11及びS12では、i=n−1までステップS5〜S10を繰り返す。
以上により、図10に示すように、短軸加重平均画像データA’(i,j)が短軸補間中間画像データC(i,L)に変換される。
図6へ進み、ステップS13では、LCDの長軸方向の実際に表示に使用する画素数であるLCD長軸画素数p=n/ryを求める。例えばn=4096、ry=2.774なら、p=1477になる。
ステップS14では、LCDの長軸方向に画素1個当たり3個が並ぶサブピクセルを独立に駆動するため画素数pを3倍したサブピクセル数(p*3)を用いて長軸縮退率rx=n/(p*3)を求める。例えばn=4096、p=1477なら、rx=0.9244になる。
ステップS15では、LCD長軸座標k=0に初期化する。
ステップS16では、LCD長軸座標kに対応する画像基準長軸座標ip=int(k*rx)を求める。
ステップS17では、長軸補間重みWx(k)=(k*rx)−ipを求める。
ステップS18では、LCD短軸座標L=0に初期化する。
ステップS19では、図11および次式に示すように、短軸補間中間画像データC(i,L)と長軸補間重みWx(k)を用いて線形補間により表示画像データM’(k,L)を求める。
M’(k,L)=C(ip,L)*(1−Wx(k))+C(ip+1,L)*Wx(k)
ステップS20及びS21では、L=q−1までステップS19を繰り返し、ステップS22へ進む。
ステップS22及びS23では、k=p*3−1までステップS16〜S21を繰り返し、ステップS24へ進む。これにより、図12に示すように、表示画像データM’(k,L)が得られる。
ステップS24では、短軸方向の解像度向上のために、3点の重み付け計算による周波数強調処理を表示画像データM’(k,L)に施し、最終的な表示画像データM(k,L)を得る。これにより、図13に示すように、最終的な表示画像データM(k,L)が得られる。
M(k,L)=M’(k,L-1)*e+M’(k,L)*(1-2*e)+M’(k,L+1)*e
但し、M(k,0)=M’(k,0)、M(k,q-1)=M’(k,q-1)とする。
k=0,1,…,p*3-1、L=0,1,…,q-1
ここで、eは、周波数強調処理における重み付け係数であり、長軸方向とのバランスや表示された画像の印象を考慮して例えば−0.1〜−0.2の間で調整する。
ステップS25では、表示画像データM(k,L)をパソコン3からモノクロ液晶表示装置4へ出力する。
モノクロ液晶表示装置4では、LCDのサブピクセルを独立に駆動して、図14に示すように、表示画像データM(k,L)を表示する。
実施例1の医療画像表示装置1および医療画像ビューワープログラム31によれば、次の効果が得られる。
(1)LCDで実際に表示に使用する長軸方向のサブピクセル数は(p*3)個であるが、これを画素数に換算すると(n*q/m)個となる。よって、表示画像のアスペクト比は(n*q/m)/q=(n/m)となる。つまり、元の医療画像データA(i,j)のアスペクト比が保存されている。
(2)サブピクセルを独立に駆動しない場合に比べて長軸方向の解像度を3倍にすることが出来る。FPDの画素ピッチに換算したLCDのサブピクセル・ピッチは、FPDの画素ピッチのn/(3*n*q/m)=m/(3*q)倍になるので、例えばFPDの画素ピッチが70μm、m=3328、q=1200なら、FPDの画素ピッチに換算したLCDのサブピクセル・ピッチは65(=70*3328/(3*1200))μmになる。これにより、乳ガン診断において必要な解像度100μmに十分対応できることとなる。
(3)以上より、医師がX線撮影画像,CT画像,MR画像などの医療画像を読影診断する際、その診断の効率化を図ることが出来る。
本発明の医療画像表示装置および医療画像表示プログラムは、医師がX線撮影画像,CT画像,MR画像などの医療画像を読影診断する際、その診断の効率化を図るのに利用できる。
1 医療画像表示装置
3 パソコン(パーソナルコンピュータ)
4 モノクロ液晶表示装置
31 医療画像ビューワープログラム

Claims (6)

  1. m、n、qを自然数とし、m>qとするとき、モノクロ原医療画像におけるm行n列の被変換画像をq行(3*n*q/m)列の画素からなる表示画像に変換する画像変換手段と、モノクロLCDの行方向に3個並んで正方形の各画素を構成する長方形のサブピクセルを独立に駆動して前記表示画像を表示するモノクロ液晶表示装置とを具備した医療画像表示装置であって、
    前記画像変換手段が、前記被変換画像の全ての画素が前記表示画像に反映されるように前記被変換画像を列方向にm行からq行に変換すると共に前記被変換画像のアスペクト比が維持されるように行方向にn列から(3*n*q/m)列に変換するに際し、列方向の変換は、列方向に隣接する複数の画素を参照画素として被変換画像における列方向の複数の画素から略同一数の画素を生成する加重平均演算処理と、列方向縮退補間演算にて列方向の画素数をq画素に削減し、行方向の変換は、列方向の演算にて得た行方向に隣接する複数の画素を参照画素とした行方向補間演算にて表示画像を生成する
    ことを特徴とする医療画像表示装置。
  2. 前記列方向縮退補間演算は、列方向に隣接する2画素を参照画素とした線形補間を行うことを特徴とする請求項1に記載の医療画像表示装置
  3. 前記画像変換手段は、m行からq行へと行数を削減する際の縮退率をm/qとする時、m/qよりも大きい整数値を参照画素数として列方向の加重平均演算処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の医療画像表示装置
  4. m、n、qを自然数とし、m>qとするとき、モノクロ原医療画像におけるm行n列の被変換画像をモノクロLCDの行方向に3個並んで正方形の各画素を構成する長方形のサブピクセルを独立に駆動してモノクロ液晶表示装置に表示するために、
    コンピュータを、
    前記被変換画像をq行(3*n*q/m)列の画素からなる前記表示画像に変換する画像変換手段、及び
    前記モノクロLCDのサブピクセルを独立に駆動して前記表示画像を表示させるべく前記表示画像を前記モノクロ液晶表示装置に出力する表示画像出力手段、
    として機能させるための医療画像表示プログラムであって、
    前記画像変換手段が、
    前記被変換画像の全ての画素が前記表示画像に反映されるように前記被変換画像を列方向にm行からq行に変換すると共に前記被変換画像のアスペクト比が維持されるように行方向にn列から(3*n*q/m)列に変換するステップを有し
    列方向の変換は、列方向に隣接する複数の画素を参照画素として被変換画像における列方向の複数の画素から略同一数の画素を生成する加重平均演算処理と、列方向縮退補間演算にて列方向の画素数をq画素に削減し、行方向の変換は、列方向の演算にて得た行方向に隣接する複数の画素を参照画素とした行方向補間演算にて表示画像を生成する
    ことを特徴とする医療画像表示プログラム。
  5. 前記列方向縮退補間演算は、列方向に隣接する2画素を参照画素とした線形補間を行うことを特徴とする請求項4に記載の医療画像表示プログラム
  6. 前記画像変換手段は、m行からq行へと行数を削減する際の縮退率をm/qとする時、m/qよりも大きい整数値を参照画素数として列方向の加重平均演算処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の医療画像表示プログラム
JP2013054649A 2013-03-18 2013-03-18 医療画像表示装置および医療画像表示プログラム Active JP5643363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054649A JP5643363B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 医療画像表示装置および医療画像表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054649A JP5643363B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 医療画像表示装置および医療画像表示プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011118553A Division JP2011235107A (ja) 2011-05-27 2011-05-27 医療画像表示装置および医療画像表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179599A JP2013179599A (ja) 2013-09-09
JP5643363B2 true JP5643363B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=49270819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054649A Active JP5643363B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 医療画像表示装置および医療画像表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5643363B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03228488A (ja) * 1990-02-01 1991-10-09 Nippon Television Network Corp テレビジョン方式
US6278434B1 (en) * 1998-10-07 2001-08-21 Microsoft Corporation Non-square scaling of image data to be mapped to pixel sub-components
JP2004198792A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 表示装置及び表示方法
JP2005017559A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Sony Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013179599A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773522B2 (ja) 画像表示装置および画像表示プログラム
JP6523638B2 (ja) 表示パネルドライバ、表示装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP7195935B2 (ja) 画像表示方法、表示システム及びコンピューター読取可能記憶媒体
EP3522104A1 (en) Real-time virtual reality acceleration method and device
JP2004085608A5 (ja)
JP2019120749A (ja) 表示制御装置、画像投影システム、制御方法およびプログラム
US9204137B2 (en) Timing control unit and apparatus and method for displaying using the same
JP2009053455A (ja) 画像表示装置、画像処理回路およびその方法
JP2014123173A (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP2017015751A5 (ja) 表示パネルドライバ及び表示パネルの駆動方法
TWI559275B (zh) 畫素驅動方法及相關的顯示裝置
Barshan et al. 35.3: Resolution enhancement based on shifted superposition
KR102581470B1 (ko) 영상 데이터를 처리하는 방법 및 장치
JP5643363B2 (ja) 医療画像表示装置および医療画像表示プログラム
JP2007017615A (ja) 画像処理装置,画像処理方法及びプログラム
CN110047430B (zh) 光场数据重构方法、光场数据重构器件及光场显示装置
JP2011235107A (ja) 医療画像表示装置および医療画像表示プログラム
JP2011040004A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2014126774A (ja) 画像処理装置、画像表示装置、および画像処理方法
CN105872306B (zh) 用于图像缩放的设备和方法
WO2012147879A1 (ja) 画像処理装置、表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム
EP3210191B1 (en) Accelerated image gradient based on one-dimensional data
JP6326914B2 (ja) 補間装置及び補間方法
TW201234856A (en) Display device and display method
TWI720513B (zh) 影像放大方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250