JP5641953B2 - 電子機器、映像データの生成方法、およびプログラム - Google Patents

電子機器、映像データの生成方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5641953B2
JP5641953B2 JP2011016320A JP2011016320A JP5641953B2 JP 5641953 B2 JP5641953 B2 JP 5641953B2 JP 2011016320 A JP2011016320 A JP 2011016320A JP 2011016320 A JP2011016320 A JP 2011016320A JP 5641953 B2 JP5641953 B2 JP 5641953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
data
eye image
video content
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011016320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012156932A (ja
Inventor
謙一 田部
謙一 田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011016320A priority Critical patent/JP5641953B2/ja
Publication of JP2012156932A publication Critical patent/JP2012156932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641953B2 publication Critical patent/JP5641953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明の実施形態は、三次元映像をディスプレイに表示する電子機器、映像データの生成方法、およびプログラムに関する。
従来から、三次元映像を視聴可能にする様々な映像表示装置が提供されている。このような映像表示装置では、例えば、両眼視差に基づく左眼用映像と右眼用映像とを用いて、ユーザに三次元映像(立体映像)を知覚させる。
奥行き感の効果が強い三次元映像を見ることにより、目の疲労を感じることがあると言われている。
特開2004−248106号公報
奥行き感の効果が強い三次元映像を見ることによる、目の疲労を感じることを抑制することが望まれている。
本発明の目的は、三次元映像の視聴時に目の疲労を感じることを抑制させることが可能な電子機器、映像データの生成方法、およびプログラムを提供することにある。
実施形態によれば、電子機器は、映像生成手段と、映像データ出力手段と、制御手段とを具備する。映像生成手段は、第1の映像コンテンツデータを用いて左眼用画像データと右眼用画像データとを含む映像データを生成する。映像データ出力手段は、前記映像生成手段により生成された映像データを出力する。制御手段は、前記第1の映像コンテンツデータの再生が終了してから所定の時間の間は、前記映像生成手段が第2の映像コンテンツデータを用いて左眼用画像データと右眼用画像データとを含む第2の映像データを生成することを禁止する。
一実施形態に係る電子機器の外観を示す斜視図。 同実施形態の電子機器のシステム構成を示すブロック図。 同実施形態の電子機器による映像コンテンツデータ再生の流れを示す概念図。 同実施形態の視差角設定テーブルを示す図。 同実施形態の電子機器による映像コンテンツデータから三次元映像を生成する処理の手順を示すフローチャート。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る電子機器の外観を示す斜視図である。この電子機器は、例えばノートブックタイプのパーソナルコンピュータ1として実現される。図1に示すように、本コンピュータ1は、コンピュータ本体2と、ディスプレイユニット3とから構成される。
ディスプレイユニット3には、LCD(liquid crystal display)15が組み込まれている。ディスプレイユニット3は、コンピュータ本体2の上面が露出される開放位置とコンピュータ本体2の上面を覆う閉塞位置との間を回動自在にコンピュータ本体2に取り付けられている。
コンピュータ本体2は、薄い箱形の筐体を有しており、その上面には、キーボード26、本コンピュータ1を電源オン/電源オフするためのパワーボタン28、入力操作パネル29、タッチパッド27、スピーカ18A,18Bなどが配置されている。入力操作パネル29上には、各種操作ボタンが設けられている。これらボタン群には、TV機能(視聴、録画、録画された放送番組データ/ビデオデータの再生)を制御するための操作ボタン群も含まれている。また、コンピュータ本体2の正面には、本コンピュータ1のTV機能をリモート制御するリモコンユニットとの通信を実行するためのリモコンユニットインタフェース部30が設けられている。リモコンユニットインタフェース部30は、例えば赤外線信号受信部などから構成されている。
コンピュータ本体2の例えば右側面には、TV放送用のアンテナ端子32が設けられている。また、コンピュータ本体2の例えば背面には、例えばHDMI(high-definition multimedia interface)規格に対応した外部ディスプレイ接続端子が設けられている。この外部ディスプレイ接続端子は、放送番組データのような映像コンテンツデータに含まれる映像データ(動画像データ)を外部ディスプレイに出力するために用いられる。
図2は、本コンピュータ1のシステム構成を示す図である。
本コンピュータ1は、図2に示すように、CPU11、ノースブリッジ12、主メモリ13、表示コントローラ14、ビデオメモリ(VRAM)14A、LCD(Liquid Crystal Display)15、サウスブリッジ16、サウンドコントローラ17、スピーカ18A,18B、BIOS−ROM19、LANコントローラ20、ハードディスクドライブ(HDD)21、光ディスクドライブ(ODD)22、無線LANコントローラ23、USBコントローラ24、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)25、キーボード(KB)26、ポインティングデバイス27、リモコンユニットインタフェース部30、TVチューナ31等を備えている。
CPU11は、本コンピュータ1の動作を制御するプロセッサである。CPU11は、HDD21から主メモリ13にロードされる、オペレーティングシステム(OS)13A、及び映像コンテンツ再生アプリケーションプログラム13B等のようなアプリケーションプログラムを実行する。映像コンテンツ再生アプリケーションプログラム13Bは、映像コンテンツデータを視聴するための機能を有するソフトウェアである。この映像コンテンツ再生アプリケーション13Bは、TVチューナ31によって受信された放送番組データを視聴するためのライブ再生処理、受信された放送番組データをHDD21に記録する録画処理、HDD21に記録された放送番組データ/ビデオデータを再生する再生処理、ネットワークを介して受信された映像コンテンツデータを再生する再生処理等を実行する。さらに、映像コンテンツ再生アプリケーション13Bは、三次元映像を視聴するための機能も有する。映像コンテンツ再生アプリケーション13Bは、映像コンテンツデータに含まれる二次元映像を三次元映像にリアルタイムで変換してLCD15の画面上に表示する。
三次元映像の表示には、例えば、シャッター方式(時分割方式とも云う)を用いてもよい。シャッター方式の三次元映像表示では、左眼用ビデオデータと右眼用ビデオデータとを含むステレオペア映像が用いられる。LCD15は、例えば、通常のリフレッシュレート(例えば60Hz)の2倍のリフレッシュレート(例えば120Hz)で駆動される。左眼用ビデオデータ内の左眼用フレームデータと右眼用ビデオデータ内の右眼用フレームデータは例えば120Hzのリフレッシュレートで交互にLCD15上に表示される。ユーザは、例えば、液晶シャッターメガネのような3Dグラス(図示せず)を用いることで、左眼用フレームに対応する画像を左眼で、右眼用フレームに対応する画像を右眼で見ることができる。3Dグラスは、左眼用フレームデータ及び右眼用フレームデータそれぞれの表示タイミングを示す同期信号をコンピュータ1から赤外線などを用いて受信するように構成してもよい。3Dグラス内の左眼用シャッター及び右眼用シャッターは、LCD15への左眼用及び右眼用フレームデータそれぞれの表示タイミングに同期して開閉される。
シャッター方式の代わりに、三次元映像の表示には、例えば、Xpol(登録商標)方式等の偏光方式を用いてもよい。この場合、例えば、左眼用画像と右眼用画像とが例えば走査線単位でインタリーブされたインタリーブフレーム群が生成され、これらインタリーブフレーム群がLCD15に表示される。LCD15の画面を覆う偏向フィルタは、LCD15の画面上の例えば奇数番目のライン群に表示される左眼用画像と偶数番目のライン群に表示される右眼用画像とを異なる方向に偏光する。ユーザは、偏向メガネを用いることにより、左眼用画像を左眼で、右眼用画像を右眼で見ることができる。
また、三次元映像の表示には、裸眼で立体画像を見ることが可能なレンチキラー方式やパララックス方式を用いても良い。
また、CPU11は、BIOS−ROM19に格納されたBIOS(Basic Input/Output System)も実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ12は、CPU11のローカルバスとサウスブリッジ16との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ12には、主メモリ13をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ12は、表示コントローラ14との通信を実行する機能も有している。
表示コントローラ14は、本コンピュータ1のディスプレイとして使用されるLCD15を制御するデバイスである。この表示コントローラ14によって生成される表示信号はLCD15に送られる。LCD15は、表示信号に基づいて映像を表示する。
サウスブリッジ16は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス上及びLPC(Low Pin Count)バス上の各デバイスを制御する。また、サウスブリッジ16は、HDD21及びODD22を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラ、及びBIOS−ROM19をアクセス制御するメモリコントローラが内蔵されている。さらに、サウスブリッジ16は、サウンドコントローラ17及びLANコントローラ20との通信を実行する機能も有している。
サウンドコントローラ17は音源デバイスであり、再生対象のオーディオデータをスピーカ18A,18Bに出力する。LANコントローラ20は、例えばEthernet(登録商標)規格の有線通信を実行する有線通信デバイスであり、無線LANコントローラ23は、例えばIEEE 802.11規格の無線通信を実行する無線通信デバイスである。また、USBコントローラ24は、例えばUSB2.0規格のケーブルを介して外部機器との通信を実行する。
EC/KBC25は、電力管理を行うためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)26、及びポインティングデバイス27を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。このEC/KBC25は、ユーザの操作に応じて本コンピュータ1をパワーオン/パワーオフする機能を有している。さらに、EC/KBC25は、リモコンユニットインタフェース部30との通信を実行する機能を有している。
TVチューナ31はテレビジョン(TV)放送信号によって放送される放送番組データを受信する受信装置であり、アンテナ端子32に接続されている。このTVチューナ31は、例えば、地上波デジタルTV放送のようなデジタル放送番組データを受信可能なデジタルTVチューナとして実現されている。また、TVチューナ31は、外部機器から入力されるビデオデータをキャプチャする機能も有している。
次に、図3を参照して、本実施形態の映像コンテンツ再生機能について説明する。再生対象のソースデータ(映像コンテンツデータ)51は、例えば、映像(動画像)を表示するためのビデオデータを含む。ソースデータ(映像コンテンツデータ)51は、TVチューナ31はテレビジョン(TV)放送信号によって放送された放送番組データである。
ソースデータ51内のビデオデータは、デコーダ101に出力される。このビデオデータは一般に符号化(圧縮符号化)されている。デコーダ101は符号化されたビデオデータを復号する。そして、復号したビデオデータを2Dto3D変換部102または画像合成部103に出力する。通常、デコーダ101は復号したビデオデータを画像合成部103に出力する。後述する3D再生ボタンが操作された場合、デコーダ101は復号したビデオデータを2Dto3D変換部102に出力する。
2Dto3D変換部102は、復号されたビデオデータを用いて、ビデオデータに含まれる画像フレームそれぞれを解析することによって、各画像フレームに含まれる画素毎の深さ(depth)を推定する。2Dto3D変換部102は、推定した画素毎の深さを用いて、ビデオデータを三次元ビデオデータに変換する。この三次元ビデオデータは、例えば、画像フレーム内の画素毎の深さおよび設定された視差角に基づいた視差の、左眼用画像データと右眼用画像データとを含む。2Dto3D変換部102は、三次元ビデオデータを表示部120に出力する。
また、ユーザインタフェース(UI)画像生成部110は、映像コンテンツデータ51(画面に表示される映像)を操作するためのメニュー等のユーザインタフェース画像データ(UI画像データ)を生成する。そして、生成したUI画像データを画像合成部103に出力する。ユーザインタフェースには、三次元映像の表示を指示するための3D再生ボタンを含む。
画像合成部103は、UI画像、及び三次元映像またはデコーダ101によって復号されたビデオデータを合成する。具体的には、三次元映像が入力されている場合、画像合成部103は、左眼用画像データ及びUI画像データを用いて、左眼用画像フレームを生成する。また、画像合成部103は、右眼用画像データ及びUI画像データを用いて、右眼用画像フレームを生成する。なお、上述の各画像データは、それぞれ画像レイヤとして生成されたものであってもよい。画像合成部103は、例えばアルファブレンディングによってそれら画像レイヤを重ね合わせて、画像フレームを生成する。そして、画像合成部103は、生成した左眼用及び右眼用画像フレームを表示部120に出力する。また、デコーダ101によって復号されたビデオデータが入力されている場合、ビデオデータ及びUI画像データを用いて、画像フレームを生成する。
表示部120は、左眼用及び右眼用画像フレームが入力されている場合、画像合成部103によって出力された左眼用画像フレームと右眼用画像フレームとを画面(LCD15)に交互に表示させる。ユーザは、上述のように、例えば液晶シャッターメガネを用いて画面を見ることによって、三次元画像を知覚することができる。また、表示部120は、左眼用画像フレームと右眼用画像フレームとを走査線単位でインタリーブしたインタリーブ画像を画面に表示してもよい。その場合、ユーザは、例えば偏光メガネを用いて画面を見ることによって、三次元画像を知覚することができる。ビデオデータ及びUI画像データから生成された画像フレームが入力されている場合、表示部120は画面(LCD15)に画像フレームを順番に表示させる。
再生時間検出部104は、放送番組に対応する番組配列情報を参照することによって、視聴中の放送番組の残りの放映時間(再生時間)を検出する。再生時間検出部104は、EPGから放送番組の放映終了時間を取得し、放映終了時間と現在の時間との差を演算することによって、放送番組の残りの放映時間(再生時間)を検出する。再生時間検出部104は、検出した放送番組の残りの放映時間(再生時間)を視差角設定部105に通知する。
視差角設定部105は、通知された放映時間(再生時間)に応じた視差角を2Dto3D変換部102に設定する。以下に、視差角設定部105が2Dto3D変換部102に設定する手順を説明する。残りの放映時間(再生時間)が通知されると、視差角設定部105は、ユーザによって設定された3D効果の強さ設定を取得する。ユーザによって設定された3D効果の強さ設定は、“弱”、“中”、“強”の何れかである。視差角設定部105は、残りの放映時間(再生時間)および3D効果の強さ設定に基づいて、2Dto3D変換部102に設定する視差角を設定する。視差角設定部105は、図4に示す視差角設定テーブルから、残りの放映時間(再生時間)および3D効果の強さ設定に対応する視差角を取得する。視差角設定部105は、取得した視差角を2Dto3D変換部102に設定する。
視差角設定テーブル中の“α”、“β”、“γ”、“δ”、“ε”は角度である。“α”、“β”、“γ”、“δ”、“ε”の大きさの関係は、α>β>γ>δ>εである。視差角が大きいほど、3D効果が強くなる。従って、目の疲労を感じることを抑制するために、視差角設定テーブル内では、同一の3D効果の強さ設定であれば、残りの放映時間が長いほど、視差角が小さくなるようになっている。
3D効果の強さ設定が“弱”、残り放映時間が30分未満の場合、視差角は“α”である。3D効果の強さ設定が“弱”、残り放映時間が30分以上60分未満の場合、視差角は“β”である。3D効果の強さ設定が“弱”、残り放映時間が60以上の場合、視差角は“γ”である。
3D効果の中さ設定が“中”、残り放映時間が30分未満の場合、視差角は“β”である。3D効果の中さ設定が“中”、残り放映時間が30分以上60分未満の場合、視差角は“γ”である。3D効果の中さ設定が“中”、残り放映時間が60以上の場合、視差角は“δ”である。
3D効果の強さ設定が“強”、残り放映時間が30分未満の場合、視差角は“γ”である。3D効果の強さ設定が“強”、残り放映時間が30分以上60分未満の場合、視差角は“δ”である。3D効果の強さ設定が“強”、残り放映時間が60以上の場合、視差角は“ε”である。
なお、視差角設定テーブルは、放送番組のジャンル毎に設定しても良い。例えば、時間をジャンル毎に変更した視差角設定テーブルを用意しても良いし、視差角をジャンル毎に変更した視差角設定テーブルを用意しても良い。番組配列情報は、放送番組に対応するジャンルの情報を有している。例えば、ニュース/報道、スポーツ、情報/ワイドショー、ドラマ、音楽、バラエティ、映画、アニメ/特撮、ドキュメンタリー/教養、劇場/公演、趣味/教育、福祉から選択されたジャンルが番組配列情報に記述されている。例えば、ジャンルがニュース/報道の場合、奥行きがない映像が表示されることが多い。放送番組のジャンルがニュース/報道の場合、視差角が他のジャンルより大きくなるように視差角設定テーブルが作成されるようにしても良い。
記録部106は、制御部100の指示に応じて放送番組のデータをHDD21に記録する処理を行う。
また、制御部100は、放送番組の終了後、デコーダ101から出力される復号されたビデオデータの出力先を画像合成部に設定し、一定時間経過するまで三次元ビデオデータへの変換処理を禁止する。なお、変換処理の禁止中に3D再生ボタンが操作された場合、制御部100は、視聴中の放送番組のデータをHDD21に記録する。制御部100は、放送番組の終了後から一定時間経過した後、三次元ビデオデータへの変換処理を許可する。なお、変換処理を禁止する時間は、視差角の設定に応じて変更するようにしても良い。例えば、視差角が大きいほど、変換処理を禁止する時間が長くなるようにする。
次に、図5に示すフローチャートを参照して、映像コンテンツデータから三次元映像を生成する処理の手順を説明する。
制御部100は、3D再生ボタンが操作されたら、再生時間検出部104は、EPGから視聴中の放送番組の残りの放送時間(再生時間)を検出する(ステップ201)。再生時間検出部104は、検出された残りの放送時間を視差角設定部105に通知する。視差角設定部105は、通知された残りの再生時間および3D効果の強さの設定に基づいた視差角を2Dto3D変換部102に設定する(ステップ202)。視差角の設定後、制御部100は、デコーダ101から出力されるビデオデータの出力先を2Dto3D変換部102に変更する。2Dto3D変換部102は、三次元ビデオデータへの変換処理を開始し、LCD15に三次元映像が表示される(ステップ203)。
三次元ビデオデータへの変換処理開始後、制御部100は、視聴していた放送番組の放送が終了したかを定期的に判定する(ステップ205)。放送番組の放送が終了したと判定した場合(ステップ205のYes)、制御部100は、デコーダ101から出力される復号されたビデオデータの出力先を画像合成部に設定し、三次元映像の表示が終了する(ステップ206)。なお、放送番組の放送が終了したと判定しなかった場合(ステップ205のNo)、放送番組の視聴が進み、残りの放送時間が減るのに従って、視差角を徐々に減らすようにしても良い。放送番組の視聴が進むのに従い、視差角を徐々に減らすことによって、目の疲労を感じることをより抑制することができる。
制御部100は例えば10分でタイムアウトするタイマーを設定する(ステップ207)。制御部100は、3D再生ボタンが操作されたかを判定する処理(ステップ208)と、タイマーがタイムアウトしているかを判定する処理(ステップ209)を定期的に行う。タイマーがタイムアウトしていると判定した場合(ステップ209のYes)、処理が終了する。
3D再生ボタンが操作されたと判定した場合(ステップ208のYes)、制御部100は、記録部に視聴されている放送番組のデータをHDD21に記録するように指示する。記録部は、指示に応じて放送番組のデータをHDD21に記録する(ステップ210)。制御部100は、LCD15に視聴中の放送番組の三次元映像を表示することができ無い旨のメッセージが記載されたウィンドウを表示する(ステップ211)。制御部100は、タイマーがタイムアウトしているかを判定する処理を定期的に行う(ステップ212)。タイマーがタイムアウトしていると判定した場合(ステップ212のYes)、制御部100は、LCD15に視聴中の放送番組の三次元映像を表示することが可能になった旨のメッセージが記載されたウィンドウを表示する(ステップ211)。なお、三次元画像の視聴時間を測定し、測定された視聴時間が例えば1時間になったらユーザに視聴を中断するかを問い合わせるようにしても良い。ユーザが視聴の中断を選択した場合に、制御部100は、ステップ207〜213の処理を行うようにしても良い。
本装置によれば、映像コンテンツの残りの再生時間に応じて、視差角を設定している。例えば、残りの再生時間が長くなるほど視差角を小さく設定することで、三次元効果が弱くなるので目の疲労を感じることを抑制することが可能になる。
なお、上述した実施形態では、映像コンテンツデータのソースが放送番組であったが、Digital Versatile Disc(DVD)やBul−rayディスクに記録された映像コンテンツデータで有っても良い。DVDやBul−rayディスクに記録された映像コンテンツデータの場合、制御部は、三次元映像の表示を禁止している状態で3D再生ボタンが操作されて場合に、DVDやBul−rayディスクに記録された映像コンテンツデータをHDD21に記録する処理を行わない。
なお、上述した実施形態では、電子機器がノートブックタイプのパーソナルコンピュータとして実現された例を説明したが、電子機器がテレビ、録画再生機、DVDレコーダ、Bru−rayレコーダとして実現されていても良い。
また、映像コンテンツ再生アプリケーション13Bが、フレームシーケンシャル方式またはサイド・バイ・サイド方式の三次元映像表示用のデータが格納されたコンテンツに対して三次元効果を変更する機能を備えている場合が有る。このような場合、三次元効果を変更するために三次元効果の強さを設定し、設定された三次元効果の強さに対応する視野角に基づいて左眼用画像データと右眼用画像データとを生成する。従って、三次元効果を変更する機能を備えている場合、残りの再生時間に応じて視野角を設定するようにしても良い。
また、HDD21に記録されている映像コンテンツデータやDVDやBul−ray(登録商標)ディスクに記録された映像コンテンツデータを再生しているときに一時停止してその後に一時停止が解除された場合、一時停止された時点からの残りの再生時間に応じて視差角を再設定するようにしても良い。また、一時停止された時点からの残りの再生時間および一時停止されてから一時停止が解除されるまでの時間に応じて視差角を再設定するようにしても良い。例えば、一時停止されてから一時停止が解除されるまでの時間が短ければ、視差角を再設定しない。
また、本装置は、設定により複数の放送番組を三次元表示で連続視聴することができるようにしても良い。複数の放送番組を三次元表示で連続視聴する場合、視差角設定部105は、複数の放送番組の連続視聴時間に基づいた視差角を2Dto3D変換部102に設定する。
なお、上記各実施形態に記載した手法は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、DVDなど)、光磁気ディスク(MO)、半導体メモリなどの記憶媒体に格納して頒布することもできる。
また、この記憶媒体としては、プログラムを記憶でき、かつコンピュータが読み取り可能な記憶媒体であれば、その記憶形式は何れの形態であっても良い。
また、記憶媒体からコンピュータにインストールされたプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)や、データベース管理ソフト、ネットワークソフト等のMW(ミドルウェア)等が本実施形態を実現するための各処理の一部を実行しても良い。
さらに、本発明における記憶媒体は、コンピュータと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝送されたプログラムをダウンロードして記憶または一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、記憶媒体は1つに限らず、複数の媒体から本実施形態における処理が実行される場合も本発明における記憶媒体に含まれ、媒体構成は何れの構成であっても良い。
尚、本発明におけるコンピュータは、記憶媒体に記憶されたプログラムに基づき、本実施形態における各処理を実行するものであって、パソコン等の1つからなる装置、複数の装置がネットワーク接続されたシステム等の何れの構成であっても良い。
上記実施形態で説明された各モジュールの機能を実現するためには、プロセッサによって実行されるソフトウェアアプリケーションによって実現しても良いし、ハードウェアによる処理回路によって実現しても良いし、ハードウェアによって実現しても良いし、ソフトウェアアプリケーション、ハードウェア、およびソフトウェアモジュールを組み合わせて実現しても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…パーソナルコンピュータ,100…制御部,102…2Dto3D変換部,104…再生時間検出部,105…視差角設定部。

Claims (12)

  1. 第1の映像コンテンツデータを用いて左眼用画像データと右眼用画像データとを含む映像データを生成する映像生成手段と、
    前記映像生成手段により生成された映像データを出力する映像データ出力手段と
    前記第1の映像コンテンツデータの再生が終了してから所定の時間の間は、前記映像生成手段が第2の映像コンテンツデータを用いて左眼用画像データと右眼用画像データとを含む第2の映像データを生成することを禁止する制御手段と
    を具備する電子機器。
  2. 前記第2の映像コンテンツデータが放送番組の場合、前記第2の映像コンテンツデータを記憶装置に記録する記録手段を更に具備し、
    前記制御手段は、前記第1の映像コンテンツデータの再生が終了してから所定の時間が経過した後に、前記映像生成手段が前記記憶装置に記録されている第2の映像コンテンツデータを用いた第2の映像データの生成を許可する
    請求項に記載の電子機器。
  3. 前記第1の映像コンテンツデータの残りの再生時間を検出する検出手段と、
    前記残りの再生時間に基づいて、視差角を決定する決定手段とを更に具備し、
    前記映像生成手段は、前記決定手段により決定された視差角に基づいて、前記映像データを生成する
    請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記決定手段は、設定された三次元効果の強さおよび前記残りの再生時間に基づいて、前記映像生成手段に前記視差角を設定する
    請求項に記載の電子機器。
  5. 前記決定手段は、予め用意されている複数の視差角の中から前記設定された三次元効果の強さおよび前記残りの再生時間に対応する視差角を選択する
    請求項4に記載の電子機器。
  6. ディスプレイと、
    前記映像データを用いて生成された画像フレームを前記ディスプレイの表示画面に表示させる表示制御手段と、
    を更に具備する請求項1に記載の電子機器。
  7. 前記表示制御手段は、前記左眼用画像データを用いた画像フレームと、前記右眼用画像データを用いた画像フレームとを交互に表示する
    請求項6記載の電子機器。
  8. 前記表示制御手段は、前記左眼用画像データを用いた画像フレームと、前記右眼用画像データを用いた画像フレームとを走査線単位でインタリーブした画像を表示する
    請求項6記載の電子機器。
  9. 第1の映像コンテンツデータを用いて左眼用画像データと右眼用画像データとを含む映像データを生成し、
    前記生成された映像データを出力し、
    前記第1の映像コンテンツデータの再生が終了してから所定の時間の間は、第2の映像コンテンツデータを用いて左眼用画像データと右眼用画像データとを含む第2の映像データを生成することを禁止する
    映像データの生成方法。
  10. 前記第1の映像コンテンツデータの残りの再生時間を検出することと、
    前記残りの再生時間に基づいて、視差角を決定することと、
    前記決定された視差角に基づいて、前記映像データを生成することと
    を更に含む請求項9に記載の映像データの生成方法。
  11. コンピュータによって実行されるプログラムであって
    第1の映像コンテンツデータを用いて左眼用画像データと右眼用画像データとを含む映像データを生成させる手順と、
    前記生成された映像データを出力させる手順と
    前記第1の映像コンテンツデータの再生が終了してから所定の時間の間は、第2の映像コンテンツデータを用いて左眼用画像データと右眼用画像データとを含む第2の映像データを生成することを禁止する手順と
    を前記コンピュータに実行させるプログラム。
  12. 前記第1の映像コンテンツデータの残りの再生時間を検出する手順と、
    前記残りの再生時間に基づいて、視差角を決定する手順と、
    前記決定された視差角に基づいて、前記映像データを生成する手順と
    を前記コンピュータに実行させる請求項11に記載のプログラム。
JP2011016320A 2011-01-28 2011-01-28 電子機器、映像データの生成方法、およびプログラム Active JP5641953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011016320A JP5641953B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 電子機器、映像データの生成方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011016320A JP5641953B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 電子機器、映像データの生成方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012156932A JP2012156932A (ja) 2012-08-16
JP5641953B2 true JP5641953B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46838164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011016320A Active JP5641953B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 電子機器、映像データの生成方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5641953B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10221775A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Canon Inc 立体視撮像表示プログラムを記録した媒体及び複眼画像入出力装置
JP2011250318A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sharp Corp 立体映像データ生成装置、表示装置、立体映像データ生成方法、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012156932A (ja) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI520566B (zh) 在三維視訊上疊加三維圖形的方法及裝置
AU2010272074A1 (en) Video playback device
JP2011071928A (ja) 三次元画像処理装置およびその制御方法
JP5092033B2 (ja) 電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5166571B2 (ja) 電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2011101230A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、出力装置、および送信装置
JP5162000B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2011101229A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、出力装置、および送信装置
JP5066244B2 (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
JP5025768B2 (ja) 電子機器及び画像処理方法
JP5166567B2 (ja) 電子機器、映像データの表示制御方法、およびプログラム
JP5058354B1 (ja) 電子機器、表示制御方法及びプログラム
JP5550520B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP5641953B2 (ja) 電子機器、映像データの生成方法、およびプログラム
WO2011077673A1 (ja) 再生装置
JP5058316B2 (ja) 電子機器、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP5161999B2 (ja) 電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2013138418A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5492269B2 (ja) 電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5362082B2 (ja) 電子機器、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP5433774B2 (ja) 電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5159911B2 (ja) 再生装置、再生方法、およびプログラム
JP2011172293A (ja) 映像処理装置及び映像処理方法並びにプログラム
JP2013085275A (ja) 電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2012231533A (ja) 電子機器、表示制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5641953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350