JP5641490B2 - アルコールを生成する方法 - Google Patents

アルコールを生成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5641490B2
JP5641490B2 JP2014523588A JP2014523588A JP5641490B2 JP 5641490 B2 JP5641490 B2 JP 5641490B2 JP 2014523588 A JP2014523588 A JP 2014523588A JP 2014523588 A JP2014523588 A JP 2014523588A JP 5641490 B2 JP5641490 B2 JP 5641490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
carbon dioxide
anode electrode
anode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014523588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014006864A1 (ja
Inventor
出口 正洋
正洋 出口
寛 羽柴
寛 羽柴
聡史 四橋
聡史 四橋
山田 由佳
由佳 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014523588A priority Critical patent/JP5641490B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641490B2 publication Critical patent/JP5641490B2/ja
Publication of JPWO2014006864A1 publication Critical patent/JPWO2014006864A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/40Cells or assemblies of cells comprising electrodes made of particles; Assemblies of constructional parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/33Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本開示は、光エネルギーを用いた二酸化炭素の還元反応により、アルコールを生成する方法に関するものである。
特許文献1〜3には、光エネルギーを利用した二酸化炭素の還元方法が開示されている。
特許文献1、2には、水から酸素を生成するアノード電極(光化学電極)に酸化チタン(チタニア、TiO)からなる半導体光電極を用い、前記アノード電極に光を照射すると共に太陽電池やポテンショスタットなど外部電源を併用することで、二酸化炭素を還元する方法が開示されている。
特許文献3には、アノード電極(光化学電極)に窒化ガリウム(GaN)からなる半導体光電極を用いて、光照射のみで二酸化炭素を還元する方法が開示されている。
特許文献4には、AlInGaNから形成される窒化物半導体およびその積層体を用いて水を光化学的に分解し、水素を得る方法が開示されている。
特開平05−311476号公報 特開平07−188961号公報 国際公開第2012/046374号 特許第3730142号公報
特許文献1および特許文献2に開示された方法は、二酸化炭素を還元するためのカソード電極およびアノード電極以外に、太陽電池やポテンショスタットなど外部電源を必要とする。
特許文献3に開示された方法は、アノード電極への光照射によって二酸化炭素を還元し、蟻酸(HCOOH)や一酸化炭素(CO)などを生成している。
本発明は、前記外部電源を用いずに光エネルギーのみでの二酸化炭素の還元反応により、アルコールを生成する新規な方法を提供する。
本発明は、光エネルギーで二酸化炭素を還元するための装置を用いてアルコールを生成する方法であって、以下の工程を具備する:
以下を具備する二酸化炭素還元装置を用意する工程(a)、
陰極室、陽極室、およびプロトン伝導膜、
ここで前記陰極室にはカソード電極を具備し、前記カソード電極は銅または銅化合物を具備し、
前記陽極室にはアノード電極を具備し、前記アノード電極はAlGa1−xN層(0<x≦1)およびGaN層が積層された窒化物半導体層からなる領域を具備し、
前記陰極室の内部には、塩化カリウム水溶液(KCl水溶液)または塩化ナトリウム水溶液(NaCl水溶液)からなる第1電解液が保持され、
前記陽極室の内部には、水酸化ナトリウム水溶液(NaOH水溶液)からなる第2電解液が保持され、
前記カソード電極は前記第1電解液に接しており、
前記アノード電極は前記第2電解液に接しており、
前記プロトン伝導膜は前記陰極室と前記陽極室との間に挟まれ、
前記第1電解液は二酸化炭素を含有しており、
前記カソード電極は前記アノード電極に電気的に接続され、および
前記カソード電極と前記アノード電極間には、電源が電気的に挟まれていない:
以下の工程によって、二酸化炭素を還元する工程(b)、
前記アノード電極に360nm以下の波長を有する光を照射して、前記第1電解液に含有されている前記二酸化炭素を前記カソード電極で還元し、アルコールを生成する。
本発明に係るアルコールを生成する新規な方法は、カソード電極およびアノード電極の間に外部電源を接続せずに、光エネルギーのみを用いた二酸化炭素の還元反応によって、アルコールを生成する。
図1A〜図1Dは、本発明に係る実施形態におけるアノード電極(光化学電極)の構成例を示す概略図 図2A〜図2Dは、本発明に係る実施形態における他のアノード電極(光化学電極)の構成例を示す概略図 図3は、本発明に係る実施形態における光エネルギーを用いた二酸化炭素の還元反応により、アルコールを生成するための装置の概略図
<本発明の基礎となった知見>
まず、本発明の基礎となった知見について説明する。
特許文献1及び特許文献2には、半導体材料の光電気化学作用を用いた二酸化炭素の還元反応が報告されているが、アノード電極(光化学電極)への光照射のみではなく、太陽電池やポテンショスタットなどの外部電源を併用しなければならないといった課題があった。
特許文献3には、アノード電極(光化学電極)を改善することで、光エネルギーのみでの二酸化炭素還元が報告されているが、得られる反応生成物は、主に蟻酸(HCOOH)や一酸化炭素(CO)であるという課題があった。
そこで本発明者らは、二酸化炭素を還元する装置に用いられるアノード電極(光化学電極)として、AlGa1−xN層(0<x≦1)およびGaN層が積層された窒化物半導体層からなる領域を具備する電極を用い、カソード電極に銅または銅化合物からなる電極を適用し、さらに二酸化炭素の還元反応場である電解液に適正濃度の塩化カリウム水溶液(KCl水溶液)または塩化ナトリウム水溶液(NaCl水溶液)を採用することで、光エネルギーを用いた二酸化炭素の還元反応効率を高めると共に、二酸化炭素還元により得られる反応生成物の制御を行った。
これにより本発明者らは、外部電源の併用が不要な二酸化炭素還元装置を構築し、アノード電極(光化学電極)への光照射のみでアルコール生成が実現できることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいてなされたものである。
<本開示の実施態様の説明>
次に、本開示の実施態様について説明する。
本開示の第1態様は、以下の方法を提供する。
光エネルギーで二酸化炭素を還元するための装置を用いてアルコールを生成する方法であって、以下の工程を具備する:
以下を具備する二酸化炭素還元装置を用意する工程(a)、
陰極室、陽極室、およびプロトン伝導膜、
ここで前記陰極室にはカソード電極を具備し、前記カソード電極は銅または銅化合物を具備し、
前記陽極室にはアノード電極を具備し、前記アノード電極はAlGa1−xN層(0<x≦1)およびGaN層が積層された窒化物半導体層からなる領域を具備し、
前記陰極室の内部には、塩化カリウム水溶液(KCl水溶液)または塩化ナトリウム水溶液(NaCl水溶液)からなる第1電解液が保持され、
前記陽極室の内部には、水酸化ナトリウム水溶液(NaOH水溶液)からなる第2電解液が保持され、
前記カソード電極は前記第1電解液に接しており、
前記アノード電極は前記第2電解液に接しており、
前記プロトン伝導膜は前記陰極室と前記陽極室との間に挟まれ、
前記第1電解液は二酸化炭素を含有しており、
前記カソード電極は前記アノード電極に電気的に接続され、および
前記カソード電極と前記アノード電極間には電源が電気的に挟まれていない:
以下の工程によって、二酸化炭素を還元する工程(b)、
前記アノード電極に360nm以下の波長を有する光を照射して、前記第1電解液に含有されている前記二酸化炭素を前記カソード電極で還元し、アルコールを生成する。
上記態様によれば、より簡便で効率的な二酸化炭素の還元反応により、アノード電極(光化学電極)への光照射のみで、アルコールを生成する新規な方法を提供することができる。
本開示の第2態様は、第1態様において、前記アノード電極を構成するAlGa1−xN層(0<x≦1)のアルミニウム組成(x値)が0<x≦0.25の範囲であってもよい方法を提供する。
上記態様によれば、アノード電極へ照射される光を有効利用することができる。
本開示の第3態様は、第1態様又は第2態様において、前記アノード電極を構成するGaN層がn形あるいはn形であってもよい方法を提供する。
上記態様によれば、GaN層の電気抵抗成分が小さくなり、損失を低減することができる。
本開示の第4態様は、第1態様〜第3態様のいずれか1つの態様において、前記アノード電極を構成するAlGa1−xN層の表面あるいは表面の一部を、少なくとも酸化ニッケルで被覆してもよい方法を提供する。
上記態様によれば、酸化ニッケルが有する、いわゆる助触媒的な作用により、アノード電極における酸素生成効率を高めることができる。
本開示の第5態様は、第4態様において、前記酸化ニッケルが微粒子形状であってもよい方法を提供する。
上記態様によれば、容易に、かつ制御性良く、前記アノード電極を構成するAlGa1−xN層の表面あるいは表面の一部を酸化ニッケルで被覆できる。
本開示の第6態様は、第1態様〜第5態様のいずれか1つの態様において、前記工程(b)で用いられる二酸化炭素還元装置は、室温かつ大気圧下におかれてもよい方法を提供する。
上記態様によれば、簡便に二酸化炭素の還元により、アルコールが生成できる。
本開示の第7態様は、第1態様〜第6態様のいずれか1つの態様において、前記工程(b)において、アルデヒド、蟻酸、一酸化炭素、炭化水素、水素のいずれかが得られてもよい方法を提供する。
上記態様によれば、光エネルギーによる二酸化炭素の還元反応により、アルコールの生成がなされると共に、他の反応生成物も同時に得ることができる。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の説明は本発明の一例に関するものであり、本発明はこれらによって限定されるものではない。
(アノード電極(光化学電極))
図1A〜図1Dは、本発明に係るアノード電極(光化学電極)の構成例を示す概略図である。図1Aは本発明で用いられるアノード電極(光化学電極)の基本構成を表す図であり、光が照射されるAlGa1−xN層11(0<x≦1)、GaN層12、前記窒化物半導体層を形成するために用いられる導電性基材13、およびアノード電極10aを電気的に接続するための電極部14から構成されている。
このようなアノード電極10aの作製方法としては、一般的に導電性基材13上に窒化物半導体層(AlGa1−xN層11およびGaN層12)を薄膜として形成することが有効であり、基材上への窒化物半導体薄膜の形成が可能な方法であれば、特に限定されない。例えば、有機金属気相エピタキシー法などが挙げられる。具体的な導電性基材13としては、例えば、電気抵抗が低い単結晶窒化ガリウム(GaN)基板や単結晶シリコン(Si)基板などを挙げることができる。また、導電性基材13に配置される電極部14の形成方法も特に限定はされないが、通常の金属薄膜形成法として利用されている真空蒸着法(抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着など)が望ましい。なお、用いる基材が絶縁性の場合、例えば、用いる基材がサファイア基板や高抵抗なシリコン基板である場合、窒化物半導体層の形成方法自体は、同様の手法を用いればよいが、電極配置としては、後記する図2のような電極構成が望ましい。
アノード電極10aはAlGa1−xN層11からなる領域で光を吸収し、その光励起によって生成したキャリア(電子および正孔)の作用により、酸化還元反応に寄与する。具体的には、AlGa1−xN層11内で光励起により生成した正孔はアノード電極の表面(AlGa1−xN層の表面側)に移動し、アノード電極10aと接している水を酸化して酸素を生成する。すなわち、アノード電極10a自体は酸素生成電極として機能する。一方、光励起によって生成した電子はアノード電極10a内で消費されるのではなく、アノード電極10aに配された電極部14に集められ、電気的に接続された配線を通じて、カソード電極側に供給される。
このアノード電極10aを構成するAlGa1−xN層11のバンドギャップ(禁制体幅)は3.4eV以上であるため、光を利用した光化学電極として用いるには、少なくとも360nm以下の波長を有する光を照射することが必要である。そのため、光の有効利用の観点から、アノード電極10aを構成するAlGa1−xN層11(0<x≦1)のアルミニウム組成(x値)は0<x≦0.25の範囲にあることが望ましい。とりわけ、0.05<x≦0.15の範囲にあることが望ましい。しかしながら、AlGa1−xN層11のバンドギャップ以上の波長を有する光を照射することが可能な場合は、この限りではない。
また、上記のような波長範囲の光をAlGa1−xN層11に照射した場合、その吸収領域はバンドギャップ値にも依存するが、概ね光照射面から100nm程度であることから、AlGa1−xN層11の厚さは70nm以上、1μm以下、さらに望ましくは80nm以上、200nm以下で充分である。
アノード電極10aへの光照射によって生成したキャリアを効率的に電極部14に収集するため、AlGa1−xN層11はGaN層12上に積層される。GaN層12はn形あるいはn形であることが望ましい。GaN層12がn形あるいはn形であると、GaN層12の電気抵抗が小さくなるため、損失を低減できるという効果を奏する。この構成において、不純物元素(例えば、シリコン)が添加された電気抵抗が低いGaN層を適用することが望ましく、以下に示す実施例では、主にこの構成を採用した。
以上が本実施形態に係るアノード電極(光化学電極)の主要構成であるが、アノード電極の機能である酸素生成効率を高めると共に、アノード電極の耐久性を高める構成として、図1Bのように、AlGa1−xN層11のアノード電極の表面側の面に酸化ニッケルを含んだ表面被覆層15を光照射が妨げられない範囲で配置することも可能である。この構成を作製するには、例えば、表面被覆層15の厚みを光照射が妨げられない程度に薄く(例えば、10nm以下)したり、表面被覆層15が有するバンドギャップ値を十分大きくし、光吸収を抑制することで実現される。
また図1Cのように、AlGa1−xN層11表面の一部が露出する様に表面被覆層15を分割して配置することも望ましい。この場合、表面被覆層15の形状は必ずしも均一である必要はなく、様々な形状やサイズのものがAlGa1−xN層の表面にランダムに分散配置されていても良い。さらには、図1Dのように酸化ニッケル微粒子16をAlGa1−xN層11の表面に多数分散配置した構成も望ましい。
これらの構成では、酸化ニッケルが有する、いわゆる助触媒的な作用により、アノード電極における酸素生成効率を高める効果があることを本発明者らは確認している。
また、図2は上記構成において基材に絶縁性材料(絶縁性基材23)を適用してアノード電極(光化学電極)を作製した場合の概略構成図である。図2A〜図2Dに記載のアノード電極20a、20b、20c、20dにおいて、絶縁性基材23上にGaN層22が、GaN層22上にAlGa1−xN層21(0<x≦1)がそれぞれ形成されている。また、アノード電極20a〜20dにおいては、絶縁性基材23上に形成したGaN層22に電極部24を備えている。具体的な絶縁性基材23としては、例えば、単結晶のサファイア基板などが挙げられる。また、GaN層22は前記GaN層12と同様の構成を有し、AlGa1−xN層21(0<x≦1)も、前記AlGa1−xN層11(0<x≦1)と同様の構成を有する。また、図2B〜図2Dに記載のアノード電極20b〜20dにおいては、AlGa1−xN層21上に表面被覆層25(あるいは酸化ニッケル微粒子26)が配置されているが、この表面被覆層25も前記表面被覆層15と同様の構成を有している。図1に示した構成例に加えて、図2のような構成を用いることでも、所望のアノード電極(光化学電極)を形成することが可能である。
(光エネルギーで二酸化炭素を還元するための装置)
図3は、光エネルギーで二酸化炭素を還元し、アルコールを生成するための装置例の概略図である。装置300は陰極室302、陽極室305、およびプロトン伝導膜306を具備する。
陰極室302の内部には、第1電解液307が保持されていると共に、陰極室302にはカソード電極301を具備している。カソード電極301は第1電解液307に接している。具体的には、カソード電極301は第1電解液307に浸漬されている。
第1電解液307は塩化カリウム水溶液(KCl水溶液)あるいは塩化ナトリウム水溶液(NaCl水溶液)である。第1電解液の濃度としては、1mol/L以上の濃度が望ましく、とりわけ、3mol/L以上の濃度であることが望ましい。さらに第1電解液307には、二酸化炭素が含有(溶解)されている。電解液に含まれている二酸化炭素の濃度は、特に限定されない。第1電解液307は二酸化炭素が第1電解液307に溶解した状態において、酸性であることが望ましい。
また、二酸化炭素の還元反応によってアルコール生成を行うカソード電極301を構成する材料例は、銅(Cu)を主成分とする金属材料または銅化合物材料などである。カソード電極301は銅あるいは銅化合物材料のみで構成されていても良いが、銅系材料を保持するための基材との積層構造でも良い。例えば、ガラスやグラッシーカーボン(登録商標)などの基材上に銅系材料を薄膜状に形成したものや、微粒子状の銅系材料を導電性基板上に多数担持したものでも良い。充分に二酸化炭素を還元し、アルコールを生成する能力を有するカソード電極301の形態であれば、その構成は限定されない。当該材料が第1電解液307に接する限り、カソード電極301の一部のみが第1電解液307に浸漬され得る。
陽極室305の内部には、第2電解液308が保持されていると共に、陽極室305にはアノード電極304を具備している。アノード電極304は光照射によって機能する光化学電極である。さらに、アノード電極304はAlGa1−xN層(0<x≦1)とGaN層が積層された窒化物半導体からなる領域を具備する。アノード電極304としては、例えば、上記で説明したアノード電極10aなどが用いられる。アノード電極304は第2電解液308に接している。具体的には、アノード電極304は第2電解液308に浸漬されている。
第2電解液308は水酸化ナトリウム水溶液(NaOH水溶液)である。第2電解液の濃度としては、1mol/L以上の濃度が望ましく、とりわけ、5mol/L程度の濃度であることが望ましい。第2電解液308は塩基性であることが望ましい。
後記するように、第2電解液308に浸漬されている領域のアノード電極304(光化学電極)には、少なくとも360nm以下の波長を有する光が光源303より照射される。
第1電解液307と第2電解液308とを分離するために、プロトン伝導膜306が陰極室302および陽極室305との間に挟まれている。すなわち、本装置では第1電解液307および第2電解液308は混ざらない。
プロトン伝導膜306はプロトンが透過し、かつ他の物質が通過できないものであればよく、特に限定されない。プロトン伝導膜306の例は、ナフィオン(登録商標)である。
カソード電極301並びにアノード電極304には、それぞれ電極端子310又は電極端子311を具備する。これら電極端子310、311は電池や太陽電池、ポテンショスタットなどの外部電源を介さず、導線312により、電気的に接続されている。すなわち、カソード電極301は導線を介してアノード電極304と電気的に接続されている。
(光エネルギーによる二酸化炭素の還元方法)
次に、上述された装置を用いて二酸化炭素を還元し、アルコールを生成する方法を説明する。
二酸化炭素還元装置300は、室温かつ大気圧下に置かれ得る。
図3に示されるように、光源303からアノード電極(光化学電極)304に光が照射される。光源303の例はキセノンランプである。光源303からの光は360nm以下の波長を有している。とりわけ、光は250nm以上325nm以下の波長を有することが望ましい。
図3に示されるように、本装置はガス導入管309を具備することが望ましい。還元処理においては、ガス導入管309を通じて第1電解液307に二酸化炭素を供給しながら、第1電解液307に含有される二酸化炭素を還元することが望ましい。ガス導入管309の一端は、第1電解液307に浸漬されている。二酸化炭素の還元を開始する前に、ガス導入管309を通じて二酸化炭素を供給することによって、充分な量の二酸化炭素を第1電解液307に溶解しておくことも望ましい。
カソード電極301が銅系材料を具備する場合、アノード電極304への光照射によって、第1電解液307に含有される二酸化炭素は還元され、アルコールが生成されると共に、アルデヒド、蟻酸、一酸化炭素、炭化水素、および水素なども得られる。
(実施例)
以下の実施例を参照して、本発明をより詳細に説明する。
(実施例1)
導電性基材として、低抵抗な単結晶窒化ガリウム(GaN)基板(厚さ:約0.4mm、サイズ:直径2インチ)を用い、その上にシリコンをドープしたn形低抵抗GaN薄膜(膜厚:2.0μm、Siドープ量:2.5×1018cm‐3)、およびノンドープのAlGa1−xN薄膜(膜厚:100nm、x=0.11、アルミニウム組成:11%)を有機金属気相法によりエピタキシャル成長させた。さらに、溶液反応を用いて、該アノード電極のAlGaN層上に酸化ニッケル微粒子(微粒子サイズ:数10nm〜数μm)を多数分散配置した。そして、GaN基板の裏面側にチタン(Ti)/アルミニウム(Al)/金(Au)からなる電極層(厚さ:約500nm)を形成した。このようにして図1Dに示したような、導電性基材上にn形GaN層、n形GaN層上にAlGaN層が積層され、さらにその表面の一部が酸化ニッケル微粒子で被覆されたアノード電極(光化学電極)304を得た。
またカソード電極301には、厚さが0.5mmの銅板を用いた。カソード電極に用いる銅板は、予め表面酸化膜の除去処理やエッチング処理を施し、清浄な銅表面を形成して使用した。第1電解液に浸漬されている銅板の面積は約4cmである。
以上のようなアノード電極(光化学電極)およびカソード電極を用いて、図3に示す光エネルギーで二酸化炭素を還元するための装置を作製した。アノード電極およびカソード電極間の距離は約8cmとした。その他の装置構成は、以下の通りである。
第1電解液307:3.0mol/Lの濃度を有する塩化カリウム水溶液(KCl水溶液、容量:180mL)
第2電解液308:5.0mol/Lの濃度を有する水酸化ナトリウム水溶液(NaOH水溶液、容量:180mL)
プロトン伝導膜306:ナフィオン膜(デュポン社製、ナフィオン117)
光源303:キセノンランプ(ランプ出力:300W、光照射面積:約4cm、照射光パワー:約20mW/cm
上記装置への二酸化炭素の供給はガス導入管309を通じて、二酸化炭素ガスを30分間、第1電解液307にバブリング処理(二酸化炭素流量:200mL/min)することにより行った。陽極室305は光照射窓(図示せず)を具備しており、当該光照射窓を介して、光源303から紫外光(360nm以下の波長を有する光)を含んだ光をAlGa1−xN層とGaNを積層したアノード電極表面に一定時間、照射した。
(比較例1)
実施例1と同様のアノード電極(光化学電極)とカソード電極を用い、二酸化炭素を還元するための装置を作製した。本比較例では、陰極室の内部に保持される電解液として、3.0mol/Lの濃度を有する炭酸水素カリウム水溶液(KHCO水溶液)を用い、陽極室の内部に保持される電解液には、実施例1と同様の5.0mol/Lの濃度を有する水酸化ナトリウム水溶液(NaOH水溶液)を用いて、二酸化炭素の還元を行った。すなわち、第1電解液以外は全く同様の構成で、二酸化炭素を還元処理した。
前記構成に対し、光源より光をアノード電極(光化学電極)に照射すると、実施例1および比較例1のいずれの場合でも、導線に反応電流(反応電流量:6〜12mA)が流れた。また、光照射を止めると、反応電流は観測されなくなった。これは光照射によりアノード電極(光化学電極)およびカソード電極において、何らかの反応が生じていることを意味する。
そこで本発明者らは、さらに以下のような方法で当該反応を詳細に調査した。具体的には、陰極室を密閉した状態(一定量の二酸化炭素を封入した状態)でアノード電極に一定時間(1〜3時間)、光を照射し、カソード電極の作用によって陰極室に生成した二酸化炭素還元による反応生成物の種類、量を測定した。陰極室において生じた気体成分は、ガスクロマトグラフィにより分析した。また、陰極室において生じた液体成分は、液体クロマトグラフィおよびヘッドスペースガスクロマトグラフィにより分析した。さらに光照射によって得られた反応電流量の積算値から、二酸化炭素還元反応に関与した電荷量(クーロン量)を算出した。
以上の結果、実施例1では水の還元反応による水素(H)の生成も若干認められるものの、陰極室内に二酸化炭素の還元生成物として、一酸化炭素(CO)、エチレン(C)、蟻酸(HCOOH)、アセトアルデヒド(CHCHO)などに加えて、エチルアルコール(CHCHOH)、n−プロパノール(CHCHCHOH)などのアルコール成分が生成していることが確認された。そして、各反応生成物の生成量は反応に関与した電荷量(クーロン量)に比例していた。さらに、アノード電極(光化学電極)を配した陽極室側では、陰極室での反応生成物量に対応する量の酸素(O)が、水の酸化反応により発生していた。
以上より、当該アノード電極への光照射によって、カソード電極(銅電極)側で二酸化炭素が還元する触媒反応が生じており、その一部がアルコール生成に寄与していることが確認された。
一方、比較例1では、実施例1と同様に反応電流が流れ、アノード電極およびカソード電極で酸化還元反応が起こっているものの、二酸化炭素の還元生成物は一酸化炭素(CO)、蟻酸(HCOOH)などであり、アルコール類は検出されなかった。
表1に、実施例1および比較例1で得られた各反応生成物の生成効率(ファラデー効率)を示す。実施例1と同様の実験条件で複数回実験を行った結果、実施例1のアルコール(エタノール)生成効率は0.6〜1.7%であった。ここで生成効率(ファラデー効率)とは、光照射によって得られた全反応電荷量に対する各反応物生成に用いられた反応電荷量の割合を意味する。すなわち、(生成効率)=(各反応物生成に用いられた反応電荷量)/(光照射によって得られた全反応電荷量)×100[%]となる。
Figure 0005641490
(実施例2)
アノード電極(光化学電極)を構成しているAlGaN層の表面に酸化ニッケル微粒子を配置せずに作製した図1Aの構成のアノード電極を用いて、実施例1と同様の実験を行った。
その結果、実施例1と同様に二酸化炭素の還元生成物として、アルコール類が得られることを確認した。
(実施例3)
アノード電極(光化学電極)を構成しているAlGa1−xN層に含まれるAl量(x値)をx=0.11からx=0.22に代えて薄膜成長した以外は、実施例1と同様の実験を行った。
その結果、AlGaN層に含まれるAl量を変えた場合も、実施例1と同様に二酸化炭素の還元生成物として、アルコール類が得られることを確認した。
(実施例4)
窒化物半導体層を形成する基材として、単結晶サファイア基板を用い、図2Dの構成と同様のアノード電極をエピタキシャル成長によって作製した以外は、実施例1と同様の実験を行った。
その結果、絶縁性基材上に形成した他のアノード電極(光化学電極)構成においても、実施例1と同様に二酸化炭素の還元生成物として、アルコール類が得られることを確認した。
(実施例5)
銅板に代わるカソード電極として、グラッシーカーボン(登録商標)基材上に銅微粒子を基材表面全面に担持した電極を用いた以外は、実施例1と同様の実験を行った。
その結果、得られる反応生成物は実施例1とほぼ同じであることが確認された。また、銅微粒子の代わりに微量のニッケル成分を含んだ銅ニッケル合金を電極として用いた場合もほぼ同様の結果が得られた。
(実施例6)
陰極室に保持する第1電解液を塩化カリウム水溶液(KCl水溶液)から塩化ナトリウム水溶液(NaCl水溶液)に変えた以外は、実施例1と同様の実験を行った。
その結果、電解液を塩化ナトリウム水溶液に変えた場合も、二酸化炭素還元生成物として、アルコール類が検出されることを確認した。
(比較例2)
陰極室に保持する第1電解液を塩化カリウム水溶液(KCl水溶液)と炭酸水素カリウム水溶液(KHCO水溶液)の混合溶液に変えた以外は、実施例1と同様の実験を行った。混合溶液に含まれる塩化カリウム水溶液の割合(容量比)は33〜67%とした。
その結果、混合電解液中に塩化カリウム成分が含まれているにもかかわらず、二酸化炭素の還元生成物は電解液に炭酸水素カリウム水溶液を用いた場合(比較例1)とほぼ同じであった。このことから、光エネルギーで二酸化炭素還元よりアルコールを生成するために用いる電解液としては、少なくとも容量比で70%以上の塩化カリウム水溶液成分を含む必要があることが示唆された。
(比較例3)
アノード電極(光化学電極)として、AlGaN層とGaN層を積層したアノード電極の代わりに単結晶n形チタニアを光化学電極に用いて、実施例1と同様の実験を行った。
その結果、チタニア基板に光照射することで反応電流は得られるものの、反応電流量は本発明のアノード電極の1/10程度であり、また反応生成物も水素(H)のみで、二酸化炭素還元反応に伴う反応生成物は得られなかった。
以上のように、アノード電極(光化学電極)と二酸化炭素還元が可能なカソード電極を組み合わせ、光エネルギーを利用して二酸化炭素を還元する装置において、酸素生成電極として用いるアノード電極(光化学電極)の構成として、AlGa1−xN層(0<x≦1)とGaN層が積層された窒化物半導体からなる領域を具備し、電解液として、適正濃度を有する塩化カリウム水溶液などを用いることで、光照射のみで二酸化炭素からアルコールが生成できることが確認された。
本発明は、光エネルギーを用いた二酸化炭素の還元反応により、アルコールを生成する新規な方法を提供する。
上記の開示から導出される技術的思想が、以下、記述される。
二酸化炭素を還元するための装置を用いてアルコールを生成する方法であって、以下の工程を具備する:
以下を具備する二酸化炭素還元装置を用意する工程(a)、
カソード室(302)、
アノード室(305)、および
プロトン伝導膜(306)、ここで
前記カソード室(302)はカソード電極(301)を具備し、
前記カソード電極(301)は、金属または金属化合物を具備し、
前記アノード室(305)はアノード電極(304)を具備し、
前記アノード電極(304)は、窒化物半導体から形成される領域を具備し、
前記カソード室(302)の内部には、第1電解液(307)が保持され、
前記アノード室(305)の内部には、第2電解液(308)が保持され、
前記カソード電極(301)は、前記第1電解液(307)に接しており、
前記アノード電極(104)は、前記第2電解液(308)に接しており、
前記プロトン伝導膜(306)は、前記カソード室(302)および前記アノード室(305)との間に挟まれ、
前記第1電解液(307)は前記二酸化炭素を含有しており、
前記カソード電極(301)は前記アノード電極(304)に電気的に接続され、
前記カソード電極(301)および前記アノード電極(304)の間には電源が電気的に挟まれておらず、
前記第1電解液(307)は、塩化カリウム水溶液または塩化ナトリウム水溶液であり、そして
前記第2電解液は(308)は、水酸化ナトリウム水溶液であり、
前記領域に360ナノメートル以下(望ましくは200ナノメートル以上400ナノメートル以下)の波長を有する光を照射して、前記第1電解液に含有されている二酸化炭素を還元して、かつアルコールを第1電解液内に生成する工程(b)、
ここで、前記光はカソード電極(301)には照射する必要はない。

Claims (7)

  1. 光エネルギーで二酸化炭素を還元するための装置を用いてアルコールを生成する方法であって、以下の工程を具備する:
    以下を具備する二酸化炭素還元装置を用意する工程(a)、
    陰極室、陽極室、およびプロトン伝導膜、ここで
    前記陰極室にはカソード電極を具備し、
    前記カソード電極は銅または銅化合物を具備し、
    前記陽極室にはアノード電極を具備し、
    前記アノード電極はAlGa1−xN層(0<x≦1)およびGaN層が積層された窒化物半導体層からなる領域を具備し、
    前記陰極室の内部には、塩化カリウム水溶液(KCl水溶液)のみからなる第1電解液が保持され、
    前記陽極室の内部には、水酸化ナトリウム水溶液(NaOH水溶液)からなる第2電解液が保持され、
    前記カソード電極は前記第1電解液に接しており、
    前記アノード電極は前記第2電解液に接しており、
    前記プロトン伝導膜は前記陰極室と前記陽極室との間に挟まれ、
    前記第1電解液は二酸化炭素を含有しており、
    前記カソード電極は前記アノード電極に電気的に接続され、および
    前記カソード電極と前記アノード電極間には、電源が電気的に挟まれていない:
    以下の工程によって、二酸化炭素を還元する工程(b)、
    前記アノード電極に360nm以下の波長を有する光を照射して、前記第1電解液に含有されている前記二酸化炭素を前記カソード電極で還元し、アルコールを生成する。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記アノード電極を構成するAlGa1−xN層(0<x≦1)のアルミニウム組成(x値)が0<x≦0.25の範囲である。
  3. 請求項1に記載の方法であって、
    前記アノード電極を構成するGaN層がn形あるいはn形である。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    前記アノード電極を構成するAlGa1−xN層(0<x≦1)の表面あるいは表面の一部を、少なくとも酸化ニッケルで被覆する。
  5. 請求項4に記載する方法であって、
    前記酸化ニッケルが微粒子形状である。
  6. 請求項1に記載の方法であって、
    前記工程(b)において、前記二酸化炭素還元装置は、室温かつ大気圧下におかれる。
  7. 請求項1に記載の方法であって、
    前記工程(b)において、アルデヒド、蟻酸、一酸化炭素、炭化水素、水素のいずれかが得られる。
JP2014523588A 2012-07-05 2013-06-28 アルコールを生成する方法 Expired - Fee Related JP5641490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014523588A JP5641490B2 (ja) 2012-07-05 2013-06-28 アルコールを生成する方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151092 2012-07-05
JP2012151092 2012-07-05
PCT/JP2013/004051 WO2014006864A1 (ja) 2012-07-05 2013-06-28 アルコールを生成する方法
JP2014523588A JP5641490B2 (ja) 2012-07-05 2013-06-28 アルコールを生成する方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169500A Division JP5641489B2 (ja) 2012-07-05 2014-08-22 アルコールを生成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5641490B2 true JP5641490B2 (ja) 2014-12-17
JPWO2014006864A1 JPWO2014006864A1 (ja) 2016-06-02

Family

ID=49881639

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523588A Expired - Fee Related JP5641490B2 (ja) 2012-07-05 2013-06-28 アルコールを生成する方法
JP2014169500A Expired - Fee Related JP5641489B2 (ja) 2012-07-05 2014-08-22 アルコールを生成する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169500A Expired - Fee Related JP5641489B2 (ja) 2012-07-05 2014-08-22 アルコールを生成する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9157158B2 (ja)
JP (2) JP5641490B2 (ja)
WO (1) WO2014006864A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5636139B2 (ja) * 2012-08-27 2014-12-03 パナソニック株式会社 二酸化炭素還元用光化学電極、および該光化学電極を用いて二酸化炭素を還元する方法
JPWO2015001729A1 (ja) * 2013-07-05 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 二酸化炭素を還元する方法
DE102016218235A1 (de) * 2016-09-22 2018-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Propanol, Propionaldehyd und/oder Propionsäure aus Kohlendioxid, Wasser und elektrischer Energie
JP2018089604A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 日本電信電話株式会社 半導体光電極
JP6813525B2 (ja) 2018-03-16 2021-01-13 株式会社東芝 二酸化炭素の電解セルと電解装置
JP6823000B2 (ja) 2018-03-20 2021-01-27 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置
JP6783814B2 (ja) 2018-03-22 2020-11-11 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082801A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 Japan Science And Technology Agency ガスの製造方法、酸性水及びアルカリ水の製造方法、並びにそれらの製造装置
WO2012046374A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 パナソニック株式会社 二酸化炭素を還元する方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105625A (en) 1979-02-09 1980-08-13 Akira Fujishima Reduction of carbonic acid gas
JPH05311476A (ja) 1992-05-13 1993-11-22 Hitachi Ltd 電気化学的還元用電極およびその利用装置
JP2526396B2 (ja) 1992-10-19 1996-08-21 工業技術院長 半導体光触媒を用いた水素及び酸素の製造方法
JPH07188961A (ja) 1993-12-27 1995-07-25 Hitachi Ltd 炭酸ガス還元電極および炭酸ガス変換装置
JP3730142B2 (ja) 2001-07-16 2005-12-21 独立行政法人科学技術振興機構 ガス発生装置、及びガス発生方法
JP3876305B2 (ja) 2002-03-19 2007-01-31 独立行政法人産業技術総合研究所 二酸化炭素還元用複合光触媒及びそれを用いた二酸化炭素光還元方法
JP4158850B2 (ja) 2002-07-29 2008-10-01 独立行政法人産業技術総合研究所 光触媒を用いた二酸化炭素還元方法
DE10393792T5 (de) * 2002-11-27 2005-11-03 The University Of Toledo, Toledo Integrierte photoelektrochemische Zelle und System mit einem flüssigen Elektrolyten
JP5493572B2 (ja) 2008-08-11 2014-05-14 株式会社豊田中央研究所 光触媒体及びそれを用いた還元用触媒体
EP2382174A4 (en) * 2009-01-29 2013-10-30 Trustees Of The University Of Princeton CONVERSION OF CARBON DIOXIDE IN ORGANIC PRODUCTS
WO2010125787A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 パナソニック株式会社 光励起半導体及びそれを用いたデバイス
JP5724170B2 (ja) 2009-10-30 2015-05-27 株式会社豊田中央研究所 光化学反応デバイス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082801A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 Japan Science And Technology Agency ガスの製造方法、酸性水及びアルカリ水の製造方法、並びにそれらの製造装置
WO2012046374A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 パナソニック株式会社 二酸化炭素を還元する方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014041854; 伊藤 要: '炭酸ガスの電気化学還元' 電気化学工業および工業物理化学 Vol.58, No.11, 1990, pp.984-989 *
JPN6014041857; Hidetomo NODA etal.: 'Potential Dependencies of the Products on Electrochemical Reduction of Carbon Dioxide at a Copper El' CHEMISTRY LETTERS No.2, 1989, pp.289-292 *
JPN6014041860; Satoshi YOTSUHASHI etal.: 'Enhanced CO2 reduction capability in AlGaN/GaN photoelectrode' APPLIED PHYSICS LETTERS Vol.100, No.24, 20120614, pp.243904-1〜243904-3 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014006864A1 (ja) 2016-06-02
US20140367271A1 (en) 2014-12-18
JP5641489B2 (ja) 2014-12-17
US9157158B2 (en) 2015-10-13
WO2014006864A1 (ja) 2014-01-09
JP2014210982A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236125B1 (ja) 二酸化炭素を還元する方法
JP5641489B2 (ja) アルコールを生成する方法
JP5636139B2 (ja) 二酸化炭素還元用光化学電極、および該光化学電極を用いて二酸化炭素を還元する方法
JP5236124B1 (ja) 二酸化炭素を還元する方法
JP6024900B2 (ja) 二酸化炭素を還元する方法
JP5753641B2 (ja) 二酸化炭素還元装置および二酸化炭素を還元する方法
JP6190339B2 (ja) 光触媒デバイス
JP2015004120A (ja) 二酸化炭素を還元する方法、二酸化炭素還元セル及び二酸化炭素還元装置
JP2017210666A (ja) 二酸化炭素の還元方法、及び二酸化炭素の還元装置
US9598779B2 (en) Method for reducing carbon dioxide
JP5742597B2 (ja) 水素を生成する方法
JP6474000B2 (ja) 二酸化炭素の還元方法、及び二酸化炭素の還元装置
JP2014227563A (ja) 二酸化炭素還元用光化学電極、二酸化炭素還元装置、及び二酸化炭素の還元方法
JP5173080B2 (ja) 二酸化炭素を還元する方法
JP2016098419A (ja) 水素の生成方法、水素生成装置および水素生成用のアノード電極
JP5836058B2 (ja) エネルギー変換デバイス
JP6619370B2 (ja) 光反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees