JP5641215B2 - 二次電池の制御装置 - Google Patents

二次電池の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5641215B2
JP5641215B2 JP2010234654A JP2010234654A JP5641215B2 JP 5641215 B2 JP5641215 B2 JP 5641215B2 JP 2010234654 A JP2010234654 A JP 2010234654A JP 2010234654 A JP2010234654 A JP 2010234654A JP 5641215 B2 JP5641215 B2 JP 5641215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
secondary battery
correction
charge capacity
full charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010234654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012088157A (ja
Inventor
克好 村松
克好 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2010234654A priority Critical patent/JP5641215B2/ja
Publication of JP2012088157A publication Critical patent/JP2012088157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641215B2 publication Critical patent/JP5641215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池の制御装置に係り、特に二次電池の満充電容量を補正する技術に関する。
電気自動車、内燃機関と電気モータとを搭載したハイブリッド型自動車等、電気を動力源として扱う車両において二次電池の満充電容量の経年変化(低下)を把握するのは重要な技術課題である。
二次電池の満充電容量を十分に把握できないていないと、電池容量が十分であるのに車両を停止させてしまったり、逆に電池容量が不足しているのに電池容量が十分であるものと誤認識して二次電池が過放電状態になったりするという問題が生じる。
近年では、特に車両用にリチウムイオン二次電池やリチウムポリマー二次電池が急速に利用されつつあるが、これらの二次電池では、その性質上、充放電を繰り返すたびに満充電容量が低下することが知られており、上記問題は顕著である。
そこで、満充電容量を把握するために、例えば、満充電容量に対する電池容量の比率であるSOC(State of Charge)と電流の積算値である電池容量(Ah)とに基づき、それぞれ二点間のSOCの差であるδSOCとδAhとに基づいて満充電容量を演算し判定する技術が知られている(特許文献1参照)。
また、SOCを求める手法として、電流の積算値からSOCcを求める方法と開放電圧からSOCvを求める方法とが知られており(特許文献2参照)、上記特許文献1では、電流の積算値からSOCcを求めるようにしている。
特開2008−241358号公報 特開2005−201743号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術のように、車両における環境にて満充電容量をδSOCとδAhとに基づいて演算するようにする場合、δSOCとδAhを得るのに測定誤差が大きく含まれることから、満充電容量を正確に把握できないという問題がある。
このように満充電容量を正確に把握できないと、満充電容量を安全側に見積もらざるを得ず、二次電池の性能を十分に発揮できないこととなり、好ましいことではない。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、満充電容量を正確に把握可能な二次電池の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1の二次電池の制御装置は、二次電池の満充電容量を補正する二次電池の制御装置であって、前記二次電池の充放電電流を検出する電流検出手段と、前記二次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、前記電流検出手段により検出された電流の積算値に基づき第1のSOCを求める第1のSOC演算手段と、前記電圧検出手段により検出された電圧に基づき第2のSOCを求める第2のSOC演算手段と、前記第1のSOCから前記第2のSOCを引いた差をSOC差として演算するSOC差演算手段と、前記SOC差を該SOC差に応じて所定の変換度合いで変換した点数として演算する点数演算手段と、所定の時間間隔で複数回繰り返し演算された前記点数の合算値に応じて前記二次電池の満充電容量を補正する補正手段とを備え、前記点数演算手段における所定の変換度合いは、前記SOC差が正側であり値0近傍では前記点数を付与せず、前記SOC差が負側であり値0近傍では前記点数を付与するものであることを特徴とする。
請求項2の二次電池の制御装置では、請求項1において、前記点数演算手段における所定の変換度合いは、前記SOC差の絶対値が大きいほど小さいことを特徴とする
求項の二次電池の制御装置では、請求項1または2において、前記補正手段は、前記合算値が所定閾値を越えたとき、前記二次電池の満充電容量を補正することを特徴とする。
本発明の請求項1の二次電池の制御装置によれば、二次電池の満充電容量を補正するに際し、電流検出手段により検出された電流の積算値から求めた第1のSOCから電圧検出手段により検出された電圧から求めた第2のSOCを引いた差をSOC差として演算し、点数演算手段により当該SOC差に応じて所定の変換度合いで変換した点数を求め、所定の時間間隔で複数回繰り返し演算された当該点数の合算値に応じて前記二次電池の満充電容量を補正するようにしている。この場合において、点数演算手段における所定の変換度合いは、SOC差が正側であり値0近傍では点数を付与せず、SOC差が負側であり値0近傍では点数を付与するものである。
従って、SOC差を所定の変換度合いで変換した点数に一旦変換し、点数の所定回数の合算値に応じて二次電池の満充電容量を補正することにより、電流検出手段により検出された電流の積算値における測定誤差及び電圧検出手段により検出された電圧の測定誤差を良好に吸収でき、満充電容量を適正に補正して正確なものとすることができる。
特に、SOC差が正側であり値0近傍では点数を付与せず、SOC差が負側であり値0近傍では点数を付与することにより、満充電容量の減算補正の感度を上げるようにでき、図らずも電池容量が不足して二次電池が過放電状態になるような事態を好適に防止することができる。
請求項2の二次電池の制御装置によれば、所定の変換度合いをSOC差の絶対値が大きいほど小さくすることにより、満充電容量の補正感度を自在に可変し、誤検知による異常値と思われるような極端に大きなSOC差の影響を極力小さく抑えることができる。
求項の二次電池の制御装置によれば、点数の所定回数の合算値が所定閾値を越えたときに二次電池の満充電容量を補正するので、誤検知による異常値と思われるようなSOC差の影響を良好に抑えることができる。
本発明における二次電池の制御装置の全体構成図である。 基準満充電容量を示すマップである。 二次電池の満充電容量補正制御ルーチンを示すフローチャートである。 二次電池の開放電圧とSOC[電圧]との関係を示す図である。 δSOCと補正ポイントとの関係を示す図である。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明における二次電池の制御装置の全体構成図である。
この二次電池の制御装置は、例えばシリーズ式ハイブリッド型車両の駆動力源として搭載された走行モータ(図示せず)に電力を供給する二次電池の制御装置である。
図1に示すように、二次電池の制御装置は、二次電池10及び二次電池10から走行モータ或いは充電プラグへ延びる電力線11に電池管理制御ユニット20が接続されて構成されている。
二次電池10は、例えばリチウムイオン二次電池であって、複数の電池モジュール14が直列に連結された電池パック12からなり、電池パック12毎に電池管理制御ユニット20が設けられている。
詳しくは、電池モジュール14毎に電圧を測定する電圧センサ(電圧検出手段)16と電池温度センサ17が設けられており、電池管理制御ユニット20に電気的に接続されている。また、電力線11に充放電電流を検出する電流センサ(電流検出手段)18が設けられており、電池管理制御ユニット20に電気的に接続されている。
電池管理制御ユニット20には、満充電容量に対する電池容量の比率であるSOC(State of Charge)を演算するSOC演算部(第1のSOC演算手段、第2のSOC演算手段)21が設けられており、当該SOC演算部21に、上記電圧センサ16により検出される各電圧、即ち電池パック12の電圧値が供給されるとともに、電流センサ18から電力線11を流れる充放電電流の電流値が供給される。具体的には、SOC演算部21では、電圧値に基づいてSOC[電圧]を算出し、電流の積算値に基づいてSOC[電流]が演算される。
SOC演算部21の入力部には、二次電池10の満充電容量を補正し演算するための満充電容量補正部(補正手段)22が接続されている。
一方、SOC演算部21の出力部には、満充電容量の補正量を演算するための補正演算部(SOC差演算手段、点数演算手段)23及び補正開始/実施判定部24が接続されている。
補正開始/実施判定部24はさらに電池温度センサ17及び補正演算部23に接続されており、補正演算部23の出力部は、記憶部25を介して上記満充電容量補正部22の入力部に接続されている。記憶部25には、図2に示すような、二次電池10の使用を開始してからの経過年月に対し減少する満充電容量の基準値、即ち基準満充電容量(Ahr)が実験等に基づきマップとして記憶されるとともに、更新された満充電容量の補正値、即ち満充電容量補正値が記憶されている。
電池管理制御ユニット20には、さらに車両の各種制御の他、SOCの表示等を行う車両制御装置30が接続されている。詳しくは、車両制御装置30の入力部は補正演算部23に接続され、出力部は補正開始/実施判定部24に接続されている。具体的には走行状態、充電状態等により補正開始や補正実施を判定している。
図3には、本発明に係る二次電池の充電中に二次電池の制御装置において実行される二次電池10の満充電容量補正制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下、同フローチャートに基づき本発明に係る満充電容量の補正制御内容について説明する。
ステップS10では、補正開始/実施判定部24において補正制御の開始可否の判定を行う。具体的には、車両制御装置30が充電状態にあって、SOC演算部21において演算された現在のSOC[電圧]の値が例えば50%以下であり、且つ、電池温度センサ17により検出される各電池温度の最低温度が例えば10℃以上であるか否かを判別する。ここに、補正制御の開始可否要件を現在のSOC[電圧]の値が例えば50%以下とするのはSOC[電圧]が比較的安定しているからであり、各電池温度の最低温度が例えば10℃以上とするのは電池温度が例えば10℃未満であると二次電池10の性能が低下して正確な補正制御ができないためである。判別結果が偽(No)で、充電状態でなく現在のSOC[電圧]の値が例えば50%以下ではなく、或いは各電池温度の最低温度が例えば10℃未満であるような場合には、当該ルーチンを抜ける。
一方、ステップS10の判別結果が真(Yes)で、充電状態であって現在のSOC[電圧]の値が例えば50%以下であり、且つ、電池温度センサ17により検出される各電池温度の最低温度が例えば10℃以上であると判定された場合には、満充電容量の補正制御を開始する。
ステップS12では、SOC演算部21においてSOC[電流]を演算する。具体的には、SOC[電流]は、電流センサ18により検出される充電電流の積算値を満充電容量補正部22において記憶部25に記憶された基準満充電容量と満充電容量補正値とに基づき演算された補正した満充電容量で除して求められる。
ステップS14では、補正開始/実施判定部24において補正制御の実施可否の判定を行う。具体的には、SOC[電流]が所定値に達し、且つ、充電電流を一旦停止してから所定時間(例えば、5〜15分)が経過したか否かを判別する。ここに、充電電流を一旦停止してから所定時間(例えば、5〜15分)が経過したことを待つのは、次のステップS16において二次電池10の開放電圧からSOC[電圧]を求めるためである。判別結果が偽(No)で、SOC[電流]が所定値に達しておらず、或いは充電電流を一旦停止してから所定時間が経過していないと判定された場合には、当該ルーチンを抜ける。
一方、ステップS10の判別結果が真(Yes)で、SOC[電流]が所定値に達し、且つ、充電電流を一旦停止してから所定時間が経過したと判定された場合には、満充電容量の補正を実施する。
満充電容量の補正を実施するにあたり、ステップS16において、SOC演算部21においてSOC[電圧]を演算する。具体的には、SOC演算部21には、図4に示すような二次電池10の開放電圧とSOC[電圧]との関係が実験等によりマップとして記憶されており、当該マップからSOC[電圧]を読み出す。
ステップS18では、補正演算部23において、上記のように演算したSOC[電流]とSOC[電圧]との差、即ちδSOC(SOC差)を演算する(δSOC=SOC[電流]−SOC[電圧])。
ステップS20では、上記の如く演算したδSOCの正または負の大きさに基づき、補正ポイント(点数)を演算する。具体的には、図5に示すようなδSOCと補正ポイントとの関係、即ち所定の変換度合いで変換する関係に基づいて補正ポイントを演算する。つまり、δSOCの大きさを一旦補正ポイントへ所定の変換度合いで変換する。
図5に示すように、δSOCと補正ポイントとの関係における所定の変換度合いについては、ここでは、δSOCの絶対値が大きくなるほど補正ポイントを段階的に大きく或いは小さくするとともに、さらにδSOCの大きさに応じて補正ポイントに重み付けするようにし、δSOCの絶対値が大きいほど補正ポイントの量の変化分を抑えるような変換度合いとしている。
そして、これらステップS18とステップS20の作業を所定の時間間隔でn回(所定回数、例えば、10回)繰り返し、これらn回の補正ポイントを合算する。
ステップS22では、このように合算したn回の補正ポイントの合算値を記憶部25に一時的に記憶しておく。
ステップS24では、満充電容量補正部22において、上記補正ポイントの合算値が所定の負の閾値(所定閾値)より小であるか否かを判別する。判別結果が真(Yes)で補正ポイントの合算値が所定の負の閾値より小であると判定された場合には、ステップS26に進み、満充電容量を一定量だけ減算補正する。即ち、補正ポイントの合算値が負の値であって所定の負の閾値より小であるような状況は、即ちδSOCが負でSOC[電流]がSOC[電圧]よりも小さいような状況であり、上記補正した満充電容量よりも実際の満充電容量は小さい、換言すれば、SOC[電流]を演算するための満充電容量を誤って実際の満充電容量よりも大きく見積もっている状況と考えられ、この場合には、満充電容量をδSOCが値0に向かうよう、即ちSOC[電流]とSOC[電圧]とが一致するように一定量だけ減算補正する。
一方、ステップS24の判別結果が偽(No)で、補正ポイントの合算値が所定の負の閾値より小でない場合には、ステップS28に進み、補正ポイントの合算値が所定の正の閾値(所定閾値)より大であるか否かを判別する。判別結果が真(Yes)で補正ポイントの合算値が所定の正の閾値より大であると判定された場合には、ステップS30に進み、満充電容量補正部22において、満充電容量を一定量だけ加算補正する。即ち、補正ポイントの合算値が正の値であって所定の正の閾値より大であるような状況は、即ちδSOCが正でSOC[電流]がSOC[電圧]よりも大きいような状況であり、上記補正した満充電容量よりも実際の満充電容量は大きい、換言すれば、SOC[電流]を演算するための補正した満充電容量を誤って実際の満充電容量よりも小さく見積もっている状況と考えられ、この場合には、満充電容量をδSOCが値0に向かうよう、即ちSOC[電流]とSOC[電圧]とが一致するように一定量だけ加算補正する。
このように満充電容量を減算補正或いは加算補正したら、ステップS32に進み、上記ステップS22において記憶したn回の補正ポイントの合算値をリセットし、以降、SOC[電流]とSOC[電圧]とが一致するよう当該ルーチンの実行を繰り返す。
以上説明したように、本発明に係る二次電池の制御装置では、二次電池10の経年変化によりSOC[電流]とSOC[電圧]との間に差が生じることに着目し、二次電池10の充電中にSOC[電流]とSOC[電圧]とが一致するように二次電池10の満充電容量を補正制御するようにしている。そして、この際、SOC[電流]とSOC[電圧]との差、即ちδSOCを補正ポイントに変換するとともにδSOCが正側に大きいほど補正ポイントの量を正側に段階的に大きくし、或いはδSOCが負側に小さいほど補正ポイントの量を負側に段階的に大きくしてn回の補正ポイントの合算値を求め、この補正ポイントの合算値が所定の正の閾値より大または所定の負の閾値より小になったことをもって満充電容量を一定量ずつ減算補正或いは加算補正するようにしている。
従って、例えばδSOCの瞬時値に基づいて、単純にそのδSOCの大きさに応じて満充電容量を補正するようにすると、特に電流センサ18の測定誤差の影響を受け易く、満充電容量を適正に補正することができないおそれがあるが、δSOCを補正ポイントに変換するとともにδSOCが正側に大きいほど補正ポイントの量を正側に段階的に大きくし、或いはδSOCが負側に小さいほど補正ポイントの量を負側に段階的に大きくしてn回の補正ポイントの合算値を求め、この補正ポイントの合算値に基づいて満充電容量を減算補正或いは加算補正することにより、たとえ電流センサ18に瞬間的に測定誤差が生じたとしても、δSOCの大きさの補正ポイントへの変換によって、さらには補正ポイントのn回の合算によって測定誤差を良好に吸収でき、満充電容量を適正に補正して正確なものとすることができる。
特に、補正ポイントの合算値が所定の正の閾値より大または所定の負の閾値より小になったことをもって満充電容量を減算補正或いは加算補正することにより、電流センサ18の誤検知による異常値と思われるようなSOC差の影響を良好に抑えることができる。
そして、このようにδSOCの大きさを一旦補正ポイントへ変換する際、所定の変換度合いをδSOCの大きさに応じて補正ポイントに重み付けをするような変換度合いとすることにより、満充電容量の補正感度を自在に可変するようにできる。
例えば、所定の変換度合いを図5に示すようなδSOCの絶対値が大きいほど補正ポイントの量の変化分を抑えるような変換度合いとすることにより、電流センサ18の誤検知による異常値と思われるような極端に大きなδSOCの影響を極力小さく抑えることができる。
また、例えば、δSOCが負側であるような場合には、SOC[電流]を演算するための補正した満充電容量を誤って実際の満充電容量よりも大きく見積もっている状況と考えられるが、この場合においてδSOCに対する補正ポイントの量をδSOCが正側である場合よりも全体的に大きくすることにより、満充電容量の減算補正を早期に行うようにできる。具体的には、図5において、δSOCが正側であるときにはδSOCが値0近傍で補正ポイントを付けないのに対し、δSOCが負側であるときにはδSOCが値0近傍であっても補正ポイントを付けるようにしている。これにより、特に満充電容量の減算補正の感度を上げるようにでき、速やかに満充電容量を適正なものとしてSOC[電流]とSOC[電圧]とを一致させるようにでき、図らずも電池容量が不足して二次電池10が過放電状態になり車両が走行途中で停止してしまうような事態を好適に防止することができる。
以上で本発明に係る二次電池の制御装置の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、ステップS24またはステップS28において補正ポイントの合算値が所定の負の閾値より小或いは所定の正の閾値より大であるか否かを判別し、ステップS26またはステップS30において満充電容量を一定量だけ加算補正或いは減算補正するようにしたが、所定の負の閾値及び所定の正の閾値をそれぞれ複数段階設けるようにし、補正量を一定量に限らず、複数の所定の負の閾値或いは所定の正の閾値毎に異ならせるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、二次電池10を例えばリチウムイオン二次電池としたが、二次電池であればよく、リチウムポリマー二次電池であってもよい。
10 二次電池
12 電池パック
16 電圧センサ(電圧検出手段)
17 電池温度センサ
18 電流センサ(電流検出手段)
20 電池管理制御ユニット
21 SOC演算部(第1のSOC演算手段、第2のSOC演算手段)
22 満充電容量補正部(補正手段)
23 補正演算部(SOC差演算手段、点数演算手段)
24 補正開始/実施判定部
25 記憶部
30 車両制御装置

Claims (3)

  1. 二次電池の満充電容量を補正する二次電池の制御装置であって、
    前記二次電池の充放電電流を検出する電流検出手段と、
    前記二次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電流検出手段により検出された電流の積算値に基づき第1のSOCを求める第1のSOC演算手段と、
    前記電圧検出手段により検出された電圧に基づき第2のSOCを求める第2のSOC演算手段と、
    前記第1のSOCから前記第2のSOCを引いた差をSOC差として演算するSOC差演算手段と、
    前記SOC差を該SOC差に応じて所定の変換度合いで変換した点数として演算する点数演算手段と、
    所定の時間間隔で複数回繰り返し演算された前記点数の合算値に応じて前記二次電池の満充電容量を補正する補正手段と、
    を備え
    前記点数演算手段における所定の変換度合いは、前記SOC差が正側であり値0近傍では前記点数を付与せず、前記SOC差が負側であり値0近傍では前記点数を付与するものであることを特徴とする二次電池の制御装置。
  2. 前記点数演算手段における所定の変換度合いは、前記SOC差の絶対値が大きいほど小さいことを特徴とする、請求項1記載の二次電池の制御装置。
  3. 前記補正手段は、前記合算値が所定閾値を越えたとき、前記二次電池の満充電容量を補正することを特徴とする、請求項1または2記載の二次電池の制御装置。
JP2010234654A 2010-10-19 2010-10-19 二次電池の制御装置 Active JP5641215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010234654A JP5641215B2 (ja) 2010-10-19 2010-10-19 二次電池の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010234654A JP5641215B2 (ja) 2010-10-19 2010-10-19 二次電池の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012088157A JP2012088157A (ja) 2012-05-10
JP5641215B2 true JP5641215B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46259931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010234654A Active JP5641215B2 (ja) 2010-10-19 2010-10-19 二次電池の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5641215B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111376793A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 观致汽车有限公司 用于管理电池的方法、设备和计算机可读介质

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014174050A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Kayaba Ind Co Ltd 電池容量推定装置
JP6155774B2 (ja) 2013-04-03 2017-07-05 株式会社Gsユアサ 状態推定装置及び状態推定方法
EP2957921B1 (en) * 2013-07-04 2018-04-04 LG Chem, Ltd. Method and system for estimating soc of battery
US20150042267A1 (en) * 2013-08-12 2015-02-12 O2Micro Inc. System and Method for Controlling a Battery
JP6546261B2 (ja) * 2015-02-19 2019-07-17 株式会社東芝 蓄電システム、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラム
CN106646268B (zh) * 2017-03-07 2019-03-08 安徽江淮汽车集团股份有限公司 动力电池的soc补偿方法
JP6852469B2 (ja) * 2017-03-07 2021-03-31 三菱自動車エンジニアリング株式会社 バッテリ制御装置,プログラム
JP7215397B2 (ja) * 2019-11-15 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 推定システムおよび推定方法
JP7513391B2 (ja) * 2019-12-19 2024-07-09 横河電機株式会社 二次電池管理システム及び二次電池管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111376793A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 观致汽车有限公司 用于管理电池的方法、设备和计算机可读介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012088157A (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641215B2 (ja) 二次電池の制御装置
JP5868499B2 (ja) 電池制御装置
US10090686B2 (en) Electrical storage system
EP2530478B1 (en) Electric storage device condition determination device and corresponding method
EP2362478B1 (en) Determination system and determination method for determining whether metal lithium is precipitated in a lithium ion secondary battery, and vehicle equipped with the determination system
US9634498B2 (en) Electrical storage system and equalizing method
JP4959511B2 (ja) 蓄電池用充電制御装置
US9523740B2 (en) Method for determining remaining lifetime
US20120112700A1 (en) Circuit for counting number of cycles, battery pack and battery system
US20200247268A1 (en) Deterioration State Computation Method and Deterioration State Computation Device
US9400313B2 (en) Method and device for determining the actual capacity of a battery
JP2014006245A (ja) 内部抵抗推定装置及び内部抵抗推定方法
JP2007236151A (ja) 二次電池の充放電制御システム、電池制御装置、およびプログラム
JP6171128B2 (ja) 電池制御システム、車両制御システム
JP2010273413A (ja) 組電池の制御装置
JP5959566B2 (ja) 蓄電池の制御装置
JP5131533B2 (ja) バッテリの充放電制御方法及び充放電制御装置
JP5886225B2 (ja) 電池制御装置及び電池制御方法
JP6500795B2 (ja) 車載バッテリのsoc管理システム
JP2009171789A (ja) 電子制御装置
JP6011265B2 (ja) 電池システム
JP2023047092A (ja) 電池の充電方法
JP2019062695A (ja) 組電池の制御システム
US10283980B2 (en) Electrical storage system
JP5081722B2 (ja) 二次電池の充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5641215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350