JP5640669B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5640669B2
JP5640669B2 JP2010250729A JP2010250729A JP5640669B2 JP 5640669 B2 JP5640669 B2 JP 5640669B2 JP 2010250729 A JP2010250729 A JP 2010250729A JP 2010250729 A JP2010250729 A JP 2010250729A JP 5640669 B2 JP5640669 B2 JP 5640669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rotating member
recording paper
recording medium
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010250729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012103403A (ja
Inventor
大槻 直人
直人 大槻
克典 小池
克典 小池
前田 祥一
祥一 前田
潤一 浅岡
潤一 浅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010250729A priority Critical patent/JP5640669B2/ja
Priority to US13/152,791 priority patent/US8752834B2/en
Priority to CN201110194955.1A priority patent/CN102467042B/zh
Publication of JP2012103403A publication Critical patent/JP2012103403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5640669B2 publication Critical patent/JP5640669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0173Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00945Copy material feeding speed varied over the feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1の画像形成装置は、トナー像を保持する中間転写ベルトと、中間転写ベルト上のトナー像を転写材に転写する転写ローラと、トナー像を転写材に定着させる定着手段と、を有し、定着手段における転写材搬送速度は、転写ローラにおける転写材搬送速度よりも遅くなるように設定されている。そして、第一転写材搬送ガイドの下流側端部と第二転写材搬送ガイドの上流側端部との間にシートの湾曲が許容可能な空間を構成する段差を有している。
特許文献2の画像形成装置は、給紙部から給紙されるカット紙に印刷して排出する主プリンタと、給紙されるカット紙に対して印刷して排出する副プリンタとからなり、副プリンタの搬送部は、カット紙搬送機構と搬送制御手段とを有している。カット紙搬送機構は、搬送ルートに沿ってカット紙を搬送する搬送手段を有しており、搬送制御手段は、与えられる搬送先指定情報に基づいて搬送ルートを設定し、搬送手段を駆動させる。
特開2004−163926号 特開2000−335808号
本発明は、定着後の記録媒体の搬送路が湾曲する構成において、第1回転部材の周速度を減速させるときに、記録媒体が湾曲部の両側から引っ張られることを抑えることができる画像形成装置を得ることを目的とする。
本発明の請求項1に係る画像形成装置は、
画像を形成する画像形成部によって形成された記録媒体上の画像を周速度が可変とされた一対の第1回転部材で挟んで定着させる定着手段と、
経路の途中に記録媒体が湾曲される湾曲部が設けられ、前記第1回転部材で定着された記録媒体が搬送される第1搬送路と、
前記第1搬送路の前記湾曲部よりも下流側に設けられ周速度が可変とされた一対の第2回転部材で記録媒体を挟んで下流側へ搬送する第1搬送手段と、
前記第1回転部材及び前記第2回転部材で記録媒体が挟まれた状態で、前記第2回転部材と前記第1回転部材を同時に減速し又は前記第2回転部材を前記第1回転部材よりも先に減速させる制御を行う制御手段と、
前記第1搬送路よりも湾曲度合いが小さい経路を有し、前記第1搬送路との切り換えを行う切換手段によって記録媒体の搬送経路とされ、前記第1回転部材で定着された記録媒体が搬送される第2搬送路と、
前記第2搬送路に設けられた一対の第3回転部材の周速度が前記第1回転部材の周速度よりも速くなるように該第3回転部材を回転駆動して、記録媒体を挟んで前記第2搬送路の下流側へ搬送する第2搬送手段と、
前記第2搬送手段に設けられ、前記第3回転部材に設定以上の負荷が作用したときに前記第3回転部材への駆動力の伝達を制限する制限手段と、
を有する。
本発明の請求項に係る画像形成装置は、前記第1搬送路は、前記湾曲部において、前記第1回転部材と前記第2回転部材との周速度差による記録媒体の撓みを許容する空間を有している。
請求項1に記載の発明は、定着後の記録媒体の搬送路が湾曲する構成において、記録媒体の搬送方向の上流側にある第1回転部材を下流側にある第2回転部材よりも先に減速させる構成に比べて、第1回転部材の周速度を減速させるときに、記録媒体が湾曲部の両側から引っ張られることを抑えることができる。また、第3回転部材に制限手段を設けていない構成に比べて、第3回転部材の周速度を制御しなくても、記録媒体の搬送経路への接触を抑制することができる。
請求項に記載の発明は、第1搬送路が記録媒体の撓みを許容する空間を有していないものに比べて、記録媒体の搬送経路への接触を抑えることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成ユニットの構成図である。 本発明の実施形態に係る定着装置から切換部までの記録用紙の搬送経路の構成図である。 本発明の実施形態に係る排出ロールのギヤにトルクリミッタを設けた状態を示す説明図である。 (A)本発明の実施形態に係る定着ロール(DCモータ)の減速制御を示す模式図である。(B)本発明の実施形態に係る第1搬送ロール(ステッピングモータ)の減速制御を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る定着ロールと第1搬送ロールの減速制御を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る定着ロール、デカールロール、第1搬送ロール、排出ロールの通常時の周速度を比較したグラフである。 本発明の実施形態に係る搬送路から反転搬送路へ記録用紙Pが搬送される状態を示す説明図である。 (A)本発明の実施形態に係る定着ロール、デカールロール、第1搬送ロールが通常の周速度で回転しているときの記録用紙Pの形状を示す模式図である。(B)本発明の実施形態に係る定着ロール、デカールロール、第1搬送ロールが通常時の周速度から減速したときの記録用紙Pの形状を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る搬送路から第1排出路へ記録用紙Pが搬送される状態を示す説明図である。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例について説明する。
図1には、画像形成装置10が示されている。画像形成装置10は、上下方向(矢印V方向)の下側から上側へ向けて、記録媒体の一例としての記録用紙Pが収容される用紙収容部12と、用紙収容部12の上に設けられ用紙収容部12から供給される記録用紙Pに画像形成を行う本体部14と、本体部14の上に設けられ読取原稿Gを読み取る原稿読取部16と、本体部14内に設けられ画像形成装置10の各部の動作を制御する制御手段の一例としての制御部20と、を含んで構成されている。なお、以後の説明では、画像形成装置10の装置本体10Aの上下方向をV方向、水平方向をH方向と記載する。
用紙収容部12は、サイズの異なる記録用紙Pが収容される第1収容部22、第2収容部24、及び第3収容部26が設けられている。第1収容部22、第2収容部24、及び第3収容部26には、収容された記録用紙Pを画像形成装置10内に設けられた搬送路28に送り出す送り出しロール32が設けられており、搬送路28における送り出しロール32よりも下流側には、記録用紙Pを一枚ずつ搬送するそれぞれ一対の搬送ロール34及び搬送ロール36が設けられている。また、搬送路28における記録用紙Pの搬送方向で搬送ロール36よりも下流側には、記録用紙Pを一旦停止させるとともに、決められたタイミングで後述する二次転写位置QB(図2参照)へ送り出す位置合せロール38が設けられている。
搬送路28の上流側部分は、画像形成装置10の正面視において、V方向に向けて用紙収容部12の左側下部から本体部14の左側下部まで直線状に設けられている。また、搬送路28の下流側部分は、本体部14の左側下部から本体部14の右側面に設けられた排紙部15まで設けられている。さらに、搬送路28には、記録用紙Pの両面に画像形成を行うために記録用紙Pが搬送及び反転される両面搬送路136が接続されている。加えて、本体部14の左側面には、折り畳み式の手差給紙部46が設けられており、手差給紙部46から送り込まれる記録用紙Pの搬送経路が、搬送路28の位置合せロール38の手前側に接続されている。なお、記録用紙Pの各搬送路の切り換えの詳細については後述する。
原稿読取部16は、読取原稿Gを1枚ずつ自動で搬送する原稿搬送装置52と、原稿搬送装置52の下側に配置され1枚の読取原稿Gが載せられるプラテンガラス54と、原稿搬送装置52によって搬送された読取原稿G又はプラテンガラス54に載せられた読取原稿Gを読み取る原稿読取装置56とが設けられている。
原稿搬送装置52は、一対の搬送ロール53が複数配置された自動搬送路55を有しており、自動搬送路55の一部は読取原稿Gがプラテンガラス54上を通るように配置されている。また、原稿読取装置56は、プラテンガラス54の左端部に静止した状態で原稿搬送装置52によって搬送された読取原稿Gを読み取り、又はH方向に移動しながらプラテンガラス54に載せられた読取原稿Gを読み取るようになっている。
一方、本体部14は、記録用紙P上にトナー画像(現像剤像)を形成する画像形成部の一例としての画像形成ユニット50を有している。画像形成ユニット50は、後述する感光体62、帯電部材64、露光装置66、現像装置70、中間転写ベルト68、及びクリーニング装置73を含んで構成されている。
本体部14における装置本体10Aの中央には、像保持体である円筒状の感光体62が設けられている。感光体62は、駆動手段(図示省略)によって矢印+R方向(図示の時計回り方向)に回転すると共に、光照射によって形成される静電潜像を外周面に保持するようになっている。また、感光体62の上側で且つ感光体62の外周面と対向する位置には、感光体62の表面を帯電するコロトロン方式の帯電部材64が設けられている。
感光体62の回転方向における帯電部材64よりも下流側で且つ感光体62の外周面と対向する位置には、露光装置66が設けられている。露光装置66は、図示しない半導体レーザ、f−θレンズ、ポリゴンミラー、結像レンズ、及び複数のミラーを有しており、画像信号に基づき半導体レーザから出射されたレーザ光をポリゴンミラーで偏向走査し、帯電部材64により帯電された感光体62の外周面に照射(露光)して、静電潜像を形成するようになっている。なお、露光装置66は、レーザ光をポリゴンミラーで偏向走査する方式に限らず、LED(Light Emitting Diode)方式であってもよい。
感光体62の回転方向で露光装置66の露光光が照射される部位よりも下流側には、感光体62の外周面に形成された静電潜像を決められた色のトナーで現像して可視化させる回転切り替え式の現像装置70が設けられている。また、原稿読取装置56の下側で現像装置70よりも上側には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各トナーを収容するトナーカートリッジ78Y、78M、78C、78K、78E、78FがH方向に並んで交換可能に設けられている。第1特別色E及び第2特別色Fは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック以外の特別色(透明を含む)から選択され、または、選択されないようになっている。
図2に示すように、現像装置70は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)、第1特別色(E)、第2特別色(F)の各トナー色にそれぞれ対応する現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fが、周方向に(図示の反時計回り方向にこの順番で)並んで配置されており、モータ(図示省略)によって中心角で60°ずつ回転することで、現像処理を行う現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fが切り替えられ、感光体62の外周面と対向するようになっている。
なお、現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fは同様の構成となっているため、ここでは現像器72Yについて説明し、他の現像器72M、72C、72K、72E、72Fについては説明を省略する。また、Y、M、C、Kの4色の画像形成を行う場合は、現像器72E、72Fを使用しないため、現像器72Kから現像器72Yへの回転角度が180°となる。
現像器72Yは、本体となるケース部材76を有しており、ケース部材76内には、トナーカートリッジ78Y(図1参照)からトナー供給路(図示省略)を経由して供給されるトナー及びキャリアから成る現像剤(図示省略)が充填されている。また、ケース部材76には、感光体62の外周面と対向して矩形状の開口部76Aが形成されており、開口部76Aには、外周面が感光体62の外周面と対向する現像ロール74が設けられている。さらに、ケース部材76内で開口部76Aに近い部位には、現像剤の層厚を規制するための板状の規制部材79が、開口部76Aの長手方向に沿って設けられている。
現像ロール74は、回転可能に設けられた円筒状の現像スリーブ74Aと、現像スリーブ74Aの内側に固定された複数の磁極から成る磁性部材74Bとで構成されており、現像スリーブ74Aが回転することで現像剤(キャリア)の磁気ブラシが形成されると共に、規制部材79で層厚が規制されることで、現像スリーブ74Aの外周面に現像剤層を形成するようになっている。そして、現像スリーブ74Aの外周面の現像剤層は、現像スリーブ74Aの回転により感光体62に対向する位置に搬送され、感光体62の外周面に形成された潜像(静電潜像)に応じたトナーを付着させて現像を行う。
また、ケース部材76内には、螺旋状に形成された搬送ロール77が2本回転可能に並列配置されており、この2本の搬送ロール77が回転することで、ケース部材76内に充填された現像剤が、現像ロール74の軸方向(現像器72Yの長手方向)に循環搬送されるようになっている。なお、各現像器72Y、72M、72C、72K、72E、72Fに設けられた6本の現像ロール74は、隣の現像ロール74との間隔が中心角60°となるように周方向に配置されており、現像器72の切り替えにより、次の現像ロール74が感光体62の外周面と対向するようになっている。
図1に示すように、感光体62の回転方向で現像装置70よりも下流側であり且つ感光体62の下側には、感光体62の外周面に形成されたトナー画像が転写される中間転写ベルト68が設けられている。中間転写ベルト68は、無端状であり、制御部20により回転駆動される駆動ロール61、中間転写ベルト68に張力を付与するための張力付与ロール65、中間転写ベルト68の裏面に接触して従動回転する複数の搬送ロール63、及び後述する二次転写位置QB(図2参照)において中間転写ベルト68の裏面に接触して従動回転する補助ロール69に巻き掛けられている。そして、中間転写ベルト68は、駆動ロール61が回転することにより、矢印−R方向(図示の反時計回り方向)に周回移動するようになっている。
また、中間転写ベルト68を挟んで感光体62の反対側には、感光体62の外周面に形成されたトナー画像を中間転写ベルト68に一次転写させる一次転写ロール67が設けられている。一次転写ロール67は、感光体62と中間転写ベルト68とが接触する位置(これを一次転写位置QA(図2参照)とする)で、中間転写ベルト68の裏面に接触している。そして、一次転写ロール67は、電源(図示省略)から通電されることにより、接地されている感光体62との電位差で感光体62の外周面に保持されているトナー画像を中間転写ベルト68に一次転写するようになっている。
さらに、中間転写ベルト68を挟んで補助ロール69の反対側には、中間転写ベルト68上に一次転写されたトナー画像を記録用紙Pに二次転写させる二次転写ロール71が設けられており、二次転写ロール71と補助ロール69との間が記録用紙Pへトナー画像を転写する二次転写位置QB(図2参照)とされている。二次転写ロール71は、接地されると共に中間転写ベルト68の表面(外周面)に接触しており、電源(図示省略)から通電された補助ロール69と二次転写ロール71との電位差で、中間転写ベルト68のトナー画像を記録用紙Pに二次転写するようになっている。
また、中間転写ベルト68を挟んで駆動ロール61の反対側には、中間転写ベルト68の二次転写後の残留トナーを回収するクリーニングブレード59が設けられている。クリーニングブレード59は、開口部が形成された筐体(図示省略)に取り付けられており、クリーニングブレード59の先端部で掻き取られたトナーが、筐体内に回収されるようになっている。
中間転写ベルト68の周囲で搬送ロール63と対向する位置には、中間転写ベルト68の表面に付されたマーク(図示省略)を検出することで中間転写ベルト68上の予め定めた基準位置を検出し、画像形成処理の開始タイミングの基準となる位置検出信号を出力する位置検出センサ83が設けられている。位置検出センサ83は、中間転写ベルト68に向けて光を照射すると共にマークの表面で反射された光を受光することで、中間転写ベルト68の移動位置を検出するようになっている。
一方、感光体62の回転方向で一次転写ロール67よりも下流側には、中間転写ベルト68に一次転写されずに感光体62の表面に残留した残留トナー等を清掃するクリーニング装置73が設けられている。クリーニング装置73は、感光体62の外周面に接触するクリーニングブレード及びブラシロールにより、残留トナー等を回収する構成となっている。
また、感光体62の回転方向でクリーニング装置73の上流側(一次転写ロール67よりも下流側)には、感光体62の外周面に一次転写後に残留したトナーの除電を行うコロトロン81が設けられている。さらに、感光体62の回転方向でクリーニング装置73の下流側(帯電部材64よりも上流側)には、クリーニング後の感光体62の外周面に光を照射して除電を行う除電装置75が設けられている。
そして、二次転写ロール71によるトナー画像の二次転写位置QB(図2参照)は、前述の搬送路28の途中に設定されており、搬送路28の上方で位置合せロール38と二次転写位置QBとの間には、位置合せロール38に近い側に、記録用紙Pの先端位置又は後端位置を検出する第1用紙センサ39が設けられている。第1用紙センサ39は、一例として、記録用紙Pに光を照射すると共に記録用紙Pで反射された光を受光する反射式の光学センサである。また、搬送路28における記録用紙Pの搬送方向(図示の矢印A方向)で二次転写ロール71よりも下流側には、二次転写ロール71によってトナー画像が転写された記録用紙Pにトナー画像を定着させる定着手段の一例としての定着装置100が設けられている。
図3に示すように、定着装置100は、記録用紙Pが進入する開口部106Aと、記録用紙Pが排出される開口部106Bとが形成された筐体106を有している。筐体106内には、主要部として、加熱により定着を行う一対の第1回転部材の一例としての定着ロール102及び定着ロール102へ向けて記録用紙Pを加圧する加圧ロール104が設けられている。なお、定着装置100には、定着ロール102を加熱する外部加熱ロール、定着ロール102、加圧ロール104の温度を検出する温度センサ等が設けられているが、これらの図示を省略している。
定着ロール102は、記録用紙Pの搬送経路(搬送路28)上でトナー画像面側(上側)に配置されている。そして、定着ロール102の回転軸は、記録用紙Pの搬送方向と直交するように配置されている。一例として、定着ロール102は、円筒状のアルミニウムからなる芯金(図示省略)の外周にシリコンゴムからなる弾性部材が被覆された構成となっており、弾性部材の外周面にはフッ素系樹脂からなる離型層が形成されている。そして、この芯金の内側には、芯金の内周面とは非接触状態で熱源となるハロゲンヒータ108が設けられている。ハロゲンヒータ108は、電源(図示省略)からの通電により発熱し芯金を加熱することで、定着ロール102全体を加熱するようになっている。
また、定着ロール102の芯金の端部には、ギヤ(図示省略)を介して、定着ロール102の周速度を変更可能な第1モータ110が接続されている。第1モータ110は、制御部20から送られた指示信号に基づいて駆動され、定着ロール102の周速度が通常の定着時に周速度V1、記録用紙P上のトナー画像に与える熱量を増加させるために減速した定着時に周速度V2となるように定着ロール102の回転駆動を行う。
一方、加圧ロール104は、記録用紙Pの搬送経路上で定着ロール102の下側に配置されており、図示しないバネ等の付勢力によって定着ロール102の外周面に接触すると共に加圧し、定着ロール102との接触領域(ニップ部N)を形成している。一例として、加圧ロール104は、円筒状のアルミニウムからなる芯金の外周にシリコンゴムからなる弾性部材が被覆された構成となっており、弾性部材の外周面にはフッ素系樹脂からなる離型層が形成されている。また、加圧ロール104は、定着ロール102の回転によって従動で回転するようになっている。なお、芯金の内側に熱源となるハロゲンヒータを設けて、加圧ロール104を加熱してもよい。
また、定着装置100の内部で搬送路28の上方には、記録用紙Pの搬送方向における先端位置又は後端位置を検出するための第2用紙センサ112が設けられている。第2用紙センサ112は、一例として、記録用紙Pに光を照射すると共に記録用紙Pで反射された光を受光する反射式の光学センサである。また、第2用紙センサ112は、記録用紙Pの搬送方向(矢印A方向)におけるニップ部Nよりも下流側で且つ開口部106Bよりも上流側の位置に取り付けられている。
次に、搬送路28及び両面搬送路136の詳細について説明する。
図3に示すように、搬送路28における記録用紙Pの搬送方向で定着装置100よりも下流側には、定着装置100による定着後の記録用紙Pの反りを反対側に矯正するデカールユニット120が設けられている。なお、デカールユニット120による記録用紙Pの反りの矯正は、記録用紙Pの搬送経路の切り換えに関わらず行われる。
デカールユニット120は、記録用紙Pの搬送方向で上流側に配置された第1デカール部122と、下流側に配置された第2デカール部124とを有している。第1デカール部122は、搬送路28の上側に配置されたスポンジロールであるデカールロール126Aと、搬送路28の下側に配置されデカールロール126Aの外周面に接触する金属ロール127Aと、金属ロール127Aの外周面でデカールロール126Aとは反対側に接触し金属ロール127Aの撓みを抑えるベアリング128Aとを有している。なお、デカールロール126Aの外径は、金属ロール127Aの外径よりも大きくなっている。
第2デカール部124は、搬送路28の下側に配置されたスポンジロールであるデカールロール126Bと、搬送路28の上側に配置されデカールロール126Bの外周面に接触する金属ロール127Bと、金属ロール127Bの外周面でデカールロール126Bとは反対側に接触し金属ロール127Bの撓みを抑えるベアリング128Bとを有している。なお、デカールロール126Bの外径は、金属ロール127Bの外径よりも大きくなっている。
デカールロール126Aとデカールロール126B、金属ロール127Aと金属ロール127B、ベアリング128Aとベアリング128Bは、それぞれ同じ材質、形状で構成されている。また、デカールロール126A、デカールロール126B、金属ロール127A、金属ロール127B、ベアリング128A、ベアリング128Bのそれぞれの回転軸方向は、記録用紙Pの搬送方向と直交する方向となっている。
さらに、デカールロール126A、126Bの芯金(図示省略)の端部には、複数のギヤ(図示省略)を介して1つの第2モータ129が接続されている。第2モータ129は、制御部20から送られた指示信号に基づいて駆動され、デカールロール126A、126Bの周速度がV3(≧V1)となるように回転駆動を行う。なお、デカールロール126Aは図示の反時計回り方向、デカールロール126Bは図示の時計回り方向に回転するようになっている。
図3に示すように、記録用紙Pの搬送方向でデカールユニット120よりも下流側には、搬送路28で搬送されてきた記録用紙Pの搬送方向を切り換える切換手段の一例としての切換部130が設けられている。ここで、切換部130において、搬送路28の終端は、下方側へ向けて湾曲した湾曲部142を有する第1搬送路の一例としての反転用搬送路132と、排紙部15(図1参照)へ向かう直線状に近い第2搬送路の一例としての第1排出路134と、に分岐されている。
また、反転用搬送路132の途中は、記録用紙Pの裏面に画像形成するために搬送ロール36(図1参照)へ向けて延設された両面搬送路136と、排紙部15へ向かう第2排出路138とに分岐されている。なお、反転用搬送路132には、湾曲部142を形成する湾曲面を有するガイド部材143が設けられている。一方、第1排出路134には、第1排出路134の上壁を形成するガイド部材135Aと、ガイド部材135Aと対向配置され底壁を形成するガイド部材135Bとが設けられている。ガイド部材135A、135Bは、記録用紙Pの搬送経路における空間の無駄を減らすため、間隔を狭めて配置されると共に、直線状の搬送経路を形成している。
図1に示すように、反転用搬送路132は、本体部14の右側下部から用紙収容部12の右側下部まで矢印V方向(図示の下向きが−V、上向きが+V)に直線状に設けられており、記録用紙Pを搬送する一対の搬送ロール162が複数箇所に設けられている。また、両面搬送路136は、反転用搬送路132の途中(後述する第3切換部材148の部位)から搬送ロール36へH方向に設けられており、記録用紙Pを搬送する一対の搬送ロール164が複数箇所に設けられている。そして、反転用搬送路132に進入した記録用紙Pは、後述する第3切換部材148によって後端の進入路が両面搬送路136に切り換えられることで、両面搬送路136上を矢印B方向(図示の左方向)に搬送されるようになっている。なお、両面搬送路136の終端は搬送路28の搬送ロール36の手前側に接続されている。
図3に示すように、切換部130は、記録用紙Pの搬送経路を搬送路28から反転用搬送路132又は第1排出路134に切り換える第1切換部材144と、反転用搬送路132と第2排出路138を切り換える第2切換部材146と、両面搬送路136と第2排出路138を切り換える第3切換部材148とを有している。第1切換部材144、第2切換部材146、及び第3切換部材148は、いずれも三角柱状の部材であり、駆動手段(図示省略)によって先端部がいずれか一方の搬送路に移動されることで、記録用紙Pの搬送経路を他方の搬送路に切り換えるようになっている。
ここで、反転用搬送路132には、湾曲部142と、第1排出路134側に切り換えられた状態の第1切換部材144における反転用搬送路132側に向けられた側面144Aと、第1排出路134とで囲まれた空間である退避部150(図8参照)が形成されている。退避部150の大きさは、各ロールの周速度差(詳細は後述する)によって生じる記録用紙Pの撓みを許容する大きさとされている。
一方、反転用搬送路132において、第1切換部材144と第2切換部材146との間には、記録用紙Pを搬送する一対の第2回転部材及び第1搬送手段の一例としての第1搬送ロール152が設けられており、第3切換部材148よりも下流側(図示の下側)には、記録用紙Pを搬送する一対の第2搬送ロール154が設けられている。また、第2排出路138には、記録用紙Pを搬送する一対の第3搬送ロール156が設けられている。さらに、第1排出路134の終端部には、記録用紙Pを排紙部15(図1参照)へ排出する一対の第3回転部材及び第2搬送手段の一例としての排出ロール153が設けられている。
第1搬送ロール152は、制御部20(図1参照)によって回転動作が制御(変更)される第3モータ166によって、通常の搬送時に周速度V4で回転し、減速時に周速度V7で回転するようになっている。周速度V7は、周速度V4及び定着ロール102の周速度V1、V2に基づいて決定される。
また、排出ロール153は、制御部20によって回転動作が制御される第4モータ168により周速度V5で回転し、減速は行わないようになっている。さらに、第2搬送ロール154は、制御部20によって回転動作が制御される第5モータ172により周速度V6で回転するようになっている。なお、第3搬送ロール156についてもモータ(図示省略)によって駆動されるが、説明を省略する。
反転用搬送路132の外側で第1切換部材144と第1搬送ロール152との間には、反転用搬送路132において搬送されている記録用紙Pの先端位置又は後端位置を検出する第3用紙センサ158が設けられている。第3用紙センサ158は、一例として、記録用紙Pに光を照射すると共に記録用紙Pで反射された光を受光する反射式の光学センサである。
図4に示すように、排出ロール153の芯金153Aの一端部には、予め設定された歯数のギヤ174が固定されている。ギヤ174は、複数のギヤからなるギヤ列176を介してモータ168の駆動ギヤ177から駆動力を伝達されるようになっている。また、ギヤ174には、排出ロール153に設定以上の負荷が作用したときに排出ロール153への駆動力の伝達を制限する制限手段の一例としてのトルクリミッタ178が設けられている。
ここで、図8に示すように、定着ロール102から第1搬送ロール152までの距離は、記録用紙Pの搬送方向の全長よりも短く設定されており、定着ロール102と第1搬送ロール152の両方で記録用紙Pを挟むタイミングが生じるようになっている。また、図10に示すように、定着ロール102から排出ロール153までの距離は、記録用紙Pの搬送方向の全長よりも短く設定されており、定着ロール102と排出ロール153の両方で記録用紙Pを挟むようになっている。
次に、各モータの構成について説明する。
図3において、本実施形態では、一例として、第1モータ110及び第2モータ129には、DCモータが用いられている。DCモータは、図5(A)に示すように、時点t1でHIからLOWへ減速させた場合、LOWになるタイミング(時点)が時点t2から時点t3の間でばらつくため、時点t3(>t1)でLOW状態(実線のグラフG1)とはならず、時点t2(t1<t2<t3)でLOW状態となることがある。即ち、第1モータ110及び第2モータ129では、減速を行う場合に図5(A)の斜線の範囲で出力がばらつくことになる。
一方、一例として、第3モータ166、第4モータ168、及び第5モータ172には、ステッピングモータが用いられている。ステッピングモータは、図5(B)に示すように、時点t1でHIからLOWへ減速させた場合、DCモータに比べて出力が安定しているため、時点t4(t1<t4<t2)でLOW状態となる(実線のグラフG2)。なお、定着ロール102にDCモータを用いるのは、定着装置100(図3参照)のニップ部Nでの加圧による負荷が大きく、且つ負荷変動も大きいので、ステッピングモータが用いられない理由による。また、第1搬送ロール152、排出ロール153等にステッピングモータを用いるのは、記録用紙Pの停止精度を確保するためである。
ここで、図6に示すように、本実施形態では、第3モータ166がHIからLOWへ減速を開始する時点が、第1モータ110及び第2モータ129がHIからLOWへ減速を開始する時点に対して、時間Δtだけ早くなるように制御部20(図1参照)に設定されている。時間Δtは、反転用搬送路132における搬送中の記録用紙Pの撓み量が設定された限界値を超えない範囲で設定されている。なお、本実施形態では時間Δtだけ早くしたが、Δt=0としてもよい。即ち、第3モータ166がHIからLOWへ減速を開始する時点が、第1モータ110及び第2モータ129がHIからLOWへ減速を開始する時点と同時であってもよい。
次に、各ロールの周速度の設定について説明する。
図7には、減速を行わない通常の用紙搬送時における、定着ロール102、デカールロール126A(126B)、第1搬送ロール152、及び排出ロール153(いずれも図3参照)の周速度の設定がグラフで示されている。なお、グラフの横軸のR1が定着ロール102、R2がデカールロール126A(126B)、R3が第1搬送ロール152、R4が排出ロール153に相当する。また、周速度の設定中心値を黒丸で図示しており、設定中心値に対するばらつきの範囲を黒丸の上下に実線で表示している。
定着ロール102の周速度V1を基準として、デカールロール126A(126B)の周速度V3の下限値は、周速度V1の上限値(一点鎖線VAで図示)と同じか又は僅かに大きくなっている。また、第1搬送ロール152の周速度V4の上限値は、周速度V1の下限値(一点鎖線VBで図示)よりも僅かに小さくなっている。さらに、排出ロール153の周速度V5は、下限値が周速度V3(即ち、周速度V1)の上限値よりも大きくなっており、一例として、V5=1.5×V3となっている。
なお、定着ロール102が周速度V1から周速度V2(<V1)に減速するとき、デカールロール126A(126B)の周速度及び第1搬送ロール152の周速度は、周速度V1に対する周速度V3、V4の関係を維持したまま同様の比率(比例)で減速されるように設定されている。
次に、切換部130における記録用紙Pの搬送経路の主な切り換え動作と記録用紙Pの搬送経路について説明する。
図3に示す画像形成装置10において、記録用紙Pの表面(図示の上側の面)へのトナー画像の転写(画像形成含む)及び定着が終了し、続いて、記録用紙Pの裏面(図示の下側の面)への転写(画像形成含む)及び定着が行われる両面の画像形成の場合、切換部130では、第1切換部材144が移動して第1排出路134を塞ぐと共に反転用搬送路132を開放し、第2切換部材146が移動して第2排出路138を塞ぐと共に反転用搬送路132を開放する。さらに、第3切換部材148が移動して両面搬送路136を塞ぐと共に反転用搬送路132を開放する。これにより、搬送路28を搬送されてきた記録用紙Pは、デカールユニット120を通った後、反転用搬送路132に進入する。
続いて、反転用搬送路132に進入した記録用紙Pの後端が第2搬送ロール154を通過したとき、第3切換部材148が第2排出路138を塞ぐと共に両面搬送路136を開放し、第2搬送ロール154が逆回転する。これにより、記録用紙Pの後端が先端に切り換えられ、記録用紙Pは両面搬送路136を搬送されて再度、搬送路28に進入し、裏面の画像形成が行われる。
また、画像形成装置10において、記録用紙Pの表面のみに画像形成し且つ表裏を反転して排出する場合は、記録用紙Pが反転用搬送路132に進入すると共に、進入した記録用紙Pの後端が第2搬送ロール154を通過したとき、第2切換部材146が移動して第2排出路138を開放する。そして、第2搬送ロール154が逆回転することにより、記録用紙Pの後端が先端に切り換えられ、記録用紙Pは第2排出路138を搬送されて排出される。なお、記録用紙Pの表面に画像形成して定着を行い、デカールユニット120を通過した後にそのまま記録用紙Pを排出する場合は、第1切換部材144を移動させて反転用搬送路132を塞ぐと共に第1排出路134を開放する。
次に、本実施形態の作用について説明する。
図3に示す定着装置100において、記録用紙Pがニップ部Nを通過すると、定着ロール102の熱量が記録用紙Pに奪われるため、記録用紙Pの先端側に比べて後端側の光沢度合いが低くなる、いわゆる光沢むらが生じる。この光沢むらを低減する方法の一例として、定着ロール102の周速度をV1からV2に減速させトナー画像に与える熱量を増加させる方法がある。この方法では、記録用紙Pの後端が二次転写位置QB(図2参照)を抜けてから定着ロール102の周速度をV1からV2に減速するので、記録用紙Pは、定着ロール102及び加圧ロール104のニップN及び第1搬送ロール152で挟まれることになる。
ここで、図8に示すように、記録用紙Pの先端側が一対の第1搬送ロール152で挟まれ、記録用紙Pの後端側が定着ロール102及び加圧ロール104で挟まれた状態において、定着ロール102の周速度をV1からV2へ低減する場合の本実施形態と比較例との作用の差異について説明する。なお、デカールロール126A、126Bについては、定着ロール102に同期させて減速するため、定着ロール102とデカールロール126A、126Bとの間で記録用紙Pの引っ張りが無いものとして、デカールロール126A、126Bについての説明を省略する。
まず、記録用紙Pが反転用搬送路132へ搬送されるときの本実施形態と比較例との作用の差異について説明する。
第1比較例として、第1搬送ロール152の減速よりも先に定着ロール102を減速させた場合、図5(A)の斜線部で示すように、定着ロール102の周速度にばらつきがあるため、第1搬送ロール152の方が定着ロール102よりも周速度が速くなることがある。この場合、図8において、定着ロール102よりも速度の速い第1搬送ロール152によって記録用紙Pが引っ張られ、記録用紙Pの裏面が湾曲部142のガイド部材143と接触し、傷等が生じる恐れがある。また、記録用紙Pにおけるガイド部材143と接触した部位では、ガイド部材143によって熱が奪われるため、光沢度が低下する場合がある。
一方、本実施形態の画像形成装置10では、最初に第1搬送ロール152の周速度をV4からV7に低減する。続いて、第1搬送ロール152の周速度の減速開始時点から時間Δt(図6参照)が経過した時点で、定着ロール102の周速度をV1からV2に低減する。これにより、定着ロール102の周速度がばらついたとしても、第1搬送ロール152の方が定着ロール102よりも周速度が速くなることが抑えられ、定着ロール102と第1搬送ロール152とで(湾曲部142の両側から)記録用紙Pが引っ張られることがなくなり、ガイド部材143(湾曲部142の内周側)に記録用紙Pが押し付けられることが抑制される。
また、本実施形態の画像形成装置10では、図9(A)に示す記録用紙Pの搬送状態おいて、第2搬送ロール152の周速度が定着ロール102の周速度よりも低くなるため、湾曲部142における記録用紙Pの撓み部P1の撓み量が増加することがあるが、図9(B)に示すように、退避部150によって撓み部P1の撓みが許容されるので、退避部150を有していない構成に比べて、記録用紙Pの座屈等が抑制される。
次に、記録用紙Pが第1排出路134へ搬送されるときの本実施形態と比較例との作用の差異について説明する。
図10に示す画像形成装置10において、排出ロール153の周速度V5が定着ロール102の周速度V2よりも遅い構成では、第1排出路134は直線状で上下の間隔が狭くなっているため、記録用紙Pが撓んでガイド部材135A、135Bと接触することになり、記録用紙P上の画像に傷が付くことがある。このため、排出ロール153の周速度V5は、定着ロール102の周速度V2よりも大きくなっている。
しかし、排出ロール153の周速度はV5で変わらないため、定着ロール102の周速度をV1からV2に減速したとき、排出ロール153と定着ロール102との周速度差が大きくなってしまうことから、上記の通り、排出ロール153のギヤ174(図4参照)にトルクリミッタ178(図4参照)が設けられている。
ここで、第2比較例として、排出ロール153の周速度V5が定着ロール102の周速度V2よりも速く、且つ排出ロール153のギヤ174(図4参照)にトルクリミッタ178(図4参照)を設けていない構成では、排出ロール153の周速度V5が定着ロール102の周速度V2よりも速いこと、及び定着ロール102及び加圧ロール104のニップ部Nにおける記録用紙Pに作用する圧力の方が、一対の排出ロール153のニップ部NAにおける記録用紙Pに作用する圧力よりも高いことから、定着ロール102及び加圧ロール104と排出ロール153との間での記録用紙Pの引っ張りが過大となってしまう。
一方、本実施形態の画像形成装置10では、排出ロール153のギヤ174(図4参照)にトルクリミッタ178(図4参照)が設けられているので、定着ロール102及び加圧ロール104と排出ロール153との間で記録用紙Pが引っ張り状態となり、設定以上の負荷が排出ロール153に作用したとき、トルクリミッタ178が第4モータ168から排出ロール153への駆動力の伝達を制限することで、記録用紙Pの引っ張りが抑制(吸収)される。そして、記録用紙Pは、定着ロール102の周速度V2に倣って搬送される。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されない。
定着ロール102は、電磁誘導方式により加熱される定着ベルトであってもよい。また、定着ロール102の減速開始の時点と、第1搬送ロール152の減速開始時点とを同時に行ってもよい。
10 画像形成装置
20 制御部(制御手段の一例)
50 画像形成ユニット(画像形成部の一例)
100 定着装置(定着手段の一例)
102 定着ロール(第1回転部材の一例)
130 切換部(切換手段の一例)
132 反転用搬送路(第1搬送路の一例)
134 第1排出路(第2搬送路の一例)
142 湾曲部
152 第1搬送ロール(第2回転部材、第1搬送手段の一例)
153 排出ロール(第3回転部材、第2搬送手段の一例)
178 トルクリミッタ(制限手段の一例)
P 記録用紙(記録媒体の一例)

Claims (2)

  1. 画像を形成する画像形成部によって形成された記録媒体上の画像を周速度が可変とされた一対の第1回転部材で挟んで定着させる定着手段と、
    経路の途中に記録媒体が湾曲される湾曲部が設けられ、前記第1回転部材で定着された記録媒体が搬送される第1搬送路と、
    前記第1搬送路の前記湾曲部よりも下流側に設けられ周速度が可変とされた一対の第2回転部材で記録媒体を挟んで下流側へ搬送する第1搬送手段と、
    前記第1回転部材及び前記第2回転部材で記録媒体が挟まれた状態で、前記第2回転部材と前記第1回転部材を同時に減速し又は前記第2回転部材を前記第1回転部材よりも先に減速させる制御を行う制御手段と、
    前記第1搬送路よりも湾曲度合いが小さい経路を有し、前記第1搬送路との切り換えを行う切換手段によって記録媒体の搬送経路とされ、前記第1回転部材で定着された記録媒体が搬送される第2搬送路と、
    前記第2搬送路に設けられた一対の第3回転部材の周速度が前記第1回転部材の周速度よりも速くなるように該第3回転部材を回転駆動して、記録媒体を挟んで前記第2搬送路の下流側へ搬送する第2搬送手段と、
    前記第2搬送手段に設けられ、前記第3回転部材に設定以上の負荷が作用したときに前記第3回転部材への駆動力の伝達を制限する制限手段と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記第1搬送路は、前記湾曲部において、前記第1回転部材と前記第2回転部材との周速度差による記録媒体の撓みを許容する空間を有している請求項に記載の画像形成装置。
JP2010250729A 2010-11-09 2010-11-09 画像形成装置 Active JP5640669B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250729A JP5640669B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 画像形成装置
US13/152,791 US8752834B2 (en) 2010-11-09 2011-06-03 Image forming apparatus
CN201110194955.1A CN102467042B (zh) 2010-11-09 2011-07-08 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250729A JP5640669B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012103403A JP2012103403A (ja) 2012-05-31
JP5640669B2 true JP5640669B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46018851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010250729A Active JP5640669B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8752834B2 (ja)
JP (1) JP5640669B2 (ja)
CN (1) CN102467042B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672993B2 (ja) * 2010-11-09 2015-02-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7487004B2 (ja) * 2020-05-18 2024-05-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05319623A (ja) * 1992-03-16 1993-12-03 Canon Inc シート移送方法及びシート移送装置
JP3549439B2 (ja) 1999-05-28 2004-08-04 グラドコ株式会社 プリンタシステム
JP3692941B2 (ja) * 2001-01-23 2005-09-07 富士ゼロックス株式会社 定着用オプション装置
JP3758029B2 (ja) * 2001-06-18 2006-03-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びこれに用いられる定着ユニット
JP4037694B2 (ja) * 2002-06-18 2008-01-23 東芝テック株式会社 画像形成装置と画像形成装置の制御方法
JP4006384B2 (ja) 2002-10-24 2007-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4371960B2 (ja) * 2004-09-06 2009-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012103403A (ja) 2012-05-31
CN102467042B (zh) 2016-05-18
CN102467042A (zh) 2012-05-23
US8752834B2 (en) 2014-06-17
US20120112400A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019020443A (ja) シート搬送装置、定着装置及び画像形成装置
JP5672993B2 (ja) 画像形成装置
JP2009058622A (ja) 画像形成装置
JP5707877B2 (ja) 画像形成装置
JP5754270B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6376929B2 (ja) 画像形成装置
JP2014021205A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5640669B2 (ja) 画像形成装置
JP2012027168A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5617544B2 (ja) 画像形成装置
JP5556440B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4732220B2 (ja) シート状媒体の案内方法、シート状媒体の案内装置、シート状媒体の進路切り換え装置、画像形成装置
JP6341829B2 (ja) 画像形成装置
JP4923479B2 (ja) 画像形成装置
JP5533325B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2015108799A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2011203689A (ja) 画像形成装置
JP5929686B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6784175B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2013041032A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4290035B2 (ja) 画像形成装置
JP2016118688A (ja) 画像形成装置
JP5831088B2 (ja) 軸受装置および画像形成装置
JP2010013266A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
JP2013134313A (ja) 粉体搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5640669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350