JP5632853B2 - 現場ゴム引きタイヤの3層コードを製造する方法及び装置 - Google Patents

現場ゴム引きタイヤの3層コードを製造する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5632853B2
JP5632853B2 JP2011535908A JP2011535908A JP5632853B2 JP 5632853 B2 JP5632853 B2 JP 5632853B2 JP 2011535908 A JP2011535908 A JP 2011535908A JP 2011535908 A JP2011535908 A JP 2011535908A JP 5632853 B2 JP5632853 B2 JP 5632853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
layer
wires
rubber
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011535908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012508830A5 (ja
JP2012508830A (ja
Inventor
ティボー ポティエ
ティボー ポティエ
ジェレミー トゥサン
ジェレミー トゥサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA, Michelin Recherche et Technique SA France filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2012508830A publication Critical patent/JP2012508830A/ja
Publication of JP2012508830A5 publication Critical patent/JP2012508830A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632853B2 publication Critical patent/JP5632853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B5/00Making ropes or cables from special materials or of particular form
    • D07B5/12Making ropes or cables from special materials or of particular form of low twist or low tension by processes comprising setting or straightening treatments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0633Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration having a multiple-layer configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B3/00General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material
    • D07B3/02General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the supply reels rotate about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the component strands away from the supply reels in fixed position
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B3/00General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material
    • D07B3/08General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position
    • D07B3/085General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/14Machine details; Auxiliary devices for coating or wrapping ropes, cables, or component strands thereof
    • D07B7/145Coating or filling-up interstices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2006Wires or filaments characterised by a value or range of the dimension given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2023Strands with core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2025Strands twisted characterised by a value or range of the pitch parameter given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2027Compact winding
    • D07B2201/2028Compact winding having the same lay direction and lay pitch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2029Open winding
    • D07B2201/2031Different twist pitch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2038Strands characterised by the number of wires or filaments
    • D07B2201/204Strands characterised by the number of wires or filaments nine or more wires or filaments respectively forming multiple layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2046Strands comprising fillers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/2061Cores characterised by their structure comprising wires resulting in a twisted structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2075Fillers
    • D07B2201/2079Fillers characterised by the kind or amount of filling
    • D07B2201/2081Fillers characterised by the kind or amount of filling having maximum filling
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/20Type of machine
    • D07B2207/204Double twist winding
    • D07B2207/205Double twist winding comprising flyer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/40Machine components
    • D07B2207/4072Means for mechanically reducing serpentining or mechanically killing of rope
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

本発明は、特にゴムで作られた物品、特にタイヤに使用できるM+N+P構造の3層金属コードを製造する方法及び装置に関する。
本発明は、特に「現場ゴム引き」形式の金属コード、即ち、実際の製造中、ゴムが未架橋状態のままで内部からゴム引きされたコードを製造する方法及び装置に関し、その目的は、これらコードの耐腐食性を向上させ、従って特に産業車両用のタイヤのカーカス補強材の耐久性を向上させることにある。
公知のように、ラジアルタイヤは、トレッド、2つの非伸長性ビード、ビードをトレッドに連結する2つのサイドウォール及びカーカス補強材とトレッドとの間に周方向に位置決めされたベルトを有している。このカーカス補強材は、公知の仕方で、ゴムから成る少なくとも1枚のプライ(又は「層」)で構成され、このゴムプライは、産業車両用のタイヤの場合、一般に金属製の補強要素(「補強材」)、例えばコード又はモノフィラメントで補強されている。
上述のカーカス補強材を補強するため、一般に、中央層及びこの中央層の周りに位置決めされたワイヤから成る1つ又は2つ以上の同心層で構成された「層状」スチールコードと呼ばれているものが用いられている。最も用いられる場合の多い層状コードは、本質的に、M+N+P構造のコードであり、かかるコードは、M(Mは、1〜4)本のワイヤの中央層をN(典型的には、Nは、3〜12)本のワイヤの中間層で包囲し、かかる層をそれ自体、P(典型的には、Pは、8〜20)本のワイヤの外側層で包囲したものであり、かかる組立体全体を外側層の周りに螺旋の状態に巻いた外側ラッパ又は包装体で包むことができる。
周知のように、これら層状コードは、タイヤが走行しているときに高い応力、特に、繰り返し曲げ又は曲率の変化を受け、それにより、特に隣り合う層相互間の接触によりワイヤのところに摩擦が生じ、従って摩耗及び疲労が生じ、従って、これら層状コードは、「フレッチング疲労」と呼ばれている現象に対して高い耐性を備えなければならない。
また、多層コードには、ゴムがコードを構成するワイヤ相互間の空間の全てに入り込むためにできるだけ遠くまでゴムを含浸させることが特に重要である。確かに、この侵入が不十分であると、コードに沿って且つコード内に空のチャネル又は毛管(又は毛管状隙間)が形成され、例えばこれらトレッドに生じた切れ目の結果としてタイヤの中に入り込みやすい腐食物質、例えば水又は空気中の酸素がこれら空のチャネルに沿ってタイヤのカーカス中に移動する。この水分の存在は、乾燥状態の雰囲気で用いられる場合と比較して、腐食を生じさせると共に上述の劣化プロセス(「腐食疲労」現象)を促進させるうえで重要な役割を果たす。
これら疲労現象の全ては、一般に、「フレッチング腐食疲労」という包括的な用語でグループ化でき、かかる現象は、コードの機械的性質に累進的な劣化をもたらすと共に過酷な走行条件下においてコードの寿命に悪影響を及ぼす場合がある。
上述の欠点を軽減するため、国際公開第2005/071157号パンフレットは、1+M+N構造、特に1+6+12構造の3層状コードを提案しており、かかる3層状コードの本質的な特徴のうちの1つは、ジエンゴムコンパウンドから成るシースが少なくとも、M本のワイヤで構成された中間層を覆い、コードそれ自体のコアがゴムで被覆されているか被覆されていないかのいずれかであることが可能である。この特定の設計により、先行技術のコードと比較して、腐蝕の問題を抑える優れたゴム侵入度が得られるだけでなく、耐フレッチング疲労性も又特に向上している。かくして、重量物運搬車両用タイヤの耐用寿命及びこれらのカーカス補強材の耐用寿命は、非常に目に見えて向上している。
国際公開第2005/071157号パンフレット
しかしながら、提案されているこれらコードの製造方法及びその結果として得られるコードそれ自体は、欠点がないわけではない。
まず最初に、これら3層コードは、数個のステップで得られ、これら数個のステップは、不連続であるという欠点を有し、かかるステップでは、まず最初に、中間の1+M(特に1+6)コードを作り、次に押出ヘッドを用いてこの中間コード又はコアを外装し、最後に、外側層を形成するために残りのN(特に12)本のワイヤをこのように外装されたコア周りにケーブリングするという最終作業を行う必要がある。外側層をコア周りにケーブリングする前にゴムシースの未硬化ゴムの粘着性が非常に高いという問題を回避するために、中間スプール巻き取り及び巻き出し作業中、層間プラスチックフィルムも又使用しなければならない。これら連続して行われる取り扱い作業の全ては、工業上の観点からは問題があり、高い製造速度の達成に反する。
さらに、コード軸線に沿うコードの考えられる限り最も低い通気度を得るためにコード中へのゴムの高い侵入レベルを達成することが望ましい場合、先行技術のこれら方法を用いると、外装作業中、ゴムを比較的多量に使用することが必要であることが判明した。量が多いことにより、製造されたばかりの完成状態のコードの周囲に未硬化ゴムの幾分顕著な望ましくないオーバースピル(あふれ出し)が生じる。
今や、上述したように、未硬化(未架橋)状態のゴムの粘着性が非常に高いので、かかる望ましくないオーバースピルは、最終のタイヤの製造作業及び最終の硬化に先だって、未硬化状態の場合と同様、コードの後の取扱中、特にゴムのストリップ中へのコードの組み込みのために次に行われる圧延作業中、相当な不利益を生じさせる。
上述の欠点の全ては、当然のことながら、工業的生産速度を落とし、コードの最終コスト及びこれらコードが補強するタイヤの最終コストにマイナスの影響を及ぼす。
本出願人は、自分の研究中、上述の欠点を軽減することができる改良型製造方法を発見した。
したがって、本発明の第1の要旨は、M+N+P構造の3つの同心層(C1,C2,C3)を備えた金属コードの製造方法であって、3つの同心層(C1,C2,C3)は、直径d1のM(Mは、1〜4である)本のワイヤから成る第1の内側層(C1)に直径d2のN(Nは、3〜12である)本のワイヤを第2の中間層(C2)をなしてピッチp2で螺旋の状態に一緒に巻き付け、これに直径d3のP(Pは8〜20である)本のワイヤを第3の外側層(C3)をなしてピッチp3で螺旋の状態に一緒に巻き付けたものであり、方法は、インラインで実施される以下のステップ、即ち、
‐M+N構造の「コアストランド」と呼ばれる中間コードを「組み立て箇所」呼ばれる箇所で形成するために第1の層(C1)周りにN本のワイヤをツイスティングすることによる組み立てステップ、
‐組み立て箇所の下流側において、M+N構造のコアストランドを未架橋状態の「充填ゴム」と呼ばれるゴムコンパウンドで外装する外装ステップ、
‐第3の層(C3)のP本のワイヤをこのように外装されたコアストランドの周りにツイスティングする組み立てステップ、及び
‐最終の撚りバランス取りステップを有することを特徴とする方法にある。
本発明のこの方法により、先行技術の現場ゴム引き3層コードと比較して、少量の充填ゴムを含み、コードをコンパクトにする顕著な利点を有する3層コードを製造することが連続的に且つインラインで可能になり、このゴムは又、その毛管の各々の中でコード内に一様に分布され、かくしてコードに良好な長手方向不浸透性が与えられる。
本発明は又、本発明の方法を実施するために使用できるインライン型ゴム引き及び組み立て装置において、装置は、形成中のコードの移動方向で見て上流側から下流側に、
‐一方において第1の層(C1)のM本のワイヤを供給し、他方において第2の層(C2)のN本のワイヤを供給する供給手段、
‐N本のワイヤをツイスティングして組み立て箇所と呼ばれる箇所で第2の層(C2)を第1の層(C1)の周りに被着させてM+N構造の「コアストランド」と呼ばれる中間コードを形成する第1の組み立て手段、
‐組み立て箇所の下流側でM+N構造のコアストランドを外装する手段、
‐外装手段の出口のところに設けられていて、P本のワイヤをこのようにして外装されたコアストランドの周りにツイスティングして第3の層(C3)を形成する第2の組み立て手段、及び
‐第2の組み立て手段の出口のところに設けられた撚りバランス取り手段を有することを特徴とする装置に関する。
本発明の内容及びその利点は、以下の説明及び実施形態並びにこれら実施形態に関する図1〜図3に照らして容易に理解されよう。
本発明の方法に従ってコンパクト(高密度)型の3層コードの製造に使用できる現場ゴム引き及びツイスティング装置の一例を示す図である。 本発明の方法を用いて製造できるコンパクト型の現場ゴム引き1+6+12構造のコードの断面図である。 現場ゴム引きされていないが、同様にコンパクト型の1+6+12構造の従来コードの断面図である。
本明細書において、別段の指定がなければ、百分率(%)は全て、重量パーセントである。
さらに、「aとbとの間」(又は「a〜b」)という表現によって示される値域は、aよりも大きい値からbよりも小さい値までの範囲を表わし(即ち、端点a,bは排除される)、これに対し、「aからbまで」という表現によって示される間の値は、aからbまでの値の範囲を意味している(即ち、厳密な意味での端点a,bは含まれる)。
M+N+P構造の3つの同心層(C1,C2,C3)を備えた金属コードの製造方法であって、3つの同心層(C1,C2,C3)は、直径d1のM(Mは、1〜4である)本のワイヤから成る第1の内側層(C1)に直径d2のN(Nは、3〜12である)本のワイヤを第2の中間層(C2)をなしてピッチp2で螺旋の状態に一緒に巻き付け、これに直径d3のP(Pは8〜20である)本のワイヤを第3の外側層(C3)をなしてピッチp3で螺旋の状態に一緒に巻き付けたものであり、方法は、インラインで実施される以下のステップ、即ち、
‐まず最初に、「コアストランド」と呼ばれる中間コード(C1+C2)(特に、コアが単一のワイヤで形成される場合、1+N構造のコード)を「組み立て箇所」と呼ばれる箇所で形成するためにコア(C1)周りにN本のワイヤをツイスティングすることによる組み立てステップ、
‐次に、組み立て箇所の下流側において、M+N本のコアストランドを未硬化状態(即ち、未架橋状態)の充填ゴムで外装する外装ステップ、
‐次いで、P本のワイヤをこのように外装されたコアストランドの周りにツイスティングする組み立てステップ、及び
‐次に撚りのバランスを取る最終ステップを有する方法によって製造できる。
ここで思い起こされるように、金属ワイヤを組み立てるための2つの考えられる技術、即ち、
‐ケーブリング(cabling)(かかる場合、ワイヤは、組み立て箇所の前後における同期回転に鑑みてこれら自身の軸線回りの撚りを示さない)、
‐又は、ツイスティング(twisting)(かかる場合、ワイヤは、一括的な撚りとこれら自身の軸線回りの個々の撚りの両方を示し、それによりワイヤの各々にはアンツイスティング(撚りをほどく)トルクが生じる)が存在する。
上述の方法の本質的な一特徴は、第2の層(C2)をコア(C1)の周りに組み立てると共に第3の層又は外側層(C3)を第2の層(C2)の周りに組み立てるツイスティングステップの使用にある。
最初のステップ中、第2の層(C2)のN本のコアワイヤをコア(C1)の周りに互いにツイスティングして(S又はZ方向)それ自体周知の仕方でコアストランド(C1+C2)を形成し、N本のワイヤを共通のツイスティング箇所(又は組み立て箇所)に収斂させるようになった供給手段、例えばスプール、分離格子(組み立てガイドに結合されているにせよそうでないにせよいずれにせよ)によってワイヤを送り出す。
好ましくは、N本のワイヤの直径d2は、0.08〜0.45mmであり、撚りピッチp2は、5〜30mmである。
ここで思い起こされるように、公知のように、ピッチ“p”は、コードの軸線に平行に測定した長さを表わし、その後、このピッチを有するワイヤは、コードの上記軸線回りに丸1回転する。
組み立て箇所の下流側(従って、押出ヘッドの上流側)において、コアストランドに加えられる引張応力は、好ましくは、ワイヤの破断強度の10〜25%である。
次に、このようにして形成されたコアストランド(C1+C2)を適当な温度で押出スクリューにより供給された架橋充填ゴムで外装する。かくして、充填ゴムを単一の押出ヘッドによって単一の且つ少容量固定箇所で送り出すのが良い。
押出ヘッドは、1つ又は2つ以上のダイ、例えば、上流側案内ダイ及び下流側サイジングダイを有するのが良い。コードの直径を連続的に測定すると共に制御する手段を追加するのが良く、これらは、押出機に連結される。好ましくは、充填ゴムの押出温度は、50℃〜120℃、より好ましくは50℃〜100℃である。
押出ヘッドは、かくして、回転筒体の形状を備えた外装ゾーンを構成し、その直径は、好ましくは、0.15mm〜1.2mm、より好ましくは0.2〜1.0mmであり、その長さは、好ましくは、4〜10mmである。
押出ヘッドにより送り出される充填ゴムの量は、最終の(即ち、製造完了後の現場ゴム引きされた)コードの1グラム当たり5〜40mgの好ましい範囲、特に5〜30mgの範囲内で調節される。
指定した最小値を下回る場合、充填ゴムがコードの毛管又は隙間の各々の中に確かに存在するようにすることは可能ではなく、これに対し、指定した最大値を上回る場合、コードは、本発明の特定の作用条件及び製造されるコードの特定の構造に応じて、充填ゴムがコードの周囲のところでオーバースピルを生じることに起因した上述の種々の問題にさらされる場合がある。これらの理由の全てにより、充填ゴム含有量は、コード1g当たり5〜25mg、より好ましくは10〜25mg(特にコード1g当たり10〜20mg)であることが好ましい。
代表的には、押出ヘッドを出る際、コードのコア(C1+C2)(又はM+Nコアストランド)は、その周囲のあらゆる箇所のところで好ましくは5μmを超え、より好ましくは10μmを超える、特に10〜80μmの最小厚さの充填ゴムで被覆される。
充填ゴムのエラストマー(又は区別なく言えば「ゴム」、これら2つの用語は、同義語であると見なされる)は、好ましくは、ジエンエラストマー、即ち、定義上、少なくとも一部(即ち、ホモポリマー又はコポリマー)がジエンモノマー(即ち、2つの共役又は違った仕方の炭素‐炭素二重結合を備えたモノマー)に由来するエラストマーである。ジエンエラストマーは、より好ましくは、ポリブタジエン(BR)、天然ゴム(NR)、合成ポリイソプレン(IR)、種々のブタジエンコポリマー、種々のイソプレンコポリマー、及びこれらエラストマーの混合物から成る群から選択される。かかるコポリマーは、より好ましくは、ブタジエン‐スチレンコポリマー(SBR)(乳化重合(ESBR)によって調製されるにせよ溶液重合(SSBR)によって調製されるにせよ、いずれにせよ)、ブタジエン‐イソプレンコポリマー(BIR)、スチレン‐イソプレンコポリマー(SIR)及びスチレン‐ブタジエン‐イソプレンコポリマー(SBIR)から成る群から選択される。
好ましい一実施形態は、「イソプレン」エラストマー、即ち、イソプレンのホモポリマー又はコポリマー、換言すると、天然ゴム(NR)、合成ポリイソプレン(IR)、種々のイソプレンコポリマー及びこれらエラストマーの混合物から成る群から選択されたジエンエラストマーを用いることから成る。イソプレンエラストマーは、好ましくは、天然ゴム又はシス−1,4系の合成ポリイソプレンである。これら合成ポリイソプレンのうち、好ましくは、シス−1,4結合の含有量(モル%)が90%以上、より好ましくは98%以上のポリイソプレンが用いられる。他の好ましい実施形態によれば、イソプレンエラストマーを別のジエンエラストマー、例えばSBR系及び/又はBR系のエラストマーと組み合わせても良い。
充填ゴムは、特にジエンエラストマーのちょうど1種類のエラストマー又は数種類のエラストマーを含むのがよく、これ又はこれらは、エラストマー以外の任意の種類のポリマーと組み合わせて使用することが可能である。
充填ゴムは、架橋可能なタイプのものであり、即ち、定義上、配合物の硬化プロセス(即ち、配合物を加熱すると、配合物が溶融するのではなく硬化するようになる)中に架橋することができるようにするのに適した架橋系を含み、かくしてかかる場合、このゴム配合物は、非溶融型としての性質を有する。というのは、温度がどのようなものであっても、加熱によってはかかるゴム配合物を溶融させることができないからである。好ましくは、ジエンゴム配合物の場合、ゴムシースに関する架橋系は、加硫系と呼ばれており、即ち、硫黄(又は硫黄ドナー作用剤)及び少なくとも1種類の加硫促進剤を利用したものである。充填ゴムは、タイヤに用いられるゴムマトリックス向きの通常の添加剤の全て又は幾つか、例えば、カーボンブラック又はシリカ、酸化防止剤、種々の油、可塑化剤、加硫戻り防止剤、種々の樹脂、密着性促進剤、例えばコバルト塩を更に含むのがよい。
補強充填材、例えば、カーボンブラック又は補強無機充填材、例えばシリカの含有量は、好ましくは、50phr以上、例えば、50〜120phrである。カーボンブラックとして、例えば、あらゆるカーボンブラック、特に、タイヤに従来用いられていたタイプHAF、ISAF及びSAF型のカーボンブラック(タイヤ等級ブラックと呼ばれている)が適している。これらのうちで、ASTM300、600又は700等級のカーボンブラック(例えば、N326、N330、N347、N375、N683、N772)を特に挙げることができる。適当な補強無機充填剤は、特に、シリカ系(SiO2)の鉱物充填剤であり、特に、BET表面積が450m2/g以下、好ましくは30〜400m2/gの沈降又は高熱分解法シリカである。
先行する外装ステップの終わりにおいて、プロセスでは、第3のステップの際、この場合も又このようにして外装されたコアストランド(C1+C2)の周りに第3の層又は外側層(C3)のP本のワイヤをツイスティングする(S又はZ方向)ことによって最終組み立てを行う。ツイスティング作業中、P本のワイヤは、充填ゴムに当たり、これで覆われた状態になる。すると、これらP本の外側ワイヤにより及ぼされる圧力によって変位した充填ゴムは、当然のことながら、コアストランド(C1+C2)と外側層(C3)との間にワイヤによって空の状態のままになっている隙間又はキャビティの各々を少なくとも部分的に充填する傾向を持つ。
好ましくは、P本のワイヤの直径d3は、0.08〜0.45mmであり、撚りピッチp3は、p2以上であり、特に5〜30mmである。
本発明の特定の別の実施形態によれば、満足されるのが以下の関係式である(d1,d2,d3,p2,p3は、mmで表されている)。
〔数1〕5π(d1+d2)<p2≦p3<10π(d1+2d2+d3
具体的に説明すると、満足されるのが以下の関係式である。
〔数2〕5π(d1+d2)<p2≦p3<5π(d1+2d2+d3
有利には、ピッチp2,p3は、互いに等しく、かくして、製造プロセスが簡単になる。
当業者であれば、上述の説明に照らして、望ましいレベルの特性(特に、弾性率)を達成するために充填ゴムの配合をどのように調節するか及び意図した特定の用途に合うよう配合をどのように適合させるかについて知見を得るであろう。
本発明の第1の実施形態によれば、充填ゴムゴムの処方は、本発明のコードが補強しようとしているゴムマトリックスの処方と同一であるように選択されるので、充填ゴムの材料と上記ゴムマトリックスの材料との間には適合性に関する問題は生じないであろう。
本発明の第2の実施形態によれば、充填ゴムの配合は、本発明のコードが補強しようとするゴムマトリックスの配合とは異なるよう選択されるのが良い。特に、充填ゴムの処方は、比較的多量の密着性促進剤、典型的には例えば5phrから15phrの金属塩、例えばコバルト塩又はニッケル塩を用いると共に有利には周りのゴムマトリックス中のこれら密着性定着剤の量を減少させることにより(又はそれどころか、これを完全になくすことにより)調節可能である。また、当然のことながら、充填ゴムの粘度及びかくしてそのコードの製造中におけるコード中へのその能力を最適化する目的で充填ゴムの処方を調節できる。
好ましくは、充填ゴムは、架橋状態では、2〜25MPa、より好ましくは3〜20MPa、特に3〜15MPaの伸び率E10(10%伸び率における)割線モジュラスを有する。
好ましくは、第3の層(C3)は、飽和層であるという好ましい特徴を有し、即ち、定義によれば、この層中には、直径d3の少なくとも1本の(Pmax+1)番目のワイヤを追加するのに足ほどの空間は、存在せず、Pmaxは、第2の層(C2)周りに第3の層(C3)をなして巻くことができるワイヤの最大本数を表している。この構成は、充填ゴムのその周囲のところでのオーバースピルの問題を抑え、又、所与のコード直径の場合、大きな強度をもたらすという利点を有する。
かくして、第3の層のワイヤの本数Pは、本発明の特定の実施形態によれば、非常に大きな程度まで様々な場合があり、ワイヤPの最大本数は、好ましくは外側層を飽和状態に保つため、第2の層のワイヤの直径d2と比較してこれら直径d3を減少させた場合、増大することになることは理解されよう。
好ましくは、第1の層(C1)は、個々のワイヤ(即ち、M=1)から成り、直径d1は、0.08〜0.50mmである。別の好ましい実施形態によれば、第2の層(C2)は、5〜7(即ち、Nは、5〜7である)本のワイヤを含む。特に好ましい別の実施形態によれば、より好ましい実施形態によれば、層C3は、10〜14本のワイヤを含み、上述のコードのうちで特に選択されたコードは、層C2から層C3まで実質的に同一の直径(即ち、d2=d3)を有するワイヤから成るコードである。
特に好ましい別の実施形態によれば、第1の層は、単一のワイヤを含み(Mは、1に等しい)、第2の層(C2)は、6本のワイヤ(Nは、6に等しい)を含み、第3の層(C3)は、11又は12本のワイヤ(Pは、11又は12に等しい)を含む。換言すると、本発明のコードは、好ましい構造1+6+11又は1+6+12のものである。
M+N+Pコードは、任意の層状コードの場合と同様、2タイプ、即ちコンパクトな層タイプ又は円筒形層タイプのものであるのが良い。
本発明の特に好ましい実施形態では、第3の層C3のワイヤは、例えば図2に概略的に示されているコンパクト型の層状コードを得るために、第2の中間層(C2)のワイヤと同一のピッチ(p2=p3)で且つ同一のツイスティング方向(即ち、S方向(“S/S”レイアウト)かZ方向(“Z/Z”レイアウト)かのいずれかに巻かれる。
かかるコンパクトな層コードでは、コンパクトさは、目に見えるワイヤの別個の層は事実上ゼロであるようなものであり、このことは、かかるコードの断面が例えば図2(現場ゴム引きされた1+6+12コンパクトコード)及び図3(従来型1+6+12コンパクトコード、即ち、現場でゴム引きされなかったコード)に示されているように、円筒形ではなく多角形である輪郭を有する。
この段階においては、本発明のコードは、完成されておらず、中心内に存在し、コア(C1)及び第2の層(C2)のN本のワイヤによって画定された毛管は、まだ充填ゴムで一杯にはなっておらず、或いは、どの場合であっても、最適通気度のコードを得るのに十分な充填状態にはない。
必要不可欠な次のステップは、コードを撚りバランス取り手段に通すことである。「撚りバランス取り」という用語は、この場合、公知のように、第3の層又は外側層(C3)の場合と同様、第2の層又は中間層(C2)中のコードの各ワイヤに及ぼされる残留ツイスティングトルク(又はアンツイスティングスプリングバック)の打ち消しを意味しているものと理解されたい。
撚りバランス取りツールは、ツイスティング技術における当業者には周知であり、これら撚りバランス取りツールは、例えば、「ストレートナ」及び/又は「ツイスタ」及び/又は「ツイスタ‐ストレートナ」から成る場合があり、これらは、ツイスタの場合のプーリかストレートナの場合の小径ローラかのいずれかを有し、コードは、プーリ又はローラを通って走行する。
経験上、これらバランス取りツールの通過中、第2の層(C2)のN本のワイヤに加えられるツイスティングは、依然として高温であり且つ比較的流動的な充填ゴムを生の状態(即ち、未架橋又は未硬化充填ゴム)で外部からコードのコアに向かってコア(C1)及び第2の層(C2)のN本のワイヤによって形成された毛管中に真っ直ぐに押し込み又は駆動するのに十分であると見なされ、最後に、本発明のコードにこれを特徴付ける優れた通気度特性を与える。また、矯正ツールを用いることによって提供される矯正機能は、ストレートナのローラと第3の層(C3)のワイヤとの間の接触により、充填ゴムに追加の圧力が及ぼされ、かくして本発明のコードの第2の層(C2)と第3の層(C3)との間に存在する毛管への侵入が一段と促進されるという利点を有すると考えられる。
換言すると、上述のプロセスは、充填ゴムをコードの内部に自然に且つ一様に分布すると同時に供給される充填ゴムの量を完全に制御するようコードの最終製造段階においてワイヤの撚りを用いる。
かくして、予期せぬこととして、コア(C1)周りのN本のワイヤの組み立て箇所の下流側でゴムを被着させると同時に単一押出ヘッドの使用により送り出される充填ゴムの量を制御すると共に最適化することにより充填ゴムを本発明のコードのまさに心臓部中に侵入させることが可能であることが判明した。
この最終撚りバランス取りステップ後においては、本発明のコードの製造は完了している。好ましくは、この完成後のコードでは、コードの2本の隣り合うワイヤ(これらワイヤがどれであれ)相互間の充填ゴムの厚さは、1〜10μmである。このコードを貯蔵のために受け入れスプールに巻き付けるのが良く、その後、例えば、例えばタイヤカーカス補強材として使用可能な金属/ゴム複合ファブリックを調製するために圧延設備に通してこれを処理する。
このように調製されると、M+N+Pコードを気密であると呼ぶことができ、以下の段落II‐1‐Bに記載された通気度試験では、このコードは、平均空気流量が2cm3/分未満、好ましくは0.2cm3/分以下であることを特徴としている。
本発明の方法は、製造されるコードの形式(コンパクトコード又は円筒形層状コード)とは無関係に初期撚り、ゴム引き及び最終の撚りから成る作業全体をインラインで且つ単一のステップで実施することができ且つこの全てを高速で行うことが可能であるという利点を有する。上述の方法は、50m/分を超え、好ましくは、70m/分を超え、特に100m/分を超える速度(撚り‐ゴム引きラインに沿うコードの移動速度)で実施できる。
本発明の方法により、周囲に充填ゴムが存在せず(又は事実上存在しない)コードを製造することが可能である。かかる表現は、コードの周囲上には裸眼で見える充填ゴムが存在していないということを意味しており、即ち、当業者であっても、製造後、裸眼では且つ3メートル以上の距離を置いたところでは本発明のコードのスプールと現場でゴム引きされなかった従来型コードのスプールの差を識別することができない。
当然のことながら、この方法は、4ンパクト型コード(思い起こされるように、定義上、層C2及び層C3を同一ピッチで同一方向に巻いたコード)と円筒形層状コード(思い起こされるように、定義上、層C2及び層C3を互いに異なるピッチ(これらのツイスティング方向が同一であってもそうでなくても)で若しくは互いに逆方向(これらのピッチが同一であっても異なっていても)に巻いたコード)の両方の製造に利用できる。
「金属コード」という用語は、本願における定義上、主として(即ち、これらワイヤの本数の50%を超える)又は全体が(ワイヤの100%が)金属材料で作られたワイヤで形成されているコードを意味するものと理解されたい。コア(C1)の1本又は複数本のワイヤ、第2の層(C2)の複数本のワイヤ及び第3の層(C3)の複数本のワイヤは、互いに別個独立に又は1つの層から別の層まで、好ましくは、スチールで作られ、より好ましくは炭素鋼で作られる。しかしながら、当然のことながら、他のスチール、例えばステンレス鋼又は他の合金を用いることが可能である炭素鋼を用いる場合、その炭素含有量(スチールの重量を基準とした%)は、好ましくは、0.4%〜1.2%、特に0.5%〜1.1%である。より好ましくは、炭素含有量は、0.5%〜1.1%であり、これら含有量は、タイヤに必要な機械的性質とワイヤの実現可能性との間の良好な妥協点となっている。注目されるべきこととして、0.5%〜0.6%の炭素含有量は、最終的に、かかるスチールを安価にする。というのは、これらは、引き抜き加工が容易だからである。また、本発明の別の有利な実施形態では、意図した用途に応じて、特にコストが低く且つ引き抜き加工性が良好なので、低炭素含有量、例えば0.2%〜0.5%の炭素含有量のスチールを用いることができる。
この方法を実施するために好ましくは使用できる組み立て及びゴム引き装置は、形成中のコードの移動方向で見て上流側から下流側に、次の順序で、
‐一方においてコア(C1)を供給し、他方において第2の層(C2)のN本のワイヤを供給する供給手段、
‐N本のワイヤをツイスティングして組み立て箇所と呼ばれる箇所で第2の層(C2)を第1の層(C1)の周りに被着させて「コアストランド」と呼ばれる中間コードを形成する第1の組み立て手段、
‐この組み立て箇所の下流側でコアストランドを外装する手段、
‐外装手段の出口のところに設けられていて、P本のワイヤをこのようにして外装されたコアの周りにツイスティングして第3の層(C3)を形成する第2の組み立て手段、及び最後に、
‐第2の組み立て手段の出口のところに設けられた撚りバランス取り手段を有する。
添付の図1は、静止供給装置及び回転受け取り装置を備えた形式のツイスティング組み立て装置(30)の一例を示しており、かかる装置は、コンパクト型コード(p1=p2且つ層C2及び層C3の同一ツイスティング方向)の製造に利用できる。この装置では、供給手段(310)は、分配格子(32)(非対称分配装置)を通ってN本のワイヤ(31)を単一のコアワイヤ(C1)の周りに送り出し、かかる格子は、組み立てガイド(33)に結合されていても良くそうでなくても良く、N本のワイヤは、1+N(例えば1+6)構造のコアストランド(C1+C2)を形成するために、組み立てガイドを越えて組み立て箇所(34)に収斂する。
コアストランド(C1+C2)は、いったん形成されると、次に、外装ゾーンを通過し、この外装ゾーンは、例えば、単一押出ヘッド(35)から成る。収斂箇所(34)と外装箇所(35)との間の距離は、例えば、50cm〜1mである。供給手段(370)によって送り出された外側層(C3)のP本、例えば12本のワイヤ(37)は、次に、矢印の方向に沿って進んでいる上述のようにゴム引きされたコアストランド(36)の周りにツイスティングされることにより組み立てられる。このようにして形成された最終コード(C1+C2+C3)は、例えばストレートナ又はツイスタ‐ストレートナから成る撚りバランス取り手段(38)を通過した後、回転受け取り装置(19)上に最終的に集められる。
ここで思い起こされるように、当業者には周知であるように、円筒形層状型のコード(層C2及び層C3に関してピッチp1,p2が互いに異なると共に/或いはツイスティング方向が互いに異なる)を製造するためには、例えば上述の(図3に記載されている)装置(図5)とは異なる2つの回転(供給又は受け取り)部材を有する装置が用いられる。
図2は、本発明の上述の方法を用いて得ることができる好ましい現場ゴム引き1+6+12コードの一例をコード(真っ直ぐであると共に休止状態にあると仮定されている)の軸線に垂直な断面で概略的に示している。
このコード(C‐1で示されている)は、コンパクト型のものであり、即ち、その第2の層及び第3の層(それぞれC2及びC3)が同一方向に(公認の命名法を用いるとS/S又はZ/Z)に巻かれると共にこれに加えて同一ピッチ(p2=p3)を有している。この種の構造は、これら第2の層及び第3の層(C2,C3)のワイヤ(21,22)が、コア(20)又は第1の層(C1)の周りに、各々がいわゆる円筒形層タイプのコードの場合のように円筒形ではなく、実質的に多角形(具体的に言えば六角形)である輪郭(E)を有する2つの実質的に同心の層を形成するという結果をもたらす。
本発明のこのコードは、現場ゴム引きコードと呼ばれる場合があり、一方においてコア(C1)と第2の層(C2)のN本のワイヤとの間に位置すると共に他方において第2の層(C2)のN本のワイヤと第3の層(C3)のP本のワイヤとの間に位置した毛管又は隙間(隣り合うワイヤにより形成されていて、充填ゴムが存在しない場合には空の空間)の各々は、少なくとも部分的に、連続して又はコードの軸線に沿って、充填ゴムで満たされており、その結果、コードの任意の2cm長さ分に関して、毛管の各々は、ゴムで作られた少なくとも1つの栓を有する。
具体的に説明すると、充填ゴム(23)は、非常に僅かに離れたコードの種々の層(C1,C2,C3)の隣り合うワイヤ(3本ずつの状態であると考えられる)によって形成された各毛管(24)(三角形によって表されている)を充填している。理解できるように、これら毛管又は隙間は、当然のことながら、コアワイヤ(20)及びこの周りの第2の層(C2)のワイヤ(21)か、第2の層(C2)の2本のワイヤ(21)及びこれらのすぐ隣りに位置する第3の層(C3)の1本のワイヤ(23)かのいずれかによって形成され、変形例として、更に、第2の層(C2)の各ワイヤ(21)及びこのすぐ隣りに位置する第3の層(C3)の2本のワイヤ(22)によって形成され、かくして、全体として、この1+6+12コードには24個の毛管又は隙間(24)が存在する。
好ましい実施形態によれば、本発明のコードでは、充填ゴムは、これが覆う第2の層(C2)周りに連続的に延びる。
比較すると、図3は、これ又コンパクト型の従来型1+6+12コード(C‐2で示されている)、即ち、コンパクト型の場合と同様、現場でゴム引きされていないコードの残部を断面で示している。充填ゴムが設けられていないことは、事実上全てのワイヤ(30,31,32)が互いに接触状態にあり、その結果、特にコンパクトであるが、他方において、ゴムが外部から侵入するのを更に極めて困難にする(不浸透性であるというわけではない)構造体が生じる。この種のコードの特徴は、3本ずつの形態の種々のワイヤがチャネル又は毛管(34)を形成し、これらチャネル又は毛管は、これらが多数である場合、閉鎖されると共に空のままであり、従って「ウィッキング」効果により腐食性媒体、例えば水の伝搬に都合が良い。
好ましい例を挙げると、本発明の方法は、1+6+11及び1+6+12構造のコードの製造に用いられ、特に、後者のコードは、第2の層(C2)から第3の層(C3)まで実質的に同一の直径(即ち、この場合、d2=d3)を有するワイヤから成る。
以下の試験は、先行技術の現場ゴム引き3層コードと比較して、少量の充填ゴムを含み、良好なコンパクトさを保証する顕著な利点を有する3層コードを提供する本発明の方法の性能を実証しており、このゴムは又、その毛管の各々の中でコードの内部に一様に分布され、かくして、コードに最適な不浸透性が与えられる。
II‐1.用いられる測定及び試験
II‐1‐A.引張特性(ダイナモメトリック)測定
金属ワイヤ及び金属コードに関し、破断荷重Fm(単位N(ニュートン)の最大荷重)、Rmにより示された引張強度(単位MPa)及びAtにより示された破断点伸び率(単位%の全伸び率)の測定は、1984年の規格ISO6892に従って張力下で行われる。
ゴムコンパウンド(配合物)に関し、弾性率(モジュラス)の測定は、別段の指定がなければ、1998年の標準ASTM・D・412(試験体“C”)に従って引張下で実施され、即ち、E10と呼ばれていてMPaで表された10%伸び率における「真」の割線モジュラス(試験体の実断面に関する割線モジュラス)を1999年の規格ASTM・D・1349による通常の温度及び湿度条件下で第2の伸びで(即ち、1回の適合サイクル後に)測定する。
II‐1‐B.通気度試験
この試験により、試験対象のコードの長手方向通気度を所与の時間にわたり一定の圧力下で試験体を通過した空気の量を測定することによって決定することができる。当業者には周知であるかかる試験の原理は、コードが空気に対して不透過性であるようにするためにコードの処理の有効性を実証することにある。この試験は、例えば、規格ASTM・D・2692‐98に記載されている。
この試験は、ここでは、タイヤ又はタイヤを補強しているゴムプライから抽出したコード(従って、既に外側が硬化ゴムですでに被覆されたコード)か製造されたばかりのコードかのいずれかに対して行われる。
後者の場合、製造されたばかりのコードは、まず最初に外部から被覆ゴムと呼ばれているゴムで被覆されなければならない。これを行うため、互いに平行であるように配列された一連の10本のコード(20mmのコード間距離)を硬化ゴムコンパウンドの2つのスキム(80×200mmの2つの長方形)相互間に配置し、各スキムの厚さは、3.5mmであり、次に、組立体全体をモールド内にクランプし、コードの各々は、クランプモジュールを用いてモールド内に配置されたときにこれが真っ直ぐのままであるようにするために十分な張力(例えば、2daN)下に維持され、加硫(硬化)プロセスは、140℃の温度で且つ15バールの圧力(80×200mmの長方形ピストンによって加えられる)下で40分にわたって行われる。その後、組立体を脱型し、ば特徴付けのために7×7×20mmの平行六面体の形態をした上述のように被覆されているコードの10個の試験体の状態に切断する。
従来型タイヤゴムコンパウンドを被覆ゴムとして用い、かかるゴムコンパウンドは、天然(解凝固)ゴム及びN330カーボンブラック(60phr)を主成分とし、更に以下の通常の添加剤、即ち、硫黄(7phr)、スルフェンアミド促進剤(1phr)、ZnO(8phr)、ステアリン酸(0.7phr)、酸化防止剤(1.5phr)及びコバルトナフテネート(1.5phr)を更に含み(なお、phrは、ゴムの100部当たりの重量部を意味している)、被覆ゴムの弾性率E10は、約10MPaである。
例えば、試験を以下の仕方で、ここでは包囲ゴムコンパウンド(又は被覆ゴム)で被覆されたコードの2cm長さ分について実施し、1バールの圧力下で空気をコードの入口に注入し、流量計を用いてこれから出る空気の量を測定する(例えば、0〜500cm3/分まで較正する)。測定中、コード試験体をコードの長手方向軸線に沿って一端から他端までコードを通過した空気の量だけが測定されるよう圧縮気密シール(例えば、高密度フォーム又はゴムシール)中に不動化し、シールの密封能力を前もって、中実ゴム試験体を用いて、即ち、コードなしのゴム試験体を用いてチェックする。
コードの長手方向不透過性が高ければ高いほど、測定された平均空気流量(10個の試験体の平均値)がそれだけ一層低い。測定値は±0.2cm3/分という精度を持っているので、0.2cm3/分以下の測定値は、ゼロと見なされ、これら測定値は、コード軸線に沿って(即ち、コード長手方向に沿って)気密(完全に気密)であるといえるコードに対応している。
II‐1‐C.充填ゴム含有量
充填ゴムの量は、初期コード(従って、現場ゴム引きコード)の重量と適当な電解処理によって充填ゴムを除去したコード(従って、そのワイヤのコード)の重量の差を測定することによって測定される。
サイズを減少するためにそれ自体巻かれたコード試験片(長さ1m)は、電解槽のカソード(発電機の負端子に接続されている)を構成し、アノード(正端子に接続されている)は、白金ワイヤから成っている。
電解質は、1リットル当たり1モルの炭酸ナトリウムを含む水溶液(脱イオン水)から成っている。
電解質中に完全に浸漬された試験片には、15分間電圧が印加され、流れた電流は300mAである。次に、コードを浴から取り出し、十分に水ですすぎ洗いする。この処理により、ゴムをコードから容易に取り去ることができる(そうでない場合でも、電解は数分間続く)。例えば、ワイヤをコードから1本ずつほどきながら吸収布を用いてゴムを単に拭うことによりゴムを注意深く除去する。再び、ワイヤを水ですすぎ洗いし、次に脱イオン水(50%)とエタノール(50%)の混合液の入っているビーカ内に浸漬させる。ビーカを10分間超音波浴内に浸漬する。このようにして全ての微量ゴムを取り除いたワイヤをビーカから取り出し、窒素又は空気の流れ中で乾燥させ、最後に秤量する。
このことから、計算により、10回の測定(即ち、全部でコード10m分について)の平均された初期コードの1g(グラム)当たりの充填ゴムのmg(ミリグラム)で表わされたコード中の充填ゴム含有量が導き出される。
II‐2.コードの製造及び試験
以下の試験において、真鍮で被覆された炭素鋼ワイヤで作られた1+6+12構造の層状コードを製造した。
炭素鋼ワイヤを公知の仕方で、例えば、機械ワイヤ(直径5〜6mm)を先ず最初に圧延及び/又は引き抜きによりほぼ1mmの中間直径まで加工硬化させることによって調製した。用いたスチールは、炭素含有量が0.70%の公知の炭素鋼(米国規格AISI 1069)であった。中間直径のワイヤは、脱脂及び/又は酸洗い処理を受け、その後、これらを変換する。真鍮の被膜をこれら中間ワイヤに被着させた後、「最終」加工硬化と呼ばれる作業を、例えば水性乳濁液又は分散液の形態をした絞り成形用潤滑剤を含む湿式媒体中で冷間絞り成形することにより各ワイヤに対して行った(即ち、最終パテンティング熱処理後)。ワイヤを包囲している真鍮の被膜は、非常に小さい厚さのものであり、1ミクロンよりも著しく小さく、例えば、約0.15〜0.30μmであり、これは、スチールワイヤの直径と比べて無視できるほどのものであった。このようにして引き抜いたスチールワイヤは、以下の表1に示された直径及び機械的性質を有していた。
〔表1〕
Figure 0005632853
次に、これらワイヤを1+6+12構造の層状コードの形態に組み立て、これらの構成は、図1に示されており、その機械的性質は、表2に記載されている。
〔表2〕
Figure 0005632853
図1に概略的に示されているような本発明の方法に従って調製された1+6+12コードの実施例(C‐1)を直径が0.20mmの全部で19本のワイヤ及びその周りの全て直径が0.18mmの18本のワイヤで構成し、これらワイヤを同一ピッチ(p1=p2=10.0mm)で且つ同一撚り方向(S)で巻いてコンパクト型のコードを得た。段落II‐1‐Cにおいて上述した方法を用いて測定した充填ゴムの含有量は、コード1g当たり約17mgであった。この充填ゴムは、3本ずつと考えられる種々のワイヤによって形成された24個の毛管の各々の中に存在し、即ち、充填ゴムは、これら毛管の各々を完全に又は少なくとも部分的に充填し、コードの任意の2cm長さ分に関し、各毛管内にゴムの少なくとも1つの栓が存在するようにした。
このコードを製造するため、上述すると共に図1に概略的に示された装置を用いた。充填ゴムは、産業車両用のタイヤのカーカス補強材用の従来型ゴムコンパウンドであり、かかるゴムコンパウンドは、コードC‐1が補強するようになったゴムカーカスプライと同じ配合を有し、このコンパウンドは、天然(解凝固)ゴム及びN330カーボンブラック(55phr)を主成分としており、このコンパウンドは、次の通常の添加物、即ち、硫黄(7phr)、スルフェンアミド促進剤(1phr)、ZnO(9phr)、ステアリン酸(0.7phr)、酸化防止剤(1.5phr)及びコバルトナフテネート(1phr)を更に含んでおり、コンパウンドの弾性率E10は、約6MPaであった。このコンパウンドを0.580mmサイジングダイにより約65℃の温度で押し出した。
このようにして調製されたコードC‐1に1分でコードを通る空気の体積(単位:cm3)を測定することにより段落II‐1‐Bにおいて説明した通気度試験を実施した(試験された各コードについて10回の測定値の平均値を取った)。
試験した各コードC‐1に関し且つ測定値の100%に関し(即ち、10個のうちで10個の試験片)、流量の測定値は、ゼロ又は0.2cm3/分未満であり、換言すると、本発明のコードは、これらの軸線に沿って気密であると見なされ、従って、これらは、ゴムによる最適の侵入レベルを有している。
さらに、現場ゴム引きされると共に本発明のコンパクトコードC‐1と同一構造のコントロールコードを上述の国際公開第2005/071557号パンフレットに記載されている方法に従って数個の不連続ステップで調製し、即ち、押出ヘッドを用いて中間1+6コアストランドを外装し、次に第2段階において、残りの12本のワイヤをこのようにして外装されたコアの周りにケーブリングして外側層を形成した。次に、これらコントロールコードに段落II‐1‐Bの通気度試験を行った。
まず最初に、これらコントロールコードの中で、ゼロ又は0.2cm3/分未満の100%(即ち、10個のうちで10個の試験片)の流量測定値をもたらしたものはなく、換言すると、これらコントロールコードの中で、その軸線に沿って気密(完全に気密)であると見なされたものはなかった。
また、これらコントロールコードの中で、最善の通気度結果(即ち、約2cm3/分の平均流量)を示したコントロールコードは全て、これらの周囲からの比較的多量の望ましくない充填ゴムのオーバースピルを示し、これらコードが工業条件下における満足のゆく圧延作業には不適当であったことが判明した。
以上を要約すると、本発明の方法は、ゴム引きされたM+N+P構造のコードであって、ゴムの最適侵入レベルにより、一方において、タイヤカーカス補強材に高い耐久性を示すと共に他方において特にコードの製造中、ゴムの過剰のオーバースピルと関連した問題なしで、工業条件下において効率的に使用できるコードの製造を可能にする。

Claims (13)

  1. M+N+P構造の3つの同心層(C1,C2,C3)を備えた金属コードの製造方法であって、前記3つの同心層(C1,C2,C3)は、直径d1のM(Mは、1〜4である)本のワイヤから成る第1の内側層(C1)に直径d2のN(Nは、3〜12である)本のワイヤを第2の中間層(C2)をなしてピッチp2で螺旋の状態に一緒に巻き付け、これに直径d3のP(Pは8〜20である)本のワイヤを第3の外側層(C3)をなしてピッチp3で螺旋の状態に一緒に巻き付けたものであり、前記方法は、連続して実施される以下のステップ、即ち、
    ‐M+N構造の「コアストランド」と呼ばれる中間コードを「組み立て箇所」呼ばれる箇所で形成するために前記第1の層(C1)周りに前記N本のワイヤをツイスティングすることによる組み立てステップ、
    ‐組み立て箇所の下流側において、前記M+N構造のコアストランドを未架橋状態の「充填ゴム」と呼ばれるゴムコンパウンドで外装する外装ステップ、
    ‐前記第3の層(C3)の前記P本のワイヤをこのように外装された前記コアストランドの周りにツイスティングする組み立てステップ、及び
    ‐最終の撚りバランス取りステップを有する、方法。
  2. 前記直径d2は、0.08〜0.45mmであり、前記撚りピッチp2は、5〜30mmである、請求項1記載の方法。
  3. 前記組み立て箇所の下流側で前記コアストランドに加えられる引張応力は、その破断強さの10〜25%である、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記充填ゴムの前記ゴムは、ジエンエラストマーである、請求項1〜3のうちいずれか一に記載の方法
  5. 前記充填ゴムの押出温度は、50℃〜120℃である、請求項1〜4のうちいずれか一に記載の方法。
  6. 前記外装ステップ中に送り出される前記充填ゴムの量は、最終のコード1グラム当たり5〜40mgである、請求項1〜5のうちいずれか一に記載の方法。
  7. 前記コアストランドは、5μmを超える最小厚さの充填ゴムで被覆される、請求項1〜6のうちいずれか一に記載の方法。
  8. 前記直径d3は、0.08〜0.45mmであり、前記ピッチp3は、p2以上である、請求項1〜7のうちいずれか一に記載の方法。
  9. 前記第3の層(C3)の前記ワイヤは、同一ピッチで螺旋の状態に且つ前記第2の層(C2)の前記ワイヤと同一撚り方向に巻かれる、請求項1〜8のうちいずれか一に記載の方法。
  10. 請求項1〜9のうちいずれか一に記載の方法を実施するために使用できるインライン型ゴム引き及び組み立て装置において、前記装置は、形成中のコードの移動方向で見て上流側から下流側に、
    ‐一方において前記第1の層(C1)の前記M本のワイヤを供給し、他方において前記第2の層(C2)の前記N本のワイヤを供給する供給手段、
    ‐前記N本のワイヤをツイスティングして組み立て箇所と呼ばれる箇所で前記第2の層(C2)を前記第1の層(C1)の周りに被着させてM+N構造の「コアストランド」と呼ばれる中間コードを形成する第1の組み立て手段、
    ‐前記組み立て箇所の下流側で前記M+N構造のコアストランドを外装する手段、
    ‐前記外装手段の出口のところに設けられていて、前記P本のワイヤをこのようにして外装された前記コアストランドの周りにツイスティングして第3の層(C3)を形成する第2の組み立て手段、及び
    ‐前記第2の組み立て手段の出口のところに設けられた撚りバランス取り手段を有する、装置。
  11. 静止供給装置及び回転受け取り装置を有する、請求項10記載の装置。
  12. 前記外装手段は、少なくとも1つのサイジングダイを備えた単一の押出ヘッドから成る、請求項10又は11記載の装置。
  13. 前記撚りバランス取り手段は、ストレートナ、ツイスタ又はツイスタ‐ストレートナから選択された少なくとも1つのツールから成る、請求項10〜12のうちいずれか一に記載の装置。
JP2011535908A 2008-11-17 2009-11-10 現場ゴム引きタイヤの3層コードを製造する方法及び装置 Expired - Fee Related JP5632853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0857789 2008-11-17
FR0857789A FR2938558B1 (fr) 2008-11-17 2008-11-17 Procede et dispositif de fabrication d'un cable a trois couches du type gomme in situ.
PCT/EP2009/008008 WO2010054791A1 (fr) 2008-11-17 2009-11-10 Procede et dispositif de fabrication d'un cable a trois couches du type gomme in situ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012508830A JP2012508830A (ja) 2012-04-12
JP2012508830A5 JP2012508830A5 (ja) 2012-12-27
JP5632853B2 true JP5632853B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=40404421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535908A Expired - Fee Related JP5632853B2 (ja) 2008-11-17 2009-11-10 現場ゴム引きタイヤの3層コードを製造する方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8474235B2 (ja)
EP (1) EP2366048B1 (ja)
JP (1) JP5632853B2 (ja)
KR (1) KR101571582B1 (ja)
CN (1) CN102209810B (ja)
BR (1) BRPI0921714A2 (ja)
EA (1) EA018166B1 (ja)
FR (1) FR2938558B1 (ja)
WO (1) WO2010054791A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2943690B1 (fr) * 2009-03-31 2011-08-19 Michelin Soc Tech Procede et dispositif de fabrication d'un cable a trois couches du type gomme un situ
FR2943691B1 (fr) * 2009-03-31 2011-08-19 Michelin Soc Tech Procede et dispositif de fabrication d'un cable a trois couches du type gomme in situ
FR2947577B1 (fr) * 2009-07-03 2013-02-22 Michelin Soc Tech Cable metallique a trois couches gomme in situ de construction 3+m+n
FR2962456B1 (fr) * 2010-05-20 2012-09-21 Michelin Soc Tech Procede de fabrication d'un cable metallique multicouches gomme in situ par un elastomere thermoplastique insature
FR2962454B1 (fr) * 2010-05-20 2012-09-21 Michelin Soc Tech Procede de fabrication d'un cable metallique a trois couches du type gomme in situ
FR2984337B1 (fr) 2011-12-19 2014-01-24 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant des cables d'armature de carcasse presentant une faible permeabilite, et des fils textiles associes a l'armature de carcasse
FR2984221B1 (fr) 2011-12-19 2014-05-16 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant des cables d'armature de carcasse presentant une faible permeabilite, et des fils textiles associes a l'armature de carcasse
FR2984222B1 (fr) 2011-12-19 2014-05-16 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant des cables d'armature de carcasse presentant une faible permeabilite, et des fils textiles associes a l'armature de carcasse
FR2984336B1 (fr) 2011-12-19 2014-01-24 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant des cables d'armature de carcasse presentant une faible permeabilite, et des fils textiles associes a l'armature de carcasse
FR2984223B1 (fr) 2011-12-19 2014-04-18 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant des cables d'armature de carcasse presentant une faible permeabilite, et des fils textiles associes a l'armature de carcasse
FR2984338B1 (fr) 2011-12-19 2014-01-24 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant des cables d'armature de carcasse presentant une faible permeabilite, et des fils textiles associes a l'armature de carcasse
JP5825234B2 (ja) * 2012-09-11 2015-12-02 横浜ゴム株式会社 ゴム補強用スチールコードおよびコンベヤベルト
FR2996230B1 (fr) 2012-09-28 2014-10-31 Michelin & Cie Cable gomme in situ comprenant une composition comprenant un polysulfure organique.
FR2997410B1 (fr) 2012-10-30 2016-01-01 Michelin & Cie Cable gomme in situ comprenant une composition comprenant un copolymere de styrene-butadiene.
FR2999614B1 (fr) * 2012-12-14 2015-08-21 Michelin & Cie Cable metallique a couches a haute penetrabilite
FR3008348B1 (fr) 2013-07-12 2015-08-07 Michelin & Cie Pneumatique comportant des epaisseurs variables des melanges caoutchouteux interieurs a l'armature de carcasse
FR3008351B1 (fr) 2013-07-12 2015-08-07 Michelin & Cie Pneumatique comportant des epaisseurs variables des melanges caoutchouteux interieurs a l'armature de carcasse
FR3008346B1 (fr) 2013-07-12 2015-08-07 Michelin & Cie Pneumatique comportant des cables d'armatures de carcasse presentant une faible permeabilite
FR3008350B1 (fr) 2013-07-12 2015-08-07 Michelin & Cie Pneumatique comportant des cables d'armatures de carcasse presentant une faible permeabilite
FR3014363B1 (fr) 2013-12-09 2015-11-27 Michelin & Cie Pneumatique presentant une pression nominale reduite et une fleche relative sous charge nominale augmentee
FR3022263B1 (fr) * 2014-06-12 2017-10-27 Michelin & Cie Cable gomme in situ comprenant une composition de gommage comprenant un inhibiteur de corrosion
FR3022262B1 (fr) 2014-06-12 2016-06-03 Michelin & Cie Cable gomme in situ comprenant une composition de gommage comprenant un inhibiteur de corrosion
FR3022264A1 (fr) 2014-06-12 2015-12-18 Michelin & Cie Produit semi-fini comprenant un cable gomme in situ noye dans une composition de caoutchouc de calandrage
FR3022261B1 (fr) 2014-06-12 2016-06-03 Michelin & Cie Cable gomme in situ comprenant une composition de gommage comprenant un inhibiteur de corrosion
CN105625070A (zh) * 2014-07-21 2016-06-01 蒋菊生 一种具有钢丝绳的光缆或电缆或光电混合缆
CN107190540A (zh) * 2017-06-21 2017-09-22 盛利维尔(中国)新材料技术股份有限公司 一种具有2+6+12结构的载重胎胎体钢帘线
US11686043B2 (en) * 2018-11-05 2023-06-27 Acclarent, Inc. Pull wire with coated fibers
CN109338773B (zh) * 2018-11-10 2024-03-01 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种捻制钢帘线机型装置
CN109706765B (zh) * 2018-12-14 2021-09-07 北京卫星制造厂有限公司 一种适用于空间位置保持固定的定点定力连接破断结构
FR3099190A1 (fr) * 2019-07-25 2021-01-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procédé de fabrication d’au moins trois assemblages

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1100686A (en) * 1963-11-01 1968-01-24 Nat Standard Company Ltd Improvements in reinforcing strands for rubber and elastomeric materials
JPH06200491A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Bridgestone Metarufua Kk スチールコードの矯正方法及びその装置
EP1038064B1 (en) * 1997-12-15 2003-03-26 N.V. Bekaert S.A. Steel cord with polymer material
JP2002069871A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The スチールコードのゴム被覆方法及び装置
JP2002266266A (ja) 2001-03-13 2002-09-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The エラストマー複合スチールコードの製造方法
DE10213289A1 (de) * 2001-03-30 2002-11-14 Yokohama Rubber Co Ltd Elastomer-und-Stahlkord-Verbundwerkstoff und Prozess zur Herstellung desselben
JP4355111B2 (ja) 2001-03-30 2009-10-28 横浜ゴム株式会社 エラストマー複合スチールコードの製造方法
JP4093303B2 (ja) * 2002-05-27 2008-06-04 横浜ゴム株式会社 スチールワイヤゴム複合材料の製造方法及びその装置
JP4316904B2 (ja) * 2003-03-14 2009-08-19 不二精工株式会社 ゴム被覆スチールコードの製造装置並びに同コード、同コードを用いたゴムリボン及びそれらを用いたタイヤの製造方法
CA2539616A1 (en) * 2003-09-25 2005-04-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited Reinforcing cord for rubber reinforcement, method of manufacturing the same, and rubber product including the same
FR2864556B1 (fr) * 2003-12-24 2006-02-24 Michelin Soc Tech Cable a couches pour armature de carcasse de pneumatique
JP3686673B1 (ja) * 2004-04-08 2005-08-24 住友電工スチールワイヤー株式会社 ゴム物品補強用金属コード及びそのコードの製造方法
JP2006283249A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd スチールコードの製造方法とスチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
JP4940753B2 (ja) * 2006-05-15 2012-05-30 横浜ゴム株式会社 ゴム補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP4793088B2 (ja) * 2006-05-15 2011-10-12 横浜ゴム株式会社 ゴム補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP2008202196A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd スチールコードの製造方法、スチールコード及び空気入りタイヤ
JP5015850B2 (ja) * 2007-05-17 2012-08-29 株式会社ブリヂストン コードおよびその製造方法並びに、コード製造設備
FR2925923B1 (fr) * 2007-12-28 2009-12-18 Michelin Soc Tech Procede et dispositif de fabrication d'un cable a deux couches du type gomme in situ
FR2943691B1 (fr) * 2009-03-31 2011-08-19 Michelin Soc Tech Procede et dispositif de fabrication d'un cable a trois couches du type gomme in situ
FR2943690B1 (fr) * 2009-03-31 2011-08-19 Michelin Soc Tech Procede et dispositif de fabrication d'un cable a trois couches du type gomme un situ
FR2947576B1 (fr) * 2009-07-03 2011-08-19 Michelin Soc Tech Cable metallique a trois couches gomme in situ de construction 2+m+n

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0921714A2 (pt) 2016-01-05
KR101571582B1 (ko) 2015-11-24
US20120000174A1 (en) 2012-01-05
EP2366048B1 (fr) 2016-01-27
EA018166B1 (ru) 2013-05-30
EP2366048A1 (fr) 2011-09-21
KR20110086819A (ko) 2011-08-01
WO2010054791A1 (fr) 2010-05-20
US8474235B2 (en) 2013-07-02
CN102209810A (zh) 2011-10-05
FR2938558B1 (fr) 2010-12-31
FR2938558A1 (fr) 2010-05-21
JP2012508830A (ja) 2012-04-12
CN102209810B (zh) 2013-04-10
EA201170694A1 (ru) 2011-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632853B2 (ja) 現場ゴム引きタイヤの3層コードを製造する方法及び装置
JP5591909B2 (ja) 現場ゴム引き形式の3層コードを製造する方法及び装置
JP5492219B2 (ja) タイヤカーカス補強材用の現場ゴム引き3層コード
JP5591908B2 (ja) 現場ゴム引き形式の3層コードを製造する方法及び装置
JP5840608B2 (ja) 基本ストランドが現場ゴム引き二重層コードであるマルチストランドコード
JP5734966B2 (ja) 基本ストランドが現場ゴム引き二重層コードであるマルチストランドコード
JP5276717B2 (ja) タイヤのカーカス補強材のための現場ゴム引き層状ケーブル
JP2012528945A (ja) タイヤカーカスのフレーム構造用の現場ゴム引き3層コード
JP2012531538A (ja) 現場ゴム引きされると共に2+m+n構造を有する3層スチールコード
JP2012531539A (ja) 現場ゴム引きされると共に3+m+n構造を有する3層スチールコード

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5632853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees