JP5632712B2 - クロック発振回路及び半導体装置 - Google Patents

クロック発振回路及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5632712B2
JP5632712B2 JP2010248241A JP2010248241A JP5632712B2 JP 5632712 B2 JP5632712 B2 JP 5632712B2 JP 2010248241 A JP2010248241 A JP 2010248241A JP 2010248241 A JP2010248241 A JP 2010248241A JP 5632712 B2 JP5632712 B2 JP 5632712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
clock signal
signal
digital
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010248241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012100194A (ja
Inventor
勇 林
勇 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010248241A priority Critical patent/JP5632712B2/ja
Priority to US13/286,208 priority patent/US8487708B2/en
Publication of JP2012100194A publication Critical patent/JP2012100194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632712B2 publication Critical patent/JP5632712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • H03L7/0996Selecting a signal among the plurality of phase-shifted signals produced by the ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/50All digital phase-locked loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Description

本発明はADPLLに用いられる時間デジタル変換器、特にそのキャリブレーションに関する。
TDC(Time To Digital converter)は時間成分をデジタル値に変換する回路である。従来のデジタル回路ではクロック周期で時間の取り扱いを行っていた。これに対し、TDCでは、素子遅延量をクロックタイミングで抽出することで、個々の素子の遅延量を基準として時間の計測を行うことが可能となる。これにより、従前よりも分解能の高い時間成分をデジタル値として取り扱うことが可能となっている。
一般的に、高い時間分解能と広い周波数レンジへの対応を両立したTDCを実現するのは困難である。また、素子固有の遅延に依存する関係からPVT(製造プロセス、電源電圧、温度)ばらつきによる遅延値の変化の影響を受ける欠点がある。すなわち、この遅延値の変化による遅延値の割合が周波数によって異なってしまう。結果として、TDCの時間分解能が一定でなくなり状況に応じて補正を行う、または素子自体の数をある程度のマージンを取って用意する必要がある。
Precise Delay Generation Using Coupled Oscillators IEEE JOURNAL OF SOLID−STATE CIRCUITS,VOL28, NO12, December 1993
本発明の目的は起動時、あるいは、通常時のバックグラウンドでTDCにキャリブレーション処理を加えることで、時間分解能のばらつきが発生することを防ぎ、合わせて、遅延用の素子の冗長度を減らすことで回路規模の増大を防ぐ手段を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。
本発明の代表的な実施の形態に関わるADPLLは、カップルドオシレータと、このカップルドオシレータに電流を供給するデジタル制御電流源と、を含むDCCOと、デジタル制御電流源の出力する電流値を制御するデジタル制御部を含む。
このADPLLは、デジタル制御電流源の出力する電流値の制御をカレントミラー回路によって行うことを特徴としても良い。
このADPLLにおいて、カレントミラー回路の出力側増幅器を切り替えることでデジタル制御電流源の出力する電流値の制御を行うことを特徴としても良い。
このADPLLにおいて、前記カレントミラー回路に入力する電流を変化させることで前記デジタル制御電流源の出力する電流値の制御を行うことを特徴としても良い。
本発明の代表的な実施の形態に関わる別のADPLLは、カップルドオシレータと、カップルドオシレータに電流を供給するデジタル制御電流源と、を含むDCCOと、入力される参照クロックに基づく分解能でDCCOの出力のカウントを行うカウンタと、参照クロックでDCCOの多相クロック出力をサンプリングする回路と、参照クロック、あるいはDCCOの多相クロック出力のうち選択されたクロックでDCCOの他位相クロック出力間の遅延量をラッチするバーニア型時間デジタル変換器と、デジタル制御電流源の出力する電流値を制御するデジタル制御部と、を含み、DCCOの多相クロック出力間の位相差のばらつきをバーニア型時間デジタル変換器にて計測し、補正することでデジタル制御部がキャリブレーションを行う。
このADPLLにおいて、DCCOは複数の二入力遅延バッファを有する2以上のリングオシレータを多段に接続し、2以上のリングオシレータに含まれる複数の二入力遅延バッファの出力によって遅延量の異なる略同一の波形を出力することを特徴としても良い。
このADPLLにおいて、遅延量の差の最も少ない前記DCCOの出力を用いて隣接クロック間の位相差を導出し、デジタル制御部はDCCOの各出力間の位相差を累積することでDCCOの出力するクロック1周期を求めることを特徴としても良い。
このADPLLにおいて、デジタル制御部はクロック1周期をDCCOの出力本数で割ることで理想的な隣接クロック間の位相差を導出し、デジタル制御部はこれに基づき前記デジタル制御部が前記キャリブレーションを実行することを特徴としても良い。
これらのADPLLを含むことを特徴とする半導体装置も本発明の射程に含まれる。
本発明を用いる事で、クロック周期やPVT(製造プロセス、電源電圧、温度)がばらついた場合でも、時間分解能の割合が一定の位相デジタル変換器を実現することが可能となる。
本発明に関わるADPLLを用いたクロック発振回路の構成を表すブロック図である。 本発明に関わるDCCOの構成を表す模式図である。 リングオシレータで用いられる差動型二入力バッファの構成を表す回路図である。 単相型の二入力バッファの構成を表す回路図である。 デジタル制御電流源の詳細を表す回路図である。 出力側の電流を変化させるように構成した本発明に関わるDCCOの構成を表す模式図である。 PDC_cの内部構造を表す回路図である。 PDC_fの内部構造を表す回路図である。 DCCOとPDC_cの動作を表す波形図である。 PDC_fの通常モード時の動作を表す概念図である。 PDC_fのキャリブレーションモードの動作を表す概念図である。
以下の実施の形態においては、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明する。しかし、特に明示した場合を除き、それは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部又は全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合及び原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものでなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素は、特に明示した場合及び原理的に明らかに必須であると考えられる場合を除き、必ずしも必須のものでないことは言うまでもない。また、実施の形態の各機能ブロックを構成する回路素子は、特に制限されないが、CMOS(相補型MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような半導体基板上に形成される。なお、実施の形態で、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:またはMOSFETトランジスタと略す)と記載した場合、ゲート絶縁膜として非酸化膜を除外するものではない。
また、TDC(Time to Digital Converter:位相デジタル変換器)という記載がある場合、時間情報を実際の時間(Time)として扱うか、周波数に対する位相(Phase)として扱うかの違いであり、時間成分をデジタル値に変換するという機能において、両者は同一のものである。
以下、図を用いて本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明に関わるADPLL(All−Digital Phase Lock Loop)を用いたクロック発振回路の構成を表すブロック図である。
このADPLLはDLF1001、DCCO1002、PI&MUX1003、PDC_c1004、PDC_f1005、デジタル制御部1006を含んで構成される。
DCCO(Digital―Controled Coupled Oscilator)1002は、DLF(Digital Lowpass Filtor)1001経由で送られる制御信号によって、発振周波数の変更が可能なカップルドオシレータ1002A、及びデジタル制御電流源1002Bから構成される。
PI&MUX1003は、DCCO1002の出力の内、いずれの信号を該ADPLLの出力とするかを選択するマルチプレクサ回路である。
PDC_c(Phase to Digital Convertor_Coarse)1004は、参照周波数によってDCCO1002の出力をラッチする、「目の荒い」位相デジタル変換回路である。
PDC_f(Phase to Digital Convertor_fine)1005は、参照周波数よりも細かな値をバッファの遅延によって検出するためのバーニア型時間デジタル変換器である。
デジタル制御部1006はDCCO1002、PDC_c1004の出力を参照して、DCCO1002の制御を行うコントローラである。
図2は、本発明に関わるDCCO1002の構成を表す模式図である。
DCCO1002は、大別するとカップルドオシレータ1002A及びデジタル制御電流源1002Bを含んで構成される。
カップルドオシレータ1002Aは、複数のリングオシレータを連結することで構成されるアレイオシレータである。これにより、リングオシレータで構成する遅延素子一段分の遅延時間よりも高い時間分解能の複数の位相クロック信号を出力することが可能となる。
このカップルドオシレータ1002Aは、リングオシレータを4段有する構成を採る。
これらのリングオシレータ1002Aa、1002Ab、1002Ac、1002Adは、遅延素子として各4個の二入力バッファを含む。各二入力バッファには同一リングバッファの前段よりの信号を受け付ける入力端子と、異なるリングバッファの対応する出力信号を受け付ける入力端子の、二入力端子を有する。図3は、これらのリングオシレータで用いられる差動型二入力バッファの構成を表す回路図である。
この図の二入力バッファは、リングオシレータ1002Aaのx=4を想定して記載している。従って、入力信号、出力信号も対象箇所のそれとなっている。
この二入力バッファは差動型で動作することを想定する。これにより、リングオシレータは偶数個のバッファで構成されていても動作する。
図4は、単相型の二入力バッファの構成を表す回路図である。もちろん、単相型二入力バッファを用いても、本発明の実施は可能である。しかし、この場合、各リングオシレータを構成する二入力バッファの数は奇数個でなければならない。以下では差動型二入力バッファによりリングオシレータが構成されるものとして説明する。
これらのリングオシレータ1002Aa、1002Ab、1002Ac、1002Adの二入力バッファは、上位・下位が決定しており、対応する他のリングオシレータの二入力バッファに接続されている。図では以下のような対応関係を有する。
・リングオシレータ1002Aa
上位:リングオシレータ1002Ad、下位:リングオシレータ1002Ab
・リングオシレータ1002Ab
上位:リングオシレータ1002Aa、下位:リングオシレータ1002Ac
・リングオシレータ1002Ac
上位:リングオシレータ1002Ab、下位:リングオシレータ1002Ad
・リングオシレータ1002Ad
上位:リングオシレータ1002Ac、下位:リングオシレータ1002Ad
そして、上位のリングオシレータのx−1個目(x=1、2、3、4)の二入力バッファの出力が当該リングオシレータのx個目の二入力バッファの入力となる。また、当該リングオシレータのx個目の二入力バッファの出力が、下位のリングオシレータのx+1個目の二入力バッファの入力となる。例えば、リングオシレータ1002Aaのx=1の二入力バッファの出力Ph[7]は、同一のリングバッファのx=2の二入力バッファに出力されるだけでなく、下位のリングオシレータ1002Abのx=2の二入力バッファにも出力される。
このような構成を採ることにより、上段のリングオシレータの対応するに入力バッファの出力で制御することで、高周波で動作するリングオシレータ上にノイズが載ることを、防止することが可能となる。
デジタル制御電流源1002Bは、デジタル制御部1006から送信される制御信号に基づきカップルドオシレータ1002Aに供給する電流を制御する可変電流源である。
図5は、デジタル制御電流源1002Bの詳細を表す回路図である。
このデジタル制御電流源1002Bには8ビットのスイッチ切り替え入力と、3ビットの電流値定義用信号が入力される。このデジタル制御電流源1002Bはカレントミラースイッチ部1002Ba、参照電流生成部1002Bb、第1二進温度計デコーダ1002Bc、第2二進温度計デコーダ1002Bdを含んで構成される。
カレントミラースイッチ部1002Baはカレントミラー回路により構成されるスイッチ部である。このカレントミラースイッチ部1002Ba中には1個の入力側FETと255個の出力側FETを含んで構成される。これらの出力側FETの増幅率はそれぞれ異なっており、これらと入力側FETのバランスによってカップルドオシレータ1002Aに供給する電流の値が決定される構成となっている。
第1二進温度計デコーダ1002Bcはこのカレントミラースイッチ部1002Baの出力側FETのゲート端子を制御する制御信号を生成するデコーダである。
なお、カレントミラースイッチ部1002Ba中の出力側FETの数を255としたのは、スイッチ切り替え入力が8ビットのためである。スイッチ切り替え入力が8ビット以上の幅を持てるのであれば、より多数のFETを用いても良い。またこれほどの数を必要としていない場合には、スイッチ切り替え入力の信号線数を減らしても良い。
参照電流生成部1002Bbは、デジタル制御電流源1002Bの入力側FETに流れる電流値を制御する回路である。こちらは、並列に配置されたFETのうちいくつを有効にするかによってスイッチの切り替えを行い、先の電流値の制御を行う。
この参照電流生成部1002Bbを制御するのが、第2二進温度計デコーダ1002Bdからの出力である。この第2二進温度計デコーダ1002Bdは入力される3ビットの電流値定義用入力により、参照電流生成部1002Bb内のどのFETをONするかが決定される。
スイッチ切り替え入力及び電流値定義用入力はDLF1001経由でデジタル制御部1006より入力される。
なお、スイッチ切り替え入力及び電流値定義用入力の使い方としては、電流値定義用入力はスタートアップ時に設定し、実使用中においては、スイッチ切り替え入力のみを変化させることが考えられる。ただし、これに限られるものではない。
また、図2では入力側の電流を変化させるようにした。これに対し、出力側の電流を変化させることも可能である。図6は出力側の電流を変化させるように構成した本発明に関わるDCCO1002の構成を表す模式図である。
次に、PDC_c1004の構成について説明する。図7は、PDC_c1004の内部構造を表す回路図である。
PDC_c1004には、DCCO1002中のカップルドオシレータ1002Aの出力であるph[15:0]がデータとして入力される。このph[15:0]をPDC_c1004内のサンプリング回路、図ではD−FFが参照クロックREF_CLKの立ち上がりタイミングでラッチする。サンプリング回路はD−FFに限定されるものではなく、RS−FFや、ハーフラッチでも良い。これにより参照クロックREF_CLKの16分の1の時間分解能で動作クロックの調整を行うことが可能となる。
図9は上述したDCCO1002とPDC_c1004の動作を表す波形図である。これで分かるとおり参照クロックREF_CLKの立ち上がりで、DCCO1002の出力がラッチされる。これがPDC_c1004の出力としてデジタル制御部1006に送信される信号pdc_q[0:15]となる。
次に、PDC_f1005の構成に付いて説明する。図8は、PDC_f1005の内部構造を表す回路図である。本発明に関わるPDC_f1005の特徴としては起動時のキャリブレーションモードと通常動作モードの2つのモードを有することである。
既述の通り、PDC_f1005は、バーニア型時間デジタル変換器(VTDC)1005aを含んで構成される。
VTDC(Vernier TDC)1005aは、遅延値の異なる二つの遅延セルチェーンから構成される。一つの遅延セルチェーンは、入力されるクロックの遅延を、構成中のバッファの素子遅延によって計測するための物である。各バッファは直列に接続されており、各バッファの出力は対応するD−FFのデータ端子にそれぞれ接続されている。図上ではこの遅延セルチェーンを「データ入力系」として表す。
このデータ入力系は、セレクタSel_inで入力を選択可能なことを除けば、特に一般的な遅延セルチェーンと差は無い。
一方、もう一つの遅延セルチェーン、すなわち図上の「タイミング入力系」は上記の2つのモードに直接関係する。
キャリブレーションモードは、TDC内のキャリブレーションを行うモードである。電源投入等の初期化時に、DCCOクロックと参照クロックCLK_REFが同じ周波数になった後、キャリブレーションモードが開始される。あるいは、通常動作時であっても、一定間隔毎にキャリブレーションモードは実行される。一定間隔毎とは、例えば、温度変化による素子遅延が顕著になってくる周期毎で、例えば数秒間隔ごとである。
キャリブレーションモードでは、2π/16相違する隣接クロック間での位相差情報を取得する。具体的には、DCCO1002の出力の1であるPh[0]をデータ入力系のデータとして選択する。一方で、タイミング入力系の入力として、Ph[1]を選択する。これは、「タイミング入力系」のセレクタSel_refで行われる。
この設定の状態で、D−FFのデータ端子をラッチし、キャリブレーション用の情報(=位相差情報)として、デジタル制御部1006に送信する。
ここで隣接クロックとは、DCCO1002の特定の出力(ここではPh[n] とする)を基準として、最も位相差の少ない出力のことを言う。位相の進む方向と送れる方向の2つの隣接クロックが存在するが、位相が2π/16遅れたクロックph[n]をタイミングとして、位相が2π/16進んだクロックph[n−1]をデータとする。
本明細書の図上では、これを16回(=DCCO1002の出力本数)だけ繰り返す。
具体的には、上述する位相差情報を全て加算すると、DCCOクロックの1周期に相当する。したがって、キャリブレーション後の理想的な隣接クロック間の位相差Δph_idealは上記位相差情報全てを加算したものを16(=DCCO1002の出力本数)で割った数字となる。
図11はPDC_f1005のキャリブレーションモードの動作を表す概念図である。この図では#0でPh[0]とPh[1]の位相差を、#1でPh[1]とPh[2]の位相差をそれぞれ求めていること、そしてこれらを加算することで、Ph[0]とPh[2]の位相差が求まることをあらわす。またこれから16本全ての位相差を加算することで、DCCOクロックの1周期が求めることができる点を述べている。
この理想的な隣接クロック間の位相差Δph_idealから各Ph[n](n=0〜15)を引いたものが位相情報のキャリブレーション値となる。
デジタル制御部1006はこれらの位相差情報を元に、タイミング入力系のバックバイアスを制御し、タイミング入力系の設定を行う。または、デジタル的にph[n]の位相情報を補正する。
通常動作モードは、本ADPLLを用いた通常動作時に採られるモードである。この際は通常の動作どおり参照クロックCLK_REFがD−FFのタイミングとして選択される。
図10はPDC_f1005の通常モード時の動作を表す概念図である。PDC_c1004で発振クロックCLK_OSCの1/16の遅延が測定できる。したがってADPLLでは更にこの値よりも細かな遅延を測定することが可能となる。
このような措置を採ることで、本発明の第1の実施の形態によれば、クロック周期やPVTがばらついた場合でも、時間分解能の割合が一定のPDCを実現することが可能となる。また、遅延素子1段分の遅延時間より高い時間分解能のPDCを実現することが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは言うまでもない。
1001…DLF、1002…DCCO、
1002A…カップルドオシレータ、
1002Aa、1002Ab、1002Ac、1002Ad…リングオシレータ、
1002B…デジタル制御電流源、
1002Ba…カレントミラースイッチ部、1002Bb…参照電流生成部、
1002Bc…第1二進温度計デコーダ、1002Bd…第2二進温度計デコーダ、
1003…PI&MUX、1004…PDC_c、1005…PDC_f、
1006…デジタル制御部。

Claims (9)

  1. 制御電流により発振周波数が制御され、連結された複数のリングオシレータを含んで構成され、複数の位相のクロック信号を出力するカップルドオシレータと、
    前記カップルドオシレータに前記制御電流を供給するデジタル制御電流源と、
    前記複数の位相のクロック信号と参照クロック信号とが入力され、前記参照クロック信号と前記複数の位相のクロック信号との時間差をデジタル信号として出力する第1の時間デジタル変換回路と、
    前記複数の位相のクロック信号と第1の選択信号が入力され、前記第1の選択信号に基づいて前記複数の位相のクロック信号のうち選択されたクロック信号を出力する第1の選択回路と、
    前記複数の位相のクロック信号と前記参照クロック信号と第2の選択信号が入力され、前記第2の選択信号に基づいて前記複数の位相のクロック信号および前記参照クロック信号のうち選択されたクロック信号を出力する第2の選択回路と、
    前記第1の選択回路から出力されるクロック信号と、前記第2の選択回路から出力されるクロック信号との時間差をデジタル信号として出力する第2の時間デジタル変換回路と、
    前記第1の時間デジタル変換回路および前記第2の時間デジタル変換回路からのデジタル信号に基づき、前記デジタル制御電流源の出力する前記制御電流の電流値を制御するデジタル制御部を含むクロック発振回路。
  2. 請求項1記載のクロック発振回路において、前記デジタル制御電流源の出力する電流値の制御をカレントミラー回路によって行うことを特徴とするクロック発振回路。
  3. 請求項2記載のクロック発振回路において、前記カレントミラー回路の出力側増幅器を切り替えることで前記デジタル制御電流源の出力する電流値の制御を行うことを特徴とするクロック発振回路。
  4. 請求項2記載のクロック発振回路において、前記カレントミラー回路に入力する電流を変化させることで前記デジタル制御電流源の出力する電流値の制御を行うことを特徴とするクロック発振回路。
  5. 制御電流により発振周波数が制御され、連結された複数のリングオシレータを含んで構成され、複数の位相のクロック信号を出力するカップルドオシレータと、
    前記カップルドオシレータに前記制御電流を供給するデジタル制御電流源と、
    参照クロック信号と前記複数の位相のクロック信号が入力され、前記参照クロック信号と前記複数の位相のクロック信号との時間差をデジタル信号として出力する第1の時間デジタル変換回路と、
    前記参照クロック信号と、前記複数の位相のクロック信号と、選択信号が入力され、前記複数の位相のクロック信号から前記選択信号により選択された第1のクロック信号と、前記複数の位相のクロック信号および前記参照クロック信号から前記選択信号により選択された、前記第1のクロック信号とは異なる第2のクロック信号との間の時間差をデジタル信号として出力する第2の時間デジタル変換回路と、
    前記第1の時間デジタル変換回路および前記第2の時間デジタル変換回路から出力されるデジタル信号に基づき、前記デジタル制御電流源の出力する前記制御電流の電流値を制御するデジタル制御部と、を含み、
    キャリブレーションモードのときには、前記第2のクロック信号として、前記複数の位相のクロック信号からクロック信号が選択され、通常動作モードのときには、前記第2のクロック信号として、前記参照クロック信号が選択され、前記デジタル制御部がキャリブレーションを行うクロック発振回路。
  6. 請求項5記載のクロック発振回路において、前記カップルドオシレータは複数の二入力遅延バッファを有する2以上のリングオシレータを多段に接続し、
    前記2以上のリングオシレータに含まれる複数の二入力遅延バッファの出力によって遅延量の異なる略同一の波形を出力することを特徴とするクロック発振回路。
  7. 請求項6記載のクロック発振回路において、前記キャリブレーションモードのときには、前記第1のクロック信号および前記第2のクロック信号として、遅延量の差の最も少ない前記リングオシレータからの隣接クロック信号が選択され、隣接クロック信号間の位相差が求められ、前記複数の位相のクロック信号において隣接クロック信号間の位相差を累積することにより、前記リングオシレータの出力するクロック1周期を求めることを特徴とするクロック発振回路。
  8. 請求項7記載のクロック発振回路において、前記デジタル制御部は前記クロック1周期を前記カップルドオシレータの出力本数で割ることで理想的な隣接クロック信号間の位相差を導出し、前記デジタル制御部はこれに基づき前記キャリブレーションを実行することを特徴とするクロック発振回路。
  9. 請求項1ないし8の何れか1項記載のクロック発振回路を含むことを特徴とする半導体装置。
JP2010248241A 2010-11-05 2010-11-05 クロック発振回路及び半導体装置 Expired - Fee Related JP5632712B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248241A JP5632712B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 クロック発振回路及び半導体装置
US13/286,208 US8487708B2 (en) 2010-11-05 2011-10-31 Clock oscillator circuit and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248241A JP5632712B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 クロック発振回路及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012100194A JP2012100194A (ja) 2012-05-24
JP5632712B2 true JP5632712B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=46019065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010248241A Expired - Fee Related JP5632712B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 クロック発振回路及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8487708B2 (ja)
JP (1) JP5632712B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8390347B1 (en) * 2012-02-22 2013-03-05 Freescale Semiconductor, Inc. Single period phase to digital converter
US8736338B2 (en) * 2012-04-11 2014-05-27 Freescale Semiconductor, Inc. High precision single edge capture and delay measurement circuit
US8581759B2 (en) * 2012-04-17 2013-11-12 Panasonic Corporation Vernier phase to digital converter for a rotary traveling wave oscillator
KR20140113216A (ko) 2013-03-15 2014-09-24 삼성전자주식회사 위상-디지털 컨버터를 이용한 디지털 위상 동기 루프 회로, 그 동작 방법 및 이를 포함하는 장치
US9063519B2 (en) 2013-08-22 2015-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Time-to-digital converter and related method
JP5767287B2 (ja) * 2013-09-13 2015-08-19 オリンパス株式会社 撮像装置
US9209745B2 (en) * 2013-12-20 2015-12-08 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for multiphase oscillators
US9252790B2 (en) * 2014-04-11 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Locking multiple voltage-controlled oscillators with a single phase-locked loop
US9362893B2 (en) 2014-06-23 2016-06-07 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for switch-coupled oscillators
US9838026B2 (en) 2015-09-24 2017-12-05 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for fractional-N phase-locked loops with multi-phase oscillators
US9473069B1 (en) 2015-10-22 2016-10-18 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for phase linearization and interpolation in rotary traveling wave oscillators
EP3232278B1 (en) 2016-04-11 2020-03-18 NXP USA, Inc. Calibration method and apparatus for high tdc resolution
US10277233B2 (en) 2016-10-07 2019-04-30 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for frequency tuning of rotary traveling wave oscillators
US10312922B2 (en) 2016-10-07 2019-06-04 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for rotary traveling wave oscillators
KR102474578B1 (ko) * 2018-01-08 2022-12-05 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 동작 방법
EP3991299A1 (en) * 2019-07-11 2022-05-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatuses and methods for performing a data conversion
US11527992B2 (en) 2019-09-19 2022-12-13 Analog Devices International Unlimited Company Rotary traveling wave oscillators with distributed stubs
US11264949B2 (en) 2020-06-10 2022-03-01 Analog Devices International Unlimited Company Apparatus and methods for rotary traveling wave oscillators
US11539353B2 (en) 2021-02-02 2022-12-27 Analog Devices International Unlimited Company RTWO-based frequency multiplier

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3550030B2 (ja) * 1998-11-20 2004-08-04 松下電器産業株式会社 発振回路、位相同期回路、位相補間回路、位相調整回路および位相結合回路
US7577225B2 (en) * 2005-07-28 2009-08-18 Agere Systems Inc. Digital phase-looked loop
US8138843B2 (en) * 2006-09-15 2012-03-20 Massachusetts Institute Of Technology Gated ring oscillator for a time-to-digital converter with shaped quantization noise
KR100852180B1 (ko) * 2006-11-24 2008-08-13 삼성전자주식회사 타임투디지털컨버터
JP5183269B2 (ja) * 2008-03-28 2013-04-17 株式会社アドバンテスト バーニア遅延回路、それを用いた時間デジタル変換器および試験装置
JP2010021686A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Toshiba Corp デジタル位相検出器及びデジタル位相同期回路
US7847643B2 (en) * 2008-11-07 2010-12-07 Infineon Technologies Ag Circuit with multiphase oscillator
US8294525B2 (en) * 2010-06-18 2012-10-23 International Business Machines Corporation Technique for linearizing the voltage-to-frequency response of a VCO

Also Published As

Publication number Publication date
US8487708B2 (en) 2013-07-16
US20120112841A1 (en) 2012-05-10
JP2012100194A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632712B2 (ja) クロック発振回路及び半導体装置
US7728754B2 (en) Integrating analog to digital converter
Mantyniemi et al. A CMOS time-to-digital converter (TDC) based on a cyclic time domain successive approximation interpolation method
Staszewski et al. 1.3 V 20 ps time-to-digital converter for frequency synthesis in 90-nm CMOS
Szplet et al. An FPGA-integrated time-to-digital converter based on two-stage pulse shrinking
Hwang et al. A digitally controlled phase-locked loop with a digital phase-frequency detector for fast acquisition
WO2017150241A1 (ja) 位相同期回路及びその制御方法
JP2004007385A (ja) A/d変換方法及び装置
US20190356319A1 (en) PLL with Phase Range Extension
Wang et al. All-digital delay-locked loop/pulsewidth-control loop with adjustable duty cycles
JP2012114716A (ja) Tdc装置とtdcのキャリブレーション方法
Seo et al. A 1-GHz Digital PLL With a 3-ps Resolution Floating-Point-Number TDC in a 0.18-$\mu\hbox {m} $ CMOS
KR101655877B1 (ko) 시간 디지털 변환기
JP3761858B2 (ja) クロック信号発生回路
Moore et al. A 0.009 mm 2 wide-tuning range automatically placed-and-routed ADPLL in 14-nm FinFET CMOS
Szplet et al. A 45 ps time digitizer with a two-phase clock and dual-edge two-stage interpolation in a field programmable gate array device
CN115498997A (zh) 用于测量延迟元件的延迟的电路和方法
KR101418045B1 (ko) 온도 감지 회로 및 온도 감지 방법
Hsieh et al. A phase-selecting digital phase-locked loop with bandwidth tracking in 65-nm CMOS technology
Yu et al. On-chip jitter measurement using vernier ring time-to-digital converter
US7834794B2 (en) A/D converter
JP2007228145A (ja) 半導体集積回路
JP2004072680A (ja) 半導体集積回路
Teh et al. A 12-bit branching time-to-digital converter with power saving features and digital based resolution tuning for PVT variations
JP2010193041A (ja) A/d変換回路及びサンプルホールドタイミング調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5632712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees