JP5632105B1 - 情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5632105B1
JP5632105B1 JP2014036609A JP2014036609A JP5632105B1 JP 5632105 B1 JP5632105 B1 JP 5632105B1 JP 2014036609 A JP2014036609 A JP 2014036609A JP 2014036609 A JP2014036609 A JP 2014036609A JP 5632105 B1 JP5632105 B1 JP 5632105B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
route information
route
car
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014036609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161569A (ja
Inventor
雄 大 森
雄 大 森
藤 学 加
藤 学 加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitime Japan Co Ltd
Original Assignee
Navitime Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitime Japan Co Ltd filed Critical Navitime Japan Co Ltd
Priority to JP2014036609A priority Critical patent/JP5632105B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632105B1 publication Critical patent/JP5632105B1/ja
Publication of JP2015161569A publication Critical patent/JP2015161569A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】より適切な経路情報を出力できる情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラムを提供する。【解決手段】車での移動経路情報に基づいて、車での移動経路情報および交通機関での移動経路情報のいずれか(あるいは両方)を出力する。そのため、ユーザに対して、より適切な移動経路情報を提示できる。これにより、例えば、ユーザは車での長距離走行や事故発生箇所の走行を避けることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、出発地から目的地までの経路情報を出力する情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。
出発地から目的地までの経路を探索する経路探索装置が広く知られている。経路は1つに限られず、車で移動する経路もあれば、電車などの交通機関を用いて移動する経路もある。
特許文献1には、経路探索の結果、車での移動では所定時間以内に目的地まで到達できない場合、鉄道などの代替経路を案内することが開示されている。
また、特許文献2には、事故が発生しやすい特定地点を回避して目的地まで移動する経路を探索することが開示されている。
さらに、特許文献3には、ユーザの健康状態に応じて経路を案内することが開示されている。
特開平7−55484号公報 国際公開第2007/66611号パンフレット 特開2003−75175号公報
上述した特許文献1〜3に開示された発明であっても、必ずしも適切な経路情報が出力されるとは限らない。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、より適切な経路情報を出力できる情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラムを提供するものである。
本発明の一態様によれば、出発地から目的地まで、車で移動する場合の第1経路情報を取得する第1経路情報取得手段と、前記出発地から前記目的地まで、その少なくとも一部を交通機関で移動する場合の第2経路情報を取得する第2経路情報取得手段と、前記車のドライバの保険契約についての情報、および/または、前記第1経路情報における車での走行予定距離または走行予定時間に基づき、前記第2経路情報を出力するか否かの判定を行う判定手段と、前記判定の結果に応じて、前記第1経路情報および/または前記第2経路情報を出力する情報出力手段と、を備え、情報処理システムが提供される。
本発明によれば、ドライバ情報および/または車で移動する場合の経路情報に基づいて判定するため、より適切な経路情報を出力できる。
本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示すブロック図。 図1の情報処理システムの処理動作の一例を示すシーケンス図。 移動経路情報の出力例を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示すブロック図。 図4の情報処理システムの処理動作の一例を示すシーケンス図。 本発明の第3の実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示すブロック図。 図6の情報処理システムの処理動作の一例を示すシーケンス図。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示すブロック図である。情報処理システムは、ネットワーク3を介して通信可能な端末装置1およびサーバ2を備えている。
端末装置1はユーザが使用するものであり、携帯電話、スマートフォンもしくはタブレットなどのモバイル電子機器でもよいし、パーソナルコンピュータやカーナビゲーション装置などの据え置き型電子機器でもよい。端末装置1およびサーバ2の少なくとも一部は、コンピュータにより実現される。また、端末装置1はネットワーク3を介してサーバ2と通信するが、ネットワーク3は有線回線と無線回線のいずれでもよく、回線の種類や形態は問わない。
端末装置1は、通信部11と、操作入力部12と、出力部13と、制御部14とを有する。
通信部11はネットワーク3を介して制御部14とサーバ2との間で情報を送受信するインターフェースである。
操作入力部12はユーザが端末装置1に操作を入力するためのインターフェースであり、例えばモバイル電子機器におけるタッチパネルやマイク、据え置き型電子機器におけるキーボード、タッチパッドもしくはダイヤルボタンである。
出力部13は端末装置1からユーザへ各種情報を出力するインターフェースであり、例えば映像を表示する液晶ディスプレイである。具体的には、出力部13は、ユーザからの操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)や、後述する移動経路情報などを表示する。あるいは、出力部13は移動経路情報などを音声で出力するスピーカであってもよい。
また、出力部13は移動経路情報などをユーザへ直接提示するものでなくてもよい。例えば、出力部13は、外部に接続される表示手段および/または音声再生手段に映像信号および/または音声信号を出力するインターフェースであってもよいし、外部に接続される印刷装置にデータを出力するインターフェースであってもよいし、端末装置内あるいは外部の記憶装置へ出力して記憶させるものでもよい。
制御部14は、探索条件設定部141と、情報送信部142と、情報受信部143と、情報出力部144とを有する。これら各部は、端末装置1内のプロセッサが所定のプログラムを実行することにより実現されてもよい。
探索条件設定部141は少なくとも出発地および目的地を含む探索条件を設定する。一例として、探索条件設定部141は、操作入力部12を介して出発地、目的地、時刻に関する情報などの探索条件をユーザから受け付けることにより、探索条件を設定できる。あるいは、探索条件設定部141は探索条件の少なくとも一部をユーザ入力以外から設定してもよく、例えば端末装置1の現在位置を出発地としたり、現在時刻を出発時刻としたりしてもよい。
情報送信部142は、通信部11からネットワーク3を介して、探索条件などの情報をサーバ2に送信する。
情報受信部143は、ネットワーク3を介して通信部11から、移動経路情報などの情報をサーバ2から受信する。
情報出力部144は移動経路情報などの情報を出力部13に応じた形態で出力する。例えば出力部13がディスプレイである場合、情報出力部144は情報を映像信号に変換して出力部13に出力する。また、出力部13がスピーカである場合、情報出力部144は情報を音声信号に変換して出力部13に出力する。
一方、サーバ2は、通信部21と、記憶部22と、制御部23とを有する。
通信部21はネットワーク3を介して制御部23と端末装置1との間で情報を送受信するインターフェースである。
記憶部22は、例えばハードディスクなどの固定型データストレージであり、経路ネットワーク情報データベース221を記憶している。経路ネットワーク情報は鉄道やバスなど交通機関の交通網や、道路網を規定する情報である。交通網の情報としては、交通機関の路線情報、時刻表情報、料金情報などを含む。道路網の情報は、例えば交差点など道路網表現上の結節点であるノードのデータと、ノード間の道路区間であるリンクのデータとの組み合わせによって表現される。経路ネットワーク情報は経路探索に用いられる。また、道路網の情報として、事故発生箇所の情報を含んでいてもよい。
なお記憶部22を必ずしもサーバ2内に設けなくてもよい。すなわち、経路ネットワーク情報の少なくとも一部は、ネットワークを介して接続される別個の装置内に記憶されていてもよい。
制御部23は、探索要求取得部231と、経路情報取得部232,233と、判定部234と、情報送信部235とを有する。これら各部は、サーバ2内のプロセッサが所定のプログラムを実行することにより実現されてもよい。
探索要求取得部231は探索条件を含む探索要求を端末装置1から取得する。
経路情報取得部232,233は、経路ネットワーク情報を用い、探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路探索を行う。そして、経路情報取得部(第1経路情報取得手段)232は、出発地から目的地まで、車で移動する場合の移動経路情報(以下、車での移動経路情報または第1経路情報ともいう)を生成する。一方、経路情報取得部(第2経路情報取得手段)233は、出発地から目的地まで、その少なくとも一部を電車やバスなどの交通機関で移動する場合の移動経路情報(以下、交通機関での移動経路情報または第2経路情報ともいう)を生成する。なお、交通機関での移動経路情報には、その一部に車で移動する区間を含んでいてもよい。例えば自宅とその最寄駅との間を車で移動してもよいし、目的地とその最寄駅との間をレンタカーあるいはタクシーで移動してもよい。また、経路情報取得部233は後述する判定部234による判定の後に交通機関での移動経路情報を生成してもよい。 なお、経路情報取得部232,233は経路探索を行わずに各移動経路情報を取得してもよい。例えば、移動経路情報取得部232,233は、通勤経路など予め定められた移動経路情報を取得してもよいし、外部から入力される移動経路情報を取得してもよい。
判定部234は、車での移動経路情報に基づいて、両移動経路情報のそれぞれを端末装置1に送信するか否かを判定する。
判定の一例として、車での移動経路情報における車での走行予定距離(または走行予定時間)が所定値より長い場合、判定部234は交通機関での移動経路情報を送信すると判定する(この場合、車での移動経路情報も合わせて送信するか否かは任意であると判定してもよいし、送信しないと判定してもよい)。あまりにも長い距離(時間)を車で運転するのは危険だからである。逆に、走行予定距離(または走行予定時間)が所定値以下である場合、判定部234は車での移動経路情報を送信し、交通機関での移動経情報路を送信しないと判定する。
判定の別の例として、車での移動経路情報における事故発生箇所が所定数より多い場合、判定部234は交通機関での移動経路情報を送信すると判定する。(この場合、車での移動経路情報も合わせて送信すると判定してもよいし、送信しないと判定してもよい)。事故発生箇所が多い経路を車で移動するのは危険性が高いためである。逆に、事故発生箇所が所定数以下である場合、判定部234は車での移動経路情報を送信し、交通機関での移動経路情報を送信しないと判定する。
判定のまた別の例として、車での移動経路情報に含まれる一般道における事故発生箇所が所定数より多い場合、判定部234は交通機関での移動経路情報を送信すると判定する。(この場合、車での移動経路情報も合わせて送信すると判定してもよいし、送信しないと判定してもよい)。言い換えると、高速道路のような有料道路における事故発生箇所の数は考慮しない。有料道路に多くの事故発生箇所があったとしても、そのような有料道路の代替となる経路が存在しないことも少なくないためである。逆に、一般道における事故発生箇所が所定数以下である場合、判定部234は車での移動経路情報を送信し、交通機関での移動経路情報を送信しないと判定する。
情報送信部235は、判定部234による判定結果に応じて、端末装置1に送信すると判定された移動経路情報を、通信部21からネットワーク3を介して端末装置1に送信する。
図2は、図1の情報処理システムの処理動作の一例を示すシーケンス図である。
まず、端末装置1の探索条件設定部141は少なくとも出発地および目的地を含む探索条件を設定する。この探索条件は探索要求としてサーバ2に送信される(ステップS1)。
これに応じて、サーバ2の探索要求取得部231は探索要求を取得する。そして、経路情報取得部232は、経路ネットワーク情報を用い、出発地から目的地まで車で移動する場合の移動経路情報を取得する(ステップS11)。また、経路情報取得部233は、経路ネットワーク情報を用い、出発地から目的地までの少なくとも一部を交通機関で移動する場合の移動経路情報を取得する(ステップS12)。
続いて、判定部234は、車での移動経路情報に基づいて、車での移動経路情報および交通機関での移動経路情報のそれぞれを端末装置1に送信するか否かを判定する(ステップS13)。判定手法の具体例は上述したとおりである。そして、情報送信部235は判定結果に応じて車での移動経路情報および/または交通機関での移動経路情報を端末装置1に送信する(ステップS14)。
これに応じて、端末装置1の情報受信部143は車での移動経路情報および/または交通機関での移動経路情報を受信する。そして、情報出力部144は受信した移動経路情報を出力部13に応じた形態で出力する(ステップS2)。
図3は、移動経路情報の出力例を示す図である。同図では、出力部13がディスプレイであり、判定部234により交通機関での移動経路情報を送信すると判定された場合の画面例である。具体的には、出発地である自宅から目的地であるC公園まで、全部を車で移動するのではなく、自宅からA駅まで徒歩、A駅からB駅まで電車、B駅からC公園までレンタカーを利用する移動経路を示している。
符号13aで示すように、車ではなく交通機関での移動を勧めると判定した理由を示してもよい。また、符号13bで示すように、電車での移動を含む場合に、移動経路を表示する図3の画面から直接切符を購入または予約をできるようにしてもよいし、購入または予約を行うインターネットサイトへのリンクを設けてもよい。この場合、通常より割安で購入または予約できるなどのインセンティブが付与されてもよい。さらに、符号13cで示すように、レンタカーでの移動を含む場合に、レンタカーショップの情報を表示したり、レンタカーショップのインターネットサイトへのリンクを設けたりしてもよい。このような画面を出力することで、ユーザの利便性を向上できる。
なお、図2において、適宜処理順を変更したり処理を省略したりしてもよい。例えば、車での移動経路情報を取得し(ステップS11)、次いで、判定(ステップS13)を行ってもよい。そして、交通機関での移動経路情報を送信すると判定された場合に限って、車での移動経路情報を取得(ステップS12)してもよい。また、車での移動経路と交通機関での移動経路とを同時並列的に探索を開始し、探索が終了したものから先に取得するようにしてもよい。
このように、第1の実施形態では、車での移動経路情報に基づいて、車での移動経路情報および交通機関での移動経路情報のいずれか(あるいは両方)を出力する。そのため、ユーザに対して、より適切な移動経路情報を提示できる。これにより、例えば、ユーザは車での長距離走行や事故発生箇所の走行を避けることができる。
(第2の実施形態)
以下に説明する第2の実施形態では、ドライバ情報を考慮して、車での移動経路情報および交通機関での移動経路情報のそれぞれを出力するか否かの判定を行うものである。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示すブロック図である。図4では、図1と共通する構成部分には同一の符号を付しており、以下では相違点を中心に説明する。
図4の端末装置1aはドライバ情報150を記憶した記憶部15を有する。ドライバ情報150はドライバ(あるいは端末装置1aのユーザ)に関する情報であり、好ましくは走行距離情報151や走行履歴情報152が含まれる。その他、ドライバ情報150として、ドライバの年齢、運転歴、健康状態などが含まれていてもよい。
走行距離情報151とは、ある車の走行距離を示す情報である。一例として、走行距離情報151は、これまでの走行距離の累積値を示すものである。あるいは、より詳細に、いつ、どれくらいの距離を走行したかを示す。
走行履歴情報152とは、あるユーザ(好ましくは、端末装置1のユーザ)の走行履歴を示す情報である。一例として、走行履歴情報152は、どこを走行したか、あるいは、どこをどのような速度で走行したかを示す。
走行距離情報151および走行履歴情報152は、操作入力部12を介したユーザからの入力に基づいて生成されてもよい。また、これらの情報は端末装置1内に設けられたGPS受信装置(不図示)による現在位置情報の履歴に基づいて生成されてもよい。あるいは、車載カーナビゲーション装置から取得されてもよいし、車の加速度センサや車速パルスに基づいて生成されてもよい。
なお記憶部15を必ずしも端末装置1a内に設けなくてもよい。すなわち、ドライバ情報150の少なくとも一部は、サーバ2a内に記憶されていてもよいし、ネットワークを介して接続される別個の装置内に記憶されていてもよい。
一方、サーバ2aの制御部23aは、さらにドライバ情報取得部236を有する。ドライバ情報取得部236は記憶部15に記憶されたドライバ情報150を取得する。
また、図4における判定部234は、第1の実施形態と同様に判定を行ってもよいが、ドライバ情報150のみ、あるいは、ドライバ情報150および車での移動経路情報の両方を考慮して判定を行ってもよい。
一例として、判定部234は走行履歴情報152に基づいてユーザの運転の特徴を把握する。例えば、頻繁に車線変更する場合や、頻繁に法定速度をオーバーしている場合、判定部234は運転が荒いと判断する。
運転が荒いと判断された場合に、判定部234は交通機関での移動経路情報を送信すると判定してもよい。あるいは、判定部234は、運転が荒いと判断され、かつ、車での移動経路情報における車での走行予定距離(または走行予定時間)が所定値より長い場合、判定部234は交通機関での移動経路情報を送信すると判定してもよい。また、判定部234は、運転が荒いと判断され、かつ、車での移動経路情報における事故発生箇所が所定数より多い場合、判定部234は交通機関での移動経路情報を送信すると判定してもよい。
図5は、図4の情報処理システムの処理動作の一例を示すシーケンス図である。以下、図2との相違点を中心に説明する。
端末装置1aの情報送信部142は、記憶部15に記憶されたドライバ情報150を取得し、サーバ2aに送信する(ステップS21)。そして、サーバ2aの判定部234は、ドライバ情報150に基づいて、さらに必要に応じて車での移動経路情報にも基づいて、車での移動経路情報および交通機関での移動経路情報のそれぞれを端末装置1に送信するか否かを判定する(ステップS13)。以降の処理は図2と同様である。
なお、図5において、適宜処理順を変更したり処理を省略したりしてもよい。例えば、判定部234がドライバ情報150のみを考慮して判定を行う場合、車での移動経路情報および交通機関での移動経路情報のうち、送信すると判定された移動経路情報のみを取得するようにしてもよい。
このように、第2の実施形態では、ドライバ情報150に基づいて、車での移動経路情報および交通機関での移動経路情報のいずれか(あるいは両方)を出力する。そのため、ユーザに対して、より適切な移動経路情報を提示できる。これにより、例えば、運転が荒いユーザによる長距離走行や事故発生箇所の走行を避けることができる。
(第3の実施形態)
以下に説明する第3の実施形態では、保険契約情報を考慮して、車での移動経路情報および交通機関での移動経路情報のそれぞれを出力するか否かの判定を行うものである。
図6は、本発明の第3の実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示すブロック図である。図6では、図4と共通する構成部分には同一の符号を付しており、以下では相違点を中心に説明する。
図6の端末装置1bにおける制御部14aは、さらに認証部145を有する。認証部145は保険契約者情報を認証する。一例として、認証部145は、操作入力部12を介してユーザからIDおよびパスワードを受け付け、これらが予め定めたIDおよびパスワードと一致する場合に、認証を許可する。なお、認証部145をサーバ2a内や、保険会社のサーバ内など、端末装置1bの外部に設けてもよい。
また、記憶部15aに記憶されるドライバ情報150には、ユーザの車に掛けられている自動車保険契約の内容を示す保険契約情報153が含まれる。保険契約情報153は、契約期間中の走行上限距離、契約日および契約期間を含んでいるのが望ましい。また、保険契約情報153は過去の事故歴を含んでいてもよい。さらに、保険契約情報153は契約日以降の走行距離を含んでいてもよいし、契約時点での累積走行距離を記憶しておき、契約時点と現時点の累積走行距離の差から走行距離を求めたものを含んでいてもよい。
なお、保険契約情報153は、走行距離情報151や走行履歴情報152と同じ記憶部15aに記憶されていてもよいし、これらとは異なる記憶部(例えば、保険会社のサーバ内の記憶部)に記憶されていてもよい。
また、図6における判定部234は、第1あるいは第2の実施形態と同様に判定を行ってもよいが、保険契約情報153を考慮して判定を行ってもよい。例えば、契約日以降の走行距離と、車での移動経路情報における走行予定距離との和が、保険契約における走行上限距離を超える場合、判定部234は交通機関での移動経路情報を送信すると判定してもよい。あるいは、契約日以降の走行距離と、車での移動経路情報における走行予定距離と、契約期間内に走行することが見込まれる距離との和が、保険契約における走行上限距離を超える場合、判定部234は交通機関での移動経路情報を送信すると判定してもよい。契約期間内に走行することが見込まれる距離とは、例えば通勤距離である。通勤距離は、ドライバ情報150(例えば保険契約情報153)に含まれていてもよいし、判定部234で使用できるように予めユーザが設定しておいてもよい。
より具体的な例として、保険契約情報153に基づく契約期間中の走行上限距離が10,000kmであり、走行距離情報151に基づく契約日以降の走行距離が8,500kmであったとする。さらに、取得された車での移動経路情報における走行予定距離が1,800kmであったとする。この場合、走行距離8,500kmと走行予定距離1,800kmとの和は10,300kmであり、走行上限距離10,000kmを超える。よって、判定部234は交通機関での移動経路情報を送信すると判定する。
この場合、経路情報取得部233は、走行予定距離が1,500km(=10,000km−8,500km)を超えない範囲で、出発地から目的地の一部に車を使用する移動経路情報をあらためて取得してもよい。また、出発地から目的地の一部にレンタカーを使用することを提案し、合わせてレンタカーショップの情報を提示してもよい。また、走行上限距離を越える旨を通知し、目的地変更を促してもよい。
図7は、図6の情報処理システムの処理動作の一例を示すシーケンス図である。以下、図5との相違点を中心に説明する。
初めに、端末装置1bの認証部145は契約者情報を認証する(ステップS0)。認証許可が得られると、いわゆるログイン状態となり、以降の処理を継続できる。なお、一度ログインした後は常時ログイン状態としておき、その後はステップS0の処理を省略してもよい。
そして、サーバ2aの判定部234は、保険契約情報153を含むドライバ情報150に基づいて、車での移動経路情報および交通機関での移動経路情報のそれぞれを端末装置1に送信するか否かを判定する(ステップS13)。以降の処理は図5と同様である。
なお、保険契約情報153に基づいて交通機関での移動経路情報を出力する際、仮に車で移動した場合に、次回の自動車保険契約更新時に保険料がいくら高くなるかを示してもよい。また、実際に交通機関で移動した場合には、次回の自動車保険契約更新時に保険料を割り引くなどのインセンティブを付与してもよい。
このように、第3の実施形態では、保険契約情報153に基づいて、車での移動経路情報および交通機関での移動経路情報のいずれか(あるいは両方)を出力する。そのため、自動車保険加入者にとっては事故率や保険料の低減を図ることができる。また、自動車保険会社にとっては事故件数や保険料の支払いの低減を図ることができる。
上述した実施形態で説明した情報処理システムの少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、情報処理システムの少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
また、情報処理システムの少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
さらに、1または複数の情報処理装置によって情報処理システムを機能させてもよい。複数の情報処理装置を用いる場合、情報処理装置のうちの1つをコンピュータとし、当該コンピュータが所定のプログラムを実行することにより情報処理システムの少なくとも1つの手段として機能が実現されてもよい。
上記の記載に基づいて、当業者であれば、本発明の追加の効果や種々の変形を想到できるかもしれないが、本発明の態様は、上述した個々の実施形態には限定されるものではない。特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
1,1a,1b 端末装置
11 通信部
12 操作入力部
13 出力部
14,14a 制御部
141 探索条件設定部
142 情報送信部
143 情報受信部
144 情報出力部
145 認証部
15,15a 記憶部
150 ドライバ情報
151 走行距離情報
152 走行履歴情報
153 保険契約情報
2,2a サーバ
21 通信部
22 記憶部
221 経路ネットワーク情報データベース
23,23a 制御部
231 探索要求取得部
232 経路情報取得部
233 経路情報取得部
234 判定部
235 情報送信部
236 ドライバ情報取得部

Claims (12)

  1. 出発地から目的地まで、車で移動する場合の第1経路情報を取得する第1経路情報取得手段と、
    前記出発地から前記目的地まで、その少なくとも一部を交通機関で移動する場合の第2経路情報を取得する第2経路情報取得手段と、
    前記車のドライバの保険契約についての情報、および/または、前記第1経路情報における車での走行予定距離または走行予定時間に基づき、前記第2経路情報を出力するか否かの判定を行う判定手段と、
    前記判定の結果に応じて、前記第1経路情報および/または前記第2経路情報を出力する情報出力手段と、
    を備える、情報処理システム。
  2. 前記判定手段は、
    前記第1経路情報における車での走行予定距離と、
    前記車の走行距離と、
    前記保険契約における上限走行距離と、
    に基づき、前記判定を行う、請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記判定手段は、前記ドライバの走行履歴から把握されるドライバの運転特性に基づき、前記判定を行う、請求項1に記載の情報処理システム。
  4. 前記判定手段は、前記第1経路情報における事故発生箇所の数に基づき、前記判定を行う、請求項1に記載の情報処理システム。
  5. 前記判定手段は、前記第1経路情報に含まれる一般道における事故発生箇所の数に基づき、前記判定を行う、請求項1に記載の情報処理システム。
  6. 第1経路情報取得手段が、出発地から目的地まで、車で移動する場合の第1経路情報を取得するステップと、
    第2経路情報取得手段が、前記出発地から前記目的地まで、その少なくとも一部を交通機関で移動する場合の第2経路情報を取得するステップと、
    判定手段が、前記車のドライバの保険契約についての情報、および/または前記第1経路情報における車での走行予定距離または走行予定時間に基づき、前記第1経路情報および前記第2経路情報のそれぞれを出力する否かの判定を行うステップと、
    情報出力手段が、前記判定の結果に応じて、前記第1経路情報および/または前記第2経路情報を出力するステップと、を備える、情報処理方法。
  7. コンピュータを、
    出発地から目的地まで、車で移動する場合の第1経路情報を取得する第1経路情報取得手段、
    前記出発地から前記目的地まで、その少なくとも一部を交通機関で移動する場合の第2経路情報を取得する第2経路情報取得手段、
    前記車のドライバの保険契約についての情報、および/または、前記第1経路情報における車での走行予定距離または走行予定時間に基づき、前記第2経路情報を出力するか否かの判定を行う判定手段、および、
    前記判定の結果に応じて、前記第1経路情報および/または前記第2経路情報を出力する情報出力手段として機能させる、情報処理プログラム。
  8. 端末装置と通信可能なコンピュータを、
    出発地から目的地まで、車で移動する場合の第1経路情報を取得する第1経路情報取得手段、
    前記出発地から前記目的地まで、その少なくとも一部を交通機関で移動する場合の第2経路情報を取得する第2経路情報取得手段、
    前記車のドライバの保険契約についての情報、および/または、前記第1経路情報における車での走行予定距離または走行予定時間に基づき、前記第2経路情報を出力するか否かの判定を行う判定手段、および、
    前記判定の結果に応じて、前記第1経路情報および/または前記第2経路情報を前記端末装置に送信する情報送信手段として機能させる、情報処理プログラム。
  9. サーバと通信可能なコンピュータを、
    出発地から目的地まで、車で移動する場合の第1経路情報を取得する第1経路取得手段、
    前記出発地から前記目的地まで、その少なくとも一部を交通機関で移動する場合の第2経路情報を取得する第2経路情報取得手段、
    前記車のドライバの保険契約についての情報、および/または、前記第1経路情報における車での走行予定距離または走行予定時間に基づき、前記第2経路情報を出力するか否かの判定を行う判定手段、および
    前記判定の結果に応じて、前記第1経路情報および/または前記第2経路情報を出力する情報出力手段として機能させる、情報処理プログラム。
  10. 通信可能に接続された複数の情報処理装置によって構成される情報処理システムであって、
    出発地から目的地まで、車で移動する場合の第1経路情報を取得する第1経路情報取得手段と、
    前記出発地から前記目的地まで、その少なくとも一部を交通機関で移動する場合の第2経路情報を取得する第2経路情報取得手段と、
    前記車のドライバの保険契約についての情報を取得するドライバ情報取得手段と、 前記車のドライバの保険契約についての情報、および/または、前記第1経路情報における車での走行予定距離または走行予定時間に基づき、前記第2経路情報を出力するか否かの判定を行う判定手段と、
    前記判定の結果に応じて、前記第1経路情報および/または前記第2経路情報を出力する情報出力手段と、
    を備えた情報処理システムを機能させるために、
    上記情報処理装置の少なくとも1つを上記手段の少なくとも1つとして機能させるための情報処理プログラム。
  11. 通信可能に接続された複数の情報処理装置によって、請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理システムを機能させるために、
    上記情報処理装置を請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理システムにおける各手段の少なくとも1つとして機能させるための情報処理プログラム。
  12. コンピュータを、請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理システムにおける各手段の少なくとも1つとして機能させるための情報処理プログラム。
JP2014036609A 2014-02-27 2014-02-27 情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム Active JP5632105B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036609A JP5632105B1 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036609A JP5632105B1 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5632105B1 true JP5632105B1 (ja) 2014-11-26
JP2015161569A JP2015161569A (ja) 2015-09-07

Family

ID=52145014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036609A Active JP5632105B1 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5632105B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7005104B1 (ja) 2021-04-09 2022-01-21 東京海上日動火災保険株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281783A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 動的経路計算方法並びに動的経路提供方法及び装置
JP2003075175A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Sony Corp ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2009222519A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム及び経路探索方法
JP2013069151A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Denso Corp 眠気予測装置
JP2013134242A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Hitachi Solutions Ltd 走行経路配信システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281783A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 動的経路計算方法並びに動的経路提供方法及び装置
JP2003075175A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Sony Corp ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2009222519A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム及び経路探索方法
JP2013069151A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Denso Corp 眠気予測装置
JP2013134242A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Hitachi Solutions Ltd 走行経路配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015161569A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11748780B2 (en) Content output systems using vehicle-based data
US8805411B2 (en) Service provision system
US10812457B1 (en) Cryptographically protecting data transferred between spatially distributed computing devices using an intermediary database
JP2013148419A (ja) 誘導システム、携帯端末装置および車載装置
JP2009198418A (ja) 携帯通信機および携帯通信機用のプログラム
JP7400247B2 (ja) 報告書作成支援システム、サーバ装置、及びコンピュータプログラム
WO2015015978A1 (ja) 交通情報案内システム、交通情報案内装置、交通情報案内方法及びコンピュータプログラム
US10661807B2 (en) Driving evaluation system and program
JP2018081022A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
WO2017170143A1 (ja) 通信端末、サーバ装置、経路探索システム及びコンピュータプログラム
JP6160364B2 (ja) 地図情報更新システム、地図情報更新装置、地図情報更新方法及びコンピュータプログラム
JP2020144747A (ja) 路面情報登録システム及び路面情報登録装置
JP2016212056A (ja) 通知システム、サーバ装置、通信端末装置、プログラム及び通知方法
JP5699028B2 (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
JP5632105B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2013007577A (ja) 経路探索システム、経路探索装置、端末装置、経路探索方法および経路探索プログラム
JP6272929B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
US20180114192A1 (en) Generating a transportation advisor report based on location data
JP6656797B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、端末装置、情報処理装置、および情報処理方法
JP2014049076A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、サーバ、端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム
WO2019244744A1 (ja) 特典付与装置及び特典付与方法
JP2012014471A (ja) 交通情報処理装置、交通情報処理システム、プログラム、及び交通情報処理方法
JPWO2019176942A1 (ja) 情報管理装置および情報管理方法
JP6306631B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、サーバ、情報処理方法、情報処理プログラム、および端末装置
JP5964158B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、サーバ、端末装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5632105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250