JP5630045B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5630045B2
JP5630045B2 JP2010064428A JP2010064428A JP5630045B2 JP 5630045 B2 JP5630045 B2 JP 5630045B2 JP 2010064428 A JP2010064428 A JP 2010064428A JP 2010064428 A JP2010064428 A JP 2010064428A JP 5630045 B2 JP5630045 B2 JP 5630045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
modulation device
linearly polarized
light modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010064428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011197431A (ja
Inventor
伸夫 杉山
伸夫 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010064428A priority Critical patent/JP5630045B2/ja
Priority to US13/042,971 priority patent/US9001278B2/en
Publication of JP2011197431A publication Critical patent/JP2011197431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630045B2 publication Critical patent/JP5630045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置に関する。
従来、液晶パネル等を有する3つの光変調装置にて変調されたR(赤)、G(緑)、B(青)の各色光を色合成光学装置にて合成してスクリーン上に投影し、スクリーン上の投影画像を観察者に立体視させる画像表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の画像表示装置では、3つの光変調装置は、左目用の画像光を形成する第1期間と、右目用の画像光を形成する第2期間とを交互に切り替えている。
また、この画像表示装置では、色合成光学装置の光路下流側に偏光フィルター等を備え、第1期間では色合成光学装置から出射された各画像光を所定の偏光状態に変換し、第2期間では前記所定の偏光状態とは異なる偏光状態に変換している。
そして、観察者は、偏光眼鏡を通して、左目にて前記所定の偏光状態の各画像光(左目用の画像光)のみ視認し、右目にて前記所定の偏光状態とは異なる偏光状態の各画像光(右目用の画像光)のみを視認することで、投影画像を立体視する。
ところで、色合成光学装置での各色光の合成にあたり、S偏光及びP偏光の特性を利用して、各色光の光量の損失を抑制する技術も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2に記載の技術では、色合成光学装置における略X字状に交差する一対の誘電体多層膜に対して、G色光がP偏光で入射し、R,Bの各色光がS偏光で入射するように構成している。
すなわち、G色光は、一対の誘電体多層膜に対してP偏光として入射するため、一対の誘電体多層膜を効果的に透過し、光量の損失が低減される。一方、R,Bの各色光は、一対の誘電体多層膜に対してS偏光として入射するため、一対の誘電体多層膜にて効果的に反射され、光量の損失が低減される。
特開2001−174750号公報 特開2005−43913号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像表示装置では、3つの光変調装置から出射される各画像光が同一の直線偏光であることを前提として構成されている。
このため、特許文献1に記載の画像表示装置に、特許文献2に記載の技術を適用した場合には、以下の問題が生じることとなる。
すなわち、3つの光変調装置のうち一の光変調装置から出射される画像光と、他の光変調装置から出射される画像光とが互いに直交する偏光方向の各直線偏光であるため、偏光フィルター等で偏光状態を変換しても全て同一の偏光状態に変換することができない。
例えば、第1期間では、偏光フィルター等により、一の光変調装置から出射される左目用の画像光は前記所定の偏光状態に変換され、他の光変調装置から出射される左目用の画像光は前記所定の偏光状態とは異なる偏光状態に変換されてしまう。このため、第1期間では、観察者は、偏光眼鏡を通して、一の光変調装置から出射される左目用の画像光を左目にて視認しながら、他の光変調装置から出射される左目用の画像光を右目にて視認してしまうこととなる。第2期間でも同様である。
本発明の目的は、画像を良好に視認させることができる画像表示装置を提供することにある。
本発明の画像表示装置は、形成した画像光を互いに偏光方向が直交する各直線偏光でそれぞれ出射する第1光変調装置及び第2光変調装置を備えた画像表示装置であって、前記第1光変調装置及び前記第2光変調装置には、第1画像光を形成する第1画素及び第2画像光を形成する第2画素が、少なくとも一方向に交互に配列され、前記第1画素または前記第2画素の光出射側には、前記各直線偏光のうち一方の直線偏光を他方の直線偏光に変換する位相差層が配設され、前記第1画素及び前記第2画素の配列は、前記第1光変調装置と前記第2光変調装置とで反対に設定され、前記位相差層の配列は、前記第1光変調装置と前記第2光変調装置とで同一に設定されていることを特徴とする。
本発明の画像表示装置では、上述した第1光変調装置、第2光変調装置、及び位相差層を備える。このことにより、仮に、第1光変調装置における第2画素の光出射側に位相差層を配設されている場合には、第2光変調装置では、第1画素の光出射側に位相差層が配設される。このため、第1光変調装置側の第2画素からの出射光及び第2光変調装置側の第1画素からの出射光は、位相差層によって偏光方向が変換されて出射される。なお、位相差層が第1光変調装置における第2画素の光出射側に配設されている場合には、これらの関係は反対となる。
これにより、第1画像光及び第2画像光の偏光方向をそれぞれ同じとし、かつ、第1画像光の偏光方向と第2画像光の偏光方向とを異ならせることができる。
例えば、第1画像光及び第2画像光をそれぞれ左目用の画像光及び右目用の画像光とすれば、観察者は、偏光眼鏡を通して、左目にて左目用の画像光のみを視認し、右目にて右目用の画像光のみを視認し、画像を良好に立体視することができる。
また、第1画像光と第2画像光とを時分割で交互に形成する必要はなく、常に第1画像光及び第2画像光の双方が形成されるため、例えばこのように第1画像光と第2画像光とを交互に形成する従来の構成と比較して、フリッカーのない自然な画像を視認させることができる。
本発明の関連技術に係る画像表示装置は、形成した画像光を互いに偏光方向が直交する各直線偏光でそれぞれ出射する第1光変調装置及び第2光変調装置を備えた画像表示装置であって、前記第1光変調装置及び前記第2光変調装置には、第1画像光を形成する第1画素及び第2画像光を形成する第2画素が、少なくとも一方向に交互に配列され、前記第1画素または前記第2画素の光出射側には、前記各直線偏光のうち一方の直線偏光を他方の直線偏光に変換する位相差層が配設され、前記第1画素及び前記第2画素の配列は、前記第1光変調装置と前記第2光変調装置とで同一に設定され、前記位相差層の配列は、前記第1光変調装置と前記第2光変調装置とで反対に設定されていることを特徴とする。
上記関連技術に係る画像表示装置では、上述した第1光変調装置、第2光変調装置、及び位相差層を備える。このことにより、前述した画像表示装置と同様に、第1画像光及び第2画像光の偏光方向をそれぞれ同じとし、かつ、第1画像光の偏光方向と第2画像光の偏光方向とを異ならせることができる。これにより、前述した画像表示装置と同様の作用効果を奏する。
第1実施形態における画像表示装置の使用形態を示す斜視図。 第1実施形態におけるプロジェクターの内部構成を模式的に示す平面図。 図2の一部を拡大した図であり、光学装置を通過する各色光の偏光状態を示す図。 第1実施形態における光変調装置の構成を平面的に見た模式図。 第1実施形態における制御装置の構成を示すブロック図。 第1実施形態における画像の透過または遮断を説明するための図。 第2実施形態における光変調装置の構成を平面的に見た模式図。 変形例における光変調装置の構成を平面的に見た模式図。 変形例における光変調装置の構成を平面的に見た模式図。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
〔画像表示装置の構成〕
図1は、第1実施形態における画像表示装置1の使用形態を示す斜視図である。
画像表示装置1は、反射型のスクリーンSc上に投影画像を表示するとともに、観察者に投影画像を立体視させる。この画像表示装置1は、図1に示すように、表示装置本体としてのプロジェクター2と、画像選択装置としての偏光眼鏡3とを備える。
〔プロジェクターの構成〕
図2は、プロジェクター2の内部構成を模式的に示す平面図である。
プロジェクター2は、図1または図2に示すように、外装を構成する外装筐体2Aと、外装筐体2A内部に収納される光学ユニット2B及び制御装置2C(図2)とで大略構成されている。
光学ユニット2Bは、制御装置2Cによる制御の下、画像情報(画像データ)に基づく画像を形成して投射する。
この光学ユニット2Bは、図2に示すように、光源ランプ211及びリフレクター212を有する光源装置21と、レンズアレイ221,222、偏光変換素子223、及び重畳レンズ224を有する照明光学装置22と、ダイクロイックミラー231,232、及び反射ミラー233を有する色分離光学装置23と、入射側レンズ241、リレーレンズ243、及び反射ミラー242,244を有するリレー光学装置24と、3つの液晶パネル251、3つの入射側偏光板252、3つの出射側偏光板253、2つの1/2波長板254、及び色合成光学装置としてのクロスダイクロイックプリズム255を有する光学装置25と、投射光学装置としての投射レンズ26と、上述した各光学部品21〜25を内部に収納するとともに投射レンズ26を支持する光学部品用筐体27とを備える。
そして、光学ユニット2Bでは、上述した構成により、光源装置21から出射され照明光学装置22を介した光束は、色分離光学装置23にてR,G,Bの3つの色光に分離される。また、分離された各色光は、各液晶パネル251にて画像情報に応じてそれぞれ変調される。変調された各色光(各画像光)は、プリズム255にて合成され、投射レンズ26にてスクリーンScに投射される。
図3は、図2の一部を拡大した図であり、光学装置25を通過する各色光の偏光状態を示す図である。
本実施形態では、光学装置25に入射するR,G,Bの各色光は、以下に示すように、偏光方向を変えながら進行する。
なお、以下では、図2中、紙面に直交する偏光方向を有する直線偏光を第1の直線偏光Sと記載し、第1の直線偏光Sの偏光方向に直交し、図2中、紙面に平行する偏光方向を有する直線偏光を第2の直線偏光Pとして記載する。
また、以下では、説明の便宜上、R色光側の液晶パネル251、入射側偏光板252、出射側偏光板253、及び1/2波長板254をそれぞれ251R,252R,253R,254Rとする(図3参照)。G色光側及びB色光側も同様に記載する(図3参照)。
先ず、光源装置21から出射された光束の略全ては、偏光変換素子223にて第1の直線偏光Sに変換される。そして、偏光変換素子223から出射された光束は、色分離光学装置23にて各色光に分離され、図3に示すように、各色光が第1の直線偏光Sとして光学装置25に入射することとなる。
3つの入射側偏光板252は、偏光変換素子223で揃えられた光束の偏光方向と略同一方向の透過軸を有する。すなわち、光学装置25に入射した各色光(第1の直線偏光S)は、偏光方向が変更されることなく、各入射側偏光板252から第1の直線偏光Sとして出射される。
3つの出射側偏光板253は、入射側偏光板252の透過軸に対して照明光軸A(図2)を中心として90°回転した透過軸を有する。すなわち、各入射側偏光板252から出射され、各液晶パネル251を介して各出射側偏光板253に入射した各色光は、各出射側偏光板253から第2の直線偏光Pとして出射される。
ここで、1/2波長板254は、図2または図3に示すように、R,Bの各色光側において、各出射側偏光板253R,253Bとプリズム255との間に配設されている。
すなわち、各出射側偏光板253から出射されたR,G,Bの各色光(第2の直線偏光P)のうち、R,Bの各色光のみが1/2波長板254R,254Bにて第1の直線偏光Sに変換される。
そして、この1/2波長板254R,254B及び前述した出射側偏光板253Gの各色光の出射面には、位相差層5が部分的に配設されている。
なお、以下では、説明の便宜上、各R,G,B側の位相差層5を、それぞれ位相差層5R,5G,5Bとする(図3参照)。
各位相差層5は、入射光の偏光方向を変換して出射する。具体的に、各位相差層5は、第1の直線偏光Sとして入射される色光を第2の直線偏光Pに変換して出射し、第2の直線偏光Pとして入射される色光を第1の直線偏光Sに変換して出射する。この各位相差層5については後に詳述する。
プリズム255は、図3に示すように、平面視で略X字状に交差する一対の誘電体多層膜255A,255Bを有する。一方の誘電体多層膜255AはR色光を反射するものであり、他方の誘電体多層膜255BはB色光を反射するものであり、これらの誘電体多層膜255A,255BによってR,Bの各色光は曲折され、G色光の進行方向と揃えられることにより、3つの色光が合成される。
そして、プリズム255から出射されるR,G,Bの各色光は、それぞれ投射レンズ26にて投射される。
なお、本実施形態では、上述したR色光側の各部材251R,252R,253R,254R及びB色光側の各部材251B,252B,253B,254Rを第1光変調装置250A(図3)とし、G色光側の各部材251G,252G,253Gを第2光変調装置250B(図3)としている。
〔光変調装置の構成〕
図4は、光変調装置250A,250B及び位相差層5の構成を平面的に見た模式図である。具体的に、図4は、プリズム255側から見た図であり、図4(A)は、第1光変調装置250A及び位相差層5Rまたは位相差層5B、図4(B)は、第2光変調装置250B及び位相差層5Gを見た図である。
なお、以下では、各液晶パネル251及び位相差層5の構成について説明し、他の構成については説明を省略する。
また、図4では、説明の便宜上、液晶パネル251の画素4L内に「L」の文字を付し、画素4R内に「R」の文字を付している。以下の図も同様である。なお、図4中における括弧内の文字は、光変調装置250A,250Bから出射される色光の偏光方向を示す。つまり、図4中の「S」、「P」は、それぞれ、第1の直線偏光S、第2の直線偏光Pを示す。
また、図4では、説明を簡略化するために、液晶パネル251として、各画素4L,4Rが4行×6列に配設された構成を示している。
〔液晶パネルの構成〕
各液晶パネル251は、固定画素型の画像形成デバイスであり、図4に示すように、左目用画像を表示する複数の左目用画素4L(本発明に係る第1画素に相当)と、右目用画像を表示する複数の右目用画素4R(本発明に係る第2画素に相当)とを備え、各画素4L,4RがブラックマトリクスBLにより仕切られている。
これら左目用画素4L及び右目用画素4Rは、図4に示すように、全ての行方向(図4中、左右方向)及び全ての列方向(図4中、上下方向)において交互に配列されている。
また、各画素4L,4Rは、一対の透明基板間に密閉封入された液晶に電圧を印加するTFT(Thin Filmed Transistor)をスイッチング素子として備え、TFTのスイッチングにより、各画素4L,4Rに画像信号として印加される電圧が変化して液晶の配向状態が変化されることで、入射光束が画像信号に応じて変調される。
なお、液晶パネル251Gは、図4(B)に示すように、液晶パネル251R,251Bとは、画素4L及び画素4Rの配列が反対になっている。すなわち、液晶パネル251Gでは、液晶パネル251R,251Bにおいて画素4Lに対応する位置を画素4Rとし、画素4Rに対応する位置を画素4Lとしている。
〔位相差層の構成〕
前述したように、出射側偏光板253G及び1/2波長板254R,254Bの各光出射面、すなわち各液晶パネル251における光出射側には、位相差層5が部分的に配設されている。
位相差層5R,5Bは、図4(A)に示すように、液晶パネル251R,251Bにおける画素4Rの光出射側に設けられており、位相差層5Gは、図4(B)に示すように、液晶パネル251Gにおける画素4Lの光出射側に設けられている。
前述したように、液晶パネル251R,251Bと液晶パネル251Gは、画素4L,4Rの配列が反対であるため、図4(A),(B)に示すように、位相差層5R,5Bと位相差層5Gの配列は同一となる。
図5は、制御装置2Cの構成を示すブロック図である。
制御装置2Cは、CPU(Central Processing Unit)等を有し、各液晶パネル251の動作を制御する。この制御装置2Cは、図5に示すように、表示制御装置291と、タイミングコントローラー292とを備える。
タイミングコントローラー292は、後述する画像ROM291Aに記憶された画像データに含まれる同期信号を読み取ってパネル駆動部291Cの同期をとる。
表示制御装置291は、各液晶パネル251の動作を制御する。この表示制御装置291は、画像ROM(Read Only Memory)291Aと、信号処理部291Bと、パネル駆動部291Cとを備える。
画像ROM291Aは、各液晶パネル251に表示させる画像データを記憶する。ここで、画像データは、左目用画像データと、右目用画像データとで構成されている。また、これら左目用画像データ及び右目用画像データは、1フレーム毎のデータの集まりによってそれぞれ構成されている。さらに、1フレーム分の左目用画像データ及び右目用画像データは、それぞれR信号、G信号、B信号で構成されている。
信号処理部291Bは、画像ROM291Aに記憶された画像データ(左目用画像データ及び右目用画像データ)を適宜、読み出し、これら画像データを各色信号に変換してパネル駆動部291Cに出力する。
そして、パネル駆動部291Cは、信号処理部291Bから出力された各信号に基づいて、各液晶パネル251を駆動する。
〔偏光眼鏡の構成〕
偏光眼鏡3は、観察者が装着するものであり、図1または図3に示すように、第1透過部としての左目用偏光フィルム31と、第2透過部としての右目用偏光フィルム32とを備える。
左目用偏光フィルム31は、左目用偏光フィルム31及び右目用偏光フィルム32が水平方向に並列するように偏光眼鏡3が観察者に装着された状態で、透過軸が第1の直線偏光Sの偏光方向と同一方向となるように構成されている。
右目用偏光フィルム32は、上述した状態で、透過軸が第2の直線偏光Pの偏光方向と同一方向となるように構成されている。
〔画像表示装置の動作〕
次に、上述した画像表示装置1の動作について説明する。
先ず、信号処理部291Bは、画像ROM291Aから左目用画像データ及び右目用画像データを読み出し、各画像データを構成するR信号、G信号、B信号をパネル駆動部291Cに出力する。
そして、パネル駆動部291Cは、左目用画像データ及び右目用画像データをそれぞれ構成するR信号、G信号、B信号に基づいて、液晶パネル251R,251G,251Bを駆動する。
この際、パネル駆動部291Cは、図4(A)に示す画素4L,4Rの配列となるように、R信号、B信号に基づき液晶パネル251R、液晶パネル251Bをそれぞれ駆動する。また、パネル駆動部291Cは、図4(B)に示す画素4L,4Rの配列となるように、G信号に基づき液晶パネル251Gを駆動する。
以上の動作により、図4(A)に示すように、液晶パネル251R,251Bの画素4Lから出射される画像光は、第1の直線偏光Sとしてプリズム255に入射し、液晶パネル251R,251Bの画素4Rから出射される画像光は、第2の直線偏光Pとしてプリズム255に入射する。また、図4(B)に示すように、液晶パネル251Gの画素4Lから出射される画像光は、第1の直線偏光Sとしてプリズム255に入射し、液晶パネル251Gの画素4Rから出射される画像光は、第2の直線偏光Pとしてプリズム255に入射する。
なお、各液晶パネル251の画素4Lから出射される各色光は、本発明に係る第1画像光に相当し、各液晶パネル251の画素4Rから出射される各色光は、本発明に係る第2画像光に相当する。
図6は、偏光眼鏡3による画像の透過または遮断を説明するための図である。具体的に、図6(A)は、位相差層5が設けられていない各画素4R,4Lとの関係を示し、図6(B)は、位相差層5が設けられている各画素4R,4Lとの関係を示す。なお、図6に示す「S偏光」、「P偏光」は、図4に示したもの、つまりプリズム255に入射され、偏光眼鏡3に到達する各色光の偏光方向を示したものである。
偏光眼鏡3は、図6(A)に示すように、位相差層5が設けられていない画素(液晶パネル251R,251Bの画素4L及び液晶パネル251Gの画素4R)の場合については、以下にように各色光を透過または遮断する。
前述したように、光変調装置250R,250Bから出射した各色光は、1/2波長板254R,254Bにてそれぞれ偏光方向が変換されるため、各色光は、左目用データに基づくものが第1の直線偏光Sとなり、右目用データに基づくものが第2の直線偏光Pとなり、それぞれ投射レンズ26から投射される。
つまり、第1の直線偏光Sで入射される左目用画像(L画像)を形成するR(赤)色光及びB(青)色光は、左目用偏光フィルム31を透過し、右目用偏光フィルム32で遮断される。また、第2の直線偏光Pで入射される右目用画像(R画像)を形成するG(緑)色光が左目用偏光フィルム31で遮断され、右目用偏光フィルム32を透過する。
偏光眼鏡3は、図6(B)に示すように、位相差層5が設けられている画素(液晶パネル251R,251Bの画素4R及び液晶パネル251Gの画素4L)については、前述した場合と透過及び遮断の関係が反対となる。
したがって、左目用画像は観察者の左目のみで観察され、右目用画像は観察者の右目のみで観察されるため、観察者は、立体画像を見ることができる。
上述した第1実施形態によれば、以下の効果がある。
本実施形態では、第1光変調装置250Aの画素4Rにおける第2画像光の出射側に位相差層5R,5Bが配設され、第2光変調装置250Bでは、画素4Lにおける第1画像光の出射側に位相差層5Gが配設されている。このため、第1光変調装置250Aから出射される第1画像光は、第1の直線偏光Sのまま出射されるが、第1光変調装置250Aから出射される第2画像光は、当該位相差層5R,5Bによって第1の直線偏光Sから第2の直線偏光Pに変換されて出射される。また、第2光変調装置250Bから出射される第1画像光は、位相差層5Gによって第2の直線偏光Pから第1の直線偏光Sに変換されて出射され、第2画像光は、第2の直線偏光Pのまま出射される。
これにより、第1光変調装置250Aから出射される第1画像光と第2光変調装置250Bから出射される第1画像光の偏光方向を同じ(第1の直線偏光S)とし、第1光変調装置250Bから出射される第2画像光と第2光変調装置250Bから出射される第2画像光の偏光方向を同じ(第2の直線偏光P)とし、かつ、第1画像光の偏光方向と第2画像光の偏光方向とを異ならせることができる。
そして、第1画像光及び第2画像光をそれぞれ左目用の画像光及び右目用の画像光とし、観察者は、偏光眼鏡3を通して、左目にて左目用の画像光のみを視認し、右目にて右目用の画像光のみを視認することで、画像を良好に立体視することができる。
また、第1画像光と第2画像光とを時分割で交互に形成する必要はなく、常に第1画像光及び第2画像光の双方が形成されるため、例えばこのように第1画像光と第2画像光とを交互に形成する従来の構成と比較して、フリッカーのない自然な画像を視認させることができる。第1画像光と第2画像光とを時分割で交互に形成しないため、当該時分割の際における輝度損失及び偏光眼鏡での輝度損失が小さく、光利用率を高めることができる。時分割のための構成及び光束の偏光方向を揃える構成が必要ないため、コンパクトな構成で立体画像を表示できる。
さらに、画素4L,4Rの配列の変更と位相差層5の配設によって簡単に立体視を可能にできるため、従来の立体視用でない3板式のプロジェクターの構成部品をほとんど流用できる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
以下の説明では、前記第1実施形態と同様の構造及び同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化する。なお、本実施形態は、前記第1実施形態と画素4L,4R及び位相差層5の配列が相違し、他の部分については、前記第1実施形態と同様である。
〔液晶パネルの構成〕
図7は、光変調装置250A,250Bの構成を平面的に見た模式図である。具体的に、図7(A)は、第1光変調装置250A、図7(B)は、第2光変調装置250Bを見た図である。なお、第1光変調装置250Aにおける画素4L,4Rの配列及び位相差層5R,5Bの配列は、前記第1実施形態とそれぞれ同様である。
本実施形態の液晶パネル251Gは、図7(B)に示すように、前記第1実施形態とは画素4R,4Lの配列が反対になっている。すなわち、液晶パネル251Gは、液晶パネル251R,251Bと画素4L,4Rの配列が同一となっている。
〔位相差層の構成〕
本実施形態の位相差層5Gは、図7(B)に示すように、液晶パネル251Gにおける画素4Lの光出射側に設けられている。
前述したように、液晶パネル251R,251Bと液晶パネル251Gは、画素4L,4Rの配置が同じであるため、図7(A),(B)に示すように、位相差層5R,5Bと位相差層5Gの配列は反対となる。
なお、パネル駆動部291Cは、図7(B)に示す画素4L,4Rの配列となるように、G信号に基づき液晶パネル251Gを駆動すればよい。
本実施形態においても、偏光眼鏡3による画像の透過または遮断は、図6に示した関係になる。
したがって、左目用画像は観察者の左目のみで観察され、右目用画像は観察者の右目のみで観察されるため、観察者は、立体画像を見ることができる。
上述した第2実施形態によれば、前記第1実施形態と同様の効果の他、以下の効果がある。
本実施形態では、3つの液晶パネル251R,251G,251Bにおける各画素4R,4Lの配列がそれぞれ同じであるため、パネル駆動部291Cは、各液晶パネル251を同様に駆動すればよい。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記各実施形態では、各液晶パネル251は、画素4L,4Rを行方向及び列方向に交互に配列したものとしたが、これに限らない。
図8及び図9は、変形例における光変調装置の構成を平面的に見た模式図である。具体的に、図8(A)、図9(A)は、第1光変調装置250A、図8(B)、図9(B)は、第2光変調装置250Bを見た図である。図8に示すように、画素4L,4Rは、列方向に交互にストライプ状に配列してもよい。また、図9に示すように、画素4L,4Rは、行方向に交互にストライプ状に配列してもよい。これによれば、図8及び図9に示すように、位相差層5を行方向または列方向に延出するライン状に形成すればよいので、位相差層5の作成が容易となる。
なお、これら変形例を前記第2実施形態に適用してもよい。
前記各実施形態では、位相差層5は、図3に示すように、光変調装置250A,250Bの各色光の出射面に直接配設したが、これに限らず、1枚の透明フィルムに、図4等に示す配列で各位相差層5を形成し、この透明フィルムを各光変調装置250A,250Bの各色光の出射側に配設してもよい。
前記各実施形態では、位相差層5R,5B及び位相差層5Gをそれぞれ1/2波長板254R,254B及び前述した出射側偏光板253Gの各色光の出射面に配設したが、これら位相差層5は、各液晶パネル251における画素4L,4Rの各色光の出射側に配設すればよく、例えば、各液晶パネル251と各出射側偏光板253の間に配設してもよい。
前記各実施形態では、本発明に係る画像表示装置を、観察者に投影画像を立体視させる画像表示装置として構成していたが、これに限らない。例えば、第1画像光及び第2画像光をコンテンツの異なる画像光とし、2つの画像光を投影して2つの投影画像を表示するデュアル表示装置として構成しても構わない。
このようなデュアル表示装置として構成した場合には、偏光眼鏡3としては、左目用偏光フィルム31を左右に設けた偏光眼鏡、及び右目用偏光フィルム32を左右に設けた偏光眼鏡の2種類を設ければよい。
前記各実施形態では、画像表示装置1として、フロント投射型のプロジェクター2を採用した例のみを挙げたが、本発明は、スクリーンを備え、当該スクリーンの裏面側から投射を行うリアタイプのプロジェクターを採用した構成としても構わない。
本発明は、プロジェクターや偏光眼鏡を用いて画像を立体視させる画像表示装置に利用できる。
1・・・画像表示装置、5(5R,5G,5B)・・・位相差層、4L・・・左目用画素(第1画素)、4R・・・右目用画素(第2画素)、250A・・・第1光変調装置、250B・・・第2光変調装置。

Claims (1)

  1. 形成した画像光を互いに偏光方向が直交する各直線偏光でそれぞれ出射する第1光変調装置及び第2光変調装置を備えた画像表示装置であって、
    前記第1光変調装置及び前記第2光変調装置には、第1画像光を形成する第1画素及び第2画像光を形成する第2画素が、少なくとも一方向に交互に配列され、
    前記第1画素または前記第2画素の光出射側には、前記各直線偏光のうち一方の直線偏光を他方の直線偏光に変換する位相差層が配設され、
    前記第1画素及び前記第2画素の配列は、
    前記第1光変調装置と前記第2光変調装置とで反対に設定され、
    前記位相差層の配列は、
    前記第1光変調装置と前記第2光変調装置とで同一に設定されている
    ことを特徴とする画像表示装置。
JP2010064428A 2010-03-19 2010-03-19 画像表示装置 Expired - Fee Related JP5630045B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064428A JP5630045B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 画像表示装置
US13/042,971 US9001278B2 (en) 2010-03-19 2011-03-08 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064428A JP5630045B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011197431A JP2011197431A (ja) 2011-10-06
JP5630045B2 true JP5630045B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=44646977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064428A Expired - Fee Related JP5630045B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9001278B2 (ja)
JP (1) JP5630045B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158525A (ja) * 1986-12-22 1988-07-01 Nec Corp 平板型液晶立体表示装置
JP3297191B2 (ja) * 1994-03-30 2002-07-02 三菱電機株式会社 投写型表示装置
JPH07318884A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
US6089718A (en) 1996-10-30 2000-07-18 Seiko Epson Corporation Projection display device
JP3972927B2 (ja) 1996-10-30 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP2001174750A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体表示装置
JP3805156B2 (ja) * 1999-12-22 2006-08-02 株式会社東芝 立体映像表示装置
JP2002072162A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Seiko Epson Corp 液晶ライトバルブおよびこれを備えた投写型表示装置
JP4046121B2 (ja) * 2005-03-24 2008-02-13 セイコーエプソン株式会社 立体画像表示装置及び方法
JP5018222B2 (ja) * 2007-05-09 2012-09-05 セイコーエプソン株式会社 指向性表示ディスプレイ
JP5245374B2 (ja) * 2007-11-28 2013-07-24 ソニー株式会社 投射型画像表示装置及び偏光変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011197431A (ja) 2011-10-06
US9001278B2 (en) 2015-04-07
US20110228179A1 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360683B2 (ja) プロジェクター
JP4155275B2 (ja) 画像表示装置
US9097907B2 (en) Projector having retardation films upstream and downstream of a polarization switching liquid crystal panel
CN107889552B (zh) 使用调制器不对称驱动器的高亮度图像显示设备及其操作方法
JP6070127B2 (ja) 画像表示装置および画像表示システム
US20140063466A1 (en) Projection apparatus
JP5386815B2 (ja) 投射型表示装置および映像表示方法
JP2011191491A (ja) 画像表示装置
US8888292B2 (en) Projection apparatus for providing multiple viewing angle images
JP5982899B2 (ja) 波長分離装置、及び画像表示システム
JP2006276319A (ja) 画像表示装置
JP5707984B2 (ja) プロジェクター
JP2004226767A (ja) 光学ユニット及びそれを用いた表示システム並びに映像光出力方法
JP2011257645A (ja) プロジェクター
JP2014153545A (ja) 投射型表示装置および眼鏡
JP5630045B2 (ja) 画像表示装置
JP5759288B2 (ja) 偏光変調装置および画像投射装置
JP5772091B2 (ja) 画素ずらし表示装置、画素ずらし表示方法、画素ずらし表示装置を備える投射型表示装置
JP2005070353A (ja) 画像表示装置
JP4572347B2 (ja) プロジェクタ
JP2006235145A (ja) 光学デバイス、光学装置、表示装置及び立体画像表示装置
JP2999953B2 (ja) 偏光眼鏡を用いた立体映像表示装置
JP2006267869A (ja) 画像表示装置
JP2014115555A (ja) プロジェクター装置及び画像表示システム
JP2013122476A (ja) プロジェクションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees