JP5625033B2 - 画像形成装置およびプログラム - Google Patents

画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5625033B2
JP5625033B2 JP2012265104A JP2012265104A JP5625033B2 JP 5625033 B2 JP5625033 B2 JP 5625033B2 JP 2012265104 A JP2012265104 A JP 2012265104A JP 2012265104 A JP2012265104 A JP 2012265104A JP 5625033 B2 JP5625033 B2 JP 5625033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute
gradation
gradation reproduction
reproduction curve
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012265104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014109743A (ja
Inventor
進策 伊藤
進策 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012265104A priority Critical patent/JP5625033B2/ja
Publication of JP2014109743A publication Critical patent/JP2014109743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625033B2 publication Critical patent/JP5625033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明の実施形態は、被記録媒体に画像を形成する画像形成装置およびプログラムに関する。
プリンタや複合機(MFP:Multifunction Peripheral)などの画像形成装置による画像形成に用いる画像形成材料として、用紙等の被記録媒体の脱色、洗浄、あるいは加熱などにより消色するインクやトナー等の画像形成材料がある。この種の消色可能な画像形成材料を用いれば、被記録媒体から画像を消去し、被記録媒体をリサイクルすることが可能となる。
但し、画像形成材料の種類や消去の条件によっては、被記録媒体から完全に画像を消去できずに跡が残ることもある。特に、被記録媒体に形成されたソリッド部(濃いベタ塗り部分等)については消色跡が目立ってしまう。また、消色跡を目立たなくするために薄い色の画像形成材料を用いたり画像の階調を下げたりすると、被記録媒体に形成された画像のうち細線部(細字や細線等)が読み取り難くなってしまう。
特開2010−191430号公報
本発明が解決しようとする課題は、消色可能な画像形成材料を用いた画像形成において、細線部を視認し易い良好な画像形成結果を得るとともに、画像の消去後にその消去跡を目立ち難くすることである。
一実施形態に係る画像形成装置は、異なる属性が割り当てられた複数の描画オブジェクトにて構成される画像データに含まれる前記複数の描画オブジェクトそれぞれの階調を、前記属性毎に定められた階調再現情報に基づいて変換した印刷データを生成するプロセッサと、前記プロセッサが生成した前記印刷データに基づく画像を、消色可能な画像形成材料にて被記録媒体に形成するプリントエンジンとを備え、前記被記録媒体に対して所定の濃度で印刷を行うデフォルトモードと、前記被記録媒体における印刷濃度よりも前記被記録媒体上の印刷の消去跡を目立たなくすることを優先する残像優先モードとを有し、前記属性は、前記描画オブジェクトが文字であることを示す第1の属性と、前記描画オブジェクトがイメージであることを示す第2の属性と、前記描画オブジェクトがグラフィックであることを示す第3の属性とを含み、前記階調再現情報は、前記画像データの濃度と前記印刷データの濃度とが等しい第1の階調再現カーブと、前記印刷データの濃度が前記第1の階調再現カーブ以下となる第2の階調再現カーブと、前記印刷データの濃度が前記第1の階調再現カーブ以上となる第3の階調再現カーブとを含み、前記残像優先モードと前記デフォルトモード毎で、かつ前記第1の属性と前記第2の属性、前記第3の属性の属性別に前記第1の階調再現カーブ、前記第2の階調再現カーブ、又は前記第3の階調再現カーブが設定されたメモリを備え、前記プロセッサは、前記画像データに含まれる前記複数の描画オブジェクトのうち、前記残像優先モードの前記第1の属性であるものについては前記第1の階調再現カーブに基づいて階調を変換し、前記第2の属性および前記第3の属性であるものについては前記第1の階調再現カーブよりも変換後の階調が低く設定された前記第2の階調再現カーブに基づいて階調を変換するとともに、前記デフォルトモードの前記第1の属性については、前記第3の階調再現カーブに基づいて階調を変換し、前記第2、前記第3の属性であるものについては前記第1または前記第2の階調再現カーブに基づいて階調を変換する
一実施形態に係るプリントシステムの要部構成を示すブロック図。 1枚の用紙に対して画像の形成と消去が繰り返される様子を示す図。 消色性トナーの印刷濃度と消色後に残る消去跡の濃度との関係を示す図。 一実施形態に係る階調再現カーブを示す図。 同実施形態に係る設定テーブルのデータ構造例を示す図。 同実施形態に係る端末装置と画像形成装置の動作を示すフローチャート。
一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、印刷対象の画像データを生成する端末装置1と、本実施形態に係る画像形成装置2とを含むプリントシステムの要部構成を示すブロック図である。
端末装置1は、キーボード、マウス、あるいはタッチパネル等のユーザ入力I/F3(Interface)3からユーザの操作に応じて入力されるコマンドに従い、画像形成装置2にて印刷するための画像データを生成する。例えば端末装置1は、ユーザ入力I/F3から入力されるコマンドに従い、文字や記号などのテキストデータ、線分や図形などのグラフィックデータ、および、ビットマップデータなどのイメージデータを配置した画像データを生成する。
また、端末装置1は、画像形成装置2による画像形成を制御するプリンタドライバ10と、端末装置1を画像形成装置2に通信接続する通信I/F11とを備える。プリンタドライバ10は、例えば端末装置1が備えるCPU(Central Processing Unit)にて画像形成装置2に対応するプリンタドライバ用のコンピュータプログラムを実行することにより実現される。ユーザ入力I/F3から画像データの印刷を指示するコマンドが入力されると、プリンタドライバ10は、端末装置1にて生成された画像データをPDL(Page Description Language)にて記述されたPDLデータ100に変換し、このPDLデータ100を通信I/F11を介して画像形成装置2に送信する。
PDLデータ100は、テキストデータ、グラフィックデータ、および、イメージデータのうちのいずれかの属性を持つ描画オブジェクトを含むベクターイメージデータである。テキストデータの属性を持つ描画オブジェクトは、テキストデータのフォント、サイズ、位置および色等を表す情報を含む。グラフィックデータの属性を持つ描画オブジェクトは、グラフィックデータの種別(図形や線分等)、形状、サイズ、位置および色等を表す情報を含む。イメージデータの属性を持つ描画オブジェクトは、イメージデータやそのサイズを表す情報を含む。
画像形成装置2は、例えばMFPであり、通信I/F20、CPU21、メモリ22、記憶装置23、操作パネル24、RIP(Raster Image Processor)25、プリントエンジン26、および、バスライン27等を備える。バスライン27は、アドレスバスやデータバスにて構成され、通信I/F20、CPU21、記憶装置23、操作パネル24、RIP25、および、プリントエンジン26を接続する。
通信I/F20は、端末装置1から送信されたPDLデータ100を受信する。CPU21は、画像形成装置2の各部を制御する。メモリ22は、例えばROM(Read Only Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)を含み、画像形成に必要な各種パラメータを記憶するとともに、画像形成装置2のメインメモリとして機能する。記憶装置23は、端末装置1から受信したPDLデータ100や、プリントエンジン26に印刷させるためのラスタイメージデータ(印刷データ)を記憶する。操作パネル24は、各種指示を入力するための操作ボタンやタッチパネル付きのディスプレイなどを含む。
RIP25は、予め自身が備えるメモリに格納されたコンピュータプログラムを実行することにより、記憶装置23が記憶するPDLデータ100に基づいてラスタイメージデータを生成する機能を実現する。
ラスタイメージデータの生成にあたり、先ずRIP25は、PDLデータ100に対して色変換処理を施す。本実施形態では、単色印刷を想定する。したがって、色変換処理においてRIP25は、PDLデータ100に含まれる各描画オブジェクトを単色化することにより、単色化データを生成する。次に、RIP25は、単色化データに対してシャープネス処理を施すことにより、描画オブジェクトのエッジを強調する。シャープネス処理は、例えば単色化データに対するHPF(High Pass Filter)処理である。最後に、RIP25は、エッジが強調された後の単色化データに対し、各画素の階調値を階調再現カーブ(階調再現情報)に従って補正するTRC(Tone Reproduction Correction)処理と、階調をハーフトーンセルと称される2値の画素の集合体で表す中間調処理(ハーフトーン処理)を施して、ラスタイメージデータを生成する。
色変換処理、シャープネス処理、TRC処理および中間調処理の他に、RIP25は、ライン幅が最小許容ライン幅(例えば2ライン)よりも小さい細線部について、ライン幅を最小許容ライン幅に補正する線幅補正処理を実行することもある。
プリントエンジン26は、RIP25が生成して記憶装置23に保存したラスタイメージデータに基づき、被記録媒体である用紙に画像を形成する。プリントエンジン26は、例えば画像形成材料としてトナーを用いる電子写真複写方式で印刷を行うものであり、像担持体としての感光体ドラムと、この感光体ドラムを一様に帯電させる帯電器と、帯電した感光体ドラムを露光することによりラスタイメージデータに対応する静電潜像を形成する露光装置と、トナーを静電潜像に対応して選択的に感光体ドラムに付着させることにより静電潜像を反転状態のトナー画像として可視像化する現像装置とを含み、感光体ドラムに用紙を供給して感光体ドラム上のトナー画像を用紙に転写することにより、用紙にラスタイメージデータに応じた画像を形成する。
本実施形態では、プリントエンジン26にて使用するトナーとして消色性トナーを用いる。この種のトナーとしては、例えば呈色性化合物、顕色剤、および、バインダー樹脂等を成分として含む熱消色性トナーを利用できる。熱消色性トナーは、予め顕色剤の作用を受けて呈色性化合物が発色しているために、ユーザは色を認識することが可能である。発色した状態のトナーに消去温度以上の熱を加えると、バインダー樹脂が軟化し、主に顕色剤がバインダー樹脂の内部から表面へ移動し易くなるとともに、被記録媒体である用紙中へ移動・拡散し易くなる。このため、呈色性化合物が顕色剤の作用を受けなくなり、呈色性化合物は消色してトナーの色を認識できなくなる。
画像形成装置2にて画像が形成された用紙から画像を消去するに際しては、図示せぬ画像消去装置を使用する。画像消去装置は、例えば給紙機構から給紙される用紙に対して上記消去温度以上の熱を加えることにより、当該用紙に形成された画像を消去する。画像形成装置2がこのような画像消去装置を備えてもよい。
消色性トナーを用いる場合に生じる問題について説明する。図2は、1枚の用紙Pに対し、画像の形成と画像の消去が繰り返される様子を表す。(a)に示す用紙Pは、未使用の状態である。(b)に示す用紙Pは、濃い黒色の文字「A」と、濃い黒色のベタ塗りのグラフィックである四角形が配置されたPDLデータ100aに基づく画像を消色性トナーにて形成した状態を示す。本実施形態における画像形成装置2が使用する消色性トナーは、消色性を高めるために通常のトナーよりも濃度が薄いトナー、例えば青色のトナーを用いるものとする。このようなトナーを用いると、用紙Pに形成される画像の濃度は、PDLデータ100aが示す本来の濃度よりも薄くなる。(c)に示す用紙Pは、(b)に示す用紙Pに形成された画像を画像消色装置にて消去した状態を示す。画像は完全には消去されずに、用紙Pに消去跡が残る。濃いベタ塗りの画像に係る消去跡は、用紙Pの画像未形成部分との濃度差が大きく、かつ一定の面積があるために、文字の消去跡に比べて目立つ。(d)に示す用紙Pは、濃い黒色の文字「B」と、濃い黒色のベタ塗りのグラフィックである円形が配置されたPDLデータ100bに基づく画像を消色性トナーにて形成した状態を示す。このように画像の形成と消去が繰り返されると、ソリッド部(濃いベタ塗り部分など)の消去跡にて用紙Pが汚れ、用紙Pの再利用が難しくなる。
図3は、用紙Pに対する消色性トナーの印刷濃度と、消色後の用紙Pに残る消去跡の濃度との関係を表すグラフである。消色性トナーによる印刷濃度が高まるほど消去跡の濃度も高くなる。このような関係から、消去跡の濃度を下げるべく、例えば消色性トナー自体の濃度を薄くしたり、階調再現カーブを変換後の階調値が低くなるように設定したりすることが考えられる。しかしながら、これらの手段を講じた場合には、用紙Pに形成された文字部分などの細線部も薄く印刷されて視認し難くなる。
本実施形態では、このような問題に対処すべく、PDLデータ100に含まれる描画オブジェクトの属性に応じてRIP25がTRC処理に使用する階調再現カーブを変化させる。具体的には、一般的にベタ塗り部分を含むことが多いグラフィックデータの属性を持つ描画オブジェクトの階調再現カーブを、文字やイメージデータの属性を持つ描画オブジェクトの階調再現カーブよりも変換後の階調値が低くなるように設定する。
さらに、画像形成装置2は、消去跡を目立たなくすることを優先する残像優先モードと、画像の濃度を優先する濃度優先モードと、両者の間をとるデフォルトモードとを使い分ける。
階調再現カーブの設定例につき、図4,図5を用いて説明する。
本実施形態に係るRIP25は、図4に示す3つの階調再現カーブTRC1(リニア),TRC2(薄い),TRC3(濃い)を選択的に使用する。同図において、横軸はシャープネス処理後の単色化データにおける画素の階調(入力濃度)を示し、縦軸はTRC処理における変換後の画素の階調(出力濃度)を示す。階調の範囲は、00h〜FFh(0〜255)である。階調再現カーブTRC1は、入力濃度=出力濃度となる直線である。階調再現カーブTRC2は、出力濃度が階調再現カーブTRC1以下となる直線である。階調再現カーブTRC3は、出力濃度が階調再現カーブTRC1以上となる直線である。
各モードおよび各描画オブジェクトの属性に対して使用する階調再現カーブは、メモリ22が記憶する設定テーブル50が規定する。この設定テーブル50のデータ構造例を図5に示す。この例において、設定テーブル50は、デフォルトモードに関し、属性がグラフィックデータ(GRAPHICS)である描画オブジェクトに対して階調再現カーブTRC2を規定し、属性がイメージデータ(IMAGE)である描画オブジェクトに対して階調再現カーブTRC1を規定し、属性がテキストデータ(TEXT)である描画オブジェクトに対して階調再現カーブTRC3を規定している。また、残像優先モードに関し、設定テーブル50は、属性がグラフィックデータ(GRAPHICS)である描画オブジェクトに対して階調再現カーブTRC2を規定し、属性がグラフィックデータ(IMAGE)である描画オブジェクトに対して階調再現カーブTRC2を規定し、属性がグラフィックデータ(TEXT)である描画オブジェクトに対して階調再現カーブTRC1を規定している。また、濃度優先モードに関し、設定テーブル50は、属性がグラフィックデータ(GRAPHICS)である描画オブジェクトに対して階調再現カーブTRC1を規定し、属性がグラフィックデータ(IMAGE)である描画オブジェクトに対して階調再現カーブTRC1を規定し、属性がグラフィックデータ(TEXT)である描画オブジェクトに対して階調再現カーブTRC3を規定している。このように、残像優先モードにおいては各属性の描画オブジェクトに対する階調再現カーブをデフォルトモードと同じものか、それよりも低いものを採用している。そのため、残像優先モードにて用紙に形成された画像は、デフォルトモードに比べて印刷濃度が薄く、消去後が目立ち難い。また、濃度優先モードにおいては各属性の描画オブジェクトに対する階調再現カーブをデフォルトモードと同じものか、それよりも高いものを採用している。そのため、濃度優先モードにて用紙に形成された画像は、デフォルトモードに比べて印刷濃度が濃く、消去後が目立ち易い。
なお、図5の例においては、属性がグラフィックデータである描画オブジェクトの階調再現カーブ(第1の階調再現情報)と属性がテキストデータである描画オブジェクトの階調再現カーブ(第2の階調再現情報)とを比較した場合、図4から明らかなようにいずれのモードにおいても第2の階調再現情報が第1の階調再現情報よりも変換後の階調(出力濃度)が低くなるように規定してある。
さらに、設定テーブル50は、階調再現カーブに加え、各モードにおけるシャープネス処理の強度と、線幅補正処理の有無(Thin Line Limit)のON(有効)/OFF(無効)とを規定する。図5の例において、設定テーブル50は、デフォルトモードにおけるシャープネス処理の強度にシャープネス強、残像優先モードにおけるシャープネス処理の強度にシャープネス強よりも弱いシャープネス弱、濃度優先モードにおけるシャープネス処理の強度にシャープネス強を規定している。また、設定テーブル50は、デフォルトモードにおける線幅補正処理にON(有効)、残像優先モードにおける線幅補正処理にOFF(無効)、濃度優先モードにおける線幅補正処理にON(有効)を規定している。
続いて、端末装置1および画像形成装置2の動作の流れにつき、図6のフローチャートに沿って説明する。
ユーザがユーザ入力I/F3を操作して画像データの印刷を指示すると、当該画像データを印刷するための印刷ジョブが発生する。このとき端末装置1のプリンタドライバ10は、先ずデフォルトモード、残像優先モード、および、濃度優先モードのうち、印刷に使用するモードの選択を受け付ける(Act11)。ユーザは、ユーザI/F3を操作して所望のモードを選択することができる。
Act11の後、プリンタドライバ10は、印刷対象の画像データに基づいてPDLデータ100を生成する(Act12)。その後、プリンタドライバ10は、Act11にて選択を受け付けたモードの種別を示すモード情報と、Act12にて生成したPDLデータ100とを含むプリントキューを、通信I/F11を介して画像形成装置2に送信する(Act13)。以上で端末装置1の動作は完了し、次の印刷ジョブの発生を待つ。
一方、画像形成装置2のCPU21は、端末装置1からのプリントキューの受信を待ち受けている(Act21)。端末装置1から送信されたプリントキューを受信すると(Act21のYes)、CPU21は、当該プリントキューを記憶装置23に保存するとともに、印刷の待ち行列にキューイングする。その後、当該プリントキューの印刷順が到来すると、CPU21は、当該プリントキューに含まれるモード情報が示すモードがデフォルトモード、残像優先モード、および、濃度優先モードのいずれであるかを判定する(Act22)。
デフォルトモードである場合(Act22の「デフォルト」)、CPU21は、メモリ22が記憶する設定テーブル50に規定されたデフォルトモードの各パラメータを、RIP25の処理に用いるパラメータとして設定する(Act23)。
一方、残像優先モードである場合(Act22の「残像優先」)、CPU21は、メモリ22が記憶する設定テーブル50に規定された残像優先モードの各パラメータを、RIP25の処理に用いるパラメータとして設定する(Act24)。
一方、濃度優先モードである場合(Act22の「濃度優先」)、CPU21は、メモリ22が記憶する設定テーブル50に規定された濃度優先モードの各パラメータを、RIP25の処理に用いるパラメータとして設定する(Act25)。
Act23、Act24、あるいはAct25の後、RIP25が設定されたパラメータに従って処理を行う(Act26)。すなわち、RIP25は、記憶装置23が記憶する当該プリントキューに係るPDLデータ100に単色化処理、シャープネス処理、TRC処理および中間調処理を施してラスタイメージデータを生成し、記憶装置23に保存する。RIP25は、シャープネス処理において、Act23〜25のいずれかにて設定されたパラメータが示すシャープネス処理の強度のシャープネス処理を施す。さらに、RIP25は、TRC処理において、単色化データに含まれる各描画オブジェクトの階調を、Act23〜25のいずれかにて設定されたパラメータにて示される描画オブジェクトの各属性に対応する階調再現カーブにて変換する。また、Act23〜25のいずれかにて設定されたパラメータが線幅補正処理のON(有効)を示すならば、RIP25は、ラスタイメージデータを生成する過程で、ライン幅が最小ライン幅に満たない文字や線分等の細線部のライン幅を最小許容ライン幅に補正する。
RIP25による処理が完了すると、CPU21は、記憶装置23が記憶する当該プリントキューのラスタイメージデータをプリントエンジン26に出力する(Act27)。プリントエンジン26は、入力されたラスタイメージデータに基づく画像を、消色性トナーを用いて用紙に形成し、図示せぬ排紙トレイなどに排紙する。以上で1つのプリントキューに係る画像形成装置2の動作は完了する。
以上説明したように、本実施形態に係る画像形成装置2は、PDLデータ100(画像データ)に含まれる描画オブジェクトの階調を、属性毎に定められた階調再現カーブに基づいて変換したラスタイメージデータを生成し、このラスタイメージデータに基づく画像を消色性トナーにて用紙に形成する。このように属性毎に階調再現カーブを使い分ければ、描画オブジェクトの属性に応じて適切な印刷濃度を実現できる。例えば、ソリッド部を含むことが多い属性の描画オブジェクト(例えばグラフィックデータ)の印刷濃度を低くすれば画像の消去跡を目立ち難くすることができ、さらに細線部を含むことが多い属性の描画オブジェクト(例えばテキストデータ)の印刷濃度を高く設定すれば視認し易い良好な画像形成結果を得ることができる。
また、本実施形態に係る画像形成装置2は、色変換処理後の単色化データにシャープネス処理を施して画像のエッジを強調するので、細線部をより認識し易くした画像形成結果を得ることができる。
また、本実施形態に係る画像形成装置2は、デフォルトモード、残像優先モード、および、濃度優先モードをユーザの選択に従って使い分ける。この機能により、ユーザは、画像の消去跡の目立ち難さを重視するならば残像優先モードを選択し、画像の視認性を重視するならば濃度優先モードを選択するなど、柔軟な運用が可能となる。
その他にも、本実施形態にて開示した構成からは、種々の好適な効果が得られる。
本実施形態にて開示した構成は、種々の態様に変形することができる。
例えば、画像形成装置2は、電子写真複写方式以外の画像形成方式、例えば消色性のインクを用いたインクジェット方式にて画像を形成するものであってもよい。
また、描画オブジェクトの属性と階調再現カーブとの関係は、図5に示すものに限られず、最適な画像形成条件となるように適宜変更すればよい。
また、RIP25が実行するコンピュータプログラムは、必ずしも画像形成装置2の製造段階でRIP25が備えるメモリに保存される必要はない。例えば、画像形成装置2が当該コンピュータプログラムをネットワークからダウンロードし、RIP25のメモリに保存してもよい。あるいは、画像形成装置2が記録媒体に記録された当該コンピュータプログラムをRIP25が備えるメモリに保存してもよい。記録媒体は、CD−ROM,メモリカード等のようにコンピュータプログラムを記憶でき、かつ画像形成装置2が読み取り可能であれば、その形態は問わない。また、当該コンピュータプログラムにより得られる機能は、画像形成装置2のOS(オペレーティング・システム)等と協働して実現されるものであってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…端末装置、2…画像形成装置、3…ユーザ入力I/F、10…プリンタドライバ、21…CPU、22…メモリ、23…記憶装置、24…操作パネル、25…RIP(プロセッサ)、26…プリントエンジン、27…バスライン、50…設定テーブル、100…PDLデータ。

Claims (5)

  1. 異なる属性が割り当てられた複数の描画オブジェクトにて構成される画像データに含まれる前記複数の描画オブジェクトそれぞれの階調を、前記属性毎に定められた階調再現情報に基づいて変換した印刷データを生成するプロセッサと、
    前記プロセッサが生成した前記印刷データに基づく画像を、消色可能な画像形成材料にて被記録媒体に形成するプリントエンジンと、
    を備え
    前記被記録媒体に対して所定の濃度で印刷を行うデフォルトモードと、前記被記録媒体における印刷濃度よりも前記被記録媒体上の印刷の消去跡を目立たなくすることを優先する残像優先モードとを有し、
    前記属性は、前記描画オブジェクトが文字であることを示す第1の属性と、前記描画オブジェクトがイメージであることを示す第2の属性と、前記描画オブジェクトがグラフィックであることを示す第3の属性とを含み、
    前記階調再現情報は、前記画像データの濃度と前記印刷データの濃度とが等しい第1の階調再現カーブと、前記印刷データの濃度が前記第1の階調再現カーブ以下となる第2の階調再現カーブと、前記印刷データの濃度が前記第1の階調再現カーブ以上となる第3の階調再現カーブとを含み、
    前記残像優先モードと前記デフォルトモード毎で、かつ前記第1の属性と前記第2の属性、前記第3の属性の属性別に前記第1の階調再現カーブ、前記第2の階調再現カーブ、又は前記第3の階調再現カーブが設定されたメモリを備え、
    前記プロセッサは、前記画像データに含まれる前記複数の描画オブジェクトのうち、前記残像優先モードの前記第1の属性であるものについては前記第1の階調再現カーブに基づいて階調を変換し、前記第2の属性および前記第3の属性であるものについては前記第1の階調再現カーブよりも変換後の階調が低く設定された前記第2の階調再現カーブに基づいて階調を変換するとともに、前記デフォルトモードの前記第1の属性については、前記第3の階調再現カーブに基づいて階調を変換し、前記第2、前記第3の属性であるものについては前記第1または前記第2の階調再現カーブに基づいて階調を変換する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記プロセッサは、前記画像データに含まれる前記複数の描画オブジェクトのエッジを強調するシャープネス処理を施すことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像の濃度を優先する濃度優先モードを有し、
    前記メモリには、前記残像優先モードと前記濃度優先モードと前記デフォルトモードとのモード毎で、かつ前記第1の属性と前記第2の属性との属性別に前記第1の階調再現カーブ、前記第2の階調再現カーブ、又は前記第3の階調再現カーブが設定されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 異なる属性が割り当てられた複数の描画オブジェクトにて構成される画像データに含まれる前記複数の描画オブジェクトそれぞれの階調を、前記属性毎に定められた階調再現情報に基づいて変換した印刷データを生成するプロセッサと、
    前記プロセッサが生成した前記印刷データに基づく画像を、消色可能な画像形成材料にて被記録媒体に形成するプリントエンジンと、
    前記被記録媒体に対して所定の濃度で印刷を行うデフォルトモードと、前記被記録媒体における印刷濃度よりも前記記録媒体上の印刷の消去跡を目立たなくすることを優先する残像優先モードとの毎で、かつ前記描画オブジェクトが文字であることを示す第1の属性と、前記描画オブジェクトがイメージであることを示す第2の属性と、前記描画オブジェクトがグラフィックであることを示す第3の属性との属性別に、前記画像データの濃度と前記印刷データの濃度とが等しい第1の階調再現カーブと、前記印刷データの濃度が前記第1の階調再現カーブ以下となる第2の階調再現カーブと、前記印刷データの濃度が前記第1の階調再現カーブ以上となる第3の階調再現カーブとが設定されたメモリと、
    を備えた画像形成装置の前記プロセッサに、
    前記画像データに含まれる前記複数の描画オブジェクトのうち、前記残像優先モードの前記第1の属性であるものについては前記第1の階調再現カーブに基づいて階調を変換させる機能と、
    前記第2の属性および前記第3の属性であるものについては前記第1の階調再現カーブよりも変換後の階調が低く設定された前記第2の階調再現カーブに基づいて階調を変換させる機能と、
    前記デフォルトモードの第1の属性については、前記第3の階調再現カーブに基づいて階調を変換させ、前記第2、第3の属性であるものについては第1または第2の階調再現カーブに基づいて階調を変換させる機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  5. 前記プロセッサに、前記画像データに含まれる前記複数の描画オブジェクトのエッジを強調するシャープネス処理を施させる機能を実現させるための請求項4に記載のプログラム。
JP2012265104A 2012-12-04 2012-12-04 画像形成装置およびプログラム Active JP5625033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265104A JP5625033B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 画像形成装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265104A JP5625033B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109743A JP2014109743A (ja) 2014-06-12
JP5625033B2 true JP5625033B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=51030394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265104A Active JP5625033B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 画像形成装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5625033B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522801B2 (ja) * 2004-09-14 2010-08-11 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および画像形成装置および画像形成装置の制御装置およびプログラムおよび記録媒体
US20070292041A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP5693872B2 (ja) * 2009-04-29 2015-04-01 株式会社東芝 画像形成装置及びその画像形成制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014109743A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8295592B2 (en) Apparatus and method for adjusting pixels values of object edges within images
CN108337400B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP6206018B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP2009027225A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US9508030B2 (en) Information processing apparatus with image generating unit generating gloss-control plane data and designating emphasis to an image region for glossiness control to change surface effect of recording medium
US9001379B2 (en) Image forming apparatus and image forming method thereof
JP5562364B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法及びプログラム
KR20080054157A (ko) 화상 형성 장치의 인쇄 농도 조절 장치 및 그 방법
JP6232948B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20180234592A1 (en) Image forming apparatus and method of adjusting output density of image forming apparatus
JP5729101B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP5625033B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6926709B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2003300342A (ja) 画像形成装置,及び画像形成方法
JP2007279254A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4687593B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP6910326B2 (ja) 画像形成装置
JP2009027224A (ja) 印刷システム、画像処理装置、色補正装置、画像処理方法、色補正方法、画像処理プログラム、および色補正プログラム
JP6595289B2 (ja) 画像形成装置
JP2016224229A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2007272111A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US10313559B2 (en) Rosette-free printing
JP6065473B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
CN107783398B (zh) 图像形成设备和打印片材
JP2019016102A (ja) 表示装置、印刷システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5625033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150