JP5621872B2 - 無段変速機 - Google Patents

無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP5621872B2
JP5621872B2 JP2013078904A JP2013078904A JP5621872B2 JP 5621872 B2 JP5621872 B2 JP 5621872B2 JP 2013078904 A JP2013078904 A JP 2013078904A JP 2013078904 A JP2013078904 A JP 2013078904A JP 5621872 B2 JP5621872 B2 JP 5621872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
continuously variable
variable transmission
power transmission
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013078904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014202281A (ja
Inventor
晃 日比野
晃 日比野
小川 裕之
裕之 小川
有希 荒津
有希 荒津
充朗 富田
充朗 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013078904A priority Critical patent/JP5621872B2/ja
Priority to US14/780,602 priority patent/US9388884B2/en
Priority to CN201380075199.8A priority patent/CN105074277B/zh
Priority to PCT/JP2013/083261 priority patent/WO2014162637A1/ja
Publication of JP2014202281A publication Critical patent/JP2014202281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621872B2 publication Critical patent/JP5621872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/48Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members with members having orbital motion
    • F16H15/50Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/52Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of another member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0487Friction gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0487Friction gearings
    • F16H57/049Friction gearings of the toroid type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/26Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a spherical friction surface centered on its axis of revolution
    • F16H15/30Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a spherical friction surface centered on its axis of revolution with internal friction surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0424Lubricant guiding means in the wall of or integrated with the casing, e.g. grooves, channels, holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0457Splash lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0484Gearings with gears having orbital motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、共通の回転中心軸を有する複数の動力伝達要素と、その回転中心軸に対して放射状に複数配置した転動部材と、を備え、各動力伝達要素の内の2つに挟持された各転動部材を傾転させることによって入出力間の変速比を無段階に変化させるトラクションドライブ型の無段変速機に関する。
従来、この種の無段変速機としては、回転中心となる変速機軸と、この変速機軸を中心にして放射状に複数配置された転動部材と、各転動部材を挟み込み、変速機軸の中心軸を回転中心軸にした相対回転が可能な複数の動力伝達要素と、を備えたボールプラネタリ式のものが知られている。このボールプラネタリ式の無段変速機においては、対向させて配置した第1動力伝達要素と第2動力伝達要素の夫々の内周面側で各転動部材を挟持すると共に、その各転動部材を第3動力伝達要素の外周面上に配置している。また、この無段変速機においては、第4動力伝達要素を成す2枚の円盤部が軸線方向で各転動部材を挟み込むように配置されている。下記の特許文献1には、この様なボールプラネタリ式の無段変速機が開示されている。この特許文献1の無段変速機においては、第1動力伝達要素や第2動力伝達要素に潤滑油の通路が形成されており、また、第4動力伝達要素の2枚の円盤部を支持するスペーサにも潤滑油の通路が形成されている。更に、この特許文献1の無段変速機においては、第4動力伝達要素の2枚の円盤部の間に設けたスクレーパで、これらよりも径方向の外側に配置されている出力軸の内周面に堆積している潤滑油をこすり落とし、その潤滑油を重力によって径方向の内側の部材へと送っている。
特開2012−117675号公報
ところで、出力軸の内周面に堆積する潤滑油は、その出力軸の回転に伴う遠心力によって、その内周面に沿った環状に形成されるものである。これが為、出力軸の回転が低いときには、その遠心力よりも重力の影響の方が勝り、殆どの潤滑油が出力軸の内周面における下部に堆積してしまう。従って、上記特許文献1の無段変速機では、低回転での運転時にスクレーパで転動部材等に潤滑油を供給することが難しく、動力伝達要素と転動部材との間の接触部で潤滑油の油量が不足し、トラクション性能や耐久性の低下を招いてしまう虞がある。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、動力伝達要素と転動部材との間の接触部に対する安定した潤滑油の供給が可能な無段変速機を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、回転中心となる変速機軸と、前記変速機軸と同心の第1回転中心軸を有する相互間で周方向に相対回転が可能な第1から第4の動力伝達要素と、第2回転中心軸を有し、前記第1回転中心軸を中心にして放射状で且つ前記第3動力伝達要素の外周面上に複数配置すると共に、対向させて配置した前記第1及び第2の動力伝達要素の内周面で挟持され且つ前記第4動力伝達要素で傾転自在に保持された転動部材と、前記各転動部材を傾転させることで入出力間の変速比を変える変速装置と、前記第1及び第2の動力伝達要素の内の一方に連結され、前記第1から第4の動力伝達要素と前記転動部材とを径方向外側から覆う筒状部を備えた回転軸と、前記回転軸に連結され、運転中に前記筒状部の内周面に沿った潤滑油による環状の油溜まりを形成する環状部材と、前記第1動力伝達要素と前記第2動力伝達要素との間で、且つ、前記筒状部の内周面よりも径方向内側で、且つ、前記複数の転動部材よりも径方向外側に配置され、周方向に回転することで潤滑油を掻き上げる掻き上げ部と、を備えることを特徴としている。
ここで、前記掻き上げ部は、その全体が前記環状の油溜まりの潤滑油に浸漬するよう形成することが望ましい。
また、前記掻き上げ部は、前記筒状部の内周面に設けることが望ましい。
また、前記回転軸を径方向外側から覆う筐体と、前記環状部材に形成され、前記環状の油溜まりの潤滑油を排出させる貫通孔と、前記環状部材における前記筐体の壁面と対向している壁面に当該環状部材の前記貫通孔に連通させて形成され、該貫通孔の潤滑油を径方向内側に案内する弧状の絞り溝と、前記絞り溝から排出された潤滑油を前記転動部材の表面に案内する前記第4動力伝達要素の貫通孔と、を備えることが望ましい。
本発明に係る無段変速機は、環状の油溜まりが形成される運転状態のときに(つまり高回転での運転の際に)、その油溜まりの潤滑油が第1及び第2の動力伝達要素と転動部材との接触部に供給される。一方、環状の油溜まりが形成されない運転状態のときには(つまり低回転での運転の際には)、掻き上げ部が下部に溜まっている油溜まりの潤滑油を掻き上げる。そして、その掻き上げられた潤滑油は、掻き上げ部が周方向へと移動するにつれて、重力の影響によって徐々に離れていき、下方等に存在している転動部材の表面に滴下する。この様に、この無段変速機は、環状の油溜まりが形成されない運転状態のときでも、夫々の転動部材に潤滑油を供給することができる。従って、この無段変速機は、その運転(つまり回転)の状態に拘わらず、夫々の接触部に潤滑油を安定して供給することができるので、その接触部の冷却性能と当該接触部におけるトラクション性能を確保することができる。
図1は、本発明に係る無段変速機の実施例における構成の一例を示す断面図である。 図2は、本発明に係る無段変速機における無段変速機構の構成の一例を示す断面図である。 図3は、実施例のキャリアの一方の固定円盤部について説明する図である。 図4は、実施例のキャリアにおける他方の固定円盤部と回転円盤部について説明する図である。 図5は、掻き上げ部と環状の油溜まりとの関係を説明する図である。 図6は、掻き上げ部と下部の油溜まりとの関係を説明する図である。 図7は、低回転での運転時における掻き上げ部と下部の油溜まりとの関係を説明する図である。 図8は、本発明に係る無段変速機の変形例1における構成の一例を示す断面図である。 図9は、変形例のキャリアの一方の固定円盤部について説明する図である。 図10は、変形例の絞り溝について説明する図である。 図11は、変形例のキャリアにおける他方の固定円盤部と回転円盤部について説明する図である。 図12は、本発明に係る無段変速機の変形例2における構成の一例を示す断面図である。
以下に、本発明に係る無段変速機の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[実施例]
本発明に係る無段変速機の実施例を図1から図7に基づいて説明する。
最初に、本実施例のトラクションドライブ型の無段変速機の一例について図1を用いて説明する。この無段変速機は、トラクション遊星機構に相当するボールプラネタリ式の無段変速機構を備えたものである。図1及び図2の符号1は、本実施例におけるボールプラネタリ式の無段変速機の一例を示す。
本実施例の無段変速機構は、共通の第1回転中心軸R1を有する4つの動力伝達要素と、第1回転中心軸R1を中心にして放射状に配置された複数の転動部材と、4つの動力伝達要素の回転中心に配置した変速機軸と、を備える。転動部材は、第1回転中心軸R1とは異なる第2回転中心軸R2を有するものであり、自身の第2回転中心軸R2と第1回転中心軸R1とを含む傾転平面上での傾転動作が可能である。以下においては、特に言及しない限り、その第1回転中心軸R1に沿う方向を軸線方向と云い、その第1回転中心軸R1周りの方向を周方向と云う。また、その第1回転中心軸R1に直交する方向を径方向と云い、その中でも、内方に向けた側を径方向内側、外方に向けた側を径方向外側と云う。
この無段変速機構は、4つの動力伝達要素の内の3つ(第1から第3の動力伝達要素)で各転動部材を挟持すると共に、残りの動力伝達要素(第4動力伝達要素)で各転動部材を自転自在で且つ傾転自在に保持する。各転動部材は、第1回転中心軸R1を中心にして放射状に配置される。そして、各転動部材は、軸線方向において対向させて配置された第1及び第2の動力伝達要素に挟持され、且つ、第3動力伝達要素の外周面上に配置される。
この無段変速機構は、第1から第4の動力伝達要素の間で各転動部材を介したトルクの伝達を行うことができる。例えば、この無段変速機構は、第1から第3の動力伝達要素と各転動部材との間にトラクション力(接線力)を発生させることで、その第1から第3の動力伝達要素の間での各転動部材を介したトルク(動力)の伝達を行うことができる。そのトラクション力は、第1及び第2の動力伝達要素の内の少なくとも一方を各転動部材に押し付けることによって発生させる。更に、この無段変速機構では、第4動力伝達要素の回転を許容することで、第4動力伝達要素と各転動部材との間におけるトルクの伝達も可能である。
また、この無段変速機構においては、夫々の転動部材の第2回転中心軸R2を傾転平面上で第1回転中心軸R1に対して傾倒させ、各転動部材を傾転させることによって、入出力間の回転速度(回転数)の比、つまり変速比γを変える。
この無段変速機構は、第1から第4の動力伝達要素の全てが変速機軸に対して相対回転可能な回転要素として用いられるものもあれば、第1から第4の動力伝達要素の内の何れか1つを変速機軸に対して相対回転できぬ固定要素として用いるものもある。前者の構成の場合には、第1から第4の動力伝達要素の内の何れか1つがトルクの入力部となり、これとは別の1つがトルクの出力部となる。一方、後者の構成の場合には、固定要素以外の3つの動力伝達要素の間で各転動部材を介したトルクの伝達が行われるので、その3つの動力伝達要素の内の何れか1つがトルクの入力部となり、これとは別の1つがトルクの出力部となる。これが為、この無段変速機構においては、入力部となる動力伝達要素と出力部となる動力伝達要素との間の回転速度(回転数)の比が変速比γとなる。例えば、この無段変速機1は、車両の動力伝達経路上に配設される。その際には、その入力部が機関(内燃機関等のエンジン)や回転機(電動機等)などの動力源側に連結され、その出力部が駆動輪側に連結される。この無段変速機1と駆動輪側との間には、別の変速機(例えば有段の手動変速機又は自動変速機等)を介在させる場合もある。この無段変速機1においては、入力部としての動力伝達要素に対して動力源からのトルクが入力されたときを駆動時と云い、減速時やコースティングモードでの走行時に出力部としての動力伝達要素に対して駆動時とは逆方向のトルクが入力されたときを被駆動時と云う。
ここで、この無段変速機構においては、第1及び第2の動力伝達要素がトラクション遊星機構で云うところのリングギヤ等の機能を為すものとなる。また、第3動力伝達要素と第4動力伝達要素は、各々トラクション遊星機構におけるサンローラとキャリアとして機能する。また、転動部材は、トラクション遊星機構におけるボール型ピニオンとして機能する。従って、この無段変速機構は、第1及び第2の動力伝達要素としての第1及び第2の回転部材10,20と、第3動力伝達要素としてのサンローラ30と、第4動力伝達要素としてのキャリア40と、転動部材としての遊星ボール50と、変速機軸としてのシャフト60と、を備える。そのシャフト60は、無段変速機1の筐体CAや図示しない車体等の様な不動部に固定したものであり、その不動部に対して相対回転させぬよう構成した円柱状又は円筒状の固定軸とする。この無段変速機1においては、傾転平面上で第1回転中心軸R1と第2回転中心軸R2とが平行になっている状態(図1及び図2の状態)を基準位置としている。以下に、この無段変速機1における無段変速機構について図2を用いて詳述する。
第1及び第2の回転部材10,20は、中心軸を第1回転中心軸R1に一致させた円盤部材(ディスク)や円環部材(リング)であり、軸線方向で対向させて各遊星ボール50を挟み込むように配設する。この例示においては、双方とも円環部材とする。
この無段変速機1においては、第1及び第2の回転部材10,20と各遊星ボール50とが互いに点接触(厳密には楕円形状の面接触)している接触部P1,P2を有する。各遊星ボール50は、後で詳述するが転動面としての外周曲面を有しており、その外周曲面において第1及び第2の回転部材10,20に挟持される。つまり、各遊星ボール50は、その外周曲面に接触部P1,P2を有する。一方、第1及び第2の回転部材10,20は、各遊星ボール50を径方向外側から挟持するものであり、その内周面10a,20aに接触部P1,P2を各々有する。その内周面10a,20aにおいては、各遊星ボール50に対して実際に接触している接触部P1,P2と、第1及び第2の回転部材10,20の回転に伴い接触部P1,P2となる部分(以下、「接触予備部」と云う。)と、が周方向に連なっている。即ち、その接触予備部は、第1及び第2の回転部材10,20が回転することで、遊星ボール50に接触したり遊星ボール50から離れたりを繰り返す部分である。第1及び第2の回転部材10,20の接触部P1,P2や接触予備部における形状は、例えば、遊星ボール50の外周曲面の曲率と同等の曲率の凹円弧面、その外周曲面の曲率とは異なる曲率の凹円弧面、凸円弧面又は平面等を成している。そして、この第1及び第2の回転部材10,20の接触部P1,P2や接触予備部における形状は、第1及び第2の回転部材10,20から遊星ボール50に向けて軸線方向の力(押圧力)が加わった際に、その遊星ボール50に対して径方向内側で且つ斜め方向の力(法線力)が加わるように形成されている。
ここでは、上記基準位置の状態で第2回転中心軸R2から夫々の接触部P1,P2や接触予備部までの最短距離が同じ長さになるように、第1及び第2の回転部材10,20の内周面10a,20aと各遊星ボール50の外周曲面を形成する。更に、ここでは、第1及び第2の回転部材10,20と各遊星ボール50との夫々の接触角θが同じ角度になるように、第1及び第2の回転部材10,20の内周面10a,20aと各遊星ボール50の外周曲面を形成する。その接触角θとは、基準平面に対する接触部P1,P2又は接触予備部と遊星ボール50の中心(自転中心及び傾転中心であって、球体であれば重心に相当)とを結ぶ線の成す角度のことである。基準平面とは、夫々の遊星ボール50の中心を有する径方向に広がる平面のことである。
この例示においては、第1回転部材10を駆動時におけるトルクの入力部として用い、第2回転部材20を駆動時におけるトルクの出力部として用いる。この無段変速機1においては、上記の基準平面に対して入力部となる第1回転部材10が配置された側をトルクの入力側と云い、その基準平面に対して出力部となる第2回転部材20が配置された側をトルクの出力側と云う。そして、軸線方向は、その出力側から入力側に向く方向をトルクの入力側方向と云い、入力側から出力側に向く方向をトルクの出力側方向と云う。その第1回転部材10には当該第1回転部材10と同心の入力軸(第1回転軸)11が連結され、第2回転部材20には当該第2回転部材20と同心の出力軸(第2回転軸)21が連結される。
入力軸11と出力軸21は、夫々にトルク伝達部材であり、トルクの入力側と出力側の内の何れか一方に纏めて延在させる。この例示の入力軸11と出力軸21は、第1回転部材10等の配設されているトルクの入力側に纏めて延在させている。入力軸11は、外縁部分に第1回転部材10が連結される円盤部11aと、この円盤部11aの径方向内側部分からトルクの入力側方向に向けて延設された筒状部11bと、を備える。円盤部11aは、第1回転部材10やキャリア40よりもトルクの入力側方向に配置し、その第1回転部材10と共にキャリア40の後述する第1円盤部41を覆う。一方、出力軸21は、第1及び第2の回転部材10,20を径方向外側から覆う第1筒状部21aと、この第1筒状部21aにおけるトルクの入力側方向の端部を外縁とする円盤部21bと、この円盤部21bの径方向内側部分からトルクの入力側方向に向けて延設された第2筒状部21cと、を備える。第1筒状部21aは、トルクの出力側方向の端部に固定された環状部材22を介して第2回転部材20に連結する。円盤部21bは、入力軸11の円盤部11aよりもトルクの入力側方向に配置する。第2筒状部21cは、入力軸11の筒状部11bを径方向外側から覆う。
入力軸11は、動力源側に接続された回転軸12に連結する。その回転軸12は、シャフト60と同心に配置し、このシャフト60の端部に軸受B1を介して接続したものである。従って、入力軸11は、シャフト60に対して回転軸12と一体になって周方向に相対回転することができる。また、この入力軸11と出力軸21との間には、軸受B2とスラスト軸受TBを介在させている。これが為、出力軸21は、入力軸11に対して周方向に相対回転することができると共に、シャフト60に対しても周方向に相対回転することができる。
その入力軸11と第1回転部材10との間には、軸力を発生させる軸力発生部71が設けられている。その軸力とは、第1回転部材10を各遊星ボール50に押し付ける為の軸線方向の押圧力である。ここでは、その軸力発生部71としてトルクカムを利用する。従って、この軸力発生部71は、円盤部11aの外縁部分における係合部又は係合部材と第1回転部材10側の係合部又は係合部材とが係合することで、入力軸11と第1回転部材10との間で軸力を発生させると共に回転トルクを伝達させ、これらを一体にして回転させる。一方、この無段変速機1には、出力軸21と第2回転部材20との間にも軸力発生部72が配設されている。その軸力発生部72は、第2回転部材20を各遊星ボール50に押し付ける為の軸線方向の押圧力(軸力)を発生させるものであり、軸力発生部71と同様のトルクカムを用いる。この軸力発生部72は、環状部材22を介して出力軸21に接続されている。
この無段変速機1は、その軸力によって、第1回転部材10と各遊星ボール50との間、第2回転部材20と各遊星ボール50との間及びサンローラ30と各遊星ボール50との間において、運転中にトラクション力を発生させることができる。
尚、この無段変速機1においては、第1回転部材10をトルク出力部とし、且つ、第2回転部材20をトルク入力部とすることも可能であり、その場合、入力軸11として設けているものを出力軸として利用し、出力軸21として設けているものを入力軸として利用する。また、サンローラ30やキャリア40をトルク入力部やトルク出力部として用いる場合には、そのサンローラ30やキャリア40に対して別途構成した入力軸や出力軸を連結する。
サンローラ30は、シャフト60と同心に配置され、このシャフト60に対する周方向への相対回転を行う。このサンローラ30の外周面には、複数個の遊星ボール50が放射状に略等間隔で配置される。従って、このサンローラ30においては、その外周面が遊星ボール50の自転の際の転動面となる。このサンローラ30は、自らの回転動作によって夫々の遊星ボール50を転動(自転)させることもできれば、夫々の遊星ボール50の転動動作(自転動作)に伴って回転することもできる。
本実施例のサンローラ30は、夫々の遊星ボール50との接触部を軸線方向において2箇所(第1接触部P3、第2接触部P4)に分散させたものである。その理由は、サンローラ30と遊星ボール50との間の接触力の分散により面圧を低減させることでスピン損失を低減させ、動力伝達効率の低下を抑えると共に耐久性を向上させることができるからである。第1接触部P3は、上記の基準平面を中心とする軸線方向の一方に設ける。一方、第2接触部P4は、その基準平面を中心とする軸線方向の他方に設ける。そして、その第1及び第2の接触部P3,P4は、各遊星ボール50の中心(自転中心及び傾転中心であって、球体であれば重心に相当)からの距離が同一で、且つ、第1回転中心軸R1からの最短距離も同一となる位置に設ける。その第1及び第2の接触部P3,P4においては、サンローラ30と各遊星ボール50とが互いに点接触(厳密には面接触)している。尚、以下においては、第1及び第2の接触部P3,P4を単に接触部P3,P4と云うこともある。
このサンローラ30は、シャフト60に対する周方向の相対回転が可能な2つの回転体(第1回転体31、第2回転体32)に分割し、第1回転体31に第1接触部P3を設けると共に、第2回転体32に第2接触部P4を設ける。何故ならば、その第1及び第2の回転体31,32を互いに周方向に相対回転させることで、サンローラ30と遊星ボール50との間の損失エネルギが小さくなり、動力伝達効率の低下を抑えることができるからである。
このサンローラ30においては、第1回転体31が上記の基準平面を中心とする軸線方向の一方に配置され、第2回転体32がその基準平面を中心とする軸線方向の他方に配置される。第1及び第2の回転体31,32は、シャフト60に対する周方向の相対回転が行えるように、夫々にアンギュラ軸受ABとラジアル軸受RBとを介してシャフト60に取り付ける。
第1接触部P3においては、第1回転体31から遊星ボール50に対して、第2回転体32側の軸線方向で且つ径方向外側に向けた斜め方向の押圧力を作用させる。一方、第2接触部P4においては、第2回転体32から遊星ボール50に対して、第1回転体31側の軸線方向で且つ径方向外側に向けた斜め方向の押圧力を作用させる。これが為、このサンローラ30は、第2回転体32に近づくにつれて外径が均等に小さくなる円錐部を第1回転体31が有し、且つ、第1回転体31に近づくにつれて外径が均等に小さくなる円錐部を第2回転体32が有している。第1接触部P3と第2接触部P4は、夫々の円錐部の外周面上に設ける。また、第1回転体31や第2回転体32は、その円錐部を弧状錐体部に置き換えてもよい。その弧状錐体部は、他方の回転体に近づくにつれて外径が放物線状に小さくなる形状のものである。第1接触部P3と第2接触部P4は、夫々の弧状錐体部の外周面上に設ける。その円錐部や弧状錐体部は、第1回転体31や第2回転体32の外周面の全て又は一部に形成する。
遊星ボール50は、支持軸51を中心にしてサンローラ30の外周面上を転がる転動部材である。この遊星ボール50は、完全な球状体であることが好ましいが、少なくとも転動方向にて球形を成すもの、例えばラグビーボールの様な断面が楕円形状のものであってもよい。支持軸51は、遊星ボール50の中心を通って貫通させたものであり、遊星ボール50を回転自在に支持する。例えば、遊星ボール50は、支持軸51の外周面との間に配設したニードル軸受等の軸受によって、第2回転中心軸R2を中心とした支持軸51に対する相対回転(つまり自転)が行える。その支持軸51の両端は、遊星ボール50から突出させておく。
その支持軸51の基準となる位置は、前述した図2に示す基準位置であり、第2回転中心軸R2が第1回転中心軸R1と平行になる位置である。この支持軸51は、傾転平面内において、基準位置とそこから傾斜させた位置との間を遊星ボール50と共に揺動(傾転)させることができる。その傾転は、その傾転平面内で遊星ボール50の中心を支点にして行われる。
キャリア40は、夫々の遊星ボール50の傾転動作を妨げないように支持軸51の夫々の突出部を支持する。このキャリア40は、例えば、中心軸を第1回転中心軸R1に一致させ且つ軸線方向にて互いに対向させて配置した第1から第3の円盤部41,42,43を有するものである。このキャリア40においては、第1円盤部41と第2円盤部42とを軸線方向にて間隔を空けて配置し、その内の一方に近づけて第3円盤部43を配置する。そして、このキャリア40においては、その第1から第3の円盤部41,42,43の内の2つの円盤部の間にサンローラ30や遊星ボール50を配置する。この例示では、第3円盤部43を第1円盤部41と第2円盤部42との間で且つ当該第2円盤部42に近接させて配置し、その第1円盤部41と第3円盤部43との間にサンローラ30や遊星ボール50を配置している。尚、このキャリア40では、第3円盤部43を必ずしも設ける必要はない。
このキャリア40においては、第1及び第2の円盤部41,42の内の一方をシャフト60に対する周方向への相対回転が行えるように構成し、その内の他方をシャフト60に対する周方向への相対回転が行えないように構成する。また、第3円盤部43は、シャフト60に対する周方向への相対回転が行えないように構成する。この例示では、第1及び第3の円盤部41,43をシャフト60に対する相対回転が不能なものとし、第2円盤部42をシャフト60に対する相対回転が可能なものとする。第1円盤部41は、その内径側をシャフト60の外径側に例えば螺子部材等で固定する。第2円盤部42は、軸受(図示略)を介して内径側をシャフト60の外径側に取り付ける。第3円盤部43は、例えば後述する支持軸で第1円盤部41に連結する。その第1円盤部41と第3円盤部43は、各支持軸によって籠状を成しており、その支持軸の間の隙間から遊星ボール50の一部分を突出させている。尚、第1及び第2の回転部材10,20は、その遊星ボール50の突出部分に接触している。以下、第1円盤部41を第1固定円盤部41と云い、第2円盤部42を回転円盤部42と云い、第3円盤部43を第2固定円盤部43と云う。
この無段変速機1においては、密閉された筐体CAの中に、第1回転部材10、第2回転部材20、サンローラ30、キャリア40、遊星ボール50、シャフト60、軸力発生部71,72、入力軸11及び出力軸21が収納されている。シャフト60と入力軸11の筒状部11bと出力軸21の第2筒状部21cは、その筐体CAから当該筐体CAの密閉状態を保ったまま軸線方向に突出させている。
ここで、この無段変速機1においては、夫々の遊星ボール50の傾転角が基準位置、即ち0度のときに、第1回転部材10と第2回転部材20とが同一回転速度(同一回転数)で回転する。つまり、このときには、第2回転部材20に対する第1回転部材10の回転比(回転速度又は回転数の比)が1となり、変速比γが1になっている。一方、夫々の遊星ボール50を基準位置から傾転させた際には、支持軸51の中心軸(第2回転中心軸R2)から第1回転部材10との接触部P1までの最短距離が変化すると共に、支持軸51の中心軸から第2回転部材20との接触部P2までの最短距離が変化する。これが為、第1回転部材10又は第2回転部材20の内の何れか一方が基準位置のときよりも高速で回転し、他方が低速で回転するようになる。例えば第2回転部材20は、遊星ボール50を一方へと傾転させたときに第1回転部材10よりも低回転になり(減速)、他方へと傾転させたときに第1回転部材10よりも高回転になる(増速)。従って、この無段変速機1においては、その傾転角を変えることによって、第2回転部材20に対する第1回転部材10の回転比(変速比γ)を無段階に変化させることができる。尚、ここでの増速時(γ<1)には、図2における上側の遊星ボール50を紙面反時計回り方向に傾転させ且つ下側の遊星ボール50を紙面時計回り方向に傾転させる。また、減速時(γ>1)には、図2における上側の遊星ボール50を紙面時計回り方向に傾転させ且つ下側の遊星ボール50を紙面反時計回り方向に傾転させる。
この無段変速機1には、その変速比γを変える変速装置が設けられている。変速比γは遊星ボール50の傾転角の変化に伴い変わるので、その変速装置としては、夫々の遊星ボール50を傾転させる傾転装置を用いる。ここでは、キャリア40に傾転装置(変速装置)としての機能を持たせる。
先ず、第1及び第2の固定円盤部41,43には、径方向ガイド部44,45が遊星ボール50毎に設けられている。その径方向ガイド部44,45とは、遊星ボール50から突出させた支持軸51の端部に傾転力が加わった際に、その端部を径方向へと案内するガイド部のことである。径方向ガイド部44は、例えば長手方向を径方向とするガイド溝やガイド孔である(図3)。一方、径方向ガイド部45は、長手方向を径方向とするガイド孔であり(図4)、支持軸51を貫通させる。つまり、第1及び第2の固定円盤部41,43においては、軸線方向からみると、各径方向ガイド部44,45が第1回転中心軸R1を中心とする放射状を成している。その夫々の径方向ガイド部44,45は、軸線方向において互いに対向させた位置に形成されており、変速比γの大きさに拘わらず第2回転中心軸R2が略傾転平面上に位置するよう支持軸51を保持する。「略」としたのは、支持軸51の円滑な傾転動作の為に、支持軸51と径方向ガイド部44,45の幅方向との間に僅かな隙間を設けているからである。尚、図3は、遊星ボール50側から第1固定円盤部41を軸線方向にみた図である。図4は、遊星ボール50側から回転円盤部42と第2固定円盤部43を軸線方向にみた図である。
回転円盤部42は、上述した様に、シャフト60に対する周方向の相対回転が可能である。その相対回転には、図示しない電動機等のアクチュエータ(駆動部)を用いる。この駆動部の駆動力は、図4に示すウォームギヤ81等の様な歯車又は遊星歯車機構等の様な歯車群を介して回転円盤部42に伝えられる。
この回転円盤部42には、傾転力付与部46が遊星ボール50毎に設けられている。その傾転力付与部46は、回転円盤部42の回転に伴って、遊星ボール50から突出させた支持軸51の一方の端部に傾転力を作用させるものである。例えば、この傾転力付与部46は、長手方向が径方向に対して所定の傾斜角で傾斜している直線状の溝や孔である(図4)。軸線方向からみると、この傾転力付与部46は、その一部分が径方向ガイド部45の一部分と重なっている。その一部分同士が重なっている交差部分は、回転円盤部42の回転と共に径方向に移動する。支持軸51の一方の端部は、その交差部分において支持されている。従って、回転円盤部42を回転させた際には、この支持軸51の一方の端部に対して傾転力付与部46の側壁面から傾転力が作用し、その端部が径方向ガイド部44,45によって径方向へと案内される。この無段変速機1においては、この案内動作が遊星ボール50の傾転動作となる。
具体的に、このキャリア40においては、第1固定円盤部41と回転円盤部42とを相対回転させることで、その相対回転に応じた傾転力が支持軸51の一方の端部に作用する。例えば、回転円盤部42を図4の紙面時計回り方向に回転させたときは、傾転力付与部46における径方向外側の側壁に沿って当該側壁が支持軸51の一方の端部を押動する。このときには、その押し動かす力が傾転力となり、支持軸51の一方の端部が径方向ガイド部44,45によって径方向内側へと移動するので、変速比γが増速側へと変速する。一方、回転円盤部42を図4の紙面反時計回り方向に回転させたときは、傾転力付与部46における径方向内側の側壁に沿って当該側壁が支持軸51の一方の端部を押動する。このときには、その押し動かす力が傾転力となり、支持軸51の一方の端部が径方向ガイド部44,45によって径方向外側へと移動するので、変速比γが減速側へと変速する。尚、遊星ボール50は、第1回転部材10と第2回転部材20とサンローラ30とで挟持されているので、球体であれば、その傾転力が付与された際に重心位置を傾転中心にして傾転する。
この無段変速機1においては、各部(冷却対象や潤滑対象)の冷却やトラクション力の発生に潤滑油(所謂トラクション油)を用いる。その潤滑油は、図1及び図2に示すオイルポンプOPから供給される。
そのオイルポンプOPから供給される潤滑油は、運転中にシャフト60の軸心油路61に供給され続ける。シャフト60には径方向油路62,63が形成されており、軸心油路61の潤滑油は、その径方向油路62,63から無段変速機1の各部に供給される。図1及び図2に示す太線の矢印は、その潤滑油の供給経路の一部を表している。径方向油路62は、径方向に延在している油路であり、軸心油路61の潤滑油を径方向内側から径方向外側に向けて無段変速機1の内部(つまり筐体CAの中)に供給するものである。従って、この径方向油路62における潤滑油の排出孔は、筐体CAの中に潤滑油を供給する為の潤滑油供給孔として作用する。例えば、シャフト60には、上記の基準平面上に(つまりサンローラ30の径方向内側に)少なくとも1本の径方向油路62が形成されている。この例示では、2本形成している。その径方向油路62は、軸心油路61の潤滑油を第1回転体31と第2回転体32との間に形成される環状の隙間Sに供給するものである。尚、その隙間Sは、供給された潤滑油を貯留しておけるよう軸線方向に厚みを設けることが好ましい。
その隙間Sの潤滑油は、サンローラ30の回転に伴う遠心力やオイルポンプOPの圧送による圧力によって、第1回転体31と第2回転体32との間の環状の隙間(以下、「環状油路」と云う。)33から径方向外側へと排出される。尚、その環状油路33は、隙間Sよりも軸線方向が薄くなっている。
その環状油路33から排出された潤滑油には、遊星ボール50の表面における接触部P3,P4の近くに当たるものもあれば、隣り合う遊星ボール50の間の隙間に送られるものもある。
その接触部P3,P4の近くに当たった潤滑油は、その多くがサンローラ30と遊星ボール50との間(特に接触部P3,P4)へと供給される。これが為、環状油路33から排出された潤滑油は、接触部P3,P4の冷却及び接触部P3,P4におけるトラクション力の発生に寄与することになる。
この無段変速機1においては、遊星ボール50同士の隙間に送られた潤滑油についても、遊星ボール50の表面に当たるものがある。そして、遊星ボール50の表面に付着している潤滑油には、付着したまま遊星ボール50の自転方向に送られるものがある。その自転方向は、遊星ボール50の傾転角(変速比γ)によって変わる。これが為、この潤滑油は、その自転方向に接触部P3,P4が存在していれば接触部P3,P4に供給され、その自転方向に接触部P1,P2が存在していれば接触部P1,P2に供給される。尚、遊星ボール50の表面等に付着している潤滑油は、各々の回転に伴う遠心力によって第1筒状部21aの内周面等に向けて送られるものもある。
更に、遊星ボール50同士の隙間に送られた潤滑油には、その隙間を通って径方向外側に送られるものもある。そして、その潤滑油については、飛散して第1及び第2の回転部材10,20の内周面10a,20aにおける接触予備部に向けて送られるものもあれば、出力軸21の第1筒状部21aの内周面に向けて送られるものもある。第1及び第2の回転部材10,20の接触予備部に付着した潤滑油は、第1及び第2の回転部材10,20の回転と共に接触部P1,P2へと送られる。
ここで、第1筒状部21aの内周面に向けて送られた潤滑油は、第1筒状部21aの回転に伴う遠心力によって、その内周面に沿った環状の油溜まり100になることができる(図5)。この無段変速機1においては、その環状の油溜まり100に接触部P1,P2を浸漬させることで、その接触部P1,P2の冷却性能や当該接触部P1,P2におけるトラクション性能を向上させる。これが為、この無段変速機1では、各遊星ボール50の接触部P1,P2が成す円周の直径D1以下の内径D2の油溜まり100を形成する。この例示の無段変速機1においては、環状部材22の内径が接触部P1,P2の成す円周の直径D1よりも大きいので、その環状部材22と筐体CAの隙間から潤滑油が逃げないように、油溜まり100と同等の内径D2の環状部材23を設ける。その環状部材23は、油溜まり100を形成する為の部材なので、以下「油溜め部材23」と云う。この油溜め部材23は、環状部材22と共に第1筒状部21aに共締めする。オイルポンプOPから供給された余剰分の潤滑油は、その油溜め部材23と筐体CAの隙間から外部に排出される。
この無段変速機1では、運転が止まると、環状の油溜まり100の潤滑油が重力で落下し、その潤滑油の一部が油溜め部材23の下部の内壁面を超えて当該油溜め部材23と筐体CAの隙間から零れる。その零れた潤滑油は、出力軸21と筐体CAの隙間から外部に排出され、次の運転中にオイルポンプOPへと送られる。ここでは、その油溜め部材23の内壁面を超えずに残った潤滑油が油溜まり101となる(図6)。この下部の油溜まり101の潤滑油は、無段変速機1の運転が始まると共に出力軸21の回転によって回転方向に引っ張られる。従って、次の運転時には、その油溜まり101の潤滑油とオイルポンプOPから供給された潤滑油とで環状の油溜まり100が形成される。
ところで、環状の油溜まり100は、重力よりも出力軸21の回転に伴う遠心力の影響の方が強いときに形成される。従って、その遠心力よりも重力の影響の方が強いときには、運転中であっても環状の油溜まり100が形成され難く、潤滑油が略油溜まり101のままの状態で残ってしまう可能性がある。つまり、この無段変速機1においては、出力軸21が高回転になるほど環状の油溜まり100が形成され易く、出力軸21の回転が低くなるほど環状の油溜まり100が形成され難い。従って、環状の油溜まり100が形成されていない場合には、下部の油溜まり101に浸かっていない遊星ボール50の接触部P1,P2で潤滑油不足が生じ、この接触部P1,P2の冷却性能や当該接触部P1,P2のトラクション性能が低下してしまう可能性がある。特に、キャリア40が固定要素として使われている場合には、遊星ボール50が第1回転中心軸R1を中心に公転しないので、油溜まり101に浸かっていない接触部P1,P2において潤滑油不足が顕著なものとなる。
そこで、この無段変速機1には、低回転での運転の際にも夫々の接触部P1,P2で冷却性能やトラクション性能が確保できるように、下部の油溜まり101の潤滑油を掻き上げて、その潤滑油を油溜まり101に浸かっていない遊星ボール50へと供給する掻き上げ部91を少なくとも1つ設ける。
その掻き上げ部91は、図1及び図2に示す様に、第1回転部材10と第2回転部材20との間で、且つ、第1筒状部21aの内周面よりも径方向内側で、且つ、各遊星ボール50よりも径方向外側に配置する。
この例示では、その第1筒状部21aの内周面から径方向内側に向けて立設した立設部を掻き上げ部91として用いる。この無段変速機1においては、周方向に略等間隔で複数個の掻き上げ部91を設ける(図5及び図6)。ここでは、その夫々の掻き上げ部91を全て同じ形状のものにしているが、形状の異なる掻き上げ部が混在していてもよい。
この掻き上げ部91は、出力軸21の回転方向を向いた平面又は曲面を少なくとも1つ有するものである。その平面又は曲面は、油溜まり101の潤滑油の掻き上げと遊星ボール50への潤滑油の供給とを担う潤滑油の掻き上げ面91aとなる。この例示では、軸線方向に対して直交する断面が二等辺三角形の掻き上げ部91を形成しているので、その二辺の成す2つの平面を潤滑油の掻き上げ面91aとして利用することができる。つまり、この例示の掻き上げ部91は、出力軸21がどちらの方向に回転しようとも、油溜まり101の潤滑油を油溜まり101に浸かっていない遊星ボール50に供給することができる。
この無段変速機1においては、環状の油溜まり100が形成されない運転状態のときに(つまり低回転での運転の際に)、図7に示す様に、出力軸21の回転と共に掻き上げ部91の掻き上げ面91aが油溜まり101の潤滑油を掻き上げる。そして、その掻き上げられた潤滑油は、掻き上げ部91が周方向へと移動するにつれて、重力の影響によって掻き上げ面91aから徐々に離れていき、下方等に存在している遊星ボール50の表面に滴下する。この様に、この無段変速機1は、環状の油溜まり100が形成されない運転状態のときでも、夫々の遊星ボール50に潤滑油を供給することができる。従って、この無段変速機1は、その運転(つまり回転)の状態に拘わらず、夫々の接触部P1,P2に潤滑油を安定して供給することができるので、その接触部P1,P2の冷却性能と当該接触部P1,P2におけるトラクション性能を確保することができる。
更に、この掻き上げ部91は、その高さの最大値(第1筒状部21aの内周面からの最大の高さ)が油溜まり100の径方向の最大の厚さ(=油溜まり101の最大深さ)よりも低くなるように形成する。つまり、この掻き上げ部91は、その全体が環状の油溜まり100の潤滑油に埋まる大きさに形成する。従って、この無段変速機1においては、環状の油溜まり100が形成される運転状態のときに(つまり高回転での運転の際に)、掻き上げ部91による引き摺りが抑えられるので、従来のものよりも撹拌損失が低減する。よって、この無段変速機1は、その様な高回転での運転時の撹拌損失を抑えつつ、油溜まり100の潤滑油で接触部P1,P2の冷却性能と当該接触部P1,P2のトラクション性能を確保することができる。
以上示した様に、この無段変速機1は、その運転(回転)の状態に拘わらず、第1及び第2の回転部材10,20や遊星ボール50の耐久性を向上させることができると共に、トルクの伝達効率も向上させることができる。
[変形例1]
前述した実施例の無段変速機1においては、環状の油溜まり100の潤滑油が接触部P1,P2に浸かっている。これが為、この油溜まり100が形成されているときには、その潤滑油によって接触部P1,P2で引き摺り損失が発生し、トルクの伝達効率を低下させてしまう可能性がある。一方、例えば第1筒状部21aに貫通孔を設けるなどして、環状の油溜まり100が形成され難くなるように構成することも可能であるが、この場合には、第1及び第2の回転部材10,20の冷却性能の低下を招いてしまう可能性がある。
そこで、本変形例では、環状の油溜まり100の径方向の厚さを薄くすることで引き摺り損失の低減を図りつつ、別の経路から接触部P1,P2に潤滑油が供給されるように構成する。
図8の符号2は、本変形例の無段変速機を示す。本変形例の無段変速機2は、実施例の無段変速機1において以下の点を変更したものである。
先ず、この無段変速機2においては、環状の油溜まり100の内径D2が夫々の接触部P1,P2が成す円周の直径D1よりも大きくなるように構成する。その為に、この無段変速機2は、油溜め部材23を油溜め部材123に置き換える。その油溜め部材123は、実施例の油溜め部材23に軸線方向の貫通孔123aを少なくとも1つ形成したものである。その貫通孔123aは、環状の油溜まり100の潤滑油を排出する排出孔であり、その油溜まり100の厚さを決めるものと云える。これが為、この貫通孔123aは、上記の内径D2の油溜まり100が形成されるように、その孔の大きさと位置、そして数量を決める。この例示では、遊星ボール50と同数の貫通孔123aが第1回転中心軸R1を中心にして放射状に略等間隔で形成されている。
尚、この無段変速機2においても、掻き上げ部91は、形成された環状の油溜まり100の潤滑油に浸かるように、その高さを決める。
この無段変速機2においては、その貫通孔123aによって、夫々の接触部P1,P2が環状の油溜まり100の潤滑油に浸漬しなくなる。これが為、その接触部P1,P2には、以下の構成を用いて潤滑油を供給する。尚、その油溜まり100の潤滑油は、第1及び第2の回転部材10,20で撹拌及び掻き上げられるので、第1及び第2の回転部材10,20から伝わって又は掻き上げによって遊星ボール50の表面に付着する。その遊星ボール50に付着した潤滑油は、その回転方向に応じて接触部P1,P2に供給される場合がある。
先ず、接触部P1について説明する。
軸心油路61の潤滑油は、シャフト60と回転軸12との間を抜け、その回転軸12と入力軸111の筒状部11bとの間のスラスト軸受も通って、その入力軸111の動力源側の端部まで送られる。その潤滑油は、入力軸111と出力軸21の夫々の回転に伴うポンプ効果によって、入力軸111と出力軸21との間に導かれる。ここでは、円盤部11aと円盤部21bとの間をポンプ効果が発生し得る間隔にまで狭めている。従って、その間の軸受B2やスラスト軸受TBには、そのポンプ効果で導かれた潤滑油が供給される。尚、入力軸111は、実施例の入力軸11において下記の貫通孔111hが形成されたものである。
そのスラスト軸受TBに供給された潤滑油は、更に径方向外側へと送られる。そこで、この無段変速機2では、そのスラスト軸受TBを抜けた潤滑油を接触部P1に送ることにする。その為に、入力軸111の円盤部11aには、スラスト軸受TBを抜けた潤滑油が入り込む貫通孔111hを少なくとも1つ設けている。その貫通孔111hは、スラスト軸受TBよりも径方向外側に潤滑油の流入口を有し、その流入口よりも更に径方向外側に潤滑油の排出口を有する。この貫通孔111hは、その流入口から排出口に近づくにつれて徐々に径方向外側へと潤滑油を案内する形状であり、例えば、その流入口と排出口とを直線で繋いでいる。これが為、その流入口から入り込んだ潤滑油は、入力軸111の回転に伴う遠心力で貫通孔111hの中を導かれて、排出口から排出される。この例示では、遊星ボール50の数量と同数の貫通孔111hが第1回転中心軸R1を中心にして放射状に略等間隔で配置されている。
この無段変速機2においては、その貫通孔111hから排出された潤滑油を遊星ボール50の表面に案内する貫通孔141hがキャリア140の第1固定円盤部141に設けられている。その貫通孔141hは、図9に示す様に、第1回転中心軸R1を中心にして放射状に略等間隔で遊星ボール50毎に配置されている。この貫通孔141hの潤滑油の流入口は、貫通孔111hの排出口の径方向における位置と略同等又は当該位置よりも径方向外側に配置されている。また、この貫通孔141hの潤滑油の排出口は、その流入口よりも更に径方向外側に配置されている。この貫通孔141hは、貫通孔111hと同じ様に、その流入口から排出口に近づくにつれて徐々に径方向外側へと潤滑油を案内する形状であり、例えば、その流入口と排出口とを直線で繋いでいる。更に、この貫通孔141hは、軸線方向に対する角度を貫通孔111hよりも小さくしている。これが為、流入口から入り込んだ潤滑油は、貫通孔111hから排出された際の勢いを利用して貫通孔141hの中を導かれ、排出口から排出される。尚、第1固定円盤部141は、実施例の第1固定円盤部41において貫通孔141hが形成されたものである。
ここで、この貫通孔141hは、排出された潤滑油を遊星ボール50の表面に送る為に、その排出方向に遊星ボール50の表面が存在しているように形状等を決める。この無段変速機2においては、その排出された潤滑油が接触部P1又は接触部P1の近くに供給されるように貫通孔141hを形成する。
次に、接触部P2について説明する。
この接触部P2に供給する潤滑油には、環状の油溜まり100の潤滑油を利用する。その為に、この無段変速機2では、その油溜まり100の潤滑油を遊星ボール50の表面へと案内する経路を設ける。
その経路としては、先ず上述した油溜め部材123の夫々の貫通孔123aを利用する。運転中のオイルポンプOPからは潤滑油が送出され続けているので、油溜まり100の潤滑油は、変速機内への流入量に応じて貫通孔123aに流入し、油溜め部材123と筐体CAの壁面との間に排出され続ける。そこで、この無段変速機2においては、その筐体CAの壁面と対向している油溜め部材123の壁面に絞り溝(アイリス溝)123bを形成し、その絞り溝123bを介して潤滑油を径方向内側へと案内させる。その絞り溝123bは、貫通孔123a毎に設けている。その径方向内側への案内には、油溜め部材123の筐体CAに対する相対回転に伴って当該油溜め部材123と筐体CAの夫々の壁面の間に発生するポンプ効果を利用する。これが為、ここでは、その壁面同士の間をポンプ効果が発生し得る間隔にまで狭めている。
絞り溝123bは、その径方向外側の端部を貫通孔123aの排出口に連通させる。ここでは、図10に示す様に、貫通孔123aの排出口に絞り溝123bの径方向外側の端部を設けている。尚、その図10は、油溜め部材123を筐体CA側から軸線方向にみた図である。この絞り溝123bは、その径方向外側の端部が起点の径方向を基準線と仮定する場合、径方向外側から径方向内側に向かうにつれて基準線から周方向に離れていく弧状に形成する。また、この絞り溝123bは、径方向内側の端部を油溜め部材123の内周面に開口させている。
貫通孔123aから排出された潤滑油は、ポンプ効果で絞り溝123bに沿って径方向内側に導かれ、その絞り溝123bの径方向内側の端部から排出される。その絞り溝123bから排出された潤滑油は、キャリア140における回転円盤部142の貫通孔142hと第2固定円盤部143の貫通孔143hとを介して遊星ボール50の表面に送る。そこで、回転円盤部142には、貫通孔142hよりも軸線方向にて筐体CA側で且つ当該筐体CAと対向する部分に、絞り溝123bから排出された潤滑油を受け止めると共に、その潤滑油を貫通孔142hに案内する潤滑油の受け部149を設ける。尚、回転円盤部142は、実施例の回転円盤部42において貫通孔142hと受け部149とが形成されたものである。また、第2固定円盤部143は、実施例の第2固定円盤部43において貫通孔143hが形成されたものである。
受け部149は、その径方向外側の壁面で絞り溝123bから排出された潤滑油を受け止めて、遊星ボール50側に位置している貫通孔142hに潤滑油を案内する。その径方向外側の壁面は、筐体CA側から遊星ボール50側へと軸線方向に向かうにつれて、径方向内側に傾斜させている。ここでは、この壁面と貫通孔142hにおける径方向内側の壁面とが面一になるように受け部149と貫通孔142hとを形成する。従って、受け部149で受け止めた潤滑油は、ポンプ効果による排出の勢いも助けとなり貫通孔142hへと流れ込む。ここで、この受け部149は、貫通孔142hの配置されている場所だけに設けてもよく、夫々の貫通孔142hの径方向内側で周方向に繋がる環状部として設けてもよい。尚、重力を利用して貫通孔142hに潤滑油を案内する場合、この受け部149は、その径方向外側の壁面の傾斜を貫通孔142hの配置場所に応じて変えてもよい。例えば、下部に配置されている貫通孔142hに対する壁面は、筐体CA側から遊星ボール50側へと軸線方向に向かうにつれて径方向外側に傾斜させることになる。
貫通孔142h,143hは、受け部149からの潤滑油の流れをそのまま利用して、その潤滑油を遊星ボール50の表面に送る。これが為、貫通孔142h,143hは、その受け部149の径方向外側の壁面と同等の傾斜となるように形成する。ここで、回転円盤部142は、第2固定円盤部143に対して周方向に相対回転する。これが為、回転円盤部142の貫通孔142hは、図11に示す様に、その回転の幅に応じた周方向の長孔とし、どの変速比γのときでも貫通孔142hから貫通孔143hへと潤滑油が流れ込むようにすることが望ましい。
ここで、この無段変速機2においては、貫通孔143hから排出された潤滑油を遊星ボール50の表面に送る為、受け部149の径方向外側の壁面や貫通孔142h,143hがその潤滑油の排出方向を向くように、これらの傾斜角や位置等を決める。この無段変速機2においては、その排出された潤滑油が接触部P2又は接触部P2の近くに供給されるように受け部149の径方向外側の壁面や貫通孔142h,143hを形成する。
以上示した様に、本変形例の無段変速機2は、環状の油溜まり100が形成され難い低回転での運転時であれば、実施例の無段変速機1と同じ様に、掻き上げ部91によって下部の油溜まり101の潤滑油が各接触部P1,P2に供給される。また、接触部P1には、この低回転での運転時であっても、入力軸111と出力軸21の夫々の回転でポンプ効果が発生したならば、貫通孔111h,141hからも潤滑油が供給される。一方、環状の油溜まり100が形成される高回転での運転時には、その貫通孔111h,141hから接触部P1への潤滑油の供給が行われると共に、環状の油溜まり100の潤滑油が貫通孔123a、絞り溝123b、貫通孔142h,143hを経て接触部P2に供給される。従って、この無段変速機2は、その運転(つまり回転)の状態に拘わらず、夫々の接触部P1,P2に安定して潤滑油を供給することができるので、その接触部P1,P2の冷却性能と当該接触部P1,P2におけるトラクション性能を確保することができる。更に、この無段変速機2は、実施例の無段変速機1と比較して、環状の油溜まり100の径方向の厚さを減らしているので、接触部P1,P2での引き摺り損失を低減しつつ、その接触部P1,P2の冷却性能と当該接触部P1,P2におけるトラクション性能を確保することができる。また、その様な高回転での運転時には、実施例の無段変速機1と同じ様に、掻き上げ部91の全体が環状の油溜まり100に浸かっているので、撹拌損失を抑えつつ、接触部P1,P2の冷却性能と当該接触部P1,P2のトラクション性能を確保することができる。故に、この無段変速機2は、その運転(回転)の状態に拘わらず、第1及び第2の回転部材10,20や遊星ボール50の耐久性を向上させることができると共に、実施例の無段変速機1と比較してトルクの伝達効率を更に向上させることができる。
ところで、この例示では、便宜上、貫通孔111h,141hから供給された潤滑油が接触部P1に導かれ、貫通孔123aと絞り溝123bと貫通孔142h,143hとから供給された潤滑油が接触部P2に導かれるものとして説明した。しかしながら、この無段変速機2においては、遊星ボール50の傾転角如何で、貫通孔111h,141hから供給された潤滑油が接触部P2にも導かれる可能性があり、貫通孔123aと絞り溝123bと貫通孔142h,143hとから供給された潤滑油が接触部P1にも導かれる可能性がある。
[変形例2]
本変形例は、環状の油溜まり100が形成され難い低回転での運転時であれば、変形例1の掻き上げ部91によって又は当該掻き上げ部91と貫通孔111h,141hとによって、環状の油溜まり100が形成される高回転での運転時であれば、その貫通孔111h,141hによって、冷却性能やトラクション性能の確保に十分な量の潤滑油を接触部P1に供給できる場合の構成である。その場合、接触部P1においては、環状の油溜まり100の潤滑油が引き摺り損失を生み出す要因となるだけなので、この環状の油溜まり100の潤滑油を形成させない方が好ましい。
そこで、本変形例の無段変速機3においては、接触部P2の側だけに環状の油溜まり100が形成されるように構成する。その為に、この無段変速機3では、変形例1の無段変速機2において、図12に示す様に、第1回転部材10と第2回転部材20との間に間仕切り壁としての環状部材295を配置する。その環状部材295は、その内径を環状の油溜まり200の内径D2に一致させたものであり、出力軸221の第1筒状部21aの内周面に螺子部材296等で固定する。尚、油溜まり200の内径D2は、変形例1の油溜まり100の内径D2と同じ大きさである。また、出力軸221は、実施例や変形例1の出力軸21において、螺子部材296を通す貫通孔を設け、且つ、掻き上げ部91を後述する掻き上げ部291に替えたものである。
この無段変速機3においては、その環状部材295によって、高回転での運転時に接触部P2の側だけに環状の油溜まり200が形成される。尚、接触部P1の側に環状の油溜まりを作らせない為には、出力軸221における環状部材295の内周面よりも径方向外側部分に貫通孔を形成し、その貫通孔から潤滑油を外部(例えば出力軸221と筐体CAとの間)に排出させることが望ましい。
この様に、この無段変速機3は、接触部P2の側にだけ環状の油溜まり200が形成されるので、変形例1の無段変速機2と比較して、接触部P1での引き摺り損失を更に低減しつつも、夫々の接触部P1,P2に潤滑油を供給することができる。従って、この無段変速機3は、その運転(回転)の状態に拘わらず、第1及び第2の回転部材10,20や遊星ボール50の耐久性を向上させることができると共に、変形例1の無段変速機2と比較してトルクの伝達効率を更に向上させることができる。
ここで、この無段変速機3では、環状部材295と掻き上げ部291とを配置する為に、その環状部材295を上述した基準平面よりも軸線方向で第1回転部材10の側又は第2回転部材20の側に寄せて配置することが望ましい。そして、掻き上げ部291については、実施例や変形例1の掻き上げ部91よりも軸線方向の幅を狭めることが望ましい。また、その掻き上げ部291は、環状部材295の側壁面に設けてもよい。
この例示では、環状部材295を第2回転部材20の側に寄せて配置し、且つ、この環状部材295と第1回転部材10との間に掻き上げ部291を配置している。そして、この場合、接触部P1の側に環状の油溜まりを作らせない為の出力軸221における上記の貫通孔は、接触部P1の側にも下部の油溜まり101が形成されるように、その油溜まり101の油面よりも上方に形成する。これが為、この無段変速機3は、環状の油溜まり200が形成され難い低回転での運転時に、掻き上げ部291によって接触部P1,P2に潤滑油を供給することができる。また、環状の油溜まり200が形成される高回転での運転時には、接触部P1の側に環状の油溜まりが形成されないので、その掻き上げ部291による撹拌抵抗の更なる低減を図ることができる。
1,2,3 無段変速機
10 第1回転部材(第1動力伝達要素)
11,111 入力軸
11a 円盤部
20 第2回転部材(第2動力伝達要素)
21,221 出力軸
21a 第1筒状部
23,123 油溜め部材(環状部材)
30 サンローラ(第3動力伝達要素)
33 環状油路
40,140 キャリア(第4動力伝達要素)
41,141 第1円盤部(第1固定円盤部)
42,142 第2円盤部(回転円盤部)
43,143 第3円盤部(第2固定円盤部)
50 遊星ボール(転動部材)
60 シャフト(変速機軸)
61 軸心油路
62 径方向油路
91,291 掻き上げ部
111h,123a,141h,142h,143h 貫通孔
123b 絞り溝
149 受け部
295 環状部材
296 螺子部材
CA 筐体
OP オイルポンプ
P1,P2,P3,P4 接触部
R1 第1回転中心軸
R2 第2回転中心軸

Claims (4)

  1. 回転中心となる変速機軸と、
    前記変速機軸と同心の第1回転中心軸を有する相互間で周方向に相対回転が可能な第1から第4の動力伝達要素と、
    第2回転中心軸を有し、前記第1回転中心軸を中心にして放射状で且つ前記第3動力伝達要素の外周面上に複数配置すると共に、対向させて配置した前記第1及び第2の動力伝達要素の内周面で挟持され且つ前記第4動力伝達要素で傾転自在に保持された転動部材と、
    前記各転動部材を傾転させることで入出力間の変速比を変える変速装置と、
    前記第1及び第2の動力伝達要素の内の一方に連結され、前記第1から第4の動力伝達要素と前記転動部材とを径方向外側から覆う筒状部を備えた回転軸と、
    前記回転軸に連結され、運転中に前記筒状部の内周面に沿った潤滑油による環状の油溜まりを形成する環状部材と、
    前記第1動力伝達要素と前記第2動力伝達要素との間で、且つ、前記筒状部の内周面よりも径方向内側で、且つ、前記複数の転動部材よりも径方向外側に配置され、周方向に回転することで潤滑油を掻き上げる掻き上げ部と、
    を備えることを特徴とした無段変速機。
  2. 前記掻き上げ部は、その全体が前記環状の油溜まりの潤滑油に浸漬するよう形成したことを特徴とする請求項1記載の無段変速機。
  3. 前記掻き上げ部は、前記筒状部の内周面に設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の無段変速機。
  4. 前記回転軸を径方向外側から覆う筐体と、
    前記環状部材に形成され、前記環状の油溜まりの潤滑油を排出させる貫通孔と、
    前記環状部材における前記筐体の壁面と対向している壁面に当該環状部材の前記貫通孔に連通させて形成され、該貫通孔の潤滑油を径方向内側に案内する弧状の絞り溝と、
    前記絞り溝から排出された潤滑油を前記転動部材の表面に案内する前記第4動力伝達要素の貫通孔と、
    を備えることを特徴とした請求項1,2又は3に記載の無段変速機。
JP2013078904A 2013-04-04 2013-04-04 無段変速機 Expired - Fee Related JP5621872B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078904A JP5621872B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 無段変速機
US14/780,602 US9388884B2 (en) 2013-04-04 2013-12-11 Continuously variable transmission
CN201380075199.8A CN105074277B (zh) 2013-04-04 2013-12-11 无级变速器
PCT/JP2013/083261 WO2014162637A1 (ja) 2013-04-04 2013-12-11 無段変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078904A JP5621872B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014202281A JP2014202281A (ja) 2014-10-27
JP5621872B2 true JP5621872B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=51657956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078904A Expired - Fee Related JP5621872B2 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 無段変速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9388884B2 (ja)
JP (1) JP5621872B2 (ja)
CN (1) CN105074277B (ja)
WO (1) WO2014162637A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016164026A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 Allison Transmission Inc. Continuously variable planetary transmission
AU2017234934A1 (en) * 2016-03-18 2018-10-04 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmissions systems and methods
WO2019067426A1 (en) * 2017-09-26 2019-04-04 Team Industries, Inc. VEHICLE LAYOUT WITH CONTINUOUS VARIATION TRANSMISSION.
TWI687608B (zh) * 2017-10-31 2020-03-11 日商日本電產新寶股份有限公司 無級變速機及自行車
JP2020008147A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 マツダ株式会社 車両用動力伝達装置
CN113544409A (zh) 2019-02-20 2021-10-22 蒂姆工业公司 带有无级变速器的动力传动***布局
CN114671344B (zh) * 2022-05-27 2022-08-09 河南东起机械有限公司 一种起重机动力组件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158760U (ja) * 1984-09-25 1986-04-19
JPH06117508A (ja) * 1992-10-08 1994-04-26 Nippondenso Co Ltd 遊星ロ−ラ式動力伝達装置
JP2002130443A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Isuzu Motors Ltd 変速機の潤滑構造
JP2007192309A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Aisin Ai Co Ltd 動力伝達装置の潤滑構造
WO2012169056A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 無段変速機
WO2013042263A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 トヨタ自動車株式会社 無段変速機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1296827A (ja) * 1968-12-06 1972-11-22
JP2748479B2 (ja) * 1988-12-29 1998-05-06 スズキ株式会社 車両用無段自動変速機
DE4126993A1 (de) * 1991-08-16 1993-02-18 Fichtel & Sachs Ag Antriebsnabe für ein Fahrzeug, insbesondere Fahrrad, mit stufenlos einstellbarem Übersetzungsverhältnis.
KR101276082B1 (ko) 2004-10-05 2013-06-18 폴브룩 테크놀로지즈 인크 연속 가변 변속기
US8313405B2 (en) * 2008-02-29 2012-11-20 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously and/or infinitely variable transmissions and methods therefor
US8784261B2 (en) * 2009-12-02 2014-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission
WO2011101991A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158760U (ja) * 1984-09-25 1986-04-19
JPH06117508A (ja) * 1992-10-08 1994-04-26 Nippondenso Co Ltd 遊星ロ−ラ式動力伝達装置
JP2002130443A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Isuzu Motors Ltd 変速機の潤滑構造
JP2007192309A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Aisin Ai Co Ltd 動力伝達装置の潤滑構造
WO2012169056A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 無段変速機
WO2013042263A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 トヨタ自動車株式会社 無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
CN105074277A (zh) 2015-11-18
WO2014162637A1 (ja) 2014-10-09
US9388884B2 (en) 2016-07-12
JP2014202281A (ja) 2014-10-27
CN105074277B (zh) 2017-06-23
US20160053873A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621872B2 (ja) 無段変速機
JP5590098B2 (ja) 無段変速機
JP5626076B2 (ja) 無段変速機及び無段変速機の組立方法
JP5720781B2 (ja) 無段変速機
AU2012370697B2 (en) Continuously variable transmission
JP2012251611A (ja) 無段変速機の潤滑油供給構造
JP5694858B2 (ja) 無段変速機の潤滑油供給構造
JP2012251620A (ja) 車両用動力伝達装置
JP5590265B2 (ja) 無段変速機
JP5803878B2 (ja) 無段変速機
JP5703134B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2014077471A (ja) 無段変速機
JP2014185697A (ja) 無段変速機
JP2014202283A (ja) 無段変速機
JP5626032B2 (ja) 無段変速機
JP2013167333A (ja) 無段変速機
JP5621947B2 (ja) 無段変速機
JP5915174B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2014077469A (ja) 無段変速機
JP2012154398A (ja) 無段変速機
JP2013160252A (ja) 無段変速機
JP2013151967A (ja) 無段変速機
JP2013139835A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2014077467A (ja) 無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5621872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees