JP5619180B2 - イオン液体を用いるナノ粒子の合成 - Google Patents

イオン液体を用いるナノ粒子の合成 Download PDF

Info

Publication number
JP5619180B2
JP5619180B2 JP2012546376A JP2012546376A JP5619180B2 JP 5619180 B2 JP5619180 B2 JP 5619180B2 JP 2012546376 A JP2012546376 A JP 2012546376A JP 2012546376 A JP2012546376 A JP 2012546376A JP 5619180 B2 JP5619180 B2 JP 5619180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
composition
water content
hydrolyzable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012546376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013515603A (ja
Inventor
ウィリアム デ オリヴェイラピーター
ピーター ウィリアム デ オリヴェイラ
フーチュン リン
フーチュン リン
ミヒャエル ファイト
ミヒャエル ファイト
Original Assignee
ライプニッツ−インスティトゥートフィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク
ライプニッツ−インスティトゥート フィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライプニッツ−インスティトゥートフィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク, ライプニッツ−インスティトゥート フィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク filed Critical ライプニッツ−インスティトゥートフィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク
Publication of JP2013515603A publication Critical patent/JP2013515603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619180B2 publication Critical patent/JP5619180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G21/00Compounds of lead
    • C01G21/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • C01G3/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G31/00Compounds of vanadium
    • C01G31/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G41/00Compounds of tungsten
    • C01G41/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ナノスケール粒子を製造する方法に関する。
従来技術においては、ゾルゲル法でナノ粒子を製造するための既知の多くの技法が存在する(特許文献1)。これらの方法を用いると、良質のナノ粒子を得ることが可能である。しかしながら、これらの方法は多くの場合、多段階的であり、例えば触媒の添加を必要とし、これによって生成物中に不純物が生じる。
イオン液体を使用する方法においては通常、該イオン液体の再生又は繰返し使用を行うことができない。
独国特許出願公開第10 2004 009 287号
ごく少数の工程でナノスケール粒子の製造を可能とする方法を規定することが、本発明の目的の1つである。使用するイオン液体は、繰り返して使用することが可能であるものとする。イオン液体が高価であることに鑑み、本方法は、可能な限り少量のイオン液体を用いて行うものとする。
この目的は、独立請求項の特徴を有する本発明によって達成される。本発明の有利な発展形態は、従属請求項において特徴付けられる。全ての請求項の表現は、本明細書によって、参照により、本明細書の内容の一部を構成する。本発明は、独立請求項及び/又は従属請求項の全ての合理的な(及びより具体的には、全ての記載される)組合せも包含する。
本発明は、ナノスケール粒子を製造する方法に関する。
以下の文章において、個々の方法工程がより詳細に記載される。該工程は必ずしも記載される順序で実施する必要はなく、概説される方法が記載されていない更なる工程を特徴とすることもできる。
第1の工程では、加水分解性金属化合物と、少なくとも1つのイオン液体と、少なくとも1つのヒドロキシル基を有する化合物とを含む組成物を調製する。
本発明の更なる実施の形態では、加水分解性金属化合物は、一般式(I):
MX
(式中、Mは金属であり、Xは同じであっても又は異なっていてもよい加水分解性基であり、2つの基Xが二座の加水分解性基によって若しくはオキソ基によって置き換えられていても又は3つの基Xが三座の加水分解性基によって置き換えられていてもよく、nは元素の原子価に対応し、多くの場合3又は4である)の少なくとも1つの化合物である。
有利には、Mは、Mg、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Y、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe、Cu、Ag、Zn、Cd、Ce及びLa、好ましくはAl、B、Si、Pb、Ti、Zr、より好ましくはTi及びZrを含有する群から選択される。光触媒活性を有するTiO粒子の形成のために、Tiが特に関心が持たれる。
式(I)の化合物において、少なくとも1つの加水分解性基Xが親油性である。好ましくは、式(I)の全ての基Xが親油性である。親油性基は、好ましくは、少なくとも4個、好ましくは少なくとも5個の炭素原子を有する、飽和、不飽和又は芳香族の分岐状又は非分岐状の炭化水素基を有する。
好ましいアルコキシ基の例は、C〜C20アルコキシ、好ましくはC〜C10アルコキシ、例えばn−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、直鎖又は分岐状のペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ又はオクトキシ、例えば2−エチルヘキソキシ、シクロヘキシルオキシである。アルコキシ基は分岐状又は好ましく直鎖であり得る。有利な分岐状のアルコキシ基の1つは、例えば2−エチルヘキソキシである。アルケニルオキシ基の例は、C〜C20アルケニルオキシ、好ましくはC〜C10アルケニルオキシ、例えばブテノキシ、ペンテノキシ、ヘキセノキシ、ヘプテノキシ、オクテノキシ、及び高級アルケノキシ基であり、ペンテニル及びヘキセニルを有するものが好ましい(例えば、CHCHCH=CHCHCHO−又はCH=CH(CHO−)。アルケニルオキシ基は、分岐状又は好ましくは直鎖であり得る。二重結合はいずれの位置に存在してもよい。2つ以上の二重結合が存在する可能性もある。アルキニルオキシ基の例は、C〜C20アルキニルオキシ、好ましくはC〜C10アルキニルオキシ、例えばペンチニルオキシ又はヘキシニルオキシである。
親油性のアリールオキシ、アラルキルオキシ及びアルカリールオキシ基は、例えば6個〜20個、好ましくは6個〜15個の炭素原子を有し得る。例は、フェニルオキシ、ナフチルオキシ、トリルオキシ及びベンジルオキシである。好適な親油性の加水分解性エーテル基は、例えば、一般式R(−ORO−(式中、Rは親油性アルキル基であり、Rは、例えば1個〜4個の炭素原子を有するアルキレン基、例えばエチレン又はプロピレンであり、xは1〜4、好ましくは1又は2の整数である)を有する。基Rは好ましくはC〜C20アルキル基、例えばブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル又はオクチルである。具体例はブトキシエトキシ及びヘキソキシエトキシである。
アシル基の例は、C〜C20アシル、好ましくはC〜C10アシル、例えばブチリル、バレロイル及びカプロイル(Cアシル)である。アシルオキシ基(加水分解性)の例は、C〜C20アシルオキシ、好ましくはC〜C10アシルオキシ、例えばブチリルオキシ、バレロイルオキシ及びカプロイルオキシである。アルキル基(加水分解性)は、例えば4個〜20個、好ましくは4個〜10個の炭素原子を有する。例は、エーテルに関して上で記載された基Rである。
加水分解性基Xの更なる例は、例えば、ハロゲン(F、Cl、Br又はI、より具体的にはCl及びBr)、C〜Cアルコキシ(例えば、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ等)、C〜Cアシルオキシ(例えば、アセトキシ又はプロピオニルオキシ等)、C〜Cアルケニルオキシ(例えば、ビニル又はアリルオキシ)、C〜Cアルキニルオキシ、又はC〜Cアルキルカルボニル(例えば、アセチル等)である。
好ましい親油性基を有する加水分解性化合物の例は、例えば、Al(O−n−C、Al(O−sec−C、Al(OCOC、Ti(OC、Ti(ペントキシ)、Ti(ヘキソキシ)、Ti(2−エチルヘキソキシ)、Zr(OC、Zr(ペントキシ)、Zr(ヘキソキシ)、Zr(2−エチルヘキソキシ)、及びまた、錯体形成性基、例えばβ−ジケトン基及び(メタ)アクリル基等を含有するZr化合物、Si(OCである(ここで、記載されるペントキシ基及びヘキソキシ基は直鎖又は分岐状であり得る)。
更なる加水分解性化合物の例は、Al(OCH、Al(OC、Al(O−n−C、Al(O−i−C、AlCl、AlCl(OH)、Ti(OCH、Ti(OC、TiCl、Ti(OC、Ti(O−n−C、Ti(O−i−C、ZrCl、Zr(OC、Zr(O−n−C、Zr(O−i−C、ZrOCl、ホウ酸、BCl、B(OCH、B(OC、SnCl、Sn(OCH、Sn(OC、Si(OOCCH、VOCl、及びVO(OCH、Si(OCH、Si(OC、Si(O−n−C又はSi(O−i−C、SiCl及びHSiClである。
親油性ではない上述の加水分解性基を有する化合物を、親油性の加水分解性基を有する化合物の調製のための出発化合物として使用してもよい。
記載した親油性の加水分解性基を有する加水分解性化合物は、市販されている場合がある。これらを、例えば置換反応を用いて、他の加水分解性化合物から調製してもよい。これは、例えば他の加水分解性化合物がより容易に入手できる場合には、適切であり得る。このため、例えば、金属アルコキシド又は半金属アルコキシド、例えば金属エトキシド又は金属プロポキシドを、高級アルコールのアルコキシ基によってアルコキシドのアルコキシ基を置き換えるために、高級アルコール、例えばペンタノール、ヘキサノール又は2−エチルヘキサノールと反応させることができる。置換反応は、完全に又は部分的にのみ実施することができる。この種類の置換反応は、他の加水分解性化合物から加水分解性の親油性基を有する所望の化合物をin situ形成するために、及び単離することなくこれらを直接的に反応させて所望の粒子を得るために、使用することもできる。
加水分解性金属化合物又は加水分解性半金属化合物、例えば上の式(I)のものは、錯体形成性基(例えばβ−ジケトン基及び(メタ)アクリル基等)も含有し得る。特により反応性の高いアルコキシド(例えば、Al、Ti、Zr等のアルコキシド)の場合には、錯体形成した形態でこれらを使用することが或る特定の状況下では得策である場合があり、この場合、好適な錯体形成剤の例は、不飽和カルボン酸及びβ−ジカルボニル化合物、例えばメタクリル酸、アセチルアセトン及びアセト酢酸エチル等である。
少なくとも1つの非加水分解性基を含有する加水分解性化合物を使用することも可能である。例は、一般式:
SiX(4−a) (II)
(式中、基Rは同一であるか又は異なっており、非加水分解性基を表し、基Xは同一であるか又は異なっており、加水分解性基又はヒドロキシル基を示し、aは値1、2又は3を有する)のシラン、又はそれから誘導されるオリゴマーである。aの値は好ましくは1又は2である。
一般式(II)においては、互いと同一であっても又は異なっていてもよい加水分解性基Xは、例えば、水素、又はハロゲン(F、Cl、Br又はI)、アルコキシ(好ましくはC1〜6アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ及びブトキシ等)、アリールオキシ(好ましくはC〜C10アリールオキシ、例えばフェノキシ等)、アシルオキシ(好ましくはC1〜6アシルオキシ、例えばアセトキシ又はプロピオニルオキシ等)、アルキルカルボニル(好ましくはC2〜7アルキルカルボニル、例えばアセチル等)、アミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノ(好ましくは1個〜12個、より具体的には1個〜6個の炭素原子を有する)である。好ましい加水分解性基は、ハロゲン、アルコキシ基(より具体的にはエトキシ及びメトキシ)、及びアシルオキシ基である。式(II)のシランを使用してナノ粒子中に加水分解性の親油性基を導入する場合、Xは、例えば式(I)の化合物との関連で上で記載された加水分解性の親油性基のうちの1つであり得る。
本発明によれば、組成物は、少なくとも1つのイオン液体を含む。この用語は、100℃未満の温度、好ましくは室温で液体である、少なくとも1つの有機成分を通常有する塩に用いられる。カチオンとアニオンとの組合せの好適な選択によって、広い範囲内で、所望の特性、例えば粘度、成分の溶解度、熱的安定性若しくは光化学的安定性、密度、融点、極性、又は疎水性等によってイオン液体の特性を設定することが可能である。
イオン液体の大部分は可燃性でもなく、測定可能な蒸気圧を有することもないため、これらは既に、従来の溶媒の代わりとして、又は従来の溶媒に加えて、多数の反応に使用されている。
イオン液体(単数又は複数)は好ましくは、一般式Kに対応する。
カチオン(K)は好ましくは、アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、ウロニウムカチオン、チオウロニウムカチオン、グアニジニウムカチオン又は複素環カチオンの群から選択される。
選択することができるアンモニウムカチオンは、一般式(1):
[NR
(式中、
Rは各々独立して、H(ただし、式(1)において2つ以上の置換基RがHである)、
OR’、NR’(ただし、式(1)において1つ以下の置換基RがOR’、NR’である)、
1個〜20個のC原子を有する直鎖又は分岐状のアルキル、
2個〜20個のC原子及び1つ又は複数の二重結合を有する直鎖又は分岐状のアルキル、
2個〜20個のC原子及び1つ又は複数の三重結合を有する直鎖又は分岐状のアルキル、
3個〜7個のC原子を有し、1個〜6個のC原子を有するアルキル基によって置換されていてもよい飽和、部分不飽和又は全不飽和のシクロアルキルであり、
1つ又は複数のRは、ハロゲンによって部分的に若しくは全体的に、又は−OH、−OR’、−CN、−C(O)OH、−C(O)NR’、−SONR’、−SOOH、−NOによって部分的に置換されていてもよく、Rの1つ又は複数の非隣接の及び非α位の炭素原子は−O−、−S−、−S(O)−、−SO−、−C(O)−、−C(O)O−、−NR’−、−P(O)R’O−、−C(O)NR’−、−SONR’−、−OP(O)R’O−、−P(O)(NR’)NR’−、−PR’=N−又は−P(O)R’−の群から選択される原子及び/又は原子部分によって置き換えられていてもよく、
R’はH、非フッ化、部分フッ化又は過フッ化のC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、非置換又は置換のフェニルであり得る)に対応するカチオンである。
選択することができるホスホニウムカチオンは、一般式(2):
[PR
(式中、
Rは各々独立して、H、OR’、NR’
1個〜20個のC原子を有する直鎖又は分岐状のアルキル、
2個〜20個のC原子及び1つ又は複数の二重結合を有する直鎖又は分岐状のアルキル、
2個〜20個のC原子及び1つ又は複数の三重結合を有する直鎖又は分岐状のアルキル、
3個〜7個のC原子を有し、1個〜6個のC原子を有するアルキル基によって置換されていてもよい飽和、部分不飽和又は全不飽和のシクロアルキルであり、
1つ又は複数のRは、ハロゲンによって部分的に若しくは全体的に、又は−OH、−OR’、−CN、−C(O)OH、−C(O)NR’、−SONR’、−SOOH、−NOによって部分的に置換されていてもよく、Rの1つ又は複数の非隣接の及び非α位の炭素原子は−O−、−S−、−S(O)−、−SO−、−C(O)−、−C(O)O−、−NR’−、−P(O)R’O−、−C(O)NR’−、−SONR’−、−OP(O)R’O−、−P(O)(NR’)NR’−、−PR’=N−又は−P(O)R’−の群から選択される原子及び/又は原子部分によって置き換えられていてもよく、
R’はH、非フッ化、部分フッ化又は過フッ化のC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、非置換又は置換のフェニルである)に対応するカチオンである。
選択することができるウロニウムカチオンは、一般式(3):
[(RN)−C(=OR)(NR)]
(式中、
〜Rは各々独立して、H(ただし、RについてはHは除外される)、
1個〜20個のC原子を有する直鎖又は分岐状のアルキル、
2個〜20個のC原子及び1つ又は複数の二重結合を有する直鎖又は分岐状のアルキル、
2個〜20個のC原子及び1つ又は複数の三重結合を有する直鎖又は分岐状のアルキル、
3個〜7個のC原子を有し、1個〜6個のC原子を有するアルキル基によって置換されていてもよい飽和、部分不飽和又は全不飽和のシクロアルキルであり、
〜Rのうちの1つ又は複数は、ハロゲンによって部分的に若しくは全体的に、又は−OH、−OR’、−CN、−C(O)OH、−C(O)NR’、−SONR’、−SOOH、−NOによって部分的に置換されていてもよく、R〜Rの1つ又は複数の非隣接の及び非α位の炭素原子は−O−、−S−、−S(O)−、−SO−、−C(O)−、−C(O)O−、−NR’−、−P(O)R’O−、−C(O)NR’−、−SONR’−、−OP(O)R’O−、−P(O)(NR’)NR’−、−PR’=N−又は−P(O)R’−の群から選択される原子及び/又は原子部分によって置き換えられていてもよく、
R’はH、非フッ化、部分フッ化又は過フッ化のC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、非置換又は置換のフェニルである)に対応するカチオンである。
選択することができるチオウロニウムカチオンは、一般式(4):
[(RN)−C(=SR)(NR)]
(式中、
〜Rは各々独立して、H(ただし、RについてはHは除外される)、
1個〜20個のC原子を有する直鎖又は分岐状のアルキル、
2個〜20個のC原子及び1つ又は複数の二重結合を有する直鎖又は分岐状のアルキル、
2個〜20個のC原子及び1つ又は複数の三重結合を有する直鎖又は分岐状のアルキル、
3個〜7個のC原子を有し、1個〜6個のC原子を有するアルキル基によって置換されていてもよい飽和、部分不飽和又は全不飽和のシクロアルキルであり、
〜Rのうちの1つ又は複数は、ハロゲンによって部分的に若しくは全体的に、又は−OH、−OR’、−CN、−C(O)OH、−C(O)NR’、−SONR’、−SOOH、−NOによって部分的に置換されていてもよく、R〜Rの1つ又は複数の非隣接の及び非α位の炭素原子は−O−、−S−、−S(O)−、−SO−、−C(O)−、−C(O)O−、−NR’−、−P(O)R’O−、−C(O)NR’−、−SONR’−、−OP(O)R’O−、−P(O)(NR’)NR’−、−PR’=N−又は−P(O)R’−の群から選択される原子及び/又は原子部分によって置き換えられていてもよく、
R’はH、非フッ化、部分フッ化又は過フッ化のC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、非置換又は置換のフェニルである)に対応するカチオンである。
選択することができるグアニジニウムカチオンは、一般式(5):
[C(NR)(NR1011)(NR1213)]
(式中、
〜R13は各々独立して、H、−CN、−NR’、−OR’
1個〜20個のC原子を有する直鎖又は分岐状のアルキル、
2個〜20個のC原子及び1つ又は複数の二重結合を有する直鎖又は分岐状のアルキル、
2個〜20個のC原子及び1つ又は複数の三重結合を有する直鎖又は分岐状のアルキル、
3個〜7個のC原子を有し、1個〜6個のC原子を有するアルキル基によって置換されていてもよい飽和、部分不飽和又は全不飽和のシクロアルキルであり、
〜R13のうちの1つ又は複数は、ハロゲンによって部分的に若しくは全体的に、又は−OH、−OR’、−CN、−C(O)OH、−C(O)NR’、−SONR’、−SOOH、−NOによって部分的に置換されていてもよく、R〜R13の1つ又は複数の非隣接の及び非α位の炭素原子は−O−、−S−、−S(O)−、−SO−、−C(O)−、−C(O)O−、−NR’−、−P(O)R’O−、−C(O)NR’−、−SONR’−、−OP(O)R’O−、−P(O)(NR’)NR’−、−PR’=N−又は−P(O)R’−の群から選択される原子及び/又は原子部分によって置き換えられていてもよく、
R’はH、非フッ化、部分フッ化又は過フッ化のC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、非置換又は置換のフェニルであり得る)に対応するカチオンである。
選択することができる複素環カチオンは、一般式(6):
[HetN]
(式中、
[HetN]は、イミダゾリウム、1H−ピラゾリウム、3H−ピラゾリウム、4H−ピラゾリウム、1−ピラゾリニウム、2−ピラゾリニウム、3−ピラゾリニウム、2,3−ジヒドロイミダゾリニウム、4,5−ジヒドロイミダゾリニウム、2,5−ジヒドロイミダゾリニウム、ピロリジニウム、1,2,4−トリアゾリウム、1,2,3−トリアゾリウム、ピリジニウム、ピリダジニウム、ピリミジニウム、ピペリジニウム、モルホリニウム、ピラジニミウム、チアゾリウム、オキサゾリウム、インドリウム、キノリニウム、イソキノリニウム、キノキサリニウム及びインドリニウムを含有する群から選択される)に対応するカチオンである。該カチオンは、Rに関して上で示した置換基に対応する、異なる又は同一の置換基を有し得る。
[HetN]は好ましくは、一般式(7):
Figure 0005619180
(式中、置換基R’〜置換基R’は各々独立して、H、−CN、−NR’、−OR’、P(O)R’、−P(O)(OR’)、−P(O)NR’、−C(O)R’、−C(O)OR’、
1個〜20個のC原子を有する直鎖又は分岐状のアルキル、
2個〜20個のC原子及び1つ又は複数の二重結合を有する直鎖又は分岐状のアルキル、
2個〜20個のC原子及び1つ又は複数の三重結合を有する直鎖又は分岐状のアルキル、
3個〜7個のC原子を有し、1個〜6個のC原子を有するアルキル基によって置換されていてもよい飽和、部分不飽和又は全不飽和のシクロアルキル、
飽和、部分的に又は全体的にヘテロアリール、ヘテロアリール−C〜Cアルキル又はアリール−C〜Cアルキルであり、
置換基R’、置換基R’及び/又は置換基R’がともに環系を形成していてもよく、
置換基R’〜置換基R’のうちの1つ又は複数が、ハロゲンによって部分的に若しくは全体的に、又は−OH、−OR’、−CN、−C(O)OH、−C(O)NR’、−SONR’、−SOOH、−NOによって部分的に置換されていてもよく、置換基R’〜置換基R’の1つ又は複数の非隣接の及びヘテロ原子と結合していない炭素原子は、−O−、−S−、−S(O)−、−SO−、−C(O)−、−C(O)O−、−NR’−、−P(O)R’O−、−C(O)NR’−、−SONR’−、−OP(O)R’O−、−P(O)(NR’)NR’−、−PR’=N−又は−P(O)R’−の群から選択される原子及び/又は原子部分によって置き換えられていてもよく、R’はH、非フッ化、部分フッ化又は過フッ化のC〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、非置換又は置換のフェニルである)の化合物である。
本発明に関して、全不飽和の置換基は芳香族置換基も含む。
式(1)〜式(5)の化合物の置換基R及び置換基R〜置換基R13は、水素以外では、好ましくはC〜C20、より具体的にはC〜C14アルキル基、及びC〜Cアルキル基によって置換されていてもよい飽和又は不飽和の(すなわち芳香族のものを含む)C〜Cシクロアルキル基;より具体的にはフェニルである。
置換基R及び置換基Rは、好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル又はテトラデシルである。
置換基R〜置換基R13は各々独立して、好ましくは、1個〜10個のC原子を有する直鎖又は分岐状のアルキル基である。式(3)〜式(5)の化合物における置換基R及び置換基R、置換基R及び置換基R、置換基R及び置換基R、置換基R10及び置換基R11、並びに置換基R12及び置換基R13は、同一であってもよく、異なっていてもよい。特に好ましくは、R〜R13は各々独立して、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、フェニル、シクロヘキシル又はベンジルである。
式(7)の化合物の置換基R’〜置換基R’は、水素以外では、好ましくはC〜C20、より具体的にはC〜C12アルキル基、及びC〜Cアルキル基によって置換されていてもよい飽和又は不飽和の(すなわち芳香族のものを含む)C〜Cシクロアルキル基;より具体的にはフェニルである。
置換基R’〜置換基R’は各々独立して、好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、フェニル、シクロヘキシル、又はベンジル、より好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル又はヘキシルである。
置換基R’及び置換基R’は各々独立して、より好ましくは、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル又はベンジルである。
イミダゾリウムイオンの例は、1−n−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム[HMIM]、1−メチル−3−n−オクチルイミダゾリウム[OMIM]、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウム[BMIM]、1−n−オクチル−3−メチルイミダゾリウム、1−ビニル−3−メチルイミダゾリウム[BVIM]、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−メチルイミダゾリウムである。
ピリジニウムイオンの例は、N−ブチルピリジニウム及びN−オクチルピリジニウムである。
更なる本発明のカチオンに関しては、本明細書によって明示的に言及される独国特許出願公開第10 2005 025 315号を参照することができる。
アニオン(A)は好ましくは、ハライド、アセテート、ホスフェート、ホスフィネート、アルミネート、ボレート、スルフェート、スルホネート、イミド、アミド又はシアネートの群から選択される。
ハライドの場合には、クロライド、ブロマイド、ヨーダイド、及びポリハライド、例えばI 又はBr が好ましい。
ホスフェートの場合には、フッ化ホスフェート、例えばヘキサフルオロホスフェート若しくはトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、又は単一若しくは二重アルキル化及び/若しくはベンジル化ホスフェート(任意で全置換又は部分置換されており、より具体的には全フッ化又は部分フッ化されている)が好ましい。
ボレートの場合には、テトラハライドボレート、例えば[BF等、又は1,2−ジカルボニル化合物とのアニオン性ホウ素複合体、例えばビスオキサラート(2)−ボレート等が好ましい。
スルフェートの場合には、水素スルフェート、又は単一アルキル化若しくは単一ベンジル化スルフェート(任意で全置換又は部分置換されており、より具体的には全フッ化又は部分フッ化されている)が好ましい。その例は、メチルスルフェート及びエチルスルフェートである。
スルホネートの場合には、トリフレート及びトシレート及びその誘導体、例えばトリフルオロメタンスルホネート、パラ−トルエンスルホネート又はメシチルスルホネート等が好ましい。
イミドの場合には、スルホネートのイミド、例えばビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド等が好ましい。
アミドの場合には、ジシアナミドが好ましい。
シアネートの場合には、シアネート、イソシアネート又はチオシアネートが好ましい。
一般式[K]を有する特に好ましいイオン液体は、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロライド([BMIM]Cl)、1−n−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムクロライド([HMIM]Cl)、1−メチル−3−n−オクチルイミダゾリウムクロライド([OMIM]Cl)、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウムブロマイド([BMIM]Br)、1−n−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムブロマイド([HMIM]Br)、1−メチル−3−n−オクチルイミダゾリウムブロマイド([OMIM]Br)、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート([BMIM][BF])、1−n−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート([HMIM][BF])、1−メチル−3−n−オクチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート([OMIM][BF])、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート([BMIM][PF])、1−n−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート([HMIM][PF])又は1−メチル−3−n−オクチル−イミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート([OMIM][PF])、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド([BMIM][NTf])、1−n−ヘキシル−3−メチル−イミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド([HMIM][NTf])又は1−メチル−3−n−オクチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド([OMIM][NTf])、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウムメチルスルホネート([BMIM][SOMe])、1−n−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムメチルスルホネート([HMIM][SOMe])又は1−メチル−3−n−オクチルイミダゾリウムメチルスルホネート([OMIM][SOMe])、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウムメチルスルフェート([BMIM][SOMe])、1−n−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムメチルスルフェート([HMIM][SOMe])又は1−メチル−3−n−オクチルイミダゾリウムメチルスルフェート([OMIM][SOMe])、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフレート([BMIM][OTf])、1−n−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウムトリフレート([HMIM][OTf)]又は1−メチル−3−n−オクチルイミダゾリウムトリフレート([OMIM][OTf])である。例えばMerck(Darmstadt, DE)、Sigma-Aldrich(St. Louis, US)、Solvent Innovation(Cologne, DE)又はIonic Liquids Technologies GmbH(Denzlingen, DE)製のもののように、多くのイオン液体が市販されている。
加水分解性金属化合物がチタン化合物である場合には、アニオンがハライド、アセテート、ホスフィネート、アルミネート、スルフェート、スルホネート、イミド、アミド又はシアネート、より好ましくはクロライド、ブロマイド、NTf、SOMe、SOMe及びOTfの群から選択される、イミダゾリウムイオンを含むイオン液体、好ましくは1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロライド[BMIM]が好ましい。
チタン化合物の場合に特に好ましいイオン液体は好ましくは、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロライド([BMIM]Cl)、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウムブロマイド([BMIM]Br)、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド([BMIM][NTf])、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウムメチルスルホネート([BMIM][SOMe])、1−n−ブチル−3−メチル−イミダゾリウムメチルスルフェート([BMIM][SOMe])、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウムトリフレート([BMIM][OTf])である。
有利には、mmol単位で測定される加水分解性金属化合物対イオン液体の比率は、10:1〜1:10、好ましくは5:1〜1:5である。有利には、よりイオン性が高い液体を使用する。その場合、比率は、1:1〜10:1、好ましくは1:1〜5:1、より好ましくは1.5:1〜5:1、1.5:1〜3:1、より好ましくは2:1である。
組成物は、少なくとも1つのヒドロキシル基を有する少なくとも1つの化合物を更に含む。有利には、この化合物は、加水分解性化合物及びイオン液体に対する溶媒である。この化合物は好ましくは、200℃未満の沸点を有する化合物である(大気圧下で)。好ましい化合物は、加水分解性金属化合物に対するアルコキシリガンドとして使用することもできる化合物である。かかる化合物は、例えば、低級脂肪族アルコール(C〜Cアルコール)、例えばエタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、イソブチルアルコール、n−ブタノール、及びペンタノールの異性体、より具体的には1−ペンタノールである。ここではメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール及びn−ブタノールが好ましい。
ヒドロキシル基を有する少なくとも1つの化合物は、加水分解性金属化合物の縮合に重要である微量の水を含有し得る。有利には、含水量は、10%未満、好ましくは5%未満、より好ましくは2%未満である。別の実施の形態では、量は0.1%未満〜10%(カールフィッシャー法によって重量%単位で測定される)であり得る。水の量を介して、得られる粒子のサイズに影響を及ぼすことが可能である。0.1%未満〜2%の量が好ましい。1つの好ましい実施の形態では、量は2%である。
有利には、加水分解性化合物の含水量が、組成物中への水の唯一の投入量である。イオン液体を、従来技術に従って乾燥して、使用する。
添加の好ましい順序として、加水分解性金属化合物を、イオン液体と少なくとも1つのヒドロキシル基を有する化合物との混合物に添加する。有利には、この化合物は、加水分解性金属化合物と比較して大過剰で存在する。mmol単位で測定すると、比率は、好ましくは10:1〜100:1、好ましくは20:1〜60:1である。
従来技術とは対照的に、組成物は、金属化合物の加水分解のための触媒、例えば酸又は塩基等を含有しない。任意の特定の理論に縛られるものではないが、イオン液体が、熱水条件下で反応してナノスケール粒子をもたらす或る特定の前駆体化合物の形成を促進すると推測される。
引き続き、得られる混合物を、ナノスケール粒子の分散液又は沈殿を形成するように少なくとも60℃の温度で処理する。この熱処理は、熱水的に行う。
熱処理は、好ましくは0.5時間〜30時間、より好ましくは5時間〜24時間の期間にわたって行い、該期間は、適用される温度及びいずれかの圧力に応じて変化させる。例えばTi化合物の場合には、12時間の反応時間の後、自己圧力下、200℃での熱水処理によって、ナノ粒状結晶形態のアナターゼを得る。
熱水処理とは、概して、例えば溶媒の沸点を超える温度かつ1barを超える圧力での熱処理のような、超大気圧下での水溶液又は懸濁液の熱処理を意味する。
本発明では、熱水処理は、存在したとしてもごく僅かな水しか含有しない、大部分が有機溶媒である溶媒中での超大気圧下の熱処理を含むとも理解される。
熱水処理のために、混合物を、密閉した容器又は密閉したオートクレーブ内で熱処理する。該処理は、好ましくは75℃〜300℃の範囲、好ましくは200℃を超える、より好ましくは225℃〜275℃、例えば約250℃の温度で行う。加熱の結果として、より具体的には溶媒の沸点より上で、密閉した容器又はオートクレーブ内の圧力(自己圧力)が上昇する。
得られる圧力は、例えば1bar超、より具体的には50bar〜500bar以上、好ましくは100bar〜300bar、例えば200barに達し得る。一般的に言って、熱水処理は、少なくとも0.5時間、好ましくは10時間又は15時間まで行う。
工程b)による熱処理は、所望の粒子が形成されるまで継続する。
得られるドープされた粒子の結晶性画分は好ましくは、90%超、より好ましくは95%超、より具体的には97%超を占める。換言すれば、非晶質画分は、より具体的には3%未満、例えば2%である。平均粒径(X線撮影によって決定される体積平均)は、好ましくは20nm以下、より好ましくは15nm以下である。1つの特に好ましい実施の形態では、約2nm〜10nmの平均粒径を有する粒子が得られる。
粒子を、溶媒及びイオン液体から分離する。この目的のために、当業者に既知である全ての方法を使用することが可能である。遠心分離が特に好適である。必要に応じて、揮発性の構成要素、例えば少なくとも1つのヒドロキシル基を有する化合物等を、例えば40mbarのロータリーエバポレーター内のような、低大気圧下で事前に留去することができる。
このようにして、イオン液体を、再生することができ、更には繰返して使用することができる。
分離された粒子を、引き続き、乾燥させる(例えば、40C及び10mbarで)。この形態で、粒子を効果的に保存することもできる。粒子を水性懸濁液から凍結乾燥させることもできる。
本発明の発展形態では、工程b)の前に、還流下での処理を実施する。この処理は、1時間〜10時間行う。該処理は、単離することができる前駆体化合物の形成を伴う。この化合物から、熱水処理によって、ナノスケール粒子を得ることが可能である。還流による処理の前に、組成物を1時間〜3時間撹拌することが必要な場合がある。
本発明は、ナノスケール粒子の熱水製造のための前駆体化合物を調製する方法に関する。この化合物は、上で記載したような前処理に従って、工程a)から得られる組成物を還流下で処理した場合に得ることができる。その後、揮発性の構成要素を蒸留によって除去する。ここで「蒸留によって除去する」とは好ましくは、20mbarという最低限の圧力下、60℃以下での、ロータリーエバポレーターによる除去を意味する。前駆体化合物は、この残渣から単離することができる。
1つの好ましい実施の形態では、この目的のために、残渣を、還流下で非プロトン性溶媒中に溶解する。前駆体化合物は、好ましくは結晶化によって、得られる溶液から単離することができる。
非プロトン性溶媒は、好ましくは極性溶媒である。かかる溶媒の例は、酢酸エチル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、アセトン、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドである。混合物を使用することも可能である。好ましい混合物は、酢酸エチル、アセトン、テトラヒドロフラン又はアセトンの混合物である。
この溶液が冷却されるにつれて、前駆体化合物の沈殿が形成される。
本発明は、上で記載したように調製した前駆体化合物を少なくとも1つのヒドロキシル基を有する少なくとも1つの化合物と混合すること、及び熱水処理を実施することによってナノスケール粒子を製造する方法に更に関する。mmol単位で測定される該前駆体化合物と該化合物との間の比率は、10:1〜1000:1、好ましくは200:1〜600:1である。
混合物を、上で記載したように熱水処理する。ここで適用される条件は、加水分解性金属化合物を含む組成物に関する条件と同じである。
前駆体化合物から粒子を製造する具体的な利点は、熱水処理後に結晶性ナノ粒子を得るためにイオン液体又は触媒を添加する必要がないことである。
ナノスケール粒子を製造するための前駆体化合物を含む組成物、又は加水分解性金属化合物を含む組成物は、ドープされた粒子を製造するための更なる化合物も含み得る。ドーピングのために、任意の好適な金属化合物、例えば酸化物、塩、又は錯体化合物、例えばハライド、ニトレート、スルフェート、カルボキシレート(例えばアセテート)、又はアセチルアセトネートを使用することが可能である。化合物は、混合に使用される溶媒中で適切に可溶性であるものとする。
好適な金属は、任意の金属、より具体的には、元素周期表の第5族〜第14族並びにランタノイド及びアクチニドから選択される金属である。化合物中で、金属は任意の好適な酸化状態(pre-state)であり得る。金属化合物に好適な金属の例は、W、Mo、Cr、Zn、Cu、Ag、Au、Sn、In、Fe、Co、Ni、Mn、Ru、V、Nb、Ir、Rh、Os、Pd及びPtである。好ましくは、W(VI)、Mo(VI)、Cr(lit)、Zn(II)、Cu(II)、Au(III)、Sn(IV)、In(III)、Fe(III)、Co(II)、V(V)及びPt(IV)の金属化合物が使用される。より具体的には、W(VI)、Mo(VI)、Zn(II)、Cu(II)、Sn(IV)、In(III)及びFe(III)を用いると、非常に良好な結果が達成される。好ましい金属化合物の具体例は、WO、MoO、FeCl、酢酸銀、塩化亜鉛、塩化銅(II)、酸化インジウム(III)及び酢酸スズ(IV)である。
金属化合物と加水分解性金属化合物との間の割合は、使用される金属及びその酸化状態にも依存する。一般的に言うと、例えば、使用される割合は、0.0005:1〜0.2:1、好ましくは0.001:1〜0.1:1、より好ましくは0.005:1〜0.1:1という、金属化合物の金属(Me’)対加水分解性金属化合物の金属(Me)のモル比(Me’/Me)をもたらす割合である。
金属ドーピングの代わりに、例えば炭素、窒素、リン、硫黄、ホウ素、ヒ素、アンチモン、セレン、テルル、塩素、臭素及び/又はヨウ素によるドーピングのような、半金属元素又は非金属元素によるドーピングを実施することも可能である。
この目的のために、元素それ自体又は好適な元素化合物のいずれかを、ドーパントとして使用する。光触媒特性に影響を及ぼすために、特にチタン化合物を使用するドーピングが有利である。
更なる詳細及び特徴が、従属請求項と関連する好ましい実施例に関する以下の記載から明らかになる。これらの実施例において、それぞれの特徴が、それ自体単独で、又は互いに複数組み合わせて実現され得る。目的を達成する可能性は、実施例に限定されない。このため、例えば、範囲表示は常に、全ての(記載されていない)中間の値及び全ての想定可能な部分区間を包含する。
表は、様々な実験を示す。全ての実験で、10mmolのTi(OPr)(2.84g)(減圧下で蒸留される)を使用した。[BMIM][Cl]、[BMIM][Br]、[BMIM][PF]、[BMIM][BF]、[BMIM][NTf]を、Creary, X; Wilis, E. D. Organic Syntheses 2005, 82, 166に従って調製した。[BMIM][SOMe]、[BMIM][SOMe]及び[BMIM][OTf]を、IoLiTec GmbHから入手し、受け取ったままの状態で使用した。
粉末回折測定(XRD測定;X線回折)を、40kV及び40mAでCu Kα線(λ=0.154nm)を用いるブルカー・エイエックスエス株式会社製のD8を使用して実施した。ブルカー・エイエックスエス株式会社の「複合ケイ素ストリップ(Compound silicon strip)」技術による位置感応型検出器(LynsEye)。測定は、0.02度の工程幅によって3度〜90度(2θ)で実施した。全ての粉末に関して、ガラス試料ホルダーを使用した。回折スペクトルに関する構造決定及びプロファイル解析を、TOPASプログラムを使用して行った。線形態を、機器誤差及び試料の物理特性を含むX線源の発光プロファイルの畳み込みによって決定した(「基礎パラメータ畳み込み(convolution)に基づくアプローチ」)。平均結晶子サイズを、シェラーの式(シェラー定数K=1)を使用して算出した。フォークト関数を用いて、結晶子サイズによる広がりの仮定のもとに、体積加重算出(volume-weighted calculation)に基づく積分幅を示した。
透過型電子顕微鏡観察(TEM)又は高解像度透過型電子顕微鏡観察を、JEM−3010電子顕微鏡を使用して実施した。多孔度測定(窒素ポロシメトリー)を、QuantuchromeのAutosorb6B機器を使用して実施した。粒子の表面積を、ブルナウアー・エメット・テラー式(BET)を使用して算出した。
表1:[BMIM][Cl]と種々の量のイオン液体と水とを用いる実験
表2:少なくとも1つのヒドロキシル基を有する化合物として種々のアルコールを用いる実験
表3:種々のイオン液体を用いる実験
表4:様々な実験の反応条件
表5:粒子の合成のために種々の反応物を用いる実験
aは試料S2、試料S3、試料S6及び試料S7の、bは試料S1〜試料S7の、XRD測定結果を示す図である。 aはS1の、bはS2の、cはS3の、dはS4の、eはS5の、TEM顕微鏡写真である。fはS3のHRTEM顕微鏡写真である。挿入図は、電子回折パターンの選択された領域を示す。 aはS6のTEM顕微鏡写真である。bはS6のHRTEM顕微鏡写真である。cはS7のTEM顕微鏡写真である。挿入図は、電子回折パターンの選択された領域を示す。 aはS10、S11、S12の、bはS8、S9の、XRD測定結果を示す図である。 aはS10の、bはS11の、cはS12の、TEM顕微鏡写真である。挿入図は、電子回折パターンの選択された領域を示す。 試料S13、試料S14、試料S15、試料S16及び試料S17のXRD測定結果を示す図である。 aはS13の、bはS14の、cはS15の、dはS16の、eはS17の、TEM顕微鏡写真である。挿入図は、電子回折パターンの選択された領域を示す。 試料S20、試料S21及び試料S22のXRD測定結果を示す図である。 aはS20の、bはS21の、cはS22の、TEM顕微鏡写真である。dはS22のHRTEM顕微鏡写真である。挿入図は、電子回折パターンの選択された領域を示す。 ZrO粒子のXRD測定結果を示す図である。
実験S1〜実験S7:
ヒドロキシル基を有する化合物としてのエタノール及び[BMIM][Cl]を用いる実験によって、還流下で4時間の前処理によって、Ti(OEt)20を得ることが可能であることが示された。図1は、様々な試料のXRD測定結果を示す。2.75時間の熱水処理(S1)の場合には、アナターゼは部分的にのみ形成された(図1b S1)。単に熱水処理を12時間まで延長することによって、高結晶性アナターゼ(TiO)が形成され、結晶子サイズは9nmであった(シェラーの式による:図1a S2;表1)。TEM顕微鏡写真(図2a及び図2b)によって、この結果が確認される。球状の粒子及び立方体様の粒子が、7:8という(004):(020)反射のシグナルの比率の算出値(「結晶子サイズ広幅化」)と一致して、S2のTEM顕微鏡写真(図2a)上で視認可能である。他の相のシグナルは測定されなかった。
還流による前処理を行わなくとも、同様の結果を得ることが可能であった(図1a S3;図2c、図2f)が、結晶子のサイズは6nmと、より小さくなった。
(S4(0.5当量)及びS5(1当量)への[BMIM][Cl]の量の低減によって、多孔質かつごく部分的に結晶性の生成物が生じた。XRD測定結果では、低2θ値でのシグナルが明確にはっきりと見える(図1b及び図2d、図2e)。
別の重要な点は、組成物の含水量である。したがって、試料S6及び試料S7について、エタノールの含水量をそれぞれ2%及び5%まで増大させた。含水量の増大によって、S2及びS3よりも幾分大きい立方体様の粒子が得られる(S6 10nm;S7 11nm)ことが見出された(図3のTEM顕微鏡写真を参照されたい)。(004):(020)格子面の結晶子側面比率の算出値は、S6についてはほぼ8:8、及びS7についてはほぼ9:10である。S6のHRTEM顕微鏡写真(図3b)では、(101)面と平行な粒子が見られる。
粒子の表面積を、BET法によって算出した(SBET)。粒子の表面積の測定値(表1)は、120m/g〜163m/gであった。
XRD測定結果と一致して、水の量の増大によって、粒子の表面積の減少がもたらされる。
他のアルコールを用いる実験
表2において特定される試料を用いた(carried out)。全ての試料を、前処理を行わずに調製した。
XRD測定結果(図4b)から、含水量が0.1%未満であるPrOH(S8)及びPrOH(S9)については、アナターゼに加えて、少なくとも1つの更なる相が形成され、S8についてはアナターゼが主要生成物であることが明らかである。
2%への含水量の増大によって、PrOH(S10)、PrOH(S11)及びBuOH(S12)について、高結晶性アナターゼ粒子が得られた。平均結晶子サイズは8nm〜13nmである(表2)。しかしながら、(004):(020)反射の比率の調査によって、S10(6:8)及びS12(5:7)は立方粒子であり、S11の場合では両錐粒子が形成された(20:8)ことが示される。これも、TEM顕微鏡写真において明らかである(図5b、図5d)。図5dのHTEM顕微鏡写真によって、銅格子上の粒子がその[101]方向と平行に位置することが示される。
他のイオン液体を用いる実験
他のイオン液体を用いる実験に関して、2%の水を含むエタノールを常に使用した。これは、利用した前駆体の完全な縮合に十分である。表3は、使用した反応物を示す。
[BMIM][Br]、[BMIM][NTf]、[BMIM][SOMe]、[BMIM][SOMe]及び[BMIM][OTf]を用いると、4nm〜11nmの結晶子サイズを有する高結晶性単相アナターゼ粒子が取得可能であることが見出された。表面積の測定結果は、これらのサイズと十分に相関する。TEM顕微鏡写真(図7)も同様に、種々の粒径を示す。
Ti(OEt)20を用いる実験
還流によって得られた前駆体を用いてナノ粒子を製造することもできるかどうかの調査を実施した。この目的のために、調製した前駆体(Ti(OEt)20、1.27g)を、エタノール(26g、0.1%未満(S21)又は2%(S22)の水)に溶解し、イオン液体を用いずに210℃で12時間、オートクレーブ内で熱水処理した。同じ手順を、Ti(Pr)(S20)を用いて実施した。表5は、結晶子サイズの測定値及び粒子表面積の測定値を報告している。XRD測定(図8)によって、対照実験(S20)の場合には、結晶化の程度が低い粒子のみが得られることが示される。対照的に、前駆体を使用した場合、高結晶性単相結晶子が得られた。含水量に応じて、異なるサイズが得られた。得られた粉末は、イオン液体として[BMIM][Cl]を用いて調製された試料S3及び試料S6に類似している。これによって、イオン液体の存在下で制御された加水分解によって調製された前駆体によって、イオン液体の非存在下でさえも、高結晶性粒子を得ることが可能となることが示される。
イオン液体の再使用
本発明のプロセスによって、更に、イオン液体の簡単な再使用が可能となる。使用される粒子と少なくとも1つのヒドロキシル基を有する化合物とを、遠心分離及び蒸留によって容易に分離することができる。したがって、[BMIM][Cl]及び[BMIM][NTf]を最大5回単離し、これらを再度、エタノール(2%の水を含む)とともに使用することが可能であった。毎回、10nm〜11nmの結晶子サイズを有する高結晶性アナターゼ粒子が定量的収率で得られた。
記載された実施例の多数の変更形態及び発展形態を実現することができる。
粒子の製造
2.84gのTi(OPr)(チタンテトライソプロポキシド;10mmol)を、室温で、イオン液体(20mmol)及びエタノール(26g)の溶液に滴加した(エタノールの含水量は0.1%〜5%の間で変化させた。溶液を撹拌し、引き続き4時間還流した。この間に、Ti(OEt)20が形成された。反応混合物をテフロンフラスコに移し、オートクレーブ内で熱水処理した。事前の還流を行うことなく、添加の直後、反応混合物をオートクレーブ内で熱水処理した。反応混合物を、4.4K/分の加熱速度で220℃まで加熱した。全熱水処理を、2.75時間又は12時間実施した。試料を、オートクレーブ内で室温まで冷却した。形成された固体を、遠心分離によって除去した。生成物をエタノールで5回洗浄し、溶媒として水を用いて凍結乾燥させた。
粒子の単離及び揮発性の構成要素(エタノール)の蒸留除去の後、使用したイオン液体を再使用することができる。
他のアルコール(例えば表2に報告されたような)について、同様の手順を行った。試料の反応条件を表4に要約する。
Ti(OEt)20の調製
2.84gのTi(OPr)(10mmol)を、オープンフラスコ内のエタノール(11.4g;0.1%未満の水)中の[BMIM][Cl](20mmol、3.49g)の溶液に、撹拌しながら滴加した。室温で1時間の撹拌の後、混濁溶液が得られた。温度を還流温度まで上昇させると、透明溶液が形成された。試料を更に4時間以上撹拌し、揮発性の構成要素を蒸留によって除去した。
残存した溶液を、還流下でCHCN及びEtOAc(1:1)に溶解し、ろ紙を通してろ過した。この溶液(母液)を、室温で終夜保存した。この間に、無色結晶が形成された。混合物を、−30℃で更に1日間保存した。液相を静かにデカンテーションし、得られた固体をCHCNで3回洗浄し、窒素流中で乾燥させた。これによって、1.27gのTi(OEt)20が得られた(70%)。
得られたTi(OEt)20を、エタノール(26g、0.1%又は2%の水を含む)に溶解し、210℃で12時間熱水処理した。これによって、アナターゼの形態の結晶性TiO粒子が得られた(S21、S22)。
ZrO粒子の製造
4.68gのZr(OPr)(ジルコニウムテトライソプロポキシド;10mmol、プロパノール中70%)を、[BMIM][Cl](20mmol)及びエタノール(26g)(エタノールの含水量は、0.1%〜5%の間で変化させた)の溶液に、室温で滴加した。反応混合物を、オートクレーブ内で熱水処理した。反応混合物を4.4K/分の加熱速度で210℃まで加熱した。全熱水処理を、12時間実施した。試料をオートクレーブ内で室温までゆっくりと冷却した。形成された固体を、遠心分離によって分離した。生成物をエタノールで5回洗浄し、室温で乾燥させた。これによって、正方晶ZrOナノ粒子が得られた。図10に示したXRD測定結果から、2nmという結晶子サイズを算出することが可能である(シェラー定数k=1)。固体の白色粒子を、500℃で4時間焼結した。これによって、約5nmのサイズを有する正方晶ZrOナノ粒子が得られた。
引用文献
独国特許出願公開第10 2004 009 287号
Figure 0005619180
Figure 0005619180
Figure 0005619180
Figure 0005619180
Figure 0005619180

Claims (10)

  1. ナノスケール粒子を製造する方法であって、
    a)加水分解性金属化合物と、少なくとも1つのイオン液体と、含水量が0.1%以上10%未満である少なくとも1つのヒドロキシル基を有する少なくとも1つの化合物とを含む組成物であって、前記組成物の含水量が前記ヒドロキシル基を有する化合物の含水量である組成物を調製する工程と、
    b)前記組成物を密閉した容器又はオートクレーブ内において210〜300℃かつ超大気圧下で熱処理することにより、前記加水分解性金属化合物が前記ヒドロキシル基を有する化合物に含まれる水により加水分解及び縮合されてナノスケール粒子を形成する工程と、
    c)前記ナノスケール粒子を単離する工程と
    を含む、ナノスケール粒子を製造する方法。
  2. 前記イオン液体を再使用することができることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記加水分解性金属化合物対前記イオン液体の比率が10:1〜1:10であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記加水分解性金属化合物対前記イオン液体の比率が1.5:1〜5:1であることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  5. 前記加水分解性化合物が式:
    MX
    (式中、MはMg、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Y、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Mo、W、Fe、Cu、Ag、Zn、Cd、Ce及びLaを含有する群から選択され、nは金属の原子価に対応し、Xは加水分解性基を表す)の化合物であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記イオン液体が、式K(式中、Kはアンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、ウロニウムカチオン、チオウロニウムカチオン、グアニジニウムカチオン又は複素環カチオンの群から選択され、Aはハライド、アセテート、ホスフェート、ホスフィネート、アルミネート、ボレート、スルフェート、スルホネート、イミド、アミド又はシアネートの群から選択される)を有する液体であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つのヒドロキシル基を有する少なくとも1つの化合物が200℃未満の沸点を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つのヒドロキシル基を有する少なくとも1つの化合物が低級脂肪族アルコールであることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  9. ナノスケール粒子を密閉した容器又はオートクレーブ内において210〜300℃かつ超大気圧下で熱処理することにより製造するための前駆体化合物を調製する方法であって、
    a)加水分解性金属化合物と、少なくとも1つのイオン液体と、含水量が0.1%以上10%未満である少なくとも1つのヒドロキシル基を有する少なくとも1つの化合物とを含む組成物であって、前記組成物の含水量が前記ヒドロキシル基を有する化合物の含水量である組成物を調製する工程と、
    b)前記組成物を還流下で処理する工程と、
    c)前記前駆体化合物を単離する工程と
    を含む、ナノスケール粒子を密閉した容器又はオートクレーブ内において210〜300℃かつ超大気圧下で熱処理することにより製造するための前駆体化合物を調製する方法。
  10. ナノスケール粒子を製造する方法であって、請求項に記載のように調製される前駆体化合物と、含水量が0.1%以上10%未満である少なくとも1つのヒドロキシル基を有する少なくとも1つの化合物とを含む組成物であって、前記組成物の含水量が前記ヒドロキシル基を有する化合物の含水量である組成物密閉した容器又はオートクレーブ内において210〜300℃かつ超大気圧下で熱処理することを特徴とする、ナノスケール粒子を製造する方法。
JP2012546376A 2009-12-29 2010-12-15 イオン液体を用いるナノ粒子の合成 Active JP5619180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009060835.4 2009-12-29
DE102009060835A DE102009060835A1 (de) 2009-12-29 2009-12-29 Synthese von Nanopartikeln mittels ionischer Flüssigkeiten
PCT/EP2010/007634 WO2011079908A1 (de) 2009-12-29 2010-12-15 Synthese von nanopartikeln mittels ionischer flüssigkeiten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013515603A JP2013515603A (ja) 2013-05-09
JP5619180B2 true JP5619180B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=43827138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546376A Active JP5619180B2 (ja) 2009-12-29 2010-12-15 イオン液体を用いるナノ粒子の合成

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9126848B2 (ja)
EP (1) EP2519471B1 (ja)
JP (1) JP5619180B2 (ja)
KR (1) KR101772243B1 (ja)
DE (1) DE102009060835A1 (ja)
ES (1) ES2602828T3 (ja)
PL (1) PL2519471T3 (ja)
WO (1) WO2011079908A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101496540B1 (ko) * 2013-03-14 2015-02-25 상명대학교서울산학협력단 에탄올암모늄 설페이트를 이용한 구리 나노입자의 제조 방법
KR101517094B1 (ko) 2013-06-07 2015-06-05 삼성전자 주식회사 나노 결정 합성 방법
JP6226372B2 (ja) * 2013-10-18 2017-11-08 国立大学法人茨城大学 イオン液体のマイクロビーズ
CN109476499B (zh) 2016-08-09 2021-12-03 花王株式会社 薄膜状无机氧化物的制造方法
WO2018030426A1 (ja) 2016-08-09 2018-02-15 花王株式会社 薄膜状無機酸化物の製造方法
DE102016125432A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Herstellung von dotierten Nanopartikeln und ihre Verwendung
JP7006908B2 (ja) * 2017-08-24 2022-01-24 国立大学法人 鹿児島大学 金属酸化物ナノ粒子及びその製造方法
CN110124711B (zh) * 2019-04-04 2021-12-21 江苏大学 少层氮化碳负载三氧化钨纳米颗粒催化剂的制备方法及其脱硫应用
CN111484073B (zh) * 2020-04-15 2023-05-26 陕西科技大学 一种离子液体辅助制备空心纳米棒二氧化钛负极材料的方法
GB2598977A (en) * 2021-03-23 2022-03-23 Chen Wuyi A preparation method of nanoflower titanium oxide by liquid circulation of chloridion

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262007A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc チタニア塗布液及びその製造方法、並びにチタニア膜及びその形成方法
EP1709651B1 (en) * 2004-01-22 2016-09-21 Showa Denko K.K. Metal oxide dispersion, metal oxide electrode film, and dye sensitized solar cell
DE102004009287A1 (de) 2004-02-26 2005-09-15 Institut Für Neue Materialien Gem. Gmbh Amphiphile Nanopartikel
DE102005025315A1 (de) 2005-06-02 2006-12-14 Merck Patent Gmbh Ionische Flüssigkeiten mit niedriger Viskosität
US8173166B2 (en) * 2005-09-09 2012-05-08 Honda Motor Co., Ltd. Methods of producing tungsten nanoparticles
JP2006130507A (ja) * 2005-12-28 2006-05-25 Yamaha Corp 光酸化触媒
DE102006032759B4 (de) * 2006-07-14 2010-08-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Stabile Suspensionen von kristallinen ZrO2-Partikeln aus hydrothermal behandelten Sol-Gel-Vorstufenpulvern
WO2009079713A1 (en) * 2007-12-24 2009-07-02 The University Of Sydney Method of oxidising organic compounds
JP2010077383A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Nippon Chem Ind Co Ltd シロキサン結合を主骨格とするナノコンポジット粉末状粒子及びその製造方法、シロキサン結合を主骨格とするナノコンポジット粉末状粒子分散液、並びに樹脂組成物
US8685283B2 (en) * 2008-08-29 2014-04-01 Agilent Technologies, Inc. Superficially porous metal oxide particles, methods for making them, and separation devices using them
CN101475222B (zh) * 2009-01-22 2011-10-05 中国科学院上海硅酸盐研究所 铁氧化物空心微球及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2519471B1 (de) 2016-08-17
JP2013515603A (ja) 2013-05-09
KR20120115347A (ko) 2012-10-17
WO2011079908A1 (de) 2011-07-07
US9126848B2 (en) 2015-09-08
ES2602828T3 (es) 2017-02-22
PL2519471T3 (pl) 2017-02-28
US20120275991A1 (en) 2012-11-01
DE102009060835A1 (de) 2011-06-30
EP2519471A1 (de) 2012-11-07
KR101772243B1 (ko) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619180B2 (ja) イオン液体を用いるナノ粒子の合成
Ding et al. Study on the anatase to rutile phase transformation and controlled synthesis of rutile nanocrystals with the assistance of ionic liquid
Deshmukh et al. Mechanistic aspects in the formation, growth and surface functionalization of metal oxide nanoparticles in organic solvents
Niederberger et al. Organic reaction pathways in the nonaqueous synthesis of metal oxide nanoparticles
Cargnello et al. Solution-phase synthesis of titanium dioxide nanoparticles and nanocrystals
Reyes-Coronado et al. Phase-pure TiO2 nanoparticles: anatase, brookite and rutile
Garnweitner et al. Nonaqueous and surfactant‐free synthesis routes to metal oxide nanoparticles
AU2006352688A1 (en) Processes for the hydrothermal production of titanium dioxide
Buha et al. Nonaqueous synthesis of nanocrystalline indium oxide and zinc oxide in the oxygen-free solvent acetonitrile
Wu et al. Effects of alcohol solvents on anatase TiO 2 nanocrystals prepared by microwave-assisted solvothermal method
Hashemi et al. Synthesis and structural characterization of new one-and two-dimensional lead (II) coordination polymers; new precursors for preparation of pure phase lead (II) oxide nanoparticles via thermal decomposition
Hua et al. Solvent effect on microstructure of yttria-stabilized zirconia (YSZ) particles in solvothermal synthesis
Yahaya et al. Centrifuge and storage precipitation of TiO2 nanoparticles by the sol–gel method
Ding et al. Shape and size controlled synthesis of anatase nanocrystals with the assistance of ionic liquid
Morgan et al. Alkaline hydrothermal kinetics in titanate nanostructure formation
JP2008518873A (ja) 二酸化チタンナノ粒子の合成
Čaplovičová et al. On the true morphology of highly photoactive anatase TiO2 nanocrystals
Chen et al. Preparation of nano-TiO2 from TiCl4 by dialysis hydrolysis
Antonello et al. Nanocomposites of titania and hybrid matrix with high refractive index
He et al. Template-free synthesis of TiO 2 microspheres with tunable particle size via a non-aqueous sol–gel process
Kignelman et al. Meta-analysis of TiO 2 nanoparticle synthesis strategies to assess the impact of key reaction parameters on their crystallinity
Tana et al. Particle anisotropy and crystalline phase transition in one-pot synthesis of nano-zirconia: a causal relationship
Ambrožič et al. The formation of zinc oxide nanoparticles from zinc acetylacetonate hydrate in tert-butanol: a comparative mechanistic study with isomeric C4 alcohols as the media
DE102007038879A1 (de) Verfahren zur Herstellung und Stabilisierung von funktionellen Metallnanopartikeln in ionischen Flüssigkeiten
US7943116B1 (en) High-yield synthesis of brookite TiO2 nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250