JP5618000B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP5618000B2
JP5618000B2 JP2013509835A JP2013509835A JP5618000B2 JP 5618000 B2 JP5618000 B2 JP 5618000B2 JP 2013509835 A JP2013509835 A JP 2013509835A JP 2013509835 A JP2013509835 A JP 2013509835A JP 5618000 B2 JP5618000 B2 JP 5618000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
spray
injection
fuel
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013509835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012140986A1 (ja
Inventor
知弘 坂田
知弘 坂田
田中 大輔
大輔 田中
太 吉村
太 吉村
内田亮
亮 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013509835A priority Critical patent/JP5618000B2/ja
Publication of JPWO2012140986A1 publication Critical patent/JPWO2012140986A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618000B2 publication Critical patent/JP5618000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B2023/103Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector having a multi-hole nozzle for generating multiple sprays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に関するものである。
本出願は、2011年4月12日に出願された日本国特許出願の特願2011―88122に基づく優先権を主張するものであり、文献の参照による組み込みが認められる指定国については、上記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の記載の一部とする。
先端部に複数の噴口を有する燃料噴射弁が気筒内の燃焼室に直接燃料を噴射するように配設されている筒内直接噴射火花点火式内燃機関であって、当該燃料噴射弁の先端部がシリンダヘッドに形成された天井壁の周縁部における隣り合った2つの吸気口の間から燃焼室内に臨んでおり、当該複数の噴口の中で最も下向きに燃料を噴射する下方噴射噴口からの下方噴霧が、吸気行程における上死点後140度のクランク角度の時に、キャビティにその排気側の端部よりも吸気側で衝突するものが知られている(特許文献1)。
特開2009−228579号公報
しかしながら、ピストンに付着する燃料が多くなるため、排気ガスに含まれる粒子状物質(PM)が増加する可能性があった。
本発明が解決しようとする課題は、排気ガスに含まれる粒子状物質を低減させる内燃機関を提供することである。
本発明は、燃料噴射バルブから噴射される噴霧の中心軸を、燃料が噴射された時のピストンの位置におけるピストンの冠面とシリンダの内壁とにより形成される、燃料噴射バルブと反対側の境界部分に指向させることによって上記課題を解決する。
本発明によれば、噴射時において、燃料が噴射される位置から、ピストン冠面とシリンダ内壁により形成され、燃料噴射バルブと反対側に位置する境界部分までの距離が長くなるため、ピストン冠面への燃料の付着を抑制し、排気ガスに含まれる粒子状物質を低減することができる。
本発明の実施形態に係るエンジンのブロック図である。 図1の燃料噴射バルブの周囲の拡大図であり、燃料噴射バルブから噴射される噴霧を示す図である。 図2のIII線に沿う部分断面図である。 図1のピストンの位置と、燃料噴射バルブから噴射される噴霧の中心軸との関係を説明するための、エンジンを示す図である。 図1の燃焼室内における、噴霧の中心の様子を説明するための、ピストン及び燃焼噴射バルブの斜視図である。 図1の燃焼室内における、ピストンの位置と燃料噴射バルブから噴射される噴霧の中心軸との関係を示す図である。 図1の燃焼室内における、ピストンの位置と燃料噴射バルブから噴射される噴霧の中心軸との関係を示す図である。 図1の燃焼室内における、ピストンの位置と燃料噴射バルブから噴射される噴霧の中心軸との関係を示す図である。 図3の各噴射口の噴霧の中心軸が指向する位置と、ピストンとシリンダとの境界部分との位置関係を示す図である。 図3の各噴射口の変形例における、噴霧の中心軸が指向する位置と、ピストンとシリンダとの境界部分との位置関係を示す図である。 本発明の他の実施形態に係るエンジンにおいて、燃料噴射バルブの噴射口から噴射される噴霧の中心軸を説明する図である。 本発明の他の実施形態に係るエンジンにおいて、燃料噴射バルブの周囲の拡大図であり、燃料噴射バルブから噴射される噴霧を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
図1は、本発明の実施形態に係るエンジンのブロック図である。本実施形態におけるエンジンは、例えば4気筒の直噴型エンジンである。このエンジンは、図1に示すように、各気筒の燃焼室12内に臨むように設けられた燃料噴射バルブ20及び点火プラグ31を備えている。なお、図1には一つの気筒のみを図示しており、本発明において気筒の数は特に限定されない。
燃焼室12は、シリンダ10と、当該シリンダ10内を往復移動するピストン11の冠面と、吸気バルブ13及び排気バルブ14が設けられたシリンダヘッド15とで囲まれる空間により構成される。燃料噴射バルブ20は、シリンダヘッド15から燃料室12に臨ませて、シリンダ11のボアの上部に設けられ、燃焼室12内の側方から筒内に直接燃料を噴射するように配置されている。点火プラグ31は、各気筒の燃焼室12に臨んで装着され、エンジンコントロールユニット11からの点火信号に基づいて吸入混合気に対して点火を行う。ピストン11の冠面には、凹部形状のキャビティ111が形成されている。
燃料噴射バルブ20は、コントロールユニット60において設定される駆動パルス信号によって開弁駆動することで、所定の量及び圧力の燃料を燃焼室12内に噴射する。点火プラグ31は、コントロールユニット60からの点火信号に基づいて、燃焼室12内に充填された混合気に対して点火する。
エンジンは、クランク角センサ32及びカム角センサ33を備えている。クランク角センサ32は、クランクシャフト17の回転に同期したクランク角の単位角信号を出力する。一方、カム角センサ33は、カムシャフト16が一回転する毎(すなわちクランク角で720deg毎に相当)に基準信号を出力する。クランク角センサ32及びカム角センサ33はいずれもコントロールユニット60に接続されている。コントロールユニット60は、クランク角センサ32から出力される単位角信号に基づいて、エンジンの回転数とピストン11の位置を検出する。また、コントロールユニット60は、クランク角センサ32から出力される単位角信号と、カム角センサ33から出力される基準信号とに基づいて、膨張行程にある気筒を判別する。
エンジンの吸気バルブ13に連通した吸気通路40には、エアフィルタ41、エアフローメータ42、スロットルバルブ43及びインテークマニホールド46が設けられている。スロットルバルブ43には、当該スロットルバルブ43の開度を、DCモータ等のアクチュエータにより制御可能なスロットルバルブ制御装置44が設けられている。コントロールユニット60は、アクセルペダルポジションセンサ(図示しない)により検出されたアクセルペダルの操作量等に基づいて必要なトルクを演算し、スロットルバルブ制御装置44に駆動信号を出力する。スロットルバルブ制御装置44は、このコントロールバルブ60からの駆動信号に基づいて、スロットルバルブ43の開度を電子制御する。また、スロットルバルブ43には、当該スロットルバルブ43の開度を検出するスロットルポジションセンサ45が設けられている。このスロットルポジションセンサ45は、コントロールユニット60に接続されており、その検出信号をコントロールユニット60に出力する。
エンジンの排気バルブ14に連通した排気通路50には、排気を浄化するための排気浄化触媒51と、排気を消音すると共に冷却するマフラ52と、が設けられている。
コントロールユニット60は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出力インタフェース等を含んだマイクロコンピュータから構成されており、上述した各種センサ類が接続されている。このコントロールユニット60は、これらセンサ類からの信号に基づいて検出される運転状態に応じて、スロットルバルブ制御装置44を介してスロットルバルブ43の開度を制御し、一体型インジェクタ20を駆動して燃料噴射量を制御し、点火時期を設定して当該点火時期で点火プラグ31を点火させる制御を行う。
コントロールユニット60は、始動時には成層燃焼を行い、本例では、1サイクルあたり、クランク角が吸気行程の上死点後90〜120度の間の時に、例えば上死点後90度付近を噴射開始時期として1回目の噴射を行い、クランク角が吸気行程の上死点後300〜340度の時に2回目の噴射を行う。また、コントロールユニット60は、始動時以外の時には均質燃焼を行い、本例では、1サイクルあたり、クランク角が吸気行程の上死点後80〜240度の間の時に噴射を行う。
次に、本発明の特徴部分である、燃料噴射バルブ20の噴射方向について、図2〜図4を用いて説明する。図2は燃料噴射バルブ20から噴射される噴霧を説明するための図であり、図1の燃料噴射バルブ20と、その周囲の燃焼室12を示している。図3は燃料噴射バルブ20の噴射口から噴射される噴霧の中心軸を説明する図であり、図2のIII線に沿う部分断面図である。図4はピストンの位置と、燃料噴射バルブ20から噴射される噴霧の中心軸との関係を説明するための、シリンダ中心線を含む断面で見たエンジンのブロック図の一部分である。
燃料噴射バルブ20には、複数の噴射口が設けられ、例えば5個あるいは6個の噴射口が設けられている。以下、6個の噴射口が設けられる場合について説明する。
各噴射口101〜106から噴射される燃料の噴霧は、燃料噴射バルブ20の先端部から、それぞれ円錐状になるように広がって吹き出される。そして、各噴射口101〜106の噴霧を含んだ全体の噴霧は、後述するような噴口と噴霧軸の配置に基づき、全ての噴霧で形成される全体としての噴霧形状が、シリンダヘッド側(上側)へ膨らむとともにピストン側(下側)が凹んだ円錐面形状の一部になるように広がって吹き出される。
図2に示すように、燃料噴射バルブ20の長手方向に、燃料噴射バルブ20の中心軸(図2の直線L)をとった場合において、燃料噴射バルブ20の中心軸(図2の直線L)は、シリンダ10のボアの径方向よりピストン側を向いている。そして、燃料噴射バルブ20の先端部から、当該中心軸に沿って所定の距離(図2のC)分離れた位置で、燃料噴射バルブ20から噴射される噴霧の断面をみると、6個の噴射口の噴霧の中心軸が図3に示す配置になるように、当該6個の噴射口が燃料噴射バルブ20の先端部に設けられ、燃焼室12に向けられている。そして、任意の噴霧の断面から見ても、6個の噴霧の中心軸は、燃料噴射バルブ20の噴射口の配置とほぼ相似した配置となるように、燃料噴射バルブ20の噴射口あるいは燃料噴射バルブ20の先端部が構成されている。なお、図3において、X軸は図2のIII線及び直線Lと垂直な方向の軸であり、Y軸はIII線に沿った軸である。そして、Y軸の正の方向がシリンダヘッド15側になり、Y軸の負の方向がピストン11側になる。
6個の噴射口101〜106から噴射された噴霧はIII線に沿う断面上において、図3に示すような配置となる。この配置は、燃料噴射バルブ20の先端部における噴射口101〜106の配置とほぼ同じであって、噴射口101〜106を出た各噴霧の軸線は、互いが相似形をなす関係を保ちながら全体が拡がって進む。6個の噴射口101〜106のうち、5個の噴射口101,102,104,105,106は、燃料噴射バルブ20の先端部の上側を向いた三角形状に配置されている。三角形状に配置された5個の噴射口のうち、燃料噴射バルブ20の先端部の最も上側に配置された噴射口106は最もシリンダヘッド15側に配置されている。三角形状に配置された残りの噴射口について、噴射口102は三角形の底辺の左側の頂点の位置に配置され、噴射口104は三角形の底辺の右側の頂点の位置に配置され、噴射口101は噴射口106と噴射口102との間に配置され、噴射口105は噴射口106と噴射口104との間に配置されている。噴射口101と噴射口105、及び、噴射口102と噴射口104は、噴射口103と噴射口106とを結ぶ直線に対して、それぞれ線対象に配置されている。噴射口103は、燃料噴射バルブ20の先端部において、噴射口106より下側の位置に配置され、最もピストン11側に配置されている。
コントロールユニット60に制御された噴射タイミングとして、例えば上死点後90度付近で燃料噴射を開始して、上死点後90〜120度の間に噴射を行なう時、噴霧が燃焼室内壁面(ピストンやボア壁)に到達するタイミングでは、ピストン11は図4に示すような位置にあり、その時、クランク角は、例えば吸気行程の上死点後100度付近である。かかる噴射時に、或いはより厳密には、噴射された燃料が燃焼室内壁面に到達する時に、上記のように配置された噴射口101〜106を有する燃料噴射バルブ20から噴射されるそれぞれの噴霧の中心軸(図4の直線L)は、概ね、ピストン11の冠面とシリンダ10の内壁とにより形成される、燃料噴射バルブ20と反対側の境界部分A(図4の点線Aで囲む部分)を指向している。すなわち、本例は、燃料噴射の時に、燃料噴射バルブ20の噴射口から燃料噴射バルブ20と反対側の、ピストン11の冠面あるいはボアで構成される燃焼室内壁面までの距離が最も長くなるように、噴射口101〜106の噴射の方向、燃料噴射バルブ20の配置及び噴射タイミングが設定される。
図5は、図4と同じように、上死点後90〜120度の間に噴射を行って、噴霧が吸気工程の上死点後100度付近で燃焼室内壁面(ピストンやボア壁)に到着しようとするときの噴霧の中心の様子を示した燃焼室内の斜視図である。図5中のハッチング部分は、ピストン11の冠面とシリンダ10の内壁とにより形成される、燃料噴射バルブ20と反対側の境界部分Aを示している。互いに上下に配置された噴射口103と噴射口106から噴射される噴霧は、噴霧の重なり度合いが高くなって燃料が過濃になるのを防止するため、境界部分Aを中心にしてある程度上下に振り分けられているものの、噴射口101〜噴射口106の中心軸は、概ね、ピストン11の冠面とシリンダ10の内壁とにより形成される、燃料噴射バルブ20と反対側の境界部分Aを指向する。特に、本実施形態の噴射口101、102、104、105から噴射されるそれぞれの噴霧の中心軸は、ピストン11の冠面とシリンダ10の内壁とにより形成される、燃料噴射バルブ20と反対側の境界部分Aを確実に指向する。
また、シリンダ10の円周方向に隣接した噴霧は、互いの重なり度合いが高くなり燃料が過濃になるのを防止するため、平面視で見たときに互いの中心が拡がるような向きへと向かっている。このようにして、燃料噴射バルブ20の複数の噴射口101〜106から噴射される複数の噴霧の中心軸が、燃料が噴射された時のピストン11の位置におけるピストン11の冠面とシリンダ10の内壁とにより形成される、燃料噴射バルブ20と反対側の境界部分Aを指向するように、複数の噴射口101〜106が構成されている。すなわち、各噴射口101〜106の噴霧を含んだ全体の噴霧は、全ての噴霧で形成される全体としての噴霧形状が、シリンダヘッド側(上側)へ膨らむとともにピストン側(下側)が凹んだ円錐面形状の一部になるように、平面視においては扇状に拡がって噴き出される。
これにより、燃料噴射バルブ20から噴射された燃料は、燃焼室12内において、互いの重なり度合いが高くなることなく、最長距離に沿って噴射されるため、燃料が過濃になるのを防ぎつつ、ピストン11の冠面及びシリンダ10の内壁への燃料の付着が抑制される。すなわち、噴霧は、クランク角が上死点後100度付近のときの境界部分A付近を指向しているので、成層燃焼の際、クランク角が吸気行程の上死点後90〜120度の間にあるときに1回目の噴射を行うことに対応して、噴霧の距離ができるだけ最長距離となるように噴射を行うことができる。
引き続き、図6〜図8を用いて、各噴射口101〜106から噴射される燃料の噴霧の中心軸の向きについて説明する。図6〜図8はピストン11の位置と、燃料噴射バルブ20から噴射される噴霧の中心軸との関係を説明するための、シリンダ中心線を含む断面で見たエンジンのブロック図の一部分である。図6〜図8で示される角度(50°、70°、90°、110°、150°)はクランク角を示しており(ピストンが上死点にあるときのクランク角を0°とする)、図中に示されるピストン11の位置は、表示されたクランク角に対応する位置である。
本例において、1つ目の条件として、噴射口103から噴射される噴霧の中心軸は、クランク角が上死点後100度のときの境界部分A付近を指向する向きにすると、他の噴霧と重なってしまう(過濃になる)可能性があるので、(クランク角100度のときの)境界部分Aよりは下死点側を指向する向きに配置しつつ、クランク角度が吸気行程の上死点後150度である場合に、少なくともピストン11の冠面を指向しないように配置される。噴射口103以外の噴射口101、102、104〜106から噴射される各噴霧の中心軸は、前述の通り、クランク角が上死点後100度のときのピストン11の冠面とシリンダ10の内壁とにより形成される境界部分A付近を指向する向きとし、クランク角度が吸気行程の上死点後110度である場合に、ピストン11の冠面を指向しないように配置されている。すなわち、図6に示すように、噴射口103から噴射される噴霧の中心軸が、クランク角150度における、境界部分Bから燃料噴射バルブ20の先端部の中心点までの直線(図6の直線L)よりシリンダヘッド15側になるように配置される。また、噴射口103以外の残りの噴射口101、102、104〜106から噴射される噴霧の中心軸が、クランク角110度における、境界部分Cから燃料噴射バルブ20の先端部の中心点までの直線(図6の直線L)よりシリンダヘッド15側になるように配置される。なお、境界部分B及びCは、境界部分Aと同様に、ピストン11の冠面とシリンダの内壁とにより形成される、燃料噴射バルブ20と反対側の境界部分であり、境界部分Bはクランク角150度のピストン11の位置における当該境界部分であり、境界部分Cはクランク角110度のピストン11の位置における当該境界部分である。
また、2つ目の条件として、噴射口106から噴射される噴霧の中心軸は、クランク角が上死点後100度のときの境界部分A付近を指向する向きにすると、他の噴霧と重なってしまう(過濃になる)可能性があるので、(クランク角100度のときの)境界部分Aよりは上死点側を指向する向きに配置しつつ、クランク角度が吸気行程の上死点後70度である場合に、少なくともシリンダ11の内壁を指向しないように配置される。噴射口106以外の噴射口101〜105から噴射される各噴霧の中心軸は、前述の通り、クランク角が上死点後100度のときのピストン11の冠面とシリンダ10の内壁とにより形成される境界部分A付近を指向する向きとし、クランク角度が吸気行程の上死点後90度である場合に、シリンダ11の内壁を指向しないように配置されている。すなわち、図7に示すように、噴射口106から噴射される噴霧の中心軸が、クランク角70度における、境界部分Dから燃料噴射バルブ20の先端部の中心点までの直線(図7の直線L)よりクランクシャフト17側になるように配置され、噴射口106以外の残りの噴射口101〜105から噴射される噴霧の中心軸が、クランク角90度における、境界部分Eから燃料噴射バルブ20の先端部の中心点までの直線(図7の直線L)よりクランクシャフト17側になるように配置される。
また、3つ目の条件として、噴射口101〜106から噴射される噴霧の各中心軸は、クランク角度が圧縮行程の上死点前50°より上死点側である場合に、ピストン11の冠面に設けられたキャビティ111内を指向するように配置される。すなわち、図8に示すように、噴射口103から噴射される噴霧の中心軸(L)と、噴射口106から噴射される噴霧の中心軸(L)と、中心軸(L)と中心軸(L)との間に配置される、噴射口101、102、104、105から噴射される噴霧の中心軸(L)とが、ピストン11の冠面に設けられたキャビティ111内を指向するように配置される。
各条件はそれぞれ独立して採用することもできるが、上記の(図6から図8に記載された)例では、噴射口103と噴射口106からの噴霧がそれぞれ互いに上下に(境界部分Aから)離反するように構成(1つ目の条件と2つ目の条件を採用)されている。互いに離反させることで、噴霧の重なりが燃料の過濃をもたらすことを確実に防止している。
複数噴射口の幅方向中央(図3のX方向中央)は、噴射口からピストン冠面とボアとの境界部分までの距離が比較的長くとれる。そこで、噴射口の数を増やして噴射口を上下(図3のY方向)に配置せざるを得なくなった場合でも、上記の例のように、上下の重なり位置を幅方向中央(図3のX方向中央)とすれば、ピストン冠面やボア壁面への燃料付着量(壁流)を少なくすることができる。噴射口の数を増やすと、1つ1つの噴射口の面積は相対的に小さくすることができるので、噴霧を構成する燃料の微粒化を促進することができる。
そして、本発明において、コントロールユニット60は、上述した成層燃焼時又は均質燃焼時の噴射タイミングで燃料を噴射させると、各噴射口101〜106を上記の1つ目の条件を満たすように配置することで、ピストン11の冠面に付着する燃料が抑制される。すなわち、全体的にピストン冠面に向かう燃料は主に噴射口103の燃料だけであり、長い距離を経て気化が進んだ燃料が到達するだけで済む。上記の1つめの条件は、コントロールユニット60による噴射タイミングで燃料を噴射した場合に、燃料の圧力や量の誤差等も加味した上で、ピストン11の冠面への付着燃料が減少するように設定された条件である。そして、ピストン11の冠面に付着する燃料を少なくすることで、排ガスに含まれる粒子上物質を減少させることができるため、本例は、上記の1つ目の条件を満たすように、燃料噴射バルブ20及び噴射口101〜106を配置することで、排気ガスに含まれる粒子状物質を低減させることができる。
また、本発明において、コントロールユニット60は、上述した成層燃焼時又は均質燃焼時の噴射タイミングで燃料を噴射させると、各噴射口101〜106の向きを上記の2つ目の条件を満たすように設定することで、シリンダ10の内壁に当たる燃料が抑制される。すなわち、全体的にシリンダ壁面に向かう燃料は主に噴射口106の燃料だけであり、長い距離を経て気化が進んだ燃料が到達するだけで済む。上記の2つめの条件は、コントロールユニット60による噴射タイミングで、燃料を噴射した場合に、燃料の圧力や量の誤差等も加味した上で、シリンダ10の内壁に当たる燃料を減らすために設定された条件である。これにより、本例は、上記の2つ目の条件を満たすように、燃料噴射バルブ20及び噴射口101〜106を配置することで、シリンダ10の内壁に当たる燃料を減らすことができるため、オイルの希釈を抑制することができる。
また、本発明において、コントロールユニット60は、上述した成層燃焼時の噴射タイミングで燃料させると、各噴射口101〜106の向きを上記の3つ目の条件を満たすように設定することで、成層燃焼時に噴射された燃料がキャビティ111に指向するように噴射されるため、点火のタイミングで燃料を点火栓周りに留まらせ、成層燃焼時によるエンジンの始動の安定性が高まる。
ここで、本例における噴射口101〜106の位置関係と上記の3つの条件との関係を、図9を用いて説明する。図9は、図3に示す各噴射口101〜106の噴霧の中心軸が指向する位置と、ピストン11とシリンダ10との境界部分との位置関係を、クランク角毎に説明するための図である。図9において、点線a〜fは、ピストン11の冠面とシリンダ10の内壁とにより形成される、燃料噴射バルブ20と反対側の境界部分の一部分を示しており、それぞれ、クランク角50度、70度、90度、110度、130度、150度の時の境界部分の位置を示す。また、図9のY軸方向について、各点線a〜fより正の方向がシリンダ10の内壁側に対応し、各点線a〜fより負の方向がピストン10の冠面側に対応する。例えば、クランク角が100度の時には、噴射口101、102、104、105の噴霧の中心軸は、ピストン11とシリンダ10との境界部分を指向しており、噴射口106の噴霧の中心軸は、当該境界部分よりシリンダ10側であるシリンダ10の内壁を指向しており、噴射口103の噴霧の中心軸は、当該境界部分よりピストン11側であるピストン11の冠面を指向している。
図9に示すように、クランク角が90〜120度で、例えば90度を噴射開始時期として、燃料が噴射された時には、噴射開始時期を基準にすると、噴霧が進む間にクランク角は100度付近まで進み、少なくとも、噴射口101、102、104〜106の噴霧が、点線dよりもY軸の正の方向側、言い換えると、ピストン11とシリンダ10との境界部分から始まりシリンダ10の内壁側に至る範囲を指向するため、上記の1つ目の条件を満たし、ピストン11の冠面への燃料の付着が低減される。また、噴射口101〜105の噴霧が、点線cよりもY軸の負の方向側、言い換えると、ピストン11とシリンダ10との境界部分に始まりピストン11側に至る範囲を指向するため、上記の2つ目の条件を満たし、シリンダ10の内壁へ燃料が当たり難くなる。また、クランク角が50度より上死点側で燃料が噴射された時には、噴射口101〜106の噴霧の中心軸が、点線aよりもY軸の負の方向側、言い換えると、ピストン11の冠面上に設けられたキャビティ111を指向するため、上記の3つ目の条件を満たし、成層燃焼時によるエンジンの始動が安定する。
上記のように、本例において、燃料噴射バルブ20から噴射される噴霧の中心軸は、燃料が噴射された時のピストン11の位置におけるピストン11の冠面とシリンダ10の内壁とにより形成される、燃料噴射バルブ20と反対側の境界部分を指向している。これにより、ピストン11の冠面及びシリンダ10の内壁への燃料の付着を抑制することができる。
また本例は、複数の噴射口101〜106のうち、最もピストン11側に配置された噴射口103から噴射される噴霧の中心軸を、吸気行程の上死点後150度のクランク角度の時に、ピストン11の冠面に指向されないように配置し、噴射口103以外の噴射口101、102、104〜106から噴射される噴霧の中心軸を、吸気行程の上死点後110度のクランク角度の時に、ピストン11の冠面に指向されないように配置する。これにより、ピストン11の冠面に付着する燃料が少なくなるため、排気ガスに含まれる粒子状物質を低減させることができる。
また本例は、複数の噴射口101〜106のうち、最もシリンダヘッド15側に配置された噴射口106から噴射される噴霧の中心軸を、吸気行程の上死点後70度のクランク角度の時に、シリンダ10の内壁に指向されないように配置し、噴射口106以外の噴射口101〜105から噴射される噴霧の中心軸を、吸気行程の上死点後90度のクランク角度の時に、シリンダ10の内壁に指向されないように配置する。これにより、本例は、シリンダ10の内壁に当たる燃料を減らすことができるため、オイルの希釈を抑制することができる。
また本例において、複数の噴射口101〜106から噴射される噴霧のそれぞれの中心軸は、圧縮行程の上死点前50度より上死点側のクランク角度の時に、ピストン11の冠面に設けられたキャビティ111を指向している。これにより、本例は、成層燃焼時におけるエンジンの始動の安定性を高めることができる。
また本例は、成層燃焼では、吸気行程の上死点後90〜120度の間のクランク角の時に、及び、吸気行程の上死点後300〜340度の間のクランク角の時に、燃料を噴射し、均質燃焼では、吸気行程の上死点後80〜240度の間のクランク角の時に燃料を噴射する。これにより、排気ガスに含まれる粒子状物質を低減するような条件下で、燃料噴射タイミングを設定することができる。
なお、本例は、噴射口101〜106を図3に示すように配置したが、図10に示すように配置してもよい。図10は、本発明の変形例における、噴射口から噴射される噴霧の中心軸を説明する図であり、図2のIII-III線に沿った部分断面図に相当する。
図10に示すように、6個の噴射口101〜106は同一平面上で、湾曲状に配置され、Y軸に対して線対称に配置されている。6個の噴射口101〜106のうち、最もY軸の正の方向側に近い位置に配置された、噴射口101と噴射口106との間隔が最も短く、Y軸の正の方向側に二番目に近い位置に配置された噴射口102と噴射口105との間隔が二番目に短く、最もY軸の負の方向側に近い位置に配置された噴射口103と噴射口104との間隔が最も長い。
図10に示すように、噴射口101〜106がピストン11とシリンダ10との境界部分に対応するように並べられている(上下に配置された噴射口がない)場合には、本例は、噴射口101〜106から噴射される噴霧の中心軸を、吸気行程の上死点後110度のクランク角度の時に、ピストン11の冠面に指向されないように配置する。これにより、ピストン11の冠面に付着する燃料が少なくなるため、排気ガスに含まれる粒子状物質を低減させることができる。
また、かかる場合には、本例は、噴射口101〜106から噴射される噴霧の中心軸を、吸気行程の上死点後90度のクランク角度の時に、シリンダ10の内壁に指向されないように配置する。これにより、本例は、シリンダ10の内壁に当たる燃料を減らすことができるため、エンジン潤滑オイルの希釈を抑制することができる。
なお、本例では、6個の噴射口101〜106を設ける例を挙げて説明したが、噴射口101〜106は必ずしも6個にする必要はなく、5個であってもよい。
なお、本例のコントロールユニット60が本発明の「燃料噴射バルブ制御手段」に相当する。
《第2実施形態》
図11は、本発明の他の実施形態に係るエンジンにおいて、燃料噴射バルブ20の噴射口から噴射される噴霧の中心軸を説明する図である。本例では上述した第1実施形態に対して、各噴霧の方向を示すベクトルに関する条件を加えている点が異なる。これ以外の構成は上述した第1実施形態と同じであり、その記載を援用する。なお、図11は、図2のIII線に沿う部分断面図に相当する図である。
6個の噴射口101〜106から噴射された噴霧は図2のIII線に沿う断面上において、図11に示すような配置となる。この配置は、燃料噴射バルブ20の先端部における噴射口101〜106の配置とほぼ同じであって、噴射口101〜106を出た各噴霧の軸線は、互いが相似形をなす関係を保ちながら全体が拡がって進む。6個の噴射口101〜106は、6個の噴射口101〜106の中心線(III-III線の直線に相当、図11のY軸)に対して線対称になるように配置され、噴射口103、106は当該中心線上に配置されている。噴射口106は燃料噴射バルブ20の中心軸(図2の直線L)よりピストン側に配置され、噴射口103は、噴射口106より下側の位置に配置され、最もピストン11側に配置されている。
噴射口101と噴射口105がY軸に対して線対称になるよう配置され、噴射口102と噴射口104がY軸に対して線対称になるよう配置されている。また、噴射口101は、X軸方向では噴射口103、106と噴射口102との間に配置され、Y軸方向では噴射口106と噴射口102、103との間に配置されている。噴射口105は、X軸方向では噴射口103、106と噴射口104との間に配置され、Y軸方向では噴射口106と噴射口103、104との間に配置されている。
第1実施形態に係る3つ目の条件として、本発明では、噴射口101〜106から噴射される噴霧の各中心軸は、クランク角度が圧縮行程の上死点前50°より上死点側である場合に、ピストン11の冠面に設けられたキャビティ111内を指向するように配置されている。本発明では、燃料の噴霧をキャビティ111だけでなく、点火プラグ31にも効果的に指向させるために、以下の条件を加える。
図12は、燃料噴射バルブ20から噴射される噴霧を説明するための図であり、燃焼室12の断面図である。複数の噴射口101〜106は、上記のように、それぞれ異なる方向を向いており、それぞれの噴射口101〜106の向きを空間のベクトルで表すことができる。噴射口101〜106のそれぞれのベクトルは、各噴射口101〜106の中心軸上の(中心軸に沿った)ベクトルとなる。ここで、各噴射口101〜106のベクトルの大きさは、全て同じ大きさ(スカラー量)とする。
噴射口101〜106の各噴霧は、燃料噴射バルブ20の先端部分の中心点(図12の点O)から、噴霧の中心軸を中心とした円錐状になるように広がって噴き出されるため、各噴射口101〜106のベクトルの始点は、当該中心点となる。そして、各噴射口101〜106のベクトルの総和をとると、図12のベクトル(Vk)で表される。総和ベクトルは、噴射口101〜106の全体の噴霧の中心の方向に相当する。
この総和ベクトル(Vk)とピストン11の移動軸(シリンダ10の中心線)を含む平面において、総和ベクトル(Vk)のベクトル成分を、ピストン11の移動軸に垂直な方向で、かつ、点火プラグ側への方向(図12のP軸)の成分と、ピストン11の移動軸に沿う方向で、かつ、ピストン11側への方向(図12のQ軸)成分をとる。総和ベクトル(Vk)のP軸方向の成分をベクトル(Vkp)で表し、Q軸方向の成分をベクトル(Vkq)で表すと、図12のように表される。
そして、4つ目の条件として、総和ベクトル(Vk)のP軸方向へスカラー量(VkのP軸成分)が、総和ベクトル(Vk)のスカラー量(総和ベクトルの大きさ)に対して、40〜50パーセントの間になるように、各噴射口101〜106の中心軸の向きを設定する。言い換えると、総和ベクトル(Vk)のスカラー量に対するベクトル(Vkp)のスカラー量の割合が40〜50パーセントの間になるように、各噴射口101〜106の中心軸の向きを設定する。
これにより、噴射口101〜106から点火プラグ31の方向に指向する噴霧を一定の範囲内にしつつ、噴霧をキャビティ111にも指向することができるため、成層燃焼時において、燃料噴射量を抑えつつ、点火プラグ31の周りに着火性の高い混合気を形成することができる。その結果として、安定した成層燃焼を実現し、未燃炭化水素(HC)を低減し、また排気ガスに含まれる粒子状物質を低減することができる。
さらに、本例では、安定したリタード燃焼、排気ガスの有害物質の低減効果をより高めるために、総和ベクトル(Vk)のP軸方向へスカラー量が、総和ベクトル(Vk)のスカラー量に対して、44.3パーセント〜48.3パーセントの間(46.3%の±2%の範囲)になるように、各噴射口101〜106の中心軸の向きを設定するとよい。
なお、本例において、P軸方向は、ピストン11の移動軸と総和ベクトル(Vk)を含む断面おいて、当該移動軸に対して垂直な方向であるが、言い換えると、P軸方向は、燃料噴射バルブ20の先端部分の中心点(図12の点O)から、点火プラグ31の鉛直方向への延長線に対して垂直に交わる直線(シリンダ11の径方向への直線)の方向になる。さらに、言い換えると、P軸方向は、燃料噴射バルブ20の中心軸(図2の直線L)が指向しているボアに対して、対向しているシリンダ11の径方向である。
10…シリンダ
11…ピストン
12…燃焼室
13…吸気バルブ
14…排気バルブ
15…シリンダヘッド
16…カムシャフト
17…クランクシャフト
20…燃料噴射バルブ
31…点火プラグ
32…クランク角センサ
33…カム角センサ
40…吸気通路
41…エアフィルタ
42…エアフローメータ
43…スロットルバルブ
44…スロットルバルブ制御装置
45…スロットルポジションセンサ
46…インテークマニホールド
50…排気通路
51…排気浄化触媒
52…マフラ
60…コントロールユニット
101〜106…噴射口

Claims (8)

  1. ピストンとシリンダにより形成される燃焼室内の側方から筒内に直接燃料を噴射するように吸気バルブ側に配置され、複数の噴射口を有する燃料噴射バルブを備えた内燃機関であって、
    前記燃料噴射バルブの複数の噴射口から噴射される複数の噴霧で形成される全体としての噴霧形状がシリンダヘッド側へ膨らむとともにピストン側が凹んだ円錐面形状の一部となり、
    前記複数の噴射口のうち特定の複数の噴射口から噴射される複数の噴霧のそれぞれの中心軸が、燃料が噴射された時の前記ピストンの位置における前記ピストンの冠面と前記シリンダの内壁とにより形成される、排気バルブ側の境界部分を指向し、前記複数の噴射口のうち前記特定の複数の噴射口に含まれない一の噴射口から噴射される噴霧の中心軸が、前記境界部分よりも下死点側を指向するように、前記複数の噴射口が構成されている
    ことを特徴とする内燃機関。
  2. 前記複数の噴射口のうち、最もピストン側に配置された噴射口から噴射される噴霧の中心軸が、
    吸気行程の上死点後150度のクランク角度の時に、前記ピストンの冠面に指向されないように配置され、
    前記複数の噴射口のうち、前記最もピストン側に配置された噴射口以外の噴射口から噴射される噴霧の中心軸が、
    吸気行程の上死点後110度のクランク角度の時に、前記ピストンの冠面に指向されないように配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関。
  3. 前記複数の噴射口のうち、最もシリンダヘッド側に配置された噴射口から噴射される噴霧の中心軸が、
    吸気行程の上死点後70度のクランク角度の時に、前記シリンダの内壁に指向されないように配置され、
    前記複数の噴射口のうち、前記最もシリンダヘッド側に配置された噴射口以外の噴射口から噴射される噴霧の中心軸が、
    吸気行程の上死点後90度のクランク角度の時に、前記シリンダの内壁に指向されないように配置されている
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関。
  4. 前記複数の噴射口から噴射される噴霧のそれぞれの中心軸が、
    吸気行程の上死点後110度のクランク角度の時に、前記ピストンの冠面に指向されないように配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関。
  5. 前記複数の噴射口から噴射される噴霧のそれぞれの中心軸が、
    吸気行程の上死点後90度のクランク角度の時に、前記シリンダの内壁に指向されないように配置されている
    ことを特徴とする請求項1又は4記載の内燃機関。
  6. 前記複数の噴射口から噴射される噴霧のそれぞれの中心軸が、
    圧縮行程の上死点前50度のクランク角度の時に、前記ピストンの冠面に設けられたキャビティを指向している
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関。
  7. 前記複数の噴射口から噴射される噴霧のそれぞれの中心軸上で各噴霧の方向を示すベクトルの総和ベクトルと、前記ピストンの移動軸とを含む平面において、
    前記移動軸に垂直な方向への前記総和ベクトルの成分が、前記総和ベクトルの大きさに対して40〜50パーセントの間である
    ことを特徴とする請求項6記載の内燃機関。
  8. 成層燃焼では、吸気行程の上死点後90〜120度の間のクランク角の時に、及び、吸気行程の上死点後300〜340度の間のクランク角の時に、燃料を噴射するよう前記燃料噴射バルブを制御し、
    均質燃焼では、吸気行程の上死点後80〜240度の間のクランク角の時に燃料を噴射するよう前記燃料噴射バルブを制御する燃料噴射バルブ制御手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の内燃機関。
JP2013509835A 2011-04-12 2012-03-15 内燃機関 Active JP5618000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013509835A JP5618000B2 (ja) 2011-04-12 2012-03-15 内燃機関

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088122 2011-04-12
JP2011088122 2011-04-12
JP2013509835A JP5618000B2 (ja) 2011-04-12 2012-03-15 内燃機関
PCT/JP2012/056731 WO2012140986A1 (ja) 2011-04-12 2012-03-15 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012140986A1 JPWO2012140986A1 (ja) 2014-07-28
JP5618000B2 true JP5618000B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=47009168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509835A Active JP5618000B2 (ja) 2011-04-12 2012-03-15 内燃機関

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8983756B2 (ja)
EP (1) EP2698517B1 (ja)
JP (1) JP5618000B2 (ja)
CN (1) CN103492686B (ja)
BR (1) BR112013026366B1 (ja)
MX (1) MX2013011860A (ja)
MY (1) MY165714A (ja)
RU (1) RU2558178C2 (ja)
WO (1) WO2012140986A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6237009B2 (ja) * 2013-09-04 2017-11-29 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2016070248A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関
BR112018009517B1 (pt) * 2015-11-10 2022-09-27 Nissan Motor Co., Ltd Método de controle e dispositivo de controle de motor de combustão interna
CN110206653A (zh) * 2019-05-23 2019-09-06 东风汽车集团有限公司 一种减少直喷汽油机火花塞积碳的喷油控制方法和***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223677A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2009121251A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2009228579A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mazda Motor Corp 筒内直接噴射火花点火式内燃機関及びその燃料噴射方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5720253A (en) * 1995-09-11 1998-02-24 Nissan Motor Co., Ltd. Direct-injection type spark-ignition internal combustion engine
JP3052856B2 (ja) * 1996-10-24 2000-06-19 三菱自動車工業株式会社 排気昇温装置
JP3553765B2 (ja) * 1997-06-27 2004-08-11 株式会社日本自動車部品総合研究所 筒内直接噴射内燃機関
JP3800875B2 (ja) * 1999-08-05 2006-07-26 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
DE10032330A1 (de) * 2000-07-04 2002-01-17 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzsystem
DE10124750A1 (de) * 2001-05-21 2002-11-28 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzsystem
JP4022882B2 (ja) * 2002-06-20 2007-12-19 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP4541846B2 (ja) * 2004-11-18 2010-09-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式エンジン
JP4619989B2 (ja) * 2005-07-04 2011-01-26 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP4501832B2 (ja) * 2005-09-29 2010-07-14 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
JP4542018B2 (ja) * 2005-10-12 2010-09-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの燃料噴射制御方法、及び、それに用いられるインジェクタを有するエンジン
KR100926661B1 (ko) 2005-11-24 2009-11-17 도요타 지도샤(주) 통내 분사식 불꽃 점화 내연 기관
RU2344299C1 (ru) * 2007-06-29 2009-01-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" Двухтактный бензиновый двигатель с непосредственным впрыском топлива и электронной системой управления
US7418940B1 (en) * 2007-08-30 2008-09-02 Ford Global Technologies, Llc Fuel injector spray pattern for direct injection spark ignition engines

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223677A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2009121251A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2009228579A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mazda Motor Corp 筒内直接噴射火花点火式内燃機関及びその燃料噴射方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2013150196A (ru) 2015-05-20
RU2558178C2 (ru) 2015-07-27
CN103492686A (zh) 2014-01-01
US20140373805A1 (en) 2014-12-25
EP2698517B1 (en) 2022-02-16
CN103492686B (zh) 2015-10-14
US8983756B2 (en) 2015-03-17
BR112013026366A2 (pt) 2016-12-27
BR112013026366B1 (pt) 2021-03-30
EP2698517A4 (en) 2014-09-24
MX2013011860A (es) 2014-01-31
JPWO2012140986A1 (ja) 2014-07-28
MY165714A (en) 2018-04-20
EP2698517A1 (en) 2014-02-19
WO2012140986A1 (ja) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7104250B1 (en) Injection spray pattern for direct injection spark ignition engines
JP6323683B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6323684B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6784214B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5618000B2 (ja) 内燃機関
JP4500790B2 (ja) 直噴エンジン
JP6508240B2 (ja) 火花点火式内燃機関
US20140137842A1 (en) Fuel injection apparatus for internal combustion engine
JP2004245204A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP5991251B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2006037794A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP6402753B2 (ja) 直噴エンジンの燃焼室構造
JP4720799B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP6515942B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5146248B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2014156852A (ja) 圧縮着火エンジン
JP5987734B2 (ja) 圧縮着火エンジン
JP2018178719A (ja) 副室式エンジン用気筒休止制御装置
JP2007247508A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP6750321B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4026406B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP4310640B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2010024855A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP4111122B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射装置および燃料噴射方法
JP2021102932A (ja) インジェクタ及び直噴エンジンの燃焼室構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5618000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151