JP5616626B2 - 光断層画像化装置及びその作動方法 - Google Patents

光断層画像化装置及びその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5616626B2
JP5616626B2 JP2009297876A JP2009297876A JP5616626B2 JP 5616626 B2 JP5616626 B2 JP 5616626B2 JP 2009297876 A JP2009297876 A JP 2009297876A JP 2009297876 A JP2009297876 A JP 2009297876A JP 5616626 B2 JP5616626 B2 JP 5616626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
tomographic image
image data
optical tomographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009297876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011137717A (ja
Inventor
博士 山北
博士 山北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2009297876A priority Critical patent/JP5616626B2/ja
Publication of JP2011137717A publication Critical patent/JP2011137717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616626B2 publication Critical patent/JP5616626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は光断層画像化装置及びその作動方法に係り、特にOCT(Optical Coherence Tomography)計測により光断層画像を生成する光断層画像化装置及びその作動方法に関する。
従来、生体組織の光断層画像を取得する際に、OCT計測を利用した光断層画像取得装置を用いることが提案されている。たとえば眼底や前眼部、皮膚の断層画像を取得する場合の他に、OCTプローブ(光プローブ)を用いる動脈血管壁の観察、内視鏡の鉗子チャンネルからOCTプローブを挿入する消化器管の観察など、様々な部位に応用されている。この光断層画像取得装置では、光源から射出された低コヒーレント光を測定光と参照光とに分割した後、該測定光が測定対象に照射されたときの測定対象からの反射光、もしくは後方散乱光と参照光とを合波し、該反射光と参照光との干渉光の強度に基づいて光断層画像を取得する。以下、測定対象からの反射光、後方散乱光をまとめて反射光と標記する。
上記のOCT計測には、大きくわけてTD−OCT(Time domain OCT)計測とFD−OCT(Fourier Domain OCT)計測の2種類がある。TD−OCT(Time domain OCT)計測は、参照光の光路長を変更しながら干渉光強度を測定することにより、測定対象の深さ方向の位置(以下、深さ位置という)に対応した反射光強度分布を取得する方法である。
一方、FD−OCT計測は、参照光の光路長は変えることなく、光のスペクトル成分毎に干渉光強度を測定し、ここで得られたスペクトル干渉強度信号を計算機にてフーリエ変換に代表される周波数解析を行うことで、深さ位置に対応した反射光強度分布を取得する方法である。TD―OCTに存在する機械的な走査が不要となることで、高速な測定が可能となる手法として、近年注目されている。FD−OCT計測を行う装置構成で代表的なものとしては、SD−OCT(Spectral Domain OCT)装置とSS−OCT(Swept source OCT)の2種類が挙げられる。
OCT計測技術は、特に細胞レベルでの測定による病変部位の特定を非侵襲で行う光バイオプシ(生検)への期待は高い。しかし、現状のOCTの分解能は約10μmであり、10〜20μm大の細胞レベルの観察には不十分であり、さらなる高分解能化が望まれている。
OCTの軸分解能Δzは、以下の式(1)により使用する光源のスペクトル幅と中心波長により決定される。
Δz=(2・ln2/π)・(λ2/Δλ) ……(1)
Δλ:スペクトル幅、 λ:中心波長
OCTの分解能を上げるために光源のスペクトル幅を広げることが必要であり、Ti:sapphire光源などの研究開発が進められている。しかしながら、現時点ではこれらの広帯域光源は高価であり、量産性も有していないという欠点がある。
この問題を解決するために、近年、複数の波長帯域を有するSLDを用いて、擬似的に広帯域光源を作り出すことによる高分解能化が検討されている。この擬似的な広帯域化での課題は、生体に一般的に用いられる中心波長1.0μmおよび1.3μmのSLD光源では全スペクトル帯域をカバーできないため、スペクトル帯域が分離してしまうことにある。スペクトル帯の分離は干渉信号を不連続に分断することとなり、OCT画像にアーティファクトを生成する原因となってしまう。特に、TD方式においては取得信号がOCT画像そのものとなってしまうため、これらのアーティファクト防ぐことは困難である。
そこで、FD方式を用いた合波OCT技術として、例えば、複数光源を用いた複数のOCTシステムを組み合わせる技術が開示されている(特許文献1)。
ところが、FD方式においては、検出光と参照光の光路差が干渉信号の周波数として表されるため、同一物体を測定したとしても、単純に2つ以上のシステムを連結させる構成の従来の合波OCT技術では、互いのシステムにおける参照面までの距離により、干渉信号の周波数が異なってしまう問題があり、高精度での参照面までの距離の位置あわせが必要となる。すなわち、OCT画像自体が10μm以下の分解能を有するため、その分解能以下での参照面までの距離の調整が必要となる。
このような問題(高精度での参照面までの距離の位置あわせ)に対応するため、例えば低反射体を用いたキャリブレーション方法として、プローブを交換した場合の長さのばらつきを補正する方法が示されている(特許文献2)。
この特許文献2では、低反射体の信号からプローブの長さ位置によるオフセット量を読取り、参照面の位置の移動に使用しており、低反射体からの信号により、異なるプローブ長さ場合の参照面自動位置移動に適応できる。
特開2008−128708号公報 特開2006−215006号公報
しかしながら、複数光源を用いた複数のOCTシステムにおいて、上記特許文献2のキャリブレーション方法を適用する場合、実際に平均値などを用いて中間スペクトルの推定処理を行うと、2つの干渉信号間の位相の不一致により、アーティファクトの原因となる。
すなわち、複数光源を用いた複数のOCTシステムでは、異なる中心波長を有する光源を使用するため、物理的な距離ではなく、光学的な距離を合わせる必要があり、ファイバ自体の曲げや環境などによる屈折率変化に対してもその分解能の低下を招く原因となってしまうため、リアルタイムでのキャリブレーションが必要なる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、高精度な参照面の位置あわせが不要であり、複数の光源から得られる干渉信号を用いて分解能の低下がない高精細OCT画像を得ることのできる光断層画像化装置及びその作動方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の第1態様に係る光断層画像化装置は、互いに波長帯域が異なり、それぞれ所定の前記波長帯域内で波長を掃引して複数の光束を射出する光源ユニットと、前記光源ユニットから射出された前記複数の各光束をそれぞれ測定光と参照光とに分割する光分割手段と、前記光分割手段により分割された複数の前記測定光を測定対象に照射する手段であって、前記測定光を導く光ファイバと、前記光ファイバの先端に固定され、前記光ファイバの先端から出射した前記測定光を前記測定対象に向けて偏向させる先端光学系とを有する測定光照射手段と、前記先端光学系と前記測定対象との間に配置され、前記測定光の一部を反射し他の一部を透過する基準反射手段と、前記測定光が測定対象に照射されたときの前記測定対象からの測定反射光及び前記基準反射手段からの基準反射光と、前記参照光とのそれぞれの干渉光信号を前記光束毎に検出する複数の干渉光検出手段と、前記干渉光検出手段にて検出された前記光束毎の前記干渉光信号をフーリエ変換して得られる光断層画像データのピーク位置を検出するピーク位置抽出手段と、前記複数の光束のうち一の光束についての光断層画像データのピーク位置と、他の光束についての光断層画像データのピーク位置との差をピーク情報として算出するピーク情報算出手段と、前記ピーク情報に基づいて前記他の光束についての光断層画像データを補正する光断層画像データ補正手段と、前記一の光束についての光断層画像データ、及び前記光断層画像データ補正手段による補正後の光断層画像データを逆フーリエ変換してそれぞれの干渉光信号を前記光束毎に再構築する干渉光再構築手段と、を備える。
本発明の第1態様によれば、前記複数の干渉光検出手段が前記測定光が測定対象に照射されたときの前記測定対象からの測定反射光及び前記基準反射手段からの基準反射光と、前記参照光とのそれぞれの干渉光信号を前記光束毎に検出することで、高精度な参照面の位置あわせが不要であり、複数の光源から得られる干渉信号を用いて分解能の低下がない高精細OCT画像を得ることを可能とする。
本発明の第態様に係る光断層画像化装置は、第態様において、前記ピーク位置抽出手段は、前記測定光照射手段による前記測定光の照射方向に関して、前記光断層画像データが所定閾値を越える位置であって前記先端光学系に最も近い位置を前記ピーク位置として検出する。
本発明の第態様に係る光断層画像化装置は、第態様又は第態様において、前記干渉光再構築手段によって前記光束毎にそれぞれ再構築された前記干渉光信号を合成した合成干渉光信号を生成する合成干渉光信号生成手段と、前記合成干渉光信号より前記測定対象の光断層像情報を生成する光断層像情報生成手段と、をさらに備える。
本発明の第態様に係る光断層画像化装置は、第1態様ないし第態様のいずれかにおいて、前記複数の光束の波長掃引周期は、同期されている。
本発明の第態様に係る光断層画像化装置の作動方法は、互いに波長帯域が異なり、それぞれ所定の前記波長帯域内で波長を掃引して複数の光束を射出する光源ユニットと、前記光源ユニットから射出された前記複数の各光束をそれぞれ測定光と参照光とに分割する光分割手段と、前記光分割手段により分割された複数の前記測定光を測定対象に照射する手段であって、前記測定光を導く光ファイバと、前記光ファイバの先端に固定され、前記光ファイバの先端から出射した前記測定光を前記測定対象に向けて偏向させる先端光学系とを有する測定光照射手段と、前記先端光学系と前記測定対象との間に配置され、前記測定光の一部を反射し他の一部を透過する基準反射手段と、複数の干渉光検出手段と、ピーク位置抽出手段と、ピーク情報算出手段と、光断層画像データ補正手段と、干渉光再構築手段と、を備える光断層画像化装置の作動方法であって、前記複数の干渉光検出手段が、前記測定光が測定対象に照射されたときの前記測定対象からの測定反射光及び前記基準反射手段からの基準反射光と、前記参照光とのそれぞれの干渉光信号を前記光束毎に検出前記ピーク位置抽出手段が、前記光束毎の前記干渉光信号をフーリエ変換して得られる光断層画像データのピーク位置を検出前記ピーク情報算出手段が、前記複数の光束のうち一の光束についての光断層画像データのピーク位置と、他の光束についての光断層画像データのピーク位置との差をピーク情報として算出前記光断層画像データ補正手段が、前記ピーク情報に基づいて前記他の光束についての光断層画像データを補正前記干渉光再構築手段が、前記一の光束についての光断層画像データ、及び前記補正後の光断層画像データを逆フーリエ変換してそれぞれの干渉光信号を前記光束毎に再構築する
以上説明したように、本発明によれば、複数の光源から得られる干渉信号を用いてアーティファクトの発生がない高精細なOCT画像を得ることができるという効果がある。
光断層画像化装置の好ましい実施形態を示す模式図 図1の光プローブの要部の構成を示す図 図1の演算部の構成を示すブロック図 2つのシステムの異なる参照面による干渉信号を示す図 図4の2つのシステムの干渉信号のキャリブレーションを説明する図 図3の演算部の処理の流れを説明するフローチャートで 図6の処理における反射光L3aにおけるピーク位置検出を説明する図 図6の処理における反射光L3bにおけるピーク位置検出を説明する図 図1の光断層画像化装置のOCTプローブが適用可能な内視鏡装置と併用した画像診断装置を示す図
以下、添付図面を参照して、本発明に係る光断層画像化装置及びその作動方法について詳細に説明する。
図1は光断層画像化装置の好ましい実施形態を示す模式図である。また、図2は図1の光プローブの要部の構成を示す図である。
本実施形態の光断層画像化装置1は、例えば体腔内の生体組織や細胞等の測定対象の断層画像をSS−OCT(Swept source OCT)計測により取得するものであって、図1に示すように、光源ユニット2、光分割手段としての光分割部3A、3B、合波部6A、6B、干渉光検出手段としての干渉光検出部8A、8B、ピーク情報検出手段、差分算出手段及び干渉情報補正手段としての演算部20、表示装置11を有して構成される。なお、演算部20は、例えばパーソナルコンピュータ等により構成される。
光源ユニット2は、互いに分離した波長帯域Δλa、Δλbを有する複数の光束La、Lbを射出するものである。具体的には、光源ユニット2は波長帯域Δλa内において波長を一定の周期で掃引させながらレーザ光を射出する第1光源2Aと、波長帯域Δλb内において波長を一定の周期で掃引させながらレーザ光を射出する第2光源2Bを有している。したがって、各光源2A、2Bは波長を1周期掃引させたときにそれぞれ波長帯域Δλa、Δλbからなる光束La、Lbを射出したことになる。
光分割部3A、3Bは、例えば、分岐比90:10の2×2の光カプラから構成されている。光分割部3Aは、光束Laを測定光L1aと参照光L2aとに分割し、光分割部3Bは、光束Lbを測定光L1bと参照光L2bとに分割する。このとき、光分割部3A、3Bは、測定光:参照光=90:10の割合で分割する。ここで、測定光L1a、L1bは、サーキュレータ4A、4B及び合分波部12を介して光プローブ600に導波される。
光プローブ600は、光ロータリコネクタ18を介して入射された測定光L1a、L1bを測定対象Sまで導波し、測定対象Sの同一部位に同時に照射する。また、光プローブ600は、測定光L1a、L1bが測定対象Sに照射されたときの測定対象Sからの反射光L3a、L3bを導波する。
光プローブ600は、図2に示すように、モータ(不図示)により光ロータリコネクタ18に連結され、透明なシース601に覆われた先端にボールレンズ680を設けたファイバ部FB1が回転する構成となっている。それにより光プローブ600は、シース601を介して測定対象S上において円周状に光束をラジアル走査(図2の矢印R)し、2次元断層画像が計測可能となっている。さらに、光プローブ600は、モータ(不図示)により光プローブ600の先端が光路の走査円が形成する平面に対して垂直な方向に進退走査(図2の矢印D1及びD2)することにより、3次元断層画像の計測も可能となっている。
また、光プローブ600は、ボールレンズ680からの光束の一部を反射する反射部材700がシース601の外周面あるいは内周面の、全面または一部に設けられている。
なお、反射部材700は、測定光の波長に対して所定の反射率を有するガラスなどの低反射部材により構成される。
図1に戻り、光断層画像化装置1は、光分割部3Aと光プローブ600の間の光路、光分割部3Bと光プローブ600の間の光路には合分波部12を設けている。合分波部12は、設定されたカットオフ波長に応じて光を合分波する機能を有し、たとえばWDM(Wavelength Division Multiplexing:波長分割多重)カプラにより構成される。
合分波部12は、光分割部3A、3B側からそれぞれ入射された測定光L1a、L1bを合波して光プローブ600側に射出し、光プローブ600側から入射された反射光L3a、L3bの光を分波してそれぞれ合波部6A、6B側へ射出する。
反射光L3aは合波部6Aにおいて参照光L2aと合波され、反射光L3bは合波部6Bにおいて参照光L2bと合波される。
なお、光分割部3Aから合波部6Aまでの参照光L2aのサーキュレータ5Aを介した光路には例えば反射ミラー(不図示)等の参照面を有する反射型の光路長調整部7Aが設けられ、光分割部3Bから合波部6Bまでの参照光L2bのサーキュレータ5Bを介した光路には例えば反射ミラー(不図示)等の参照面を有する反射型の光路長調整部7Bが設けられている。光路長調整部7A、7Bは、断層画像の取得を開始する位置を調整するために、それぞれ参照光L2a、L2bの光路長を変更するものである。
合波部6A、6Bは、例えば、分岐比50:50の2×2の光ファイバカプラから構成されている。合波部6Aは反射光L3aと参照光L2aを合波して、このとき生じた干渉光L4aを干渉光検出部8Aへ射出する。合波部6Bは反射光L3bと参照光L2bを合波して、このとき生じた干渉光L4bを干渉光検出部8Bへ射出する。
なお、本光断層画像化装置1においては、合波部6A、6Bはそれぞれ干渉光L4a、L4bを二分して干渉光検出部8A、8Bへ射出し、干渉光検出部8A、8Bは二分された干渉光L4a、L4bをそれぞれ2つの光検出素子を用いてバランス検波する。このバランス検波機構により、光強度ゆらぎの影響を抑え、より鮮明な画像を得ることができる。
干渉光検出部8A、8Bは各干渉光L4a、L4bをそれぞれ光電変換し、各光束La、Lbの波長帯域Δλa、Δλbごとの複数の干渉信号ISa、ISbとして検出する機能を有している。ここで、干渉光検出部8A、8Bは、光源2A、2Bからの波長掃引のトリガ信号9A、9Bにより同期をとることで、対応する光束を認識するようになっている。このとき、干渉光検出部8A、8Bにおいて、各光束毎La、Lbの干渉信号ISa、ISbが観測されることになる。干渉信号ISa、ISbは、演算部20に出力される。
そして、演算部20にて干渉信号ISa、ISbが信号処理され、断層画像が表示装置11に表示される。
図3は図1の演算部の構成を示すブロック図である。光断層画像化装置1の演算部20は、図3に示すように、第1干渉波データ格納部21、第2干渉波データ格納部22、第1光断層画像データ生成部23、第2光断層画像データ生成部24、ピーク情報検出手段及び差分算出手段としてのピーク位置抽出部25、干渉情報補正手段としての第2光断層画像データ補正部26、第1干渉波データ再構築部27、第2干渉波データ再構築部28、合成干渉光信号生成手段としての合成干渉波生成部29及光断層像情報生成手段としてのFFT部30を備えて構成される。
第1干渉波データ格納部21は、光束La側の干渉信号ISaのデジタルデータを格納するものであり、第2干渉波データ格納部22は、光束Lb側の干渉信号ISbのデジタルデータを格納するものである。
第1光断層画像データ生成部23は、第1干渉波データ格納部21に格納された干渉信号ISaのデジタルデータをFFT(高速フーリエ変換)して、第1光断層画像データを生成するものである。
第2光断層画像データ生成部24は、第2干渉波データ格納部22に格納された干渉信号ISbのデジタルデータをFFTして、第2光断層画像データを生成するものである。
ピーク位置抽出部25は、第1光断層画像データ生成部23にて得られた第1光断層画像データ及び第2光断層画像データ生成部24にて得られた第2光断層画像データのそれぞれのデータより、反射部材700を示すピークの光断層画像上のピーク位置を検出し、第1光断層画像データのピーク位置Aと第2光断層画像データBのピーク位置との差(A−B)をピーク情報として算出するものである。
第2光断層画像データ補正部26は、ピーク情報(A−B)に基づいて第2光断層画像データ生成部24が生成した第2光断層画像データを補正するものである。
なお、ピーク位置抽出部25及び第2光断層画像データ補正部26についての詳細は後述する。
第1干渉波データ再構築部27は、第光断層画像データをIFFT(逆高速フーリエ変換)して、干渉信号ISaを再構築するものである。以下、再構築した干渉信号をISa‘と記す。
第2干渉波データ再構築部28は、第2光断層画像データ補正部26にて補正した第2光断層画像データをIFFTして、干渉信号ISbを再構築するものである。以下、再構築した干渉信号をISb‘と記す。
合成干渉波生成部29は、干渉信号ISa‘のデジタルデータと干渉信号ISb‘のデジタルデータとを波長帯域毎に合成して合成干渉波(合成干渉信号)を生成するものである。
FFT部30は、合成干渉波(合成干渉信号)をFFTして測定対象Sの断層像情報(OCT画像)を生成し、表示装置11にOCT画像を表示させるものである。
次に、このように構成された本実施形態の光断層画像化装置1における演算部20について説明する。
図4は2つのシステムの異なる参照面による干渉信号を示す図であり、図5は図4の2つのシステムの干渉信号のキャリブレーションを説明する図である。
干渉光検出部で得られる信号は、測定光及び反射光と、光路長調整部7の参照面にて反射された参照光との光学的距離差に依存した周波数をもつ、以下の式(1)に示すような干渉信号IDを生じる。
Figure 0005616626
R:参照面位置、ZSn:測定対象位置、RR:参照面反射率、RSn:測定対象反射率
本実施形態のように、2つのシステムで同じ対象を測定した場合を考えたとき、それぞれのシステムから得られる干渉信号はそれぞれの参照面の位置に依存する。すなわち、干渉光検出部8A、8Bで得られる信号は、それぞれの測定光L1a,L1及び反射光L3a、L3bと、光路長調整部7A、7Bの参照面にて反射された参照光L2a,L2bとの光学的距離差に依存した周波数をもつ、以下の式(2)、(3)に示すような干渉信号ID1,ID2を生じる。
Figure 0005616626
Figure 0005616626
R1:光路長調整部7Aの参照面位置、ZR2:光路長調整部7Bの参照面位置、RR1:光路長調整部7Aの参照面反射率、RR2:光路長調整部7Bの参照面反射率
図4に示すように、結果的に参照面の位置の差ΔLにより、異なる周波数の干渉信号が得られることとなる。
つまり、これら2つの干渉信号ID1,ID2から高分解画像を作成しようとしたとき、同じもの見ているにも関わらず違う位置に信号がくるため、違う周波数の波と表現されることとなる。
本実施形態では、測定対象を光プローブ600先端に設けられた反射部材700とした際の、反射部材700の位置に対して常に上述した干渉信号ID1,ID2が取得できる。
この干渉信号ID1,ID2をフーリエ変換することでZR1−ZSnおよびZR2−ZSnにピークを持つ光断層画像を得ることができる。
それぞれのピーク位置の差は
R1−ZSn−(ZR2−ZSn)=ZR1−ZR2 …(4)
となり、システム間(光路長調整部7A、7B)の参照面の位置の差であることがわかる。
すなわち、2つのシステムをシステムA,Bとしたときに、図5に示すように、反射部材700の干渉信号ID1,ID2をキャリブレーション信号(A),(B)とし、キャリブレーション信号(A),(B)のピーク位置を検出し、その位置の差だけOCT信号(B)をシフトさせOCT信号(A)に一致させることで、システム間(光路長調整部7A、7B)の参照面の位置があった干渉信号を得ることができる。
なお、反射部材700のピーク位置の検出には、反射部材700を測定対象Sの手前に配置することで、常に0の測定光の出射方向位置(図2参照)に最も近いピーク位置を閾値検出することが望ましい。
本実施形態の演算部20は、上記のように、常に同じ位置にいる信号の検出することにより、リアルタイムに参照面間の差のキャリブレーションを行う。
続いて、本実施形態における演算部20の具体的な処理の流れを説明する。図6は図3の演算部の処理の流れを説明するフローチャートである。図7及び図8は図6の処理における反射光L3a,L3bにおけるピーク位置検出を説明する図である。
図6に示すように、演算部20は、第1干渉波データ格納部21に干渉信号ISaのデジタルデータを格納し、第2干渉波データ格納部22に干渉信号ISbのデジタルデータを格納する(ステップS1)。
そして、演算部20は、第1光断層画像データ生成部23にて、第1干渉波データ格納部21に格納された干渉信号ISaのデジタルデータをFFTして、第1光断層画像データを生成すると共に、第2光断層画像データ生成部24にて、第2干渉波データ格納部22に格納された干渉信号ISbのデジタルデータをFFTして、第2光断層画像データを生成する(ステップS2)。
続いて、演算部20は、ピーク位置抽出部25にて、図7及び図8に示すように、第1光断層画像データ生成部23にて得られた第1光断層画像データ及び第2光断層画像データ生成部24にて得られた第2光断層画像データのそれぞれのデータより、反射部材700を示すピークの光断層画像上のピーク位置を検出する(ステップS3)。
具体的には、図7及び図8に示すように、ピーク位置抽出部25は、参照光L2a,L2bにおける測定光の出射方向位置(図2参照)に対して得られたそれぞれの光断層画像データを所定の閾値により、出射方向位置が0に最も近いピーク位置を反射部材700のピーク位置として検出する。
なお、所定の閾値は、ノイズの影響を十分受けないレベルに設定する。また、反射部材700の信号レベルは測定対象S手前での反射レベルを見ているため、光源の光量変動などの要因以外では測定対象Sに依存することなく安定的に検出可能である。
そして、演算部20は、ピーク位置抽出部25にて、第1光断層画像データのピーク位置Aと第2光断層画像データBのピーク位置との差(A−B)をピーク情報として算出する(ステップS4)。
次に、演算部20は、第2光断層画像データ補正部26は、ピーク情報(A−B)に基づいて第2光断層画像データ生成部24が生成した第2光断層画像データの出射方向位置をピーク情報(A−B)だけシフトさせ、第1光断層画像データの出射方向位置にキャリブレーションして補正第2光断層画像データを生成する(ステップS5)。
また、演算部20は、第1干渉波データ再構築部27にて第光断層画像データをIFFTして、干渉信号ISaを再構築し干渉信号をISa‘を生成すると共に、第2干渉波データ再構築部28にて第2光断層画像データ補正部26にて補正した第2光断層画像データをIFFTして、干渉信号ISbを再構築し干渉信号をISb‘を生成する。そして、演算部20は、合成干渉波生成部29にて、干渉信号ISa‘のデジタルデータと干渉信号ISb‘のデジタルデータとを波長帯域毎に合成して合成干渉波(合成干渉信号)を生成する(ステップS6)。
次に、演算部20は、FFT部30において、合成干渉波生成部29にて生成された、合成干渉波を高速フーリエ変換(FFT)して測定対象Sの断層像情報(OCT画像)を生成し、表示装置11にOCT画像を表示させる(ステップS7)。
このように本実施形態では、(1)反射部材700を示すピークの光断層画像上のピーク位置を検出し、そして第1光断層画像データのピーク位置Aと第2光断層画像データBのピーク位置との差(A−B)をピーク情報として算出し、(2)その後ピーク情報(A−B)に基づいて第2光断層画像データ生成部24が生成した第2光断層画像データの出射方向位置をピーク情報(A−B)だけシフトさせ、第1光断層画像データの出射方向位置にキャリブレーションするので、高精度な参照面の位置あわせが不要であり、このようにして得られた合成干渉波により、複数の光源から得られる干渉信号を用いた分解能の低下がない高精細OCT画像を得ることが可能となる。
また、光ファイバ、プローブなどは、曲げなどの応力により屈折率が変化してしまうため、常に反射部材700の信号でリアルタイムにキャリブレーションすることで、外乱や環境変化に強いシステムの構築が可能である。
なお、合成干渉波を用いて、見かけの周波数帯域を広げることでOCT計測の分解能を上げても良いし、光断層画像の差分により分光光断層画像に使用してもよい。
なお、本実施形態は、内視鏡装置と併用した画像診断装置に適用することが可能である。詳細に説明すると、図9に示すように、本実施形態の光プローブ600と内視鏡装置と併用した画像診断装置50は、主として内視鏡100、内視鏡プロセッサ200、光源装置300、生体断層画像生成装置としてのOCTプロセッサ400、及び表示手段としてのモニタ装置である画像表示部500とから構成されている。尚、内視鏡プロセッサ200は、光源装置300を内蔵するように構成されていてもよい。
内視鏡100は、手元操作部112と、この手元操作部112に連設される挿入部114とを備える。術者は手元操作部112を把持して操作し、挿入部114を被検者の体内に挿入することによって観察を行う。
手元操作部112には、鉗子挿入部138が設けられており、この鉗子挿入部138が挿入部114内に設けられている鉗子チャンネル(不図示)を介して先端部144の鉗子口156に連通されている。画像診断装置10では、OCTプローブである光プローブ600を鉗子挿入部138から挿入することによって、光プローブ600を鉗子口156から導出する。光プローブ600は、鉗子挿入部138から挿入され、鉗子口156から導出される挿入部602と、術者が光プローブ600を操作するための操作部604、及びコネクタ401を介して光プロセッサ400と接続されるケーブル606から構成されている。
内視鏡100の先端部144には、観察光学系150、照明光学系152、及びCCD(不図示)が配設されている。
観察光学系150は、被検体を図示しないCCDの受光面に結像させ、CCDは受光面上に結像された被検体像を各受光素子によって電気信号に変換する。この実施の形態のCCDは、3原色の赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタが所定の配列(ベイヤー配列、ハニカム配列)で各画素ごとに配設されたカラーCCDである。
光源装置300は、可視光を図示しないライトガイドに入射させる。ライトガイドの一端はLGコネクタ120を介して光源装置300に接続され、ライトガイドの他端は照明光学系152に対面している。光源装置300から発せられた光は、ライトガイドを経由して照明光学系152から出射され、観察光学系150の視野範囲を照明する。
内視鏡プロセッサ200には、CCDから出力される画像信号が電気コネクタ110を介して入力される。このアナログの画像信号は、内視鏡プロセッサ200内においてデジタルの画像信号に変換され、画像表示部500の画面に表示するための必要な処理が施される。
このように、内視鏡100で得られた観察画像のデータが内視鏡プロセッサ200に出力され、内視鏡プロセッサ200に接続された画像表示部500に画像が表示される。
以上、本発明の光断層画像化装置及びその作動方法について詳細に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
1…光断層画像化装置、2…光源ユニット、2A、2B…光源、3A、3B…光分割部、6A、6B…合波部、8A、8B…干渉光検出部、11…表示装置、20…演算部、21…第1干渉波データ格納部、22…第2干渉波データ格納部、23…第1光断層画像データ生成部、24…第2光断層画像データ生成部、25…ピーク位置抽出部、26…第2光断層画像データ補正部、27…第1干渉波データ再構築部、28…第2干渉波データ再構築部、29…合成干渉波生成部、30…FFT部、600…光プローブ

Claims (5)

  1. 互いに波長帯域が異なり、それぞれ所定の前記波長帯域内で波長を掃引して複数の光束を射出する光源ユニットと、
    前記光源ユニットから射出された前記複数の各光束をそれぞれ測定光と参照光とに分割する光分割手段と、
    前記光分割手段により分割された複数の前記測定光を測定対象に照射する手段であって、前記測定光を導く光ファイバと、前記光ファイバの先端に固定され、前記光ファイバの先端から出射した前記測定光を前記測定対象に向けて偏向させる先端光学系とを有する測定光照射手段と、
    前記先端光学系と前記測定対象との間に配置され、前記測定光の一部を反射し他の一部を透過する基準反射手段と、
    前記測定光が測定対象に照射されたときの前記測定対象からの測定反射光及び前記基準反射手段からの基準反射光と、前記参照光とのそれぞれの干渉光信号を前記光束毎に検出する複数の干渉光検出手段と、
    前記干渉光検出手段にて検出された前記光束毎の前記干渉光信号をフーリエ変換して得られる光断層画像データのピーク位置を検出するピーク位置抽出手段と、
    前記複数の光束のうち一の光束についての光断層画像データのピーク位置と、他の光束についての光断層画像データのピーク位置との差をピーク情報として算出するピーク情報算出手段と、
    前記ピーク情報に基づいて前記他の光束についての光断層画像データを補正する光断層画像データ補正手段と、
    前記一の光束についての光断層画像データ、及び前記光断層画像データ補正手段による補正後の光断層画像データを逆フーリエ変換してそれぞれの干渉光信号を前記光束毎に再構築する干渉光再構築手段と、
    を備えたことを特徴とする光断層画像化装置。
  2. 前記ピーク位置抽出手段は、前記測定光照射手段による前記測定光の照射方向に関して、前記光断層画像データが所定閾値を超える位置であって前記先端光学系に最も近い位置を前記ピーク位置として検出することを特徴とする請求項に記載の光断層画像化装置。
  3. 前記干渉光再構築手段によって前記光束毎にそれぞれ再構築された前記干渉光信号を合成した合成干渉光信号を生成する合成干渉光信号生成手段と、
    前記合成干渉光信号より前記測定対象の光断層像情報を生成する光断層情報生成手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項又はに記載の光断層画像化装置。
  4. 前記複数の光束の波長掃引周期は、同期されていることを特徴とした請求項1ないしのいずれか1つに記載の光断層画像化装置。
  5. 互いに波長帯域が異なり、それぞれ所定の前記波長帯域内で波長を掃引して複数の光束を射出する光源ユニットと、
    前記光源ユニットから射出された前記複数の各光束をそれぞれ測定光と参照光とに分割する光分割手段と、
    前記光分割手段により分割された複数の前記測定光を測定対象に照射する手段であって、前記測定光を導く光ファイバと、前記光ファイバの先端に固定され、前記光ファイバの先端から出射した前記測定光を前記測定対象に向けて偏向させる先端光学系とを有する測定光照射手段と、
    前記先端光学系と前記測定対象との間に配置され、前記測定光の一部を反射し他の一部を透過する基準反射手段と、
    複数の干渉光検出手段と、ピーク位置抽出手段と、ピーク情報算出手段と、光断層画像データ補正手段と、干渉光再構築手段と、を備える光断層画像化装置の作動方法であって、
    前記複数の干渉光検出手段が、前記測定光が測定対象に照射されたときの前記測定対象からの測定反射光及び前記基準反射手段からの基準反射光と、前記参照光とのそれぞれの干渉光信号を前記光束毎に検出
    前記ピーク位置抽出手段が、前記光束毎の前記干渉光信号をフーリエ変換して得られる光断層画像データのピーク位置を検出
    前記ピーク情報算出手段が、前記複数の光束のうち一の光束についての光断層画像データのピーク位置と、他の光束についての光断層画像データのピーク位置との差をピーク情報として算出
    前記光断層画像データ補正手段が、前記ピーク情報に基づいて前記他の光束についての光断層画像データを補正
    前記干渉光再構築手段が、前記一の光束についての光断層画像データ、及び前記補正後の光断層画像データを逆フーリエ変換してそれぞれの干渉光信号を前記光束毎に再構築することを特徴とする光断層画像化装置の作動方法。
JP2009297876A 2009-12-28 2009-12-28 光断層画像化装置及びその作動方法 Active JP5616626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297876A JP5616626B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 光断層画像化装置及びその作動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297876A JP5616626B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 光断層画像化装置及びその作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011137717A JP2011137717A (ja) 2011-07-14
JP5616626B2 true JP5616626B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=44349279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009297876A Active JP5616626B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 光断層画像化装置及びその作動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5616626B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015517387A (ja) * 2012-05-21 2015-06-22 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション カプセル顕微鏡検査のための装置、デバイスおよび方法
CN107252302B (zh) * 2012-07-27 2020-08-18 统雷有限公司 敏捷成像***
JP6281059B2 (ja) * 2013-07-31 2018-02-21 アダマンド並木精密宝石株式会社 光イメージング用プローブ
CN115078264B (zh) * 2022-08-22 2022-11-18 广东大湾区空天信息研究院 偏振敏感型光学相干层析成像***、方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215006A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Fujinon Corp 光断層画像化装置
JP4677636B2 (ja) * 2005-12-13 2011-04-27 日本電信電話株式会社 オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置及びこれに用いる可変波長光発生装置
JP4864511B2 (ja) * 2006-03-31 2012-02-01 富士フイルム株式会社 電子内視鏡装置およびプログラム
JP2008089349A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 光断層画像化装置
JP4869877B2 (ja) * 2006-11-17 2012-02-08 富士フイルム株式会社 光断層画像化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011137717A (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986296B2 (ja) 光断層画像化システム
US8599386B2 (en) Optical tomographic imaging apparatus, interference signal processing method, and endoscope apparatus
US20240065552A1 (en) Intraoral oct with color texture
JP4642681B2 (ja) 光断層画像化装置
JP5069585B2 (ja) 光プローブを用いた光断層画像化装置
JP4963708B2 (ja) オプティカル・コヒーレンス・トモグラフィー装置
US7835010B2 (en) Optical coherence tomography system and optical coherence tomography method
JP4895277B2 (ja) 光断層画像化装置
WO2005031320A1 (ja) 可変波長光発生装置及び光干渉トモグラフィ装置
JP2008253492A (ja) 断層画像処理方法および装置ならびにプログラム
JP2008128709A (ja) 光断層画像化装置
JP2008142443A (ja) 光断層画像化装置
JP2007275193A (ja) 光プローブおよび光断層画像化装置
JP2007101263A (ja) 光断層画像化装置
JP2007085931A (ja) 光断層画像化装置
JP5373485B2 (ja) Oct装置及びその干渉信号レベル制御方法
JP2009072280A (ja) 光断層画像化装置、接触領域検出方法及びそれを用いた画像処理方法
JP5616626B2 (ja) 光断層画像化装置及びその作動方法
JP5037215B2 (ja) 補償テーブル生成方法、装置、プログラムおよびこれを用いた断層画像処理装置
JP2008275529A (ja) 断層画像処理方法および装置ならびにプログラム
JP2008253493A (ja) 断層画像処理方法および装置ならびにプログラム
JP2012013520A (ja) 光断層画像化装置、及び、その光プローブ押付力推定方法
JP2008128707A (ja) 断層画像処理方法、装置およびプログラムならびにこれを用いた光断層画像化システム
JP2022524547A (ja) 高速歯科用光コヒーレンストモグラフィシステム
JP2012200283A (ja) 光干渉断層像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120514

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250