JP5615150B2 - 原子力発電プラントおよび原子力発電プラントの運転方法 - Google Patents

原子力発電プラントおよび原子力発電プラントの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5615150B2
JP5615150B2 JP2010271831A JP2010271831A JP5615150B2 JP 5615150 B2 JP5615150 B2 JP 5615150B2 JP 2010271831 A JP2010271831 A JP 2010271831A JP 2010271831 A JP2010271831 A JP 2010271831A JP 5615150 B2 JP5615150 B2 JP 5615150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
pressure turbine
turbine
intermediate pressure
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010271831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012122357A (ja
Inventor
丸山 隆
隆 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010271831A priority Critical patent/JP5615150B2/ja
Priority to KR1020127033966A priority patent/KR20130023283A/ko
Priority to CN201180031768.XA priority patent/CN102985642B/zh
Priority to EP11847591.2A priority patent/EP2650492B1/en
Priority to PCT/JP2011/061110 priority patent/WO2012077371A1/ja
Priority to US13/171,559 priority patent/US8857183B2/en
Publication of JP2012122357A publication Critical patent/JP2012122357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615150B2 publication Critical patent/JP5615150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/24Casings; Casing parts, e.g. diaphragms, casing fastenings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D1/00Non-positive-displacement machines or engines, e.g. steam turbines
    • F01D1/02Non-positive-displacement machines or engines, e.g. steam turbines with stationary working-fluid guiding means and bladed or like rotor, e.g. multi-bladed impulse steam turbines
    • F01D1/04Non-positive-displacement machines or engines, e.g. steam turbines with stationary working-fluid guiding means and bladed or like rotor, e.g. multi-bladed impulse steam turbines traversed by the working-fluid substantially axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D13/00Combinations of two or more machines or engines
    • F01D13/02Working-fluid interconnection of machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D3/00Machines or engines with axial-thrust balancing effected by working-fluid
    • F01D3/02Machines or engines with axial-thrust balancing effected by working-fluid characterised by having one fluid flow in one axial direction and another fluid flow in the opposite direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • F01K7/22Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type the turbines having inter-stage steam heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/34Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being of extraction or non-condensing type; Use of steam for feed-water heating
    • F01K7/38Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being of extraction or non-condensing type; Use of steam for feed-water heating the engines being of turbine type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/31Application in turbines in steam turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

本発明は、原子炉で発生した高圧及び大流量の蒸気が流入する蒸気タービンを備える原子力発電プラント及び原子力発電プラントの運転方法に関する。
原子力発電所では、原子炉で発生した蒸気を蒸気タービンに導き、蒸気タービンのロータを回転させて、該ロータに連結された発電機から電力を得るようになっている。原子力発電所で用いられる蒸気タービンは、一般的に、原子炉で発生した高圧の蒸気が流入する複流方式の高圧タービンとその後段に設けられる低圧タービンとの組み合わせ、又は単流方式の高圧タービン及び中圧タービンとその後段に設けられる低圧タービンとの組み合わせからなる。
なお、単流方式(シングルフロー)とは、蒸気タービン内を蒸気が一方向に流れる方式であり、複流方式(ダブルフロー)とは、蒸気タービンの中央から蒸気が流入して左右に分流する方式である。
例えば、特許文献1には、複流方式の高圧タービンと、その後段に設けられる低圧タービンとの組み合わせからなる蒸気タービンを備えた原子力発電プラントが記載されている。この原子力発電プラントでは、原子炉で発生した蒸気は、最初に複流方式の高圧タービンに流入し仕事をした後、湿分分離加熱器で湿分除去及び加熱されてから低圧タービンに流入する。
また特許文献2には、単流方式の高圧タービン及び中圧タービンと、その後段に設けられる低圧タービンとの組み合わせからなる蒸気タービンを備えた原子力発電システムが記載されている。この原子力発電システムでは、原子炉で発生した蒸気は、最初に単流方式の高圧タービンに流入して仕事をし、湿分分離器で湿分分離及び加熱される。この後、蒸気は、単流方式の中圧タービンに流入して仕事をし、再度、湿分分離器で湿分分離及び加熱され、最後に低圧タービンに流入する。
また、特許文献3〜6には、原子力発電プラント向けというわけではないが、単流方式の高圧タービン及び複流方式の中圧タービンと、その後段に設けられる低圧タービンとの組み合わせからなる蒸気タービンが開示されている。
特開平7−332018号公報 特開昭62−218606号公報 特開平7−233704号公報 特開平10−266811号公報 特表2002−508044号公報 国際公開第97/30272号
ところで、近年、発電効率向上の観点から、原子炉で発生する蒸気の大容量化及びこれを上回る蒸気の高圧化が進む傾向にある。
このように、大容量化による蒸気の質量流量の増加量以上に、高圧化による比容積の減少が起こると、高圧タービンの入口における蒸気の体積流量は少なくなる。そうすると、特許文献1に記載の複流方式の高圧タービンの場合、ただでさえ少ない体積流量の蒸気が分流され、減少した蒸気流量に対応して高圧タービン入口のタービン翼が設計される結果、高圧タービンの入口における翼高さは極端に低くなる。このため、タービン壁面(車室内壁面及びロータ外表面)の近傍に形成される境界層内の蒸気が蒸気全体に占める割合が大きくなり、境界層におけるロスが目立つようになって、蒸気タービンの性能が低下してしまうことがある。
一方、特許文献2に記載の単流方式の高圧タービン及び中圧タービンでは、高圧タービンの入口で蒸気を分流しないので、蒸気の比容積の減少による高圧タービン入口の翼高さの極端な低下は起こらない。このため、境界層におけるロスに起因してタービン性能が顕著に低下することはない。
ところが、特許文献2に記載の単流方式の中圧タービンの出口における蒸気圧力(すなわち低圧タービンの入口圧力)を従来の蒸気タービンと同程度に設計すると、蒸気の大容量化によって、中圧タービンの出口における蒸気の体積流量が大きくなるから、中圧タービンに作用する蒸気による曲げ力は増大する。また、中圧タービンの出口における蒸気の体積流量が大きくなると、その分だけ翼高さを高くする必要があり、中圧タービンの動翼及びロータに作用する遠心力が増大する。このため、中圧タービンに作用する遠心力及び蒸気による曲げ力の増大によって、中圧タービンの強度を十分に確保することが難しくなる。
もちろん、中圧タービンの出口における蒸気圧力を上げれば、蒸気の体積流量の増加を抑えることができるが、低圧タービンの入口圧力が上昇してしまい、低圧タービンでより大きく蒸気圧力を落とす必要が生じ、低圧タービンの軸方向長さ(段数)が大きくなってしまう。このため、中圧タービンの出口における蒸気圧力を上げることにも限界がある。
このように、原子炉で発生する蒸気の大容量化とこれを上回る蒸気の高圧化とが進む傾向を考慮すれば、将来的に、特許文献1及び2に記載の蒸気タービンでは上述した問題に対応できなくなることが予想される。そこで、本願発明者は、原子炉で発生する蒸気の大容量化とこれを上回る蒸気の高圧化に対応可能な蒸気タービンを実現すべく、鋭意検討を行った。
本願発明者は、はじめに、特許文献3〜6に開示された蒸気タービンを原子力発電プラントに適用し、単流方式の高圧タービンと複流方式の中圧タービンとを組み合わせることを着想した。
図6は、単流方式の高圧タービンと複流方式の中圧タービンとを組み合わせた蒸気タービンを示す図である。同図に示すように、蒸気タービン100は、単流方式の高圧タービン102と複流方式の中圧タービン104とを有する。原子炉(不図示)で発生した蒸気は、高圧タービン102で仕事をした後、中圧タービン104でさらに仕事をして、低圧タービン(不図示)へと流れるようになっている。
蒸気タービン100では、高圧タービン102が単流方式であり、高圧タービン102の入口で蒸気を分流しないので、高圧タービン102の入口における翼高さを極端に低くする必要がない。このため、境界層におけるロスに起因するタービン性能の低下はほとんど起こらない。
また、中圧タービン104は複流方式であり、中圧タービン104に流入した蒸気は分流されるので、中圧タービン104の出口における蒸気の体積流量はそれほど多くならない。このため、中圧タービン104のロータに作用する遠心力及び蒸気の曲げ力の増大に起因する中圧タービン104の強度の問題はほとんど起こらない。
しかしながら、蒸気タービン100の場合、高圧タービン102の排気エリア(図6中、Aで示した箇所)のために大きなスペースを割く必要があるため、ロータ全体の軸方向長さが長くなってしまう。また、全量の蒸気が再熱ライン106を高圧タービン102から中圧タービン104に向かって流れるため、再熱ライン106は大径管を用いなければならず、結果的に中圧タービン104の入口への再熱ライン106の接続箇所(図6中、Bで示した箇所)で大きなスペースが必要になり、このこともロータ全体の軸方向長さの増大を招く。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、蒸気の大容量化とこれを上回る蒸気の高圧化に対応可能であり、かつ、蒸気タービンのコンパクト化を実現しうる原子力発電プラント及び原子力発電プラントの運転方法を提供することを目的とする。
本発明に係る原子力発電プラントは、原子炉と、前記原子炉で発生し蒸気入口から導入された蒸気が、高圧部及び該高圧部の後流側の中圧部を経て蒸気出口へと流れる単流方式の高中圧タービンと、単流方式の中圧タービンと、前記高中圧タービンの前記高圧部と前記中圧部との間の位置を前記中圧タービンの入口に連通する蒸気通路と、前記高中圧タービンと前記中圧タービンの後段に設けられた低圧タービンと、を備え、前記高中圧タービンの前記高圧部を通過した蒸気の一部が、前記蒸気通路を介して前記中圧タービンに導かれることを特徴とする。
ここで、単流方式(シングルフロー)とは、蒸気タービン内を蒸気が一方向に流れる方式をいい、複流方式(ダブルフロー)とは、蒸気タービンの中央から蒸気が流入して左右に分流する方式をいう。
上記原子力発電プラントの蒸気タービンでは、単流方式の高中圧タービン及び中圧タービンが設けられ、高中圧タービンの高圧部と中圧部との間の位置に蒸気通路が接続されており、高中圧タービンの高圧部を通過した蒸気の一部が蒸気通路を介して中圧タービンに導かれる一方で、該蒸気の残部はそのまま高中圧タービンの中圧部を流れる。
ここで、高中圧タービンは単流方式であるから、高中圧タービンの蒸気入口側(高圧部)で蒸気は分流されない。よって、蒸気の大容量化を上回る蒸気の高圧化がなされても、高中圧タービンの蒸気入口側(高圧部)の翼高さを極端に低くする必要がない。このため、境界層におけるロスに起因するタービン性能の低下を抑制できる。
また、高中圧タービン及び中圧タービンは単流方式であるが、高中圧タービンの高圧部に流入した蒸気の一部は、途中で分流されて中圧タービンを流れるので、高中圧タービンの中圧部および中圧タービンの出口における蒸気の体積流量は抑えられる。よって、高中圧タービン及び中圧タービンに作用する遠心力及び蒸気の曲げ力を抑制できる。
しかも、高中圧タービンの高圧部を通過した蒸気のうち中圧タービンに導かれないものは、外部に一旦排気されるのではなく、そのまま中圧部を流れるから、高中圧タービンの高圧部に独自の排気エリアを設ける必要がなく、その分だけロータ全体の軸方向長さは短くなる。また、蒸気通路を介して中圧タービンに導かれるのは蒸気の一部であり、蒸気通路はそれほど大径にする必要はないから、中圧タービンの入口への蒸気通路の接続箇所は比較的コンパクトであり、その分だけロータ全体の軸方向長さは短くなる。
上記蒸気タービンにおいて、前記高中圧タービンと前記中圧タービンとは同一車室に収納されることが好ましい。
蒸気タービン100(図6参照)では、高圧タービン102の排気エリアAおよび再熱ライン106の接続箇所Bで大きなスペースが必要となるため、高圧タービン102及び中圧タービン104を含むロータ全体の軸方向長さが長くなってしまう。このため、高圧タービン102及び中圧タービン104を同一車室に収納し、高圧タービン102及び中圧タービン104のロータ全体を2個の軸受で支持しようとすると、軸振動が生じてしまう。よって、蒸気タービン100は、高圧タービン102を収納する高圧車室と、中圧タービン104を収納する中圧車室とに車室構造を分離せざるを得ず、そのために、それぞれの車室のロータ貫通部分に軸受108及びグランド110を設ける必要がある。したがって、軸受の摩擦損失や、グランドからの蒸気漏れが問題になる。
これに対し、上記蒸気タービンでは、上述のとおり、高中圧タービンの高圧部に独自の排気エリアを設ける必要がないことに加えて、中圧タービンの入口への蒸気通路の接続箇所は比較的コンパクトである。このため、ロータ全体の軸方向長さは短くなり、軸振動はあまり問題にならないから、高中圧タービン及び中圧タービンを同一車室に収納することができ、結果的に、軸受及びグランドの数を少なくできる。したがって、軸受による摩擦損失や、グランドからの蒸気漏れを抑制できる。
上記蒸気タービンは、前記蒸気通路に設けられ、該蒸気通路を流れる蒸気の湿分を分離する湿分分離機構をさらに備えることが好ましい。
前記抽気通路が設けられることにより、ここに湿分分離機構を備えることが可能となる。この湿分分離機構によって、高中圧タービンの途中で分流されて中圧タービンに導かれる蒸気の湿分を除去することで、蒸気に含まれる水滴に起因する中圧タービンのエロージョンや性能低下を防止できる。なお、湿分分離機構は、例えば、シェブロン型やワイヤーメッシュ型のデミスターを用いることができる。
また上記蒸気タービンは、前記蒸気通路に設けられ、該蒸気通路を流れる蒸気を加熱する加熱機構をさらに備えることが好ましい。
前記抽気通路が設けられることにより、ここに加熱機構を備えることが可能となる。この加熱機構によって、高中圧タービンの途中で分流されて中圧タービンに導かれる蒸気を加熱することで、蒸気タービンのサイクル熱効率を向上させることができる。
上記蒸気タービンにおいて、前記高中圧タービンの前記中圧部を流れる蒸気の流量と、前記中圧タービンを流れる蒸気の流量とが略等しいことが好ましい。
このように、高中圧タービンの中圧部と中圧タービンとに蒸気を略均等に配分することで、高中圧タービン及び中圧タービンに作用する遠心力及び蒸気の曲げ力を均等に抑制できる。
上記蒸気タービンにおいて、前記高中圧タービンと前記中圧タービンとは同一軸に配置されており、前記高中圧タービンにおける蒸気流れの方向と、前記中圧タービンにおける蒸気流れの方向とは互いに逆方向であることが好ましい。
これにより、高中圧タービンに作用するスラスト力と、中圧タービンに作用するスラスト力とが一部相殺されるので、スラスト力を打ち消すために設けるダミーを小型化できる。
本発明に係る発電所は、上記蒸気タービンを備えることを特徴とする。
これにより、蒸気の大容量化とこれを上回る蒸気の高圧化に対応した、大出力かつ高効率な発電所を、コンパクトな構成で実現できる。これによって発電所の建設コストも低減される。
また本発明に係る原子力発電プラントの運転方法は、原子炉と、蒸気入口と蒸気出口との間に、高圧部及び該高圧部の後流側の中圧部が設けられた単流方式の高中圧タービンと、単流方式の中圧タービンと、前記高中圧タービンと前記中圧タービンの後段に設けられた低圧タービンとを有する原子力発電プラントの運転方法であって、前記原子炉で発生し前記高中圧タービンの蒸気入口から導入される蒸気を前記高圧部において膨張させるステップと、前記高中圧タービンの前記高圧部を通過した蒸気を、第1蒸気と第2蒸気に分流するステップと、前記第1蒸気を前記高中圧タービンの前記中圧部で膨張させるとともに、前記第2蒸気を前記中圧タービンに導いて該中圧タービンで膨張させるステップと前記中圧部で膨張した前記第1蒸気及び前記中圧タービンで膨張した前記第2蒸気を前記低圧タービンに導いて膨張させるステップと、を備えることを特徴とする。
この原子力発電プラントの運転方法では、高中圧タービンの高圧部を通過した蒸気は第1蒸気と第2蒸気に分流され、第1蒸気が高中圧タービンの中圧部にそのまま流れる一方で、第2蒸気は中圧タービンに導かれる。なお、高中圧タービンの高圧部と中圧部との間の位置を中圧タービンの入口に連通する蒸気通路を設け、該蒸気通路を介して第2蒸気を中圧タービンに導くようにしてもよい。
ここで、高中圧タービンは単流方式であるから、高中圧タービンの蒸気入口側(高圧部)で蒸気は分流されない。よって、蒸気の大容量化を上回る蒸気の高圧化がなされても、高中圧タービンの蒸気入口側(高圧部)の翼高さを極端に低くする必要がない。このため、境界層におけるロスに起因するタービン性能の低下を抑制できる。
また、高中圧タービン及び中圧タービンは単流方式であるが、高中圧タービンの高圧部に流入した蒸気の一部は、途中で分流されて中圧タービンを流れるので、高中圧タービンの中圧部および中圧タービンの出口における蒸気の体積流量は抑えられる。よって、高中圧タービン及び中圧タービンに作用する遠心力及び蒸気の曲げ力を抑制できる。
しかも、高中圧タービンの高圧部を通過した蒸気のうち中圧タービンに導かれないものは、外部に一旦排気されるのではなく、そのまま中圧部を流れるから、高中圧タービンの高圧部に独自の排気エリアを設ける必要がなく、その分だけロータ全体の軸方向長さは短くなる。
本発明によれば、単流方式の高中圧タービン及び中圧タービンを設け、高中圧タービンの高圧部と中圧部との間の位置に蒸気通路を配設したので、高中圧タービンの高圧部を通過した蒸気は、一部が高中圧タービンの中圧部をそのまま流れ、残部が蒸気通路を介して中圧タービンに流入する。
ここで、高中圧タービンは単流方式であるから、高中圧タービンの蒸気入口側(高圧部)で蒸気は分流されない。よって、蒸気の大容量化を上回る蒸気の高圧化がなされても、高中圧タービンの蒸気入口側(高圧部)の翼高さを極端に低くする必要がない。このため、境界層におけるロスに起因するタービン性能の低下を抑制できる。
また、高中圧タービン及び中圧タービンは単流方式であるが、高中圧タービンの高圧部に流入した蒸気の一部は、途中で分流されて中圧タービンを流れるので、高中圧タービンの中圧部および中圧タービンの出口における蒸気の体積流量は抑えられる。よって、高中圧タービン及び中圧タービンに作用する遠心力及び蒸気の曲げ力を抑制できる。
しかも、高中圧タービンの高圧部を通過した蒸気のうち中圧タービンに導かれないものは、外部に一旦排気されるのではなく、そのまま中圧部を流れるから、高中圧タービンの高圧部に独自の排気エリアを設ける必要がなく、その分だけロータ全体の軸方向長さは短くなる。また、蒸気通路により中圧タービンに導かれるのは蒸気の一部であり、蒸気通路はそれほど大径にする必要はないから、中圧タービンの入口への蒸気通路の接続箇所は比較的コンパクトであり、その分だけロータ全体の軸方向長さは短くなる。
第1実施形態の蒸気タービンの構成例を示す図である。 第2実施形態の蒸気タービンの構成例を示す図である。 図2に示す蒸気タービンを備える原子力発電プラントの構成例を示す図である。 湿分分離加熱器の構成例を示す断面図である。 シェブロン型のデミスターの構成例を示す斜視図である。 単流方式の高圧タービンと複流方式の中圧タービンとを組み合わせた蒸気タービンを示す図である。
以下、添付図面に従って本発明の実施形態について説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
なお、以下で説明する蒸気タービンは、蒸気の体積流量が大きい原子力発電プラントに特に好適に用いることができるが、火力発電プラントを含む他のプラントに本発明に係る蒸気タービンを適用してもよいことはいうまでもない。
[第1実施形態]
以下、原子力発電プラントに用いられる第1実施形態の蒸気タービンについて説明する。図1は第1実施形態の蒸気タービンを示す図である。同図に示すように、蒸気タービン1は、単流方式の高中圧タービン2と、単流方式の中圧タービン4と、高中圧タービン2と中圧タービン4との間に設けられる蒸気通路6とにより構成される。
高中圧タービン2は、蒸気入口側の高圧部2Aと、蒸気出口側の中圧部2Bとを有する。高圧部2Aには、原子炉で発生した高圧の蒸気が流れる。一方、中圧部2Bには、高圧部2Aを通過した蒸気の一部(蒸気通路6を介して中圧タービン4に導かれないもの)が流れる。高中圧タービン2の中圧部2Bは、不図示の低圧タービンに接続されており、この中圧部2Bから流出した蒸気は、湿分分離加熱器で再熱された後、低圧タービンへと導かれる。
中圧タービン4は、高中圧タービン2と同一車室(高中圧車室)に収納されることが好ましい。これにより、高中圧車室のロータ貫通部分に設けられる軸受8及びグランド10の数を最小限(2個ずつ)にして、軸受8による摩擦損失や、グランド10からの蒸気漏れを抑制できる。
なお、本実施形態において、高中圧タービン2と中圧タービン4とを同一車室に収納できるのは、後述するように、図6に示した蒸気タービン100に比べてロータ全体の軸方向長さが短くなり、軸振動が起こりにくいからである。
中圧タービン4には、蒸気通路6により高中圧タービン2の途中(高圧部2Aと低圧部2Bとの間)で分流された蒸気が流れる。また、中圧タービン4は、不図示の低圧タービンに接続されており、中圧タービン4から流出した蒸気は、湿分分離加熱器で再熱された後、低圧タービンへと導かれる。
なお、中圧タービン4の出口における蒸気の圧力は、特に限定されないが、高中圧タービン2の出口(中圧部2Bの出口)における蒸気の圧力と同等に設定してもよい。高中圧タービン2と中圧タービン4から流出した蒸気を、一度合流させてから低圧タービンへと流入させ、又は合流させなくとも同一仕様の低圧タービンへ流入させることができるからである。
また、中圧タービン4は、高中圧タービン2における蒸気流れ方向と、中圧タービン4における蒸気流れ方向とが逆方向になるように配置される。これにより、高中圧タービン2に作用するスラスト力F1と、中圧タービン4に作用するスラスト力F2とが一部相殺されるので、スラスト力を打ち消すために設けるダミー12を小型化できる。
蒸気通路6は、高中圧タービン2の高圧部2A及び中圧部2Bの間に一端が接続され、中圧タービン4の入口に他端が接続されている。蒸気通路6の直径は、蒸気通路6を流れる蒸気量に応じて、圧力損失を考慮して決定されることが好ましい。
なお、蒸気通路6は、高中圧タービン2及び中圧タービン4を収納する高中圧車室の内部のみに形成されてもよいし、一部が高中圧車室の外部に形成されていてもよい。蒸気通路6が高中圧車室の内部のみに形成されておれば、補機も含めたタービン全体のコンパクト化を図ることができる。また、蒸気流路6の一部が高中圧車室の外部に形成されておれば、後述する湿分分離機構や加熱機構の付加が容易となる。
蒸気通路6を流れる蒸気量を、高中圧タービン2の高圧部2Aを通過した蒸気の略半分に設定して、高中圧タービン2の中圧部2Bを流れる蒸気量と中圧タービン4を流れる蒸気量とが略等しくなるようにしてもよい。これにより、高中圧タービン2の中圧部2Aと中圧タービン4とに略均等の蒸気が配分され、高中圧タービン2及び中圧タービン4に作用する遠心力及び蒸気の曲げ力を均等に抑制できる。
以上説明したように、本実施形態の蒸気タービン1は、蒸気入口から導入された蒸気が、高圧部2A及び該高圧部2Aの後流側の中圧部2Bを経て蒸気出口へと流れる単流方式の高中圧タービン2と、単流方式の中圧タービン4と、高中圧タービン2の高圧部2Aと中圧部2Bとの間の位置を中圧タービン4の入口に連通する蒸気通路6とを備え、高中圧タービン2の高圧部2Aを通過した蒸気の一部が、蒸気通路6を介して中圧タービン4に導かれるようになっている。
そして、高中圧タービン2の蒸気入口から導入された蒸気は、高圧部2Aにおいて膨張した後、そのまま中圧部2Bを流れる蒸気(第1蒸気)と中圧タービン4に導かれる蒸気(第2蒸気)に分流される。この後、第1蒸気は、高中圧タービン2の中圧部2Aで膨張し、低圧タービン(不図示)に導かれる。一方、第2蒸気は、中圧タービン4において膨張し、低圧タービン(不図示)に導かれる。
本実施形態の蒸気タービン1によれば、単流方式の高中圧タービン2及び中圧タービン4を設け、高中圧タービン2の高圧部2Aと中圧部2Bとの間の位置を中圧タービン4に連通する蒸気通路6を配設したので、高中圧タービン2の高圧部2Aを通過した蒸気は、一部が高中圧タービン2の中圧部2Bをそのまま流れ、残部が蒸気通路6を介して中圧タービン4に流入する。
ここで、高中圧タービン2は単流方式であるから、高中圧タービン2の蒸気入口側(高圧部2A)で蒸気は分流されない。よって、蒸気の大容量化を上回る蒸気の高圧化がなされても、高中圧タービン2の蒸気入口側(高圧部2A)の翼高さを極端に低くする必要がない。このため、境界層におけるロスに起因するタービン性能の低下を抑制できる。
また、高中圧タービン2及び中圧タービン4は単流方式であるが、高中圧タービン2の高圧部2Aに流入した蒸気の一部は、途中で分流されて中圧タービン4を流れる(言い換えると、高中圧タービン2の中圧部2B及び中圧タービン4が擬似的な複流方式を実現する)ので、高中圧タービン2の中圧部2Bと中圧タービン4との出口における蒸気の体積流量は抑えられる。よって、高中圧タービン2及び中圧タービン4に作用する遠心力及び蒸気の曲げ力の増大を抑制できる。
しかも、高中圧タービン2の高圧部2Aを通過した蒸気のうち中圧タービン4に導かれないものは、外部に一旦排気されるのではなく、そのまま中圧部2Bを流れるから、図6に示した高圧タービン102の排気エリアAに相当するものを設ける必要がない。すなわち、図1に示すように、蒸気タービン1における排気エリアは、高中圧タービン2の中圧部2Bの出口部分(図1中、Cで示した箇所)と中圧タービン4の出口部分(図1中、Dで示した箇所)だけであり、高中圧タービン2の高圧部2Aに対して独自の排気エリアを設ける必要がない。
また、蒸気通路6により分流されるのは蒸気の一部であり、蒸気通路6は、図6に示した再熱ライン106に比べて小径にできるから、中圧タービン4の入口への蒸気通路6の接続箇所(図1中、Eで示した箇所)はそれほどスペースが必要でない。よって、蒸気タービン1は、蒸気タービン100に比べてロータ全体の軸方向長さが短くなるから、軸振動があまり問題にならず、高中圧タービン2と中圧タービン4とを同一車室(高中圧車室)に収納できる。これにより、高中圧車室のロータ貫通部分に設けられる軸受8及びグランド10の数を最小限(2個ずつ)にして、軸受8による摩擦損失や、グランド10からの蒸気漏れを抑制できる。
[第2実施形態]
図2は第2実施形態の蒸気タービンを示す図である。図3は、図2に示す蒸気タービンを備える原子力発電プラントの構成例を示す図である。
なお、図2に示した蒸気タービン20は、蒸気通路6に湿分分離加熱器22を設けた点を除けば、第1実施形態の蒸気タービン1と共通する。したがって、ここでは、第1実施形態の蒸気タービン1と共通する部分については、図1と同一の符号を付してその説明を省略する。
図2に示すように、蒸気タービン20の湿分分離加熱器22は、蒸気通路6に設けられおり、高中圧タービン2から分流された蒸気の湿分を除去し、かつ、該蒸気を加熱するようになっている。
このように、湿分分離加熱器22によって、高中圧タービン2の途中で分流された蒸気の湿分を除去し、さらに蒸気を加熱することで、蒸気に含まれる水滴に起因する中圧タービン4のエロージョンや性能低下を防止するとともに、蒸気タービン20のサイクル熱効率を向上させることができる。
図3に示すように、原子力発電プラント30は、高中圧タービン2及び中圧タービン4と、これらの後段に設けられる低圧タービン32とを有する。高中圧タービン2及び中圧タービン4と低圧タービン32との間には、湿分分離加熱器34が設けられている。高中圧タービン2の中圧部2B及び中圧タービン4を通過した蒸気は、湿分分離加熱器34によって、湿分除去され、加熱される。また、複流方式の低圧タービン32を通過した蒸気は、復水器36によって復水され、原子炉に送られる。
このように、高中圧タービン2の途中で分流した蒸気を湿分分離加熱器22で再熱するとともに、高中圧タービン2及び中圧タービン4から低圧タービン32に向かう蒸気を湿分分離加熱器34で再熱することで、サイクル熱効率を大幅に向上させることができる。
なお、上述の湿分分離加熱器22及び34は、蒸気に含まれる湿分を除去するとともに、該蒸気を加熱可能であれば任意の構成のものを用いることができるが、例えば、以下の構成のものを用いてもよい。
図4は、湿分分離加熱器の構成例を示す断面図である。同図に示す湿分分離加熱器は、円筒状の胴体40内に加熱器チューブ42、デミスター44及び整流多孔板46が収納された構成を有する。湿分分離及び加熱の対象である蒸気(サイクル蒸気)は、サイクル蒸気入口50から胴体40内に流入し、一旦下方に流れた後、上方に流れて、最終的にサイクル蒸気出口52から排出される。サイクル蒸気は、胴体40内をサイクル蒸気出口52に向かって流れる途中で、整流多孔板46によって整流され、デミスター44によって湿分が分離された後、加熱器チューブ42によって加熱される。なお、デミスター44によって分離された湿分は、ドレン排出口58を介して胴体40から排出される。
加熱器チューブ42は、例えばU字形のフィン付きチューブで構成される。そして、加熱蒸気入口54から導入された加熱蒸気が加熱器チューブ42の内側を流れ、デミスター44を通過したサイクル蒸気が加熱器チューブ42の外側を流れる。これにより、加熱蒸気とサイクル蒸気との間で熱交換がなされ、サイクル蒸気が加熱される。なお、サイクル蒸気を加熱した後の加熱蒸気は、加熱蒸気出口56を介して加熱器チューブ42から排出される。
デミスター44は、シェブロン型のデミスターを用いることができる。図5はシェブロン型のデミスターの構成例を示す斜視図である。同図に示すデミスター44は、上部と下部の枠60,62に多数の曲板64が取り付けられている。曲板64には、屈曲箇所ごとに捕集板66が取り付けられている。曲板64の壁面に沿って流れるサイクル蒸気中の湿分は、曲板3に衝突して捕集板66を伝って下方に流れ、下部の溝68に流れ落ちる。これにより、サイクル蒸気中の湿分が分離される。
あるいは、デミスター44は、図5に示すシェブロン型のものに替えて、ワイヤーメッシュ型のものを用いてもよい。ワイヤーメッシュ型のデミスター44では、サイクル蒸気がデミスター44に衝突する際、湿分がワイヤーの表面に水滴として付着して、重力により落下することで、サイクル蒸気中の湿分が分離される。
以上説明したように、本実施形態の蒸気タービン20によれば、蒸気通路6に湿分分離加熱器22を設けたので、蒸気タービン1について説明した作用効果に加えて、蒸気に含まれる水滴に起因する中圧タービン4のエロージョンや性能低下を防止するとともに、蒸気タービン20のサイクル熱効率を向上させることができるという有利な効果が得られる。さらに、高中圧タービン2及び中圧タービン4と低圧タービン32との間に湿分分離加熱器34を設けて、サイクル全体として湿分分離加熱器22及び34による2段階の再熱を行うことで、サイクル熱効率を大幅に向上させることができる。
なお、図2及び3に示す例では、蒸気の湿分を除去する湿分分離器と、蒸気を加熱する加熱器とを含む湿分分離加熱器22及び34を用いているが、湿分分離加熱器22及び34に替えて、湿分分離機構を単独で用いてもよい。
この場合、例えば、蒸気通路6が高中圧車室の内部のみに形成されている場合は、シェブロン型のデミスターやワイヤーメッシュ型などの湿分分離機構を高中圧車室内部の蒸気通路6に組み込むことができる。また、蒸気流路6の一部が高中圧車室の外部に形成されておれば、シェブロン型やワイヤーメッシュ型などの構成を有する湿分分離器をタービンの近傍に設置することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはいうまでもない。
例えば、上述の実施形態では、高中圧タービン2と中圧タービン4とが同一車室(高中圧車室)内に収納される例について説明したが、高中圧タービン2と中圧タービン4とを別々の車室に収納してもよいことは言うまでもない。
1 蒸気タービン
2 高中圧タービン
2A 高圧部
2B 中圧部
4 中圧タービン
6 蒸気通路
8 軸受
10 グランド
12 ダミー
20 蒸気タービン
22 湿分分離加熱器
30 原子力発電プラント
32 低圧タービン
34 湿分分離加熱器
36 復水器
40 胴体
42 加熱器チューブ
44 デミスター
46 整流多孔板
50 サイクル蒸気入口
52 サイクル蒸気出口
54 加熱蒸気入口
56 加熱蒸気出口
58 ドレン排出口
60,62 枠
64 曲板
66 補修板
68 溝
100 蒸気タービン
102 高圧タービン
104 中圧タービン
106 再熱ライン
108 軸受
110 グランド

Claims (12)

  1. 原子炉と、
    前記原子炉で発生し蒸気入口から導入された蒸気が、高圧部及び該高圧部の後流側の中圧部を経て蒸気出口へと流れる単流方式の高中圧タービンと、
    単流方式の中圧タービンと、
    前記高中圧タービンの前記高圧部と前記中圧部との間の位置を前記中圧タービンの入口に連通する蒸気通路と
    前記高中圧タービンと前記中圧タービンの後段に設けられた低圧タービンと、
    を備え、
    前記高中圧タービンの前記高圧部を通過した蒸気の一部が、前記蒸気通路を介して前記中圧タービンに導かれることを特徴とする原子力発電プラント
  2. 前記高中圧タービンと前記中圧タービンとが同一車室に収納されたことを特徴とする請求項1に記載の原子力発電プラント
  3. 前記蒸気通路に設けられ、該蒸気通路を流れる蒸気の湿分を分離する湿分分離機構をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の原子力発電プラント
  4. 前記蒸気通路に設けられ、該蒸気通路を流れる蒸気を加熱する加熱機構をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の原子力発電プラント
  5. 前記蒸気通路を流れる蒸気量が、前記高中圧タービンの高圧部を通過した蒸気の半分に設定されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の原子力発電プラント
  6. 前記高中圧タービンと前記中圧タービンとは同一軸に配置されており、
    前記高中圧タービンにおける蒸気流れの方向と、前記中圧タービンにおける蒸気流れの方向とは互いに逆方向であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の原子力発電プラント
  7. 前記高中圧タービンと前記中圧タービンとが同一車室に収納され、
    前記原子力発電プラントは、前記蒸気通路に設けられ該蒸気通路を流れる蒸気の湿分を分離する湿分分離機構をさらに備え、
    前記蒸気通路の少なくとも一部が前記同一車室の外部に設けられ、
    前記湿分分離機構は、前記同一車室の外側の蒸気通路に設けられることを特徴とする請求項1に記載の原子力発電プラント。
  8. 前記高中圧タービンと前記中圧タービンとが同一車室に収納され、
    前記原子力発電プラントは、前記蒸気通路に設けられ該蒸気通路を流れる蒸気を加熱する加熱機構をさらに備え、
    前記蒸気通路の少なくとも一部が前記同一車室の外部に設けられ、
    前記加熱機構は、前記同一車室の外側の蒸気通路に設けられることを特徴とする請求項1に記載の原子力発電プラント。
  9. 前記低圧タービンの蒸気入口を前記高中圧タービンの前記蒸気出口と前記中圧タービンの蒸気出口とに接続する蒸気ラインを備え、
    前記高中圧タービンの前記中圧部を通過した蒸気と前記中圧タービンを通過した蒸気とが前記蒸気ラインを介して前記低圧タービンに導かれることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の原子力発電プラント。
  10. 前記中圧タービンには、前記蒸気通路から導かれた蒸気のみが流れることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の原子力発電プラント。
  11. 前記高中圧タービンの前記中圧部には、前記高圧部を経た蒸気のみが流れることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の原子力発電プラント。
  12. 原子炉と、蒸気入口と蒸気出口との間に、高圧部及び該高圧部の後流側の中圧部が設けられた単流方式の高中圧タービンと、単流方式の中圧タービンと、前記高中圧タービンと前記中圧タービンの後段に設けられた低圧タービンとを有する原子力発電プラントの運転方法であって、
    前記原子炉で発生し前記高中圧タービンの蒸気入口から導入される蒸気を前記高圧部において膨張させるステップと、
    前記高中圧タービンの前記高圧部を通過した蒸気を、第1蒸気と第2蒸気に分流するステップと、
    前記第1蒸気を前記高中圧タービンの前記中圧部で膨張させるとともに、前記第2蒸気を前記中圧タービンに導いて該中圧タービンで膨張させるステップと
    前記中圧部で膨張した前記第1蒸気及び前記中圧タービンで膨張した前記第2蒸気を前記低圧タービンに導いて膨張させるステップと、
    を備えることを特徴とする原子力発電プラントの運転方法。
JP2010271831A 2010-12-06 2010-12-06 原子力発電プラントおよび原子力発電プラントの運転方法 Active JP5615150B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271831A JP5615150B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 原子力発電プラントおよび原子力発電プラントの運転方法
KR1020127033966A KR20130023283A (ko) 2010-12-06 2011-05-13 증기 터빈, 발전소 및 증기 터빈의 운전 방법
CN201180031768.XA CN102985642B (zh) 2010-12-06 2011-05-13 蒸汽涡轮、发电厂及蒸汽涡轮的运转方法
EP11847591.2A EP2650492B1 (en) 2010-12-06 2011-05-13 Steam turbine, power plant, and operation method for steam turbine
PCT/JP2011/061110 WO2012077371A1 (ja) 2010-12-06 2011-05-13 蒸気タービン、発電所および蒸気タービンの運転方法
US13/171,559 US8857183B2 (en) 2010-12-06 2011-06-29 Steam turbine, power plant and method for operating steam turbine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271831A JP5615150B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 原子力発電プラントおよび原子力発電プラントの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012122357A JP2012122357A (ja) 2012-06-28
JP5615150B2 true JP5615150B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=46160921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010271831A Active JP5615150B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 原子力発電プラントおよび原子力発電プラントの運転方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8857183B2 (ja)
EP (1) EP2650492B1 (ja)
JP (1) JP5615150B2 (ja)
KR (1) KR20130023283A (ja)
CN (1) CN102985642B (ja)
WO (1) WO2012077371A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6386243B2 (ja) * 2014-03-27 2018-09-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 湿分分離加熱器
JP6081543B1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービンプラント
JP6739998B2 (ja) 2016-05-20 2020-08-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービンプラント

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB100369A (en) * 1915-04-28 1917-04-12 Oerlikon Maschf High Power and Speed Turbine Plant.
US4366675A (en) 1978-11-16 1983-01-04 Fuji Electric Co., Ltd. Geothermal turbine installation
JPS5857607B2 (ja) * 1979-02-15 1983-12-21 富士電機株式会社 地熱タ−ビン設備
US4336105A (en) * 1979-12-05 1982-06-22 Westinghouse Electric Corp. Nuclear power plant steam system
US4407131A (en) * 1980-08-13 1983-10-04 Battelle Development Corporation Cogeneration energy balancing system
JPS57171003A (en) * 1981-04-15 1982-10-21 Toshiba Corp Steam turbine
JPS62218606A (ja) * 1986-03-18 1987-09-26 Toshiba Corp 原子力発電システム
DE59202840D1 (de) * 1991-04-08 1995-08-17 Asea Brown Boveri Vorrichtung zum Regulieren des durchströmten Querschnitts einer Turbomaschine.
JP3315800B2 (ja) 1994-02-22 2002-08-19 株式会社日立製作所 蒸気タービン発電プラント及び蒸気タービン
JP3638307B2 (ja) 1994-06-08 2005-04-13 株式会社東芝 原子力発電プラントの再熱蒸気管装置
US6129514A (en) 1996-02-16 2000-10-10 Hitachi, Ltd. Steam turbine power-generation plant and steam turbine
JPH10266811A (ja) 1997-03-27 1998-10-06 Toshiba Corp クロスコンパウンド形蒸気タービン発電プラント
EP0991850B1 (de) 1997-06-27 2002-02-13 Siemens Aktiengesellschaft Turbinenwelle einer dampfturbine mit interner kühlung sowie verfahren zur kühlung einer turbinenwelle
JP2000291403A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Toshiba Corp 蒸気タービン
JP3780884B2 (ja) * 2001-08-31 2006-05-31 株式会社日立製作所 蒸気タービン発電プラント
ES2278821T3 (es) 2002-02-06 2007-08-16 Siemens Aktiengesellschaft Turbomaquina con regiones de paletas de alta presion y de baja presion.
JP2004011609A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Toshiba Corp 蒸気タービン
US6957945B2 (en) * 2002-11-27 2005-10-25 General Electric Company System to control axial thrust loads for steam turbines
US6705086B1 (en) * 2002-12-06 2004-03-16 General Electric Company Active thrust control system for combined cycle steam turbines with large steam extraction
EP1998014A3 (de) * 2007-02-26 2008-12-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer mehrstufigen Dampfturbine
JP4973583B2 (ja) * 2008-04-16 2012-07-11 富士電機株式会社 蒸気タービン設備
EP2136037A3 (de) * 2008-06-20 2011-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Dampfkraftwerksanlage mit Dampfturbine und Prozessdampfverbraucher

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012077371A1 (ja) 2012-06-14
JP2012122357A (ja) 2012-06-28
US8857183B2 (en) 2014-10-14
CN102985642B (zh) 2015-04-08
EP2650492A4 (en) 2014-05-07
KR20130023283A (ko) 2013-03-07
CN102985642A (zh) 2013-03-20
US20120137687A1 (en) 2012-06-07
EP2650492A1 (en) 2013-10-16
EP2650492B1 (en) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1473442B1 (en) Steam turbine, steam turbine plant and method of operating a steam turbine in a steam turbine plant
US7670109B2 (en) Turbine
EP1992791A2 (en) Thermal power plant
JP2009127627A (ja) 蒸気タービンの縮小負荷運転の改善のための方法及び装置
JP5615150B2 (ja) 原子力発電プラントおよび原子力発電プラントの運転方法
US8286430B2 (en) Steam turbine two flow low pressure configuration
JP5038532B2 (ja) 蒸気パワープラント
US8341962B2 (en) Biasing working fluid flow
CN108979761A (zh) 一种大容量联合循环汽轮机
CN110832169A (zh) 蒸汽涡轮机和运行蒸汽涡轮机的方法
CN107630722A (zh) 一种给水泵汽轮机
EP2444595B1 (en) Steam turbine plant
JP4488787B2 (ja) 蒸気タービンプラントおよびその中圧タービンの冷却方法
JP6265536B2 (ja) 排熱回収システム、これを備えているガスタービンプラント、及び排熱回収方法
JP2013060931A (ja) 蒸気タービン
JP2022020219A (ja) 蒸気タービン静翼
JP4304006B2 (ja) 蒸気タービン
JP5183603B2 (ja) 発電プラント及びその運転方法
JPS61138885A (ja) 地熱タ−ビンプラント
US11560812B2 (en) Steam turbine and method for operating same
JP4460943B2 (ja) 蒸気タービン
JPS6038001Y2 (ja) 地熱タ−ビン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5615150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350