JP5614408B2 - 含フッ素化合物、含フッ素重合体、および含フッ素共重合体 - Google Patents

含フッ素化合物、含フッ素重合体、および含フッ素共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP5614408B2
JP5614408B2 JP2011538527A JP2011538527A JP5614408B2 JP 5614408 B2 JP5614408 B2 JP 5614408B2 JP 2011538527 A JP2011538527 A JP 2011538527A JP 2011538527 A JP2011538527 A JP 2011538527A JP 5614408 B2 JP5614408 B2 JP 5614408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
group
containing compound
meth
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011538527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011052786A1 (ja
Inventor
星野 泰輝
泰輝 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2011538527A priority Critical patent/JP5614408B2/ja
Publication of JPWO2011052786A1 publication Critical patent/JPWO2011052786A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614408B2 publication Critical patent/JP5614408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/65Halogen-containing esters of unsaturated acids
    • C07C69/653Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters; Haloacrylic acid esters; Halomethacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/86Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with esterified hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/90Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with esterified hydroxyl and carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規な含フッ素化合物、該含フッ素化合物を重合して得られる含フッ素重合体および含フッ素共重合体に関する。
表面に撥水性および撥油性を同時に付与する技術として、分子内にポリフルオロアルキル基(アルキル基の水素原子の少なくとも2個、最大で全ての水素原子がフッ素原子に置換された構造を有する基。以下、ポリフルオロアルキル基を「R基」と記す。)を含有する重合性単量体の重合単位を含む重合体またはこれと他の単量体との共重合体を、有機溶媒溶液または水性分散液としたものを用いて物品を処理することが行われている。
この撥水撥油性の発現は、コーティング膜におけるR基の表面配向により、表面に臨界表面張力の低い「低表面エネルギーの表面」が形成されることに起因する。撥水性および撥油性を両立させるためには、表面におけるR基の配向が重要であり、R基の表面配向を実現するためには、重合体中に炭素数8以上のパーフルオロアルキル基(アルキル基の水素原子のすべてがフッ素原子に置換された構造を有する基。以下、パーフルオロアルキル基を「R基」と記す。)を有する単量体に基づく構成単位を有することが必要であるとされてきた。
しかし、最近、EPA(米国環境保護庁)によって、炭素数が8以上のR基を有する化合物は、自然環境下、および生体中で分解し、分解生成物が蓄積するおそれ、すなわち環境負荷が高いおそれが指摘されている。そのため、炭素数が6以下のR基を有する単量体に基づく構成単位を有し、炭素数が8以上のR基を有する単量体に基づく構成単位を含まない撥水撥油剤組成物用の共重合体が要求されている。
しかし、炭素数6以下のR基を有する単量体では、炭素数8以下のR基を有する単量体と比べ、表面でのR配向が弱くなるため撥水撥油機能が低下する。そこで、炭素数6以下のR基を有する単量体であっても、微結晶融点が高いR基を有さない単量体と共重合させる(特許文献1)、またはR基を有さず架橋しうる官能基を有する単量体と共重合させる(特許文献2)、ことで撥水撥油機能を高めることが知られている。
一方で、炭素数6以下のR基を有する単量体のみからなる重合体では、これまでのところ十分な撥水撥油機能および優れた耐久性を付与することはできていない。
そこで、炭素数が6以下のR基、特に炭素数が6以下のR基を有する単量体において、その単量体を重合することにより、高耐久性の撥水撥油機能を備えた重合体が得られる、単量体およびその重合体が望まれていた。
WO02/083809国際公開パンフレット WO04/035708国際公開パンフレット
本発明は、高耐久性の撥水撥油機能を有する含フッ素重合体の製造が可能な、環境負荷の少ない炭素数が6以下のR基を有する含フッ素化合物、および該含フッ素化合物を重合して得られる、高耐久性の撥水撥油機能を有し環境負荷の少ない含フッ素重合体を提供することを目的とする。
本発明は、以下の要旨を有するものである。
(1)下式(I)で表される含フッ素化合物。
CH=C(M)COO(CHPhCOO(CH2r+1 …(I)
(ただし、式(I)中、Mは水素原子、メチル基、またはハロゲン原子を、nは0〜2の整数を、Phはフェニレン基を、mは1〜4の整数を、rは1〜6の整数をそれぞれ表す。)
(2)前記式(I)におけるPhが1,4−フェニレン基である上記(1)に記載の含フッ素化合物。
(3)前記式(I)におけるrが2〜6の整数である上記(1)または(2)に記載の含フッ素化合物。
(4)前記式(I)におけるrが4〜6の整数である上記(3)に記載の含フッ素化合物。
(5)前記式(I)で表される含フッ素化合物が、下式(I−1)〜(I−7)のいずれかで表される化合物である上記(1)に記載の含フッ素化合物。
Figure 0005614408
(6)前記式(I)におけるrが4〜6の整数であり、かつC2r+1が直鎖状である上記(1)〜(5)のいずれかに記載の含フッ素化合物。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかに記載の含フッ素化合物から選ばれる1種を重合して得られる含フッ素重合体。
(8)質量平均分子量(Mw)が2000〜1000000である上記(7)に記載の含フッ素重合体。
(9)質量平均分子量(Mw)が5000〜500000である上記(8)に記載の含フッ素重合体。
(10)上記(1)〜(6)のいずれかに記載の含フッ素化合物に基づく構成単位を10〜99質量%、その他の単量体(X)に基づく構成単位を1〜90質量%、を含む含フッ素共重合体。
(11)前記その他の単量体(X)に基づく構成単位が、ハロゲン化オレフィンに基づく構成単位、およびポリフルオロアルキル基を有さない架橋性の官能基を有する単量体に基づく構成単位を含む上記(10)に記載の含フッ素共重合体。
本発明の含フッ素化合物を用いれば、高耐久性の撥水撥油機能を有し、かつ環境に対する負荷が少ない含フッ素重合体の製造が可能である。また、本発明の含フッ素重合体および含フッ素共重合体は高耐久性の撥水撥油機能を有し、かつ環境に対する負荷が少ない。
以下本発明の実施の形態を説明する。本明細書における(メタ)アクリレートは、アクリレートまたはメタクリレートを意味する。同様に、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸またはメタクリル酸を意味する。
<本発明の含フッ素化合物>
本発明の含フッ素化合物は、下記式(I)に示される通り、一方の末端に重合性基としてアクリロイルオキシ基(置換されていてもよい)を有し、他方の末端に炭素数が6以下のR基を有し、この両者を連結する2価の連結基としてエステル結合と直結する1個のベンゼン環を含む連結基を有する含フッ素化合物である。このような分子構造の本発明の含フッ素化合物を重合して得られる含フッ素重合体は、撥水撥油機能を有し、かつその撥水撥油機能が長期使用等によっても損なわれない高い耐久性を有するものである。
CH=C(M)COO(CHPhCOO(CH2r+1 …(I)
(ただし、式(I)中、Mは水素原子、メチル基、またはハロゲン原子を、nは0〜2の整数を、Phはフェニレン基を、mは1〜4の整数を、rは1〜6の整数をそれぞれ表す。)
上記式(I)中、Mは水素原子、メチル基、またはハロゲン原子であり、ハロゲン原子としては、具体的には、F、Cl、Br等を表す。好ましいMは水素原子またはメチル基であり、より好ましくはメチル基である。Mが水素原子の場合、得られる重合体は、撥水撥油性能を有し、該撥水撥油性能を維持する耐久性に特に優れる。Mがメチル基の場合、得られる重合体は、初期の撥水撥油性能に特に優れ、該撥水撥油性能を維持する耐久性にも優れる。
上記式(I)中、nは0〜2の整数を示すが、好ましいnの数は0または1である。nの数が0または1であれば、原料の入手性がより高く好ましい。
上記式(I)においてPhは、フェニレン基を示す。フェニレン基であれば、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基および1,4−フェニレン基のいずれであってもよい。本発明においては、Phが1,4−フェニレン基であることが親水性のエステルが離れて存在している点で好ましい。
また、上記式(I)中、mは1〜4の整数を示すが、好ましいmの数は1〜3である。mの数が1〜3であれば、原料の入手性がより高く好ましい。
さらに、上記式(I)におけるrは1〜6の整数を示す。rが1〜6の範囲であれば、得られる重合体は、撥水撥油性を示すが、より高い撥水撥油性を得るためには、rは2〜6であることが好ましく、さらに4〜6であることがより好ましい。
本発明においては、上記式(I)で表される含フッ素化合物のうちでも、特に、下式(I−1)〜(I−7)のいずれかで表される化合物が好ましい。
Figure 0005614408
本発明において、上記式(I)におけるrが4〜6の整数であり、かつC2r+1は直鎖状であるのが好ましい。また上記式(I−1)〜(I−4)のR基は直鎖状であるのが好ましい。
<製造方法>
本発明において、上記式(I)で表される含フッ素化合物を製造する方法は特に限定されない。上記式(I)で表される含フッ素化合物の製造方法として、具体的には、式(I)中のnが異なる下記(i)と(ii)の化合物毎に、以下の製造方法が挙げられる。
nが0以外である上記式(I)の含フッ素化合物(i)、
nが0である上記式(I)の含フッ素化合物(ii)。
(1)nが0以外である上記式(I)の含フッ素化合物(i)の製造方法
上記含フッ素化合物(i)は、例えば、以下に説明する反応1−1および反応1−2を行うことにより製造することができるが、これに限定されない。なお、以下の製造過程において、得られる中間物質や目的物質の同定は、H−NMR(核磁気共鳴吸収法)の測定、FT−IR(フーリエ変換赤外分光法)の測定、元素分析等の一般的な方法により行うことができる。また、後述の(2)において含フッ素化合物(ii)を製造する場合にも同様の方法で、得られる中間物質や目的物質の同定を行うことができる。
<反応1−1>
一般式:Y(CHPhCOY(式中、YはCl、BrまたはIを、YはCl、水酸基またはアルコキシ基をそれぞれ独立に表し、Ph、およびnは前記と同様である。)で表される化合物を出発物質として用いて、以下の反応式に示すように、これに炭素数6以下のR基(パーフルオロアルキル基)を有する化合物を反応させて化合物(A)(Y(CHPhCOO(CH2r+1、式中Y、Ph、n、m、およびrは前記と同様である。)を得る。
(CHPhCOY + C2r+1(CHOH → Y(CHPhCOO(CH2r+1 (1−1)
上記反応1−1において、YがClである化合物、すなわち酸クロリドを出発物質として用いる場合、その反応は、アルカリの存在下で行うのが好ましい。アルカリとしては、トリエチルアミン、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム等が用いられる。この場合、反応1−1は、溶媒中で行われることが好ましい。溶媒として具体的には、アセトン、2−ブタノン、アセトニトリル、酢酸エチル、塩化メチレン、クロロホルム、ピリジン、水等が挙げられる。
上記反応1−1において、上記出発物質として、YがClである酸クロリドを用いる場合、具体的には、上記出発物質と炭素数6以下のR基を有する化合物の合計量100質量部に、アルカリ(トリエチルアミン等)を25〜100質量部、および溶媒を50〜5000質量部の割合で混合し、以下の反応条件のうち、好ましい反応条件下で行われる。溶媒がピリジンの場合には、ピリジンがアルカリとしても作用するために他のアルカリを添加する必要は無い。溶媒が水の場合(Schotten−Baumann反応)には、必要に応じて、N−メチルイミダゾール、4−(ジメチルアミノ)ピリジン等の触媒を用いることもある。
反応条件として好ましくは、反応容器:ガラス製、SUS製等、温度:0〜40℃、圧力:0〜1MPa、雰囲気:窒素、アルゴン等による不活性ガス置換の雰囲気下、時間:1〜24時間等の条件が挙げられる。なお、反応条件の圧力は、反応における絶対圧力ではなく、加圧または減圧に用いる圧力の範囲を示す。以下、本明細書における反応条件の圧力は、これと同様である。
上記反応1−1において、Yが水酸基またはアルコキシ基である化合物を出発物質として用いる場合、触媒として硫酸、p−トルエンスルホン酸等が用いられる。この場合、反応1−1は、無溶媒、もしくは溶媒中で行われ、溶媒としては、具体的には、トルエン、2−ブタノン等が挙げられる。
上記反応1−1において、上記出発物質として、Yが水酸基またはアルコキシ基である化合物を用いる場合は、具体的には、上記出発物質と炭素数6以下のR基を有する化合物の合計量100質量部に、触媒(硫酸等)を0.01〜10質量部、溶媒を0〜5000質量部の割合で混合し、次の反応条件のうち、好ましい反応条件下で行われる。
反応条件として好ましくは、反応容器:ガラス製、SUS製等、温度:50〜150℃、圧力:−0.1〜1MPa、雰囲気:窒素、アルゴン等による不活性ガス置換の雰囲気下、時間:1〜100時間等の条件が挙げられる。さらに必要に応じて反応副生成物を留去しながら反応を行うことが好ましい。
このようにして得られる化合物(A)を含む反応粗液から、化合物(A)を精製する方法としては、例えば、反応粗液にジクロロペンタフルオロプロパン、クロロホルム、酢酸エチル等を加え、十分な量の蒸留水で数回洗浄した後、溶媒を留去する方法等が挙げられる。
<反応1−2>
上記反応1−1で得られた化合物(A)に、以下の反応式に示すように(メタ)アクリル酸を反応させて、本発明の含フッ素化合物(I)のうちnが0以外である含フッ素化合物(i)(CH=C(M)COO(CHPhCOO(CH2r+1、式中M、Ph、n、m、およびrは前記と同様である。) を得る。
(CHPhCOO(CH2r+1 + CH=C(M)COOH → CH=C(M)COO(CHPhCOO(CH2r+1 (1−2)
上記反応1−2は、アルカリの存在下で行うのが好ましい。アルカリとしては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン等を用いることが好ましい。反応1−2は、溶媒中で行われることが好ましい。溶媒として具体的には、N、N−ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトニトリル、アセトン、2−ブタノン等を用いることができる。
反応1−2は、具体的には、上記化合物(A)と(メタ)アクリル酸の合計量100質量部に、アルカリ(炭酸カリウム等)を20〜200質量部、および溶媒を50〜5000質量部の割合で混合し、さらに必要に応じて、ヒドロキノン等の重合禁止剤の適当量を合わせて混合し、次の反応条件のうち、好ましい反応条件下で行われる。
反応条件として好ましくは、反応容器:ガラス製、SUS製等、温度:40〜150℃、圧力:0〜1MPa、時間:1〜50時間等の条件が挙げられる。
このようにして得られる含フッ素化合物(i)を含む反応粗液から、含フッ素化合物(i)を精製する方法としては、例えば、反応粗液にジクロロペンタフルオロプロパン、クロロホルム、酢酸エチル等を加え、十分な量の蒸留水で数回洗浄した後、溶媒を留去する方法等が挙げられる。
(2)nが0である上記式(I)の含フッ素化合物(ii)の製造方法
上記含フッ素化合物(ii)は、例えば、以下の反応2−1および反応2−2を行うことにより製造することができるが、これに限定されない。
<反応2−1>
一般式:HOPhCOOY(式中、Yは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。)で表される化合物を出発物質として用いて、以下の反応式に示すように、これに炭素数6以下のR基(パーフルオロアルキル基)を有する化合物を反応させて化合物(B)(HOPhCOO(CH2r+1、式中Ph、m、およびrは前記と同様である。)を得る。
HOPhCOOY + C2r+1(CHOH → HOPhCOO(CH2r+1 (2−1)
上記反応2−1においては、触媒として、4−トルエンスルホン酸1水和物、硫酸等を用いることが好ましい。反応2−1は、無溶媒、もしくは溶媒中で行われ、溶媒として具体的には、トルエン、2−ブタノン等を用いることができる。
反応2−1は、具体的には、上記出発物質と炭素数6以下のR基を有する化合物の合計量100質量部に、触媒(4−トルエンスルホン酸1水和物等)を0.01〜10質量部、および溶媒を0〜5000質量部の割合で混合し、次の反応条件のうち、好ましい反応条件下で行われる。
反応条件として好ましくは、反応容器:ガラス製、SUS製等、温度:50〜150℃、圧力:−0.1〜1MPa、雰囲気:窒素、アルゴン等による不活性ガス置換の雰囲気下、時間:1〜100時間等の条件が挙げられる。さらに必要に応じて反応副生成物を留去しながら反応を行うことが好ましい。
このようにして得られる化合物(B)を含む反応粗液から、化合物(B)を精製する方法としては、例えば、反応粗液から過剰の原料成分を留去し、得られた残留物にクロロホルム、2−ブタノン等を加え、化合物(B)を再結晶する方法等が挙げられる。
<反応2−2>
上記反応2−1で得られた化合物(B)に、以下の反応式に示すように(メタ)アクリル酸化合物を反応させて、本発明の含フッ素化合物(I)のうちnが0である含フッ素化合物(ii)(CH=C(M)COOPhCOO(CH2r+1、式中M、Ph、m、およびrは前記と同様である。)を得る。
HOPhCOO(CH2r+1 + CH=C(M)COCl→ CH=C(M)COOPhCOO(CH2r+1 (2−2)
上記反応2−2は、アルカリの存在下で行うのが好ましい。アルカリとしては、トリエチルアミン、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム等が用いられる。反応2−2は、溶媒中で行われることが好ましい。溶媒として具体的には、塩化メチレン、クロロホルム、アセトン、2−ブタノン、酢酸エチル、ピリジン、水等が挙げられる。
反応2−2は、具体的には、上記化合物(B)と(メタ)アクリル酸化合物の合計量100質量部に、アルカリ(トリエチルアミン等)を25〜100質量部、および溶媒を50〜5000質量部の割合で混合し、さらに必要に応じてヒドロキノン等の重合禁止剤の適当量を合わせて混合し、次の反応条件のうち、好ましい反応条件下で行われる。溶媒がピリジンの場合には、ピリジンがアルカリとしても作用するために他のアルカリを添加する必要は無い。溶媒が水の場合(Schotten−Baumann反応)には、必要に応じて、N−メチルイミダゾール、4−(ジメチルアミノ)ピリジン等の触媒を用いることもある。
反応条件として好ましくは、反応容器:ガラス製、SUS製等、温度:0〜40℃、圧力:0〜1MPa、雰囲気:窒素、アルゴン等による不活性ガス置換の雰囲気下、時間:1〜24時間等の条件が挙げられる。
このようにして得られる含フッ素化合物(ii)を含む反応粗液から、含フッ素化合物(ii)を精製する方法としては、例えば、反応粗液を十分な量の蒸留水で数回洗浄した後、溶媒を留去する方法等が挙げられる。
<本発明の重合体>
本発明の重合体は、上記本発明の含フッ素化合物から選ばれる1種を重合して得られる単独重合体である。
本発明の重合体は、質量平均分子量(Mw)が2000〜1000000であることが好ましく、5000〜500000であることがより好ましい。質量平均分子量(Mw)がこのような範囲の重合体は撥水撥油性の耐久性の点で有利である。
なお、本明細書でいう重合体の質量平均分子量(Mw)とは、ゲルパーミエイションクロマトグラフィ(GPC)で測定される、ポリメチルメタクリレート換算の分子量である。
上記本発明の含フッ素化合物を重合する方法としては、イオン重合法、ラジカル重合法等の重合方法を用いることができる。特に、重合開始剤としてラジカル開始剤を用いて穏和な条件で重合できる点で、ラジカル重合法が好ましい。ラジカル重合は、具体的には懸濁重合、溶液重合、バルク重合、乳化重合等の重合方法を用いて行うことができる。
これら重合方法のうちでも、本発明にかかる重合体の製造においては、重合開始剤の存在下、媒体中にて重合を行う重合方法をとることが好ましく、前記媒体として溶媒を用いる溶液重合、界面活性剤と水を含む媒体を用いて行う乳化重合がより好ましく用いられる。
重合体の製造は、具体的には、重合開始剤の存在下、媒体中にて、単量体を重合するものである。
また、重合体の製造において、媒体中の単量体濃度は、媒体に対する単量体の容量割合で好ましくは5〜50容量%、より好ましくは20〜40容量%である。媒体としては、ハロゲン化合物、炭化水素、ケトン、エステル、エーテル等が挙げられる。
ハロゲン化合物としては、ハロゲン化炭化水素、ハロゲン化エーテル等が挙げられる。ハロゲン化炭化水素としては、ハイドロクロロフルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボン等が挙げられる。
ハイドロクロロフルオロカーボンとしては、CHCClF、CHClCFCF、CHClFCFCClF等が挙げられる。
ハイドロフルオロカーボンとしては、CFCHFCHFCFCF、CF(CFCHF、CFCFCFCHCHCH、CF(CFCHCH、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン等が挙げられる。
ハロゲン化エーテルとしては、ハイドロフルオロエーテル等が挙げられる。
ハイドロフルオロエーテルとしては、CFCFCFCFOCH、(CFCFCFOCH、CFCFCFCFOCHCH、(CF)CFCFOCHCH、CFCFCF(OCH)CF(CF、CFCFCF(OCHCH)CF(CF、COCF(CF)CFOCH、CHFCFOCHCF、CFCFCHOCFCHF等が挙げられる。
炭化水素としては、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素等が挙げられる。
脂肪族炭化水素としては、ペンタン、2−メチルブタン、3−メチルペンタン、ヘキサン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、オクタン、2,2,4−トリメチルペンタン、2,2,3−トリメチルヘキサン、デカン、ウンデカン、ドデカン、2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン、トリデカン、テトラデカン、ヘキサデカン等が挙げられる。
脂環式炭化水素としては、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等が挙げられる。
芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられる。
ケトンとしては、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。
エステルとしては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ペンチル等が挙げられる。
エーテルとしては、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
ラジカル重合開始剤としては、アゾ系重合開始剤、過酸化物系重合開始剤、レドックス系開始剤等の汎用の開始剤が、重合温度に応じて用いられる。ラジカル重合開始剤としては、アゾ系化合物が特に好ましく、水系媒体中で重合を行う場合、アゾ系化合物の塩がより好ましい。
重合開始剤の添加量は、単量体の100質量部に対して、0.05〜5質量部が好ましく、0.1〜3質量部がより好ましい。
単量体の重合の際には、分子量調整剤を用いてもよい。分子量調整剤としては、芳香族系化合物、メルカプトアルコール類またはメルカプタン類が好ましく、アルキルメルカプタン類が特に好ましい。この様な分子量調整剤として、具体的には、メルカプトエタノール、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、ステアリルメルカプタン等が挙げられる。
分子量調整剤の添加量は、単量体の100質量部に対して、0.01〜5質量部が好ましく、0.1〜3質量部がより好ましい。
重合温度は20〜150℃が好ましく、40〜120℃がより好ましい。その他、重合条件は通常(メタ)アクリレート系重合体を重合するのと同様の条件を適用することが可能である。例えば、重合を窒素雰囲気下で行うことや、振とう等の操作を加えることも可能であり、本発明の製造方法においては好ましい条件である。重合時間は、重合温度等その他の重合条件にもよるが、概ね2〜24時間重合することで本発明の重合体を得ることができる。
また、本発明の重合体を上記好ましい分子量の範囲、すなわち質量平均分子量(Mw)で、2000〜1000000、より好ましくは5000〜500000の範囲で得るためには、単量体濃度、重合開始剤量、重合温度、分子量調整剤量等の条件を上記の好ましい範囲内で調整すればよい。一般に単量体濃度が高い(低い)、重合開始剤量が少ない(多い)、重合温度が低い(高い)、分子量調整剤量が少ない(多い)重合条件下では、分子量は大きく(小さく)なる。
本発明の重合体は、理由は定かではないが、本発明の含フッ素化合物を単量体とすることで、含フッ素化合物の連結基に含むベンゼン環のπ−πスタッキングによる相互作用によって、コーティング膜の表面にR基を表面配向する。R基が表面配向することで、炭素数が6以下のR基を有する単量体であっても高耐久性の撥水撥油機能を有することができる。
<本発明の共重合体>
本発明の共重合体は、上記本発明の含フッ素化合物に基づく構成単位を10〜99質量%、およびその他の単量体(X)に基づく構成単位を1〜90質量%を含む含フッ素共重合体である。
その他の単量体(X)としては、ハロゲン化オレフィン、ポリフルオロアルキル基を有さない架橋性基を有する単量体、その他の単量体(Y)等が挙げられる。
ハロゲン化オレフィンとしては、塩素化オレフィンまたはフッ素化オレフィンが好ましい。具体的には、塩化ビニル、塩化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデンがより好ましく、基材との相互作用を考慮した場合、塩化ビニルまたは塩化ビニリデンが特に好ましい。ハロゲン化オレフィンに基づく構成単位を有することで、共重合体からなる皮膜の強度が向上し、また、共重合体からなる皮膜と基材との接着性が向上する。
ポリフルオロアルキル基を有さない架橋性の官能基を有する単量体において、架橋しうる官能基とは、共有結合、イオン結合または水素結合のうち少なくとも1つ以上の結合を有する官能基、または該結合の相互作用により架橋構造を形成できる官能基が好ましい。ポリフルオロアルキル基を有さない架橋性の官能基を有する単量体を有することにより、含フッ素共重合体の被膜の耐熱性や耐摩耗性が向上する。
該官能基としては、イソシアネート基、ブロックドイソシアネート基、アルコキシシリル基、アミノ基、アルコキシメチルアミド基、シラノール基、アンモニウム基、アミド基、エポキシ基、水酸基、オキサゾリン基、カルボキシル基、アルケニル基、スルホン酸基等が好ましい。特に、エポキシ基、水酸基、ブロックドイソシアネート基、アルコキシシリル基、アミノ基、またはカルボキシル基が好ましい。
ポリフルオロアルキル基を有さない架橋性の官能基を有する単量体としては、(メタ)アクリレート類、アクリルアミド類、ビニルエーテル類、またはビニルエステル類が好ましい。
ポリフルオロアルキル基を有さない架橋性の官能基を有する単量体としては、下記の化合物が挙げられる。
2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、3−イソシアナトプロピル(メタ)アクリレート、4−イソシアナトブチル(メタ)アクリレート、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレートの2−ブタノンオキシム付加体、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレートのピラゾール付加体、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレートの3,5−ジメチルピラゾール付加体、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレートの3−メチルピラゾール付加体、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレートのε−カプロラクタム付加体、3−イソシアナトプロピル(メタ)アクリレートの2−ブタノンオキシム付加体、3−イソシアナトプロピル(メタ)アクリレートのピラゾール付加体。
3−イソシアナトプロピル(メタ)アクリレートの3,5−ジメチルピラゾール付加体、3−イソシアナトプロピル(メタ)アクリレートの3−メチルピラゾール付加体、3−イソシアナトプロピル(メタ)アクリレートのε−カプロラクタム付加体、4−イソシアナトブチル(メタ)アクリレートの2−ブタノンオキシム付加体、4−イソシアナトブチル(メタ)アクリレートのピラゾール付加体、4−イソシアナトブチル(メタ)アクリレートの3,5−ジメチルピラゾール付加体、4−イソシアナトブチル(メタ)アクリレートの3−メチルピラゾール付加体、4−イソシアナトブチル(メタ)アクリレートのε−カプロラクタム付加体。
メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、トリメトキシビニルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリルアミドエチルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド。
t−ブチル(メタ)アクリルアミドスルホン酸、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリオキシアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイルキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイルキシヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート、アリル(メタ)アクリレート、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−(2−ビニルオキサゾリン)ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのポリカプロラクトンエステル。
トリ(メタ)アリルイソシアヌレート(T(M)AIC、日本化成社製)、トリアリルシアヌレート(TAC、日本化成社製)、フェニルグリシジルエチルアクリレートトリレンジイソシアナート(AT−600、共栄社化学社製)、3−(メチルエチルケトオキシム)イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)シアナート(テックコートHE−6P、京絹化成社製)。
ポリフルオロアルキル基を有さない架橋性の官能基を有する単量体としては、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−イソシアナトプロピル(メタ)アクリレートの3,5−ジメチルピラゾール付加体、ダイアセトンアクリルアミド、グリシジルメタクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのポリカプロラクトンエステルAT−600(共栄社化学社製)、テックコートHE−6P(京絹化成社製)が好ましい。
その他の単量体(Y)としては、本発明の共重合体の必須構成単位を形成する素となる本発明のフッ素化合物と共重合するものであれば限定されない。また、単量体(Y)に基づく重合単位が、本発明の共重合体にその含有割合を適当に調整して導入されることにより、実質的に本発明の共重合体の効果を損なわずに、好ましくは他の特性を付与できるような単量体であれば特に制限されない。単量体(Y)として、2種以上の単量体(Y)を用いてもよい。
その他の単量体(Y)としては、下記の化合物が挙げられる。
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)メタクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)クリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、3−エトキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシ−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルブチル(メタ)アクリレート、1、3−ジメチルブチル(メタ)アクリレート、2−メチルペンチル(メタ)アクリレート。
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ブテン、イソプレン、ブタジエン、エチレン、プロピレン、ビニルエチレン、ペンテン、エチル−2−プロピレン、ブチルエチレン、シクロヘキシルプロピルエチレン、デシルエチレン、ドデシルエチレン、ヘキセン、イソヘキシルエチレン、ネオペンチルエチレン、(1,2−ジエトキシカルボニル)エチレン、(1,2−ジプロポキシカルボニル)エチレン、メトキシエチレン、エトキシエチレン、ブトキシエチレン、2−メトキシプロピレン、ペンチルオキシエチレン、シクロペンタノイルオキシエチレン、シクロペンチルアセトキシエチレン、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ヘキシルスチレン、オクチルスチレン、ノニルスチレン。
N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、ビニルアルキルエーテル、ハロゲン化アルキルビニルエーテル、ビニルアルキルケトン、アジリジニルエチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキレンジ(メタ)アクリレート。
クロトン酸アルキルエステル、マレイン酸アルキルエステル、フマル酸アルキルエステル、シトラコン酸アルキルエステル、メサコン酸アルキルエステル、トリアリルシアヌレート、酢酸アリル、N−ビニルカルバゾール、マレイミド、N−メチルマレイミド、側鎖にシリコーンを有する(メタ)アクリレート、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレート、末端が炭素数1〜4のアルキル基であるポリオキシアルキレン鎖を有する(メタ)アクリレート、アルキレンジ(メタ)アクリレート等。
共重合体中の含フッ素化合物に基づく構成単位の割合は、10〜99質量%であり、20〜95質量%がより好ましく、50〜90質量%が特に好ましい。
共重合体中のその他の単量体(X)に基づく構成単位の割合は、1〜90質量%であり、5〜80質量%がより好ましく、10〜40質量%が特に好ましい。
共重合体が、その他の単量体(X)として、ハロゲン化オレフィン、ポリフルオロアルキル基を有さない架橋性の官能基を有する単量体等を含む場合、ハロゲン化オレフィンに基づく構成単位の割合は、基材との密着性の点から1〜40質量%が好ましく、3〜30質量%がより好ましく、5〜30質量%が特に好ましい。また、ポリフルオロアルキル基を有さない架橋性の官能基を有する単量体に基づく構成単位の割合は、撥水撥油性とその耐久性の点から0.5〜10質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましく、1〜3質量%が特に好ましい。
その他の単量体(Y)に基づく構成単位は、前記共重合体の特性を損なわない範囲の含有割合で共重合体に含まれることが可能である。本発明の効果の発現を考慮すれば、その他の単量体(Y)の割合は0〜40質量%が好ましく、0〜30質量%がより好ましく、0〜20質量%が特に好ましい。
本発明の共重合体の質量平均分子量(Mw)は、上記重合体の質量平均分子量と同様であり、好ましい態様も同様である。
本発明の共重合体を重合する方法としては、上記含フッ素化合物を重合する方法と同様の重合方法を用いることができ、好ましい態様も同様である。
具体的には、各単量体、媒体中、重合開始剤、および必要に応じて界面活性剤存在下、各単量体を共重合させる。
本発明の共重合体中の含フッ素化合物に基づく構成単位としては、上記の本発明の含フッ素化合物を同様に用いることができ、好ましい態様も同様である。
媒体としては、上記重合体の製造の場合と同様の媒体を用いることができる。また、乳化重合の場合には、水または水と水性溶媒との混合溶媒が好ましい。
水性溶媒としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、またはジプロピレングリコール等が挙げられる。
界面活性剤としては、炭化水素系界面活性剤またはフッ素系界面活性剤が挙げられ、それぞれ、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、または両性界面活性剤が挙げられる。
界面活性剤としては、分散安定性の点から、ノニオン性界面活性剤とカチオン性界面活性剤または両性界面活性剤との併用、または、アニオン性界面活性剤の単独が好ましく、ノニオン性界面活性剤とカチオン性界面活性剤との併用がより好ましい。
界面活性剤の合計量は、各単量体の合計(100質量部)に対して1〜20質量部が好ましく、1〜15質量部がより好ましい。
ラジカル重合開始剤、分子量調整剤、分子量調整剤等の添加量、重合温度、および重合時間については、前記重合体を製造する方法と同様である。好ましい態様も同様である。重合開始剤の添加量としては、各単量体の合計(100質量部)に対して、0.05〜5質量部が好ましく、0.1〜3質量部がより好ましい。
分子量調整剤の添加量は、各単量体の合計(100質量部)に対して、0.01〜5質量部が好ましく、0.1〜3質量部がより好ましい
また、本発明の共重合体を上記好ましい分子量の範囲、すなわち質量平均分子量(Mw)で、2000〜1000000、より好ましくは5000〜500000の範囲で得るためには、単量体濃度、重合開始剤量、重合温度、分子量調整剤量等の条件を上記の好ましい範囲内で調整すればよい。
以下に、本発明の実施例を示すが、本発明がこれらの実施例によって限定されるものではない。
<1>含フッ素化合物の製造
[実施例1]
撹拌機、および滴下ロートを備えた反応器(内容積300mL、ガラス製)に、直鎖状のC13CHCHOH(48.2g)、トリエチルアミン(16.1g)、およびアセトン(100mL)を投入して撹拌した。つづいて氷浴にて反応器の内温が10℃以下になるようにして、窒素雰囲気下、4−(クロロメチル)安息香酸クロリド(25.0g)のアセトン(20mL)溶液を滴下した。さらに室温に戻して2時間攪拌した。
得られた反応粗液を分液ロートに移し、ジクロロペンタフルオロプロパン(旭硝子社製、商品名AK−225、以下、AK−225と記載する場合がある。)(100mL)を加え、蒸留水(100mL)で3回洗浄し、AK−225層の溶媒を留去して、66.6gの上記化合物(A)に分類され、下記構造式(A−1)で示される化合物(A−1)(白色固体)を得た。収率は95%であった。
Figure 0005614408
得られた化合物(A−1)のH−NMRの測定結果を以下に示す。なお、各測定値は、測定値に続く()内に示す基に由来する測定値を意味するが、この基に[]で囲まれた部分がある場合は、測定値は[]で囲まれた部分に由来する測定値を意味するものである。以下,実施例で示すNMRの測定結果については、全て同様である。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):2.62(2H、m、−CHCF−)、4.62(2H、s、ClCH−)、4.64(2H、t、−OCH−)、7.48(2H、d、Ph)、8.03(2H、d、Ph)。
撹拌機、および滴下ロートを備えた反応器(内容積100mL、ガラス製)に、アクリル酸(2.00g)、炭酸カリウム(4.60g)、およびDMF(20mL)を投入して撹拌した。つづいて反応器の内温が50℃になるように加熱し、化合物(A−1)(14.3g)のDMF(10mL)溶液を滴下した。滴下ロートをジムロート冷却管に換え、反応器を80℃に加熱し、2時間攪拌した。
得られた反応粗液を分液ロートに移し、AK−225(50mL)を加え、蒸留水(50mL)で3回洗浄し、AK−225層の溶媒を留去して、14.8gの下記構造式(I−1)で示される本発明の含フッ素化合物(I−1)(白色固体)を得た。収率は95%であった。
Figure 0005614408
得られた本発明の含フッ素化合物(I−1)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):2.62(2H、m、−CHCF−)、4.64(2H、t、−COO[CH]CH−)、5.26(2H、s、−COO[CH]Ph−)、5.90(1H、d、transC=CH)、6.19(1H、dd、−CH=)、6.48(1H、d、cisC=CH)、7.46(2H、d、Ph)、8.04(2H、d、Ph)。
[実施例2]
撹拌機、および滴下ロートを備えた反応器(内容積100mL、ガラス製)に、メタクリル酸(1.68g)、炭酸カリウム(3.08g)、およびDMF(20mL)を投入して撹拌した。つづいて反応器の内温が50℃になるように加熱し、化合物(A−1)(9.60g)のDMF(10mL)溶液を滴下した。滴下ロートをジムロート冷却管に換え、反応器を80℃に加熱し、2時間攪拌した。
得られた反応粗液を分液ロートに移し、AK−225(50mL)を加え、蒸留水(50mL)で3回洗浄し、AK−225層の溶媒を留去して、10.1gの下記構造式(I−2)で示される本発明の含フッ素化合物(I−2)(淡黄色液体)を得た。収率は96%であった。
Figure 0005614408
得られた本発明の含フッ素化合物(I−2)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.99(3H、s、−CH)、2.61(2H、m、−CHCF−)、4.64(2H、t、−COO[CH]CH−)、5.25(2H、s、−COO[CH]Ph−)、5.63(1H、s、transC=CH)、6.19(1H、s、cisC=CH)、7.45(2H、d、Ph)、8.04(2H、d、Ph)。
[実施例3]
撹拌機を備えた反応器(内容積200mL、ガラス製)に、窒素雰囲気下、4−ヒドロキシ安息香酸メチル(25.0g)、4−トルエンスルホン酸1水和物(3.13g)、および直鎖状のC13CHCHOH(119.7g)を投入して撹拌した。つづいて反応器の内温が120℃になるように加熱し、反応器を減圧(0〜−0.05MPa)にして、メタノールを留去しながら6時間攪拌した。さらに減圧度を下げて過剰のC13CHCHOHを留去した。
得られた白色固体をクロロホルムから再結晶することにより、71.5gの上記化合物(B)に分類され、下記構造式(B−1)で示される化合物(B−1)(白色固体)を得た。収率は90%であった。
Figure 0005614408
得られた化合物(B−1)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(溶媒:CDCOCD)δ(ppm):2.81(2H、m、−CHCF−)、4.62(2H、t、−COO[CH]CH−)、6.94(2H、d、Ph)、7.91(2H、d、Ph)、9.21(1H、s、−OH)。
撹拌機、および滴下ロートを備えた反応器(内容積50mL、ガラス製)に、化合物(B−1)(10.0g)、トリエチルアミン(2.51g)、および塩化メチレン(20mL)を投入して撹拌した。つづいて氷浴にて反応器の内温が10℃以下になるようにして、窒素雰囲気下、アクリル酸クロリド(2.15g)を滴下した。さらに室温に戻して2時間攪拌した。
得られた反応粗液を分液ロートに移し、AK−225(50mL)を加え、蒸留水(20mL)で3回洗浄し、AK−225層の溶媒を留去して、8.35gの下記構造式(I−3)で示される本発明の含フッ素化合物(I−3)(白色固体)を得た。収率は75%であった。
Figure 0005614408
得られた本発明の含フッ素化合物(I−3)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):2.61(2H、m、−CHCF−)、4.63(2H、t、−COOCH−)、6.06(1H、s、transC=CH)、6.33(1H、dd、−CH=)、6.63(1H、s、cisC=CH)、7.24(2H、d、Ph)、8.09(2H、d、Ph)。
[実施例4]
撹拌機、および滴下ロートを備えた反応器(内容積50mL、ガラス製)に、化合物(B−1)(10.00g)、トリエチルアミン(2.51g)、および塩化メチレン(20mL)を投入して撹拌した。つづいて氷浴にて反応器の内温が10℃以下になるようにして、窒素雰囲気下、メタクリル酸クロリド(2.48g)を滴下した。さらに室温に戻して2時間攪拌した。
得られた反応粗液を分液ロートに移し、蒸留水(20mL)で3回洗浄し、塩化メチレン層の溶媒を留去して、5.88gの下記構造式(I−4)で示される本発明の含フッ素化合物(I−4)(白色固体)を得た。収率は52%であった。
Figure 0005614408
得られた本発明の含フッ素化合物(I−4)H−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):2.07(3H、s、CH−)、2.61(2H、m、−CHCF−)、4.63(2H、t、−COOCH−)、5.80(1H、s、transC=CH)、6.38(1H、s、cisC=CH)、7.23(2H、d、Ph)、8.08(2H、d、Ph)。
[実施例5]
撹拌機、および滴下ロートを備えた反応器(内容積200mL、ガラス製)に、CCHCHCHOH(23.6g)、トリエチルアミン(16.1g)、およびアセトン(80mL)を投入して撹拌した。つづいて氷浴にて反応器の内温が10℃以下になるようにして、窒素雰囲気下、4−(クロロメチル)安息香酸クロリド(25.0g)のアセトン(15mL)溶液を滴下した。さらに室温に戻して2時間攪拌した。
得られた反応粗液を分液ロートに移し、AK−225(100mL)を加え、蒸留水(100mL)で3回洗浄し、AK−225層の溶媒を留去して、40.2gの上記化合物(A)に分類され、下記構造式(A−2)で示される化合物(A−2)(淡黄色液体)を得た。収率は93%であった。
Figure 0005614408
得られた化合物(A−2)のH−NMRおよび19F−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):2.05−2.31(4H、m、−CH[CHCH]CF−)、4.41(2H、t、−OCH−)、4.62(2H、s、ClCH−)、7.48(2H、d、Ph)、8.03(2H、d、Ph)。
19F−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):−85.9(3F、s、−CF)、−118.7(2F、t、−CF−)。
撹拌機、および滴下ロートを備えた反応器(内容積50mL、ガラス製)に、メタクリル酸(2.73g)、炭酸カリウム(5.02g)、およびDMF(20mL)を投入して撹拌した。つづいて反応器の内温が50℃になるように加熱し、化合物(A−2)(10.0g)のDMF(10mL)溶液を滴下した。滴下ロートをジムロート冷却管に換え、反応器を80℃に加熱し、2時間攪拌した。
得られた反応粗液を分液ロートに移し、AK−225(50mL)を加え、蒸留水(50mL)で3回洗浄し、AK−225層の溶媒を留去して、11.1gの下記構造式(I−5)で示される本発明の含フッ素化合物(I−5)(淡黄色液体)を得た。収率は97%であった。
Figure 0005614408
得られた本発明の含フッ素化合物(I−5)のH−NMRおよび19F−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.99(3H、s、−CH)、2.05−2.31(4H、m、−CH[CHCH]CF−)、4.40(2H、t、−COO[CH]CH−)、5.26(2H、s、−COO[CH]Ph−)、5.63(1H、s、transC=CH)、6.19(1H、s、cisC=CH)、7.46(2H、d、Ph)、8.04(2H、d、Ph)。
19F−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):−85.9(3F、s、−CF)、−118.8(2F、t、−CF−)。
[実施例6]
撹拌機、および滴下ロートを備えた反応器(内容積200mL、ガラス製)に、CCHOH(25.0g)、トリエチルアミン(19.4g)、およびアセトン(60mL)を投入して撹拌した。つづいて氷浴にて反応器の内温が10℃以下になるようにして、窒素雰囲気下、4−(クロロメチル)安息香酸クロリド(33.1g)のアセトン(20mL)溶液を滴下した。さらに室温に戻して2時間攪拌した。
得られた反応粗液を分液ロートに移し、AK−225(100mL)を加え、蒸留水(100mL)で3回洗浄し、AK−225層の溶媒を留去して、49.9gの上記化合物(A)に分類され、下記構造式(A−3)で示される化合物(A−3)(淡黄色固体)を得た。収率は99%であった。
Figure 0005614408
得られた化合物(A−3)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):4.62(2H、2、ClCH−)、4.78(2H、t、−OCH−)、7.50(2H、d、Ph)、8.06(2H、d、Ph)。
撹拌機、および滴下ロートを備えた反応器(内容積50mL、ガラス製)に、メタクリル酸(2.99g)、炭酸カリウム(5.50g)、およびDMF(20mL)を投入して撹拌した。つづいて反応器の内温が50℃になるように加熱し、化合物(A−3)(10.0g)のDMF(10mL)溶液を滴下した。滴下ロートをジムロート冷却管に換え、反応器を80℃に加熱し、2時間攪拌した。
得られた反応粗液を分液ロートに移し、AK−225(50mL)を加え、蒸留水(50mL)で3回洗浄し、AK−225層の溶媒を留去して、6.95gの下記構造式(I−6)で示される本発明の含フッ素化合物(I−6)(無色透明液体)を得た。収率は60%であった。
Figure 0005614408
得られた本発明の含フッ素化合物(I−6)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.99(3H、s、−CH)、4.77(2H、t、−COOCH−)、5.26(2H、s、−COO[CH]Ph−)、5.63(1H、s、transC=CH)、6.19(1H、s、cisC=CH)、7.47(2H、d、Ph)、8.06(2H、d、Ph)。
[実施例7]
撹拌機、および滴下ロートを備えた反応器(内容積200mL、ガラス製)に、CFCHOH(20.0g)、トリエチルアミン(23.26g)、およびアセトン(50mL)を投入して撹拌した。つづいて氷浴にて反応器の内温が10℃以下になるようにして、窒素雰囲気下、4−(クロロメチル)安息香酸クロリド(39.68g)のアセトン(20mL)溶液を滴下した。さらに室温に戻して2時間攪拌した。
得られた反応粗液を分液ロートに移し、AK−225(100mL)を加え、蒸留水(100mL)で3回洗浄し、AK−225層の溶媒を留去して、45.3gの上記化合物(A)に分類され、下記構造式(A−4)で示される化合物(A−4)(淡黄色液体)を得た。収率は90%であった。
Figure 0005614408
得られた化合物(A−4)のH−NMRおよび19F−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):4.62(2H、s、ClCH−)、4.67(2H、q、−OCH−)、7.48(2H、d、Ph)、8.05(2H、d、Ph)。
撹拌機、および滴下ロートを備えた反応器(内容積50mL、ガラス製)に、メタクリル酸(3.58g)、炭酸カリウム(6.57g)、およびDMF(20mL)を投入して撹拌した。つづいて反応器の内温が50℃になるように加熱し、化合物(A−4)(10.0g)のDMF(5mL)溶液を滴下した。滴下ロートをジムロート冷却管に換え、反応器を80℃に加熱し、2時間攪拌した。
得られた反応粗液を分液ロートに移し、AK−225(50mL)を加え、蒸留水(50mL)で3回洗浄し、AK−225層の溶媒を留去して、10.8gの下記構造式(I−7)で示される本発明の含フッ素化合物(I−7)(無色透明液体)を得た。収率は90%であった。
Figure 0005614408
得られた本発明の含フッ素化合物(I−7)のH−NMRの測定結果を以下に示す。
H−NMR(溶媒:CDCl)δ(ppm):1.99(3H、s、−CH)、4.68(2H、q、−COOCH−)、5.22(2H、s、−COO[CH]Ph−)、5.63(1H、s、transC=CH)、6.19(1H、s、cisC=CH)、7.48(2H、d、Ph)、8.08(2H、d、Ph)。
<2>重合体の製造
[実施例8〜14]
上記実施例で得られた含フッ素重合体(I−1〜I−7)を単量体(モノマー)として以下の通り重合体(ポリマー)を製造した。
30mLのガラス製重合用アンプルに、表1に示す仕込み量のモノマー、開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、および溶媒としてAK−225またはAK−225とテトラヒドロフラン(THF)の混合物を入れた。アンプル内部のガスを窒素ガスで置換した後、密閉し、60℃の湯浴中で16時間保持した。ポリマーを含む溶液を20倍質量のメタノールに滴下し、撹拌して固体を析出させた。得られた固体をろ取し、60℃で一晩真空乾燥して、表1に示す質量のポリマーを得た。回収したポリマーの分子量をGPCにより測定した。得られた重合体の質量平均分子量(Mw)を表1に示す。
なお、上記質量平均分子量(Mw)の測定は、以下のGPC測定方法により行った。
(GPC測定方法)
回収した重合体を、フッ素系溶媒(旭硝子社製、AK−225)/ヘキサフルオロイソプロピルアルコール=99/1(体積比)の混合溶媒に溶解させ、0.5質量%の溶液とし、0.2μmのフィルタに通し、分析サンプルとした。該サンプルについて、数平均分子量(Mn)および質量平均分子量(Mw)を測定した。測定条件は下記のとおりである。
装置:東ソー社製、HLC−8220GPC、
カラム:Polymer laboratories社製、MIXED−Eを2本直列でつなげたもの、
測定温度:37℃、
注入量:50μL、
流出速度:1mL/分、
標準試料:Polymer laboratories社製、EasiCal PM−2、
溶離液:フッ素系溶媒(旭硝子社製、AK−225)/ヘキサフルオロイソプロピルアルコール=99/1(体積比)の混合溶媒。
Figure 0005614408
また、表1における化合物の略号は以下の意味を示す。
225/THF:AK−225(50質量%)とTHF(50質量%)の混合溶媒
<評価>
上記実施例8〜14で得られたポリマーのそれぞれについて、下記の方法にて試験板を作製して、撥水撥油性を評価した。結果を表2に示す。
[試験板の作製]
得られたポリマーを固形分濃度が2.0質量%となるようにAK−225にて希釈し、それぞれのポリマーを含む処理液とした。各処理液を3枚のガラスプレートにディップコートし、150℃で10分間乾燥させて、表面に皮膜形成がされた処理基板を得た。
[撥水撥油性]
上記処理基板の1枚を用いて、該皮膜上の水およびヘキサデカンの接触角を測定することにより、上記の各実施例で作製したポリマーを含む処理液から得られる皮膜の撥水撥油性を評価した。なお、接触角の測定は、協和界面科学社製CA−Xを用いて行った。
結果として、接触角の実測値とともに、以下の基準に従って評価した結果を表2に示した。
撥水性は、水の接触角100度を基準として3段階で評価した。
◎(接触角110度以上):撥水性に優れる
○(接触角90度以上110度未満):撥水性を有する
×(接触角90度未満):撥水性が不十分である
撥油性は、n−ヘキサデカンの接触角50度を基準として3段階で評価した。
◎(接触角70度以上):撥油性に優れる
○(接触角40度以上70度未満):撥油性を有する
×(接触角40度未満):撥油性が不十分である
[動的撥水性]
上記処理基板の1枚を用いて、該皮膜上の水に対する動的接触角を測定することにより、上記の各実施例で作製したポリマーを含む処理液から得られる皮膜の動的撥水性を評価した。なお、DCAT21(DataPhysics社製)を用い、ウィルヘルミー法にて、水に対する後退角を25℃で測定した。結果として、後退角の実測値とともに、以下の基準に従って評価した結果を表2に示した。
動的撥水性は、水の後退角50度を基準として3段階で評価した。
◎(接触角80度以上):動的撥水性に優れる
○(接触角50度以上80度未満):動的撥水性を有する
×(接触角50度未満):動的撥水性が不十分である
[耐久性]
上記処理基板の1枚を用いて、該基板を40℃の蒸留水に3時間浸漬したあとの動的接触角を測定し、該処理を行わない前記後退角と処理後の後退角の変化率から、該皮膜の動的撥水性の耐久性を評価した。結果として、浸漬後の後退角の実測値とともに、以下の基準に従って評価した結果を表2に示した。
◎(変化率10%未満):動的撥水性の耐久性に優れる
○(変化率10%以上50%未満):動的撥水性の耐久性を有する
×(変化率50%以上):動的撥水性の耐久性が不十分である
Figure 0005614408
表2からわかるように、本発明の含フッ素化合物を用いれば、高耐久性の撥水撥油機能を有する重合体を得ることが可能である。
なお、この結果から、式(I)中のMが水素原子である本発明の含フッ素化合物の場合、得られる重合体は、撥水撥油性能を有し、該撥水撥油性能を維持する耐久性に特に優れるといえる。また式(I)中のMがメチル基である本発明の含フッ素化合物の場合、得られる重合体は、初期の撥水撥油性能に特に優れ、該撥水撥油性能を維持する耐久性にも優れることがわかる。
<3>共重合体の製造
前記実施例で得られた本発明の含フッ素化合物(I−1〜I−4)を単量体(モノマー)として以下の通り共重合体(ポリマー)を製造した。
(略号)
(単量体)
C6FMA:CH=C(CH)COO(CH13
VCM:塩化ビニル
VdCl:塩化ビニリデン
IP:イソプレン
DOM:ジオクチルマレエート
NMAM:N−メチロールアクリルアミド
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
(界面活性剤)
PEO−20:ポリオキシエチレンオレイルエーテル(花王社製、エマルゲンE430、エチレンオキシド約26モル付加物。)の10質量%水溶液
TMAC:トリメチルアンモニウムクロリド(ライオン社製、アーカード18−63)の10質量%水溶液。
P−204:エチレンオキシドプロピレンオキシド重合物(日本油脂社製、商品名プロノン204、エチレンオキシドの割合は40質量%。)の10質量%水溶液。
(分子量調整剤)
nDOSH:n−ドデシルメルカプタン
(重合開始剤)
VA−061A:2,2‘−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン](和光純薬社製、VA−061)の酢酸塩の10質量%水溶液
(媒体)
DPG:ジプロピレングリコール
水:イオン交換水
[実施例15]
ガラス製ビーカーに、I−2の38.0g、DOMの3.4g、NMAMの1.5g、nDOSHの0.5g、PEO−20の16.3g、TMACの2.7g、P−204の2.7g、DPGの16.3g、および水の64.5gを入れ、50℃で30分間加温した後、ホモミキサー(日本精機製作所社製、バイオミキサー)を用いて混合して混合液を得た。
得られた混合液を、50℃に保ちながら高圧乳化機(APVラニエ社製、ミニラボ)を用いて、40MPaで処理して乳化液を得た。得られた乳化液をステンレス製反応容器に入れ、40℃以下となるまで冷却した。次いで、VA−061Aの2.7gを加えて、気相を窒素置換した後、VCMの11.4gを導入し、撹拌しながら60℃で15時間重合反応を行い、共重合体のエマルションを得た。単量体混合物中の各単量体の割合、エマルションの固形分濃度(質量%)、および共重合体の分子量を表3および表4に示す。
[実施例16〜23]
各原料の仕込み量を表3に示す量に変更した以外は、実施例15と同様にして共重合体のエマルションを得た。ただし、単量体VdClおよびIPは重合開始剤VA−061Aと同じタイミングで添加した。単量体混合物中の各単量体の割合、エマルションの固形分濃度(質量%)、および共重合体の分子量を表3および表4に示す。
[比較例1]
単量体としてI−2をC6FMAに変更した以外は、実施例15と同様にして共重合体のエマルションを得た。単量体混合物中の各単量体の割合、エマルションの固形分濃度(質量%)、および共重合体の分子量を表3および表4に示す。
<共重合体の物性>
下記の回収方法にて回収された共重合体について、上記のGPC測定方法により分子量の測定を行った。
(共重合体回収方法)
エマルションの6gを、固形分が40質量%程度となるように濃縮し、濃縮液を得た。濃縮液に、テトラヒドロフラン(以下、THFと記す。)の約10gを滴下し、濃縮液中の固体を溶解させ、THF溶液を得た。溶解しにくい場合には、超音波をかけた。次いで60gのメタノールに、上記のTHF溶液を滴下し、撹拌して固体を析出させた。得られた固体を減圧濾過にて回収し、35℃で一晩真空乾燥して共重合体を得た。
Figure 0005614408
Figure 0005614408
<評価>
上記実施例15〜23および比較例1で得られたエマルションのそれぞれについて、下記の方法にて試験布を作製して、撥水撥油性、豪雨耐久性を評価した。結果を表7および表8に示す。
[試験布の作製]
共重合体のエマルションを蒸留水で希釈し、固形分濃度を1質量%に調整した後、熱硬化剤であるスミテックスレジンM−3(住友化学工業社製)および熱硬化触媒であるスミテックスアクセラレータACX(住友化学工業社製)を、それぞれの濃度が0.3質量%となるように添加し、撥水撥油剤組成物を得た。
撥水撥油剤組成物に、染色済みナイロン布またはポリエステル布を浸漬し、それぞれウェットピックアップが70質量%、60質量%となるように絞った。これを110℃で90秒間乾燥した後、170℃で60秒間乾燥したものを試験布とした。該試験布について、撥水撥油性および豪雨耐久性を評価した。
結果を表7および表8に示す。なお、表7、および8中、洗濯回数の「−」は、1回も洗濯をしていないことを示す。
[撥油性]
試験布について、AATCC−TM118−1966の試験方法にしたがって撥油性を評価した。撥油性は、表5に示す等級で表した。等級に+(−)を記したものは、それぞれの性質がわずかに良い(悪い)ことを示す。
Figure 0005614408
[撥水性]
試験布について、JIS L1092−1992のスプレー試験にしたがって撥水性を評価した。撥水性は、表6に示す等級で表した。等級に+(−)を記したものは、それぞれの性質がわずかに良い(悪い)ことを示す。等級に+(−)を記したものは、当該等級の標準的なものと比べて、それぞれの性質がわずかに良い(悪い)ことを示す。
Figure 0005614408
洗濯後の撥水性については、JIS L0217別表103の水洗い法にしたがって、洗濯を20回繰り返した。洗濯後、室温25℃、湿度60%RHの部屋で一晩風乾させた後、前記撥水性を評価した。
[豪雨耐久性]
JIS L1092(C)法記載の方法(ブンデスマン試験)にしたがって、降雨量を100cc/分、降雨水温を20℃、降雨時間10分とする条件で降雨させた。降雨直後(初期)の撥水性および洗濯後の撥水性を評価した。撥水性は、1〜5の5段階の等級で表した。点数が大きいほど撥水性が良好であることを示す。等級に+(−)を記したものは、それぞれの性質がわずかに良い(悪い)ことを示す。
3等級以上であるものを撥水性が発現しているものとみなす。
洗濯後の撥水性については、JIS L0217別表103の水洗い法にしたがって、洗濯を5回繰り返した後、室温25度、湿度55%の条件下で一晩静置し、評価した。(以下、風乾性能と記す。)また、120℃で60秒間ピンテンターにて加熱乾燥し、評価した。(以下、加熱後性能と記す。)
Figure 0005614408
Figure 0005614408
本発明の含フッ素化合物は環境負荷の少ない炭素数が6以下のR基を有する含フッ素化合物であって、これを重合して得られる重合体は、高耐久性の撥水撥油機能を有することから、環境負荷の高い炭素数8以上のR基を有する共重合体にかわって、撥水撥油剤組成物などに利用可能である。

なお、2009年11月2日に出願された日本特許出願2009−252410号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (11)

  1. 下式(I)で表される含フッ素化合物。
    CH=C(M)COO(CHPhCOO(CH2r+1 …(I)
    (ただし、式(I)中、Mは水素原子、メチル基、またはハロゲン原子を、nは0〜2の整数を、Phはフェニレン基を、mは1〜4の整数を、rは1〜6の整数をそれぞれ表す。)
  2. 前記式(I)におけるPhが1,4−フェニレン基である請求項1に記載の含フッ素化合物。
  3. 前記式(I)におけるrが2〜6の整数である請求項1または2に記載の含フッ素化合物。
  4. 前記式(I)におけるrが4〜6の整数である請求項3に記載の含フッ素化合物。
  5. 前記式(I)で表される含フッ素化合物が、下式(I−1)〜(I−7)のいずれかで表される化合物である請求項1に記載の含フッ素化合物。
    Figure 0005614408
  6. 前記式(I)におけるrが4〜6の整数であり、かつC2r+1が直鎖状である請求項1〜5のいずれか1項に記載の含フッ素化合物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の含フッ素化合物から選ばれる1種を重合して得られる含フッ素重合体。
  8. 質量平均分子量(Mw)が2000〜1000000である請求項7に記載の含フッ素重合体。
  9. 質量平均分子量(Mw)が5000〜500000である請求項8に記載の含フッ素重合体。
  10. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の含フッ素化合物に基づく構成単位を10〜99質量%、その他の単量体(X)に基づく構成単位を1〜90質量%、を含む含フッ素共重合体。
  11. 前記その他の単量体(X)に基づく構成単位が、ハロゲン化オレフィンに基づく構成単位、およびポリフルオロアルキル基を有さない架橋性の官能基を有する単量体に基づく構成単位を含む請求項10に記載の含フッ素共重合体。
JP2011538527A 2009-11-02 2010-11-02 含フッ素化合物、含フッ素重合体、および含フッ素共重合体 Active JP5614408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011538527A JP5614408B2 (ja) 2009-11-02 2010-11-02 含フッ素化合物、含フッ素重合体、および含フッ素共重合体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252410 2009-11-02
JP2009252410 2009-11-02
PCT/JP2010/069521 WO2011052786A1 (ja) 2009-11-02 2010-11-02 含フッ素化合物、含フッ素重合体、および含フッ素共重合体
JP2011538527A JP5614408B2 (ja) 2009-11-02 2010-11-02 含フッ素化合物、含フッ素重合体、および含フッ素共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011052786A1 JPWO2011052786A1 (ja) 2013-03-21
JP5614408B2 true JP5614408B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=43922207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538527A Active JP5614408B2 (ja) 2009-11-02 2010-11-02 含フッ素化合物、含フッ素重合体、および含フッ素共重合体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8471056B2 (ja)
EP (1) EP2497788B1 (ja)
JP (1) JP5614408B2 (ja)
KR (1) KR101738194B1 (ja)
CN (1) CN102597025B (ja)
WO (1) WO2011052786A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120089698A (ko) * 2009-11-02 2012-08-13 아사히 가라스 가부시키가이샤 함불소 화합물 및 함불소 중합체
JP5633561B2 (ja) * 2010-04-01 2014-12-03 旭硝子株式会社 含フッ素化合物および含フッ素重合体
JP6631717B2 (ja) * 2016-09-08 2020-01-15 ダイキン工業株式会社 パーフルオロ(ポリ)エーテル変性アミドシラン化合物を含む組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06293705A (ja) * 1992-07-03 1994-10-21 Asahi Glass Co Ltd 新規ポリフルオロ炭化水素基含有モノマー、その重合体、およびその用途
JP2006267183A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、その製造方法、ならびにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
US20080045686A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Polymeric coatings and methods for forming them
JP2009031502A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
WO2011052784A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 旭硝子株式会社 含フッ素化合物および含フッ素重合体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH442751A (de) * 1963-05-03 1967-08-31 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Telomerisate
US3763127A (en) * 1970-06-15 1973-10-02 Dow Chemical Co Halogen containing esters of vinyl arlene acetic acid and polymers thereof
FR2590895B1 (fr) * 1985-12-03 1988-01-15 Atochem Monomeres acryliques fluores, polymeres en derivant et leur application comme agents hydrophobes et oleophobes
US5087672A (en) 1990-06-13 1992-02-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorine-containing acrylate and methacrylate side-chain liquid crystal monomers and polymers
US5250376A (en) * 1991-09-13 1993-10-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic lithographic printing plate
DE69310815T2 (de) 1992-07-03 1997-08-28 Asahi Glass Co Ltd Polyfluorkohlenwasserstoffgruppe enthaltende Monomere, ihre Polymere und die Anwendungen dieser Polymere
KR100889714B1 (ko) 2001-04-13 2009-03-23 아사히 가라스 가부시키가이샤 발수발유제 조성물
US6872777B2 (en) * 2001-06-25 2005-03-29 General Electric Poly(arylene ether)-polyolefin composition, method for the preparation thereof, and articles derived therefrom
CN100351339C (zh) 2002-10-15 2007-11-28 旭硝子株式会社 防水防油剂组合物
WO2005066224A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-21 3M Innovative Properties Company Water-and oil-repellent fluoroacrylates
JP4369511B2 (ja) 2005-03-15 2009-11-25 株式会社トクヤマ 含フッ素アルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JP2006328003A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規な重合性エステル化合物
JP2009252410A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Ushio Inc 放電ランプ装置
JP5201363B2 (ja) * 2008-08-28 2013-06-05 信越化学工業株式会社 重合性アニオンを有するスルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5401086B2 (ja) * 2008-10-07 2014-01-29 東京応化工業株式会社 液浸露光用レジスト組成物、レジストパターン形成方法および含フッ素樹脂
JP5665329B2 (ja) * 2009-03-09 2015-02-04 富士フイルム株式会社 インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン
KR20120089698A (ko) 2009-11-02 2012-08-13 아사히 가라스 가부시키가이샤 함불소 화합물 및 함불소 중합체
JP5633561B2 (ja) 2010-04-01 2014-12-03 旭硝子株式会社 含フッ素化合物および含フッ素重合体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06293705A (ja) * 1992-07-03 1994-10-21 Asahi Glass Co Ltd 新規ポリフルオロ炭化水素基含有モノマー、その重合体、およびその用途
JP2006267183A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、その製造方法、ならびにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
US20080045686A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Polymeric coatings and methods for forming them
JP2009031502A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
WO2011052784A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 旭硝子株式会社 含フッ素化合物および含フッ素重合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2497788A4 (en) 2014-01-08
US20120184695A1 (en) 2012-07-19
US20130123447A1 (en) 2013-05-16
EP2497788A1 (en) 2012-09-12
CN102597025B (zh) 2014-08-06
EP2497788B1 (en) 2014-09-24
KR101738194B1 (ko) 2017-05-19
US8471056B2 (en) 2013-06-25
KR20120113704A (ko) 2012-10-15
US8748549B2 (en) 2014-06-10
JPWO2011052786A1 (ja) 2013-03-21
WO2011052786A1 (ja) 2011-05-05
CN102597025A (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387566B2 (ja) 共重合体およびその製造方法
JP6191737B2 (ja) 撥水剤組成物、その製造方法、疎水性基材処理剤組成物および物品
KR102466588B1 (ko) 발수발유제 조성물, 그 제조 방법 및 물품
JP5678660B2 (ja) 共重合体、その製造方法および撥水撥油剤組成物
WO2010123042A1 (ja) 撥水撥油剤組成物、その製造方法および物品の処理方法
JP5765230B2 (ja) 含フッ素化合物および含フッ素重合体
JPWO2012020806A1 (ja) 撥水撥油剤組成物および物品
JP5614408B2 (ja) 含フッ素化合物、含フッ素重合体、および含フッ素共重合体
JP5637141B2 (ja) 含フッ素化合物および含フッ素重合体
US8742159B2 (en) Fluorinated compound and fluorinated polymer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250