JP5610012B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5610012B2
JP5610012B2 JP2013046664A JP2013046664A JP5610012B2 JP 5610012 B2 JP5610012 B2 JP 5610012B2 JP 2013046664 A JP2013046664 A JP 2013046664A JP 2013046664 A JP2013046664 A JP 2013046664A JP 5610012 B2 JP5610012 B2 JP 5610012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
bus bar
standing
extending
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013046664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014175152A (ja
Inventor
崇 酒井
崇 酒井
加藤 崇行
崇行 加藤
慎太郎 渡▲辺▼
慎太郎 渡▲辺▼
英史 大石
英史 大石
浩生 植田
浩生 植田
直人 守作
直人 守作
和樹 前田
和樹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013046664A priority Critical patent/JP5610012B2/ja
Priority to US14/772,212 priority patent/US9905828B2/en
Priority to EP14760827.7A priority patent/EP2966707B1/en
Priority to PCT/JP2014/055919 priority patent/WO2014136929A1/ja
Publication of JP2014175152A publication Critical patent/JP2014175152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610012B2 publication Critical patent/JP5610012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、電池モジュールに関する。
電池モジュールを有する電池パックとしては、例えば、特許文献1に記載の二次電池装置が挙げられる。特許文献1に記載の二次電池装置は、複数の電池積層アッセンブリを備えている。電池積層アッセンブリは、床板と、床板から立設された背面板と、床板上に固定されたベース板とを有している。ベース板上には、電池モジュールが載置されている。電池モジュールは、背面板に当接している。ベース板の縁部には、電池モジュールを挟むように側面板が立設されている。電池モジュール上には、パッキンを介してベース板が設けられ、このベース板上に電池モジュールが載置されることで、電池モジュールが積層配置されている。
特開2011−54353号公報
例えば、積層配置された電池モジュール同士を導線で接続する場合には、下方に配置される電池モジュールの接続端子に導線を接続して導線を上方に配置される電池モジュールの接続端子まで延ばす。このとき、下方に配置される電池モジュールの接続端子と上方に配置される電池モジュールの接続端子とを結ぶ直線上には電池セル等が存在するため、導線を回り込ませる必要があり、導線が長くなる。また、導線の曲げ半径が大きいと、導線を曲げるために要するスペースが大きくなる。同様に、電池モジュールの上方に配置された電子部品の接続端子に導線を延ばす場合にも、電池モジュールの接続端子と電子部品の接続端子とを結ぶ直線上に介在物が存在すると、導線が長くなる。
本発明の目的は、導線を短くすることができる電池モジュールを提供することにある。
上記課題を解決する電池モジュールは、電池セルと、前記電池セルの接続端子と接続され、該接続端子が突出する方向に延設する立設部を有するバスバーと、を備えた電池モジュールであって、前記バスバーは、板部材上に設けられる被接続体と導線を介して接続され、前記板部材には、前記接続端子と対向する位置に貫通孔が設けられ、前記立設部は、前記板部材の前記貫通孔に挿通され、前記電池セルは、前記バスバー及び前記導線を介して充放電されることを要旨とする。
これによれば、立設部が接続端子の突出方向に延設されていることで、立設部の延設方向に設けられた被接続体と電池セルを接続する場合に、立設部によって導線における被接続体と接続される端部とは反対側の端部の接続位置を立設部の延設方向にずらすことができ、導線の両端を結ぶ線上に介在物が存在しないようにすることができる。このため、導線を短くすることができる。
また、バスバーの立設部が板部材に設けられた貫通孔に挿通されることで、板部材上に設けられた被接続体とバスバーを容易に接続することができる。
上記課題を解決する電池モジュールは、電池セルと、前記電池セルの接続端子と接続され、該接続端子が突出する方向に延設する立設部を有するバスバーと、を備えた電池モジュールであって、前記電池セルは複数並設され、複数の前記電池セルの並設方向の両端にはエンドプレートが設けられ、複数の前記電池セルのうち前記並設方向の一端に設けられれる電池セルには、前記バスバーが設けられ、前記バスバーは、前記立設部の延設方向に設けられる被接続体と導線を介して接続され、前記バスバーは、前記立設部に接続され、前記立設部の延設方向と交わる方向において前記エンドプレートの外面よりも外側にまで延設する延設部を有し、前記延設部には、該延設部の延設方向における前記立設部側の一端部とは反対側の他端部に前記導線が接合され、前記電池セルの上方には板部材が設けられ、当該板部材には前記接続端子と対向する位置に貫通孔が設けられ、前記立設部は、前記板部材の前記貫通孔に挿通され、前記電池セルは、前記バスバー及び前記導線を介して充放電されることを要旨とする。
これによれば、延設部の他端部に導線が接続されることで、導線における被接続体と接続される端部とは反対側の端部の接続位置を立設部の延設方向と交わる方向に移動させることができる。このため、被接続体に導線を接続する場合に、導線の両端を結ぶ線上に介在物が存在しないようにすることができ、導線を曲げることなく接続を行うことができる。
また、バスバーの立設部が板部材に設けられた貫通孔に挿通されることで、被接続体とバスバーを容易に接続することができる。
上記電池モジュールについて、前記バスバーの前記導線が接続される面は、前記接続端子の突出方向に沿う方向に設けられることが好ましい
本発明によれば、導線を短くすることができる。
実施形態の電池パックを示す斜視図。 実施形態の電池モジュールを示す斜視図。 実施形態の電池モジュールを示す断面図。 実施形態における電池モジュールの角型電池の並設方向の一端を拡大して示す断面図。 実施形態における電池モジュールの角型電池の並設方向の他端を拡大して示す断面図。
以下、電池モジュールの一実施形態について説明する。
図1に示すように、電池パック10は、3個の電池モジュール20が積層配置されている。
図2及び図3に示すように、電池モジュール20は、電池ホルダ21に保持された電池セルとしての角型電池22が角型電池22の厚み方向に並設されている。電池モジュール20において、角型電池22の並設方向の両端には、エンドプレート23が設けられている。角型電池22は、隣り合う角型電池22の正極端子24と負極端子25が隣り合うように配置されている。なお、角型電池22は、リチウムイオン二次電池や、ニッケル水素蓄電池などの二次電池である。
図4及び図5に示すように、隣り合う角型電池22の正極端子24と負極端子25は、板状の板状バスバー31によって接続されている。また、角型電池22の並設方向の一端に設けられる角型電池22には、第1の立設バスバー41が設けられている。角型電池22の並設方向の他端に設けられる角型電池22には、第2の立設バスバー51が設けられている。具体的にいえば、角型電池22の並設方向の一端に設けられる角型電池22の正極端子24には、第1の立設バスバー41が接続され、角型電池22の並設方向の他端に設けられる角型電池22の負極端子25には、第2の立設バスバー51が接続されている。
電池モジュール20において、隣り合う角型電池22の正極端子24及び負極端子25を接続する板状バスバー31は、各角型電池22を直列接続するための部材である。また、電池モジュール20において、立設バスバー41,51は、複数の角型電池22が直列接続されて構成された電池モジュール20を他の電池モジュール20や、他の電子部品と接続するための部材である。直列接続された角型電池22は、立設バスバー41,51を介して充放電される。
図2に示すように、電池ホルダ21は、電子部品が載置される板部材としての載置板61を保持している。載置板61は、矩形平板状の本体62と、本体62の短手方向両端から本体62の厚み方向に延設された延設部63とを有している。載置板61は、角型電池22の上方(電池モジュール20の積層方向上方)に設けられている。
載置板61上には、角型電池22の放電と、放電の遮断を制御するリレー66が設けられている。リレー66は、有底矩形筒状のリレー用カバー67によって覆われている。また、リレー用カバー67内には、リレー66の接続端子と接続される導線としての板状バスバー32が設けられている。また、載置板61上には、角型電池22の制御を行う電池ECU68が設けられている。電池ECU68は、有底矩形筒状のECU用カバー69によって覆われている。リレー66及び電池ECU68は、角型電池22(電池モジュール20)の充放電に寄与する電子部品である。なお、図示は省略しているが、リレー用カバー67の内部には、リレー66以外の電子部品も収容されている。
図4及び図5に示すように、載置板61には、貫通孔64,65が設けられている。貫通孔64は、角型電池22の並設方向の一端の角型電池22の正極端子24と対向して設けられている。また、貫通孔65は、角型電池22の並設方向の他端の角型電池22の負極端子25と対向して設けられている。すなわち、貫通孔64,65は、立設バスバー41,51が設けられる端子に対向して設けられている。
図3に示すように、角型電池22は、電池ケース26に電極組立体27が収容されている。電池ケース26は、電極組立体27を収容する有底矩形箱状の本体部28と、本体部28の開口部を閉塞する矩形板状の蓋部29とから構成されている。蓋部29には、接続端子としての正極端子24及び負極端子25が設けられている。すなわち、本実施形態において、正極端子24及び負極端子25の突出方向とは、蓋部29の厚み方向(角型電池22の高さ方向)となる。電極組立体27は、複数の正負の電極を積層してなる。正極端子24及び負極端子25は、正極導電部材24a及び負極導電部材25aを介して電極組立体27に電気的に接続されている。正極端子24及び負極端子25は、電池ケース26内から電池ケース26外に突出する軸部30を有しており、軸部30の先端(電池ケース26外に突出する端部)の周面に雄ねじを有する。この雄ねじにナットN1が螺合されることで、正極端子24及び負極端子25が固定されている。また、正極端子24及び負極端子25は、軸部30の先端から軸部30の軸方向に延びる螺合穴30aを有している。螺合穴30aは、周面に雌ねじを有する。
図4に示すように、第1の立設バスバー41は、円筒状の立設部42を有している。立設部42の軸方向第1端部42aには、立設部42の軸方向に直交する方向に延設された延設部43が設けられている。延設部43は、延設部43の延設方向における立設部42側の一端部とは反対側の他端部から延設部43の延設方向に沿って延びる締結穴44を有している。締結穴44の内周には、雌ねじが設けられている。第1の立設バスバー41の他端部の端面48(導線が接続される面)は、正極端子24及び負極端子25の突出方向に沿う方向に設けられている。
第1の立設バスバー41は、立設部42の軸方向第2端部42b(立設部42の軸方向第1端部42aとは反対側の端部)の端面が角型電池22の正極端子24に接合される。具体的にいえば、立設部42の軸方向第1端部42aから立設部42の孔45に挿通されたボルトB1が、角型電池22の正極端子24に設けられた螺合穴30aに螺合されることで、立設部42が正極端子24に設けられている。したがって、立設部42は、角型電池22の正極端子24から、正極端子24の突出方向(角型電池22の高さ方向)に延設されている。立設部42は、載置板61に設けられた貫通孔64を貫通して、軸方向第1端部42aが載置板61から突出している。また、第1の立設バスバー41の延設部43は、上方(立設部42の延設方向)に電池モジュール20が介在しない位置(後述するパワー線46の両端を結ぶ線上に介在物が存在しない位置)まで延びている。
第1の立設バスバー41の端面48には、導線としてのパワー線46が接合されている。パワー線46は、パワー線46の軸方向一端に設けられた接続部材47を挿通したボルトB2が延設部43の締結穴44に螺合されることで第1の立設バスバー41の端面48に取り付けられている。したがって、第1の立設バスバー41の端面48が、パワー線46が接続される接続面となる。パワー線46は、折り曲げられることなく、直線状に電池モジュール20の積層方向(立設部42の延設方向)に延びている。そして、積層配置された各電池モジュール20は、各パワー線46によって電気的に接続される。これにより、角型電池22が直列接続されてなる電池モジュール20が並列接続される。第1の立設バスバー41の接続対象(被接続体)は、第1の立設バスバー41が接続される電池モジュール20上に積層配置される電池モジュール20となる。
図5に示すように、第2の立設バスバー51は、円筒状の筒部材52と、筒部材52に挿通された軸部材53を有している。筒部材52及び軸部材53により、立設部が構成されている。すなわち、第2の立設バスバー51は、全体が立設部となっている。軸部材53は、軸方向の両端に雄ねじが設けられた、いわゆるスタッドボルトである。軸部材53の軸方向第1端部53aは、板状バスバー32を貫通している。軸部材53の軸方向第2端部53bは、角型電池22の負極端子25の螺合穴30aに螺合されている。板状バスバー32を貫通した軸部材53の軸方向第1端部53aには、ナットN2が螺合されている。これにより、第2の立設バスバー51は、角型電池22の負極端子25と板状バスバー32との間に固定され、負極端子25上に立設されている。第2の立設バスバー51の接続対象(被接続体)は、上方(第2の立設バスバー51の延設方向)に設けられたリレー66となる。
本実施形態において、角型電池22の接続端子(正極端子24及び負極端子25)から立設する第1の立設バスバー41及び第2の立設バスバー51が、請求項におけるバスバーとなる。また、第1の立設バスバー41に接続され、電池モジュール20同士を接続するパワー線46が請求項における導線となる。また、第2の立設バスバー51に接続され、電池モジュール20とリレー66を接続する板状バスバー32も請求項における導線となる。すなわち、請求項における導線とは、接続端子から立設されたバスバーに一端が接続され、被接続体に他端が接続される導体を示し、線状の導体以外も含む。
次に、本実施形態の電池モジュール20の作用について説明する。
図4に示すように、例えば、積層配置される電池モジュール20の接続端子間を導線L1で接続する場合、積層される電池モジュール20の接続端子同士を結ぶ直線状に介在物が存在すると、導線L1を回り込ませる必要がある。このとき、導線L1を直角に曲げることができない場合には、導線L1の曲げ半径によって、電池モジュール20からの突出量が多くなる。このため、導線L1を曲げるために要するスペースが大きくなる。特に、角型電池22から放電される電流が流れるパワー線は、抵抗値を低くするために太い導線が使用されるため、導線L1の太さに比例して曲げ半径も大きくなる傾向にある。パワー線の太さを細くして、曲げ半径を小さくすることも考えられるが、この場合には、パワー線の抵抗値が大きくなることで、ジュール損が大きくなり、現実的ではない。
本実施形態では、第1の立設バスバー41は、立設部42及び延設部43を有している。このため、パワー線46が接合される接合位置をパワー線46の両端を結ぶ線上に介在物が存在しない位置まで移動させることができる。このため、パワー線46自体を曲げることなく、パワー線46を電池モジュール20の積層方向に延ばすことができる。
また、第2の立設バスバー51は、載置板61に設けられた貫通孔65に挿通され、載置板61上に設けられた板状バスバー32に接続されている。このため、載置板61上に設けられたリレー66と角型電池22を容易に接続することができる。
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第2の立設バスバー51は、接続端子の突出方向に立設しており、この第2の立設バスバー51及び導線(板状バスバー32)を介して角型電池22の接続端子と角型電池22より上方に配置されたとリレー66の接続端子とが接続されている。このため、角型電池22の接続端子とリレー66の接続端子とを結ぶ直線状に介在物が存在する場合、第2の立設バスバー51によって板状バスバー32における角型電池22の接続端子側の端部の接続位置を上方に持ち上げることで、板状バスバー32の両端を結ぶ線上に介在物が存在しないようにすることができる。このため、導線(板状バスバー32)を短くすることができ、接続が容易になる。
(2)第1の立設バスバー41は、立設部42から立設部42の延設方向と直交する方向に延びる延設部43を有している。この延設部43によって、パワー線46が接合される接合位置を水平方向(立設部42の延設方向と交わる方向)に移動させることができる。このため、パワー線46の両端を結ぶ線上に介在物が存在しないようにすることができ、パワー線46を曲げるために要するスペースを小さくすることができる。
(3)第2の立設バスバー51は、載置板61に設けられた貫通孔65に挿通され、載置板61上に設けられた板状バスバー32に接続されている。このため、載置板61上に設けられた電子部品と角型電池22を容易に接続することができる。
なお、実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 実施形態において、延設部43は、立設部42の延設方向と交わる方向に延設されていればよく、立設部42の延設方向と直交する方向に対して傾いて延設されていてもよい。
○ 実施形態において、立設部42及び延設部43の形状は、円筒状以外でもよい。例えば、四角筒状などの多角筒状であってもよいし、他の形状であってもよい。同様に、第2の立設バスバー51の形状も、四角筒状などの他の形状であってもよい。
○ 実施形態において、角型電池22の充放電に寄与する電池部品は、載置板61以外に設けられていてもよい。この場合、載置板61が設けられていなくてもよい。
○ 実施形態において、電池モジュール20の数は、適宜変更してもよい。また、電池モジュール20の数は、単数であってもよい。
○ 実施形態において、電池モジュール20は、電池ホルダ21を有さなくてもよく、角型電池22のみが並設された構成としてもよい。
○ 実施形態において、電池セルとして、円筒型電池や、ラミネート形状の電池を用いてもよい。
○ 実施形態において、第1の立設バスバー41の延設部43は、締結穴44の軸を延長したときに、軸と立設部42の孔45が交わらないように設けられてもよい。この場合、締結穴44に挿通されたボルトB2が立設部42の孔45に干渉することが抑制される。
○ 実施形態において、角型電池22の並設方向の両端に設けられる角型電池22以外の角型電池22に、立設バスバー41,51を設けてもよい。
○ 実施形態において、立設バスバー41,51は、角型電池22の正極端子24及び負極端子25に溶接されていてもよい。また、他の方法で接続されていてもよい。
○ 実施形態において、延設部43は、上方に介在物(電池モジュール20)が存在しない場所まで延びていなくてもよい。この場合であっても、延設部43を上方に介在物が存在しない場所の近傍まで延ばすことで、パワー線46の曲げ半径を小さくすることができ、パワー線46を短くすることができる。また、電池モジュール20に上方に延びる貫通孔が設けられている場合には、貫通孔まで延設部43を延ばして、パワー線46が貫通孔に挿通されるようにしてもよい。
○ 実施形態において、板状バスバー32は、導線に置き換えてもよい。
○ 実施形態において、第1の立設バスバー41は、リレー66など、載置板61に載置された被接続体に接続されてもよい。この場合、延設部43は、リレー66に向けて延びる。そして、延設部43とリレー66を導線で接続する。これによれば、第1の立設バスバー41によって、導線におけるリレー66と接続される端部とは反対側の端部の接続位置を立設部42の延設方向にずらすことができる。このため、導線の両端を結ぶ線上に介在物が存在しないようにすることができる。また、延設部43がリレー66に向けて延びているため、立設部42に導線を接続する場合に比べて、導線を短くすることができる。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)電池セルと、前記電池セルの接続端子に接続されるバスバーと、を備え、前記バスバーに接続された導線が接続対象に接続される電池モジュールであって、前記バスバーの前記導線が接続される面は、前記接続端子の突出方向に沿う方向に設けられることを特徴とする電池モジュール。
10…電池パック、20…電池モジュール、22…角型電池、24…正極端子、25…負極端子、41…第1の立設バスバー、42…立設部、43…延設部、45…孔、46…パワー線、51…第2の立設バスバー、52…筒部材、61…載置板、64,65…貫通孔、66…リレー。

Claims (3)

  1. 電池セルと、
    前記電池セルの接続端子と接続され、該接続端子が突出する方向に延設する立設部を有するバスバーと、を備えた電池モジュールであって、
    前記バスバーは、板部材上に設けられる被接続体と導線を介して接続され、
    前記板部材には、前記接続端子と対向する位置に貫通孔が設けられ、
    前記立設部は、前記板部材の前記貫通孔に挿通され、
    前記電池セルは、前記バスバー及び前記導線を介して充放電されることを特徴とする電池モジュール。
  2. 電池セルと、
    前記電池セルの接続端子と接続され、該接続端子が突出する方向に延設する立設部を有するバスバーと、を備えた電池モジュールであって、
    前記電池セルは複数並設され、
    複数の前記電池セルの並設方向の両端にはエンドプレートが設けられ、
    複数の前記電池セルのうち前記並設方向の一端に設けられれる電池セルには、前記バスバーが設けられ、
    前記バスバーは、前記立設部の延設方向に設けられる被接続体と導線を介して接続され、
    前記バスバーは、前記立設部に接続され、前記立設部の延設方向と交わる方向において前記エンドプレートの外面よりも外側にまで延設する延設部を有し、
    前記延設部には、該延設部の延設方向における前記立設部側の一端部とは反対側の他端部に前記導線が接合され
    前記電池セルの上方には板部材が設けられ、当該板部材には前記接続端子と対向する位置に貫通孔が設けられ、
    前記立設部は、前記板部材の前記貫通孔に挿通され、
    前記電池セルは、前記バスバー及び前記導線を介して充放電されることを特徴とする電池モジュール。
  3. 前記バスバーの前記導線が接続される面は、前記接続端子の突出方向に沿う方向に設けられることを特徴とする請求項2に記載の電池モジュール。
JP2013046664A 2013-03-08 2013-03-08 電池モジュール Expired - Fee Related JP5610012B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046664A JP5610012B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 電池モジュール
US14/772,212 US9905828B2 (en) 2013-03-08 2014-03-07 Battery module
EP14760827.7A EP2966707B1 (en) 2013-03-08 2014-03-07 Battery module
PCT/JP2014/055919 WO2014136929A1 (ja) 2013-03-08 2014-03-07 電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046664A JP5610012B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014175152A JP2014175152A (ja) 2014-09-22
JP5610012B2 true JP5610012B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=51491436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046664A Expired - Fee Related JP5610012B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9905828B2 (ja)
EP (1) EP2966707B1 (ja)
JP (1) JP5610012B2 (ja)
WO (1) WO2014136929A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012218162B4 (de) * 2012-10-04 2023-12-14 Bayerische Motorenwerke Aktiengesellschaft Energiespeicheranordnung
JP2015115275A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社東芝 電池モジュール
MX2017012036A (es) * 2015-03-20 2018-02-19 Shane Marcus Dean Bateria.
CN108496262B (zh) * 2016-03-16 2021-03-16 株式会社东芝 电池组
JP7445219B2 (ja) * 2018-06-22 2024-03-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2462031A1 (fr) 1979-07-20 1981-02-06 Ermeto Dispositif de connexion plus particulierement destine aux batteries d'accumulateur
US7205746B2 (en) 2001-04-06 2007-04-17 Microchip Technology Inc. Battery cover assembly having integrated battery condition monitoring
US6628102B2 (en) * 2001-04-06 2003-09-30 Microchip Technology Inc. Current measuring terminal assembly for a battery
KR100696685B1 (ko) 2005-05-16 2007-03-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
JP5285959B2 (ja) 2008-05-27 2013-09-11 株式会社ケーヒン 組電池の電源制御装置
DE102009001514A1 (de) 2009-03-12 2010-09-16 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem mit einer Ausgangsspannung von mehr als 60 V Gleichspannung
JP5546815B2 (ja) 2009-08-31 2014-07-09 株式会社東芝 二次電池装置、二次電池装置の製造方法、および二次電池装置を備えたフォークリフト
US20130011719A1 (en) 2011-01-25 2013-01-10 Panasonic Corporation Battery module and battery assembly used therein
CN102792483A (zh) 2011-01-25 2012-11-21 松下电器产业株式会社 电池模组及用于该电池模组的组电池
WO2012132134A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 三洋電機株式会社 ラック型の電源装置及び脱着コネクタを備える電池パック
US20130260611A1 (en) * 2012-04-03 2013-10-03 Jang-Gun Ahn Battery module

Also Published As

Publication number Publication date
EP2966707A1 (en) 2016-01-13
EP2966707B1 (en) 2017-05-10
US20160064716A1 (en) 2016-03-03
EP2966707A4 (en) 2016-04-06
JP2014175152A (ja) 2014-09-22
WO2014136929A1 (ja) 2014-09-12
US9905828B2 (en) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9318734B2 (en) Bimetal buss bar assembly
EP2562842B1 (en) Battery module
US20120196174A1 (en) Electrical energy storage cell and cell block, electrical energy storage device and the vehicle comprising the same
JP5610012B2 (ja) 電池モジュール
JP2009520330A (ja) 電気モジュール
KR102256733B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩 및 전력 저장 장치
JP2022523847A (ja) 電池モジュール
KR20140008123A (ko) 전지 장착용 케이스 및 이를 구비한 전지 어셈블리
JP2011198660A (ja) 電池パック
JP2013225457A (ja) フレキシブルプリント配線板の取付構造
WO2015087438A1 (ja) 二次電池モジュール
JP2015099647A (ja) 蓄電モジュールおよび蓄電セル
KR20090105319A (ko) 이차전지모듈
JP2008204982A (ja) キャパシタユニット
JP2012028050A (ja) 蓄電装置
JP2013206840A (ja) 電圧検出用端子の接続構造
JP2015005361A (ja) 電池パック
JP7134626B2 (ja) 蓄電装置
JP2015141878A (ja) 電池モジュールの支持構造
JP2013089382A (ja) 電池パック
WO2015133308A1 (ja) 接続部材および蓄電モジュール
JP2008204981A (ja) キャパシタユニット
JP2016054108A (ja) 蓄電装置
JP2015170413A (ja) 電池ユニット
JP2021111512A (ja) 二次電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5610012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees