JP5606854B2 - 太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造用治具 - Google Patents

太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造用治具 Download PDF

Info

Publication number
JP5606854B2
JP5606854B2 JP2010218614A JP2010218614A JP5606854B2 JP 5606854 B2 JP5606854 B2 JP 5606854B2 JP 2010218614 A JP2010218614 A JP 2010218614A JP 2010218614 A JP2010218614 A JP 2010218614A JP 5606854 B2 JP5606854 B2 JP 5606854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate body
solar cell
substrate
main surface
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010218614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012074562A (ja
Inventor
大輔 井手
洋平 村上
良 後藤
貴博 鈴木
豪 高濱
仁 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010218614A priority Critical patent/JP5606854B2/ja
Priority to PCT/JP2011/072179 priority patent/WO2012043627A1/ja
Publication of JP2012074562A publication Critical patent/JP2012074562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606854B2 publication Critical patent/JP5606854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/005Contacting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造用治具に関する。特に、本発明は、一の主面を有する光電変換部と、光電変換部の一の主面の上に形成されており、めっき膜を含む電極とを備える太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造用治具に関する。
近年、環境負荷の低いエネルギー源として太陽電池が注目されている。太陽電池は、光電変換部に光が照射されることにより生じた電子及び正孔を一対の電極により収集することにより、電気エネルギーを発生させる発電機構である。
太陽電池の電極の形成方法としては、例えば下記の特許文献1に記載されているように、めっき法による電極の形成方法が知られている。具体的には、特許文献1には、太陽電池の電極の形成方法として、それぞれ、複数の開口がマトリクス状に形成されている支持フレームと補助フレームとでマトリクス状に配列された複数のウェーハを挟持した状態でめっき浴に浸漬し、補助フレームに取り付けられた板バネ状のスプリングコンタクトを経由して給電することにより複数のウェーハ上に電極を形成する方法が記載されている。なお、特許文献1に記載の支持フレームと補助フレームとは、四隅においてビスで固定されている。
米国特許第7172184号公報
しかしながら、特許文献1に記載のように、四隅において相互に固定されている支持フレームと補助フレームとで複数のウェーハを固定しようとすると、ウェーハを高い位置精度で固定することが困難である。ウェーハを高い位置精度で固定できないと、ウェーハに確実に給電できなかったり、隣り合うウェーハ間の距離が一定でなくなったりするため、めっき膜を好適に形成できなくなる場合がある。
本発明は、係る点に鑑みてなされたものであり、その目的は、めっき膜を含む電極を備える太陽電池を好適に製造できる方法及びそれに用いる太陽電池の製造用治具を提供することにある。
本発明に係る太陽電池の製造方法は、光電変換部を含み一の主面を有する基体と、基体の一の主面の上に形成されためっき膜を含む電極とを備える太陽電池の製造方法に関する。本発明に係る太陽電池の製造方法では、複数の基体をプレート本体に設けられた複数の配置領域のそれぞれに配置し、複数の配置領域のそれぞれに対して設けられた付勢部材によって基体をプレート本体側に付勢することにより複数の基体のそれぞれをプレート本体に固定し、複数の基体が固定されたプレート本体をめっき浴中に配置して複数の基体のそれぞれに給電することにより各基体の一の主面上に同時にめっき膜を形成する。
本発明に係る太陽電池の製造用治具は、光電変換部を含み一の主面を有する基体と、基体の一の主面の上に形成されており、めっき膜を含む電極とを備える太陽電池のめっき膜を形成する際に用いられる太陽電池の製造用治具に関する。本発明に係る太陽電池の製造用治具は、支持プレートと、付勢部材とを備えている。支持プレートは、プレート本体と、当接部とを有する。プレート本体は、基体が配置される領域である複数の配置領域を有する。当接部は、プレート本体に接続されている。当接部は、基体の端部と当接している。付勢部材は、複数の配置領域のそれぞれに対して設けられている。付勢部材は、配置領域に配置された基体をプレート本体側に付勢する。
本発明によれば、めっき膜を含む電極を備える太陽電池を好適に製造できる方法及びそれに用いる太陽電池の製造用治具を提供することができる。
本発明を実施した一実施形態において製造する太陽電池の略図的平面図である。 図1の線II−IIにおける略図的断面図である。 治具の略図的平面図である。 治具の略図的裏面図である。 図3の線V−Vにおける略図的断面図である。 図5のVI部分を拡大した略図的断面図である。 図3の線VII−VIIにおける略図的断面図である。 めっき工程を説明するための模式的側面図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、以下の実施形態は単なる例示である。本発明は、以下の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものである。図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
まず、図1及び図2を参照しながら本実施形態において製造する太陽電池1の構成について説明する。
太陽電池1は、板状の基体10を備えている。基体10は、受光することによって電子や正孔などのキャリアを生成する光電変換部を含むものである限りにおいて特に限定されない。基体10は、例えば、一の導電型を有する結晶性半導体基板を有するものであってもよい。また、基体10は、一の導電型を有する結晶性半導体基板と、その結晶性半導体基板の上に形成されており、他の導電型を有する第1の非晶質半導体層と、結晶性半導体基板の上に形成されており、一の導電型を有する第2の非晶質半導体層とを有するものであってもよい。また、基体10は、n型ドーパント拡散領域とp型ドーパント拡散領域とが表面に露出している半導体基板を有するものであってもよい。
基体10は、受光面10aと、裏面10bとを有する。裏面10bには、p型表面10bpと、n型表面10bnとが含まれている。p型表面10bpは、p型ドーパント拡散領域やp型の非晶質半導体層などにより構成されているp型領域の表面により構成されている。一方、n型表面10bnは、n型ドーパント拡散領域やn型の非晶質半導体層などにより構成されているn型領域の表面により構成されている。
太陽電池1は、基体10のp型表面10bpの上に設けられたp側電極11p、及びn型表面10bnの上に設けられたn側電極11nを有する。p側電極11p及びn側電極11nのそれぞれは、互いに電気的に分離された形状、例えばくし歯状にされている。
p側電極11p及びn側電極11nのそれぞれは、シード層13と、めっき膜14とを有する。シード層13は、裏面10bの上に形成されている。このシード層13は、めっき膜14を形成する際のシードとして機能する層である。シード層13は、例えば、Cu,Al,Ag,Au,Pt,Ti,Niなどの金属や、これらの金属のうちの少なくとも一種を含む合金により形成することができる。シード層13の厚みは、特に限定されないが、例えば、20nm〜500nm程度とすることができる。
めっき膜14は、シード層13の上に形成されている。めっき膜14は、例えば、例えば、Cu,Al,Ag,Au,Pt,Sn,Niなどの金属や、これらの金属のうちの少なくとも一種を含む合金により形成することができる。めっき膜14の厚みは、特に限定されないが、例えば、2μm〜50μm程度とすることができる。
次に太陽電池1の製造方法について、図3〜図8を参照しながら説明する。
まず、裏面10bにp型表面10bp及びn型表面10bnを有する基体10を複数用意する。なお、p型表面10bp及びn型表面10bnの表面上にシード層13を設けたものを基体10としてもよい。シード層13の形成は、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法などにより行うことができる。基体10の作製方法は特に限定されないが、基体10は、単結晶シリコン基板や多結晶シリコン基板等の結晶性半導体基板を用いて作製したものであることが好ましい。
次に、p型表面10bp及びn型表面10bn上にめっき膜14を形成する。本実施形態においては、図3〜図7に示す治具30を用いてめっき膜14を形成する。なお、図3及び図4においては、基体10の図示は省略しており、図5〜図7においては、固定された基体10を描画している。
治具30は、支持プレート31を有する。支持プレート31は、プレート本体32と、複数の突出部33と、複数のガイド部40とを有する。
プレート本体32の形状は、板状である。プレート本体32は、第1及び第2の主面32a、32bを有する。プレート本体32には、複数の配置領域32cが、第1の方向であるx方向及び第2の方向であるy方向に沿ってマトリクス状に、互いに間隔を置いて設けられている。ここで、この配置領域32cは、めっき膜の被形成物である基体10が配置され、固定される領域であり、配置領域32cの境界を示すものがあるとは必ずしも限らない。
ここで、「マトリクス」とは、少なくともひとつの列と少なくともひとつの行とを有する配列を意味する。列と、行とは、垂直であってもよいし、傾斜していてもよい。すなわち、本発明において、マトリクスには、正方行列と斜方行列とが含まれる。また、マトリクスにおいて、行数と列数とは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
複数の配置領域32cには、プレート本体32を貫通する開口32dが形成されている。この開口32dは、配置される基体10の形状寸法に即した形状寸法を有している。本実施形態では、基体10が略矩形状であるため、開口32dも略矩形状に形成されている。
この開口32dは、めっき膜14を形成する工程において、めっき液の流動性向上に寄与している。プレート本体32に複数の開口32dを形成しておくことによって、めっき膜14を形成する工程において、めっき液の流動性が向上され、めっき膜14を好適に形成することができる。
複数の突出部33は、プレート本体32の第1の主面32aからz方向に突起している。より詳細には、複数の配置領域32cのうち、最もx1側の配置領域のx1側、最もx2側の配置領域32c側、及びx方向において隣り合う配置領域の間のそれぞれに、各2つずつ、突出部33が、y方向に沿って設けられている。
なお、本実施形態において、複数の突出部33は、プレート本体32と一体に形成されている。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、複数の突出部の少なくとも一部とプレート本体とが別体に形成されていてもよい。
図5に示すように、突出部33は、配置領域32cに配置された基体10の端部と当接する当接部33aを含む。当接部33aは、プレート本体32側であるz1側に向かって、その当接部33aが当接する基体10側に延びる傾斜部により構成されている。より具体的には、当接部33aは、z1側とは反対側のz2側に向かって先細るテーパ状に形成されている。当接部33aは、x方向において隣り合う当接部33aの頂部33a1間の距離が、基体10のx方向における長さよりも短くなるように形成されている。
突出部33は、当接部33aよりもz1側に位置している第1のフランジ部33bと、当接部33aよりもz2側に位置している第2のフランジ部33cとを有する。本実施形態においては、第1及び第2のフランジ部33b、33cは、当接部33aの他の部分と一体に形成されている。
第1のフランジ部33bには、給電部材34が支持されている。給電部材34は、配置領域32cに配置される基体10を挟んで付勢部材36と対向する位置に配されている。この給電部材34は、配置領域32cに配置された基体10の裏面10b上に形成されているシード層13に接触するように設けられている。シード層13には、この給電部材34を経由して給電される。
給電部材34は、円筒状の筒状部材34aと、付勢部材34bと、当接部材34cとを有する。筒状部材34aの一方側の端面は、第1のフランジ部33bに固定されている。筒状部材34aの他方側の端面は、配置領域32cに配置された基体10の裏面10bに当接する。筒状部材34aは、絶縁部材であることが好ましい。筒状部材34aを絶縁部材により構成することにより、筒状部材34aの外周面の上にめっき膜が形成されることを抑制できるためである。
筒状部材34aの内部には、円柱状の当接部材34cがz方向に変位可能に配置されている。当接部材34cと第1のフランジ部33bとは、圧縮コイルばねにより構成されている付勢部材34bによって連結されている。当接部材34cは、この付勢部材34bによってz2側に付勢されている。付勢部材34b及び当接部材34cは、導電部材により構成されている。付勢部材34bによりz2側に付勢されることにより、当接部材34cがシード層13に押しつけられ、それにより、シード層13への給電が行われる。なお、付勢部材34bが設けられているのは、当接部材34cをシード層13に確実に接触させるためである。
突出部33の当接部33aよりもz2側の円柱状の部分は、フランジ部材35に挿入されている。フランジ部材35は、第2のフランジ部33cによって、突出部33から抜け止めされている。フランジ部材35は、突出部33に変位不能に固定されていてもよいし、突出部33の円柱状の部分を摺動可能に設けられていてもよい。
フランジ部材35には、付勢部材36が固定されている。付勢部材36は、複数の配置領域32cのそれぞれに対して設けられている。これら複数の付勢部材36によって、配置領域32cに配置された基体10表面の端部がz1側に付勢されることにより、当該基体10が、x方向の両側に位置する突出部33の当接部33aに当接する。これにより、基体10のx方向における位置決めが行われると共に固定される。すなわち、本実施形態においては、各基体10の両側に設けられており、各々、プレート本体32に固定されている突出部33に固定された付勢部材36によって基体10が固定される。なお、付勢部材36の付勢力は、付勢部材34bの付勢力よりも強く設定されている。
複数のガイド部40は、プレート本体32の第1の主面32aからz方向に突起している。より詳細には、複数の配置領域32cのうち、最もy1側の配置領域のy1側、最もy2側の配置領域のy2側、及びy方向において隣り合う配置領域の間のそれぞれに、各2つずつ、ガイド部40が、x方向に沿って設けられている。
なお、本実施形態において、複数のガイド部40は、プレート本体32と一体に形成されている。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、複数のガイド部の少なくとも一部とプレート本体とが別体に形成されていてもよい。
図7に示すように、ガイド部40は、配置領域32cに配置された基体10の端部と当接する当接部40aを含む。当接部40aは、プレート本体32側であるz1側に向かって、その当接部40aが当接する基体10側に延びる傾斜部により構成されている。より具体的には、当接部40aは、z1側とは反対側のz2側に向かって先細るテーパ状に形成されている。当接部40aは、y方向において隣り合う当接部40aの頂部40a1間の距離が、基体10のy方向における長さよりも短くなるように形成されている。
このため、上記付勢部材36によって基体10がz1側に付勢されることによって、基体10の端面がテーパ状の当接部40aに当接し、これにより、当該基体10のy方向による位置が決定される。
なお、本実施形態において、支持プレート31の材質は特に限定されない。支持プレート31は、鉄、アルミニウムなどの金属や、これらの金属のうちの一種以上を含む合金により形成されていてもよい。その場合は、支持プレート31の表面に、絶縁膜が形成されていることが好ましい。また、支持プレート31は、樹脂製であってもよい。その場合は、給電部材34に給電するための配線を支持プレート31の内部に設けておくことが好ましい。
次に、めっき膜14の形成方法について、主として図8を参照しながら説明する。なお、図8においては、治具30が模式的に記載しており、詳細な構造の描画を省略している。
まず、治具30にシード層13が形成された基体10を、シード層13が給電部材34と接触するように複数セットする。具体的には、複数の基体10をプレート本体32に設けられた複数の配置領域32cのそれぞれに配置する。そして、付勢部材36によって、それら複数の基体10をプレート本体32側に付勢することにより、複数の基体10のそれぞれをプレート本体32に固定する。この状態では、給電部材34が、シード層13に接触した状態となる。次に、複数の基体10が固定された治具30をめっき浴24中に配置し、めっき浴24中において、めっき用電極21と対峙させる。その状態で、給電部材34を経由して、めっき用電極21とシード層13との間に、治具30を経由して電圧を印加する。これにより、電解めっきを行い、複数の基体10の所定箇所に同時にめっき膜14を形成する。
なお、このめっき工程においては、治具30を揺動させておくことが好ましい。また、めっき浴24を攪拌しておくことが好ましい。そうすることによって、めっき液の供給ばらつきを抑制できる。従って、小さな膜厚ばらつきでめっき膜14を形成することができる。従って、高性能な太陽電池1を製造することができる。
以上説明したように、本実施形態では、支持プレート31に複数の突出部33が設けられており、その突出部33のそれぞれに取り付けられた付勢部材36によって基体10を付勢する。すなわち、本実施形態においては、複数の基体10のそれぞれに対応して設けられた複数の付勢部材36によって、各基体10を支持プレート31側に付勢し、各基体10の端部を当接部33aに当接させ、支持プレート31に固定している。このため、基体10を高い位置精度で、確実にセットすることができる。よって、シード層13に確実に給電することができる。従って、めっき膜14を好適に形成することができる。その結果、太陽電池1を好適に製造することができる。
また、複数の基体10のそれぞれに対応して設けられた複数の給電部材34によって、各基体10に給電している。よって、シード層13に確実に給電することができる。従って、めっき膜14を好適に形成することができる。その結果、太陽電池1を好適に製造することができる。
また、上記給電部材34は、基体10を挟んで付勢部材36と反対側に設けられている。よって、基体10の所定領域を確実に給電部材34に接触させることができる。従って、めっき膜14を好適に形成することができる。その結果、太陽電池1を好適に製造することができる。
また、本実施形態では、突出部33が基体10との当接部としての機能を有している。このため、基体10のx方向における位置を確定するために、別個に当接部を設ける必要がない。従って、治具30の構成を簡略化することができる。
また、突出部33に含まれる当接部33aは、傾斜部により構成されている。具体的には、当接部33aは、テーパ状に形成されている。このため、付勢部材36の付勢力によって基体10が当接部33aに当接することによって、基体10のx方向における位置を高精度かつ容易に決定することができる。
また、本実施形態では、基体10のy方向の両側に位置するガイド部40が設けられている。このガイド部40によって、基体10のy方向における位置が決定される。ここで、ガイド部40には、当接部40aが設けられている。この当接部40aは、傾斜部により構成されている。具体的には、当接部40aは、テーパ状に形成されている。このため、付勢部材36の付勢力によって基体10が当接部40aに当接することによって、基体10のy方向における位置を高精度かつ容易に決定することができる。
尚、本発明は上述の実施形態に限るものではなく、種々の変更が可能である。例えば、上述の実施形態では、付勢部材36によって基体10を支持プレート31側に付勢し、シード層13を支持プレート31に設けられた給電部材34と接触させるようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、付勢部材36が給電部材の機能を備えていてもよい。すなわち、付勢部材36を基体10の裏面10b側に設けられたシード層13に接触させてプレート本体32側に付勢することにより各基体10をプレート本体32に固定し、付勢部材36を経由して基体10に給電することにより基体10のシード層13の上にめっき膜14を形成してもよい。その場合において、付勢部材36への給電は、支持プレート31及びフランジ部材35を経由して行ってもよいし、別途に設けられた配線により、複数の付勢部材36を接続し、その配線を経由して行ってもよい。
また、上述の実施形態ではめっき膜14の下地の層としてシード層13を備える例について説明したが、めっき膜14の下地の層は導電性を有する層であれば良く、例えばITO層等の導電性酸化物層等、種々の導電層を用いることができる。
1…太陽電池
10…基体
10a…受光面
10b…裏面
11n…n側電極
11p…p側電極
13…シード層
14…めっき膜
21…めっき用電極
24…めっき浴
30…治具
31…支持プレート
32…プレート本体
32c…配置領域
33…突出部
33a…当接部
34…給電部材
35…フランジ部材
36…付勢部材
40…ガイド部
40a…当接部

Claims (10)

  1. 光電変換部を含み一の主面を有する基体と、前記基体の一の主面の上に形成されためっき膜を含む電極とを備える太陽電池の製造方法であって、
    複数の前記基体を、前記一の主面をプレート本体側として前記プレート本体に設けられた複数の配置領域のそれぞれに配置し、前記複数の配置領域のそれぞれに対して設けられた付勢部材を前記基体の前記一の主面と対向する他の主面に当接させて前記基体を前記プレート本体側に付勢することにより前記基体の一の主面を前記プレート本体側に配した給電部材に接触させた状態で前記複数の基体のそれぞれを前記プレート本体に固定し、前記複数の基体が固定された前記プレート本体をめっき浴中に配置して前記複数の基体のそれぞれに前記給電部材を経由して給電することにより前記各基体の前記一の主面上に同時に前記めっき膜を形成する、太陽電池の製造方法であって、
    前記給電部材は、前記配置領域に配置される前記基体を挟んで前記付勢部材と対向する位置に配されている、太陽電池の製造方法。
  2. 前記基体は前記めっき膜の下地となるシード層を備え、
    前記付勢部材によって前記基体を前記プレート本体側に付勢することにより前記シード層を前記給電部材に接触させ、前記給電部材を経由して前記シード層に給電することにより前記シード層上に前記めっき膜を形成する、請求項記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記複数の基体を前記一の主面と対向する他の主面を前記プレート本体側として前記複数の配置領域のそれぞれに配置し、前記付勢部材を前記基体の前記一の主面に接触させて前記プレート本体側に付勢することにより各基体を前記プレート本体に固定し、前記付勢部材を経由して前記基体に給電することにより前記基体の前記一の主面に前記めっき膜を形成する、請求項1記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記基体は前記めっき膜の下地となるシード層を備え、
    前記付勢部材を前記シード層に接触させて前記基体を前記プレート本体側に付勢することにより前記各基体を前記プレート本体に固定し、前記付勢部材を経由して前記シード層に給電することにより前記シード層上に前記めっき膜を形成する、請求項記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記プレート本体は前記基体に当接する当接部を有し、
    前記付勢部材によって前記基体を前記プレート本体側に付勢することにより前記各基体の端部を前記当接部に当接させて前記プレート本体に固定する、請求項1〜のいずれか一項に記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記当接部は、前記プレート本体の一の主面から突出して設けられた複数の突出部のそれぞれに設けられている、請求項記載の太陽電池の製造方法。
  7. 前記当接部は、傾斜部により構成されている、請求項または記載の太陽電池の製造方法。
  8. 光電変換部を含み一の主面を有する基体と、前記基体の前記一の主面の上に形成されており、めっき膜を含む電極とを備える太陽電池の前記めっき膜を形成する際に用いられる太陽電池の製造用治具であって、
    前記基体が配置される領域である複数の配置領域を有するプレート本体と、前記プレート本体に接続されており、前記基体の端部と当接する当接部とを有する支持プレートと、前記基体の一の主面に給電する給電部材と、
    前記複数の配置領域のそれぞれに対して前記配置領域に配置される前記基体を挟んで前記給電部材と対向する位置に設けられ、前記配置領域に配置された前記基体を前記プレート本体側に付勢する付勢部材と、
    を備える、太陽電池の製造用治具。
  9. 前記当接部は、前記プレート本体の前記一の主面から突出して設けられた突出部のそれぞれに設けられている、請求項記載の太陽電池の製造用治具。
  10. 前記給電部材は、前記付勢部材を兼ねる、請求項記載の太陽電池の製造用治具。
JP2010218614A 2010-09-29 2010-09-29 太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造用治具 Expired - Fee Related JP5606854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218614A JP5606854B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造用治具
PCT/JP2011/072179 WO2012043627A1 (ja) 2010-09-29 2011-09-28 太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218614A JP5606854B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012074562A JP2012074562A (ja) 2012-04-12
JP5606854B2 true JP5606854B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=45893066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010218614A Expired - Fee Related JP5606854B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造用治具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5606854B2 (ja)
WO (1) WO2012043627A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191467U (ja) * 1985-05-17 1986-11-28
JPH04114564U (ja) * 1991-03-28 1992-10-08 国際電気株式会社 薄型基板用メツキ治具
JP3661836B2 (ja) * 1999-04-05 2005-06-22 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
JP2002232114A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板の製造装置およびこれを用いた製造方法
JP4157755B2 (ja) * 2002-11-27 2008-10-01 新光電気工業株式会社 ワーク整列方法
US7172184B2 (en) * 2003-08-06 2007-02-06 Sunpower Corporation Substrate carrier for electroplating solar cells

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012043627A1 (ja) 2012-04-05
JP2012074562A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6837036B2 (ja) ベース拡散エリアを小さくした太陽電池および該製造方法
US10090419B2 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
KR102245585B1 (ko) 태양 전지 내의 금속 구조물의 형성
Braun et al. High efficiency multi-busbar solar cells and modules
US10276737B2 (en) Solar cell and solar cell module
TW201225325A (en) Solar cell and manufacturing method thereof
JP2014053330A (ja) 太陽電池
JP5606854B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造用治具
JP2012074426A (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
JP2019157199A (ja) 基板ホルダ、および電極形成用めっき装置
JP3220532U (ja) ビームリード型太陽電池セル
JP6238084B2 (ja) 太陽電池セル及び太陽電池セルの抵抗算出方法
JP6028982B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2012074442A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2012175065A (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
US20110117694A1 (en) Solar cell having spherical surface and method of manufacturing the same
WO2012043508A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US20200052135A1 (en) Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element manufacturing method
JPWO2016143547A1 (ja) 光電変換素子、光電変換装置、光電変換素子の製造方法および光電変換装置の製造方法
TW201515253A (zh) 太陽能電池結構、製造方法及其製程載具
JPWO2014016932A1 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees