JP2012074426A - 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012074426A
JP2012074426A JP2010216354A JP2010216354A JP2012074426A JP 2012074426 A JP2012074426 A JP 2012074426A JP 2010216354 A JP2010216354 A JP 2010216354A JP 2010216354 A JP2010216354 A JP 2010216354A JP 2012074426 A JP2012074426 A JP 2012074426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
side electrode
mark
main surface
type region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010216354A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Ide
大輔 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010216354A priority Critical patent/JP2012074426A/ja
Priority to PCT/JP2011/072177 priority patent/WO2012043625A1/ja
Publication of JP2012074426A publication Critical patent/JP2012074426A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光電変換効率の高い裏面接合型の太陽電池を提供する。
【解決手段】太陽電池10は、太陽電池基板8と、p側電極17pと、n側電極17nとを備えている。太陽電池基板8の一の主面8aには、p型領域及びn型領域が露出している。p側電極17pは、p型領域の上に設けられている。n側電極17nは、n型領域の上に設けられている。p側電極17pとn側電極17nとのそれぞれは、少なくとも一つの給電ポイント部12を含むめっき膜17cを有する。太陽電池基板8の少なくとも一つの給電ポイント部12の下に位置する部分にマーク13が設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、裏面接合型の太陽電池、それを備える太陽電池モジュール及び裏面接合型の太陽電池の製造方法に関する。
近年、環境に対する負荷が小さなエネルギー源として、太陽電池が大いに注目されている。このため、太陽電池に関する研究開発が活発に行われている。なかでも、太陽電池の変換効率を如何に高めるかが重要な課題となってきている。従って、向上した変換効率を有する太陽電池やその製造方法の研究開発が特に盛んに行われている。
変換効率が高い太陽電池としては、例えば下記の特許文献1などにおいて、裏面側にp型領域及びn型領域が形成されている所謂裏面接合型の太陽電池が提案されている。この裏面接合型の太陽電池では、キャリアを収集するための電極を受光面に設ける必要が必ずしもない。このため、裏面接合型の太陽電池では、光の受光効率を向上することができる。従って、より向上した変換効率を実現し得る。
特開2005−277055号公報
ところで、半導体基板に、識別情報マークや、アライメントマークなどの各種マークを附したいという要望がある。このマークは、光電変換効率を低下させないために、裏面に形成することが好ましいが、裏面のうちのどの部位に形成するかが問題となる。例えば特許文献1には、図9に示すように、製造された太陽電池100の検査時に用いるアライメントマークとして、4つの端縁部のそれぞれの中央部の電極102a、102bが形成されていない部分に、アライメントマーク101a〜101dを形成することが記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載のように、アライメントマーク101a〜101dを形成した場合、太陽電池の光電変換効率が低くなるという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、光電変換効率の高い裏面接合型の太陽電池を提供することにある。
本発明に係る太陽電池は、太陽電池基板と、p側電極と、n側電極とを備えている。太陽電池基板の一の主面には、p型領域及びn型領域が露出している。p側電極は、p型領域の上に設けられている。n側電極は、n型領域の上に設けられている。p側電極とn側電極とのそれぞれは、めっき膜を有する。めっき膜は、少なくとも一つの給電ポイント部を含む。太陽電池基板の少なくとも一つの給電ポイント部の下に位置する部分にマークが設けられている。
本発明に係る太陽電池モジュールは、複数の太陽電池と、配線材とを備えている。太陽電池は、太陽電池基板と、p側電極と、n側電極とを有する。太陽電池基板の一の主面には、p型領域及びn型領域が露出している。p側電極は、p型領域の上に設けられている
。n側電極は、n型領域の上に設けられている。配線材は、隣接している太陽電池のうちの一方の太陽電池のp側電極と、他方の太陽電池のn側電極とを電気的に接続している。複数の太陽電池の少なくとも一つにおいて、p側電極とn側電極とのそれぞれは、めっき膜を有する。めっき膜は、少なくとも一つの給電ポイント部を含む。太陽電池基板の少なくとも一つの給電ポイント部の下に位置する部分にマークが設けられている。
本発明に係る太陽電池の製造方法は、一の主面にp型領域及びn型領域が露出している太陽電池基板と、p型領域の上に設けられているp側電極と、n型領域の上に設けられているn側電極とを備え、p側電極とn側電極とのそれぞれは、めっき膜を有し、太陽電池基板の一の主面にマークがを有する太陽電池の製造方法に関する。本発明に係る太陽電池の製造方法では、太陽電池基板の一の主面のマークの位置に給電プローブを押し当てた状態でp側電極及びn側電極のうちの少なくとも一方のめっき膜を形成する。
本発明によれば、光電変換効率の高い裏面接合型の太陽電池を提供することができる。
第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの略図的断面図である。 第1の実施形態における太陽電池の略図的平面図である。 第1の実施形態における太陽電池ストリングの一部分を表す略図的平面図である。 図2の線IV−IVにおける略図的断面図である。 図2の線V−Vにおける略図的断面図である。 第1の実施形態における半導体基板の略図的平面図である。 第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの製造工程を説明するための略図的断面図である。 第2の実施形態に係る太陽電池の略図的断面図である。 特許文献1に記載の太陽電池の略図的平面図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明を実施した好ましい形態について、図1に示す、太陽電池10を備える太陽電池モジュール1を例に挙げて説明する。但し、太陽電池モジュール1及び太陽電池10は、単なる例示である。本発明は、太陽電池モジュール1及び太陽電池10に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものである。図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
(太陽電池モジュール1の概略構成)
太陽電池モジュール1は、太陽電池ストリング9を備えている。太陽電池ストリング9は、配列方向xに沿って配列された複数の太陽電池10を備えている。複数の太陽電池10は、配線材11によって電気的に接続されている。具体的には、隣接する太陽電池10間が配線材11によって電気的に接続されることによって、複数の太陽電池10が直列または並列に電気的に接続されている。
複数の太陽電池10の裏面側及び受光面側には、第1及び第2の保護部材34,35が
配置されている。第1の保護部材34と第2の保護部材35との間には、封止材33が設けられている。複数の太陽電池10は、この封止材33中に封止されている。
封止材33並びに第1及び第2の保護部材34,35の材料は、特に限定されない。封止材33は、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)やポリビニルブチラール(PVB)等の樹脂により形成することができる。
第1及び第2の保護部材34,35は、例えば、ガラス、樹脂などにより形成することができる。また、例えば、裏面側に配置される第1の保護部材34には、透光性が高いことが必ずしも要求されないため、アルミニウム箔などの金属箔を介在させた樹脂フィルムにより第1の保護部材34を構成してもよい。
(太陽電池10の構造)
図2〜図4に示すように、太陽電池10は、太陽電池基板8を備えている。太陽電池基板8は、半導体基板7と、半導体基板7の裏面7aの所定領域にそれぞれ配されたn型領域とp型領域とを備えている。本実施形態においてn型領域及びp型領域は、半導体基板7の裏面7a上に配されたn型非晶質半導体層6nと、p型非晶質半導体層6pとをそれぞれ備えている。
半導体基板7は、裏面7aと、受光面7bとを有する。半導体基板7は、受光面7bにおいて、光を受光することによってキャリアを生成する。ここで、キャリアとは、光が半導体基板7に吸収されることにより生成される正孔及び電子のことである。半導体基板7は、n型またはp型の導電型を有する結晶性半導体基板により構成されている。結晶性半導体基板の具体例としては、例えば、単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板などの結晶シリコン基板が挙げられる。以下、本実施形態では、半導体基板7が、n型の導電性を有する単結晶シリコン基板により構成されている場合について説明する。
n型非晶質半導体層6nは、太陽電池基板8のn型領域を構成している。一方、p型非晶質半導体層6pは、太陽電池基板8のp型領域を構成している。n型非晶質半導体層6nとp型非晶質半導体層6pとのそれぞれは、半導体基板7の裏面7aの所定領域上に配されている。例えばn型非晶質半導体層6nとp型非晶質半導体層6pとのそれぞれは、くし歯状の形状を有する。これらn型非晶質半導体層6n及びp型非晶質半導体層6pの表面と、裏面7aの露出部とによって、太陽電池基板8の裏面8aが構成されている。このため、太陽電池基板8の裏面8aには、n型領域を構成しているn型非晶質半導体層6nの表面と、p型領域を構成しているp型非晶質半導体層6pの表面とがそれぞれ露出している。
一方、太陽電池基板8の受光面8bは、半導体基板7の受光面7bによって構成されている。受光面8bには、テクスチャ構造が形成されている。ここで、「テクスチャ構造」とは、表面反射を抑制し、太陽電池基板の光吸収量を増大させるために形成されている凹凸構造のことをいう。テクスチャ構造は、例えば、アルカリによるSiの異方性エッチングを利用して形成することができる。その場合、四角錐形状のテクスチャ構造が形成される。また、テクスチャ構造は、酸によるSiの等方性エッチングにより形成することもできる。その場合、クレーター状のテクスチャ構造が形成される。また、テクスチャ構造は、プラズマエッチングにより形成することもできる。その場合、微細なクレーター状のテクスチャ構造を形成することができる。
太陽電池基板8の受光面8bは、半導体基板7の受光面7bの略全面上に形成されたパッシベーション膜または反射防止膜の受光面によって構成することもできる。例えば、半導体基板7の受光面7bの上に、半導体層や保護膜などが形成されていてもよい。受光面
7bの上に、実質的に発電に寄与しない程度の厚みのi型非晶質半導体層と、半導体基板7と同じn型の非晶質半導体層と、反射抑制膜としての機能を兼ね備えた保護膜とをこの順番で積層してもよい。その場合は、太陽電池基板8の受光面8bは、保護膜の表面により構成されることとなる。
本実施形態において、n型非晶質半導体層6nは、水素を含むn型のアモルファスシリコンにより構成されている。一方、p型非晶質半導体層6pは、水素を含むp型のアモルファスシリコンにより構成されている。p型及びn型非晶質半導体層6p、6nのそれぞれの厚みは、特に限定されないが、例えば、20Å〜500Å程度とすることができる。
なお、半導体基板7とn型非晶質半導体層6nとの間、及び半導体基板7とp型非晶質半導体層6pとの間のそれぞれに、i型非晶質半導体層を介在させてもよい。この場合、i型非晶質半導体層は、水素を含むi型のアモルファスシリコン層により構成されていることが好ましい。i型のアモルファスシリコン層の厚みは、例えば数Å〜250Å程度の、発電に実質的に寄与しない程度の厚みであることが好ましい。
図4に示すように、p型領域を構成しているp型非晶質半導体層6pの上には、p側電極17pが配されている。一方、n型領域を構成しているn型非晶質半導体層6nの上には、n側電極17nが配されている。
p側電極17p及びn側電極17nのそれぞれは、電気的に短絡しないよう互いに所定の間隔を隔てて配されている。p側電極17p及びn側電極17nのそれぞれは、p型非晶質半導体層6p及びn型非晶質半導体層6nの形状に対応して、例えばくし歯状のパターンにされている。p側電極17pは、バスバー部17p1と、複数のフィンガー電極部17p2とを有する。バスバー部17p1は、半導体基板7のx方向の一方側の端縁部において、y方向に延びるように設けられている。複数のフィンガー電極部17p2は、バスバー部17p1から、x方向の他方側に向かって、y方向に対して垂直なx方向に沿って延びている。
n側電極17nは、バスバー部17n1と、複数のフィンガー電極部17n2とを有する。バスバー部17n1は、半導体基板7のx方向の他方側の端縁部において、y方向に延びるように設けられている。複数のフィンガー電極部17n2は、バスバー部17n1から、x方向の一方側に向かって、x方向に沿って延びている。複数のフィンガー電極部17n2と複数のフィンガー電極部17p2とは、y方向において交互に配列されている。
上述の通り、本実施形態では、半導体基板7がn型であるため、n側電極17nが、多数キャリアである電子を収集する電極である。一方、p側電極17pが、少数キャリアである正孔を収集する電極である。
n側電極17n及びp側電極17pのそれぞれは、少なくとも表面部分にめっき膜を有している。本実施形態では、n側電極17n及びp側電極17pのそれぞれの表層がめっき膜により構成されている。より具体的には、図4に示すように、n側電極17n及びp側電極17pのそれぞれは、導電膜17bと、導電膜17bの上に形成されているめっき膜17cとの積層体により構成されている。また、n型領域とp型領域とが非晶質半導体から構成される場合、n側電極17n及びp側電極17bのそれぞれは、導電膜17bの下地にTCO(Transparent Conductive Oxide)膜17aを備えていてもよい。
TCO膜17aは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等のドーパ
ントを含む酸化インジウム膜により構成することができる。TCO膜17aの厚みは、例えば、20nm〜200nm程度とすることができる。
導電膜17bは、めっき膜17cを形成する際の下地層として用いられる。また、導電膜17bは、TCO膜17aとめっき膜17cとの密着性を高める機能を兼ね備えている。導電膜17bは、例えば、Cu,Sn,Ag,Au,Pt,Pd,Al,Ti,Niなどの金属やそれらの金属のうちの一種以上を含む合金により形成することができる。導電膜17bは、複数の導電膜の積層体により構成されていてもよい。導電膜17bの厚みは、例えば、50nm〜500nm程度とすることができる。
めっき膜17cは、例えば、Cu,Snなどの金属や、それらの金属の一種以上を含む合金により形成することができる。めっき膜17cは、複数のめっき膜の積層体により構成されていてもよい。めっき膜17cの厚みは、例えば、2μm〜50μm程度とすることができる。
本実施形態において、めっき膜17cは電解めっきにより形成されている。このため、めっき膜17cのそれぞれは、少なくとも一つの給電ポイント部を有する。具体的には、めっき膜17cのそれぞれには、複数の給電ポイント部12が等間隔に配されている。この給電ポイント部12は、めっき膜17cを形成する際に給電プローブが押し当てられたポイントである。このため、図5に示すように、給電ポイント部12は、めっき膜17cの給電ポイント部12以外の部分よりも薄い中央部12aと、中央部12aの外側に、中央部12aを包囲するように位置しており、給電ポイント部12以外の部分よりも厚い輪帯状の突起部12bとを有する。中央部12aの形状は、給電プローブの先端部の形状に対応した形状となる。
本実施形態では、中央部12aは、円形であるが、中央部12aの形状は特に限定されない。中央部12aは、矩形状であってもよいし、三角形状であってもよいし、多角形状であってもよい。
なお、中央部12aの厚み、突起部12bの最大厚みのそれぞれは、めっき膜17cの給電ポイント部12以外の部分の平均の0倍〜0.5倍、1.1倍〜10倍であることが好ましく、0倍〜0.1倍、1.1倍〜5倍であることがより好ましい。中央部12aの厚みに対する突起部12bの最大厚みの比(突起部12bの最大厚み/中央部12aの厚み)は、2.2倍以上、2.2倍以上であることが好ましく、11倍以上、11倍以上であることがより好ましい。
n側電極17n及びp側電極17pのそれぞれに設けられている給電ポイント部12の数は特に限定されない。給電ポイント部12は、n側電極17n及びp側電極17pにそれぞれひとつずつ設けられていてもよいし、複数設けられていてもよい。以下、本実施形態では、複数の給電ポイント部12が、n側電極17n及びp側電極17pのそれぞれに設けられている例について説明する。
図2に示すように、本実施形態では、太陽電池基板8の裏面8aの給電ポイント部12の下に位置する部分に、マーク13を備える。具体的には、図2に示すように、マーク13は、太陽電池基板8の一部分を構成している半導体基板7の裏面7aの給電ポイント部12の下に位置する部分に配されている。さらに具体的には、裏面7aの、多数キャリアを収集する側のn側電極17nのバスバー部17n1に設けられた給電ポイント部12の中央部12aの下に位置する部分に配されている。
なお、図2や図3等においては、マーク13を簡易的に矩形として描画しているが、マ
ーク13の実際の形状は、矩形とは限らない。マーク13の形状は、アライメントマークや製品情報マークなどとして機能するような形状とすることができる。マーク13がアライメントマークである場合は、例えば、互いに交差した複数の直線によりマーク13を構成することができる。マーク13が製品情報マークである場合は、バーコードやQRコード(登録商標)などの図形や、複数の文字列により構成することができる。
本実施形態では、マーク13がひとつのみ設けられている例について説明するが、本発明においては、マークが複数設けられていてもよい。例えば、複数のアライメントマークが設けられていてもよいし、複数種類のマークが設けられていてもよい。
本実施形態において、マーク13は、レーザー光線の照射やエッチング或いは機械的加工により形成された凹部により構成されている。但し、本発明において、マークは、凹部でなくてもよい。例えば、半導体基板の裏面の上に他の層を形成することによりマークを構成してもよい。
(配線材11による太陽電池10の電気的接続)
次に、本実施形態における太陽電池10の電気的接続態様について詳細に説明する。
図3に示すように、隣接している太陽電池10のうちの一方の太陽電池10のp側電極17pと、他方の太陽電池10のn側電極17nとが配線材11により電気的に接続されている。本実施形態では、配線材11と太陽電池10とが半田により接合されることにより、配線材11とp側電極17pまたはn側電極17nとが電気的に接続されている。もっとも、配線材11と太陽電池10との接合は、半田を用いずに行ってもよい。例えば、異方性導電性樹脂接着剤などの樹脂接着剤を用いて配線材11と太陽電池10とを接合してもよいし、溶着などにより配線材11と太陽電池10とを接合してもよい。
具体的には、配線材11は、配線材本体11aと、複数の第1及び第2の接合部11b、11cとを有する。配線材本体11aは、隣接している太陽電池10間においてy方向に沿って延びている。複数の第1及び第2の接合部11b、11cのそれぞれは、配線材本体11aに電気的に接続されている。複数の第1及び第2の接合部11b、11cのそれぞれは、配線材本体11aからx方向のx1側またはx2側に延びている。複数の第1の接合部11bが、半田により、n側電極17nのバスバー部17n1に接合されることにより、n側電極17nに電気的に接続されている。一方、複数の第2の接合部11cが、半田により、p側電極17pのバスバー部17p1に接合されることにより、p側電極17pに電気的に接続されている。第1及び第2の接合部11b、11cのそれぞれは、n側電極17nまたはp側電極17pの給電ポイント部12以外の部分に離散的に接合され、電気的に接続されている。すなわち、配線材11は、マーク13の上には位置していない。
なお、配線材11は、導電性部材である限りにおいて特に限定されない。配線材11は、例えば、Cu,Ni及びSnからなる群から選ばれた金属、Cu,Ni及びSnからなる群から選ばれた一種以上の金属を含む合金などにより形成することができる。
(太陽電池モジュール1の製造方法)
次に、太陽電池モジュール1の製造方法の一例について説明する。
まず、半導体基板7の裏面7aにマーク13を形成する。マーク13の形成方法は、特に限定されない。マーク13は、例えば、レーザーの照射やエッチング或いは機械的加工などにより形成することができる。
次に、半導体基板7の受光面7bにテクスチャ構造を形成する。テクスチャ構造は、例えば、アルカリ溶液を用いた異方性エッチング、酸溶液を用いた等方性エッチング、或いはプラズマエッチングにより形成することができる。
次に、半導体基板7の裏面7aの所定領域上にn型非晶質半導体層6n及びp型非晶質半導体層6pをそれぞれ形成する。n型非晶質半導体層6n及びp型非晶質半導体層6pは、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などにより形成することができる。
マーク13がアライメントマークである場合は、n型非晶質半導体層6n及びp型非晶質半導体層6pを形成する工程においては、撮像装置などの検出手段を用いてマーク13を検出し、その検出位置に基づいてn型非晶質半導体層6n及びp型非晶質半導体層6pを形成する。このため、n型非晶質半導体層6n及びp型非晶質半導体層6pを高い位置精度で形成することができる。よって、n型非晶質半導体層6nとp型非晶質半導体層6pとの間の間隔を小さくすることができる。従って、光電変換効率がより高い太陽電池10の製造が可能となる。
次に、n側電極17n及びp側電極17pを形成する。n側電極17n及びp側電極17pは、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法などの薄膜形成方法や、導電性ペーストを用いた方法などにより形成することができる。
マーク13がアライメントマークである場合は、このn側電極17n及びp側電極17pを形成する工程においても、n型非晶質半導体層6n及びp型非晶質半導体層6pを形成する工程と同様に、撮像装置などの検出手段を用いてマーク13を検出し、その検出位置に基づいてn側電極17n及びp側電極17pを形成する。このため、n側電極17n及びp側電極17pを高い位置精度で形成することができる。従って、光電変換効率がより高い太陽電池10の製造が可能となる。
具体的には、n側電極17n及びp側電極17pを構成している各膜のうち、TCO膜17aと、導電膜17bとは、スパッタリング法や真空蒸着法などの薄膜形成方法等により形成することができる。めっき膜17cは、図7に示すように、導電膜17bの表面に給電プローブ22,23を押し当てた状態で、めっき浴に浸漬し、給電プローブ22,23から給電して電解めっきを行うことにより、めっき膜17cを形成する。
このめっき膜17cの形成工程においては、給電プローブ22,23が押し当てられていた部分には、めっき膜は厚く形成されず、給電プローブ22,23が押し当てられていた周囲においてめっき膜の厚みが厚くなる。その結果、図5に示すように、薄い中央部12aと、突起部12bとを有する給電ポイント部12が形成される。
なお、本実施形態においては、複数の給電プローブ22,23のうちの少なくともひとつを、マーク13が形成されている部位に押し当てる。このため、マーク13が形成されている部分の上に給電ポイント部12の中央部12aが位置することとなる。
次に、太陽電池10と、配線材11の第1または第2の接合部11b、11cとを半田を用いて接合することにより、隣接する太陽電池間のp側電極17pとn側電極17nとを電気的に接続する。これを繰り返すことにより、太陽電池ストリング9を作製する。
次に、第2の保護部材35の上に、EVAシートなどの樹脂シートを載置する。樹脂シートの上に、互いに電気的に接続された複数の太陽電池ストリング9を配置する。その上に、EVAシートなどの樹脂シートを載置し、さらにその上に、第1の保護部材34を載
置する。これらを、減圧雰囲気中において、加熱圧着することによりラミネートし、太陽電池モジュール1を製造することができる。
ところで、例えば、特許文献1に記載のように、マークを半導体基板の電極が形成されていない位置に形成することも考えられる。しかしながら、その場合は、半導体基板の裏面において、電極が形成されている領域が占める割合が小さくなる傾向にある。このため、少数キャリアの再結合が生じやすくなり、光電変換効率が低下してしまう傾向にある。
それに対して本実施形態では、マーク13がn側電極17nの下に配されている。このため、裏面7aにおける電極17n、17pが形成されている領域が占める割合を大きくすることができる。
また、マーク13が、太陽電池基板8の裏面8aの給電ポイント部12の中央部12aの下に位置する部分に配されている。ここで、中央部12aの厚みは薄い。このため、マーク13の深さが浅い場合であっても、n側電極17nの上からマーク13を視認することが可能となる。すなわち、本実施形態では、マーク13の視認性を保持しつつ、マーク13を浅くすることができる。よって、マーク13を太陽電池基板8に形成することによって太陽電池基板8に構造欠陥が生じにくい。従って、太陽電池10、ひいては、太陽電池モジュール1の光電変換効率を高めることができる。
また、本実施形態では、配線材11が、n側電極17n及びp側電極17pのうちの給電ポイント部12以外の部分に電気的に接続されている。このため、マーク13の上に配線材11が位置しない。従って、マーク13の良好な視認性が実現されている。
また、本実施形態では、マーク13は、太陽電池基板8のうち、多数キャリアを収集するn側電極17nの給電ポイント部12の下に配されている。このため、マーク13の形成により、太陽電池10の光電変換効率を大きく左右する少数キャリアの収集効率が低下しにくい。従って、少数キャリアの再結合を効果的に抑制でき、よってマーク13の形成による光電変換効率の低下を効果的に抑制できる。その結果、太陽電池10、ひいては、太陽電池モジュール1の光電変換効率をさらに高めることができる。
さらには、本実施形態では、マーク13は、バスバー部17n1の下に配されている。このため、フィンガー電極部17n2の下にマーク13を形成する場合と比較して、マーク13の形成による光電変換効率の低下を抑制できる。その結果、太陽電池10、ひいては、太陽電池モジュール1の光電変換効率をさらに高めることができる。
本実施形態では、テクスチャ構造やn型非晶質半導体層6n及びp型非晶質半導体層6pの形成に先立ってマーク13を形成しておく。このため、マーク13を検出することによって、半導体基板7の裏面7a及び受光面7bを容易に識別することができる。また、マーク13を検出することによって、半導体基板7の位置を検出することができる。従って、太陽電池10を容易に製造することができる。
以下、本発明を実施した好ましい形態の他の例について説明する。なお、以下の説明において、上記第1の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態に係る太陽電池の略図的断面図である。
上記第1の実施形態では、太陽電池基板8が、半導体基板7と、n型非晶質半導体層6
nと、p型非晶質半導体層6pとにより構成されている例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、図8に示すように、p型のドーパントが拡散しているp型ドーパント拡散領域10apと、n型のドーパントが拡散しているn型ドーパント拡散領域10anとが裏面7aに露出するように形成されており、かつ裏面7aにマーク13が形成されている半導体基板7により太陽電池基板が構成されていてもよい。
この場合は、p型ドーパント拡散領域10ap及びn型ドーパント拡散領域10anを形成する前に、マーク13を形成しておくことが好ましい。そうすることによって、マーク13を半導体基板7の表裏の識別や、位置の識別に用いることができる。よって、太陽電池の製造が容易となる。
1…太陽電池モジュール
6n…n型非晶質半導体層
6p…p型非晶質半導体層
7…半導体基板
8…太陽電池基板
9…太陽電池ストリング
10…太陽電池
10an…n型ドーパント拡散領域
10ap…p型ドーパント拡散領域
11…配線材
12…給電ポイント部
12a…給電ポイント部の中央部
12b…給電ポイント部の突起部
13…マーク
17c…めっき膜
17n…n側電極
17n1…n側電極のバスバー部
17n2…n側電極のフィンガー電極部
17p…p側電極
17p1…p側電極のバスバー部
17p2…p側電極のフィンガー電極部
22,23…給電プローブ

Claims (13)

  1. 一の主面にp型領域及びn型領域が露出している太陽電池基板と、
    前記p型領域の上に設けられているp側電極と、
    前記n型領域の上に設けられているn側電極と、
    を備え、
    前記p側電極と前記n側電極とのそれぞれは、少なくとも一つの給電ポイント部を含むめっき膜を有し、
    前記太陽電池基板の前記少なくとも一つの給電ポイント部の下に位置する部分にマークが設けられている、太陽電池。
  2. 前記マークは、前記p側電極及び前記n側電極のうちの多数キャリアを収集する側の電極に含まれる前記少なくとも一つの給電ポイントの下に設けられている、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記p側電極及び前記n側電極のそれぞれは、バスバー部と、前記バスバー部から延びる複数のフィンガー電極部とを有し、
    前記少なくとも一つの給電ポイントは、前記バスバー部の下に位置している、請求項1または2に記載の太陽電池。
  4. 前記マークは、アライメントマーク及び製品情報マークのうちの少なくとも一方のマークを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の太陽電池。
  5. 前記マークは、凹部により構成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の太陽電池。
  6. 前記太陽電池基板は、一の主面に前記マークが形成されている半導体基板と、前記半導体基板の一の主面上に設けられており、前記p型領域を構成しているp型半導体層と、前記半導体基板の一の主面上に設けられており、前記n型領域を構成しているn型半導体層とを有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の太陽電池。
  7. 前記太陽電池基板は、一の主面に露出しており、前記p型領域を構成しているp型ドーパント拡散領域と、前記n型領域を構成しているn型ドーパント拡散領域とを有し、前記一の主面に前記マークが設けられている半導体基板を備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載の太陽電池。
  8. 一の主面にp型領域及びn型領域が露出している太陽電池基板と、前記p型領域の上に設けられたp側電極と、前記n型領域の上に設けられたn側電極とを有する複数の太陽電池と、
    隣接している前記太陽電池のうちの一方の太陽電池の前記p側電極と、他方の太陽電池の前記n側電極とを電気的に接続する配線材と、
    を備える太陽電池モジュールであって、
    前記複数の太陽電池の少なくとも一つにおいて、前記p側電極と前記n側電極とのそれぞれは、少なくとも一つの給電ポイント部を含むめっき膜を有し、前記太陽電池基板の前記少なくとも一つの給電ポイント部の下に位置する部分にマークが設けられている、太陽電池モジュール。
  9. 前記配線材は、前記p側電極またはn側電極の前記給電ポイント部以外の部分に電気的に接続されている、請求項8に記載の太陽電池モジュール。
  10. 一の主面にp型領域及びn型領域が露出している太陽電池基板と、前記p型領域の上に設けられたp側電極と、前記n型領域の上に設けられたn側電極とを備え、前記p側電極と前記n側電極とのそれぞれは、めっき膜を有し、前記太陽電池基板の一の主面にマークを有する太陽電池の製造方法であって、
    前記太陽電池基板の一の主面の前記マークの位置に給電プローブを押し当てた状態で前記p側電極及び前記n側電極のうちの少なくとも一方の前記めっき膜を形成する、太陽電池の製造方法。
  11. 前記太陽電池基板は、半導体基板を有し、
    前記半導体基板の一の主面に前記マークを形成した後に、前記半導体基板の他の主面にテクスチャ構造を形成する、請求項10に記載の太陽電池の製造方法。
  12. 前記太陽電池基板は、一の主面に前記マークが形成されている半導体基板と、前記半導体基板の一の主面上に設けられており、前記p型領域を構成しているp型半導体層と、前記半導体基板の一の主面上に設けられており、前記n型領域を構成しているn型半導体層とを有し、
    前記半導体基板の前記一の主面に前記マークを形成した後に、前記p型半導体層及び前記n型半導体層を形成する、請求項10または11に記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記太陽電池基板は、一の主面に露出しており、前記p型領域を構成しているp型ドーパント拡散領域と、前記n型領域を構成しているn型ドーパント拡散領域とを有し、前記一の主面に前記マークを有する半導体基板を有し、
    前記半導体基板の前記一の主面に前記マークを形成した後に、前記p型ドーパント拡散領域及び前記n型ドーパント拡散領域を形成する、請求項10または11に記載の太陽電池の製造方法。
JP2010216354A 2010-09-28 2010-09-28 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法 Withdrawn JP2012074426A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216354A JP2012074426A (ja) 2010-09-28 2010-09-28 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
PCT/JP2011/072177 WO2012043625A1 (ja) 2010-09-28 2011-09-28 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216354A JP2012074426A (ja) 2010-09-28 2010-09-28 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012074426A true JP2012074426A (ja) 2012-04-12

Family

ID=45893064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010216354A Withdrawn JP2012074426A (ja) 2010-09-28 2010-09-28 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012074426A (ja)
WO (1) WO2012043625A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023123356A (ja) * 2022-02-24 2023-09-05 広東愛旭科技有限公司 背面接触電池の電極構造、電池、モジュール及び電池システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5642591B2 (ja) * 2011-02-28 2014-12-17 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
KR102000063B1 (ko) * 2013-01-30 2019-09-27 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
CN113196503A (zh) * 2018-11-29 2021-07-30 原子能和替代能源委员会 具有信息存储和显示功能的光伏太阳能电池
FR3089349B1 (fr) * 2018-11-29 2021-09-17 Commissariat Energie Atomique Cellule solaire photovoltaique presentant des fonctions de stockage d’information et d’affichage

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2668243B2 (ja) * 1988-07-01 1997-10-27 富士通株式会社 メッキ処理方法およびメッキ処理装置
JP3661836B2 (ja) * 1999-04-05 2005-06-22 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
US20100018565A1 (en) * 2007-01-25 2010-01-28 Yasushi Funakoshi Solar cell, solar cell array and solar cell module, and method of fabricating solar cell array
JP5372448B2 (ja) * 2008-09-24 2013-12-18 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023123356A (ja) * 2022-02-24 2023-09-05 広東愛旭科技有限公司 背面接触電池の電極構造、電池、モジュール及び電池システム
JP7401700B2 (ja) 2022-02-24 2023-12-19 広東愛旭科技有限公司 背面接触電池の電極構造、電池、モジュール及び電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012043625A1 (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404474B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP5445419B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5642591B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5739076B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP7146805B2 (ja) 太陽電池およびその太陽電池を備えた電子機器
WO2012043625A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
US9166088B2 (en) Solar module
JP2015053303A (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール、および太陽電池セルの製造方法。
JP5799255B2 (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
WO2012090640A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
WO2012114789A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5942136B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2006041349A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JP6028982B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2012043508A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2018074125A (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルの製造方法
JPWO2017056371A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池セルの製造方法
WO2013121558A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
KR101212487B1 (ko) 태양전지 셀

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131203