JP5605975B2 - 半導体装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム - Google Patents

半導体装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5605975B2
JP5605975B2 JP2007147852A JP2007147852A JP5605975B2 JP 5605975 B2 JP5605975 B2 JP 5605975B2 JP 2007147852 A JP2007147852 A JP 2007147852A JP 2007147852 A JP2007147852 A JP 2007147852A JP 5605975 B2 JP5605975 B2 JP 5605975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
gate electrode
forming
region
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007147852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008300762A (ja
Inventor
晋平 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2007147852A priority Critical patent/JP5605975B2/ja
Priority to US12/132,948 priority patent/US7700942B2/en
Publication of JP2008300762A publication Critical patent/JP2008300762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605975B2 publication Critical patent/JP5605975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7851Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with the body tied to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/056Making the transistor the transistor being a FinFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L2029/7858Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET having contacts specially adapted to the FinFET geometry, e.g. wrap-around contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法、並びに、データ処理システムに関し、更に詳しくは、半導体装置におけるトランジスタの構成及びその形成方法、並びに、半導体装置を含んで構成されるDRAM装置を有するデータ処理システムに関する。
半導体装置の集積度向上は、これまで主にトランジスタの微細化によって実現されてきた。しかしながら、プレーナ型である通常のトランジスタにおいては、微細化が進行すればするほど必然的にゲート長が短くなる。ゲート長が短くなると、短チャネル効果によってサブスレッショルド電流が増大するため、これを防止するためには、チャネル領域の不純物濃度を高めるなどの対策が必要となる。
しかしながら、チャネル領域の不純物濃度を高めると、接合リークが増大するという問題が生じる。接合リークは、ロジック系の回路に使用するトランジスタでは大きな問題とならないが、DRAM(Dynamic Random Access Memory)メモリセルに使用するトランジスタにおいては、リフレッシュ特性を著しく悪化させる原因となる。このため、特にDRAMのメモリセルトランジスタに対しては、短チャネル効果を防止する方法としてチャネル領域の不純物濃度を高めることは適切ではない。
チャネル領域の不純物濃度を高めることなく短チャネル効果を抑制する技術として、プレーナ型のようにトランジスタを2次元的に形成するのではなく、トランジスタを3次元的に形成する技術が提案されている。
3次元トランジスタの一つとして、フィン型トランジスタが知られている。フィン型トランジスタは、半導体基板に対して垂直に形成されたフィン状の活性領域を有しており、フィンの上面及び両側面を覆うようにゲート電極が形成される。これにより、実効的なチャネル幅が大きくなることから、オン電流を十分に確保することが可能になる。また、ゲート電極がフィンの上面及び両側面を覆っていることから、優れたゲートコントロール性を有しており、このため短チャネル効果についても効果的に抑制できる。更に、チャネル幅を狭めることでチャネル領域を完全に空乏化させることができるため、サブスレッショールド特性の向上やオフリーク電流の低減が期待される。
フィン型トランジスタについては、例えば特許文献1〜3に記載されている。
特開平5−218415号公報 特開2002−118255号公報 特開2005−150742号公報
しかしながら、フィン型トランジスタにおいても、構造によってはゲート容量が増大する問題がある。フィン型トランジスタにおいてゲート容量を低減するためには、3次元的に加工された半導体基板上を這うようにゲート電極を形成するのではなく、例えば特許文献2の図20や図68、或いは特許文献3に記載されているように、フィン状の活性領域を取り囲むように素子分離領域を設け、ゲート電極が形成される面を平坦化することが好ましいと考えられる。ところが、このような構造を採用すると、ゲート電極の両側に形成するソース/ドレイン拡散層を制御性良く形成できない問題が生じる。
図20を参照して、上記問題を説明する。図20(a)はフィントランジスタの斜視図を、図20(b)は図20(a)のX方向断面図を、図20(c)は図20(a)のY方向断面図を各々示している。図20(a)を参照すると、シリコン基板(半導体基板)10表面に、素子分離領域11に囲まれたフィン状の活性領域12が形成されている。活性領域12の一部を横切るようにゲート電極13が形成され、ゲート電極13は活性領域12の上面12aに対向する電極と活性領域12の側壁に形成された側壁電極14a及び14bとで構成されている。ゲート電極13及び側壁電極14a及び14bの内側に位置する活性領域12がトランジスタのチャネル領域12bとなる。ゲート電極13の両側には、ドレイン20及びソース21が形成される。
図20(b)を参照すると、素子分離領域11に接してスリット18及び19が形成されている。スリット18及び19は、ゲート電極の一部となる多結晶シリコン膜(ポリシリコン膜)14で埋め込まれ、側壁電極14a及び14bを形成している。活性領域上面12a、及び側面18a、19aの3面で構成されるフィン状チャネル領域12bが形成される。ゲート電極13は多結晶シリコン膜14とその上に形成される金属膜15で構成される。金属膜15の上にはカバー絶縁膜16が形成されている。ゲート電極の大部分は、厚い絶縁膜からなる素子分離領域11の上面に位置するのでゲート容量が低減できる。
図20(c)を参照すると、活性領域12上に図示しないゲート絶縁膜を介して、多結晶シリコン膜14と金属膜15からなるゲート電極13とカバー絶縁膜16が形成され、更にサイドウオール絶縁膜17が形成されている。カバー絶縁膜16及びサイドウオール絶縁膜17をマスクとして不純物のイオン注入を行い、ドレイン20、ソース21が活性領域12の表面近傍に導入される。この状態で(b)図に示したスリットの深さHに対応するようにドレイン20及びソース21を接合位置20c及び21cの深さまで不純物を熱拡散させると、不純物はゲート電極13の下方にも拡散する。その結果、実効チャネル長L1が短くなり所定の閾値電圧を確保できず、所望のトランジスタ特性が得られなくなる問題が発生する。
特許文献1には、活性領域を厚い素子分離領域で囲むことなく、側壁を露出させた状態で斜めイオン注入を用いて活性領域の側壁にも不純物を導入してソース/ドレイン拡散層を形成する方法が開示されている。しかし、特許文献1の図3に記載されているように、導入できる不純物領域の深さは隣接する壁の位置、すなわちスリットの幅で拘束される。従って、不純物領域を深く形成するためにはスリット幅を減少させることが出来ないことから、微細化は困難となる。また、図20に示した電極構造を活性領域が形成する段差に倣って形成するのは、段差部分でのエッチング残りが多発し、極めて困難である。
本発明は、上記に鑑み、トランジスタを有する半導体装置及びその製造方法において、チャネル長が短くなることを防止しつつ、ソース/ドレイン拡散層を深さ方向に拡大できる半導体装置及びその製造方法、並びに、半導体装置を含んで構成されるDRAM装置を有するデータ処理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の半導体装置は、
素子分離領域に囲まれた活性領域と、該活性領域を横切るゲート電極と、該ゲート電極の両側に位置し前記活性領域内に形成されるソース/ドレイン拡散層とを備え、
前記ソース/ドレイン拡散層が、前記活性領域内に埋め込まれた不純物含有プラグから拡散した不純物によって形成された不純物拡散層から成ることを特徴とする。
本発明の第1の視点に係る半導体装置の製造方法は、
半導体基板の表面部分に、素子分離領域に囲まれた活性領域を形成するステップと、
前記活性領域上に、該活性領域を横切るゲート電極を形成するステップと、
前記ゲート電極の両側の活性領域内に、不純物含有プラグを埋め込むステップと、
前記不純物含有プラグから、該不純物含有プラグに隣接する活性領域内に不純物を拡散して、ソース/ドレイン拡散層を形成するステップと、を有することを特徴とする。
本発明の第2の視点に係る半導体装置の製造方法は、
半導体基板の表面部分に、素子分離領域に囲まれ、規則的に配列された複数の擬似活性領域を形成するステップと、
前記素子分離領域に内接する擬似活性領域の部分にスリットを形成し、該スリットより内側の前記擬似活性領域の部分を前記活性領域とするステップと、
前記活性領域上に、該活性領域を横切るゲート電極を形成すると共に、前記ゲート電極と交差する前記スリットの第1の領域を前記ゲート電極の一部として形成するステップと、
前記ゲート電極の側壁にサイドウオール絶縁膜を形成すると共に、前記スリットの第1領域以外の部分に前記サイドウオール絶縁膜と同じ絶縁膜を埋設するステップと、
前記ゲート電極の両側部分で前記活性領域の表面を露出させるコンタクトホールを有し、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜を形成するステップと、
前記コンタクトホールに連続するプラグホールを前記活性領域内に形成するステップと、
前記コンタクトホールおよび前記プラグホール内に、不純物含有シリコン膜を埋め込むステップと、
前記不純物含有シリコン膜から、前記コンタクトホールに隣接する活性領域の部分に不純物を拡散させてソース/ドレイン拡散層を形成するステップと、を有することを特徴とする。
本発明のDRAM装置は、本発明の半導体装置を含んで構成されることを特徴とする。
本発明のデータ処理システムは、本発明のDRAM装置を含んで構成されることを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、活性領域内に埋め込まれた不純物含有プラグの深さ分だけ、ソース/ドレイン拡散層を深さ方向に拡大できる。この場合、不純物の拡散距離を相対的に小さく設定できるので、チャネル長が短くなることを防止できる。従って、チャネル長が短くなることを防止しつつ、ソース/ドレイン拡散層を深さ方向に拡大できる。更に、ソース/ドレイン拡散層の形成に際して不純物の注入を行う必要がないので、半導体基板へのダメージを防止して、接合リーク電流を低減できる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例について説明する。図1は、本発明の第1実施例によるDRAMメモリセルの主要部の構造を説明するための模式的な平面図である。図1の平面図においては、各構成パターンの平面的位置関係が明確となるように、下層パターンが透けて見えるように記載している。なお、MOSトランジスタでは、ソース拡散層がドレイン拡散層に、またドレイン拡散層がソース拡散層になり得るので、分離記載すべきものではないが、以下の説明では、便宜上ソース拡散層とドレイン拡散層は分離して記載してある。
図1に示すように、本実施例によるDRAMのメモリセルは、規則的に配列された複数の活性領域12cを横切るようにワード配線を兼ねる複数のゲート電極13(13a,13b)が等間隔に配置され、ワード配線に垂直な方向に複数のビット線24が等間隔に配置される。一つの活性領域12cに注目すると、素子分離領域11に囲まれた擬似活性領域12dが区画され、擬似活性領域12dの区画に内接して設けたスリットの内側がシリコン基板からなる活性領域12cとなる。スリット及び活性領域12cは、その長手方向(C−C、D−D方向)が第1の方向に延在し、ゲート電極13は第1の方向とは異なる第2の方向(A−A、B−B方向)に延在している。
図中A−A部分に注目すると、フィン型トランジスタが構成されている。活性領域12cを囲むスリットの内、第1の領域となるゲート電極の下に位置するスリットはゲート電極で埋め込まれ、2つの側壁電極14a,14bを構成している。第1の領域、すなわち側壁電極14a,14bはA−A方向に並んで設けられている。側壁電極14a,14bで挟まれた活性領域12cがフィン状のチャネル領域12bとなる。第1の領域以外の、第2の領域となるスリットは絶縁膜23で埋設されている。
図1では、複数の活性領域12cを2本のゲート電極13a,13bが横切る態様を示している。これは、本発明をDRAMのメモリセルトランジスタに適用した場合の構造であり、本発明がこれに限定されるものではない。従って、活性領域12cを横切るゲート電極13の数は、1本であっても構わないし、3本以上であっても構わない。各々のゲート電極には両側壁にサイドウオール絶縁膜17が設けられる。前記絶縁膜23は、サイドウオール絶縁膜17と同じ絶縁膜で構成される。また、活性領域12cの長手方向の両端及び中央にはメモリセルコンタクトホール22a,22bが位置し、その内部にソース拡散層20、ドレイン拡散層21が設けられる。ソース拡散層20上には後述するキャパシタが接続され、ドレイン拡散層21上には等間隔に並列配置されたビット線24が接続される。
本実施例では、擬似活性領域12dの周辺に位置するスリットのうち、ゲート電極13で埋め込まれる第1の領域と第1の領域以外の第2の領域があり、第2の領域は全て絶縁膜23で埋め込まれている。従って、第1の領域のスリットを埋めたゲート電極の側壁電極14a,14bの側面とソース/ドレイン拡散層の側面が対向することがない。その結果、ゲート電極とソース/ドレイン拡散層間に形成される寄生容量が低減されるのでメモリ動作の高速化が可能となる。更に、ゲート電極とソース/ドレイン拡散層間の電界強度が緩和されるのでGIDL(Gate Induced Drain Leakage-current)を低減することが可能となる。また、スリットを擬似活性領域12dの全周に渡って形成しているので、制限された領域にスリットを形成した場合、後で形成するゲート電極との合わせズレの問題が生じない。
図2は、図1に示すC−C点線で示した位置に対応する断面図である。シリコン基板10には、活性領域12cを区画する素子分離領域11が設けられている。活性領域12cと素子分離領域11の間には、絶縁膜23で埋設されたスリットが設けられている。活性領域12cの表面にはゲート絶縁膜25を介して、第1の導電材料14と第2の導電材料15からなるゲート電極13a,13bが設けられている。ゲート電極13の上にはカバー絶縁膜16が設けられ、側壁にはサイドウオール絶縁膜17が設けられている。カバー絶縁膜16上には層間絶縁膜26が設けられ、ゲート電極13の間の位置にメモリセルコンタクトホール22a,22bが設けられる。
更に、メモリセルコンタクトホール22a,22bに連続して活性領域12cのシリコン基板内に埋め込みプラグホール22cが設けられる。埋め込みプラグホール22cを含むメモリセルコンタクトホール22a,22bは、導電材料で埋め込まれ、メモリセルコンタクトプラグ20a,21aが設けられる。メモリセルコンタクトプラグ20a,21aは、埋め込みプラグホール22c内で、柱状埋め込みプラグ20b,21bを構成する。
柱状埋め込みプラグ20b,21bの周囲には、ソース拡散層20、ドレイン拡散層21が設けられる。ソース拡散層20、ドレイン拡散層21の底面はスリットの深さHよりも深くならないように設けられる。層間絶縁膜26及びメモリセルコンタクトプラグ20a,21aの上に層間絶縁膜27が設けられ、メモリセルコンタクトプラグ21a上にビット線コンタクトプラグ28及びビット線24が設けられる。ビット線24を覆うように層間絶縁膜29が設けられ、メモリセルコンタクトプラグ20a上に容量コンタクトプラグ30が設けられる。シリンダ絶縁膜31を設け、シリンダホール32の内面に下部電極33、容量絶縁膜34、上部電極35からなるキャパシタが設けられる。更に、図には示していないが、必要な配線層を上層に設けてDRAMメモリセルの基本構造が構成される。
本実施例では、図2に示すように、活性領域12cのシリコン基板内に設けた柱状埋め込みプラグ20b,21bの周囲にソース/ドレイン拡散層20,21を設けている。柱状埋め込みプラグ20b,21bは、活性領域12cの表面に対して垂直に設けられているので、ソース/ドレイン拡散層20,21も活性領域12cの表面に対して垂直な端面を有する。また、柱状埋め込みプラグ20b,21bがフィン状チャネル領域12bに対向する面の形状は、図1に示したようにサイドウオール絶縁膜17の直線で規定されるので、ソース/ドレイン拡散層20,21の端面もゲート電極13の延在方向である第2の方向に対して平行な平面で構成される。従って、図2に示したように、チャネル長L2は深さ方向に一定とすることができ、ソース/ドレイン拡散層20,21がチャネル領域12b内まで侵入してトランジスタの動作特性を変動させることがない。
次に、本実施例による半導体装置の製造方法について説明する。
図3〜図16は、本実施例による半導体装置の製造方法を説明するための工程図であり、何れも(a)は略平面図、(b)は各図の(a)に示すA−A線に沿った略断面図、(c)は各図の(a)に示すB−B線に沿った略断面図、(d)は各図の(a)に示すC−C線に沿った略断面図、(e)は各図の(a)に示すD−D線に沿った略断面図である。各図共に図1に示した複数の活性領域の一つを抜き出して示している。
先ず、図3(a)〜(e)に示すように、シリコン基板10上に、パッド酸化膜を形成した後、厚さ約150nmの窒化シリコン膜36をCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成する。次に、周知のフォトリソグラフィー技術を用いて、窒化シリコン膜36をパターニングし、擬似活性領域12d形成用のハードマスクを形成する。次いで、窒化シリコン膜36をマスクとしてシリコン基板10をドライエッチングし、深さ約200nmのSTI(Shallow Trench Isolation)用のトレンチ37を形成する。これにより擬似活性領域12dが形成される。ここでは、ハードマスクのC−C方向(長辺)のサイズを350nm、直交する方向(短辺)のサイズを70nmとした。このサイズは、最小加工寸法(F)で示されるF70で製造されるギガビット級のDRAMメモリセルに相当する。なお、この段階で窒化シリコン膜36も上面が50nm程度削られる。
続いて、図4(a)〜(e)に示すように、HDP(High Density Plasma)−CVD法により、トレンチ37内を含む全面に厚さ約400nmの酸化シリコン膜を形成する。その後、窒化シリコン膜36をストッパとして、酸化シリコン膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨し、素子分離領域11を形成する。
続いて、図5(a)〜(e)に示すように、窒化シリコン膜36を約160℃の熱リン酸(HPO)によるウェットエッチングにより除去し、更に、フッ酸(HF)含有溶液によりパッド酸化膜を除去する。これにより、素子分離領域11が擬似活性領域12d表面より突き出した状態となり、素子分離領域11と擬似活性領域12dとの間には段差が生じる。段差の高さは、100nm以下とすることが好ましい。
次に、図6(a)〜(e)に示すように、全面に厚さ20nmの窒化シリコン膜38を形成する。その後、厚さ50nmの酸化シリコン膜39を形成し、窒化シリコン膜38をストッパーとして酸化シリコン膜39をCMP法により研磨除去する。(b)A−A断面、(c)B−B断面を参照すると、幅70nmの擬似活性領域12dに厚さ20nmの窒化シリコン膜を形成した段階で、中央部分には幅30nmの溝が形成される。形成された溝の幅が30nmなので厚さ50nmの酸化シリコン膜39を形成すると溝は完全に酸化シリコン膜39で埋められる。(a)の平面図に示すように、酸化シリコン膜39で埋められた溝の側壁が活性領域12cの区画を形成する。なお、窒化シリコン膜38の厚さとしては、擬似活性領域12dの短辺の幅の半分以下に設定する必要があり、例えば約10〜25nmに設定される。
続いて、図7(a)〜(e)に示すように、窒化シリコン膜38をドライエッチングにより選択的に全面エッチバックし、擬似活性領域12dの区画と活性領域12cの区画の間に開口40を形成する。開口40の幅は窒化シリコン膜38の厚さで決定される。これにより、開口の底に擬似活性領域12dの表面が露出する。また、素子分離領域11の表面も露出する。
次に、図8(a)〜(e)に示すように、酸化シリコン膜39及び素子分離領域11の酸化シリコン膜をマスクとして、開口40内に表面が露出している擬似活性領域12dのシリコン基板を選択的にドライエッチングし、スリット41を形成する。スリット41の深さは100nmとする。スリット41の深さは、トランジスタに要求される特性に応じて変更することができる。スリット41を設けることにより、スリット41の内側にフィン状の活性領域12cが形成される。
次に、図9(a)〜(e)に示すように、ゲート絶縁膜25を形成する。先ず、酸化シリコン膜39をドライエッチング法によりエッチバックして除去し、その後、熱リン酸により窒化シリコン膜38を除去する。酸化シリコン膜39のドライエッチングでは、オクタフロロシクロブタン(C)やオクタフロロシクロペンタン(C)をエッチングガスとして用いる。これらのエッチングガスでは、酸化シリコン膜に対するシリコンのエッチング速度を1/20に維持することができる。
この段階では、酸化シリコン膜の残存膜厚は70nm程度となっている。厚さ70nmの酸化シリコン膜39をエッチングする間にスリット41底面のシリコンがエッチングされる厚さは3.5nm程度であり、実質的に問題とならない。また、スリット内部をホトレジストなどの保護材料で保護しておいて酸化シリコン膜39をエッチバックしてもよい。なお、スリット内に保護材料を形成する場合は、露出しているシリコン表面に厚さ数nmの犠牲酸化膜を形成しておくことが望ましい。この段階では、素子分離領域11の上面は活性領域12cの表面とほぼ等しい高さにある。
熱リン酸で窒化シリコン膜38を除去した後、一旦、犠牲酸化膜を形成し、更にそれを除去する。その後、熱酸化法により厚さ約6nmのシリコン酸化膜(ゲート絶縁膜)25を形成する。これにより、フィン状を有する活性領域12cの上面及びスリット41の内面は、ゲート絶縁膜25によって覆われる。
次に、図10(a)〜(e)に示すように、ゲート電極13の第1の導電材料となる厚さ約50nmのリン(P)を含有するドープドポリシリコン(DOPOS)膜14cを形成し、これによってスリット41の内部を埋め込む。DOPOS膜14cはモノシラン(SiH)とホスフィン(PH)を原料ガスとするCVD法により形成する。更に、DOPOS膜14cの上に、ゲート電極13の第2の導電材料となる厚さ70nmのタングステン膜15aをスパッタ法により形成し、更に、厚さ140nmの窒化シリコン膜と厚さ80nmの酸化シリコン膜の積層膜からなるカバー絶縁膜16aをプラズマCVD法により形成する。タングステン膜15aを形成する前に、タングステンシリサイド及び窒化タングステン膜を形成して、タングステン15aとDOPOSの反応を防止することが望ましい。その後、リソグラフィ法によりゲート電極13を形成すべき領域を覆うホトレジスト42のゲート電極パターンを形成する。
次に、図11(a)〜(e)に示すように、ホトレジスト42をマスクとしてカバー絶縁膜16aをパターニングすることにより、ハードマスク16を形成する。更に、このハードマスク16を用いてタングステン膜15a及びDOPOS膜14cをパターニングすることにより、DOPOS膜14及びタングステン膜15からなるゲート電極13a,13bを形成する。
DOPOS膜14のパターニングにおいては、オーバーエッチングを行う。これにより、スリット41に埋め込まれたDOPOS膜14のうち、ゲート電極13a,13bに覆われていない領域のDOPOS膜14が除去される。その結果、スリット41には、ゲート電極13に覆われていない領域において再びスリット41が形成される。この時、活性領域12cの表面は厚さ6nmのゲート絶縁膜25によって覆われていることから、活性領域12cのうちソース/ドレイン領域となるエリアがエッチングされることはない。より具体的には、DOPOS膜14のオーバーエッチングには、臭化水素(HBr)と塩素(Cl)と酸素(O)の混合ガスプラズマを用いる。ガス比率の調整により、酸化シリコン膜に対してシリコンのエッチング速度を100〜150倍に維持することができる。深さ100nmのスリットを全て除去する間にエッチングされる酸化シリコン膜の厚さは1nm程度であり、予め形成されているゲート絶縁膜25が突き抜けることはない。
また、上記の一連のエッチングにより、カバー絶縁膜16を構成していた厚さ80nmの酸化シリコン膜は消滅し、窒化シリコン膜のみとなる。
次に、図12(a)〜(e)に示すように、ゲート電極13の側面に厚さ20nmのサイドウオール絶縁膜17を形成する。サイドウオール絶縁膜17の形成は、全面に窒化シリコン膜を形成した後、これをエッチバックすることにより行う。この時、スリット41はサイドウオール絶縁膜17と同じ絶縁材料23(窒化シリコン膜)によって埋め込まれる。
次に、図13(a)〜(e)に示すように、全面に厚い層間絶縁膜26を形成する。層間絶縁膜26の材料としては、埋め込み性が良好であり、且つ、サイドウオール絶縁膜17の材料である窒化シリコン膜とのエッチングレートを確保できる材料を用いる必要がある。このような材料としては、酸化シリコン膜の他に、BPSG(Boro-Phospho Silicate Glass)などが挙げられる。層間絶縁膜26を全面に形成した後、CMP法により表面を平坦化する。
次に、図14(a)〜(e)に示すように、リソグラフィにより層間絶縁膜26上にホトレジスト42のコンタクトホールパターンを開口する。次いで、ホトレジスト42をマスクとして酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜26をドライエッチングし、コンタクトホール22a,22bを形成する。コンタクトホール22a,22bの形成においては、サイドウオール絶縁膜17がストッパとなることから、ゲート電極13に対して自己整合的にコンタクトホールを形成することができる。なお、マスクとして用いたホトレジスト42のパターンを一旦非晶質カーボンからなるハードマスクに転写し、非晶質カーボンをマスクにして層間絶縁膜をドライエッチングする方法を用いることもできる。また、(a)平面図に示すように、この段階でコンタクトホール22a,22b内には、窒化シリコン膜からなるサイドウオール絶縁膜17及びスリットを埋め込んだ絶縁膜23、とシリコンからなる活性領域12cの表面が露出する。
次に、図15(a)〜(e)に示すように、コンタクトホール22a,22bの形成に引き続きシリコンの高選択エッチング条件を用いて、表面が露出している活性領域12cを異方性ドライエッチングし、深さ70nmとなるように埋め込みプラグホール22cを形成する。このエッチングには、臭化水素(HBr)と塩素(Cl)と酸素(O)の混合ガスプラズマを用いる。埋め込みプラグホール22cは、活性領域12cの表面に垂直に形成される。また、(a)平面図に示すように、埋め込みプラグホールがフィン状チャネル領域12bに対向する面(ゲート電極側に対向する面)の形状は、ゲート電極13のサイドウオール絶縁膜17端部の直線で規定される。直線部分で垂直にエッチングされるので、埋め込みプラグホール22cがフィン状チャネル領域12bに対向する面(ゲート電極側に対向する面)は、活性領域12cの表面に垂直で、且つ、ゲート電極13の延在方向である第2の方向に対して平行な平面で形成される。
次に、図16(a)〜(e)に示すように、4×1020atom/cmのリン(P)を含有する厚さ100nmのDOPOS膜を全面に形成し、CMP法により平坦化して、コンタクトホール22a,22b内にコンタクトプラグ20a,21aを形成する。埋め込みプラグ20b,21bは、埋め込みプラグホール22cを埋め込んで形成されるので柱状埋め込みプラグとなる。次いで、例えば800℃、20秒の熱処理を施し、DOPOS膜からリンをシリコン基板10内に拡散させることによりソース拡散層20及びドレイン拡散層21を形成する。
各拡散層の厚さは、温度と時間の組み合わせで自由に調整可能であるが、ここではサイドウオール絶縁膜17の厚さと同等の20nmとなるようにする。埋め込みプラグの深さが70nmで、拡散層の厚さを20nmとするので拡散層の底面の深さは、活性領域の表面から90nmとなり、スリットの深さH(100nm)より浅く形成することが出来る。各拡散層の底面の深さがスリットの深さHを超えてしまうと、フィントランジスタの側壁電極14a,14bによる電界で制御できない領域まで空乏層が延びてしまいパンチスルーの問題が発生しやすくなる。これを回避するためには、各拡散層の底面の深さがスリットの深さHを超えないように各条件を設定することが望ましい。
以下、図2で説明したように、ビット線コンタクトプラグ及びビット線の形成、容量コンタクトプラグ及びキャパシタの形成を経てDRAMメモリセルを形成できる。
上記のように、埋め込みプラグホール22cは、活性領域12cの表面に垂直に形成され、且つ、そのフィン状チャネル領域12bに対向する面は、ゲート電極13の延在方向である第2の方向に対して平行な平面で形成される。このため、埋め込みプラグホール22cを埋めて形成される埋め込みプラグ20b,21b、及び、埋め込みプラグ20b,21bから熱拡散で形成されるソース/ドレイン拡散層20,21も同様に活性領域12cの表面に垂直に形成され、且つ、それらのフィン状チャネル領域12bに対向する面は、第2の方向に対して平行な平面で形成される。
上記の場合、実効チャネル長L2は、深さ方向に分布をもたない一定の距離で構成される。また、シリコン基板の表面部分からの不純物の拡散によってソース/ドレイン拡散層を形成する従来の製造方法に比して、ソース/ドレイン拡散層20,21を設計に忠実な位置に形成できる。従って、フィン型トランジスタにおいて、フィン構造の特徴を生かしてチャネル領域12bを深さ方向に有効に利用でき、実効チャネル幅を拡大できる。
また、本実施例では、上述のように、ソース/ドレイン拡散層20,21の形成に際して、柱状埋め込みプラグ20b,21bからの熱拡散のみで行っており、イオン注入法を用いていない。このため、シリコン結晶へのダメージがなく、接合リーク電流を低減でき、DRAMのリフレッシュ特性を向上できる。
また、本実施例では活性領域12cに形成した埋め込みプラグホール22cを埋め込んで埋め込みプラグ20b,21bを形成しているので、埋め込みプラグ20b,21bと各拡散層との接触領域を深さ方向に拡大している。従って、活性領域の表面のみでコンタクトプラグと接触させる場合に比べて接触面積が増大し、コンタクト抵抗を低減できる。
本実施例では、埋め込みプラグ20b,21bに用いるDOPOS膜にリン(P)を含有するポリシリコン膜(多結晶シリコン膜)を用いている。モノシランとホスフィンを原料ガスとするLP(Low Pressure)−CVD法では、600℃以上の成膜温度で完全な多結晶状態となっている。多結晶状態で形成したシリコン膜は形成直後において導電性を示すが結晶粒が小さいため抵抗が高くなる。一方、同じ原料ガスを用いても540℃以下の成膜温度で形成した場合には非晶質状態の膜となる。非晶質状態では抵抗は著しく高いが、成膜後に熱処理を施すことにより、多結晶状態で形成した膜よりも結晶粒が大きな多結晶状態に変化させることができる。これにより、多結晶状態で形成したシリコン膜に比べて抵抗を低減できる。
従って、埋め込みプラグに用いるDOPOS膜は、非晶質状態で成膜し、拡散層形成用の熱処理でシリコン膜の結晶化を同時に図ることが望ましい。或いは、別の工程で熱処理してもよい。熱処理温度は650℃以上が望ましい。埋め込みプラグ構造ではプラグ自体の抵抗が、埋め込みでない場合に比べて増大する。このため、高速動作の観点からは、プラグ自体の抵抗を下げることが望ましい。上述の方法により、より低抵抗の埋め込みプラグを得ることができる。
図17は、第1実施例の第1変形例であり、プラグの抵抗を更に低減する一つの方策を示している。図15の段階で埋め込みプラグホール22cを形成した後、DOPOS膜からなるコンタクトプラグ20a,21aを形成するが、この時、コンタクトホール22a,22bが完全には埋まらないように形成する。埋め込みプラグホール22cの平面視において最短辺となるサイズの半分の厚さのDOPOS膜を形成すれば埋め込みプラグホール22cは埋め込まれるが、コンタクトホール22a,22bの上部は径が大きいため、ホールが一部残存した状態となる。
この状態で、一部残存したホールが埋め込まれるようにタングステン膜などの金属を全面に形成する。その後、CMP法により、金属及びDOPOS膜を研磨して、中央に金属プラグ43a、43bを有するコンタクトプラグ20a,21aを形成することが出来る。なお、金属を形成する前に金属シリサイドを含む金属窒化物などのバリヤ層を形成することが望ましい。周知のように、金属はDOPOS膜に比較して抵抗が1/10以下であるので、このような構造とすることによりプラグ全体の低抵抗化を図ることができる。
図18は、第1実施例の第2変形例であり、プラグの抵抗を低減する他の方策を示している。図16の段階でコンタクトホール22a,22bをDOPOS膜で完全に埋め込んだ後、臭化水素(HBr)と塩素(Cl)と酸素(O)の混合ガスプラズマを用いる高選択ドライエッチング条件によりDOPOS膜をエッチバックして掘り下げる。掘り下げたDOPOS膜表面の位置は、活性領域の表面よりも上の位置となるようにする。その後、例えば、チタンシリサイド、窒化チタンからなるバリヤ層を形成し、残りのホール空間をタングステンなどの金属で埋め込む。その結果、活性領域内の埋め込みプラグはDOPOS膜で、上段のコンタクトプラグは金属プラグ44a、44bで構成することが出来る。図17の場合に比べて、金属プラグの占める体積割合が増加するので、より低抵抗化が可能となる。
図19は、本発明の第2実施例によるデータ処理システムの構成を説明するためのブロック図である。データ処理システム100は、例えばコンピュータ・システムを含むが、これに限定されない。このデータ処理システム100は、プロセッサ102及び本発明による半導体装置を含んで構成されるDRAM装置106を有する。プロセッサ102は、例えば、マイクロプロセッサ(MPU)、ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)などを含むが、これらに限定されない。同図では、プロセッサ102は、システムバス101を介してDRAM装置106に接続されているが、システムバス101を介さずにローカルなバスによって接続される場合もある。同図では簡便のため、1本のシステムバス101を記載しているが、システムバス101は、必要に応じ、コネクタなどを介してシリアル又はパラレルに接続される。
このデータ処理システム100では、必要に応じ、システムバス101にストレージデバイス103、I/Oデバイス104、ROM105が接続されるが、これらは必須の構成要素ではない。I/Oデバイス104は、例えば液晶ディスプレイなどのディスプレイデバイスを含むがこれらに限定されない。また、I/Oデバイス104は、入力デバイス及び出力デバイスの何れか一方のみの場合も含まれる。同図では簡単のため、各構成要素を1つのみ記載しているが、それらの個数は限定されるものではなく、全て又は何れかが複数個の場合も含まれる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明は、上記の実施例に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。例えば、上記の第1実施例では、本発明をDRAMのメモリセルトランジスタに適用した例を示したが、本発明がこれに限定されるものではなく、DRAM以外のメモリデバイスや、ロジック系のデバイスに適用することも可能である。
本発明の第1実施例による半導体装置の主要部の構造を説明するための模式的な平面図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の主要部の構造を説明するための模式的な断面図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法の一工程(窒化シリコン膜36のパターニング及びSTI用トレンチ37の形成)を示す工程図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法の一工程(素子分離領域11の形成)を示す工程図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法の一工程(擬似活性領域12dの形成)を示す工程図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法の一工程(窒化シリコン膜38及び酸化シリコン膜39の形成)を示す工程図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法の一工程(開孔40の形成)を示す工程図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法の一工程(スリット41の形成)を示す工程図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法の一工程(ゲート絶縁膜25の形成)を示す工程図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法の一工程(ゲート電極パターン42の形成)を示す工程図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法の一工程(ゲート電極13a,13bの形成)を示す工程図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法の一工程(サイドウオール絶縁膜17の形成)を示す工程図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法の一工程(層間絶縁膜26の形成)を示す工程図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法の一工程(コンタクトホール22a,22bの形成)を示す工程図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法の一工程(埋め込みプラグホール22cの形成)を示す工程図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法の一工程(埋め込みプラグ20b,21b及びソース/ドレイン拡散層20,21の形成)を示す工程図である。 本発明の第1実施例の第1変形例による半導体装置のコンタクトプラグの構造(金属プラグ43aの形成)を示す断面図である。 本発明の第1実施例の第2変形例による半導体装置のコンタクトプラグの構造(金属プラグ44aの形成)を示す断面図である。 本発明の第2実施例によるデータ処理システムの構成を説明するためのブロック図である。 従来技術のフィン型MOSトランジスタの斜視図及び断面図である。
符号の説明
10:シリコン基板
11:素子分離領域
12,12c:活性領域
12a:活性領域の上面
12b:チャネル領域
12d:擬似活性領域
13,13a,13b:ゲート電極
14,14c:多結晶シリコン膜(DOPOS膜:第1の導電材料)
14a,14b:側壁電極
15,15a:金属膜(タングステン膜:第2の導電材料)
16,16a:カバー絶縁膜(ハードマスク)
17:サイドウオール絶縁膜
18,19,41:スリット
18a,19a:側面
20:ドレイン(ソース拡散層、ソース/ドレイン拡散層)
21:ソース(ドレイン拡散層、ソース/ドレイン拡散層)
20a,21a:コンタクトプラグ
20b,21b:埋め込みプラグ
20c,21c:接合位置
22a,22b:コンタクトホール
22c:埋め込みプラグホール
23:絶縁膜(窒化シリコン膜)
24:ビット線
25:ゲート絶縁膜
26,27,29:層間絶縁膜
28:ビット線コンタクトプラグ
30:容量コンタクトプラグ
31:シリンダ絶縁膜
32:シリンダホール
33:下部電極
34:容量絶縁膜
35:上部電極
36,38:窒化シリコン膜
37:STI用トレンチ
39:酸化シリコン膜
40:開口
42:ホトレジスト
43a,43b,44a,44b:金属プラグ
100:データ処理システム
101:システムバス
102:プロセッサ
103:ストレージデバイス
104:I/Oデバイス
105:ROM
106:DRAM装置

Claims (15)

  1. 素子分離領域に囲まれた活性領域と、該活性領域を横切るゲート電極と、該ゲート電極の両側に位置し前記活性領域内に形成されるソース/ドレイン拡散層とを備え、
    前記ソース/ドレイン拡散層が、前記活性領域内に形成されたプラグホールの表面に位置し、前記プラグホールに埋め込まれた不純物含有プラグから拡散した不純物によって形成された不純物拡散層から成り、
    前記素子分離領域と前記活性領域との間にスリットを備え、
    前記活性領域及び前記スリットの長手方向が第1の方向に延在し、前記ゲート電極が前記第1の方向と交差する第2の方向に延在しており、
    前記スリットは、前記ゲート電極の一部を構成し、導電材料で埋め込まれた第1領域と、前記ソース/ドレイン拡散層及び前記不純物含有プラグに隣接し、絶縁材料で埋め込まれた第2領域とを有し、
    前記ゲート電極は、前記活性領域を横切る部分と前記第1領域に埋め込まれた部分とが同一の導電材料からなる連続膜によって構成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート電極と前記スリットの第1領域に挟まれた活性領域の部分との交差部分がチャネルを構成し、該チャネルの両端縁が、前記第2の方向と平行である、請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記不純物含有プラグが、前記ゲート電極の側壁を保護する側壁絶縁膜と自己整合的に形成されている、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記ソース/ドレイン拡散層の底面が前記スリットの底面よりも浅い位置にある、請求項1〜3の何れか一に記載の半導体装置。
  5. 前記不純物含有プラグは、半導体基板の上方に形成された配線層に接続されている、請求項1〜の何れか一に記載の半導体装置。
  6. 前記不純物含有プラグの少なくとも底部は、4角柱状に形成されている、請求項1〜の何れか一に記載の半導体装置。
  7. 請求項1〜の何れか一に記載の半導体装置を含んで構成されることを特徴とするDRAM装置。
  8. 請求項に記載のDRAM装置を含んで構成されることを特徴とするデータ処理システム。
  9. 半導体基板の表面部分に、素子分離領域に囲まれた活性領域を形成するステップと、
    前記活性領域上に、該活性領域を横切るゲート電極を形成するステップと、
    前記ゲート電極の両側の活性領域にプラグホールを形成するステップと、
    前記プラグホール内に、不純物含有プラグを埋め込むステップと、
    前記不純物含有プラグから、該不純物含有プラグに隣接する活性領域内に不純物を拡散して、前記プラグホールの表面にソース/ドレイン拡散層を形成するステップと、を有し、
    前記活性領域を形成するステップは、
    前記素子分離領域に囲まれた半導体基板の部分に擬似活性領域を形成するステップと、
    前記素子分離領域に内接する擬似活性領域の部分にスリットを形成し、該スリットより内側の前記擬似活性領域の部分を前記活性領域とするステップとを含み、
    前記活性領域及び前記スリットの長手方向が延在する第1の方向を、前記ゲート電極が延在する第2の方向と交差する方向とし、
    前記ゲート電極を形成するステップは、前記ゲート電極と交差する前記スリットの第1領域にゲート電極材料を埋め込んで前記ゲート電極の一部とするステップを含み、前記第1領域に挟まれた前記活性領域の部分をフィン状チャネルに形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記不純物含有プラグを形成するステップは、前記不純物含有プラグを、前記ゲート電極の側壁を保護する側壁保護膜に自己整合的に形成する、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記ソース/ドレイン拡散層の底面を、前記スリットの底面よりも浅く形成する、請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記不純物含有プラグに電気的に接続する配線層を形成するステップを更に有する、請求項9〜11の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記不純物含有プラグを形成するステップは、前記不純物含有プラグの少なくとも底部を4角柱状に形成する、請求項9〜12の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 半導体基板の表面部分に、素子分離領域に囲まれ、規則的に配列された複数の擬似活性領域を形成するステップと、
    前記素子分離領域に内接する擬似活性領域の部分にスリットを形成し、該スリットより内側の前記擬似活性領域の部分を前記活性領域とするステップと、
    前記活性領域上に、該活性領域を横切るゲート電極を形成すると共に、前記ゲート電極と交差する前記スリットの第1の領域を前記ゲート電極の一部として形成するステップと、
    前記ゲート電極の側壁にサイドウオール絶縁膜を形成すると共に、前記スリットの第1領域以外の部分に前記サイドウオール絶縁膜と同じ絶縁膜を埋設するステップと、
    前記ゲート電極の両側部分で前記活性領域の表面を露出させるコンタクトホールを有し、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜を形成するステップと、
    前記コンタクトホールに連続するプラグホールを前記活性領域内に形成するステップと、
    前記コンタクトホールおよび前記プラグホール内に、不純物含有シリコン膜を埋め込むステップと、
    前記不純物含有シリコン膜から、前記コンタクトホールに隣接する活性領域の部分に不純物を拡散させてソース/ドレイン拡散層を形成するステップと、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記ソース/ドレイン拡散層が、DRAM装置のメモリセルを構成するトランジスタの拡散層である、請求項9〜14の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007147852A 2007-06-04 2007-06-04 半導体装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム Expired - Fee Related JP5605975B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147852A JP5605975B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 半導体装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム
US12/132,948 US7700942B2 (en) 2007-06-04 2008-06-04 Semiconductor device including an embedded contact plug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147852A JP5605975B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 半導体装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300762A JP2008300762A (ja) 2008-12-11
JP5605975B2 true JP5605975B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=40087148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147852A Expired - Fee Related JP5605975B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 半導体装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7700942B2 (ja)
JP (1) JP5605975B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5718585B2 (ja) * 2010-05-19 2015-05-13 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
KR101801380B1 (ko) * 2011-12-22 2017-11-27 인텔 코포레이션 반도체 구조
US8697511B2 (en) * 2012-05-18 2014-04-15 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US8877578B2 (en) 2012-05-18 2014-11-04 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US9219062B2 (en) * 2013-05-24 2015-12-22 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits with improved source/drain contacts and methods for fabricating such integrated circuits
US9121890B2 (en) * 2013-10-30 2015-09-01 Globalfoundries Inc. Planar metrology pad adjacent a set of fins of a fin field effect transistor device
US9953857B2 (en) 2014-11-20 2018-04-24 International Business Machines Corporation Semiconductor device with buried local interconnects
US9397008B1 (en) * 2015-04-21 2016-07-19 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and manufacturing method of conductive structure in semiconductor device
CN107534044B (zh) * 2015-05-18 2022-02-11 英特尔公司 用于制造高密度存储器阵列的装置以及方法
US9711402B1 (en) 2016-03-08 2017-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming contact metal
US10431695B2 (en) 2017-12-20 2019-10-01 Micron Technology, Inc. Transistors comprising at lease one of GaP, GaN, and GaAs
US10825816B2 (en) * 2017-12-28 2020-11-03 Micron Technology, Inc. Recessed access devices and DRAM constructions
US10593678B1 (en) 2018-08-24 2020-03-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor devices using aspect ratio dependent etching effects, and related semiconductor devices
KR20210121848A (ko) * 2020-03-31 2021-10-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN113053896B (zh) * 2021-03-04 2022-07-08 长鑫存储技术有限公司 存储器及其制备方法
US12022647B2 (en) 2021-05-18 2024-06-25 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices including memory cell structures, and related methods and electronic systems

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148366A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPS62134927A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH05218415A (ja) 1992-01-31 1993-08-27 Kawasaki Steel Corp 半導体装置
JPH06120447A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の導電層接続構造およびその構造を備えたdram
JP2000077620A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Nec Corp Dram及びその製造方法
DE19853268C2 (de) * 1998-11-18 2002-04-11 Infineon Technologies Ag Feldeffektgesteuerter Transistor und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19957532A1 (de) * 1999-11-30 2001-06-07 Infineon Technologies Ag Halbleiterschaltungsanordnung und Verfahren zur Herstellung
JP2002118255A (ja) 2000-07-31 2002-04-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
EP1416388A4 (en) * 2001-07-12 2006-02-08 Ip Flex Inc INTEGRATED CIRCUIT DEVICE
KR100467020B1 (ko) * 2002-07-26 2005-01-24 삼성전자주식회사 자기 정렬된 접합영역 콘택홀을 갖는 반도체 장치 및 그제조 방법
KR100521384B1 (ko) 2003-11-17 2005-10-12 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008300762A (ja) 2008-12-11
US7700942B2 (en) 2010-04-20
US20080296666A1 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605975B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに、データ処理システム
US7615449B2 (en) Semiconductor device having a recess channel transistor
JP5348372B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法並びにdramの製造方法
JP5693809B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130264621A1 (en) Semiconductor device having fin-shaped field effect transistor and manufacturing method thereof
US20070252198A1 (en) Semiconductor device having a fin channel transistor
US8202795B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having a plug
US9012983B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JP2007258660A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR20090068713A (ko) 수직 채널 트랜지스터를 구비한 반도체 소자의 제조 방법
KR20100042904A (ko) 수직게이트를 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
JP2009224520A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008004894A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000277708A (ja) 半導体装置及びこれを形成する方法
TW201507109A (zh) 半導體裝置之製造方法
KR100924007B1 (ko) 반도체 소자의 수직 채널 트랜지스터 형성 방법
US8198674B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010050133A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20140227855A1 (en) Semiconductor device having gate trench and manufacturing method thereof
US20120153380A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2009094275A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012054453A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009158813A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP4470188B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008171872A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees