JP5604095B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5604095B2
JP5604095B2 JP2009289346A JP2009289346A JP5604095B2 JP 5604095 B2 JP5604095 B2 JP 5604095B2 JP 2009289346 A JP2009289346 A JP 2009289346A JP 2009289346 A JP2009289346 A JP 2009289346A JP 5604095 B2 JP5604095 B2 JP 5604095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thin film
liquid crystal
film transistor
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009289346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010211186A (ja
Inventor
潤 錫 李
英 濟 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2010211186A publication Critical patent/JP2010211186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5604095B2 publication Critical patent/JP5604095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • G02F1/134354Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy the sub-pixels being capacitively coupled
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置は、現在、最も幅広く使用されている平板表示装置の1つであって、画素電極と共通電極などの電界生成電極が形成されている2枚の基板と、その間に挿入されている液晶層とからなり、電界生成電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、これによって液晶層の液晶分子の配向を決定し、入射光の偏光を制御することによって画像を表示する。
液晶表示装置は、また、各画素電極に接続されるスイッチング素子、及びスイッチング素子を制御して画素電極に電圧を印加するためのゲート線とデータ線など多数の信号線を含む。
このような液晶表示装置の中でも、電界が印加されない状態で液晶分子の長軸を表示板に対して垂直になるように配列した垂直配向方式(vertically aligned mode)の液晶表示装置が、コントラスト比が大きく、基準視野角が広くて、脚光を浴びている。ここで、基準視野角とは、コントラスト比が1:10の視野角または階調間輝度反転限界角度を意味する。
このような方式の液晶表示装置の場合には、側面視認性を正面視認性に近くするために、1つの画素を2つの副画素に分割し、2つの副画素に印加される電圧が異なるように構成することによって、透過率を異にする方法が提示されている。
このような方法としては、2つの副画素に印加する電圧を同一にし、別途のスイッチング素子を利用して2つの副画素のうちの1つの副画素の電圧を降下させる方法がある。しかし、このような方法を用いる場合、液晶表示装置に多数の信号線と多数のコンタクトホールを設ける必要があり、開口率が低くなる。
本発明の目的は、開口率を確保し、かつ2つの副画素の電圧を異なるように調節することにある。
本発明の一実施形態による液晶表示装置は、行列状に配列されている複数の画素を含む液晶表示装置であって、第1副画素電極及び第2副画素電極をそれぞれ含む複数の画素電極と、前記第1副画素電極に接続される複数の第1薄膜トランジスタと、前記第2副画素電極に接続される複数の第2薄膜トランジスタと、前記第2副画素電極に接続される複数の第3薄膜トランジスタと、前記第1薄膜トランジスタ及び第2薄膜トランジスタに接続される複数の第1ゲート線と、前記第1薄膜トランジスタ及び第2薄膜トランジスタに接続される複数のデータ線と、前記第3薄膜トランジスタに接続される複数の第2ゲート線と、前記第3薄膜トランジスタのドレイン電極と前記第1ゲート線との間に接続される減圧キャパシタとを含む。
前記減圧キャパシタは、第1絶縁膜を介在して前記第1ゲート線と電極部材とが重畳することで形成され、前記電極部材は前記データ線と同一の層で形成することができる。
前記電極部材は前記第3薄膜トランジスタのドレイン電極と接続できる。
前記減圧キャパシタは、前記電極部材の下に配置されている半導体層をさらに含み、前記電極部材は前記半導体層と実質的に同一の平面形状を有することができる。
前記第1薄膜トランジスタ、第2薄膜トランジスタ、及び第3薄膜トランジスタと、前記第1副画素電極及び第2副画素電極との間に形成されている第2絶縁膜をさらに含み、前記第2絶縁膜は、前記第1薄膜トランジスタを前記第1画素電極に接続する第1コンタクトホールと、前記第2薄膜トランジスタを前記第2画素電極に接続する第2コンタクトホールとを有し、前記第1コンタクトホールは前記第1薄膜トランジスタのソース電極によって取り囲まれた領域内に存在し、前記第2コンタクトホールは前記第2薄膜トランジスタのソース電極によって取り囲まれた領域内に存在することがある。
前記減圧キャパシタは、絶縁膜を介在して前記第1ゲート線と電極部材とが重畳することで形成され、前記電極部材は前記画素電極と同一の層で形成することができる。
前記第1薄膜トランジスタ、前記第2薄膜トランジスタ、前記第3薄膜トランジスタのドレイン電極、及び前記データ線の下に形成されている半導体をさらに含み、前記半導体は、前記第1薄膜トランジスタ、第2薄膜トランジスタ、及び第3薄膜トランジスタのチャネル部を除いて、前記第1薄膜トランジスタ、前記第2薄膜トランジスタ、前記第3薄膜トランジスタのドレイン電極、及び前記データ線と実質的に同一の平面形状を有することができる。
前記絶縁膜はコンタクトホールを有し、前記電極部材は前記コンタクトホールによって前記第3薄膜トランジスタのドレイン電極と接続できる。
前記第1副画素電極と前記第2副画素電極は前記複数の画素の画素列に沿って隣接するように構成できる。
本発明の他の一実施形態による液晶表示装置は、行列状に配列されている複数の画素を含む液晶表示装置であって、第1副画素電極及び第2副画素電極をそれぞれ含む複数の画素電極と、前記第1副画素電極に接続される複数の第1薄膜トランジスタと、前記第2副画素電極に接続される複数の第2薄膜トランジスタと、前記第2副画素電極に接続される複数の第3薄膜トランジスタと、前記第1薄膜トランジスタ及び第2薄膜トランジスタに接続される複数の第1ゲート線と、前記第1薄膜トランジスタ及び第2薄膜トランジスタに接続される複数のデータ線と、前記第3薄膜トランジスタに接続される複数の第2ゲート線と、前記第3薄膜トランジスタのドレイン電極と第3ゲート線との間に接続される減圧キャパシタとを含む。
前記減圧キャパシタは、第1絶縁膜を介在して前記第3ゲート線と電極部材とが重畳することで形成され、前記電極部材は前記データ線と同一の層で形成することができる。
前記減圧キャパシタは、絶縁膜を介在して前記第3ゲート線と電極部材が重畳することで形成され、前記電極部材は前記画素電極と同一の層で形成することができる。
前記第2副画素電極は前記第1副画素電極を取り囲む形態とすることができる。
前記第1副画素電極の面積は前記第2副画素電極の面積より小さいこともある。
前記画素電極と対向する共通電極をさらに含み、前記第1副画素電極及び第2副画素電極のうちの少なくとも1つは第1切開部を有し、前記共通電極は第2切開部を有するように構成できる。
本発明によれば、2つの副画素の電圧を異なるように調節し、かつ開口率を確保することができる。
本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の構造と2つの副画素に対する等価回路を概略的に示した図面である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の配置図である。 図4の液晶表示装置のV−V線に沿った断面図である。 本発明の他の一実施形態による液晶表示装置の配置図である。 図6に示した液晶表示装置をVII−VII線に沿った断面図である。 本発明の他の一実施形態による液晶表示装置の配置図である。 図8に示した液晶表示装置のIX−IX線に沿った断面図である。 本発明の他の一実施形態による液晶表示装置の配置図である。 図10に示した液晶表示装置のXI−XI線に沿った断面図である。 本発明の他の一実施形態による液晶表示装置の一部画素に対する等価回路図である。 本発明の他の一実施形態による液晶表示装置の配置図である。 図13に示した液晶表示装置のXIV−XIV線に沿った断面図である。
図面を参照しながら、本発明の実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は種々の異なる形態で実現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。
図面において、種々の層及び領域を明確に表すために厚さを拡大して示した。明細書の全体にわたって類似する部分については同一の図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるとするとき、これは他の部分の「すぐ上」にある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。一方、ある部分が他の部分の「すぐ上」にあるとするときには、中間に他の部分がないことを意味する。
図1乃至図5を参照して、本発明の一実施形態による液晶表示装置について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置のブロック図であり、図2は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の構造と2つの副画素に対する等価回路を概略的に示した図面であり、図3は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の一画素に対する等価回路図である。
図1に示したように、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、液晶表示板組立体(liquid crystal panel assembly)300、ゲート駆動部400、データ駆動部500、階調電圧生成部800、及び信号制御部600を含む。
液晶表示板組立体300は、等価回路から見れば、複数の信号線GLa、GLb、DL(図3参照)と、これに接続されていて、ほぼ行列状に配列された複数の画素PXとを含む。反面、図2に示した構造から見れば、液晶表示板組立体300は、互いに対向する下部表示板100と上部表示板200、及びその間に入っている液晶層3を含む。
図3に示すように、信号線は、ゲート信号(「走査信号」ともいう)を伝達する複数のゲート線GLa、GLb、及びデータ電圧Vdを伝達する複数のデータ線DLを含む。ゲート線GLa、GLbはほぼ行方向に延長され、互いにほぼ平行であり、データ線DLはほぼ列方向に延長され、互いにほぼ平行である。
本実施形態による液晶表示板組立体は、複数の信号線と、これに接続された複数の画素PXとを含む。
各画素PXは一対の副画素を含み、各部画素は液晶キャパシタ(liquid crystal capacitor)Clca、Clcbを含む。2つの副画素は、ゲート線GLa、GLb、データ線DL、及び液晶キャパシタClca、Clcbと接続されたスイッチング素子Qa、Qb、Qcを含む。
液晶キャパシタClca、Clcbは、下部表示板100の副画素電極PEa/PEbと上部表示板200の共通電極CEとを2つの端子とし、副画素電極PEa/PEbと共通電極270との間の液晶層3は誘電体として機能する。一対の副画素電極PEa/PEbは互いに分離されており、1つの画素電極PEをなす。共通電極CEは、上部表示板200の全面に形成されており、共通電圧Vcomが印加される。液晶層3は負の誘電率異方性を有し、液晶層3の液晶分子は電界のない状態でその長軸が2つの表示板の表面に対し垂直をなすように配向することができる。図2とは異なって、共通電極CEが下部表示板100に設けられる場合もあり、この時、2つの電極PE、270のうちの少なくとも1つを線状または棒状に形成することもできる。
一方、色表示を実現するためには、各画素PXが基本色(primary color)のうちの1つを固有に表示するように構成でき(空間分割)、各画素PXが時間により交互に基本色を表示するように構成する(時間分割)こともでき、これら基本色の空間的、時間的な表示の合計により所望の色が認識されるようにする。基本色の例としては、赤色、緑色、青色など三原色を挙げることができる。図2は空間分割の一例であって、各画素PXが上部表示板200の領域に基本色のうちの1つを示すカラーフィルタCFを備えることを示している。図2とは異なって、カラーフィルタCFは下部表示板100の副画素電極PEa、PEbの上または下に形成することも可能である。
表示板100、200の外側面には偏光子(図示せず)が設けられているが、2つの偏光子の偏光軸を直交するように構成できる。反射型液晶表示装置の場合には、2つの偏光子12、22のうちの1つを省略することができる。直交偏光子の場合、電界のない液晶層3に入射した入射光を遮断する。
再び、図1を参照すると、階調電圧生成部800は、画素PXの透過率と関する全体階調電圧または限定された数の階調電圧(以下、「基準階調電圧」という)を生成する。基準階調電圧は、共通電圧Vcomに対して正の値を有するものと負の値を有するものとを含むことができる。
ゲート駆動部400は、液晶表示板組立体300のゲート線GLa、GLbと接続し、ゲートオン電圧Vonとゲートオフ電圧Voffとの組み合わせからなるゲート信号をゲート線GLa、GLbに印加する。
データ駆動部500は、液晶表示板組立体300のデータ線DLと接続されており、階調電圧生成部800からの階調電圧を選択し、これをデータ電圧としてデータ線DLに印加する。しかし、階調電圧生成部800が階調電圧の全てを提供するものではなく、限定された数の基準階調電圧だけを提供するように構成でき、この場合には、データ駆動部500は基準階調電圧を分圧して所望するデータ電圧を生成するように構成できる。
信号制御部600はゲート駆動部400及びデータ駆動部500などを制御する。
このような駆動装置400、500、600、800のそれぞれは、少なくとも1つの集積回路チップの形態で液晶表示板組立体300の上に直接装着するか、フレキシブル印刷回路膜(flexible printed circuit film)(図示せず)の上に装着してTCP(tape carrier package)の形態で液晶表示板組立体300に付着するか、別途の印刷回路基板(printed circuit board)(図示せず)の上に装着することができる。これとは異なって、これら駆動装置400、500、600、800を信号線GLa、GLb、DL及び薄膜トランジスタスイッチング素子Qa、Qb、Qcなどと共に液晶表示板組立体300に集積することもできる。また、駆動装置400、500、600、800を単一チップに集積することができ、これらのうちの少なくとも1つまたはこれらをなす少なくとも1つの回路素子を単一チップの外部に配置するように構成できる。
次に、図4、図5、及び図3を参照して、本発明の一実施形態による液晶表示板組立体について詳細に説明する。
図3に示すように、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、互いに隣接する第1ゲート線GLa及び第2ゲート線GLbとデータ線DLとを含む信号線、及びこれに接続された画素PXを含む。
画素PXは、第1スイッチング素子Qa、第2スイッチング素子Qb、第3スイッチング素子Qc、第1液晶キャパシタClca、第2液晶キャパシタClcb、第1ストレージキャパシタCsta、第2ストレージキャパシタCstb、及び減圧キャパシタCstdを含む。
第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbはそれぞれ第1ゲート線GLa及びデータ線DLに接続されており、第3スイッチング素子Qcは第2ゲート線GLbに接続される。
第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbは、下部表示板100に設けられている薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、第1スイッチング素子Qaの制御端子は第1ゲート線GLaと接続され、入力端子はデータ線DLと接続され、出力端子は第1液晶キャパシタClca、及び第1ストレージキャパシタCstaと接続される。
第2スイッチング素子Qbの制御端子は第1ゲート線GLaと接続され、入力端子はデータ線DLと接続され、出力端子は第2液晶キャパシタClcb、及び第2ストレージキャパシタCstbと接続される。
第3スイッチング素子Qcも下部表示板100に設けられている薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、制御端子は第2ゲート線GLbと接続され、入力端子は第2液晶キャパシタClcbと接続され、出力端子は減圧キャパシタCstdと接続される。
減圧キャパシタCstdは、第3スイッチング素子Qcの出力端子と第1ゲート線GLaとに接続され、第1ゲート線Glaから拡張されている容量電極(図示せず)と、第3スイッチング素子Qcの出力電極とが、絶縁体を介して重畳することによって形成される。
次に、図4及び図5を参照して、本発明の一実施形態による液晶表示板組立体についてさらに詳細に説明する。
図4は、本発明の一実施形態による液晶表示板組立体の配置図であり、図5は、図4の液晶表示板組立体のV−V線に沿った断面図である。
本実施形態による液晶表示装置は、互いに対向する下部表示板100と上部表示板200、及びこれら2つの表示板100、200の間に挿入されている液晶層3を含む。
まず、下部表示板100について説明する。
絶縁基板110の上に、複数対の第1ゲート線121a及び第2ゲート線121bと、複数の維持電極線131とを含む複数のゲート導電体が形成されている。第1ゲート線121aは第1ゲート電極124a、第2ゲート電極124b、及び容量電極127を含み、第2ゲート線121bは第3ゲート電極124cを含む。
維持電極線131は、ゲート線121a、121bに対して垂直方向に延長された幹線を含む。また、維持電極線131は幹線から延長されてゲート線121a、121bと傾斜角をなす光遮断部材135を含む。
ゲート導電体121a、121b、131の上にはゲート絶縁膜140が形成されている。ゲート絶縁膜140の上には第1島型半導体154a、第2島型半導体154b、及び第3島型半導体154cが形成されており、その上には複数の第1オーミックコンタクト部材(図示せず)、第2オーミックコンタクト部材163b、165b、及び第3オーミックコンタクト部材163c、165cが形成されている。
オーミックコンタクト部材163b、163c、165b、165c及びゲート絶縁膜140の上には、複数のデータ線171、複数の第1ドレイン電極175a、第2ドレイン電極175b、第3ドレイン電極175c、及び電極部材177を含むデータ導電体が形成されている。
データ線171は、複数の第1ソース電極173a及び第2ソース電極173bと、他の層または外部駆動回路との接続のために面積が広い端部(図示せず)とを含む。
第1〜第3ドレイン電極175a、175b、175cは、幅が広く形成された一端部と、棒状の他端部とを含む。第1ドレイン電極175a及び第2ドレイン電極175bの棒状の端部は、第1ソース電極173a及び第2ソース電極173bによって一部が取り囲まれている。第2ドレイン電極175bは延長されて棒状の第3ソース電極173cをなす。第3ドレイン電極175cは第3ソース電極173cの一端部と対向し、第3ソース電極173cの他端部は拡張されて電極部材177を構成する。
第1ゲート電極124a、第1ソース電極173a、及び第1ドレイン電極175aは第1島型半導体154aと共に1つの第1薄膜トランジスタ(thin film transistor、TFT)Qaを形成し、薄膜トランジスタのチャネルはソース電極173aとドレイン電極175aとの間の半導体154aに形成される。第2ゲート電極124b、第2ソース電極173b、及び第2ドレイン電極175bは、第2島型半導体154bと共に1つの第2薄膜トランジスタQbを形成し、第3ゲート電極124c、第3ソース電極173c、及び第3ドレイン電極175cは第3島型半導体154cと共に1つの第3薄膜トランジスタQcを形成する。
データ導電体171、173c、175a、175b、175c、177及び露出した半導体154a、154b、154c部分の上には保護膜180が形成されている。
保護膜180には、データ線171の端部、第1ドレイン電極175aの広い端部、第2ドレイン電極175bの広い端部をそれぞれ露出する複数のコンタクトホール(図示せず)185a、185bが形成されており、保護膜180及びゲート絶縁膜140には、ゲート線121の端部をそれぞれ露出する複数のコンタクトホール(図示せず)が形成されている。
保護膜180の上には、第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bを含む画素電極191、及び複数の接触補助部材(図示せず)が形成されている。
第1副画素電極191aは、互いに対向する一対の縦辺(図示せず)、及び縦辺と隣接する2対の第1斜辺〜第4斜辺(図示せず)を含む。第2副画素電極191bも、互いに対向する一対の縦辺(図示せず)、及び縦辺と隣接する2対の第1斜辺〜第4斜辺(図示せず)を含む。各縦辺はデータ線171に平行であり、各斜辺は縦辺に対して45°または135°の傾斜角をなす。斜辺は互いに隣接する2つずつが対をなして直角に交差する。
第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bは列方向(図の上下方向)に隣接し、第1副画素電極191aの列方向の長さは第2副画素電極191bの列方向の長さより短く構成される。
第1副画素電極191aは切開部91を有し、第2副画素電極191bは切開部92、93、94を有する。
第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bの切開部91、92、93、94は、ゲート線121a、121bに対して約45°の角度をなす。画素電極191は、各切開部によって複数の領域(partition)に分割される。この時、領域の数または切開部の数は、画素の大きさ、画素電極の横辺と縦辺との長さの比、液晶層3の種類や特性などの設計要素によって異なる。
第1副画素電極191aは、コンタクトホール185aによって第1ドレイン電極175aと物理的、電気的に接続して、第1ドレイン電極175aからデータ電圧が印加され、第2副画素電極191bは、コンタクトホール185bによって第2ドレイン電極175bと物理的、電気的に接続されて、第2ドレイン電極175bからデータ電圧が印加される。
データ電圧が印加された第1副画素電極191a及び第2副画素電極、191bは、共通電圧(common voltage)の印加を受ける共通電極表示板200の共通電極(common electrode)200と共に電界を生成することにより、2つの電極191、270の間の液晶層3の液晶分子31の方向を決定する。このように決められた液晶分子31の方向によって液晶層3を通過する光の偏向が変わる。画素電極191と共通電極270とは液晶キャパシタを形成し、薄膜トランジスタがターンオフした後も印加された電圧を維持する。
画素電極191は維持電極線131と重畳する。画素電極191が維持電極線131と重畳してストレージキャパシタを構成し、このストレージキャパシタは液晶キャパシタの電圧維持能力を強化する。
容量電極127と第3ドレイン電極175cの電極部材177とは、ゲート絶縁膜140を介在して重畳しており、減圧キャパシタCstdを構成する。
このように、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、別途の追加的な容量電極線及び容量電極を介在せず、第1ゲート線121aから拡張された容量電極127を利用して減圧キャパシタCstdを形成するので、減圧キャパシタCstdを形成するための容量電極線及び容量電極を別途に形成する場合よりも開口率を高めることができる。
接触補助部材は、それぞれコンタクトホール(図示せず)によってゲート線121の端部及びデータ線171の端部と接続される。接触補助部材は、ゲート線121の端部及びデータ線171の端部と外部装置との接着性を補完し、これらを保護する。
次に、上部表示板200について説明する。
絶縁基板210の上に遮光部材(light blocking member)220が形成されている。遮光部材220はブラックマトリックス(black matrix)とも呼ばれ、光漏れを防止する。
基板210の上には、また、複数のカラーフィルタ230が形成されている。カラーフィルタ230は遮光部材230によって取り囲まれた領域内に大部分が存在し、画素電極191の列に沿って縦方向に長く延長された構成とすることができる。各カラーフィルタ230は、赤色、緑色、及び青色の三原色など基本色のうちの1つを表示することができる。
カラーフィルタ230及び遮光部材220の上には蓋膜(overcoat)250が形成されている。
蓋膜250の上には共通電極270が形成されている。共通電極270には複数の切開部71、72、73、73、74、75の集合が形成されている。各切開部71〜75は、画素電極191の切開部91〜94と平行に延長された少なくとも1つの斜線部を含む。切開部71〜75の斜線部には、三角形状の切欠(notch)が形成されている。
表示板100、200の内側面には配向膜(alignment layer)(図示せず)が塗布されている。配向膜は垂直配向膜とすることができる。
液晶層3は負の誘電率異方性を有し、液晶層3の液晶分子31は、電界のない状態でその長軸が2つの表示板100、200の表面に対し垂直となるように配向されている。
液晶キャパシタClca、Clcbが充電されると、表示板100、200の表面にほぼ垂直の電界が生成される。液晶分子は、電界に応答して、その長軸が電界の方向に対して垂直をなすように方向を変えようとする。
一方、電界生成電極191、270の画素電極の切開部91〜94及び共通電極の切開部71〜75と、これらと平行な画素電極191の斜辺は、電界に歪みを与えて液晶分子の傾斜方向を決定するための水平成分を生成する。電界の水平成分は、切開部91〜94、71〜75の斜辺と画素電極191の斜辺に対し垂直である。
1つの共通電極切開部集合71〜75及び画素電極切開部集合91〜94は、画素電極191を複数の副領域(sub−area)に分割し、各副領域は画素電極191の主辺と傾斜角をなす2つの主辺(major edge)を有する。各副領域上の液晶分子は、大部分の主辺に垂直となる方向に傾き、傾く方向はほぼ4方向である。このように、液晶分子が傾く方向を多様にすると、液晶表示装置の基準視野角が大きくなる。
一方、光遮断部材135は、第1副画素電極191aの2つの斜辺(図示せず)及び第2副画素電極191bの2つの斜辺(図示せず)に沿って形成されている。光遮断部材135は、横部136a及び縦部136bからなる複数の階段136を含む。横部136aはゲート線121a、121bに平行であり、縦部136bはデータ線171に平行である。偏光子11、21の偏光軸は画素電極191の斜辺と45°または135°をなすので、斜辺周辺から光漏れが生じ得る。この時、偏光子の偏光軸と平行な横部136a及び縦部136bからなる階段部136を有する光遮断部材135を、第1副画素電極191aの2つの斜辺及び第2副画素電極191bの2つの斜辺に配置すれば、各画素電極191が隣接する部分から光が漏れることを防止できる。
階段部136の横部136a及び縦部136bの長さは互いに同一であっても良い。階段部136aの横部136a及び縦部136bの長さは、光漏れを適正に防止できるように8μm乃至12μmとすることができる。
次に、図4及び図5、そして前述した図1乃至図3を参照して、本発明の一実施形態による液晶表示装置の動作について説明する。
図1に示すように、信号制御部600は、外部のグラフィック制御器(図示せず)から入力映像信号R、G、B及びその表示を制御する入力制御信号を受信する。入力映像信号R、G、Bは、各画素PXの輝度(luminance)情報を含んでおり、輝度は定められた数、例えば、1024(=210)、256(=2)または64(=2)個の階調(gray)を有している。入力制御信号の例としては、垂直同期信号Vsyncと水平同期信号Hsync、メインクロック信号MCLK、及びデータイネーブル信号DEなどがある。
信号制御部600は、入力映像信号R、G、Bと入力制御信号に基づいて、入力映像信号R、G、Bを液晶表示板組立体300の動作条件に合うように適切に処理し、ゲート制御信号CONT1及びデータ制御信号CONT2などを生成した後、ゲート制御信号CONT1をゲート駆動部400に送出し、データ制御信号CONT2と処理した映像信号DATをデータ駆動部500に送出する。出力映像信号DATはデジタル信号であって、定められた数の値(または階調)を有する。
信号制御部600からのデータ制御信号CONT2により、データ駆動部500は一行の画素PXに対するデジタル映像信号DATを受信し、各デジタル映像信号DATに対応する階調電圧を選択することにより、デジタル映像信号DATをアナログデータ電圧に変換した後、これを当該データ線DLに印加する。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号CONT1により、ゲートオン電圧Vonをゲート線GLa、GLbに印加して、このゲート線GLa、GLbに接続されたスイッチング素子Qa、Qb、Qcを導通させる。そうすると、データ線DLに印加されたデータ電圧Vdは、導通した第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbを通じて当該画素PXに印加される。
以下、特定画素行、例えば、i番目行に焦点を合わせて説明する。
i番目行の第1ゲート線GLaに第1ゲート信号が印加され、第2ゲート線GLbには第2ゲート信号が印加される。第1ゲート信号がゲートオフ電圧Voffからゲートオン電圧Vonに変わると、これに接続された第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbが導通する。そのために、データ線DLに印加されたデータ電圧Vdは、導通した第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbを通じて第1副画素電極PEa及び第2副画素電極PEbに印加される。この時、第1副画素電極PEa及び第2副画素電極PEbに印加されたデータ電圧Vdは同一である。第1液晶キャパシタClca及び第2液晶キャパシタClcbは、共通電圧とデータ電圧Vdとの差と同一の値に充電される。
その後、第1ゲート信号はゲートオン電圧Vonからゲートオフ電圧Voffに変わり、同時に第2ゲート信号がゲートオフ電圧Voffからゲートオン電圧Vonに変わると、第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbは遮断され、第3スイッチング素子Qcが導通する。そうすると、第2副画素電極PEbから第3スイッチング素子Qcを通じて第3ドレイン電極175cに電荷が移動する。これによって第2液晶キャパシタClcbの充電電圧は低くなり、減圧キャパシタCstdが充電される。第2液晶キャパシタCstbの充電電圧は、減圧キャパシタCstdの静電容量の値だけ低くなるので、第2液晶キャパシタCstbの充電電圧は第1液晶キャパシタCstaの充電電圧より低くなる。
この時、2つの液晶キャパシタClca、Clcaの充電電圧は、互いに異なるガンマ曲線を示す、一画素電圧のガンマ曲線はこれらを合成した曲線となる。正面における合成ガンマ曲線は、最も適合するように定められた正面における基準ガンマ曲線と一致するようにし、側面における合成ガンマ曲線は正面における基準ガンマ曲線と最も近くなるようにする。このように、映像データを変換することによって側面視認性が向上する。
1水平周期(「1H」とも記し、水平同期信号Hsync及びデータイネーブル信号DEの一周期と同一である)を単位としてこのような過程を繰り返すことにより、全ての画素PXにデータ電圧Vdを印加して1フレーム(frame)の映像を表示する。
1フレームが終了すると、次のフレームが開始し、各画素PXに印加されるデータ電圧Vdの極性が直前フレームでの極性と反対になるように、データ駆動部500に印加される反転信号RVSの状態が制御される。
このように、減圧キャパシタCstdの静電容量によって第1液晶キャパシタCsta及び第2液晶キャパシタCstbの充電電圧を調節することができる。
次に、図6及び図7を参照して、本発明の他の一実施形態による液晶表示装置について説明する。図6は、本発明の他の一実施形態による液晶表示装置の配置図であり、図7は、図6に示した液晶表示装置のVII−VII線に沿った断面図である。
図6及び図7に示すように、本実施形態による液晶表示装置の層状構造は図6及び図7に示した液晶表示装置と類似している。
本実施形態による液晶表示装置は、互いに対向する下部表示板100と上部表示板200、及びこれら2つの表示板100、200の間に挿入されている液晶層3を含む。
下部表示板100について説明すると、絶縁基板110の上に複数対の第1ゲート線121a、第2ゲート線121b、複数の維持電極線131、及び容量電極127を含む複数のゲート導電体が形成されており、ゲート導電体121a、121b、131の上にはゲート絶縁膜140が形成されている。ゲート絶縁膜140の上には半導体154a、154b、154c、157が形成されており、その上には複数の第1オーミックコンタクト部材(図示せず)、第2オーミックコンタクト部材163b、165b、第3オーミックコンタクト部材163c、165c、及び第4オーミックコンタクト部材167が形成されている。
オーミックコンタクト部材163b、163c、165b、165c及びゲート絶縁膜140の上には、複数のデータ線171、複数の第1ドレイン電極175a、第2ドレイン電極175b、第3ドレイン電極175c、及び電極部材177を含むデータ導電体が形成されており、データ導電体171、173c、175a、175b、175c、177及び露出した半導体154a、154b、154c部分の上には保護膜180が形成されており、保護膜180の上には第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bを含む画素電極191及び複数の接触補助部材(図示せず)が形成されている。画素電極191は複数の切開部91、92、93、94を有する。
上部表示板200について説明すると、絶縁基板210の上に遮光部材220が形成されており、基板210及び遮光部材一部の上にはカラーフィルタ230が形成されており、カラーフィルタ230及び遮光部材220の上には蓋膜250が形成されており、蓋膜250の上には共通電極270が形成されている。共通電極270は複数の切開部71、72、73、74、75、76を有する。
しかし、図4及び図5に示した液晶表示装置とは異なって、半導体154a、154b、154c、157は、データ線171、第1ドレイン電極〜第3ドレイン電極175a、175b、175c、電極部材177、及びその下のオーミックコンタクト部材163b、163c、165b、165c、167と実質的に同一の平面形状である。線状半導体は、ソース電極173a〜173cとドレイン電極175a〜175cとの間に位置して、データ線171及びドレイン電極175a〜175cによって覆われずに露出した部分がある。
このような下部表示板100を本発明の一実施形態によって製造する方法においては、データ導電体171、175a、175b、175c、177、半導体154a〜154c、157、及びオーミックコンタクト部材163b、163c、165b、165c、167を一回のフォト工程で形成する。
このようなフォト工程で用いる感光膜は、位置によって厚さが異なり、特に厚さが順に薄い第1部分と第2部分とを含む。第1部分はデータ導電体171、175a、175b、175c、177が占める配線領域に位置し、第2部分は薄膜トランジスタのチャネル領域に位置する。
位置によって感光膜を異なる厚さにする方法は種々であるが、例えば、光マスクに透光領域(light transmitting area)及び遮光領域(light blocking area)以外に半透明領域(translucent area)を設ける方法がある。半透明領域には、スリット(slit)パターン、格子パターン(lattice pattern)、或いは透過率が中間であるか、または厚さが中間である薄膜を形成する。スリットパターンを使用する時には、スリットの幅やスリットの間の間隔がフォト工程に使用する露光器の分解能(resolution)より小さいことが好ましい。他の例としては、リフローが可能な感光膜を使用する方法がある。つまり、透光領域と遮光領域だけを有する通常の露光マスクにリフロー可能な感光膜を形成した後、リフローさせて感光膜が残留しない領域に流れるようにすることによって薄い部分を形成する。
これにより、一回のフォト工程を減らすことができるので、製造方法を簡略化することができる。
本実施形態による液晶表示装置、また、図4及び図5に示した液晶表示装置と同様に、容量電極127と第3ドレイン電極175cの電極部材177とがゲート絶縁膜140、半導体157、及びオーミックコンタクト部材167を介在して重畳して形成する減圧キャパシタCstdを含む。したがって、別途の追加的な容量電極線及び容量電極を設けずに、第1ゲート線121aから拡張された容量電極127を利用して減圧キャパシタCstdを形成するので、減圧キャパシタCstdを形成するための容量電極線及び容量電極を別途に形成する場合よりも開口率を高めると同時に、視認性を高めることができる。
本実施形態による液晶表示装置の減圧キャパシタCstdを形成する容量電極127は、第1ゲート線121aから拡張されて形成される。したがって、第1ゲート線121aにゲートオン信号が印加されると、容量電極127にもゲートオン信号と同じ大きさの電圧が印加されるので、画素電極191に印加される電圧191の極性とは無関係に、常に同一の極性の電圧が印加される。したがって、本実施形態のように、容量電極127と電極部材177が、ゲート絶縁膜140だけでなく半導体157及びオーミックコンタクト部材167を介して互いに重畳することにより減圧キャパシタCstdを形成した場合であっても、容量電極127の極性変化によって半導体157及びオーミックコンタクト部材167が活性化するか、または不活性化することで表れることが知られている減圧キャパシタCstdの容量変化を防止できる。したがって、製造工程を簡単にしながらも、減圧キャパシタCstdの容量を所望の値に一定に維持できる。
次に、図8及び図9を参照して、本発明による一実施形態による液晶表示装置について説明する。図8は、本発明の他の一実施形態による液晶表示装置の配置図であり、図9は図8に示した液晶表示装置のIX−IX線に沿った断面図である。
図8及び図9に示したように、本実施形態による液晶表示装置の層状構造は図6及び図7に示した実施形態による液晶表示装置と類似している。
図6及び図7に示した実施形態とは異なって、本実施形態による液晶表示装置の電極部材197は、第3ドレイン電極175cの拡張部で形成せず、画素電極191と同一の層で形成され、画素電極191と絶縁されている。電極部材197が配置されている領域には画素電極191の第2副画素電極191bが除去されており、画素電極191の第2副画素電極191bが有する切開部92は、電極部材197が配置されている領域から拡張され、電極部材197を取り囲むように形成されている。したがって、第2副画素電極191bと電極部材197とは互いに離隔している。
このように、本実施形態による液晶表示装置の減圧キャパシタCstdは、第1ゲート線121aから拡張された容量電極127と、画素電極191と同一の層で形成された電極部材197とが、ゲート絶縁膜140及び保護膜180を介して重畳することで形成されている。このように、データ導電体171、175a、175b、175cと、その下の半導体154a〜154c及びオーミックコンタクト部材163b、163c、165b、165cを一回のフォト工程で形成しながらも、減圧キャパシタCstdを形成する容量電極127と電極部材197との間に半導体層を含まないことにより、半導体層の活性化または非活性化による減圧キャパシタCstdの容量変化を防止することができる。また、液晶表示装置を形成するためのフォト工程を減らすことができるので、製造方法が簡単である。
また、前述した実施形態と同様に、別途の追加的な容量電極線及び容量電極を設けずに、第1ゲート線121aから拡張された容量電極127を利用して減圧キャパシタCstdを形成するので、減圧キャパシタCstdを形成するための容量電極線及び容量電極を別途に形成する場合よりも開口率を高めると同時に、視認性を高めることができる。
次に、図10及び図11を参照して、本発明の他の一実施形態による液晶表示装置について説明する。図10は、本発明の他の一実施形態による液晶表示装置の配置図であり、図11は、図10に示した液晶表示装置のXI−XI線に沿った断面図である。
図10及び図11に示すように、本実施形態による液晶表示装置の層状構造は図6及び図7に示した実施形態による液晶表示装置とほぼ同様である。しかし、図6及び図7に示した液晶表示装置とは異なって、第1ドレイン電極175a及び第2ドレイン電極175bは、第1ソース電極173a及び第2ソース電極173bによって取り囲まれた領域内に存在し、それぞれ第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bの領域内に配置されている。また、第1ドレイン電極175a及び第2ドレイン電極175bをそれぞれ第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bに接続するための第1コンタクトホール185a及び第2コンタクトホール185bは、第1ドレイン電極175a及び第2ドレイン電極175bのすぐ上に形成されている。したがって、第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbのチャネルの長さを長く形成しながらも、第1ドレイン電極175a及び第2ドレイン電極175bが占める領域の面積を減らすことにより、液晶表示装置の開口率をさらに高めることができる。
また、本実施形態による液晶表示装置も、図4及び図5に示した液晶表示装置と同様に、容量電極127と第3ドレイン電極175cの電極部材177とが、ゲート絶縁膜140、半導体157、及びオーミックコンタクト部材167を介して重畳することで形成される減圧キャパシタCstdを含む。したがって、別途の追加的な容量電極線及び容量電極を設けずに、第1ゲート線121aから拡張された容量電極127を利用して減圧キャパシタCstdを形成するので、減圧キャパシタCstdを形成するための容量電極線及び容量電極を別途に形成する場合よりも開口率を高めると同時に、視認性を高めることができる。また、液晶表示装置を形成するためのフォト工程を減らすことができるので、製造方法が簡単である。
以下、図12乃至図14を参照して、本発明の他の一実施形態について説明する。図12は、本発明の他の一実施形態による液晶表示装置の一部画素に対する回路図であり、図13は、本発明の他の一実施形態による液晶表示装置の配置図であり、図14は、図13に示した液晶表示装置のXIV−XIV線に沿った断面図である。
図12に示すように、本発明の一実施形態による液晶表示装置は図3と同様に、互いに隣接する第1ゲート線GLa及び第2ゲート線GLb、GLcとデータ線DLとを含む信号線と、これに接続された第1画素PX1及び第2画素PX2を含む。第1画素PX1及び第2画素PX2は画素列方向に隣接して配置される。
各画素PXは、第1スイッチング素子Qa、第2スイッチング素子Qb、第3スイッチング素子Qc、第1液晶キャパシタClca、第2液晶キャパシタClcb、第1ストレージキャパシタCsta、第2ストレージキャパシタCstb、及び減圧キャパシタCstdを含む。
第1画素PX1の第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbは、それぞれ第1ゲート線GLa及びデータ線DLに接続され、第3スイッチング素子Qcは第2ゲート線GLbに接続される。
第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbは、下部表示板100に設けられている薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、第1スイッチング素子Qaの制御端子は第1ゲート線GLaに接続され、入力端子はデータ線DLに接続され、出力端子は第1液晶キャパシタClca及び第1ストレージキャパシタCstaに接続される。
第2スイッチング素子Qbの制御端子は第1ゲート線GLaに接続され、入力端子はデータ線DLと接続され、出力端子は第2液晶キャパシタClcb及び第2ストレージキャパシタCstbに接続される。
第3スイッチング素子Qcも、下部表示板100に備えられている薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、制御端子は第2ゲート線GLbに接続され、入力端子は第2液晶キャパシタClcbに接続され、出力端子は減圧キャパシタCstdに接続される。
しかし、図12の液晶表示装置は、図3に示した液晶表示装置とは異なって、減圧キャパシタCstdは、第3スイッチング素子Qcの出力端子と第3ゲート線GLcとに接続され、第3ゲート線GLcから拡張された容量電極(図示せず)と第3スイッチング素子Qcの出力電極とが絶縁体を介して重畳することで形成される。
また、第3ゲート線GLcは、画素PXと列方向に隣接した他の画素の第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbの入力端子と接続される。
本実施形態による液晶表示装置の動作について説明すると、まず、第1ゲート線GLaに印加される第1ゲート信号がゲートオフ電圧Voffからゲートオン電圧Vonに変わると、これに接続された第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbが導通する。そのために、データ線DLに印加されたデータ電圧Vdは導通した第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbを通じて第1画素PX1の第1副画素電極PEa及び第2副画素電極PEbに印加される。この時、第1画素PX1の第1副画素電極PEa及び第2副画素電極PEbに印加されたデータ電圧Vdは同一である。したがって、第1画素PX1の第1液晶キャパシタClca及び第2液晶キャパシタClcbは、共通電圧とデータ電圧Vdとの差と同一の値で充電される。
その後、第1ゲート信号は、ゲートオン電圧Vonからゲートオフ電圧Voffに変わり、同時に第3ゲート線GLcに印加される第2ゲート信号がゲートオフ電圧Voffからゲートオン電圧Vonに変わると、第1画素PX1の第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbは遮断され、第2画素PX2の第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbは導通する。そうすると、データ線DLに印加されたデータ電圧Vdは、導通した第2画素PX2の第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbを通じて第2画素PX2の第1副画素電極PEa及び第2副画素電極PEbに印加される。
その後、第3ゲート信号は、ゲートオン電圧Vonからゲートオフ電圧Voffに変わり、同時に第2ゲート線GLbに印加される第3ゲート信号がゲートオフ電圧Voffからゲートオン電圧Vonに変わると、第1画素PX1の第3スイッチング素子Qcが導通する。そうすると、第1画素PX1の第2副画素電極PEbから電荷が第3スイッチング素子Qcを通じて移動する。これにより、第1画素PX1の第2液晶キャパシタClcbの充電電圧は低くなり、第1画素PX1の減圧キャパシタCstdが充電される。第1画素PX1の第2液晶キャパシタCstbの充電電圧は、第1画素PX1の減圧キャパシタCstdの静電容量の値だけ低くなるので、第1画素PX1の第2液晶キャパシタCstbの充電電圧は、第1画素PX1の第1液晶キャパシタCstaの充電電圧より低くなる。
次に、前述した第1画素PX1と同様に、第2画素PX2の減圧キャパシタCstdが接続される第4ゲート線(図示せず)にゲートオン電圧が印加されると、第2画素PX2の第3スイッチング素子Qcが導通して、第2画素PX2の第2副画素電極PEbから電荷が第3スイッチング素子Qcを通じて移動する。これにより、第2画素PX2の第2液晶キャパシタClcbの充電電圧は低くなり、第2画素PX2の減圧キャパシタCstdが充電される。第1画素PX1の第2液晶キャパシタCstbの充電電圧は、第2画素PX2の減圧キャパシタCstdの静電容量の値だけ低くなるので、第2画素PX2の第2液晶キャパシタCstbの充電電圧は、第2画素PX2の第1液晶キャパシタCstaの充電電圧より低くなる。上述した段階が繰り返されるようになる。
以下、図12に示した実施形態による液晶表示装置の具体的な構造について説明する。
図13及び図14に示すように、本実施形態による液晶表示装置は、互いに対向する下部表示板100と上部表示板200、及びこれら2つの表示板100、200の間に挿入されている液晶層3を含む。
まず、下部表示板100について説明する。
絶縁基板110の上に複数の第1ゲート線121a、第2ゲート線121b、複数の第3ゲート線121c、及び複数の維持電極線131を含む複数のゲート導電体が形成されている。第1ゲート線121aは第1ゲート電極124a及び第2ゲート電極124bを含み、第2ゲート線121bは第3ゲート電極124cを含み、第3ゲート線121cは容量電極127を含む。
維持電極線131は維持電極137をなす複数の突出部を含む。
ゲート導電体121a、121b、121c、131の上にはゲート絶縁膜140が形成されている。ゲート絶縁膜140の上には第1半導体154a、第2半導体154b、及び第3半導体154cが形成されており、その上には複数の第1オーミックコンタクト部材(図示せず)、第2オーミックコンタクト部材163b、165b、及び第3オーミックコンタクト部材163c、165cが形成されている。
オーミックコンタクト部材163b、163c、165b、165c及びゲート絶縁膜140の上には、複数のデータ線171、複数の第1ドレイン電極175a、第2ドレイン電極175b、第3ドレイン電極175c、及び電極部材177を含むデータ導電体が形成されている。
データ線171は、複数の第1ソース電極173a及び第2ソース電極173bと、他の層または外部駆動回路との接続のために面積が広い端部(図示せず)を含む。データ線171は、全体にわたって一直線上に設けず、1画素当り少なくとも2回屈曲している。具体的に、データ線171は、図13に示すように、縦方向に延長された第1縦部171a、第1縦部171aから右側に屈曲した後、横方向に延長された第1横部171c、第1横部171cから下側に屈曲した後、縦方向に延長された第2縦部171b、及び第2縦部171bから左に屈曲した後、横方向に延長された第2横部171dを含む。データ線171の第1縦部171aと第2縦部171bそれぞれは、互いに平行であり、互いに離隔している仮想の直線上に設けられる。
第1ドレイン電極175a及び第2ドレイン電極175bは、広い一端部と、棒状の他端部とを含む。第1ドレイン電極175a及び第2ドレイン電極175bの棒状の端部は、第1ソース電極173a及び第2ソース電極173bによって一部が取り囲まれている。第2ドレイン電極175bは延長されて棒状の第3ソース電極173cをなす。第3ドレイン電極175cは第3ソース電極173cの一端部と対向し、第3ソース電極173cの他端部は拡張されて電極部材177をなす。
第1ゲート電極124a、第1ソース電極173a、及び第1ドレイン電極175aは、第1半導体154aと共に1つの第1薄膜トランジスタQaを形成し、薄膜トランジスタのチャネルはソース電極173aとドレイン電極175aとの間の半導体154aに形成される。第2ゲート電極124b、第2ソース電極173b、及び第2ドレイン電極175bは、第2半導体154bと共に1つの第2薄膜トランジスタQbを形成し、第3ゲート電極124c、第3ソース電極173c、及び第3ドレイン電極175cは、第3半導体154cと共に1つの第3薄膜トランジスタQcを形成する。
本実施形態による半導体154a、154b、154c、157は、データ線171、第1ドレイン電極〜第3ドレイン電極175a、175b、175c、電極部材177、及びその下のオーミックコンタクト部材163b、163c、165b、165c、167と実質的に同一の平面形状である。しかし、線状半導体は、ソース電極173a〜173cとドレイン電極175a〜175cとの間をはじめとして、データ線171及びドレイン電極175a〜175cによって覆われずに露出した部分がある。
データ導電体171、173c、175a、175b、175c、177及び露出した半導体154a、154b、154c部分の上には保護膜180が形成されている。
保護膜180には、データ線171の端部、第1ドレイン電極175aの広い端部、第2ドレイン電極175bの広い端部をそれぞれ露出する複数のコンタクトホール(図示せず)185a、185bが形成されており、保護膜180及びゲート絶縁膜140にはゲート線121の端部をそれぞれ露出する複数のコンタクトホール(図示せず)が形成されている。
保護膜180の上には第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bを含む画素電極191及び複数の接触補助部材(図示せず)が形成されている。
各画素電極191は、ゲート線121a、121bまたはデータ線171、172とほぼ平行な4つの主辺を有するほぼ四角形状である。画素電極191の斜辺のうちの一部は、ゲート線121a、121bに対して約45°の角度をなすように面取りされた形状とすることもできる。
1つの画素電極191をなす一対の第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bは、間隙(gap)95を置いて互いに噛み合っており、第1副画素電極191aは第2副画素電極191bの中央に挿入されている。つまり、第2副画素電極191bは第1副画素電極191aを取り囲む形態であり、間隙95により離隔しているので、互いに重畳しない。
第2副画素電極191bには、上部切開部92a、93a及び下部切開部92b、93bが形成されており、第2副画素電極191bはこれら切開部92a、92b、93a、93bによって複数の領域に分割される。切開部92a、92b、93a、93bは維持電極線131に対してほぼ反転対称の形状をなす。
下部切開部及び上部切開部92a、92b、93a、93bは、ほぼ画素電極191の右側辺から左側辺、上側辺、または下側辺にななめ方向に延長されている。下部切開部及び上部切開部92a、92b、93a、93bは維持電極線131に対して下半部と上半部にそれぞれ位置している。下部切開部及び上部切開部92a、92b、93a、93bはゲート線121に対して約45°の角度をなし、互いに垂直に延長されている。
したがって、画素電極191の下半部は間隙95及び下部切開部92b、93bによって4つの領域に分割され、上半部も間隙95及び上部切開部92a、93aによって4つの領域に分割される。この時、領域の数または切開部の数は、画素の大きさ、画素電極の横辺と縦辺との長さの比、液晶層3の種類や特性などの設計的要素に基づいて異なるように構成できる。
切開部92a、92b、93a、93bの斜線部には三角形状の切欠が形成されている。このような切欠は、四角形、梯形または半円形の形状を有することができ、突出するように、または凹むように形成しても良い。このような切欠は、切開部92a、92b、93a、93bに対応する領域の境界に位置する液晶分子3の配列方向を決定する。
第1副画素電極191aは、コンタクトホール185aによって第1ドレイン電極175aと物理的、電気的に接続され、第1ドレイン電極175aからデータ電圧の印加を受け、第2副画素電極191bは、コンタクトホール185bによって第2ドレイン電極175bと物理的、電気的に接続され、第2ドレイン電極175bからデータ電圧が印加される。また、第2副画素電極191bはコンタクトホール185cによって第3ソース電極173cと物理的、電気的に接続される。
データ電圧が印加された第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bは、共通電圧が印加される共通電極表示板200の共通電極200と共に電界を生成することにより、2つの電極191、270の間の液晶層3の液晶分子の方向を決定する。このように決められた液晶分子の方向によって液晶層3を通過する光の偏向が変わる。画素電極191と共通電極270とは液晶キャパシタを形成し、薄膜トランジスタがターンオフされた後にも印加された電圧を維持する。
画素電極191は維持電極線131と重畳する。画素電極191が維持電極線131と重畳してストレージキャパシタを形成し、ストレージキャパシタは液晶キャパシタの電圧維持能力を強化する。
容量電極127と第3ドレイン電極175cの電極部材177とは、ゲート絶縁膜140を介在して重畳して減圧キャパシタCstdを形成する。
このように、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、別途の追加的な容量電極線及び容量電極を設けずに、第3ゲート線121cから拡張された容量電極127を利用して減圧キャパシタCstdを形成するので、減圧キャパシタCstdを形成するための容量電極線及び容量電極を別途に形成する場合よりも開口率を高めることができる。
次に、上部表示板200について説明する。
絶縁基板210の上に遮光部材220が形成されている。基板210の上には、また、複数のカラーフィルタ230が形成されている。カラーフィルタ230は遮光部材230によって取り囲まれた領域内に大部分存在し、画素電極191の列に沿って図の縦方向に長く延長された構成とすることができる。カラーフィルタ230及び遮光部材220の上には蓋膜250が形成されている。蓋膜250の上には共通電極270が形成されている。共通電極270には複数の切開部71、72、73a、73b、74a、74b集合が形成されている。
1つの切開部71〜74b集合は1つの画素電極191と対向し、第1中央切開部71及び第2中央切開部72、上部切開部73a、74a、並びに下部切開部73b、74bを含む。切開部71〜74bそれぞれは、画素電極191の隣接切開部91〜94bの間に配置されている。また、各切開部71〜74bは画素電極191の下部切開部93a、94aまたは上部切開部93b、94bと平行に延長された少なくとも1つの斜線枝を含む。
下部切開部及び上部切開部73a〜74bそれぞれは、斜線枝、横枝及び縦枝を含む。斜線枝は、ほぼ画素電極191の右側辺から左側、上側、または下側辺に画素電極191の下部または上部切開部92a〜93bとほぼ平行に延長される。横枝及び縦枝は、斜線枝の各端から画素電極191の辺に沿って重畳しながら延長され、斜線枝と鈍角をなす。
第1中央切開部71及び第2中央切開部72は、中央の横枝、一対の斜線枝、及び一対の終端の縦枝を含む。中央の横枝は、ほぼ画素電極191の右側辺から画素電極191の横中心線に沿って図の左方向に延長され、一対の斜線枝は、中央の横枝端から画素電極191の左側辺に向かってそれぞれ下部切開部及び上部切開部73a、73b、74a、74bとほぼ平行に延長される。終端の縦枝は、斜線枝の各端から画素電極191の左側辺に沿って重畳しながら延長され、斜線枝と鈍角をなす。
切開部71〜74bの斜線部には三角形状の切欠が形成されている。切欠は、四角形、梯形、または半円形の形状を有することも可能である。
切開部71〜74bの数及び方向も、設計要素に基づいて異なるよう構成することができる。
共通電極270に共通電圧を印加し、画素電極191にデータ電圧を印加すると、表示板100、200の表面にほぼ垂直の電界が生成される。液晶分子は、電界に応答して、その長軸が電界の方向に対して垂直をなすように方向を変えようとする。以下、画素電極191と共通電極271とを共に電界生成電極という。
一方、電界生成電極191、270の画素電極の切開部92a、92b、93a、93b及び共通電極の切開部71〜74bと、これらと平行な画素電極191の斜辺は、電界に歪みを加えて液晶分子の傾斜方向を決定する水平成分を生成する。電界の水平成分は切開部92a〜93b、92b、71〜74bの斜辺と画素電極191の斜辺に対して垂直である。
1つの共通電極切開部集合71〜74b及び画素電極切開部集合92a〜93bは、画素電極191を複数の副領域に分割し、各副領域は画素電極191の主辺と傾斜角をなす2つの主辺を有する。各副領域上の液晶分子は、大部分主辺に垂直した方向に傾き、傾く方向はほぼ4方向である。このように液晶分子が傾く方向を多様にすると、液晶表示装置の基準視野角が大きくなる。
少なくとも1つの切開部92a〜93b、71〜74bは、突起や陥没部に代替することができ、切開部92a〜93b、71〜74bの形状及び配置は変更可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれらに限定されることではなく、次の請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の種々の変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
3 液晶層
55、110、210 基板
54、56、57 光遮断膜
51、52 階段
100、200 表示板
121a、121b、121c ゲート線
124a、124b、124c ゲート電極
131 維持電極線
154a、154b、154c、157 半導体
163b、165b、165b、165c、167 オーミックコンタクト部材
171 データ線
173a、173b、173c ソース電極
175a、175b、175c ドレイン電極
180 保護膜
181a、181b、186 コンタクトホール
191 画素電極
220 遮光部材
230 カラーフィルタ
250 蓋膜
270 共通電極
300 液晶表示板組立体
400 ゲート駆動部
500 データ駆動部
600 信号制御部
800 階調電圧生成部

Claims (20)

  1. 行列状に配列されている複数の画素を含む液晶表示装置であって、
    第1副画素電極及び第2副画素電極をそれぞれ含む複数の画素電極と、
    前記第1副画素電極に接続される複数の第1薄膜トランジスタと、
    前記第2副画素電極に接続される複数の第2薄膜トランジスタと、
    前記第2副画素電極に接続される複数の第3薄膜トランジスタと、
    前記第1薄膜トランジスタ及び第2薄膜トランジスタに接続される複数の第1ゲート線と、前記第1薄膜トランジスタ及び第2薄膜トランジスタに接続される複数のデータ線と、前記第3薄膜トランジスタに接続される複数の第2ゲート線と、前記第3薄膜トランジスタのドレイン電極と前記第1ゲート線との間に接続される減圧キャパシタと、
    を含む液晶表示装置。
  2. 前記減圧キャパシタは、第1絶縁膜を介して前記第1ゲート線と電極部材とが重畳することにより形成され、
    前記電極部材は前記データ線と同一の層で形成される、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記電極部材は、前記第3薄膜トランジスタのドレイン電極と接続する、請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記減圧キャパシタは前記電極部材の下に配置される半導体層をさらに含み、
    前記電極部材は前記半導体層と実質的に同一の平面形状を有する、請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1トランジスタ、第2トランジスタ、及び第3薄膜トランジスタと、前記第1副画素電極及び第2副画素電極との間に形成される第2絶縁膜をさらに含み、
    前記第2絶縁膜は、前記第1薄膜トランジスタを前記第1画素電極に接続する第1コンタクトホールと、前記第2薄膜トランジスタを前記第2画素電極に接続する第2コンタクトホールとを有し、
    前記第1コンタクトホールは前記第1薄膜トランジスタのソース電極によって取り囲まれた領域内に存在し、前記第2コンタクトホールは前記第2薄膜トランジスタのソース電極によって取り囲まれた領域内に存在する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記減圧キャパシタは、絶縁膜を介して前記第1ゲート線と電極部材とが重畳することにより形成され、
    前記電極部材は前記画素電極と同一の層で形成される、請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1薄膜トランジスタ、前記第2薄膜トランジスタ、前記第3薄膜トランジスタのドレイン電極、及び前記データ線の下に形成される半導体をさらに含み、
    前記半導体は、前記第1薄膜トランジスタ、第2薄膜トランジスタ、及び第3薄膜トランジスタのチャネル部を除いて、前記第1薄膜トランジスタ、前記第2薄膜トランジスタ、前記第3薄膜トランジスタのドレイン電極、及び前記データ線と実質的に同一の平面形状を有する、請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記絶縁膜はコンタクトホールを有し、
    前記電極部材は、前記コンタクトホールによって前記第3薄膜トランジスタのドレイン電極と接続する、請求項6に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1副画素電極と前記第2副画素電極は前記複数の画素の画素列に沿って隣接する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  10. 前記画素電極と対向する共通電極をさらに含み、前記第1副画素電極及び第2副画素電極のうちの少なくとも1つは第1切開部を有し、前記共通電極は第2切開部を有する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  11. 行列状に配列されている複数の画素を含む液晶表示装置であって、
    第1副画素電極及び第2副画素電極をそれぞれ含む複数の画素電極と、
    前記第1副画素電極に接続される複数の第1薄膜トランジスタと、
    前記第2副画素電極に接続される複数の第2薄膜トランジスタと、
    前記第2副画素電極に接続される複数の第3薄膜トランジスタと、
    前記第1薄膜トランジスタ及び第2薄膜トランジスタに接続される複数の第1ゲート線と、
    前記第1薄膜トランジスタ及び第2薄膜トランジスタに接続される複数のデータ線と、
    前記第3薄膜トランジスタに接続される複数の第2ゲート線と、
    前記第3薄膜トランジスタのドレイン電極と第3ゲート線との間に接続される減圧キャパシタと、
    を含む液晶表示装置。
  12. 前記減圧キャパシタは、第1絶縁膜を介して前記第3ゲート線と電極部材が重畳して形成され、
    前記電極部材は前記データ線と同一の層で形成される、請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記電極部材は前記第3薄膜トランジスタのドレイン電極と接続する、請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記減圧キャパシタは前記電極部材の下に配置されている半導体層をさらに含み、
    前記電極部材は前記半導体層と実質的に同一の平面形状を有する、請求項12に記載の液晶表示装置。
  15. 前記減圧キャパシタは、絶縁膜を介して前記第3ゲート線と電極部材とが重畳することにより形成され、
    前記電極部材は前記画素電極と同一の層で形成される、請求項11に記載の液晶表示装置。
  16. 前記第1薄膜トランジスタ、前記第2薄膜トランジスタ、前記第3薄膜トランジスタのドレイン電極、及び前記データ線の下に形成されている半導体をさらに含み、
    前記半導体は、前記第1薄膜トランジスタ、第2薄膜トランジスタ、及び第3薄膜トランジスタのチャネル部を除いて、前記第1薄膜トランジスタ、前記第2薄膜トランジスタ、前記第3薄膜トランジスタのドレイン電極、及び前記データ線と実質的に同一の平面形状を有する、請求項15に記載の液晶表示装置。
  17. 前記絶縁膜は第1コンタクトホールを有し、
    前記電極部材は前記第1コンタクトホールによって前記第3薄膜トランジスタのドレイン電極と接続する、請求項15に記載の液晶表示装置。
  18. 前記第2副画素電極は前記第1副画素電極を取り囲む、請求項11に記載の液晶表示装置。
  19. 前記第1副画素電極の面積は前記第2副画素電極の面積より小さい、請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 前記画素電極と対向する共通電極をさらに含み、前記第1副画素電極及び第2副画素電極のうちの少なくとも1つは第1切開部を有し、前記共通電極は第2切開部を有する、請求項18に記載の液晶表示装置。
JP2009289346A 2009-03-10 2009-12-21 液晶表示装置 Active JP5604095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0020450 2009-03-10
KR1020090020450A KR101592014B1 (ko) 2009-03-10 2009-03-10 액정 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010211186A JP2010211186A (ja) 2010-09-24
JP5604095B2 true JP5604095B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=42730406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009289346A Active JP5604095B2 (ja) 2009-03-10 2009-12-21 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8654271B2 (ja)
JP (1) JP5604095B2 (ja)
KR (1) KR101592014B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101711086B1 (ko) * 2010-09-13 2017-03-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101817791B1 (ko) 2010-12-14 2018-01-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101791579B1 (ko) * 2011-04-08 2017-10-31 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101832409B1 (ko) * 2011-05-17 2018-02-27 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동부 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
TWI481940B (zh) * 2012-07-05 2015-04-21 Au Optronics Corp 顯示面板及其驅動方法
KR20140021749A (ko) * 2012-08-09 2014-02-20 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102117397B1 (ko) * 2013-10-08 2020-06-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN104483792B (zh) * 2014-12-26 2017-04-12 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及显示装置
KR102378211B1 (ko) * 2015-06-23 2022-03-25 삼성디스플레이 주식회사 마스크 및 이를 이용한 표시장치의 제조방법
CN105093740B (zh) * 2015-08-04 2018-07-17 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板、液晶显示面板及其液晶显示装置
TWI570492B (zh) * 2015-09-18 2017-02-11 友達光電股份有限公司 畫素結構
US10303026B2 (en) * 2017-02-17 2019-05-28 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Liquid crystal displays and the pixel circuit structure thereof
CN106710556A (zh) * 2017-02-17 2017-05-24 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其像素电路结构
CN106950768B (zh) * 2017-03-03 2019-12-24 深圳市华星光电技术有限公司 像素单元及其驱动方法
CN112327554B (zh) * 2020-11-20 2023-05-09 成都京东方显示科技有限公司 阵列基板及显示面板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI278696B (en) * 2002-09-10 2007-04-11 Obayashiseikou Co Ltd Active matrix type vertically aligned mode liquid crystal display and driving method thereof
US7206048B2 (en) * 2003-08-13 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor
KR101122226B1 (ko) * 2003-08-14 2012-03-21 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
KR101112539B1 (ko) 2004-07-27 2012-02-15 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
JP4438665B2 (ja) 2005-03-29 2010-03-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5243686B2 (ja) 2005-04-28 2013-07-24 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ
JP4728045B2 (ja) 2005-05-30 2011-07-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7689979B1 (en) * 2005-08-02 2010-03-30 Adobe Systems Inc. Methods and apparatus to improve application launch time
KR20070051045A (ko) 2005-11-14 2007-05-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101295298B1 (ko) * 2006-07-28 2013-08-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20080069733A (ko) * 2007-01-24 2008-07-29 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
KR101294731B1 (ko) * 2007-06-04 2013-08-16 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판, 이를 갖는 표시패널 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100231819A1 (en) 2010-09-16
US8654271B2 (en) 2014-02-18
JP2010211186A (ja) 2010-09-24
KR101592014B1 (ko) 2016-02-19
KR20100101978A (ko) 2010-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604095B2 (ja) 液晶表示装置
US11126041B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP6240432B2 (ja) 液晶表示装置
US11281059B2 (en) Display panel and a display device
JP5229765B2 (ja) 液晶表示装置
JP4891685B2 (ja) 液晶表示装置
JP5836607B2 (ja) 液晶表示装置
KR101515383B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조를 위한 광 마스크
KR101501497B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101230304B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20090088729A (ko) 표시 장치
JP2007011377A (ja) 液晶表示装置
US8355090B2 (en) Liquid crystal display having reduced kickback effect
JP2007025698A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR101582947B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5608505B2 (ja) 液晶表示装置
JP6816943B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008033326A (ja) 液晶表示装置
US20160109763A1 (en) Curved display device
US11906861B2 (en) Display panel and display device
KR101326131B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101240646B1 (ko) 액정 표시 장치
CN114935854A (zh) 液晶显示面板及液晶显示装置
KR20070101578A (ko) 액정 표시 장치
KR20070003317A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5604095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250