JP5601674B2 - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5601674B2
JP5601674B2 JP2007260872A JP2007260872A JP5601674B2 JP 5601674 B2 JP5601674 B2 JP 5601674B2 JP 2007260872 A JP2007260872 A JP 2007260872A JP 2007260872 A JP2007260872 A JP 2007260872A JP 5601674 B2 JP5601674 B2 JP 5601674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
angle
subject
ray tube
projection data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007260872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009089771A (ja
Inventor
公祐 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2007260872A priority Critical patent/JP5601674B2/ja
Publication of JP2009089771A publication Critical patent/JP2009089771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601674B2 publication Critical patent/JP5601674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、X線CT(Computed Tomography)装置に関し、更に詳しくは、周期運動する心臓の所定の心位相範囲におけるデータを収集することが出来ると共に***のX線被曝量を低減することが出来るX線CT装置に関する。
従来、心臓の周期運動の位相すなわち心位相を検出し、所定の心位相から所定時間だけX線照射を行うX線CT装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
他方、X線管が眼球や***の正面にある時はX線照射出力を下げ、眼球や***の正面にないときはX線照射出力を上げるX線CT装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平09−024045号公報([0022]) 特開2004−321587号公報([0033]、図6,図7)
上記特許文献1に記載のX線CT装置では、周期運動する心臓の所定の心位相範囲におけるデータを収集することが出来る。
しかし、***の正面でもX線の照射が行われるため、***のX線被曝量が低減されるとは限らない問題点がある。
他方、上記特許文献2に記載のX線CT装置では、***のX線被曝量を低減することが出来る。
しかし、心位相と連動していないため、心臓の所定の心位相範囲におけるデータを収集することが出来ない問題点がある。
そこで、本発明の目的は、周期運動する心臓の所定の心位相範囲におけるデータを収集することが出来ると共に***のX線被曝量を低減することが出来るX線CT装置を提供することにある。
第1の観点では、本発明は、被検体の周りを回転しながら被検体へX線を照射するX線管と、被検体を透過したX線を検出するX線検出器と、前記X線管の回転角度θを検出する角度検出手段と、被検体の心位相ψを検出する心位相検出手段と、前記回転角度θが被検体の正面よりX線管回転方向前側の禁止開始角度Θsから被検体の正面よりX線管回転方向後側の禁止終了角度Θeまでの禁止角度範囲内ではX線の照射を禁止すると共に前記回転角度θが前記禁止角度範囲内でなく且つ前記心位相ψが所定のデータ収集開始心位相Ψsである時に画像再構成に用いる投影データの収集を開始し前記回転角度θが前記禁止角度範囲に入る前に前記投影データの収集を終了するスキャン制御手段と、収集した前記投影データを基にCT画像を生成する画像再構成手段とを具備したことを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第1の観点によるX線CT装置では、X線管の回転角度θが被検体の正面よりX線管回転方向前側の禁止開始角度Θsから被検体の正面よりX線管回転方向後側の禁止終了角度Θeまでの禁止角度範囲内でのX線照射を禁止するから、***のX線被曝量を低減することが出来る。また、X線管の回転角度θが禁止角度範囲内でなく且つ心位相ψがデータ収集開始心位相Ψsである時に画像再構成に用いる投影データの収集を開始し回転角度θが禁止角度範囲に入る前に投影データの収集を終了するから、心位相ψがデータ収集開始心位相Ψsである時から所定の心位相範囲における投影データを収集することが出来る。
第2の観点では、本発明は、前記第1の観点によるX線CT装置において、前記被検体の正面に相当する回転角度θを0度とし且つX線管回転方向に角度を見たときに、前記禁止角度範囲が330度から30度までの角度範囲以上であることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第2の観点によるX線CT装置では、X線管の回転角度θが被検体の正面よりX線管回転方向前側の30度から被検体の正面よりX線管回転方向後側の30度までよりも広い禁止角度範囲内でのX線照射を禁止するから、***のX線被曝量を低減することが出来る。
第3の観点では、本発明は、前記第1または第2の観点によるX線CT装置において、前記投影データを収集する角度範囲をWとするとき、X線を照射せずに前記X線管を回転させ、前記心位相ψが前記データ収集開始心位相Ψsになった時に前記回転角度θがΘe<θ<Θs−WであればX線の照射を開始し且つ前記投影データを収集することを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第1の観点によるX線CT装置では、回転角度θが禁止角度範囲に入る前に投影データの収集を確実に終了することが出来る。
第4の観点では、本発明は、前記第3の観点によるX線CT装置において、X線管の回転速度,被検体の心周期,ある時刻でのX線管の回転角度および心位相を基に、前記心位相ψが前記データ収集開始心位相Ψsになった時に前記回転角度θがΘe<θ<Θs−Wになるまでの待機時間を算出し、該待機時間経過時にX線の照射を開始し且つ前記投影データを収集することを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第4の観点によるX線CT装置では、X線の照射および投影データの収集が開始されるまでの待機時間を予め知ることが出来る。
第5の観点では、本発明は、前記第1または第2の観点によるX線CT装置において、前記投影データを収集する角度範囲をWとするとき、X線を照射せずに前記X線管を回転させ、前記回転角度θがΘe<θ<ΘsであればX線を照射し、前記心位相ψが前記データ収集開始心位相Ψsになった時に前記回転角度θがΘe<θ<Θs−Wであれば前記投影データを収集することを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第5の観点によるX線CT装置では、投影データの収集を開始する前からX線の照射を開始することが可能になる。
第6の観点では、本発明は、前記第5の観点によるX線CT装置において、X線管の回転速度,被検体の心周期,ある時刻でのX線管の回転角度および心位相を基に、前記心位相ψが前記データ収集開始心位相Ψsになった時に前記回転角度θがΘe<θ<Θs−Wになるまでの待機時間を算出し、該待機時間経過時に前記投影データを収集することを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第6の観点によるX線CT装置では、投影データの収集が開始されるまでの待機時間を予め知ることが出来る。
第7の観点では、本発明は、前記第1から前記第6の観点によるX線CT装置において、被検体の体軸方向の複数の撮影位置で前記投影データの収集を繰り返すことを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第7の観点によるX線CT装置では、心臓の3次元的データを収集することが出来る。
第8の観点では、本発明は、前記第7の観点によるX線CT装置において、次の撮影位置に到達してから投影データの収集を開始するまでの時間が短くなるように、被検体の体軸方向のある撮影位置から次の撮影位置へ移動する時間中にX線管の回転速度を加減速することを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第8の観点によるX線CT装置では、被検体の体軸方向のある撮影位置から次の撮影位置へ移動する間の時間(通常、1〜2心周期分の時間がある)を利用し、X線管の回転速度を加減速してタイミングを調整する。これにより、次の撮影位置に到達した後、短い時間で、投影データの収集を開始できる。
第9の観点では、本発明は、被検体の周りを回転しながら被検体へX線を照射するX線管と、被検体を透過したX線を検出するX線検出器と、前記X線管の回転角度θを検出する角度検出手段と、被検体の心位相ψを検出する心位相検出手段と、前記回転角度θが被検体の正面よりX線管回転方向後側の禁止終了角度ΘeよりもX線管回転方向後側の位置に前記X線管を停止させた状態で前記心位相ψが所定のデータ収集開始心位相Ψsになった時にX線の照射およびX線管の回転を開始し且つ画像再構成に用いる投影データの収集を開始し前記回転角度θが被検体の正面よりX線管回転方向前側の禁止開始角度Θsに至る前にX線の照射および前記投影データの収集を終了するスキャン制御手段と、収集した前記投影データを基にCT画像を生成する画像再構成手段とを具備したことを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第9の観点によるX線CT装置では、X線管の回転角度θが被検体の正面よりX線管回転方向前側の禁止開始角度Θsから被検体の正面よりX線管回転方向後側の禁止終了角度Θeまでの禁止角度範囲内でのX線照射を禁止するから、***のX線被曝量を低減することが出来る。また、X線管の回転角度θが禁止角度範囲内でなく且つ心位相ψがデータ収集開始心位相Ψsである時に画像再構成に用いる投影データの収集を開始し回転角度θが禁止角度範囲に入る前に投影データの収集を終了するから、心位相ψがデータ収集開始心位相Ψsである時から所定の心位相範囲における投影データを収集することが出来る。
第10の観点では、本発明は、前記第9の観点によるX線CT装置において、前記被検体の正面に相当する回転角度θを0度とし且つX線管回転方向に角度を見たときに、前記禁止角度範囲が330度から30度までの角度範囲以上であることを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第10の観点によるX線CT装置では、X線管の回転角度θが被検体の正面よりX線管回転方向前側の30度から被検体の正面よりX線管回転方向後側の30度までより広い禁止角度範囲内でのX線照射を禁止するから、***のX線被曝量を低減することが出来る。
第11の観点では、本発明は、前記第9または第10の観点によるX線CT装置において、被検体の体軸方向の一つの撮影位置で前記投影データの収集を終了した後から被検体の体軸方向の次の撮影位置へ移動するまでの間に、前記X線管を前記禁止終了角度ΘeよりもX線管回転方向後側の位置へ回転させておくことを特徴とするX線CT装置を提供する。
上記第11の観点によるX線CT装置では、被検体の体軸方向の一つの撮影位置から次の撮影位置へとX線管または被検体を移動させるのに並行してX線管をX線照射開始位置まで回転させるから、準備時間を短縮できる。
本発明のX線CT装置によれば、周期運動する心臓の所定の心位相範囲におけるデータを収集することが出来ると共に***のX線被曝量を低減することが出来る。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1は、実施例1にかかるX線CT装置100の構成ブロック図である。
このX線CT装置100は、操作コンソール1と、テーブル装置10と、走査ガントリ20と、心電計40とを具備している。
操作コンソール1は、操作者の入力を受け付ける入力装置2と、スキャン制御処理や画像再構成処理などを実行する中央処理装置3と、走査ガントリ20で取得した投影データを収集するデータ収集バッファ5と、投影データから再構成した断層像や画像作成処理で作成した画像を表示する表示装置6と、プログラムやデータや画像を記憶する記憶装置7とを具備している。
テーブル装置10は、被検体を乗せて走査ガントリ20のボア(空洞部)に入れ出しするクレードル12を具備している。クレードル12は、テーブル装置10に内蔵するモータで昇降(y軸方向)および直線移動(z軸方向)される。
走査ガントリ20は、X線管21と、X線コントローラ22と、コリメータ23と、X線検出器24と、DAS(Data Acquisition System)25と、被検体の体軸の回りにX線管21などを回転させる回転部コントローラ26と、走査ガントリ20を回転軸の前方または後方に傾斜させるときの制御を行うチルトコントローラ27と、制御信号などを操作コンソール1やテーブル装置10や心電計40とやり取りする制御コントローラ29と、スリップリング30とを具備している。
クレードル12の直線移動量はテーブル装置10に内蔵するエンコーダによりカウントされ、制御コントローラ29にて直線移動量からクレードル12のz軸座標を算出し、スリップリング30を経由してDAS25にz軸座標が送られる。
X線検出器24で得られた投影データは、DAS25でAD変換され、z軸座標を付加され、スリップリング30を経由し、データ収集バッファ5へ転送される。
制御コントローラ29は、X線管21の回転角度θおよび心電計40で得られた心電データを中央処理装置3へ送る。
中央処理装置3は、データ収集バッファ5に収集した投影データに対して、前処理および画像再構成処理を行ない、断層像を生成し、断層像を表示装置6に表示する。また、連続して並ぶz軸位置の断層像からボリュームデータを作成する。
図2に示すように、被検体がクレードルに上向きに寝ており、***Bが上向きになっている場合を想定する。
被検体の正面よりX線管回転方向前側の禁止開始角度Θsから被検体の正面よりX線管回転方向後側の禁止終了角度Θeまでの角度範囲が禁止角度範囲である。Wは、投影データを収集する角度範囲である。
被検体の正面に相当する回転角度θを0度とし且つX線管21の回転方向に回転角度θを見たときに、例えばΘs=330度、Θe=30度、W=240度、Θs−W=90度である。なお、W=240度を優先条件とするなら、Θs=360度、Θe=60度まで禁止角度範囲を広げることが出来る。
図3は、実施例1に係る被曝低減心臓撮影処理の手順を示すフロー図である。
ステップP1では、被検体の体軸方向の最初の撮影位置で心臓を撮影するべくクレードル12または走査ガントリ20をz軸方向に移動する。
ステップP2では、被検体にX線を照射しないでX線管21を回転させる。ここで、被検体にX線を照射しないためには、X線管21からX線を放射しないか又はコリメータなどでX線管21と被検体の間でX線を遮断するかのいずれでもよい。
ステップP3では、許容誤差をΔΨとするとき、心位相ψがΨs−ΔΨからΨs+ΔΨの範囲内になるまで待機し、範囲内に入ればステップP4へ進む。なお、「心位相ψがデータ収集開始心位相Ψsである時」とは、この範囲内になった状態をいう。
ステップP4では、回転角度θが禁止終了角度ΘeからΘs−Wの範囲内であるかチェックし、範囲内でなければステップP3に戻り、範囲内であればステップP5へ進む。例えば図2に示すように、心位相ψがΨs−ΔΨからΨs+ΔΨの範囲内になった時に回転角度θが禁止終了角度ΘeからΘs−Wの範囲内であれば、ステップP7へ進む。
ステップP7では、被検体にX線を照射し、回転角度θが現在値θsからθs+Wになるまで投影データを収集する。
ステップP8では、X線の照射を止める。これにより、例えば図2に示すように、回転角度θが禁止開始角度Θsに入る前にX線の照射が止まる。
ステップP9では、被検体の体軸方向の次の撮影位置があるならステップP8へ進み、最後の撮影位置であったならステップP21へ進む。
ステップP10では、被検体の体軸方向の次の撮影位置で心臓を撮影するべくクレードル12または走査ガントリ20をz軸方向に移動する。そして、ステップP3に戻る。
ステップP21では、投影データに対して前処理(オフセット補正,対数補正,X線線量補正,感度補正)を行う。
ステップP22では、投影データに対して画像再構成処理を行い、CT画像を生成する。
ステップP23では、表示に適するようにCT画像に後処理を施す。
ステップP24では、CT画像を表示する。そして、処理を終了する。
例えば図4の(b)に示すような心位相ψに対して、図4の(c)に示すような回転角度θを想定する。
心位相ψがデータ収集開始心位相Ψsである時t1では、X線照射が開始されないから、禁止角度範囲(太い破線で示す角度範囲)でのX線照射を回避できる。
心位相ψがデータ収集開始心位相Ψsである時t2では、X線照射が開始され、データ収集開始心位相Ψsから始まる位相範囲hの投影データが収集される(極太い実線で示す角度範囲)。しかし、禁止角度範囲でのX線照射を回避できる。
心位相ψがデータ収集開始心位相Ψsである時t3では、X線照射が開始されないから、禁止角度範囲(太い破線で示す角度範囲)でのX線照射を回避できる。
実施例1のX線CT装置100によれば、X線管21の回転角度θが被検体の正面よりX線管回転方向前側の禁止開始角度Θsから被検体の正面よりX線管回転方向後側の禁止終了角度Θeまでの禁止角度範囲内でのX線照射を禁止するから、***BのX線被曝量を低減することが出来る。また、心位相ψがデータ収集開始心位相Ψsである時から所定の位相範囲hにおける投影データを収集することが出来る。
図5は、実施例2に係る被曝量低減心臓撮影処理の手順を示すフロー図である。
ステップP5,P6以外は実施例1と同じなので説明を省略し、ステップP5,P6のみについて説明する。
ステップP5では、現時点(t)の心位相ψ(t)と回転角度θ(t)の対応を基に、ψ=Ψs且つΘe<θ<Θs−Wとなるまでの待機時間Tを計算する。
待機時間Tは、例えば次のようにして算出する。
(1)ψ=Ψsとなった時の回転角度θoを検出する。
(2)1心拍で回転する角度範囲Dを検出する。
(3)(θo+α×D)=Θeを満足する回転数αを求める。なお、左辺は360度に対する端数とする。
(4)T=α×1回転時間F
数値例を示すと、θo=180度,D=360度,Θe=60度,F=1秒とすると、
(180+α×360)=60
になるので、α=2/3なら、左辺は(180+240)となり、360度に対する端数は60度なので、式を満足する。よって、2/3回転する時間が待機時間Tとなる。なお、多少の誤差は許容される。
ステップP6では、待機時間Tが経過するまでX線を照射しないでX線管21の回転を続け、待機時間Tが経過するとステップP7へ進む。
図6は、実施例3に係る被曝低減心臓撮影処理の手順を示すフロー図である。
基本的には図3に示す実施例1の手順と同じであるが、X線を照射せずにX線管を回転させ(ステップP2)、回転角度θがΘe<θ<ΘsでなければX線を照射せず(ステップP3a,P3b)、Θe<θ<ΘsであればX線を照射し(ステップP3a,P3c)、心位相ψがデータ収集開始心位相Ψsになった時に回転角度θがΘe<θ<Θs−Wであれば(ステップP3,P4)、投影データを収集する(ステップP7’)ものである。
図7は、実施例4に係る被曝低減心臓撮影処理の手順を示すフロー図である。
基本的には図5に示す実施例2の手順と同じであるが、X線を照射せずにX線管を回転させ(ステップP2)、回転角度θがΘe<θ<ΘsでなければX線を照射せず(ステップP3a,P3b)、Θe<θ<ΘsであればX線を照射し(ステップP3a,P3c)、待機時間Tが経過したら(ステップP6)、投影データを収集する(ステップP7’)ものである。
図8は、実施例5に係る被曝低減心臓撮影処理の手順を示すフロー図である。
ステップR1では、被検体の体軸方向の最初の撮影位置で心臓を撮影するべくクレードル12または走査ガントリ20をz軸方向に移動する。
ステップR2では、被検体にX線を照射しないでX線管21を回転させる。ここで、被検体にX線を照射しないためには、X線管21からX線を放射しないか又はコリメータなどでX線管21と被検体の間でX線を遮断するかのいずれでもよい。
ステップR3では、現時点の心位相ψと心周期τを測定し、心位相ψがデータ収集開始心位相Ψsになるまでの時間TiをA(例えばA=10)個だけ予測する。
Ti=τ(Ψs−ψ)/2π+i・π
(i=0,1,2,…,A)
ステップR4では、現時点の回転角θを測定し、回転角θが禁止終了角度Θeになるまでの回転数NjをB(例えばB=10)個だけ予測する。
Nj=(Θe−θ)/2π+j
(j=0,1,2,…,B)
ステップR5では、時間Tiと回転数Njを基に複数個の平均回転速度Vijを計算する。但し、Tiは、撮影位置までの水平移動時間(z軸方向への移動時間)より長いものを選ぶ。
Vij=Nj/Ti
ステップR6では、電機的に実現可能な平均回転速度Vijの中で時間Tiが最小の平均速度VIJを選ぶ(つまり、I,Jを決める)。
ステップR7では、現時点から時間TIが経過するまでの間の平均回転速度がVIJになり、最終回転速度が撮影時回転速度になるように、回転速度プロファイルを作成する。
ステップR8では、作成した回転速度プロファイルで加減速してX線管21を回転させる。
ステップR9では、撮影位置に到達するまで待ち、到達したらステップR10へ進む。
ステップR10では、水平移動を停止し、ステップR11へ進む。
ステップR11では、時間TIが経過するまで待ち、到達したらステップR12へ進む。
ステップR12では、被検体にX線を照射し、回転角度θが現在値θsからθs+Wになるまで投影データを収集する。
ステップR13では、X線の照射を止める。
ステップR14では、被検体の体軸方向の次の撮影位置があるならステップR15へ進み、最後の撮影位置であったならステップR21へ進む。
ステップR15では、被検体の体軸方向の次の撮影位置で心臓を撮影するべくクレードル12または走査ガントリ20の水平移動を開始する。そして、ステップR3に戻る。
ステップR21では、投影データに対して前処理(オフセット補正,対数補正,X線線量補正,感度補正)を行う。
ステップR22では、投影データに対して画像再構成処理を行い、CT画像を生成する。
ステップR23では、表示に適するようにCT画像に後処理を施す。
ステップR24では、CT画像を表示する。そして、処理を終了する。
図9は、実施例6に係る被曝低減心臓撮影処理の手順を示すフロー図である。
ステップQ1では、被検体の体軸方向の最初の撮影位置で心臓を撮影するべくクレードル12または走査ガントリ20をz軸方向に移動する。
ステップQ2では、被検体にX線を照射しないでX線管21を回転角度θ=Θeまで回転させ、回転を停止する。
ステップQ3では、許容誤差をΔΨとするとき、心位相ψがΨs−ΔΨからΨs+ΔΨの範囲内になるまで待機し、範囲内に入ればステップQ4へ進む。なお、「心位相ψ=Ψs」とは、この範囲内になった状態をいう。
ステップQ4では、被検体にX線を照射し、X線管21を回転させ、回転角度θが現在値ΘeからΘe+Wになるまで投影データを収集する。
ステップQ5では、X線の照射を止める。これにより、回転角度θが禁止開始角度Θsに入る前にX線の照射が止まる。
ステップQ6では、被検体の体軸方向の次の撮影位置があるならステップQ7へ進み、最後の撮影位置であったならステップQ21へ進む。
ステップQ7では、被検体の体軸方向の次の撮影位置で心臓を撮影するべくクレードル12または走査ガントリ20をz軸方向に移動する。また、それと並行して、X線管21を回転角度θ=Θeまで回転させ、回転を停止する。そして、ステップQ3に戻る。
ステップQ21では、投影データに対して前処理(オフセット補正,対数補正,X線線量補正,感度補正)を行う。
ステップQ22では、投影データに対して画像再構成処理を行い、CT画像を生成する。
ステップQ23では、表示に適するようにCT画像に後処理を施す。
ステップQ24では、CT画像を表示する。そして、処理を終了する。
実施例3のX線CT装置によれば、X線管21の回転角度θが被検体の正面よりX線管回転方向前側の禁止開始角度Θsから被検体の正面よりX線管回転方向後側の禁止終了角度Θeまでの禁止角度範囲内でのX線照射を禁止するから、***のX線被曝量を低減することが出来る。また、心位相ψがデータ収集開始心位相Ψsである時から所定の心位相範囲における投影データを収集することが出来る。
本発明のX線CT装置は、***への被曝量を低減しつつ所定心位相の心臓を撮影するのに利用できる。
実施例1に係るX線CT装置を示すブロック図である。 X線管の回転角度を示す概念図である。 実施例1に係る被曝低減心臓撮影処理を示すフロー図である。 心位相と回転角度と投影データ収集のタイミングを示すタイムチャートである。 実施例2に係る被曝低減心臓撮影処理を示すフロー図である。 実施例3に係る被曝低減心臓撮影処理を示すフロー図である。 実施例4に係る被曝低減心臓撮影処理を示すフロー図である。 実施例5に係る被曝低減心臓撮影処理を示すフロー図である。 実施例6に係る被曝低減心臓撮影処理を示すフロー図である。
符号の説明
1 操作コンソール
2 入力装置
3 中央処理装置
6 表示装置
7 記憶装置
10 テーブル装置
20 走査ガントリ
100 X線CT装置
θ 回転角度
Θs 禁止開始角度
Θe 禁止終了角度
ψ 心位相
Ψs データ収集開始心位相
W 投影データを収集する心位相範囲

Claims (8)

  1. 被検体の周りを回転しながら被検体へX線を照射するX線管と、
    被検体を透過したX線を検出するX線検出器と、
    前記X線管の回転角度θを検出する角度検出手段と、
    被検体の心位相ψを検出する心位相検出手段と、
    前記回転角度θが被検体の正面に相当する回転角度よりもX線管回転方向前側の禁止開始角度
    Θsから被検体の正面に相当する回転角度よりもX線管回転方向後側の禁止終了角度Θeまでの禁止角度範囲内ではX線の照射を禁止すると共に、前記回転角度
    θが前記禁止角度範囲内でなく且つ前記心位相ψが所定のデータ収集開始位相
    Ψsであり且つ画像再構成に用いる投影データの角度範囲をWとするとき、前記心位相ψが前記データ収集開始位相
    Ψsになった時に前記回転角度θがΘe<
    θ<Θs−Wであれば前記投影データを収集を開始し、前記回転角度
    θが前記禁止角度範囲に入る前に前記投影データの収集を終了するスキャン制御手段と、
    収集した前記投影データを基にCT画像を生成する画像再構成手段とを具備したことを特徴とするX線CT装置。
  2. 請求項1に記載のX線CT装置において、前記被検体の正面に相当する回転角度θを0度とし且つX線管回転方向に角度を見たときに、前記禁止角度範囲が330度から30度までの角度範囲以上であることを特徴とするX線CT装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のX線CT装置において、前記心位相ψが前記データ収集開始位相
    Ψsになった時に前記回転角度θがΘe<
    θ<Θs−Wであれば、それ以前に照射していなかったX線の照射を開始し且つ前記投影データを収集することを特徴とするX線CT装置。
  4. 請求項3に記載のX線CT装置において、X線管の回転速度,被検体の心周期,ある時刻でのX線管の回転角度および心位相を基に、前記心位相
    ψが前記データ収集開始位相Ψsになった時に前記回転角度
    θがΘe<θ<
    Θs−Wになるまでの待機時間を算出し、該待機時間経過時にX線の照射を開始し且つ前記投影データを収集することを特徴とするX線CT装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載のX線CT装置において、前記回転角度θが
    Θe<θ<ΘsであればX線を照射し、前記心位相
    ψが前記データ収集開始位相Ψsになった時に前記回転角度
    θがΘe<θ<
    Θs−Wであれば前記投影データを収集することを特徴とするX線CT装置。
  6. 請求項5に記載のX線CT装置において、X線管の回転速度,被検体の心周期,ある時刻でのX線管の回転角度および心位相を基に、前記心位相
    ψが前記データ収集開始位相Ψsになった時に前記回転角度
    θがΘe<θ<
    Θs−Wになるまでの待機時間を算出し、該待機時間経過時に前記投影データを収集することを特徴とするX線CT装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のX線CT装置において、被検体の体軸方向の複数の撮影位置で前記投影データの収集を繰り返すことを特徴とするX線CT装置。
  8. 請求項7に記載のX線CT装置において、次の撮影位置に到達してから投影データの収集を開始するまでの時間が短くなるように、被検体の体軸方向のある撮影位置から次の撮影位置へ移動する時間中にX線管の回転速度を加減速することを特徴とするX線CT装置。
JP2007260872A 2007-10-04 2007-10-04 X線ct装置 Expired - Fee Related JP5601674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260872A JP5601674B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260872A JP5601674B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009089771A JP2009089771A (ja) 2009-04-30
JP5601674B2 true JP5601674B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=40662371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260872A Expired - Fee Related JP5601674B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5601674B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101501101B1 (ko) * 2012-11-19 2015-03-11 삼성전자주식회사 방사선 촬영 장치, 컴퓨터 단층 촬영 장치 및 방사선 촬영 방법
US8798230B2 (en) 2012-11-19 2014-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Radiation imaging apparatus, computed tomography apparatus, and radiation imaging method
JP7062514B2 (ja) * 2018-05-22 2022-05-06 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置、およびx線管制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3559544B2 (ja) * 1993-11-26 2004-09-02 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置
JP4503727B2 (ja) * 1998-06-04 2010-07-14 株式会社東芝 X線ct装置
DE19957082B4 (de) * 1999-11-28 2004-08-26 Siemens Ag Verfahren zur Untersuchung eines eine periodische Bewegung ausführenden Körperbereichs
US6307910B1 (en) * 2000-01-07 2001-10-23 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for reduced radiation coronary computed tomography imaging
JP2007125174A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Canon Inc 放射線画像撮影方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009089771A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2068713B1 (en) Shifting an object for complete trajectories in rotational x-ray imaging
EP1926431B1 (en) Direct measuring and correction of scatter for ct
JP4545144B2 (ja) コンピュータ制御のトモグラフィック画像システム
US20030031290A1 (en) X-ray computed tomographic imaging apparatus
JP2003290220A5 (ja)
US20080013674A1 (en) X-ray hybrid diagnosis system
JP2006075236A (ja) X線撮影装置
JP5830753B2 (ja) X線ct撮影装置及びx線ct画像の表示方法
JP3929217B2 (ja) X線ct撮影方法及びその装置
US8036453B2 (en) Analytical method for a number of two-dimensional projection images of a three-dimensional examination object
US20150265237A1 (en) Method and device for generating a three-dimensional image of an object
JP6608117B2 (ja) マンモグラフィ装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP5618292B2 (ja) X線ct撮影装置及びx線ct画像の表示方法
US7277523B2 (en) Contour and scout scanning technique for pulsed x-ray large area CT detectors
JP4342274B2 (ja) X線ct装置
JP5601674B2 (ja) X線ct装置
JP2007125174A (ja) 放射線画像撮影方法及び装置
JP4573593B2 (ja) X線画像補正方法及び装置
JP4701063B2 (ja) 断層像撮影装置
EP2073711A1 (en) High-frequency saddle-trajectory for axial cardiac ct
JP3878788B2 (ja) トモシンセシスを行う方法及び装置
JP4752468B2 (ja) 断面像再構成装置およびそれを用いたx線撮影装置
JP2009279301A (ja) コーンビームx線ct装置
JP2009000209A (ja) 医用画像診断装置及びクレードル駆動装置の制御方法
WO2016053644A1 (en) Radiation tomography apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees