JP5599714B2 - 二次電池の電力制御方法 - Google Patents

二次電池の電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5599714B2
JP5599714B2 JP2010531821A JP2010531821A JP5599714B2 JP 5599714 B2 JP5599714 B2 JP 5599714B2 JP 2010531821 A JP2010531821 A JP 2010531821A JP 2010531821 A JP2010531821 A JP 2010531821A JP 5599714 B2 JP5599714 B2 JP 5599714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
secondary battery
temperature
control method
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010531821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010038662A1 (ja
Inventor
浩幸 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2010038662A1 publication Critical patent/JPWO2010038662A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599714B2 publication Critical patent/JP5599714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電力系統へ電力を供給する、風力発電装置等の出力電力が変動する発電装置と、二次電池を有する電力貯蔵補償装置とを備えた連系システムの二次電池の電力制御方法に関する。
近年、風力、太陽光、地熱等から電力を作り出す自然エネルギー発電装置が注目を集め、実用化されている。自然エネルギー発電装置は、石油等の限りある資源を使用せず、自然に無尽蔵に存在するエネルギー源を用いるクリーンな発電装置であり、二酸化炭素の排出を抑制し得るので、地球温暖化防止の観点から、導入する企業、自治体等は増加しつつある。
但し、自然界からもたらされるエネルギーは刻一刻と変動することから、自然エネルギー発電装置には、出力する電力の変動が避けられない、という普及に向けての障害がある。従って、この障害を取り除くため、自然エネルギー発電装置を採用する場合には、その自然エネルギー発電装置と、複数の二次電池を主構成機器とする電力貯蔵補償装置と、を組み合わせた連系(発電)システムを構築することが好ましい。
二次電池のうち、とりわけナトリウム−硫黄電池は、エネルギー密度が高く、短時間で高出力が可能であり、且つ、高速応答性に優れることから、充電及び放電を制御する双方向変換器を併設することによって、数百m秒〜数秒オーダーで起き得る自然エネルギー発電装置の出力の変動を補償する用途に好適である。換言すれば、自然エネルギー発電装置に、複数のナトリウム−硫黄電池を構成機器とする電力貯蔵補償装置を組み合わせた連系システムは、望ましい発電システムであるといえる。
図3は、風力発電装置と電力貯蔵保障装置を組み合わせた連系システムを用いた場合における、時間進行に対する、風力発電装置による電力変化、及び運転計画値の変化の一例を示すグラフである。図3に示すように、電力系統に電力を供給しない(1)の時間帯(例えば夜間)には、風力発電装置により発電した電力を電力貯蔵保障装置に充電する。一方、電力系統に電力を供給する(2)の時間帯(例えば昼間)には、風力発電装置により発電した電力を電力系統に供給するとともに、運転計画値に達しない電力の不足分を、電力貯蔵保障装置から放電して電力系統に供給する。但し、風力発電装置と電力貯蔵保障装置を組み合わせた連系システムにおいては、図3に示すように風力発電装置からの出力電力が常時変動する。このため、この出力電力の変動を吸収すべく、電力貯蔵保障装置を構成する二次電池の充放電パターンは一定しないのが実情である。
なお、後述する本発明と、その課題を同じくする先行技術は存在しないようであるが、技術内容が関連するものとして、例えば、特許文献1及び2を挙げることができる。
特開2003−317808号公報 特開2008−84677号公報
前述のように、出力電力が常時変動する風力発電装置等の発電装置と電力貯蔵保障装置を組み合わせた連系システムにおいては、電力貯蔵保障装置を構成する二次電池の充放電パターンは一定とはならず、風力発電装置の発電状況によっては大電力の放電が継続する場合がある。
二次電池としてナトリウム−硫黄電池を用いた場合を例に挙げると、大電力の放電が継続すると、内部温度が上昇することとなる。ナトリウム−硫黄電池は、通常、ヒータ等の加熱手段によって約300℃に保温されている。但し、内部温度が更に上昇し、ある一定の温度(例えば、約370℃)を超えた場合には、電池を保護すべく強制的に放電を停止する必要がある。しかしながら、発電装置と電力貯蔵保障装置を組み合わせた連系システムは、運転計画値に達しない発電装置からの電力の不足分を電力貯蔵保障装置から放電することで補うシステムである以上、強制的な放電停止は好ましい事象であるとはいえない。
また、強制的な放電停止に至るまでの温度上昇が生じていない場合であっても、ある程度の高温条件下で運転(ナトリウム−硫黄電池からの放電)を継続すると、ナトリウム−硫黄電池の劣化が促進されるといった懸念がある。このため、連系システムから電力系統へと、長期間にわたって安定した電力を供給することが困難になる場合が想定される。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、二次電池の劣化を抑制し、長期間にわたって安定した電力を電力系統へと供給可能な連系システムを効率的に運転することのできる二次電池の電力制御方法を提供することにある。
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、その温度を検知する温度検知部を二次電池に付設し、この温度検知部で検知した二次電池の温度が、予め設定した設定温度を超えた場合に二次電池の最大放電電力を制限することによって、上記課題を達成することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、以下に示す二次電池の電力制御方法が提供される。
[1]出力電力が変動する発電装置と、前記発電装置の出力電力の変動を補償する、二次電池、及び前記二次電池の充放電を制御する双方向変換器を有する電力貯蔵補償装置とを備えた、電力系統へ電力を供給する連系システムの前記二次電池の電力を制御する方法であって、前記二次電池には、前記二次電池の温度を直接検知する温度検知部が付設されており、前記温度検知部で検知した前記二次電池の温度が、予め設定した設定温度を超えた場合に、前記双方向変換器により前記二次電池の最大放電電力を制限し、前記二次電池が、複数の単電池を有する複数台のモジュール電池で構成されたものであり、前記温度検知部が、複数台の前記モジュール電池のそれぞれに直接付設されているとともに、検知した温度のうちの最高温度を、前記二次電池の温度として抽出し、前記設定温度が、制限する前記二次電池の最大放電電力を、高温になるに従って10℃刻みで段階的に20%ずつ低下させるように複数段階に設定されている二次電池の電力制御方法。
]前記二次電池の最大放電電力を制限するリミッタ条件を、デジタル情報として、前記温度検知部から前記双方向変換器へと送る前記[1]に記載の二次電池の電力制御方法。
[3]前記二次電池の最大放電電力を制限するリミッタ条件を、アナログ情報として、前記温度検知部から前記双方向変換器へと送る前記[1]に記載の二次電池の電力制御方法。
]抽出した前記最高温度のアナログ値を、前記温度検知部から前記双方向変換器へと送り、送られた前記最高温度のアナログ値に応じて、前記双方向変換器により前記二次電池の最大放電電力を制限する前記[〜[3]のいずれかに記載の二次電池の電力制御方法。
]前記二次電池が、ナトリウム−硫黄電池である前記[1]〜[]のいずれかに記載の二次電池の電力制御方法。
]前記発電装置が、風力、太陽光、及び地熱からなる群より選択される少なくとも一種の自然エネルギーを用いた自然エネルギー発電装置である前記[1]〜[]のいずれかに記載の二次電池の電力制御方法。
本発明の二次電池の電力制御方法では、温度検知部で検知した二次電池の温度が、予め設定した設定温度を超えた場合に、双方向変換器により二次電池の最大放電電力を制限する。このため、本発明の二次電池の電力制御方法によれば、高温条件下における二次電池のフル出力による運転が継続されることがない。従って、二次電池の劣化を抑制し、長期間にわたって安定した電力を電力系統へと供給することができる。また、本発明の二次電池の電力制御方法によれば、強制的な放電停止に至る可能性が極めて低くなるため、連系システムを効率的に運転して電力を電力系統へと供給することができる。
出力が変動する発電装置及び電力貯蔵補償装置を備えた連系システムの一例を示すシステム構成図である。 連系システムにおける、ナトリウム−硫黄電池(電力貯蔵補償装置)全体に対する電力基準制御量を決定するロジックを示すブロック線図である。 風力発電装置と電力貯蔵保障装置を組み合わせた連系システムを用いた場合における、時間進行に対する、風力発電装置による電力変化、及び運転計画値の変化の一例を示すグラフである。 本発明の二次電池の電力制御方法に用いる連系システムの一例を示すシステム構成図である。 本発明の二次電池の電力制御方法に用いる連系システムの他の例を示すシステム構成図である。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
本発明の二次電池の電力制御方法は、出力電力が変動する発電装置と、この発電装置の出力電力の変動を補償する、二次電池を有する電力貯蔵補償装置とを備えた、電力系統へ電力を供給する連系システムの二次電池の電力を制御する方法である。本明細書中、「二次電池」とは、制御の単位で他と区画される二次電池のことをいい、単電池の数、モジュール電池の数、出力の大きさ等で定まるものではない。例えば、二次電池がナトリウム−硫黄電池であり、このナトリウム−硫黄電池で電力貯蔵補償装置を構成する場合において、1基の双方向変換器の制御下におかれるナトリウム−硫黄電池を、1基のナトリウム−硫黄電池として取り扱う。二次電池(ナトリウム−硫黄電池)は、全て同一の定格容量であることが望ましいが、必ずしも同一である必要はない。
本明細書において、「出力電力」を、単に「出力」とも表現する。
先ず、電力系統へ電力を供給する連系システムについて説明する。図1は、出力が変動する発電装置及び電力貯蔵補償装置を備えた連系システムの一例を示すシステム構成図である。図1に示すように、連系システム8は、風の力を風車の回転に変え発電機を回す風力発電装置7(自然エネルギー発電装置)と、電力貯蔵補償装置5と、を備えている。電力貯蔵補償装置5は、電力を貯蔵して入出力することが可能な二次電池であるナトリウム−硫黄電池3、直流/交流変換機能を有する双方向変換器4、及び変圧器9を備えている。双方向変換器4は、例えば、チョッパとインバータ、又はインバータから構成することができる。
連系システム8は、No.1〜No.m(mは1より大きい整数)のm系列の風力発電装置7、及びNo.1〜No.n(nは1より大きい整数)のn系列のナトリウム−硫黄電池3(電力貯蔵補償装置5)を備えている。
1基の電力貯蔵補償装置5に含まれるナトリウム−硫黄電池3は、全体として1基のナトリウム−硫黄電池3(又はモジュール電池)として取り扱う。また、一般的な連系システムには、発電装置として自家発電装置が加わり、負荷としてナトリウム−硫黄電池のヒータやその他の補機が存在するが、図1に示す連系システム8においては省略している。これらの補機等は、本発明の二次電池の電力制御方法においては、出力が変動する発電装置(風力発電装置7)の発電する電力に含まれるもの(加え又は減じたもの)として考えればよい。
連系システム8では、電力貯蔵補償装置5においてナトリウム−硫黄電池3の放電を行い、電力計142で測定される電力Pが、風力発電装置7により発電された電力(電力計143で測定される電力P、但し電力計145で測定される補機6の電力Pを含む)の出力変動を補償する。より具体的には、連系システム8全体として出力する電力(電力計141で測定される電力P)が、P=P+P=一定(P=P−P)を満たすように、ナトリウム−硫黄電池3の放電(即ち電力P)を制御することによって、連系システム8全体として出力する電力P(総電力Pともいう)を安定した品質のよい電力にして、例えば配電変電所と電力需要家間の電力系統1に供給する。なお、補機6には、ナトリウム−硫黄電池3のヒータや制御用電源等が含まれる。
連系システム8では、風力発電装置7により発電された電力Pwの出力変動に合わせて、電力貯蔵補償装置5においてナトリウム−硫黄電池3の充電を行う。より具体的には、電力計142で測定される電力Pが、P=−Pとなるように、ナトリウム−硫黄電池3の充電(即ち電力−P)を制御することによって、変動する電力Pを消費して、連系システム8全体として出力する電力Pを0にすることが可能となる。
ナトリウム−硫黄電池3を放電する場合、及び充電する場合のいずれの場合も、電力貯蔵補償装置5において、風力発電装置7からの出力(電力Pw)に基づき、その出力を補償する電力を入力又は出力させるように、双方向変換器4の制御量(制御目標値)を変更する。これにより、ナトリウム−硫黄電池3を充電又は放電させ、風力発電装置7の出力変動を吸収する。この連系システム8は、二酸化炭素を殆ど排出しない自然エネルギー発電装置(風力発電装置7)及びナトリウム−硫黄電池3(電力貯蔵補償装置5)を用いて、安定した品質のよい電力を供給出来ることから、好ましい発電システムであるといえる。
図3は、連系システムにおける、ナトリウム−硫黄電池(電力貯蔵補償装置)全体に対する電力基準制御量を決定するロジックを示すブロック線図である。図3に示すように、運転計画値Pから風力発電装置により発電された電力P分を減じた値を基に比例制御器32による比例動作及びリミッタ34による設定値以上の値のカットを施した値と、運転計画値Pから(電力基準制御量Pを求めようとする)現時点における総電力Pを減じた値を基に比例積分制御器31による比例動作及び積分動作を施した値と、を加算することで、電力基準制御量Pを求めることができる。この電力基準制御量Pは、風力発電装置の出力の変動を補償するために、全てのナトリウム−硫黄電池に対して与えられる入出力すべき電力に相当する。
次に、本発明の二次電池の電力制御方法の一実施形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。図4は、本発明の二次電池の電力制御方法に用いる連系システムの一例を示すシステム構成図である。図4に示す連系システムは、風力発電装置17と、風力発電装置17の出力電力の変動を補償する電力貯蔵補償装置15とを備えている。この電力貯蔵補償装置15は、ナトリウム−硫黄電池3(モジュール電池21)、及びナトリウム−硫黄電池3の充放電を制御する双方向変換器4を備えている。なお、ナトリウム−硫黄電池3(モジュール電池21)は、複数の単電池13が直並列に接続されることによって構成されている。
ナトリウム−硫黄電池13には、ナトリウム−硫黄電池13の温度を検知する温度検知部10が付設されている。この温度検知部10が付設される箇所は、ナトリウム−硫黄電池13の温度及びその変化を実質的に検知できる箇所であればよく、また、付設箇所数は特に制限されない。
連系システムの運転に際しては、温度検知部10で検知したナトリウム−硫黄電池13の温度が、予め設定した設定温度を超えた場合に、双方向変換器4によりナトリウム−硫黄電池13の最大放電電力を制限する。より具体的には、温度検知部10で検知されたナトリウム−硫黄電池13の温度に関する情報が、電池制御部30へと送られる。電池制御部30では、ナトリウム−硫黄電池13の最大放電電力を制限するリミッタ条件45を決定する。決定されたリミッタ条件45は、温度検知部10及び電池制御部30から、双方向変換器制御部14に送られる。そして、送られたリミッタ条件45に基づき、双方向変換器4が作動してナトリウム−硫黄電池13の最大放電電力が制限されることとなる。
なお、温度検知部10(電池制御部30)から双方向変換器4(双方向変換器制御部14)へと送るリミッタ条件45は、「リミッタ1、リミッタ2、・・・、リミッタn」等の設定温度に対応して予め決められたデジタル情報であってもよく、単にアナログ情報であってもよい。
表1に、ナトリウム−硫黄電池の温度(検知温度)に対する、最大放電電力のリミッタの設定例を示す。ナトリウム−硫黄電池13は、通常、約300℃に保温されている。従って、電池温度が300℃を超えた場合に、最大放電電力を制限する必要性が生ずる。表1においては、ナトリウム−硫黄電池13の温度が320℃以下の場合には、定格電力=100%に対して最大放電電力を120%(即ち、フル出力)としている。そして、検知温度が320℃を超えた後は、10℃刻みで段階的に最大放電電力を20%ずつ減ずる。最終的に、検知温度が360℃を超えた場合には、ナトリウム−硫黄電池13を保護すべく放電を停止する。
Figure 0005599714
表1に示すように、設定温度を、制限するナトリウム−硫黄電池13の最大放電電力を、検知温度が高温になるに従って段階的に低下させるように複数段階に設定することで、ナトリウム−硫黄電池13の劣化を効果的に抑制することができるとともに、フル出力の状態から突然の強制的な放電停止のような急激な変化が起こり難く、より安定した電力系統1への電力供給が可能であるといった利点がある。
図5は、本発明の二次電池の電力制御方法に用いる連系システムの他の例を示すシステム構成図である。図5に示す連系システムは、風力発電装置17と、電力貯蔵補償装置25とを備えている。この電力貯蔵補償装置25は、ナトリウム−硫黄電池23、及びナトリウム−硫黄電池23の充放電を制御する双方向変換器4を備えている。そして、ナトリウム−硫黄電池23は、複数台のモジュール電池21で構成されたものである。なお、これら複数台のモジュール電池21は、特に図示しないが、直並列に接続された複数の単電池をそれぞれ備えている。
複数台のモジュール電池21のそれぞれには、温度検知部20が付設されている。そして、連系システムの運転に際しては、温度検知部20で検知した温度(T、T、…、T)のうちの最高温度(Tmax)を、ナトリウム−硫黄電池23の温度として抽出し、抽出した最高温度(Tmax)が、予め設定した設定温度を超えた場合に、双方向変換器4によりナトリウム−硫黄電池23の最大放電電力を制限する。
ナトリウム−硫黄電池23が複数台のモジュール電池21で構成されている場合には、モジュール電池21の配置状況及び運転状況、及びそれぞれのモジュール電池を構成する単電池の配置状況及び運転状況等により、温度分布が生ずる場合がある。このため、上述のように、ナトリウム−硫黄電池23の温度として最高温度(Tmax)を抽出して最大放電電力を制限することで、ナトリウム−硫黄電池23の実際の温度状況に応じた細かな運用が可能となる。
なお、温度検知部20で検知されたモジュール電池21の温度に関する情報(T、T、…、T)は、電池制御部40へと送られる。電池制御部40では、検知した温度(T、T、…、T)のうちの最高温度(Tmax)を抽出する。そして、抽出された最高温度(Tmax)のアナログ値50を、電池制御部40から双方向変換器制御部14へと送り、送られた最高温度(Tmax)のアナログ値50に応じて、双方向変換器4によりナトリウム−硫黄電池23の最大放電電力を制限することが好ましい。即ち、双方向変換器4の側でナトリウム−硫黄電池23の最大放電電力を制限する条件(リミッタ条件)を設定する構成とすることにより、出力電力が刻一刻と変動する自然エネルギーを用いた発電装置による発電状況に応じた細かな運用が可能となる。
より具体的には、発電装置の発電状況に応じて、例えばリミッタ条件を一時的に緩和し(最大放電電力を上昇させ)たり、最大放電電力のリミッタ条件の設定まで許容できる遅れを必要に応じて加味したりする等の、双方向変換器4の側でフレキシブルな対応が可能となるといった利点がある。
本発明の二次電池の電力制御方法が好適に採用される連系システムを構成する発電装置としては、これまで述べてきた風力を用いた自然エネルギー発電装置の他、太陽光を用いた自然エネルギー発電装置、地熱を用いた自然エネルギー発電装置等を挙げることができる。なお、風力、太陽光、及び地熱のうちの二種以上の自然エネルギーを組み合わせた発電装置であってもよい。
本発明の二次電池の電力制御方法は、風力、太陽光、地熱等の自然エネルギーを用いた、出力が変動する発電装置と、電力貯蔵補償装置とを備えた電力系統へ電力を供給する連系システムにおいて、電力貯蔵補償装置を構成するナトリウム−硫黄電池等の二次電池を制御する方法として利用することができる。
1:電力系統、3,23:ナトリウム−硫黄電池、4:双方向変換器、5,15,25:電力貯蔵補償装置、6:補機、7,17:風力発電装置、8:連系システム、9:変圧器、10,20:温度検知部、13:単電池、14:双方向変換器制御部、21:モジュール電池、30,40:電池制御部、31:比例積分制御器、32:比例制御器、34:リミッタ、35,36:フィルタ、45:リミッタ条件、50:最高温度(Tmax)のアナログ値、141,142,143,145:電力計

Claims (6)

  1. 出力電力が変動する発電装置と、前記発電装置の出力電力の変動を補償する、二次電池、及び前記二次電池の充放電を制御する双方向変換器を有する電力貯蔵補償装置とを備えた、電力系統へ電力を供給する連系システムの前記二次電池の電力を制御する方法であって、
    前記二次電池には、前記二次電池の温度を直接検知する温度検知部が付設されており、
    前記温度検知部で検知した前記二次電池の温度が、予め設定した設定温度を超えた場合に、前記双方向変換器により前記二次電池の最大放電電力を制限し、
    前記二次電池が、複数の単電池を有する複数台のモジュール電池で構成されたものであり、
    前記温度検知部が、複数台の前記モジュール電池のそれぞれに直接付設されているとともに、検知した温度のうちの最高温度を、前記二次電池の温度として抽出し、
    前記設定温度が、制限する前記二次電池の最大放電電力を、高温になるに従って10℃刻みで段階的に20%ずつ低下させるように複数段階に設定されている二次電池の電力制御方法。
  2. 前記二次電池の最大放電電力を制限するリミッタ条件を、デジタル情報として、前記温度検知部から前記双方向変換器へと送る請求項1に記載の二次電池の電力制御方法。
  3. 前記二次電池の最大放電電力を制限するリミッタ条件を、アナログ情報として、前記温度検知部から前記双方向変換器へと送る請求項1に記載の二次電池の電力制御方法。
  4. 抽出した前記最高温度のアナログ値を、前記温度検知部から前記双方向変換器へと送り、
    送られた前記最高温度のアナログ値に応じて、前記双方向変換器により前記二次電池の最大放電電力を制限する請求項1〜3のいずれか一項に記載の二次電池の電力制御方法。
  5. 前記二次電池が、ナトリウム−硫黄電池である請求項1〜4のいずれか一項に記載の二次電池の電力制御方法。
  6. 前記発電装置が、風力、太陽光、及び地熱からなる群より選択される少なくとも一種の自然エネルギーを用いた自然エネルギー発電装置である請求項1〜5のいずれか一項に記載の二次電池の電力制御方法。
JP2010531821A 2008-09-30 2009-09-25 二次電池の電力制御方法 Active JP5599714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10116508P 2008-09-30 2008-09-30
US61/101,165 2008-09-30
PCT/JP2009/066609 WO2010038662A1 (ja) 2008-09-30 2009-09-25 二次電池の電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010038662A1 JPWO2010038662A1 (ja) 2012-03-01
JP5599714B2 true JP5599714B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=42073426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531821A Active JP5599714B2 (ja) 2008-09-30 2009-09-25 二次電池の電力制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9000712B2 (ja)
EP (1) EP2330678B1 (ja)
JP (1) JP5599714B2 (ja)
CN (1) CN102150318B (ja)
WO (1) WO2010038662A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010273752A1 (en) * 2009-06-29 2012-02-02 Stem, Inc. High speed feedback for power load reduction using a variable generator
WO2011068154A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 三洋電機株式会社 蓄電ユニット、発電システムおよび充放電システム
JP5584170B2 (ja) * 2010-06-15 2014-09-03 パナソニック株式会社 二次電池制御装置および二次電池の制御方法、電子機器
JP5481305B2 (ja) * 2010-07-30 2014-04-23 株式会社東芝 出力配分制御装置
JP5501183B2 (ja) * 2010-09-30 2014-05-21 株式会社日立パワーソリューションズ 蓄電装置を備えた自然エネルギー利用発電所
US10020543B2 (en) 2010-11-05 2018-07-10 Field Upgrading Usa, Inc. Low temperature battery with molten sodium-FSA electrolyte
US10056651B2 (en) 2010-11-05 2018-08-21 Field Upgrading Usa, Inc. Low temperature secondary cell with sodium intercalation electrode
JP2012253976A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Shimizu Corp 充放電制御装置、充放電制御方法、プログラム
CN103748734B (zh) * 2011-08-19 2016-09-28 日本碍子株式会社 控制蓄电池的方法、控制蓄电池的装置和电功率控制***
US10224577B2 (en) 2011-11-07 2019-03-05 Field Upgrading Usa, Inc. Battery charge transfer mechanisms
EP2822143B1 (en) * 2012-03-02 2018-02-21 JGC Corporation Power supply device, electricity storage device, and electricity storage system
KR102219663B1 (ko) 2013-05-30 2021-02-24 필드 업그레이딩 유에스에이, 인코포레이티드 실온/중온 전기 차량 배터리용 하이브리드 용융/고체 나트륨 애노드
JP6510501B2 (ja) 2013-06-06 2019-05-08 フィールド アップグレーディング ユーエスエー・インク 低粘度/高ナトリウム伝導性ハロアルミネート電解質
DE102013212931A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Hochtemperaturbatterie
KR102219487B1 (ko) * 2013-09-05 2021-02-24 필드 업그레이딩 유에스에이, 인코포레이티드 높은 에너지 효율을 갖는 고온 나트륨 배터리
US9537179B2 (en) 2013-09-25 2017-01-03 Ceramatec, Inc. Intermediate temperature sodium-metal halide battery
CN107851862A (zh) 2015-04-17 2018-03-27 美国电场升级公司 具有钠离子传导性陶瓷隔板的钠‑铝电池
JP6419028B2 (ja) * 2015-06-08 2018-11-07 株式会社マキタ 器具本体および電動機械器具
CN104917242B (zh) * 2015-06-16 2019-03-29 北京亿利智慧能源科技有限公司 一种基于温度场控制的大型电池储能***及其能量调度方法
JP6919550B2 (ja) * 2017-12-21 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び電動車両の制御方法
US20230283079A1 (en) * 2022-03-02 2023-09-07 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Wind turbine power phase control with DC collection bus for onshore/offshore windfarms

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233137A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Hitachi Ltd ナトリウム硫黄電池システム及びその運転方法
JP2001136666A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Toyota Motor Corp 電池制御装置
JP2003199262A (ja) * 2001-11-12 2003-07-11 Hewlett Packard Co <Hp> バッテリ充電装置
JP2006280043A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 電気機器
JP2007330017A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力貯蔵装置を用いた電力安定化システム、その制御装置
JP2008084625A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電装置
JP2008210586A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の運用ガイダンス装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174297A (ja) * 1996-12-17 1998-06-26 Yamaha Motor Co Ltd 蓄電池の放電制御方法及びその装置
DE19840819C1 (de) * 1998-09-07 2000-08-03 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Startersystem für einen Verbrennungsmotor sowie Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
US6532425B1 (en) * 1998-09-18 2003-03-11 C&D Charter Holdings, Inc. Remote battery plant monitoring system
JP4701552B2 (ja) * 2001-07-19 2011-06-15 日産自動車株式会社 2次電池の昇温制御装置
JP2003317808A (ja) 2002-04-22 2003-11-07 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の充放電制御方法、並びに電力貯蔵及び補償装置
US6963186B2 (en) * 2003-02-28 2005-11-08 Raymond Hobbs Battery charger and method of charging a battery
JP4548343B2 (ja) * 2006-01-10 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置、電気自動車、および充放電電力決定方法
CN101401275A (zh) * 2006-03-06 2009-04-01 Abb研究有限公司 充电控制器
JP5073258B2 (ja) * 2006-09-27 2012-11-14 日本碍子株式会社 ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP4949902B2 (ja) * 2007-03-16 2012-06-13 日本碍子株式会社 二次電池の電力制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233137A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Hitachi Ltd ナトリウム硫黄電池システム及びその運転方法
JP2001136666A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Toyota Motor Corp 電池制御装置
JP2003199262A (ja) * 2001-11-12 2003-07-11 Hewlett Packard Co <Hp> バッテリ充電装置
JP2006280043A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 電気機器
JP2007330017A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力貯蔵装置を用いた電力安定化システム、その制御装置
JP2008084625A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電装置
JP2008210586A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の運用ガイダンス装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102150318A (zh) 2011-08-10
EP2330678A1 (en) 2011-06-08
WO2010038662A1 (ja) 2010-04-08
EP2330678A4 (en) 2015-12-30
US20110199042A1 (en) 2011-08-18
EP2330678B1 (en) 2017-11-01
US9000712B2 (en) 2015-04-07
CN102150318B (zh) 2013-11-06
JPWO2010038662A1 (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599714B2 (ja) 二次電池の電力制御方法
KR101277185B1 (ko) Dc 마이크로그리드 시스템 및 이를 이용한 ac 및 dc 복합 마이크로그리드 시스템
KR101097259B1 (ko) 전력 저장을 위한 장치 및 제어 방법
JP5717172B2 (ja) 電力供給システム
JP6261866B2 (ja) 発電設備及び電力貯蔵装置を備えた発電システム及びその制御方法並びにプログラム
JP2008236821A (ja) 二次電池の電力制御方法
JP2011130656A (ja) 系統連係型電力保存システム及びそれを制御する方法
JP6190185B2 (ja) マイクログリッドの制御装置及びその制御方法
JP5614626B2 (ja) 電力システム
JP2011250649A (ja) 電力システム
JP5514729B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP2014230455A (ja) 発電装置
JP5529029B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
JP2018098953A (ja) 給電システム
EP2333894B1 (en) Method for controlling sodium-sulfur battery
Ramachandran et al. On the black start of offshore wind power plants with diode rectifier based HVDC transmission
EP2330679A1 (en) Method for controlling sodium-sulfur battery
JP5543355B2 (ja) 連系システムの制御方法
KR101077880B1 (ko) 복합 발전을 이용한 비상전원 공급 시스템
JP5529028B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の制御方法
CA2808413A1 (en) Management system for variable resource energy generation systems
JP7286382B2 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150