JP5594601B2 - Touch panel sensor, method for manufacturing the touch panel sensor, and method for manufacturing an input / output device including the touch panel sensor - Google Patents

Touch panel sensor, method for manufacturing the touch panel sensor, and method for manufacturing an input / output device including the touch panel sensor Download PDF

Info

Publication number
JP5594601B2
JP5594601B2 JP2011005252A JP2011005252A JP5594601B2 JP 5594601 B2 JP5594601 B2 JP 5594601B2 JP 2011005252 A JP2011005252 A JP 2011005252A JP 2011005252 A JP2011005252 A JP 2011005252A JP 5594601 B2 JP5594601 B2 JP 5594601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
touch panel
layer
panel sensor
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011005252A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012146217A (en
Inventor
田 純 三 松
橋 正 泰 高
野 宏 志 矢
田 満 飯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2011005252A priority Critical patent/JP5594601B2/en
Publication of JP2012146217A publication Critical patent/JP2012146217A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5594601B2 publication Critical patent/JP5594601B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、タッチパネルセンサ、当該タッチパネルセンサの製造方法、および当該タッチパネルセンサを備えた入出力装置の製造方法に関する。   The present invention relates to a touch panel sensor, a method for manufacturing the touch panel sensor, and a method for manufacturing an input / output device including the touch panel sensor.

今日、入力手段として、タッチパネル装置が広く用いられている。タッチパネル装置は、タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサ上への接触位置を検出する制御回路、配線およびFPC(フレキシブルプリント基板)を含んでいる。タッチパネル装置は、多くの場合、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等の表示装置が組み込まれた種々の装置等(例えば、券売機、ATM装置、携帯電話、ゲーム機)に対する入力手段として、表示装置とともに用いられている。このような装置においては、タッチパネルセンサが表示装置の表示面上に配置されており、これによって、表示装置に対する極めて直接的な入力が可能になっている。タッチパネルセンサのうち表示装置の表示領域に対面する領域は透明になっており、タッチパネルセンサのこの領域が、接触位置(接近位置)を検出し得るアクティブエリアを構成するようになる。   Today, touch panel devices are widely used as input means. The touch panel device includes a touch panel sensor, a control circuit that detects a contact position on the touch panel sensor, wiring, and an FPC (flexible printed circuit board). In many cases, the touch panel device is used together with the display device as an input means for various devices including a display device such as a liquid crystal display or a plasma display (for example, a ticket vending machine, an ATM device, a mobile phone, a game machine). ing. In such a device, the touch panel sensor is disposed on the display surface of the display device, thereby enabling extremely direct input to the display device. The area | region which faces the display area of a display apparatus among touch panel sensors is transparent, and this area | region of a touch panel sensor comprises the active area which can detect a contact position (approach position).

タッチパネル装置は、タッチパネルセンサ上への接触位置(接近位置)を検出する原理に基づいて、種々の形式に区別される。昨今では、光学的に明るいこと、意匠性があること、構造が容易であること、機能的にも優れていること等の理由から、容量結合方式のタッチパネル装置が注目されている。容量結合方式のタッチパネル装置においては、位置を検知されるべき外部導体(典型的には、指)が誘電体を介してタッチパネルセンサに接触(接近)する際、新たに奇生容量が発生する。この奇生容量に起因する静電容量の変化に基づいて、タッチパネルセンサ上における対象物の位置が検出される。容量結合方式には表面型と投影型とがあるが、マルチタッチの認識(多点認識)への対応に適していることから、投影型が注目を浴びている(例えば、特許文献1)。   Touch panel devices are classified into various types based on the principle of detecting a contact position (approach position) on a touch panel sensor. In recent years, capacitive touch panel devices have attracted attention because they are optically bright, have good design properties, have a simple structure, and are superior in function. In a capacitively coupled touch panel device, when an external conductor (typically a finger) whose position is to be detected contacts (approaches) the touch panel sensor via a dielectric, a new strange capacitance is generated. The position of the object on the touch panel sensor is detected based on the change in capacitance caused by this strange capacity. The capacitive coupling method includes a surface type and a projection type. The projection type is attracting attention because it is suitable for multi-touch recognition (multi-point recognition) (for example, Patent Document 1).

投影型容量結合方式のタッチパネルセンサは、誘電体と、誘電体の両側に異なるパターンでそれぞれ形成された第1センサ電極および第2センサ電極と、を有している。典型的には、第1センサ電極および第2センサ電極は、格子状に配列された第1透明導電体および第2透明導電体をそれぞれ有している。この場合、外部導体(典型的には、指)がタッチパネルセンサに接触または接近した際に生じる、電磁的な変化または静電容量の変化に基づき、タッチされた透明導電体の位置が検出される。   A projected capacitively coupled touch panel sensor includes a dielectric and first and second sensor electrodes formed in different patterns on both sides of the dielectric. Typically, the first sensor electrode and the second sensor electrode respectively have a first transparent conductor and a second transparent conductor arranged in a lattice pattern. In this case, the position of the touched transparent conductor is detected based on an electromagnetic change or a change in capacitance that occurs when an outer conductor (typically, a finger) contacts or approaches the touch panel sensor. .

また、タッチパネルセンサのアクティブエリアの周縁にある非アクティブエリアには、一般に、タッチパネルセンサを識別するための様々な識別マークが形成されている。例えば、タッチパネルセンサを表示装置や制御基板などに接合する際に用いられるアライメントマークが形成されている(例えば、特許文献2)。特許文献2に記載のタッチパネルセンサにおいて、アライメントマークは、非アクティブエリアに配置されるとともに透明導電体と電気的に接続された金属配線と同時に形成されており、このため、アライメントマークは金属からなっている。金属配線の端部は、表示装置や制御基板などが接続される端子を構成しており、この端子を介して、透明導電体からの信号が表示装置などに伝達される。   Further, various identification marks for identifying the touch panel sensor are generally formed in the inactive area at the periphery of the active area of the touch panel sensor. For example, an alignment mark used when a touch panel sensor is bonded to a display device, a control board, or the like is formed (for example, Patent Document 2). In the touch panel sensor described in Patent Document 2, the alignment mark is formed at the same time as the metal wiring arranged in the inactive area and electrically connected to the transparent conductor. For this reason, the alignment mark is made of metal. ing. The end of the metal wiring constitutes a terminal to which a display device, a control board, and the like are connected, and a signal from the transparent conductor is transmitted to the display device and the like through this terminal.

特開平9−292950号公報Japanese Patent Laid-Open No. 9-292950 特開2009−53894号公報JP 2009-53894 A

ところで、タッチパネルセンサ、表示装置および制御基板などを備えた入出力装置を製造する際、その非アクティブエリアに金属配線が形成されていないタッチパネルセンサが用いられる場合がある。ここで、識別マークが金属からなる場合、識別マークを形成するためだけに金属のパターニング工程が実施されることになり、製造コストの観点上好ましくない。   By the way, when manufacturing an input / output device including a touch panel sensor, a display device, a control board, and the like, a touch panel sensor in which metal wiring is not formed in the inactive area may be used. Here, when the identification mark is made of metal, a metal patterning step is performed only for forming the identification mark, which is not preferable from the viewpoint of manufacturing cost.

本発明は、このような課題を効果的に解決し得るタッチパネルセンサ、並びに、タッチパネルセンサを作製するために用いられる積層体を提供することを目的とする。   An object of this invention is to provide the laminated body used in order to produce the touchscreen sensor which can solve such a subject effectively, and a touchscreen sensor.

本発明によるタッチパネルセンサは、タッチ位置を検出され得る領域に対応するアクティブエリアと、前記アクティブエリアの周縁に位置する非アクティブエリアと、を含むタッチパネルセンサであって、基材と、前記基材の一方の側の面上であって、アクティブエリア内にパターニングされた第1透明導電体と、
前記基材の一方の側の面上であって、非アクティブエリア内にパターニングされた識別マークと、を備え、前記識別マークは、前記第1透明導電体の材料と同一の材料を用いて当該第1透明導電体とともに形成され、前記基材は、透明な本体部と、透明な本体部の前記第1透明導電体側の面上に形成された第1インデックスマッチング層と、を有し、前記非アクティブエリア内に設けられた前記識別マークに対応する領域における前記第1インデックスマッチング層の厚みが、前記アクティブエリアにおける第1インデックスマッチング層の厚みと異なっていることを特徴とするタッチパネルセンサである。
A touch panel sensor according to the present invention is a touch panel sensor including an active area corresponding to a region where a touch position can be detected, and an inactive area located at a periphery of the active area, the base material, and A first transparent conductor on one side and patterned in the active area;
An identification mark patterned on a surface of one side of the substrate and in an inactive area, and the identification mark is made of the same material as the material of the first transparent conductor Formed with a first transparent conductor, and the base material has a transparent main body part, and a first index matching layer formed on a surface of the transparent main body part on the first transparent conductor side, and The touch panel sensor, wherein a thickness of the first index matching layer in a region corresponding to the identification mark provided in a non-active area is different from a thickness of the first index matching layer in the active area. .

本発明によるタッチパネルセンサにおいて、前記第1インデックスマッチング層は、前記本体部の前記第1透明導電体側の面上に設けられた第1高屈折率層と、当該第1高屈折率層の前記第1透明導電体側の面上に設けられた第1低屈折率層と、を有していてもよい。この場合、前記第1透明導電体の光屈折率は、前記第1高屈折率層の光屈折率よりも小さく、かつ前記第1低屈折率層の光屈折率よりも大きくなっている。   In the touch panel sensor according to the present invention, the first index matching layer includes a first high refractive index layer provided on a surface of the main body portion on the first transparent conductor side, and the first high refractive index layer. And a first low refractive index layer provided on the surface on the one transparent conductor side. In this case, the light refractive index of the first transparent conductor is smaller than the light refractive index of the first high refractive index layer and larger than the light refractive index of the first low refractive index layer.

本発明によるタッチパネルセンサにおいて、前記アクティブエリアにおける前記第1高屈折率層および前記第1低屈折率層の厚みに対する、前記識別マークに対応する領域における前記第1高屈折率層および前記第1低屈折率層の厚みの比率が、66.7%以下となっていてもよい。   In the touch panel sensor according to the present invention, the first high refractive index layer and the first low refractive index layer in the region corresponding to the identification mark with respect to the thickness of the first high refractive index layer and the first low refractive index layer in the active area. The ratio of the thickness of the refractive index layer may be 66.7% or less.

本発明によるタッチパネルセンサにおいて、前記アクティブエリアにおける前記第1高屈折率層の厚みに対する、前記識別マークに対応する領域における前記第1高屈折率層の厚みの比率が、48.3%以下となっていてもよい。   In the touch panel sensor according to the present invention, the ratio of the thickness of the first high refractive index layer in the region corresponding to the identification mark to the thickness of the first high refractive index layer in the active area is 48.3% or less. It may be.

本発明によるタッチパネルセンサにおいて、前記アクティブエリアにおける前記第1低屈折率層の厚みに対する、前記識別マークに対応する領域における前記第1低屈折率層の厚みの比率が、55%以下となっていてもよい。   In the touch panel sensor according to the present invention, the ratio of the thickness of the first low refractive index layer in the region corresponding to the identification mark to the thickness of the first low refractive index layer in the active area is 55% or less. Also good.

本発明によるタッチパネルセンサにおいて、好ましくは、前記第1透明導電体が、16〜22nmの範囲内の厚みと1.8〜2.0の範囲内の光屈折率とを有し、前記非アクティブエリア内において、前記第1インデックスマッチング層の第1高屈折率層が、3〜7nmの範囲内の厚みと2.1〜2.4の範囲内の光屈折率とを有し、かつ、前記第1インデックスマッチング層の第1低屈折率層が、50〜80nmの範囲内の厚みと1.4〜1.55の範囲内の光屈折率とを有している。   In the touch panel sensor according to the present invention, preferably, the first transparent conductor has a thickness in the range of 16 to 22 nm and a light refractive index in the range of 1.8 to 2.0, and the inactive area. Wherein the first high-refractive index layer of the first index matching layer has a thickness in the range of 3 to 7 nm and a light refractive index in the range of 2.1 to 2.4, and The first low refractive index layer of the one index matching layer has a thickness in the range of 50 to 80 nm and a light refractive index in the range of 1.4 to 1.55.

本発明によるタッチパネルセンサは、前記基材の他方の側の面上であって、アクティブエリア内にパターニングされた第2透明導電体をさらに備えていてもよい。   The touch panel sensor according to the present invention may further include a second transparent conductor on the surface on the other side of the base material and patterned in the active area.

本発明によるタッチパネルセンサにおいて、前記基材は、透明な本体部の前記第2透明導電体側の面上に形成された第2インデックスマッチング層をさらに有していてもよい。   In the touch panel sensor according to the present invention, the base material may further include a second index matching layer formed on the surface of the transparent main body portion on the second transparent conductor side.

本発明による上記記載のタッチパネルセンサを製造する方法は、透明な本体部を準備する工程と、透明な本体部の一方の側の面上に第1インデックスマッチング層を形成する工程と、前記第1インデックスマッチング層上に第1透明導電層を形成する工程と、前記第1透明導電層をパターニングして、アクティブエリア内に位置する第1透明導電体を形成するとともに、非アクティブエリア内に位置する識別マークを形成する工程と、を備え、前記第1インデックスマッチング層の形成工程において、前記識別マークに対応する領域における前記第1インデックスマッチング層の厚みが、前記アクティブエリアにおける第1インデックスマッチング層の厚みと異なるよう、前記第1インデックスマッチング層が形成されることを特徴とするタッチパネルセンサの製造方法である。   The method of manufacturing a touch panel sensor according to the present invention includes a step of preparing a transparent main body, a step of forming a first index matching layer on a surface of one side of the transparent main body, and the first Forming a first transparent conductive layer on the index matching layer; and patterning the first transparent conductive layer to form a first transparent conductor located in the active area and located in the inactive area. Forming an identification mark, and in the first index matching layer forming step, the thickness of the first index matching layer in a region corresponding to the identification mark is equal to the thickness of the first index matching layer in the active area. The first index matching layer is formed so as to be different from the thickness. A method for producing a switch panel sensor.

本発明によるタッチパネルセンサの製造方法において、前記第1インデックスマッチング層は、前記本体部の前記第1透明導電体側の面上に設けられた第1高屈折率層と、当該第1高屈折率層の前記第1透明導電体側の面上に設けられた第1低屈折率層と、を有していてもよい。この場合、前記第1透明導電体の光屈折率は、前記第1高屈折率層の光屈折率よりも小さく、かつ前記第1低屈折率層の光屈折率よりも大きくなっている。   In the method for manufacturing a touch panel sensor according to the present invention, the first index matching layer includes a first high refractive index layer provided on a surface of the main body portion on the first transparent conductor side, and the first high refractive index layer. And a first low refractive index layer provided on the surface of the first transparent conductor side. In this case, the light refractive index of the first transparent conductor is smaller than the light refractive index of the first high refractive index layer and larger than the light refractive index of the first low refractive index layer.

本発明によるタッチパネルセンサの製造方法において、前記第1高屈折率層および第1低屈折率層はそれぞれスパッタリングにより形成されていてもよい。この場合、前記第1高屈折率層をスパッタリングにより形成する工程、または第1低屈折率層をスパッタリングにより形成する工程の少なくとも一方において、前記本体部のうち前記識別マークに対応する領域上に遮蔽板が配置されている。   In the method for manufacturing a touch panel sensor according to the present invention, the first high refractive index layer and the first low refractive index layer may each be formed by sputtering. In this case, in at least one of the step of forming the first high-refractive index layer by sputtering or the step of forming the first low-refractive index layer by sputtering, the main body is shielded on a region corresponding to the identification mark. A board is placed.

本発明による入出力装置の製造方法は、表示装置を準備する工程と、上記記載のタッチパネルセンサを前記表示装置に接合する工程と、を備え、前記識別マークは、アライメントマークからなり、前記タッチパネルセンサを前記表示装置に接合する工程において、タッチパネルセンサの前記アライメントマークに基づいて、表示装置に対するタッチパネルセンサの位置合わせが実施されることを特徴とする入出力装置の製造方法である。   A method of manufacturing an input / output device according to the present invention includes a step of preparing a display device, and a step of joining the touch panel sensor described above to the display device, wherein the identification mark includes an alignment mark, and the touch panel sensor In the step of joining the display device to the display device, the touch panel sensor is aligned with the display device based on the alignment mark of the touch panel sensor.

本発明のタッチパネルセンサによれば、非アクティブエリア内にパターニングされた識別マークは、アクティブエリア内にパターニングされた第1透明導電体の材料と同一の材料を用いて当該第1透明導電体とともに形成されている。また非アクティブエリア内に設けられた識別マークに対応する領域における第1インデックスマッチング層の厚みが、アクティブエリアにおける第1インデックスマッチング層の厚みと異なっている。このため、識別マークが形成されている領域における光の透過率または反射率と、アライメントマーク周辺の領域における光の透過率または反射率とが異なっている。このため、第1透明導電体の材料と同一の材料からなる識別マークを視認することが可能となる。このことにより、識別マークを安価に形成することができ、これによって、タッチパネルセンサの製造コストを低減することができる。   According to the touch panel sensor of the present invention, the identification mark patterned in the inactive area is formed together with the first transparent conductor using the same material as that of the first transparent conductor patterned in the active area. Has been. Further, the thickness of the first index matching layer in the region corresponding to the identification mark provided in the inactive area is different from the thickness of the first index matching layer in the active area. For this reason, the light transmittance or reflectance in the region where the identification mark is formed is different from the light transmittance or reflectance in the region around the alignment mark. For this reason, it becomes possible to visually recognize the identification mark made of the same material as the material of the first transparent conductor. As a result, the identification mark can be formed at a low cost, and thereby the manufacturing cost of the touch panel sensor can be reduced.

図1は、本発明による一実施の形態を説明するための図であって、タッチパネル装置を表示装置とともに概略的に示す図である。FIG. 1 is a diagram for explaining an embodiment according to the present invention, and schematically shows a touch panel device together with a display device. 図2は、図1のタッチパネル装置のタッチパネルセンサを表示装置ともに示す断面図である。なお、図2に示された断面は、図1のII−II線に沿った断面に概ね対応している。2 is a cross-sectional view showing the touch panel sensor of the touch panel device of FIG. 1 together with a display device. Note that the cross section shown in FIG. 2 generally corresponds to the cross section taken along the line II-II in FIG. 図3は、タッチパネル装置のタッチパネルセンサを示す平面図である。FIG. 3 is a plan view showing a touch panel sensor of the touch panel device. 図4Aは、図3のIVA−IVA線に沿った断面図である。4A is a cross-sectional view taken along line IVA-IVA in FIG. 図4Aは、図3のIVB−IVB線に沿った断面図である。4A is a cross-sectional view taken along line IVB-IVB in FIG. 図4Cは、図3のIVC−IVC線に沿った断面図である。4C is a cross-sectional view taken along line IVC-IVC in FIG. 図5(a)は、タッチパネルセンサに含まれる基材フィルムの具体例を示す図であり、図5(b)は、基材フィルムのインデックスマッチング層により透過光のスペクトルが各波長域で平坦にされる様子を示す図である。Fig.5 (a) is a figure which shows the specific example of the base film contained in a touchscreen sensor, FIG.5 (b) is a spectrum of the transmitted light flat in each wavelength range by the index matching layer of a base film. It is a figure which shows a mode that it is performed. 図6は、タッチパネルセンサのアライメントマーク近傍を拡大して示す平面図である。FIG. 6 is an enlarged plan view showing the vicinity of the alignment mark of the touch panel sensor. 図7は、図6のVII−VII線に沿った断面図である。7 is a cross-sectional view taken along line VII-VII in FIG. 図8Aは、図3のタッチパネルセンサを製造する方法を説明するための図である。FIG. 8A is a diagram for explaining a method of manufacturing the touch panel sensor of FIG. 3. 図8Bは、図3のタッチパネルセンサを製造する方法を説明するための図である。FIG. 8B is a diagram for explaining a method of manufacturing the touch panel sensor of FIG. 3. 図8Cは、図3のタッチパネルセンサを製造する方法を説明するための図である。FIG. 8C is a diagram for explaining a method of manufacturing the touch panel sensor of FIG. 3. 図8Dは、図3のタッチパネルセンサを製造する方法を説明するための図である。FIG. 8D is a diagram for explaining a method of manufacturing the touch panel sensor of FIG. 3. 図8Eは、図3のタッチパネルセンサを製造する方法を説明するための図である。FIG. 8E is a diagram for explaining a method of manufacturing the touch panel sensor of FIG. 3. 図8Fは、図3のタッチパネルセンサを製造する方法を説明するための図である。FIG. 8F is a diagram for explaining a method of manufacturing the touch panel sensor of FIG. 3. 図8Gは、図3のタッチパネルセンサを製造する方法を説明するための図である。FIG. 8G is a diagram for explaining a method of manufacturing the touch panel sensor of FIG. 3. 図8Hは、図3のタッチパネルセンサを製造する方法を説明するための図である。FIG. 8H is a diagram for explaining a method of manufacturing the touch panel sensor of FIG. 3. 図8Iは、図3のタッチパネルセンサを製造する方法を説明するための図である。FIG. 8I is a diagram for explaining a method of manufacturing the touch panel sensor of FIG. 3. 図8Jは、図3のタッチパネルセンサを製造する方法を説明するための図である。FIG. 8J is a diagram for explaining a method of manufacturing the touch panel sensor of FIG. 3. 図9は、図3のタッチパネルセンサを製造する方法を説明するためのフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart for explaining a method of manufacturing the touch panel sensor of FIG. 図10は、複数のタッチパネルセンサが割り付けられたシートを示す平面図である。FIG. 10 is a plan view showing a sheet to which a plurality of touch panel sensors are assigned. 図11Aは、スパッタリングによって高屈折率層が形成される様子を示す図。FIG. 11A is a diagram showing a state in which a high refractive index layer is formed by sputtering. 図11Bは、図11Aに示すフィルム本体、第1遮蔽板および高屈折率層用ターゲット材の関係、および、形成される高屈折率層の膜厚分布を示す図。FIG. 11B is a diagram showing the relationship between the film main body, the first shielding plate, and the high refractive index layer target material shown in FIG. 11A and the film thickness distribution of the formed high refractive index layer. 図11Cは、フィルム本体、第1遮蔽板および高屈折率層用ターゲット材の関係の変形例を示す図。FIG. 11C is a diagram showing a modification of the relationship between the film main body, the first shielding plate, and the high refractive index layer target material. 図12は、本発明によるタッチパネルセンサの高屈折率層および透明導電体において、屈折率の波長依存性の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of the wavelength dependence of the refractive index in the high refractive index layer and the transparent conductor of the touch panel sensor according to the present invention. 図13Aは、比較例1において、アクティブエリアにおける反射スペクトルを示す図である。13A is a diagram showing a reflection spectrum in an active area in Comparative Example 1. FIG. 図13Bは、比較例1において、アクティブエリアにおける反射率差を示す図である。FIG. 13B is a diagram showing a difference in reflectance in the active area in Comparative Example 1. 図14Aは、比較例2において、アライメントマークエリアにおける反射スペクトルを示す図である。14A is a diagram showing a reflection spectrum in the alignment mark area in Comparative Example 2. FIG. 図14Bは、比較例2において、アライメントマークエリアにおける反射率差を示す図である。FIG. 14B is a diagram showing a difference in reflectance in the alignment mark area in Comparative Example 2. 図15Aは、実施例1において、高屈折率層の厚みと反射によるY値との関係を示す図である。FIG. 15A is a diagram illustrating a relationship between the thickness of the high refractive index layer and the Y value by reflection in Example 1. 図15Bは、実施例1において、高屈折率層の厚みと反射率比との関係を示す図である。FIG. 15B is a diagram illustrating the relationship between the thickness of the high refractive index layer and the reflectance ratio in Example 1. 図16Aは、実施例2において、低屈折率層の厚みと反射によるY値との関係を示す図である。FIG. 16A is a diagram illustrating the relationship between the thickness of the low refractive index layer and the Y value due to reflection in Example 2. 図16Bは、実施例2において、低屈折率層の厚みと反射率比との関係を示す図である。FIG. 16B is a diagram illustrating the relationship between the thickness of the low refractive index layer and the reflectance ratio in Example 2. 図17Aは、実施例3において、インデックスマッチング層の厚みと反射によるY値との関係を示す図である。FIG. 17A is a diagram illustrating the relationship between the thickness of the index matching layer and the Y value due to reflection in Example 3. 図17Bは、実施例3において、インデックスマッチング層の厚みと反射率比との関係を示す図である。FIG. 17B is a diagram illustrating the relationship between the thickness of the index matching layer and the reflectance ratio in Example 3.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

なお、本明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。   In the drawings attached to the present specification, for the sake of illustration and ease of understanding, the scale, the vertical / horizontal dimension ratio, and the like are appropriately changed and exaggerated from those of the actual ones.

また、本件において、「シート」、「フィルム」、「板」の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。したがって、例えば、「シート」はフィルムや板等とも呼ばれ得るような部材や部分も含む概念である。   Further, in the present case, the terms “sheet”, “film”, and “plate” are not distinguished from each other based only on the difference in names. Therefore, for example, a “sheet” is a concept that includes members and portions that can also be called films, plates, and the like.

タッチパネル装置
はじめに図1および図2を参照して、タッチパネル装置20全体について説明する。図1および図2に示されたタッチパネル装置20は、投影型の静電容量結合方式として構成され、タッチパネル装置20への外部導体(例えば、人間の指)の接触位置を検出可能に構成されている。なお、静電容量結合方式のタッチパネル装置20の検出感度が優れている場合には、外部導体がタッチパネル装置に接近しただけで当該外部導体がタッチパネル装置のどの領域に接近しているかを検出することができる。このような現象にともなって、ここで用いる「接触位置」とは、実際には接触していないが位置を検出され得る接近位置を含む概念とする。
Touch Panel Device First, the entire touch panel device 20 will be described with reference to FIGS. 1 and 2. The touch panel device 20 shown in FIGS. 1 and 2 is configured as a projected capacitive coupling method, and is configured to be able to detect the contact position of an external conductor (for example, a human finger) to the touch panel device 20. Yes. In addition, when the detection sensitivity of the capacitively coupled touch panel device 20 is excellent, it is possible to detect which region of the touch panel device the external conductor is approaching just by approaching the external conductor. Can do. Along with such a phenomenon, the “contact position” used here is a concept including an approach position that is not actually in contact but can be detected.

図1および図2に示すように、タッチパネル装置20は、表示装置(例えば液晶表示装置)15とともに組み合わせられて用いられ、入出力装置10を構成している。図示された表示装置15は、フラットパネルディスプレイとして構成されている。表示装置15は、表示面16aを有した表示パネル16と、表示パネル16に接続された表示制御部17と、を有している。表示パネル16は、映像を表示することができる表示領域A1と、表示領域A1を取り囲むようにして表示領域A1の外側に配置された非表示領域(額縁領域とも呼ばれる)A2と、を含んでいる。表示制御部17は、表示されるべき映像に関する情報を処理し、映像情報に基づいて表示パネル16を駆動する。表示パネル16は、表示制御部17の制御信号により、所定の映像を表示面16aに表示するようになる。すなわち、表示装置15は、文字や図等の情報を映像として出力する出力装置として役割を担っている。   As shown in FIGS. 1 and 2, the touch panel device 20 is used in combination with a display device (for example, a liquid crystal display device) 15 and constitutes an input / output device 10. The illustrated display device 15 is configured as a flat panel display. The display device 15 includes a display panel 16 having a display surface 16 a and a display control unit 17 connected to the display panel 16. The display panel 16 includes a display area A1 that can display an image, and a non-display area (also referred to as a frame area) A2 that is disposed outside the display area A1 so as to surround the display area A1. . The display control unit 17 processes information regarding the video to be displayed, and drives the display panel 16 based on the video information. The display panel 16 displays a predetermined image on the display surface 16a according to a control signal from the display control unit 17. That is, the display device 15 plays a role as an output device that outputs information such as characters and drawings as video.

図1に示すように、タッチパネル装置20は、表示装置15の表示面16a上に配置されたタッチパネルセンサ30と、タッチパネルセンサ30に接続された検出制御用基板(図示せず)を含む検出制御部25と、を有している。このうちタッチパネルセンサ30は、図2に示すように、表示装置15の表示面16a上に接着層19を介して接着されている。上述したように、タッチパネル装置20は、投影型容量結合方式のタッチパネル装置として構成されており、情報を入力する入力装置としての役割を担っている。また検出制御部25の検出制御用基板は、例えば、後述する検出回路が形成されたフレキシブルプリント基板からなっており、このフレキシブルプリント基板は、タッチパネルセンサ30の後述する第1取出端子部および第2取出端子部に接続されている。   As shown in FIG. 1, the touch panel device 20 includes a touch panel sensor 30 disposed on the display surface 16 a of the display device 15 and a detection control board (not shown) connected to the touch panel sensor 30. 25. Of these, the touch panel sensor 30 is bonded to the display surface 16 a of the display device 15 via an adhesive layer 19 as shown in FIG. 2. As described above, the touch panel device 20 is configured as a projected capacitively coupled touch panel device, and plays a role as an input device for inputting information. The detection control board of the detection control unit 25 is formed of, for example, a flexible printed circuit board on which a detection circuit described later is formed. The flexible printed circuit board includes a first extraction terminal unit and a second extraction terminal unit described later of the touch panel sensor 30. Connected to the extraction terminal.

また、図2に示すように、タッチパネル装置20は、タッチパネルセンサ30の観察者側、すなわち、表示装置15とは反対の側に、誘電体として機能する透光性を有した保護カバー12をさらに有している。保護カバー12は、タッチパネルセンサ30上に接着層14を介して接着されている。この保護カバー12は、タッチパネル装置20への入力面(タッチ面、接触面)として機能するようになる。つまり、保護カバー12に導体、例えば人間の指5を接触させることにより、タッチパネル装置20に対して外部から情報を入力することができるようになっている。また、保護カバー12は、入出力装置10の最観察者側面をなしており、入出力装置10において、タッチパネル装置20および表示装置15を外部から保護するカバーとしも機能する。   Further, as shown in FIG. 2, the touch panel device 20 further includes a protective cover 12 having translucency that functions as a dielectric on the viewer side of the touch panel sensor 30, that is, the side opposite to the display device 15. Have. The protective cover 12 is bonded onto the touch panel sensor 30 via the adhesive layer 14. The protective cover 12 functions as an input surface (touch surface, contact surface) to the touch panel device 20. That is, information can be input from the outside to the touch panel device 20 by bringing a conductor such as a human finger 5 into contact with the protective cover 12. The protective cover 12 forms the most observer side of the input / output device 10, and also functions as a cover for protecting the touch panel device 20 and the display device 15 from the outside in the input / output device 10.

なお、上述した接着層14,19としては、種々の接着性を有した材料からなる層を用いることができる。また、本明細書において、「接着(層)」は粘着(層)をも含む概念として用いる。   In addition, as the adhesive layers 14 and 19 described above, layers made of materials having various adhesive properties can be used. In this specification, “adhesion (layer)” is used as a concept including adhesion (layer).

タッチパネル装置20の検出制御部25は、上述のようにタッチパネルセンサ30に接続されており、この検出制御部25により、保護カバー12を介して入力された情報が処理される。具体的には、検出制御部25は、保護カバー12へ導体(典型的には、人間の指)5が接触している際に、保護カバー12への導体5の接触位置を特定し得るように構成された回路(検出回路)を含んでいる。また、検出制御部25が、表示装置15の表示制御部17と接続されていてもよい。この場合、検出制御部25は、処理した入力情報を表示制御部17へ送信することができる。この際、表示制御部17は、入力情報に基づいた映像情報を作成し、入力情報に対応した映像を表示パネル16に表示させることができる。   The detection control unit 25 of the touch panel device 20 is connected to the touch panel sensor 30 as described above, and the information input via the protective cover 12 is processed by the detection control unit 25. Specifically, the detection control unit 25 can specify the contact position of the conductor 5 with the protective cover 12 when the conductor (typically a human finger) 5 is in contact with the protective cover 12. The circuit (detection circuit) comprised in this is included. Further, the detection control unit 25 may be connected to the display control unit 17 of the display device 15. In this case, the detection control unit 25 can transmit the processed input information to the display control unit 17. At this time, the display control unit 17 can create video information based on the input information and display a video corresponding to the input information on the display panel 16.

なお、「容量結合」方式および「投影型」の容量結合方式との用語は、タッチパネルの技術分野で用いられる際の意味と同様の意味を有するものとして、本件において用いられている。なお、「容量結合」方式は、タッチパネルの技術分野において「静電容量」方式や「静電容量結合」方式等とも呼ばれており、本件では、これらの「静電容量」方式や「静電容量結合」方式等と同義の用語として取り扱う。典型的な静電容量結合方式のタッチパネル装置は導電体層を含んでおり、外部の導体(典型的には人間の指)がタッチパネルに接触することにより、外部の導体とタッチパネル装置の導電体層との間でコンデンサ(静電容量)が形成される。そして、このコンデンサの形成にともなった電気的な状態の変化に基づき、タッチパネル上において外部導体が接触している位置の位置座標が特定される。また、「投影型」の容量結合方式は、タッチパネルの技術分野において「投影式」の容量結合方式等とも呼ばれており、本件では、この「投影式」の容量結合方式等と同義の用語として取り扱う。「投影型」の容量結合方式とは、典型的には、格子状に配列されたセンサ電極を用いて外部導体が接触している位置を検出する方式であり、膜状の電極を用いる「表面型」の容量結合方式と対比され得る。   Note that the terms “capacitive coupling” and “projection type” capacitive coupling are used in the present case as having the same meaning as used in the technical field of touch panels. The “capacitive coupling” method is also referred to as “capacitance” method or “capacitance coupling” method in the technical field of touch panels. It is treated as a term synonymous with the “capacitive coupling” method. A typical capacitively coupled touch panel device includes a conductor layer, and an external conductor (typically a human finger) comes into contact with the touch panel, whereby the external conductor and the conductor layer of the touch panel device are contacted. A capacitor (capacitance) is formed between the two. Based on the change in the electrical state accompanying the formation of the capacitor, the position coordinates of the position where the external conductor is in contact with the touch panel are specified. The “projection type” capacitive coupling method is also referred to as “projection type” capacitive coupling method in the technical field of touch panel, and in this case, the term is synonymous with this “projection type” capacitive coupling method. handle. The “projection type” capacitive coupling method is typically a method of detecting a position where an external conductor is in contact using sensor electrodes arranged in a lattice pattern. Contrast with “type” capacitive coupling scheme.

タッチパネルセンサ
次に図2乃至図4Cを参照して、タッチパネルセンサ30について詳述する。図2に示すように、タッチパネルセンサ30は、基材フィルム(基材)32と、基材フィルム32の一方の側(観察者側)の面32a上に所定のパターンで設けられた第1透明導電体40と、基材フィルム32の他方の側(表示装置15の側)の面32b上に所定のパターンで設けられた第2透明導電体45と、を有している。図3においては、第2透明導電体45などの、基材フィルム32の他方の側に設けられている構成要素が、便宜上、点線にて示されている。
Touch Panel Sensor Next, the touch panel sensor 30 will be described in detail with reference to FIGS. 2 to 4C. As shown in FIG. 2, the touch panel sensor 30 is a first transparent film provided in a predetermined pattern on a base film (base material) 32 and a surface 32 a on one side (observer side) of the base film 32. It has the conductor 40 and the 2nd transparent conductor 45 provided in the predetermined pattern on the surface 32b of the other side (the display apparatus 15 side) of the base film 32. FIG. In FIG. 3, components provided on the other side of the base film 32, such as the second transparent conductor 45, are indicated by dotted lines for convenience.

このうち基材フィルム32は、タッチパネルセンサ30において誘電体として機能するものである。図3に示すように、基材フィルム32は、タッチ位置を検出され得る領域に対応する矩形状のアクティブエリアAa1と、アクティブエリアAa1を囲む矩形枠状の非アクティブエリアAa2と、を含んでいる。このうちアクティブエリアAa1は、図1に示すように、表示装置15の表示領域A1に対面する領域を占めており、一方、非アクティブエリアAa2は、表示装置15の非表示領域A2に対面する領域に形成されている。   Among these, the base film 32 functions as a dielectric in the touch panel sensor 30. As shown in FIG. 3, the base film 32 includes a rectangular active area Aa1 corresponding to a region where the touch position can be detected, and a rectangular frame-shaped inactive area Aa2 surrounding the active area Aa1. . Among these, the active area Aa1 occupies an area facing the display area A1 of the display device 15 as shown in FIG. 1, while the inactive area Aa2 is an area facing the non-display area A2 of the display device 15. Is formed.

また、図3に示すように、非アクティブエリアAa2は、アクティブエリアAa1を囲む矩形枠状の額縁配線エリアAa3と、額縁配線エリアAa3を囲む矩形枠状のアライメントマークエリアAa4と、を含んでいる。このうち額縁配線エリアAa3は、透明導電体40,45からの信号を検出制御部25に伝達するための取出導電体(後述)および取出端子部(後述)が設けられるエリアであり、一方、アライメントマークエリアAa4は、タッチパネルセンサ30を表示装置15などと接合する際に用いられるアライメントマーク(後述)が設けられるエリアである。   As shown in FIG. 3, the inactive area Aa2 includes a rectangular frame-shaped frame wiring area Aa3 surrounding the active area Aa1, and a rectangular frame-shaped alignment mark area Aa4 surrounding the frame wiring area Aa3. . Among these, the frame wiring area Aa3 is an area in which an extraction conductor (described later) and an extraction terminal portion (described later) for transmitting signals from the transparent conductors 40 and 45 to the detection control unit 25 are provided. The mark area Aa4 is an area where an alignment mark (described later) used when the touch panel sensor 30 is joined to the display device 15 or the like is provided.

前述のとおり、基材フィルム32には第1透明導電体40および第2透明導電体45が設けられており、このうち基材フィルム32のアクティブエリアAa1に設けられた第1透明導電体40および第2透明導電体45により、外部導体5との間で容量結合を形成し得る第1センサ電極36aおよび第2センサ電極37aがそれぞれ形成されている(図3参照)。後述するように、基材フィルム32、第1透明導電体40および第2透明導電体45はそれぞれ透光性を有しており、このため観察者は、これらを介して、表示装置15に表示された映像を観察することができる。   As described above, the base film 32 is provided with the first transparent conductor 40 and the second transparent conductor 45, and among these, the first transparent conductor 40 provided in the active area Aa1 of the base film 32 and The second transparent conductor 45 forms a first sensor electrode 36a and a second sensor electrode 37a that can form capacitive coupling with the outer conductor 5 (see FIG. 3). As will be described later, each of the base film 32, the first transparent conductor 40, and the second transparent conductor 45 has a light-transmitting property. Can be observed.

また、図3に示すように、基材フィルム32の非アクティブエリアAa2の額縁配線エリアAa3には、第1センサ電極36aに電気的に接続された第1取出配線36bと、第2センサ電極37aに電気的に接続された第2取出配線37bと、が形成されている。このうち第1取出配線36bは、図3に示すように、その一端において第1透明導電体40に電気的に接続されるとともに、図3に示すy方向に延びる第1取出導電体43と、第1取出導電体43の他端に接続された第1取出端子部44と、を含んでいる。また、第2取出配線37bは、図3に示すように、その一端において第2透明導電体45に電気的に接続された第2取出導電体48と、第2取出導電体48の他端に接続された第2取出端子部49と、を含んでいる。   Further, as shown in FIG. 3, in the frame wiring area Aa3 of the inactive area Aa2 of the base film 32, a first extraction wiring 36b electrically connected to the first sensor electrode 36a and a second sensor electrode 37a And a second extraction wiring 37b that is electrically connected to the first and second wirings 37b. Among these, as shown in FIG. 3, the first extraction wiring 36b is electrically connected to the first transparent conductor 40 at one end thereof, and extends in the y direction shown in FIG. And a first extraction terminal portion 44 connected to the other end of the first extraction conductor 43. Further, as shown in FIG. 3, the second extraction wiring 37 b is connected to the second extraction conductor 48 electrically connected to the second transparent conductor 45 at one end and to the other end of the second extraction conductor 48. And a second extraction terminal portion 49 connected thereto.

なお後述する図4A乃至図4Cにおいて示すように、第1取出導電体43および第1取出端子部44と、基材フィルム32の一方の側の面32aとの間に、透明導電層からなる第1透明取出導電体が介在されていてもよい。第1透明取出導電体は、後述するタッチパネルセンサ30の製造方法において説明するように、第1透明導電体40とともに形成される透明な導電体からなっている。同様に、第2取出導電体48および第2取出端子部49と、基材フィルム32の他方の側の面32bとの間に、透明導電層からなる第2透明取出導電体が介在されていてもよい。   As shown in FIGS. 4A to 4C to be described later, the first conductive conductor 43 and the first extraction terminal portion 44, and a first surface 32a on one side of the base film 32 are made of a transparent conductive layer. One transparent extraction conductor may be interposed. The 1st transparent extraction conductor consists of a transparent conductor formed with the 1st transparent conductor 40 so that it may demonstrate in the manufacturing method of the touch panel sensor 30 mentioned later. Similarly, a second transparent extraction conductor made of a transparent conductive layer is interposed between the second extraction conductor 48 and the second extraction terminal portion 49 and the surface 32b on the other side of the base film 32. Also good.

次に、タッチパネルセンサ30を構成する各要素についてさらに詳述する。   Next, each element constituting the touch panel sensor 30 will be described in detail.

センサ電極
はじめに、第1センサ電極36aおよび第2センサ電極37aについて詳述する。上述のように、第1センサ電極36aおよび第2センサ電極37aは、アクティブエリアAa1に設けられた第1透明導電体40および第2透明導電体45によりそれぞれ構成されている。これら第1透明導電体40および第2透明導電体45は、導電性を有する透明な材料から形成されている。このうち第1透明導電体40は、基材フィルム32の一方の側の面32a上に設けられるとともに、図3に示すように、x方向に略平行に延びている。また第2透明導電体45は、基材フィルム32の他方の側の面32b上に設けられるとともに、図3に示すように、x方向に直交するy方向に略平行に延びている。
Sensor Electrode First, the first sensor electrode 36a and the second sensor electrode 37a will be described in detail. As described above, the first sensor electrode 36a and the second sensor electrode 37a are respectively configured by the first transparent conductor 40 and the second transparent conductor 45 provided in the active area Aa1. The first transparent conductor 40 and the second transparent conductor 45 are made of a transparent material having conductivity. Among these, the 1st transparent conductor 40 is provided on the surface 32a of the one side of the base film 32, and is extended substantially parallel to the x direction, as shown in FIG. The second transparent conductor 45 is provided on the surface 32b on the other side of the base film 32 and extends substantially parallel to the y direction orthogonal to the x direction as shown in FIG.

図3に示すように、第1透明導電体40は、直線状に延びるライン部41aと、ライン部41aから膨出した膨出部41bと、を有している。ここで膨出部41bとは、基材フィルム32のフィルム面に沿ってライン部41aから膨らみ出ている部分のことである。同様に、第2透明導電体45は、直線状に延びるライン部46aと、ライン部46aから膨出した膨出部46bと、を有している。   As shown in FIG. 3, the first transparent conductor 40 includes a line portion 41a extending linearly and a bulging portion 41b bulging from the line portion 41a. Here, the bulging portion 41 b is a portion that bulges from the line portion 41 a along the film surface of the base film 32. Similarly, the 2nd transparent conductor 45 has the line part 46a extended linearly, and the bulging part 46b bulged from the line part 46a.

図3に示すように、第1透明導電体40と第2透明導電体45とは、互いに異なるパターンで配置されている。具体的には、図3に示すように、第1透明導電体40の膨出部41bと、第2透明導電体45の膨出部46bとが、基材フィルム32のフィルム面の法線方向から観察した場合に互いに重ならないように配置されている。このようにして、基材フィルム32のアクティブエリアAa1のほぼ全域にわたって、第1透明導電体40または第2透明導電体45のいずれかが配置されている。   As shown in FIG. 3, the first transparent conductor 40 and the second transparent conductor 45 are arranged in different patterns. Specifically, as shown in FIG. 3, the bulging portion 41 b of the first transparent conductor 40 and the bulging portion 46 b of the second transparent conductor 45 are in the normal direction of the film surface of the base film 32. Are arranged so as not to overlap each other when observed from above. In this way, either the first transparent conductor 40 or the second transparent conductor 45 is disposed over almost the entire active area Aa1 of the base film 32.

第1透明導電体40および第2透明導電体45の材料としては、透明性および所要の導電性を有するものが用いられる。このような材料として、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛、酸化インジウム、アンチモン添加酸化錫、フッ素添加酸化錫、アルミニウム添加酸化亜鉛、カリウム添加酸化亜鉛、シリコン添加酸化亜鉛や、酸化亜鉛−酸化錫系、酸化インジウム−酸化錫系、酸化亜鉛−酸化インジウム−酸化マグネシウム系などの金属酸化物を挙げることができ、また、これらの金属酸化物が2種以上複合されてもよい。第1透明導電体40および第2透明導電体45の形成方法は特には限定されず、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、塗工法、印刷法などを用いることができる。   As the material of the first transparent conductor 40 and the second transparent conductor 45, a material having transparency and required conductivity is used. Examples of such materials include indium tin oxide (ITO), zinc oxide, indium oxide, antimony-added tin oxide, fluorine-added tin oxide, aluminum-added zinc oxide, potassium-added zinc oxide, silicon-added zinc oxide, and zinc oxide-oxide Examples thereof include metal oxides such as tin-based, indium oxide-tin oxide-based, and zinc oxide-indium oxide-magnesium oxide-based, and two or more of these metal oxides may be combined. The formation method of the 1st transparent conductor 40 and the 2nd transparent conductor 45 is not specifically limited, Sputtering method, a vacuum evaporation method, an ion plating method, CVD method, a coating method, a printing method etc. can be used.

なおITOからなる透明導電体40,45の光屈折率は、光波長550nm付近において例えば1.94となっている。光屈折率の算出方法は特には限定されないが、例えばエリプソメーターを用いた測定から算出される。また後述する基材フィルム32の各層においても、当該各層の光波長550nm付近における光屈折率が例えばエリプソメーターを用いた測定から算出される。   The light refractive index of the transparent conductors 40 and 45 made of ITO is, for example, 1.94 near the light wavelength of 550 nm. Although the calculation method of a photorefractive index is not specifically limited, For example, it calculates from the measurement using an ellipsometer. Moreover, also in each layer of the base film 32 described later, the optical refractive index in the vicinity of the light wavelength of 550 nm of each layer is calculated from, for example, measurement using an ellipsometer.

ITOからなる透明導電体40,45の厚みは、好ましくは20nm以下となっており、例えば各々18nmとなっている。膜厚が小さい場合、例えば40nm以下の場合、一般に、透明導電体40,45の厚みが小さいほど、透明導電体40、45とエアとの界面における光の反射率は小さくなり、吸収項の影響が小さいため透過率が高くなる。   The thickness of the transparent conductors 40 and 45 made of ITO is preferably 20 nm or less, for example, 18 nm each. When the film thickness is small, for example, 40 nm or less, generally, the smaller the thickness of the transparent conductors 40 and 45, the smaller the light reflectance at the interface between the transparent conductors 40 and 45 and the air, and the influence of the absorption term. Is small, the transmittance is high.

ところで、透明導電体40,45と基材フィルム32のフィルム本体(後述)との間にインデックスマッチング層(後述)が介在されていない場合、一般に、透明導電体40,45における光の反射率が小さいほど、タッチパネルセンサ30のうち透明導電体40,45がパターニングされている領域と透明導電体40,45がパターニングされていない領域との間における光の反射率の差も小さくなる。このため、透明導電体40,45の厚みをより小さくすることにより、タッチパネルセンサ30のうち透明導電体40,45がパターニングされている領域と透明導電体40,45がパターニングされていない領域との間における光の反射率の差を小さくすることができ、これによって、透明導電体40,45のパターンがタッチパネルセンサ30の使用者から視認されるのを防ぐことができる。   By the way, when the index matching layer (described later) is not interposed between the transparent conductors 40, 45 and the film body (described later) of the base film 32, generally, the light reflectance in the transparent conductors 40, 45 is low. The smaller the touch panel sensor 30, the smaller the difference in light reflectance between the region where the transparent conductors 40, 45 are patterned and the region where the transparent conductors 40, 45 are not patterned. For this reason, by making the thickness of the transparent conductors 40 and 45 smaller, the area where the transparent conductors 40 and 45 are patterned in the touch panel sensor 30 and the area where the transparent conductors 40 and 45 are not patterned are provided. The difference in the reflectance of light between the two can be reduced, whereby the pattern of the transparent conductors 40 and 45 can be prevented from being visually recognized by the user of the touch panel sensor 30.

一方、透明導電体40,45と基材フィルム32のフィルム本体との間にインデックスマッチング層が介在されている場合、タッチパネルセンサ30のうち透明導電体40,45がパターニングされていない領域における反射率が高くなり、これによって、タッチパネルセンサ30のうち透明導電体40,45がパターニングされている領域と透明導電体40,45がパターニングされていない領域との間における光の反射率の差が小さくなる。ここでインデックスマッチング層とは、後述するように、少なくとも一対の高屈折率層および低屈折率層を含む層のことである。このようなインデックスマッチング層が透明導電体40,45とフィルム本体33との間に介在されている場合、薄膜干渉の効果が生じ、これによって、タッチパネルセンサ30のうち透明導電体40,45がパターニングされている領域と透明導電体40,45がパターニングされていない領域との間における光の反射率および透過率の差を小さくすることができる。本実施の形態においては、後述する第1高屈折率層および第1低屈折率層により第1透明導電体40とフィルム本体との間のインデックスマッチング層が構成されており、また後述する第2高屈折率層および第2低屈折率層により第2透明導電体45とフィルム本体との間のインデックスマッチング層が構成されている。   On the other hand, when an index matching layer is interposed between the transparent conductors 40 and 45 and the film body of the base film 32, the reflectance in the region of the touch panel sensor 30 where the transparent conductors 40 and 45 are not patterned. As a result, the difference in light reflectance between the region where the transparent conductors 40 and 45 are patterned in the touch panel sensor 30 and the region where the transparent conductors 40 and 45 are not patterned is reduced. . Here, the index matching layer is a layer including at least a pair of a high refractive index layer and a low refractive index layer, as will be described later. When such an index matching layer is interposed between the transparent conductors 40 and 45 and the film body 33, an effect of thin film interference occurs, whereby the transparent conductors 40 and 45 of the touch panel sensor 30 are patterned. The difference in light reflectance and transmittance between the region where the transparent conductors 40 and 45 are not patterned can be reduced. In the present embodiment, an index matching layer between the first transparent conductor 40 and the film body is constituted by a first high refractive index layer and a first low refractive index layer which will be described later, and a second layer which will be described later. The high-refractive index layer and the second low-refractive index layer constitute an index matching layer between the second transparent conductor 45 and the film body.

本実施の形態においては、透明導電体40,45の厚みをより小さくすること、および、透明導電体40,45とフィルム本体との間にインデックスマッチング層を介在させることにより、タッチパネルセンサ30のうち透明導電体40,45がパターニングされている領域と透明導電体40,45がパターニングされていない領域との間における光の反射率および透過率の差を小さくすることが意図されている。   In the present embodiment, the thickness of the transparent conductors 40 and 45 is further reduced, and an index matching layer is interposed between the transparent conductors 40 and 45 and the film body, so that the touch panel sensor 30 It is intended to reduce the difference in light reflectance and transmittance between the region where the transparent conductors 40, 45 are patterned and the region where the transparent conductors 40, 45 are not patterned.

ところで、一般に、透明導電体40,45の厚みが小さいほど、透明導電体40,45の電気抵抗は大きくなる。透明導電体40,45の電気抵抗が大きくなると、透明導電体40、45からなるセンサ電極36a,37aから検出制御部25の検出回路に送られる電気信号が阻害されることが考えられる。このため、透明導電体40,45の厚みを従来よりも小さくする場合、透明導電体40,45の電気抵抗が過大にならないよう、透明導電体40,45の材料として従来よりも比抵抗の小さい材料を用いることが好ましい。例えば、透明導電体40,45の比抵抗は4×10−6Ωm(23℃、55%RH)以下であることが好ましい。 Incidentally, in general, the smaller the thickness of the transparent conductors 40 and 45, the greater the electrical resistance of the transparent conductors 40 and 45. When the electrical resistance of the transparent conductors 40 and 45 is increased, it is conceivable that an electrical signal sent from the sensor electrodes 36a and 37a including the transparent conductors 40 and 45 to the detection circuit of the detection control unit 25 is inhibited. For this reason, when the thickness of the transparent conductors 40 and 45 is made smaller than before, the specific resistance of the transparent conductors 40 and 45 is smaller than the conventional one so that the electrical resistance of the transparent conductors 40 and 45 does not become excessive. It is preferable to use a material. For example, the specific resistance of the transparent conductors 40 and 45 is preferably 4 × 10 −6 Ωm (23 ° C., 55% RH) or less.

取出配線
次に図4A乃至図4Cを参照して、第1センサ電極36aに電気的に接続された第1取出配線36bと、第2センサ電極37aに電気的に接続された第2取出配線36bと、について詳細に説明する。
Referring to extraction wirings then 4A to 4C, a first extraction wiring 36b electrically connected to the first sensor electrode 36a, the second extraction wirings 36b electrically connected to the second sensor electrode 37a And will be described in detail.

(第1取出配線)
上述のように、第1取出配線36bは、その一端において第1透明導電体40に電気的に接続されるとともに、y方向に延びる第1取出導電体43と、第1取出導電体43の他端に接続された第1取出端子部44と、を含んでいる。また図4Aおよび図4Cに示すように、各第1取出導電体43および第1取出端子部44と基材フィルム32の一方の側の面32aとの間には、透明導電層からなる第1透明取出導電体42が介在されている。後述するように、第1取出導電体43および第1取出端子部44は、同一の材料から同時に形成される。
(First extraction wiring)
As described above, the first extraction wiring 36b is electrically connected to the first transparent conductor 40 at one end thereof, and extends in the y direction, and the other of the first extraction conductor 43. And a first extraction terminal portion 44 connected to the end. As shown in FIGS. 4A and 4C, a first conductive conductive layer 43 and a first extraction terminal portion 44 and a surface 32 a on one side of the base film 32 are each formed of a transparent conductive layer. A transparent extraction conductor 42 is interposed. As will be described later, the first extraction conductor 43 and the first extraction terminal portion 44 are simultaneously formed from the same material.

第1取出導電体43および第1取出端子部44は、上述のように非アクティブエリアAa2の額縁配線エリアAa3内に配置されている。このため、第1取出導電体43および第1取出端子部44が透光性を有する材料から形成される必要はなく、高い導電性を有する材料から形成され得る。本実施の形態においては、第1取出導電体43および第1取出端子部44は、第1透明導電体40を形成する材料よりも高い導電率(電気伝導率)を有する金属材料から形成されている。具体的には、遮光性を有するとともに、ITO等の透明導電体よりも格段に高い導電率を有する金属材料、例えばアルミニウム、モリブデン、銀、クロム、銅またはこれらの合金等の金属材料から形成されている。   As described above, the first extraction conductor 43 and the first extraction terminal portion 44 are arranged in the frame wiring area Aa3 of the inactive area Aa2. For this reason, the 1st extraction conductor 43 and the 1st extraction terminal part 44 do not need to be formed from the material which has translucency, and can be formed from the material which has high electroconductivity. In the present embodiment, the first extraction conductor 43 and the first extraction terminal portion 44 are formed of a metal material having a higher conductivity (electrical conductivity) than the material forming the first transparent conductor 40. Yes. Specifically, it is made of a metal material that has a light shielding property and has a much higher conductivity than a transparent conductor such as ITO, such as aluminum, molybdenum, silver, chromium, copper, or an alloy thereof. ing.

第1取出導電体43および第1取出端子部44を形成する方法が特に限られることはなく、スクリーン印刷法やフォトリソグラフィー法など、周知の方法が適宜用いられる。   The method for forming the first extraction conductor 43 and the first extraction terminal portion 44 is not particularly limited, and a known method such as a screen printing method or a photolithography method is appropriately used.

(第2取出配線)
次に第2取出配線37bについて説明する。第2取出配線37bは、上述のように、その一端において第2透明導電体45に電気的に接続された第2取出導電体48と、第2取出導電体48の他端に接続された第2取出端子部49と、を含んでいる。また図4Bおよび図4Cに示すように、各第2取出導電体48および第2取出端子部49と基材フィルム32の他方の側の面32bとの間には、透明導電層からなる第2透明取出導電体47が介在されている。後述するように、第2取出導電体48および第2取出端子部49は、同一の材料から同時に形成される。
(Second extraction wiring)
Next, the second extraction wiring 37b will be described. As described above, the second extraction wiring 37b has the second extraction conductor 48 electrically connected to the second transparent conductor 45 at one end thereof and the second extraction conductor 48 connected to the other end of the second extraction conductor 48 as described above. 2 extraction terminal portions 49. As shown in FIGS. 4B and 4C, a second conductive conductive layer 48 is formed between each second extraction conductor 48 and the second extraction terminal portion 49 and the surface 32 b on the other side of the base film 32. A transparent extraction conductor 47 is interposed. As will be described later, the second extraction conductor 48 and the second extraction terminal portion 49 are simultaneously formed from the same material.

第2取出導電体48および第2取出端子部49は、上述のように非アクティブエリアAa2の額縁配線エリアAa3内に配置されている。このため、第1取出導電体43および第1取出端子部44の場合と同様に、第2取出導電体48および第2取出端子部49が透光性を有する材料から形成される必要はなく、高い導電性を有する材料から形成され得る。本実施の形態においては、第2取出導電体48および第2取出端子部49は、第2透明導電体45を形成する材料よりも高い導電率(電気伝導率)を有する金属材料から形成されている。具体的には、遮光性を有するとともに、ITO等の透明導電体よりも格段に高い導電率を有する金属材料、例えばアルミニウム、モリブデン、銀、クロム、銅またはこれらの合金等の金属材料から形成されている。   As described above, the second extraction conductor 48 and the second extraction terminal portion 49 are arranged in the frame wiring area Aa3 of the inactive area Aa2. For this reason, as in the case of the first extraction conductor 43 and the first extraction terminal portion 44, the second extraction conductor 48 and the second extraction terminal portion 49 do not need to be formed of a light-transmitting material. It can be formed from a material having high conductivity. In the present embodiment, the second extraction conductor 48 and the second extraction terminal portion 49 are formed from a metal material having a higher conductivity (electrical conductivity) than the material forming the second transparent conductor 45. Yes. Specifically, it is made of a metal material that has a light shielding property and has a much higher conductivity than a transparent conductor such as ITO, such as aluminum, molybdenum, silver, chromium, copper, or an alloy thereof. ing.

第2取出導電体48および第2取出端子部49を形成する方法が特に限られることはなく、スクリーン印刷法やフォトリソグラフィー法など、周知の方法が適宜用いられる。   The method of forming the second extraction conductor 48 and the second extraction terminal portion 49 is not particularly limited, and a known method such as a screen printing method or a photolithography method is appropriately used.

基材フィルム
次に図5(a)(b)を参照して、基材フィルム32について詳述する。本実施の形態において、基材フィルム32は、後述するように複数の層から構成されている。ここで、基材フィルム32の各層は、接着層を介しての接合を用いることなく、スパッタリングなどにより一体に形成されている。
Base Film Next, the base film 32 will be described in detail with reference to FIGS. In this Embodiment, the base film 32 is comprised from several layers so that it may mention later. Here, each layer of the base film 32 is integrally formed by sputtering or the like without using bonding via an adhesive layer.

図5(a)は、アクティブエリアAa1における基材フィルム32の断面を示す図である。図5(a)に示すように、基材フィルム32は、透明なフィルム本体(本体部)33と、フィルム本体33の第1透明導電体40側(一方の側)の面33a上に設けられた第1アンダーコート層71と、第1アンダーコート層71の第1透明導電体40側(一方の側)の面71a上に設けられた第1高屈折率層72と、第1高屈折率層72の第1透明導電体40側(一方の側)の面72a上に設けられた第1低屈折率層73と、フィルム本体33の第2透明導電体45側(他方の側)の面33b上に設けられた第2アンダーコート層76と、第2アンダーコート層76の第2透明導電体45側(他方の側)の面76b上に設けられた第2高屈折率層77と、第2高屈折率層77の第2透明導電体45側(他方の側)の面77b上に設けられた第2低屈折率層78と、を有している。
このような基材フィルム32において、第1高屈折率層72と第1低屈折率層73とにより第1インデックスマッチング層70が構成され、第2高屈折率層77と第2低屈折率層78とにより第2インデックスマッチング層75が構成されている。
Fig.5 (a) is a figure which shows the cross section of the base film 32 in active area Aa1. As shown in FIG. 5A, the base film 32 is provided on a transparent film main body (main body portion) 33 and a surface 33 a on the first transparent conductor 40 side (one side) of the film main body 33. The first undercoat layer 71, the first high refractive index layer 72 provided on the first transparent conductor 40 side (one side) surface 71a of the first undercoat layer 71, and the first high refractive index. The first low refractive index layer 73 provided on the first transparent conductor 40 side (one side) surface 72a of the layer 72 and the second transparent conductor 45 side (the other side) surface of the film body 33. A second undercoat layer 76 provided on 33b, a second high refractive index layer 77 provided on a surface 76b on the second transparent conductor 45 side (the other side) of the second undercoat layer 76, Provided on the surface 77b of the second high refractive index layer 77 on the second transparent conductor 45 side (the other side). It has a second low-refractive index layer 78, a.
In such a base film 32, the first high-refractive index layer 72 and the first low-refractive index layer 73 constitute the first index matching layer 70, and the second high-refractive index layer 77 and the second low-refractive index layer. 78 constitutes a second index matching layer 75.

以下、基材フィルム32を構成する各層について詳述する。はじめにフィルム本体33について詳述する。   Hereinafter, each layer which comprises the base film 32 is explained in full detail. First, the film body 33 will be described in detail.

(フィルム本体)
フィルム本体33の材料としては、透明性の高い材料が好ましく、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネイト(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、脂肪族環状ポリオレフィン、ノルボルネン系の熱可塑性透明樹脂などの可撓性フィルムを挙げることができる。本実施の形態においては、フィルム本体33が、1.66の光屈折率を有するPETから形成されている。PETからなるフィルム本体33の厚みは特に限定されないが、例えば50〜200μmの範囲内となっている。
(Film body)
The material of the film body 33 is preferably a highly transparent material, for example, polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polyethersulfone (PES), polyetheretherketone (PEEK), polycarbonate (PC). ), Polypropylene (PP), polyamide (PA), acrylic resin, epoxy resin, phenol resin, aliphatic cyclic polyolefin, norbornene-based thermoplastic transparent resin, and the like. In the present embodiment, the film body 33 is formed of PET having a light refractive index of 1.66. The thickness of the film main body 33 made of PET is not particularly limited, but is, for example, in the range of 50 to 200 μm.

(アンダーコート層)
次に第1アンダーコート層71および第2アンダーコート層76について詳述する。アンダーコート層71,76は、フィルム本体33中に発生する低分子重合体(オリゴマー)が高屈折率層72,77側に入り込むのを防ぐための層であり、例えばアクリル樹脂から形成されている。アクリル樹脂からなるアンダーコート層71,76の光屈折率は例えば1.53となっており、その厚みは例えば3000nmとなっている。
(Undercoat layer)
Next, the first undercoat layer 71 and the second undercoat layer 76 will be described in detail. The undercoat layers 71 and 76 are layers for preventing a low molecular polymer (oligomer) generated in the film main body 33 from entering the high refractive index layers 72 and 77, and are made of, for example, an acrylic resin. . The light refractive index of the undercoat layers 71 and 76 made of acrylic resin is, for example, 1.53, and the thickness thereof is, for example, 3000 nm.

フィルム本体33のオリゴマーは、一般に、後述する透明導電体40、45の形成工程において基材フィルム32を加熱する際に発生する。なおフィルム本体33において、オリゴマーを発生させないための工夫、若しくは発生したオリゴマーを外部に出さないための工夫などがなされている場合、アンダーコート層71,76がフィルム本体33の面33a、33b上に設けられていなくてもよい。   The oligomer of the film main body 33 is generally generated when the base film 32 is heated in the step of forming the transparent conductors 40 and 45 described later. In addition, in the film main body 33, when the device for not generating an oligomer, or the device for not taking out the generated oligomer to the outside, etc. are made, the undercoat layers 71 and 76 are formed on the surfaces 33a and 33b of the film main body 33. It may not be provided.

(インデックスマッチング層)
次に第1インデックスマッチング層70および第2インデックスマッチング層75について詳述する。はじめに、第1インデックスマッチング層70および第2インデックスマッチング層75を設ける目的について説明する。
(Index matching layer)
Next, the first index matching layer 70 and the second index matching layer 75 will be described in detail. First, the purpose of providing the first index matching layer 70 and the second index matching layer 75 will be described.

(インデックスマッチング層の目的)
上述のように、フィルム本体33と透明導電体40,45との光屈折率には約0.3の差がある。このようにフィルム本体33と透明導電体40,45との光屈折率の差が大きい場合、一般に、基材フィルム32のうち透明導電体40,45が設けられている領域と設けられていない領域とにおいて、光の反射率、透過率が大きく異なることが考えられる。また、ITOからなる透明導電体40,45は一般に短波長の光を吸収する特性を有するため、基材フィルム32のうち透明導電体40,45が設けられている領域を透過した光のスペクトルが黄色くなることも考えられる。第1インデックスマッチング層70および第2インデックスマッチング層75はこのような課題を解決するために設けられる層である。
(Purpose of index matching layer)
As described above, there is a difference of about 0.3 in the optical refractive index between the film body 33 and the transparent conductors 40 and 45. Thus, when the difference of the optical refractive index of the film main body 33 and the transparent conductors 40 and 45 is large, generally, the area | region where the transparent conductors 40 and 45 are provided among the base film 32, and the area | region where it is not provided It is conceivable that the reflectance and transmittance of light differ greatly. Moreover, since the transparent conductors 40 and 45 made of ITO generally have a characteristic of absorbing light of a short wavelength, the spectrum of light transmitted through the region of the base film 32 where the transparent conductors 40 and 45 are provided is It may be yellow. The first index matching layer 70 and the second index matching layer 75 are provided in order to solve such problems.

(インデックスマッチング層の構成)
次に、第1インデックスマッチング層70および第2インデックスマッチング層75の構成について説明する。上述のように、インデックスマッチング層70,75は高屈折率層72,77と低屈折率層73,78とを含んでいる。このうち高屈折率層72,77の光屈折率は、透明導電体40,45の光屈折率よりも大きくなっている。また低屈折率層73,78の光屈折率は、透明導電体40,45の光屈折率よりも小さくなっている。このような構成からなるインデックスマッチング層70,75をフィルム本体33と透明導電体40,45との間に設けることにより、薄膜干渉の効果を生じさせることができ、これによって、基材フィルム32のアクティブエリアAa1のうち透明導電体40,45が設けられている領域における光の反射率(図5(a)において矢印(1),(3)で示す領域における光の反射率)と、透明導電体40,45が設けられていない領域における光の反射率(図5(a)において矢印(2),(4)で示す領域における光の反射率)と、の差を小さくすることができる。同様に、インデックスマッチング層70,75を設けることにより、透明導電体40,45が設けられている領域における光の透過率と、透明導電体40,45が設けられていない領域における光の透過率と、の差を小さくすることもできる。このように、透明導電体40,45が設けられている領域における光の反射率および透過率と、透明導電体40,45が設けられていない領域における光の反射率および透過率と、の差を小さくすることにより、アクティブエリアAa1内において透明導電体40,45のパターンが視認されるのを防ぐことができる。すなわち、透明導電体40,45のパターンの不可視化が達成される。
(Structure of index matching layer)
Next, the configuration of the first index matching layer 70 and the second index matching layer 75 will be described. As described above, the index matching layers 70 and 75 include the high refractive index layers 72 and 77 and the low refractive index layers 73 and 78. Among these, the optical refractive index of the high refractive index layers 72 and 77 is larger than the optical refractive index of the transparent conductors 40 and 45. The light refractive index of the low refractive index layers 73 and 78 is smaller than the light refractive index of the transparent conductors 40 and 45. By providing the index matching layers 70 and 75 having such a configuration between the film main body 33 and the transparent conductors 40 and 45, an effect of thin film interference can be produced. The light reflectance in the area where the transparent conductors 40 and 45 are provided in the active area Aa1 (light reflectance in the area indicated by arrows (1) and (3) in FIG. 5A) and the transparent conductive material. The difference between the reflectance of light in the region where the bodies 40 and 45 are not provided (the reflectance of light in the region indicated by arrows (2) and (4) in FIG. 5A) can be reduced. Similarly, by providing the index matching layers 70 and 75, the light transmittance in the region where the transparent conductors 40 and 45 are provided and the light transmittance in the region where the transparent conductors 40 and 45 are not provided. It is also possible to reduce the difference. Thus, the difference between the reflectance and transmittance of light in the region where the transparent conductors 40 and 45 are provided and the reflectance and transmittance of light in the region where the transparent conductors 40 and 45 are not provided. By reducing the value, it is possible to prevent the pattern of the transparent conductors 40 and 45 from being visually recognized in the active area Aa1. That is, the invisible pattern of the transparent conductors 40 and 45 is achieved.

また上述の構成を有するインデックスマッチング層70,75を設けることにより、基材フィルム32のうち透明導電体40,45が設けられている領域を透過した光のスペクトルを、各波長域で平坦なスペクトルとすることができる。図5(b)において左側に示すスペクトルは、インデックスマッチング層70,75が設けられていない場合の透過光のスペクトルであり、図5(b)において右側に示すスペクトルは、インデックスマッチング層70,75が設けられている場合の透過光のスペクトルである。図5(b)に示すように、フィルム本体33と透明導電体40,45との間にインデックスマッチング層70,75を設けることにより、各波長域で均一な透過率を実現することが可能となる。このようにして、透過光において黄色の成分のみが過大となるのを防ぐことができ、この場合、透過光をL*a*b*表示色で表したときのb*の絶対値は例えば1.5以下となっている。   Further, by providing the index matching layers 70 and 75 having the above-described configuration, the spectrum of light transmitted through the region where the transparent conductors 40 and 45 are provided in the base film 32 is flattened in each wavelength region. It can be. The spectrum shown on the left side in FIG. 5B is a spectrum of transmitted light when the index matching layers 70 and 75 are not provided, and the spectrum shown on the right side in FIG. 5B is the index matching layers 70 and 75. It is a spectrum of the transmitted light when is provided. As shown in FIG. 5B, by providing the index matching layers 70 and 75 between the film main body 33 and the transparent conductors 40 and 45, it is possible to realize uniform transmittance in each wavelength region. Become. In this way, it is possible to prevent only the yellow component from being excessive in the transmitted light. In this case, the absolute value of b * when the transmitted light is expressed in L * a * b * display color is, for example, 1 .5 or less.

(インデックスマッチング層の設計方法)
次に上述の機能を有するインデックスマッチング層70,75を設計する方法について説明する。はじめに、タッチパネルセンサ30における光学特性の目標を決定する。例えば、基材フィルム32のアクティブエリアAa1のうち、透明導電体40,45が設けられている領域における光の反射率および透過率と、透明導電体40,45が設けられていない領域における光の反射率および透過率と、の差がそれぞれ1%以下であって、基材フィルム32のうち透明導電体40,45が設けられている領域を透過した光のb*が1.5以下であることを光学特性の目標とする。
(Index matching layer design method)
Next, a method for designing the index matching layers 70 and 75 having the above functions will be described. First, a target of optical characteristics in the touch panel sensor 30 is determined. For example, in the active area Aa1 of the base film 32, the reflectance and transmittance of light in the region where the transparent conductors 40 and 45 are provided, and the light in the region where the transparent conductors 40 and 45 are not provided. The difference between the reflectance and the transmittance is 1% or less, and the b * of the light transmitted through the region of the base film 32 where the transparent conductors 40 and 45 are provided is 1.5 or less. This is the target of optical characteristics.

次に、基材フィルム32の各層の厚みおよび光屈折率と、透明導電体40,45の厚みおよび光屈折率とに基づいて、シミュレーションにより反射率、透過率およびb*の値を求める。そして、高屈折率層72,77および低屈折率層73,78の厚みと光屈折率とを可変のパラメータとして、上述の光学特性の目標を達成するパラメータを探索する。これによって、高屈折率層72,77および低屈折率層73,78の厚みおよび光屈折率の適切な範囲を算出し、このようにして、目標とする光学特性を得ることができるインデックスマッチング層70,75を設計する。なおシミュレーション用のツールとしては、例えばサイバネットシステムズ(株)製の薄膜設計ソフトウェア(OPTAS−FILM)を用いることができる。   Next, based on the thickness and optical refractive index of each layer of the base film 32 and the thickness and optical refractive index of the transparent conductors 40 and 45, the values of reflectance, transmittance, and b * are obtained by simulation. Then, using the thicknesses of the high-refractive index layers 72 and 77 and the low-refractive index layers 73 and 78 and the optical refractive index as variable parameters, a parameter that achieves the above-described optical characteristic target is searched. As a result, an appropriate range of the thickness and the optical refractive index of the high refractive index layers 72 and 77 and the low refractive index layers 73 and 78 can be calculated, and thus the target optical characteristics can be obtained. 70 and 75 are designed. As a simulation tool, for example, thin film design software (OPTAS-FILM) manufactured by Cybernet Systems Co., Ltd. can be used.

上述の光学特性の目標を達成するパラメータを探索した結果、以下に記載する構成が最適であることが導かれた。すなわち、透明導電体40,45が、各々16〜22nmの範囲内の厚みと1.8〜2.0の範囲内の光屈折率とを有し、高屈折率層72,77が、各々3〜7nmの範囲内の厚みと2.1〜2.4の範囲内の光屈折率とを有し、低屈折率層73,78が、各々50〜80nmの範囲内の厚みと1.4〜1.55の範囲内の光屈折率とを有する構成である。このような構成を有する基材フィルム32および透明導電体40,45の一例を以下の表1に示す。

Figure 0005594601
As a result of searching for a parameter that achieves the above-mentioned optical characteristic target, it was found that the configuration described below is optimal. That is, the transparent conductors 40 and 45 each have a thickness in the range of 16 to 22 nm and a light refractive index in the range of 1.8 to 2.0, and the high refractive index layers 72 and 77 each have 3 Having a thickness in the range of ˜7 nm and a photorefractive index in the range of 2.1 to 2.4, and the low refractive index layers 73 and 78 have a thickness in the range of 50 to 80 nm and 1.4˜ And a refractive index in the range of 1.55. An example of the base film 32 and the transparent conductors 40 and 45 having such a configuration is shown in Table 1 below.
Figure 0005594601

次に高屈折率層72,77および低屈折率層73,78の材料について詳述する。高屈折率層72,77の材料としては、目標とする光学特性を達成することのできる光屈折率を有する材料であれば特に限定されず、例えば2.30の光屈折率を有する五酸化ニオブ(Nb)が用いられる。また低屈折率層73,78の材料としても、目標とする光学特性を達成することのできる光屈折率を有する材料であれば特に限定されず、例えば1.46の光屈折率を有する二酸化珪素(SiO)が用いられる。 Next, the materials of the high refractive index layers 72 and 77 and the low refractive index layers 73 and 78 will be described in detail. The material of the high refractive index layers 72 and 77 is not particularly limited as long as the material has a light refractive index capable of achieving a target optical characteristic. For example, niobium pentoxide having a light refractive index of 2.30. (Nb 2 O 5 ) is used. Further, the material of the low refractive index layers 73 and 78 is not particularly limited as long as it is a material having a light refractive index capable of achieving a target optical characteristic. For example, silicon dioxide having a light refractive index of 1.46. (SiO 2 ) is used.

アライメントマーク
次に図6および図7を参照して、タッチパネルセンサのアライメントマークエリアAa4に設けられたアライメントマークについて詳述する。アライメントマークは、上述のように、タッチパネルセンサ30を表示装置15などと接合する際に用いられる、位置合わせ用のマークである。本実施の形態においては、図7に示すように、基材フィルム32の一方の側の面32a上に第1アライメントマーク81が形成され、基材フィルム32の他方の側の面32b上に第2アライメントマーク86が形成されている。
Alignment Mark Next, with reference to FIGS. 6 and 7, the alignment mark provided in the alignment mark area Aa4 of the touch panel sensor will be described in detail. As described above, the alignment mark is an alignment mark used when the touch panel sensor 30 is joined to the display device 15 or the like. In the present embodiment, as shown in FIG. 7, the first alignment mark 81 is formed on the surface 32 a on one side of the base film 32, and the first alignment mark 81 is formed on the surface 32 b on the other side of the base film 32. Two alignment marks 86 are formed.

次に、アライメントマーク81,86の形状について説明する。なお第1アライメントマーク81および第2アライメントマーク86は、設けられている面が異なるのみであるから、ここでは、各アライメントマーク81,86のうち第1アライメントマーク81の形状についてのみ説明する。第2アライメントマーク86の形状は、第1アライメントマーク81の形状と略同一である。   Next, the shape of the alignment marks 81 and 86 will be described. Since the first alignment mark 81 and the second alignment mark 86 are different only in the provided surfaces, only the shape of the first alignment mark 81 among the alignment marks 81 and 86 will be described here. The shape of the second alignment mark 86 is substantially the same as the shape of the first alignment mark 81.

図6に示すように、第1アライメントマーク81は十字形状を有している。ここで、十字の線幅t(図6参照)は例えば50〜100μmの範囲内となっており、十字形状の全幅t(図6参照)は例えば10mmとなっている。 As shown in FIG. 6, the first alignment mark 81 has a cross shape. Here, the cross line width t 1 (see FIG. 6) is, for example, in the range of 50 to 100 μm, and the cross-shaped total width t 2 (see FIG. 6) is, for example, 10 mm.

なお、アライメントマーク81,86の形状が十字形状に限られることはなく、アライメントマークを読み取る読取手段の仕様に応じて適宜選択される。   The shapes of the alignment marks 81 and 86 are not limited to the cross shape, and are appropriately selected according to the specifications of the reading unit that reads the alignment marks.

次に、アライメントマーク81,86を構成する材料について説明する。本実施の形態において、各アライメントマーク81,86は、後述するように、各透明導電体40,45の材料と同一の材料を用いて各透明導電体40,45とともに形成される。このため、アライメントマーク81,86を形成するためだけに別途パターニング工程が実施される場合に比べて、アライメントマーク81,86を安価に形成することができる。   Next, materials constituting the alignment marks 81 and 86 will be described. In the present embodiment, the alignment marks 81 and 86 are formed together with the transparent conductors 40 and 45 using the same material as that of the transparent conductors 40 and 45, as will be described later. For this reason, it is possible to form the alignment marks 81 and 86 at a lower cost than when a separate patterning process is performed only for forming the alignment marks 81 and 86.

一方、上述のように、アクティブエリアAa1において、フィルム本体33と透明導電体40,45との間にはインデックスマッチング層70,75が設けられており、これによって、透明導電体40,45のパターンの不可視化が達成されている。仮に、アライメントマーク81,86が設けられているアライメントマークエリアAa4においてもフィルム本体33と透明導電体40,45との間にインデックスマッチング層70,75が設けられているとすると、透明導電体40,45の材料と同一の材料からなるアライメントマーク81,86も不可視化されることになる。アライメントマーク81,86が不可視化されると、上述の読取手段によってアライメントマーク81,86を読み取ることができなくなる。このような課題に対応するため、本実施の形態においては、アライメントマーク81,86に対応する領域におけるインデックスマッチング層70,75の厚みが、アクティブエリアAa1におけるインデックスマッチング層70,75の厚みと異なるよう、インデックスマッチング層70,75が形成されている。例えば、図7に示すように、アライメントマーク81,86が形成されるアライメントマークエリアAa4内にまでインデックスマッチング層70,75が延びないよう、インデックスマッチング層70,75が形成されている。すなわち、アライメントマーク81,86に対応する領域におけるインデックスマッチング層70,75の厚みがゼロとなっている。   On the other hand, as described above, in the active area Aa1, the index matching layers 70 and 75 are provided between the film body 33 and the transparent conductors 40 and 45, whereby the pattern of the transparent conductors 40 and 45 is provided. Invisibility has been achieved. If the index matching layers 70 and 75 are provided between the film body 33 and the transparent conductors 40 and 45 even in the alignment mark area Aa4 where the alignment marks 81 and 86 are provided, the transparent conductor 40 , 45, the alignment marks 81 and 86 made of the same material are also made invisible. When the alignment marks 81 and 86 are made invisible, the alignment marks 81 and 86 cannot be read by the reading means described above. In order to cope with such a problem, in the present embodiment, the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 is different from the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the active area Aa1. Thus, the index matching layers 70 and 75 are formed. For example, as shown in FIG. 7, the index matching layers 70 and 75 are formed so that the index matching layers 70 and 75 do not extend into the alignment mark area Aa4 where the alignment marks 81 and 86 are formed. That is, the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 is zero.

なお、「アライメントマークエリアAa4におけるインデックスマッチング層70,75の厚みが、アクティブエリアAa1におけるインデックスマッチング層70,75の厚みと異なる」とは、アライメントマークエリアAa4におけるインデックスマッチング層70,75の厚みと、アクティブエリアAa1におけるインデックスマッチング層70,75の厚みとが、製造工程におけるばらつきの程度を超えて異なっていることを意味している。例えば、製造工程における誤差などに起因して、インデックスマッチング層70,75の厚みが場所によって最大で5%ばらつく可能性がある場合、アライメントマークエリアAa4におけるインデックスマッチング層70,75の厚みと、アクティブエリアAa1におけるインデックスマッチング層70,75の厚みとは、5%を超えて異なっている。   “The thickness of the index matching layers 70 and 75 in the alignment mark area Aa4 is different from the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the active area Aa1” means that the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the alignment mark area Aa4 This means that the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the active area Aa1 is different from the degree of variation in the manufacturing process. For example, when there is a possibility that the thickness of the index matching layers 70 and 75 may vary by up to 5% depending on the location due to an error in the manufacturing process, the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the alignment mark area Aa4 and the active The thickness of the index matching layers 70 and 75 in the area Aa1 differs by more than 5%.

なお本実施の形態において、「アライメントマーク81,86に対応する領域」とは、インデックスマッチング層70,75のうちインデックスマッチング層70,75の法線方向から見てアライメントマーク81,86と重なる領域だけでなく、前記重なる領域の周辺領域も含む概念となっている。すなわち、インデックスマッチング層70,75のうち、前記重なる領域の周辺領域における厚みも、アクティブエリアAa1におけるインデックスマッチング層70,75の厚みと異なっている。これによって、アライメントマーク81,86における光の反射率および透過率と、アライメントマーク81,86の周辺領域における光の反射率および透過率と、の差を大きくすることができる。このことにより、上述の読取手段によってアライメントマーク81,86を読み取ることが可能となる。   In the present embodiment, the “region corresponding to the alignment marks 81, 86” refers to a region of the index matching layers 70, 75 that overlaps with the alignment marks 81, 86 when viewed from the normal direction of the index matching layers 70, 75. The concept includes not only the peripheral region of the overlapping region. That is, among the index matching layers 70 and 75, the thickness in the peripheral region of the overlapping region is also different from the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the active area Aa1. As a result, the difference between the light reflectance and transmittance of the alignment marks 81 and 86 and the light reflectance and transmittance in the peripheral region of the alignment marks 81 and 86 can be increased. As a result, the alignment marks 81 and 86 can be read by the reading means described above.

好ましくは、後述する実施例4によって支持されるように、アクティブエリアAa1におけるインデックスマッチング層70,75の厚みに対する、アライメントマーク81,86に対応する領域におけるインデックスマッチング層70,75の厚みの比率は、66.7%以下となっている。これによって、アライメントマーク81,86が設けられている領域における光の反射によるY値、およびアライメントマーク81,86が設けられていない領域における光の反射によるY値に関して、いずれか一方のY値に対する他方のY値の比を1.25以上とすることができる。このことにより、上述の読取手段によってアライメントマーク81,86を読み取ることが可能となる。   Preferably, as supported by Example 4 described later, the ratio of the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 to the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the active area Aa1 is 66.7% or less. As a result, the Y value due to light reflection in the region where the alignment marks 81 and 86 are provided and the Y value due to light reflection in the region where the alignment marks 81 and 86 are not provided with respect to one of the Y values. The ratio of the other Y value can be 1.25 or more. As a result, the alignment marks 81 and 86 can be read by the reading means described above.

若しくは、インデックスマッチング層70,75を構成する複数の層のうちの一層の厚みを、アクティブエリアAa1とアライメントマーク81,86に対応する領域との間で異ならせてもよい。例えば、後述する実施例2によって支持されるように、高屈折率層72,77と低屈折率層73,78とからなるインデックスマッチング層70,75において、アクティブエリアAa1における高屈折率層72,77の厚みに対する、アライメントマーク81,86に対応する領域における高屈折率層72,77の厚みの比率が、48.3%以下となっていてもよい。または、後述する実施例3によって支持されるように、高屈折率層72,77と低屈折率層73,78とからなるインデックスマッチング層70,75において、アクティブエリアAa1における低屈折率層73,78の厚みに対する、アライメントマーク81,86に対応する領域における低屈折率層73,78の厚みの比率が、55%以下となっていてもよい。これらの構成によって、アライメントマーク81,86が設けられている領域における光の反射によるY値、およびアライメントマーク81,86が設けられていない領域における光の反射によるY値に関して、いずれか一方のY値に対する他方のY値の比を1.25以上とすることができる。   Alternatively, the thickness of one of the plurality of layers constituting the index matching layers 70 and 75 may be made different between the active area Aa1 and the regions corresponding to the alignment marks 81 and 86. For example, as supported by Example 2 described later, in the index matching layers 70 and 75 including the high refractive index layers 72 and 77 and the low refractive index layers 73 and 78, the high refractive index layers 72 and 72 in the active area Aa1. The ratio of the thickness of the high refractive index layers 72 and 77 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 to the thickness of 77 may be 48.3% or less. Alternatively, as supported by Example 3 described later, in the index matching layers 70 and 75 including the high refractive index layers 72 and 77 and the low refractive index layers 73 and 78, the low refractive index layer 73 in the active area Aa1. The ratio of the thickness of the low refractive index layers 73 and 78 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 to the thickness of 78 may be 55% or less. With these configurations, either the Y value due to light reflection in the region where the alignment marks 81 and 86 are provided and the Y value due to light reflection in the region where the alignment marks 81 and 86 are not provided are either Y The ratio of the other Y value to the value can be 1.25 or more.

次に、以上のような構成からなるタッチパネルセンサ30を図9に示すフローチャートにしたがって製造していく方法について、図8A〜図8Jを参照しながら説明する。なお、図8A〜図8Jの各図において、(a)は、作製中のタッチパネルセンサを、フィルム本体33の一方の側から見た場合を示す平面図である。(b)は、作製中のタッチパネルセンサを、(a)におけるVIII−VIII線に沿った断面において示している。また図8A〜図8Jの各図においては、便宜上、透明導電層40,45の構造などが、図3に示すタッチパネルセンサ30に比べて適宜簡略化されている。   Next, a method of manufacturing the touch panel sensor 30 having the above configuration according to the flowchart shown in FIG. 9 will be described with reference to FIGS. 8A to 8J. 8A to 8J, (a) is a plan view showing a case where the touch panel sensor being manufactured is viewed from one side of the film body 33. (B) has shown the touch-panel sensor under manufacture in the cross section along the VIII-VIII line in (a). 8A to 8J, the structure of the transparent conductive layers 40 and 45 and the like are appropriately simplified as compared with the touch panel sensor 30 shown in FIG.

積層体の形成工程
はじめに、図8A〜図8Dを参照して、タッチパネルセンサ30を作製するための元材としての積層体(ブランクスとも呼ばれる)50を形成する工程(図9における工程S1〜S4)について説明する。後述するように、この積層体50に成膜やパターニング等の処理(加工)を行っていくことにより、タッチパネルセンサ30が得られるようになる。
Step of Forming Laminate First, referring to FIGS. 8A to 8D, a step of forming a laminate (also called blanks) 50 as a base material for manufacturing touch panel sensor 30 (steps S1 to S4 in FIG. 9). Will be described. As will be described later, the touch panel sensor 30 can be obtained by performing processing (processing) such as film formation and patterning on the laminated body 50.

はじめに、図9および図8A(a)(b)に示すように、その一方の側の面33aおよび他方の側の面33bにそれぞれ第1アンダーコート層71および第2アンダーコート層76が形成されたフィルム本体33を準備する(工程S1)。アンダーコート層71,76は、例えばコーティングによりフィルム本体33と一体に形成されている。   First, as shown in FIGS. 9 and 8A (a) (b), a first undercoat layer 71 and a second undercoat layer 76 are formed on the surface 33a on one side and the surface 33b on the other side, respectively. A film body 33 is prepared (step S1). The undercoat layers 71 and 76 are formed integrally with the film body 33 by coating, for example.

次に、図9および図8B(a)(b)に示すように、第1アンダーコート層71の一方の側の面71a上にスパッタリングによって第1高屈折率層72を形成するとともに、第2アンダーコート層76の他方の側の面76b上にスパッタリングによって第2高屈折率層77を形成する(工程S2)。この際、アライメントマーク81,86に対応する領域における高屈折率層72,77の厚みが、アクティブエリアAa1となるべき領域における高屈折率層72,77の厚みと異なるよう、高屈折率層72,77が形成される。具体的には、図8B(a)(b)に示すように、スパッタリングの際、フィルム本体33のうちアライメントマークエリアAa4となるべき領域上には遮蔽板82,87がそれぞれ配置される。これによって、フィルム本体33のうちアライメントマークエリアAa4となるべき領域に高屈折率層72,77が形成されるのを防ぐことができる。   Next, as shown in FIGS. 9 and 8B (a) and (b), the first high refractive index layer 72 is formed on the surface 71a on one side of the first undercoat layer 71 by sputtering, and the second A second high refractive index layer 77 is formed by sputtering on the surface 76b on the other side of the undercoat layer 76 (step S2). At this time, the thickness of the high refractive index layers 72 and 77 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 is different from the thickness of the high refractive index layers 72 and 77 in the region to be the active area Aa1. , 77 are formed. Specifically, as shown in FIGS. 8B (a) and 8 (b), shielding plates 82 and 87 are respectively disposed on regions of the film body 33 that are to become the alignment mark area Aa4 during sputtering. Thereby, it is possible to prevent the high refractive index layers 72 and 77 from being formed in the region of the film body 33 that is to become the alignment mark area Aa4.

図11Aおよび図11Bは、スパッタリングによって高屈折率層72が形成される様子をより詳細に示す図である。このうち図11Aは、ロール96を通って搬送されるフィルム本体33上に、高屈折率層用ターゲット材95をスパッタさせる様子を示す図であり、図11Bは、図11Aに示されるフィルム本体33、第1遮蔽板82および高屈折率層用ターゲット材95の関係、および、形成される高屈折率層72の膜厚分布を示す図である。   11A and 11B are diagrams showing in more detail how the high refractive index layer 72 is formed by sputtering. Among these, FIG. 11A is a figure which shows a mode that the target material 95 for high refractive index layers is sputtered on the film main body 33 conveyed through the roll 96, and FIG. 11B is a film main body 33 shown by FIG. 11A. FIG. 4 is a diagram showing a relationship between a first shielding plate 82 and a high refractive index layer target material 95 and a film thickness distribution of a high refractive index layer 72 to be formed.

図11Aおよび図11Bに示す例においては、高屈折率層用ターゲット材95の長さが、アクティブエリアの幅よりも大きくなっている。この場合、アライメントマークエリアAa4となるべき領域に形成される高屈折率層72の厚みと、アクティブエリアAa1となるべき領域における高屈折率層72の厚みとを異ならせるため、フィルム本体33の幅方向における端部近傍を覆うよう第1遮蔽板82が配置される。   In the examples shown in FIGS. 11A and 11B, the length of the high refractive index layer target material 95 is larger than the width of the active area. In this case, since the thickness of the high refractive index layer 72 formed in the region to be the alignment mark area Aa4 and the thickness of the high refractive index layer 72 in the region to be the active area Aa1 are different, The 1st shielding board 82 is arrange | positioned so that the edge part vicinity in a direction may be covered.

ところで、上述の図8B(b)においては、フィルム本体33のうちアライメントマークエリアAa4となるべき領域に高屈折率層72が全く形成されない例を示したが、実際には、図11Bに示すように、フィルム本体33のうちアライメントマークエリアAa4となるべき領域にも若干の高屈折率層72が形成されることが考えられる。なぜなら、フィルム本体33と第1遮蔽板82との間で、高屈折率層用ターゲット材95からスパッタされた材料のまわりこみが生じるからである。この場合、アライメントマークエリアAa4となるべき領域に形成される高屈折率層72の膜厚は、図11Bに示すように、フィルム本体33の端部に向かうにつれて徐々に小さくなる。   By the way, in the above-mentioned FIG. 8B (b), the example in which the high refractive index layer 72 is not formed at all in the region to be the alignment mark area Aa4 in the film main body 33 is shown, but actually, as shown in FIG. 11B. In addition, it is conceivable that some high refractive index layers 72 are also formed in the region of the film body 33 that is to become the alignment mark area Aa4. This is because the material sputtered from the high refractive index layer target material 95 is trapped between the film body 33 and the first shielding plate 82. In this case, the film thickness of the high refractive index layer 72 formed in the region to be the alignment mark area Aa4 gradually decreases toward the end of the film body 33 as shown in FIG. 11B.

なお、図11Aおよび図11Bにおいては、高屈折率層用ターゲット材95の長さが、フィルム本体33の幅よりも大きくなっている例を示したが、これに限られることはない。例えば図11Cに示すように、高屈折率層用ターゲット材95の長さが、フィルム本体33の幅よりも小さくなっていてもよい。この場合、図11Cに示すように、第1遮蔽板82が配置されていない場合であっても、アライメントマークエリアAa4となるべき領域に形成される高屈折率層72の厚みと、アクティブエリアAa1となるべき領域における高屈折率層72の厚みとを異ならせることができる。   11A and 11B show an example in which the length of the high refractive index layer target material 95 is larger than the width of the film body 33, but the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 11C, the length of the high refractive index layer target material 95 may be smaller than the width of the film body 33. In this case, as shown in FIG. 11C, even if the first shielding plate 82 is not disposed, the thickness of the high refractive index layer 72 formed in the region to be the alignment mark area Aa4 and the active area Aa1 It is possible to make the thickness of the high refractive index layer 72 different in the region to be.

次に、図9および図8C(a)(b)に示すように、第1高屈折率層72の一方の側の面72a上にスパッタリングによって第1低屈折率層73を形成するとともに、第2高屈折率層77の他方の側の面77b上にスパッタリングによって第2低屈折率層78を形成する(工程S3)。この際、アライメントマーク81,86に対応する領域における低屈折率層73,78の厚みが、アクティブエリアAa1となるべき領域における低屈折率層73,78の厚みと異なるよう、低屈折率層73,78が形成される。具体的には、図8C(a)(b)に示すように、スパッタリングの際、フィルム本体33のうちアライメントマークエリアAa4となるべき領域上には遮蔽板82,87がそれぞれ配置される。これによって、フィルム本体33のうちアライメントマークエリアAa4となるべき領域に低屈折率層73,78が形成されるのを防ぐことができる。   Next, as shown in FIGS. 9 and 8C (a) (b), the first low refractive index layer 73 is formed on the surface 72a on one side of the first high refractive index layer 72 by sputtering. 2 The second low refractive index layer 78 is formed by sputtering on the surface 77b on the other side of the high refractive index layer 77 (step S3). At this time, the thickness of the low refractive index layers 73 and 78 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 is different from the thickness of the low refractive index layers 73 and 78 in the region to be the active area Aa1. , 78 are formed. Specifically, as shown in FIGS. 8C (a) and 8 (b), shielding plates 82 and 87 are respectively disposed on regions of the film body 33 that are to become the alignment mark area Aa4 during sputtering. Accordingly, it is possible to prevent the low refractive index layers 73 and 78 from being formed in the region of the film body 33 that is to become the alignment mark area Aa4.

このようにして、アクティブエリアAa1となるべき領域に、所望の厚みを有する高屈折率層72,77と低屈折率層73,78とからなるインデックスマッチング層70,75を形成することができる。このようにして、フィルム本体33とアンダーコート層71,76と高屈折率層72,77と低屈折率層73,78とからなる基材フィルム32が得られる。この基材フィルム32においては、上述のように、アクティブエリアAa1となるべき領域に形成されるインデックスマッチング層70,75の厚みと、アライメントマークエリアAa4となるべき領域に形成されるインデックスマッチング層70,75の厚みとが異なっている。   In this way, the index matching layers 70 and 75 including the high refractive index layers 72 and 77 and the low refractive index layers 73 and 78 having a desired thickness can be formed in the region to be the active area Aa1. In this way, the base film 32 composed of the film body 33, the undercoat layers 71 and 76, the high refractive index layers 72 and 77, and the low refractive index layers 73 and 78 is obtained. In the base film 32, as described above, the thickness of the index matching layers 70 and 75 formed in the region to be the active area Aa1, and the index matching layer 70 formed in the region to be the alignment mark area Aa4. , 75 is different in thickness.

次に、図9および図8D(a)(b)に示すように、基材フィルム32の一方の側の面32a上に第1透明導電層52aを形成し、基材フィルム32の他方の側の面32b上に第2透明導電層52bを形成する(工程S4)。ここで第1透明導電層52a、第2透明導電層52bはそれぞれ、後述するパターニングを行うことによって、透光性を有する第1透明導電体40および第2透明導電体45となる層である。第1透明導電層52a、第2透明導電層52bとしては、透光性および導電性を有する材料が用いられ、例えばITOが用いられる。ITOからなる透明導電層52a,52bは、例えばスパッタリングにより基材フィルム32上に形成される。これによって、基材フィルム32と透明導電層52a,52bとを含む積層体50が得られる。   Next, as shown in FIGS. 9 and 8D (a) and (b), the first transparent conductive layer 52a is formed on the surface 32a on one side of the base film 32, and the other side of the base film 32 is formed. A second transparent conductive layer 52b is formed on the surface 32b (step S4). Here, the first transparent conductive layer 52a and the second transparent conductive layer 52b are layers that become the first transparent conductor 40 and the second transparent conductor 45 having translucency by performing patterning to be described later. As the 1st transparent conductive layer 52a and the 2nd transparent conductive layer 52b, the material which has translucency and electroconductivity is used, for example, ITO is used. The transparent conductive layers 52a and 52b made of ITO are formed on the base film 32 by sputtering, for example. Thereby, the laminated body 50 containing the base film 32 and the transparent conductive layers 52a and 52b is obtained.

なお、積層体50の形態が特に限られることはなく、枚葉状の積層体50が準備されてもよいし、あるいは、細長いウェブ状の積層体50、例えばロールに巻き取られた積層体50が準備されてもよい。   In addition, the form of the laminated body 50 is not particularly limited, and a sheet-like laminated body 50 may be prepared, or an elongated web-like laminated body 50, for example, a laminated body 50 wound around a roll. May be prepared.

積層体のパターニング工程
次に、図8E〜図8Jを参照して、積層体50をパターニングしてタッチパネルセンサ30を製造する工程(図9における工程S5〜S10)について説明する。
Step of Patterning Laminate Next, with reference to FIGS. 8E to 8J, steps of manufacturing the touch panel sensor 30 by patterning the laminate 50 (steps S5 to S10 in FIG. 9) will be described.

はじめに、図9および図8E(a)(b)に示すように、積層体50の一方の側の面50a上に光溶解型の第1感光層56aを形成するとともに、積層体50の他方の側の面50b上に光溶解型の第2感光層56bを形成する(工程S5)。第1感光層56aおよび第2感光層56bは、特定波長域の光、例えば紫外線に対する感光性を有している。感光層56a,56bは、例えば、積層体50の表面上にコーターを用いて感光性材料をコーティングすることにより形成される。   First, as shown in FIGS. 9 and 8E (a) and 8 (b), a light-dissolving type first photosensitive layer 56a is formed on a surface 50a on one side of the laminate 50, and the other of the laminate 50 is formed. A photodissolvable second photosensitive layer 56b is formed on the side surface 50b (step S5). The first photosensitive layer 56a and the second photosensitive layer 56b have photosensitivity to light in a specific wavelength range, for example, ultraviolet rays. The photosensitive layers 56a and 56b are formed, for example, by coating a photosensitive material on the surface of the laminate 50 using a coater.

次に、図9および図8F(a)(b)に示すように、第1感光層56aおよび第2感光層56bを露光する(工程S6)。具体的には、まず、図8F(a)(b)に示すように、第1感光層56a上に第1マスク58aを配置するとともに、第2感光層56b上に第2マスク58bを配置する。第1マスク58aは、形成されるべき第1センサ電極36aおよび第1取出配線36bに対応したパターンで露光光を遮光する遮光部59aと、形成されるべき第1アライメントマーク81に対応したパターンで露光光を遮光する遮光部59bと、開口部59cと、を含んでいる。また第2マスク58bは、形成されるべき第2センサ電極37aおよび第2取出配線37bに対応したパターンで露光光を遮光する遮光部60aと、形成されるべき第2アライメントマーク86に対応したパターンで露光光を遮光する遮光部60bと、開口部60cと、を含んでいる。   Next, as shown in FIGS. 9 and 8F (a) and (b), the first photosensitive layer 56a and the second photosensitive layer 56b are exposed (step S6). Specifically, first, as shown in FIGS. 8A and 8B, the first mask 58a is disposed on the first photosensitive layer 56a, and the second mask 58b is disposed on the second photosensitive layer 56b. . The first mask 58a is a pattern corresponding to the first alignment mark 81 to be formed, and a light shielding portion 59a for shielding exposure light in a pattern corresponding to the first sensor electrode 36a and the first extraction wiring 36b to be formed. A light shielding part 59b that shields the exposure light and an opening part 59c are included. The second mask 58b is a pattern corresponding to the second alignment mark 86 to be formed and a light shielding portion 60a for shielding exposure light in a pattern corresponding to the second sensor electrode 37a and the second extraction wiring 37b to be formed. And includes a light shielding part 60b for shielding exposure light and an opening part 60c.

次に、図8F(b)に示すように、この状態で、露光光を、マスク58a,58bを介して感光層56a,56bに照射する。この結果、第1感光層56aおよび第2感光層56bが互いに異なるパターンで同時に露光される。この場合、露光光として、基材フィルム32に対し透過性の低い短波長領域の光、例えば遠紫外線が用いられる。このため、積層体50の一方の側から照射されて第1感光層56aを露光する光が、積層体50を透過して第2感光層56bに到達することはない。同様に、積層体50の他方の側から照射されて第2感光層56bを露光する光が、積層体50を透過して第1感光層56aに到達することもない。このことにより、第1感光層56aおよび第2感光層56bを、それぞれ所望のパターンで精度良く同時に露光することができる。   Next, as shown in FIG. 8F (b), in this state, exposure light is irradiated to the photosensitive layers 56a and 56b through the masks 58a and 58b. As a result, the first photosensitive layer 56a and the second photosensitive layer 56b are simultaneously exposed in different patterns. In this case, as exposure light, light in a short wavelength region having low transparency with respect to the base film 32, for example, far ultraviolet rays is used. For this reason, the light which is irradiated from one side of the laminated body 50 and exposes the first photosensitive layer 56a does not pass through the laminated body 50 and reach the second photosensitive layer 56b. Similarly, the light that is irradiated from the other side of the stacked body 50 and exposes the second photosensitive layer 56b does not pass through the stacked body 50 and reach the first photosensitive layer 56a. Thus, the first photosensitive layer 56a and the second photosensitive layer 56b can be simultaneously exposed with a desired pattern with high accuracy.

次に、図9および図8G(a)(b)に示すように、露光された第1感光層56aおよび第2感光層56bを現像する(工程S7)。具体的には、第1感光層56aおよび第2感光層56bに対応した現像液を用意し、この現像液を用いて、第1感光層56aおよび第2感光層56bを現像する。これにより、図8G(a)(b)に示すように、第1感光層56aおよび第2感光層56bのうち、露光光を照射された部分が除去される。   Next, as shown in FIGS. 9 and 8G (a) and 8 (b), the exposed first and second photosensitive layers 56a and 56b are developed (step S7). Specifically, a developer corresponding to the first photosensitive layer 56a and the second photosensitive layer 56b is prepared, and the first photosensitive layer 56a and the second photosensitive layer 56b are developed using this developer. Thereby, as shown in FIGS. 8G (a) and 8 (b), portions of the first photosensitive layer 56a and the second photosensitive layer 56b irradiated with the exposure light are removed.

その後、図9および図8H(a)(b)に示すように、パターニングされた第1感光層56aをマスクとして第1透明導電層52aをエッチングするとともに、パターニングされた第2感光層56bをマスクとして第2透明導電層52bをエッチングする(工程S8)。エッチング液としては、例えば塩化第二鉄を含む溶液が用いられる。このようなエッチングにより、図8H(b)に示すように、基材フィルム32の一方の側の面32a上に、形成されるべき第1センサ電極36a、第1取出配線36bおよび第1アライメントマーク81に対応したパターンを有する第1透明導電層52aが形成される。また、図8H(b)に示すように、基材フィルム32の他方の側の面32b上に、形成されるべき第2センサ電極37a、第2取出配線37bおよび第2アライメントマーク86に対応したパターンを有する第2透明導電層52bが形成される。   Thereafter, as shown in FIGS. 9 and 8H (a) (b), the first transparent conductive layer 52a is etched using the patterned first photosensitive layer 56a as a mask, and the patterned second photosensitive layer 56b is masked. As a result, the second transparent conductive layer 52b is etched (step S8). As the etchant, for example, a solution containing ferric chloride is used. By such etching, as shown in FIG. 8H (b), the first sensor electrode 36a, the first extraction wiring 36b, and the first alignment mark to be formed on the surface 32a on one side of the base film 32. A first transparent conductive layer 52 a having a pattern corresponding to 81 is formed. Further, as shown in FIG. 8H (b), it corresponds to the second sensor electrode 37a, the second extraction wiring 37b and the second alignment mark 86 to be formed on the surface 32b on the other side of the base film 32. A second transparent conductive layer 52b having a pattern is formed.

次に、図9および図8I(a)(b)に示すように、透明導電層52a,52b上の感光層56a,56bを除去する(工程S9)。これによって、図8I(a)(b)に示すように、アクティブエリアAa1となるべき領域に、透明導電体40,45からなるセンサ電極36a,37aが形成される。また、アライメントマークエリアAa4となるべき領域に、透明導電体40,45と同一の材料からなるアライメントマーク81,86が形成される。   Next, as shown in FIGS. 9 and 8I (a) (b), the photosensitive layers 56a and 56b on the transparent conductive layers 52a and 52b are removed (step S9). As a result, as shown in FIGS. 8I (a) and 8 (b), sensor electrodes 36a and 37a made of transparent conductors 40 and 45 are formed in the region to be the active area Aa1. In addition, alignment marks 81 and 86 made of the same material as the transparent conductors 40 and 45 are formed in the region to be the alignment mark area Aa4.

ここで、図8I(a)(b)に示すように、アライメントマーク81,86が形成されている領域には、高屈折率層72,77と低屈折率層73,78とからなるインデックスマッチング層70,75が設けられていない。このため、アライメントマーク81,86を外部から視認することが可能となっている。   Here, as shown in FIGS. 8I (a) and 8 (b), in the region where the alignment marks 81 and 86 are formed, index matching comprising high refractive index layers 72 and 77 and low refractive index layers 73 and 78 is performed. Layers 70 and 75 are not provided. For this reason, the alignment marks 81 and 86 can be visually recognized from the outside.

その後、図9および図8J(a)(b)に示すように、基材フィルム32の一方の側の面32a上に、その一端が第1透導電体40と電気的に接続される第1取出導電体43と、第1取出導電体43の他端に電気的に接続される第1取出端子部44と、をスクリーン印刷法により形成する。同様に、基材フィルム32の他方の側の面32b上に、その一端が第2透導電体45と電気的に接続される第2取出導電体48と、第2取出導電体48の他端に電気的に接続される第2取出端子部49と、をスクリーン印刷法により形成する。なお、取出導電体43,48と取出端子部44,49を形成する工程は、透明導電層52a,52bをパターニングする製造ラインが設けられた工場と同一の工場内において実施されてもよく、別の工場内において実施されてもよい。   Thereafter, as shown in FIG. 9 and FIG. 8J (a) (b), a first end electrically connected to the first transmissive conductor 40 on the surface 32a on one side of the base film 32. The extraction conductor 43 and the first extraction terminal portion 44 electrically connected to the other end of the first extraction conductor 43 are formed by a screen printing method. Similarly, on the surface 32 b on the other side of the base film 32, a second extraction conductor 48 whose one end is electrically connected to the second transmissive conductor 45 and the other end of the second extraction conductor 48. And a second extraction terminal portion 49 that is electrically connected to the first and second terminals 49 by screen printing. The step of forming the extraction conductors 43 and 48 and the extraction terminal portions 44 and 49 may be performed in the same factory as the factory where the production line for patterning the transparent conductive layers 52a and 52b is provided. It may be implemented in other factories.

スクリーン印刷法の具体的な方法が特に限られることはなく、周知のスクリーン印刷法が用いられる。例えば、はじめに、取出導電体43,48および取出端子部44,49に対応するパターンでスクリーン版開口部が形成されたスクリーン版(図示せず)を用いて、アルミニウム、モリブデン、銀、クロム、銅またはこれらの合金等の金属材料を含む導電性ペーストを基材フィルム32の面32a,32b上に塗布する。次に、150度以下の温度、例えば120度において1時間の焼成を行う。このようにして、取出導電体43,48および取出端子部44,49が形成される。このことにより、透明導電層からなる透明取出導電体42,47と、透明取出導電体42,47上に形成された取出導電体43,48および取出端子部44,49とからなる取出配線36b、37bが得られる。なお、スクリーン版と基材フィルム32との間の位置合わせを行う際に、上述のアライメントマーク81,86が利用されてもよい。   The specific method of the screen printing method is not particularly limited, and a well-known screen printing method is used. For example, first, using a screen plate (not shown) in which a screen plate opening is formed in a pattern corresponding to the extraction conductors 43 and 48 and the extraction terminal portions 44 and 49, aluminum, molybdenum, silver, chromium, copper Alternatively, a conductive paste containing a metal material such as an alloy thereof is applied on the surfaces 32 a and 32 b of the base film 32. Next, baking is performed at a temperature of 150 ° C. or less, for example, 120 ° C. for 1 hour. In this way, extraction conductors 43 and 48 and extraction terminal portions 44 and 49 are formed. As a result, the transparent extraction conductors 42 and 47 made of a transparent conductive layer, and the extraction wirings 36b including the extraction conductors 43 and 48 and the extraction terminal portions 44 and 49 formed on the transparent extraction conductors 42 and 47, 37b is obtained. The alignment marks 81 and 86 described above may be used when positioning between the screen plate and the substrate film 32 is performed.

このようにして、図8J(a)(b)に示すように、センサ電極36a,37aと取出配線36b、37bとアライメントマーク81,86とを備えたタッチパネルセンサ30が製造される。   In this manner, as shown in FIGS. 8J (a) and 8 (b), the touch panel sensor 30 including the sensor electrodes 36a and 37a, the extraction wirings 36b and 37b, and the alignment marks 81 and 86 is manufactured.

入出力装置の製造方法
次に、以上のようにして得られたタッチパネルセンサ30を用いて、入出力装置10を製造する。はじめに、タッチパネルセンサ30を表示装置15に接着層19を介して接合する。この場合、タッチパネルセンサ30のアライメントマーク81,86に基づいて、表示装置15に対するタッチパネルセンサ30の位置合わせを実施する。その後、保護カバー12や検出制御部25の検出制御用基板などを、タッチパネルセンサ30に対して組み合わせ、これによって、入出力装置10が得られる。この場合にも、タッチパネルセンサ30のアライメントマーク81,86が、位置合わせのために用いられ得る。なお、タッチパネルセンサ30と表示装置15などとの接合が完了した後、アライメントマーク81,86が形成されているアライメントマークエリアAa4が取り除かれてもよい。
Method for Manufacturing Input / Output Device Next, the input / output device 10 is manufactured using the touch panel sensor 30 obtained as described above. First, the touch panel sensor 30 is bonded to the display device 15 via the adhesive layer 19. In this case, alignment of the touch panel sensor 30 with respect to the display device 15 is performed based on the alignment marks 81 and 86 of the touch panel sensor 30. Thereafter, the protective cover 12 and the detection control board of the detection control unit 25 are combined with the touch panel sensor 30, whereby the input / output device 10 is obtained. Also in this case, the alignment marks 81 and 86 of the touch panel sensor 30 can be used for alignment. In addition, after joining of the touch panel sensor 30 and the display apparatus 15 etc. is completed, alignment mark area Aa4 in which the alignment marks 81 and 86 are formed may be removed.

以下、本実施の形態による作用効果について説明する。   Hereinafter, the operational effects according to the present embodiment will be described.

本実施の形態によれば、フィルム本体33と透明導電体40,45との間にインデックスマッチング層70,75が設けられている。このため、基材フィルム32のアクティブエリアAa1のうち透明導電体40,45が設けられている領域における光の反射率および透過率と、透明導電体40,45が設けられていない領域における光の反射率および透過率と、の差を小さくすることができる。またインデックスマッチング層70,75により、基材フィルム32のうち透明導電体40,45が設けられている領域を透過した光のスペクトルを、各波長域で平坦なスペクトルとすることができ、例えば、透過光をL*a*b*表示色で表したときのb*を1.5以下とすることができる。これによって、透明導電体40,45のパターンが外部から視認されるのを防ぐことができ、このことにより、タッチパネルセンサ30の意匠性を向上させることができる。   According to the present embodiment, the index matching layers 70 and 75 are provided between the film body 33 and the transparent conductors 40 and 45. Therefore, the reflectance and transmittance of light in the area where the transparent conductors 40 and 45 are provided in the active area Aa1 of the base film 32 and the light in the area where the transparent conductors 40 and 45 are not provided. The difference between reflectance and transmittance can be reduced. Further, the index matching layers 70 and 75 can make the spectrum of the light transmitted through the region of the base film 32 provided with the transparent conductors 40 and 45 into a flat spectrum in each wavelength region. When the transmitted light is represented by L * a * b * display color, b * can be 1.5 or less. Thereby, it can prevent that the pattern of the transparent conductors 40 and 45 is visually recognized from the outside, and, thereby, the design property of the touch panel sensor 30 can be improved.

また本実施の形態によれば、非アクティブエリアAa2のアライメントマークエリアAa4内にパターニングされたアライメントマーク81,86は、アクティブエリアAa1内にパターニングされた透明導電体40,45の材料と同一の材料を用いて透明導電体40,45とともに形成されている。また、非アクティブエリアAa2のアライメントマークエリアAa4内に設けられたアライメントマーク81,86に対応する領域におけるインデックスマッチング層70,75の厚みは、アクティブエリアAa1におけるインデックスマッチング層70,75の厚みと異なっている。このため、アライメントマークエリアAa4内において、アライメントマーク81,86が形成されている領域における光の透過率または反射率と、アライメントマーク81,86周辺の領域における光の透過率または反射率とを異ならせることができる。このため、透明導電体40,45の材料と同一の材料からなるアライメントマーク81,86を、外部から視認することが可能となる。このようにして、タッチパネルセンサ30を表示装置15などと組み合わせる際に利用されるアライメントマーク81,86を安価に形成することができ、このことにより、タッチパネルセンサ30の製造コストを低減することができる。   According to the present embodiment, the alignment marks 81 and 86 patterned in the alignment mark area Aa4 of the non-active area Aa2 are the same material as the material of the transparent conductors 40 and 45 patterned in the active area Aa1. Are formed together with the transparent conductors 40 and 45. Further, the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 provided in the alignment mark area Aa4 of the non-active area Aa2 is different from the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the active area Aa1. ing. Therefore, in the alignment mark area Aa4, the light transmittance or reflectance in the region where the alignment marks 81 and 86 are formed is different from the light transmittance or reflectance in the region around the alignment marks 81 and 86. Can be made. For this reason, the alignment marks 81 and 86 made of the same material as that of the transparent conductors 40 and 45 can be visually recognized from the outside. In this way, the alignment marks 81 and 86 used when the touch panel sensor 30 is combined with the display device 15 or the like can be formed at a low cost, and thereby the manufacturing cost of the touch panel sensor 30 can be reduced. .

本実施の形態によれば、上述のように、位置合わせ用のアライメントマーク81,86のためのパターニングが、センサ電極36a,37aのためのパターニングと同時に、マスク58a,58bを用いて実施される。このため、センサ電極用のパターニングとアライメントマーク用のパターニングとが別々の機会に別々のマスクを用いて実施される場合に比べて、センサ電極36a,37aに対するアライメントマーク81,86の相対位置を精度良く設定することができる。
アライメントマーク81,86は、上述のように、タッチパネルセンサ30と表示装置15との間の位置合わせのために利用される。タッチパネルセンサ30と表示装置15との間の位置合わせにおいて、最も重要なことは、タッチパネルセンサ30のセンサ電極36a,37aの位置を、表示装置15に対して精度良く合わせることである。ここで本実施の形態によれば、上述のように、センサ電極36a,37aに対するアライメントマーク81,86の相対位置が精度良く設定されている。従って、このようなアライメントマーク81,86を利用することにより、タッチパネルセンサ30のセンサ電極36a,37aの位置を、表示装置15に対して精度良く合わせることが可能となる。
According to the present embodiment, as described above, patterning for alignment marks 81 and 86 for alignment is performed using masks 58a and 58b simultaneously with patterning for sensor electrodes 36a and 37a. . Therefore, the relative positions of the alignment marks 81 and 86 with respect to the sensor electrodes 36a and 37a are more accurate than when the patterning for the sensor electrode and the patterning for the alignment mark are performed using different masks at different occasions. It can be set well.
The alignment marks 81 and 86 are used for alignment between the touch panel sensor 30 and the display device 15 as described above. In the alignment between the touch panel sensor 30 and the display device 15, the most important thing is to accurately align the positions of the sensor electrodes 36 a and 37 a of the touch panel sensor 30 with respect to the display device 15. Here, according to the present embodiment, as described above, the relative positions of the alignment marks 81 and 86 with respect to the sensor electrodes 36a and 37a are set with high accuracy. Therefore, by using such alignment marks 81 and 86, the positions of the sensor electrodes 36a and 37a of the touch panel sensor 30 can be accurately aligned with the display device 15.

また本実施の形態によれば上述のように、アライメントマーク81,86は、透明導電層52a,52bを、フォトリソグラフィー法を用いてパターニングすることにより形成される。このため、スクリーン印刷法などを用いてアライメントマーク81,86を形成する場合に比べて、上述のアライメントマーク81、86のためのパターニングが、センサ電極36a、37aのためのパターニングと同時に実施される点に加え、スクリーン印刷法に比べてフォトリソグラフィー法にて線幅寸法精度、位置精度ともに優れる点も合わせて、アライメントマーク81,86をより精密に形成することができる。   Further, according to the present embodiment, as described above, alignment marks 81 and 86 are formed by patterning transparent conductive layers 52a and 52b using a photolithography method. Therefore, the patterning for the alignment marks 81 and 86 is performed simultaneously with the patterning for the sensor electrodes 36a and 37a, as compared with the case where the alignment marks 81 and 86 are formed using a screen printing method or the like. In addition to the point, the alignment marks 81 and 86 can be formed more precisely by combining the point that the line width dimension accuracy and the position accuracy are superior by the photolithography method compared with the screen printing method.

次に、上述した実施の形態に対するいくつかの変形例について説明する。   Next, some modifications to the above-described embodiment will be described.

本実施の形態において、アライメントマークエリアAa4内にインデックスマッチング層70,75が設けられていない例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、アライメントマークエリアAa4におけるインデックスマッチング層70,75の厚みが、アクティブエリアAa1におけるインデックスマッチング層70,75の厚みと異なっていればよい。   In the present embodiment, an example in which the index matching layers 70 and 75 are not provided in the alignment mark area Aa4 is shown. However, the present invention is not limited to this, and the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the alignment mark area Aa4 may be different from the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the active area Aa1.

また本実施の形態において、アライメントマークエリアAa4内に、インデックスマッチング層70,75を構成する高屈折率層72,77および低屈折率層73,78のいずれもが設けられていない例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、アライメントマークエリアAa4において、高屈折率層72,77または低屈折率層73,78のいずれか一方が設けられていなければよい。若しくは、アライメントマークエリアAa4における高屈折率層72,77または低屈折率層73,78のいずれか一方の厚みが、アクティブエリアAa1における高屈折率層72,77または低屈折率層73,78の厚みと異なっていればよい。   In the present embodiment, an example is shown in which none of the high refractive index layers 72 and 77 and the low refractive index layers 73 and 78 constituting the index matching layers 70 and 75 are provided in the alignment mark area Aa4. . However, the present invention is not limited to this, and it is sufficient that either one of the high refractive index layers 72 and 77 or the low refractive index layers 73 and 78 is not provided in the alignment mark area Aa4. Alternatively, the thickness of either the high refractive index layers 72 and 77 or the low refractive index layers 73 and 78 in the alignment mark area Aa4 is equal to the thickness of the high refractive index layers 72 and 77 or the low refractive index layers 73 and 78 in the active area Aa1. It may be different from the thickness.

また本実施の形態において、高屈折率層72,77と低屈折率層73,78とによりインデックスマッチング層70,75が構成される例を示した。しかしながら、薄膜干渉の効果を適切に生じさせることができる限り、インデックスマッチング層70,75の構成が上述の構成に限定されることはない。例えば、さらに多数の高屈折率層および低屈折率層を組み合わせてインデックスマッチング層を構成してもよい。   In the present embodiment, an example in which the index matching layers 70 and 75 are configured by the high refractive index layers 72 and 77 and the low refractive index layers 73 and 78 is shown. However, the configuration of the index matching layers 70 and 75 is not limited to the above configuration as long as the effect of thin film interference can be appropriately generated. For example, the index matching layer may be configured by combining a larger number of high refractive index layers and low refractive index layers.

また本実施の形態において、基材フィルム32の一方の側の面32a上に第1アライメントマーク81が設けられるとともに、基材フィルム32の他方の側の面32b上に第2アライメントマーク86が設けられる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、基材フィルム32の少なくとも一方の面32a上にアライメントマークが設けられていればよい。   In the present embodiment, the first alignment mark 81 is provided on the surface 32a on one side of the base film 32, and the second alignment mark 86 is provided on the surface 32b on the other side of the base film 32. An example is given. However, the present invention is not limited to this, and an alignment mark may be provided on at least one surface 32a of the base film 32.

また本実施の形態において、基材フィルム32の一方の側の面32a上に第1透明導電体40が設けられるとともに、基材フィルム32の他方の側の面32b上に第2透明導電体45が設けられる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、基材フィルム32の少なくとも一方の面32a上に透明導電体が設けられていればよい。この場合、基材フィルム32の一方の側の面32a上に設けられた透明導電体により、x方向に延びる第1センサ電極とy方向に延びる第2センサ電極とが構成される。   In the present embodiment, the first transparent conductor 40 is provided on one side surface 32 a of the base film 32, and the second transparent conductor 45 is provided on the other side surface 32 b of the base film 32. An example in which is provided is shown. However, the present invention is not limited to this, and it is sufficient that a transparent conductor is provided on at least one surface 32 a of the base film 32. In this case, the first sensor electrode extending in the x direction and the second sensor electrode extending in the y direction are configured by the transparent conductor provided on the surface 32a on one side of the base film 32.

また本実施の形態において、フィルム本体33の一方の側の面33a上に第1インデックスマッチング層70が設けられるとともに、フィルム本体33の他方の側の面33b上に第2インデックスマッチング層75が設けられる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、フィルム本体33の少なくとも一方の側の面33a上にインデックスマッチング層が設けられていればよい。この場合、フィルム本体33の一方の側の面33a上に設けられたインデックスマッチング層により、透明導電体40,45のパターンの不可視化が実現される。   In the present embodiment, the first index matching layer 70 is provided on the surface 33a on one side of the film body 33, and the second index matching layer 75 is provided on the surface 33b on the other side of the film body 33. An example is given. However, the present invention is not limited to this, and an index matching layer may be provided on the surface 33a on at least one side of the film body 33. In this case, the pattern matching of the transparent conductors 40 and 45 is made invisible by the index matching layer provided on the surface 33a on one side of the film body 33.

また本実施の形態において、基材フィルム32の一方の側が観察者側となっている例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、基材フィルム32の一方の側が表示基板側となっていてもよい。   Moreover, in this Embodiment, the example in which the one side of the base film 32 is an observer side was shown. However, the present invention is not limited to this, and one side of the base film 32 may be the display substrate side.

また本実施の形態において、取出導電体43,48と取出端子部44,49とがスクリーン印刷により形成される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、例えば、金属からなる金属導電層を透明導電層52a,52b上に設け、この金属導電層をフォトリソグラフィー法などによってパターニングすることにより、取出導電体43,48と取出端子部44,49とを形成してもよい。この場合、上述の積層体50が予め金属導電層を含んでいてもよい。   In the present embodiment, the example in which the extraction conductors 43 and 48 and the extraction terminal portions 44 and 49 are formed by screen printing is shown. However, the present invention is not limited to this. For example, by providing a metal conductive layer made of a metal on the transparent conductive layers 52a and 52b and patterning the metal conductive layer by a photolithography method or the like, the extraction conductors 43 and 48 are provided. The extraction terminal portions 44 and 49 may be formed. In this case, the laminated body 50 described above may include a metal conductive layer in advance.

また本実施の形態において、透明導電層からなる透明取出導電体42,47と、透明取出導電体42,47上に形成された取出導電体43,48および取出端子部44,49とから取出配線36b、37bが構成される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、透明取出導電体42,47のみによって取出配線36b、37bが構成されていてもよい。この場合、透明取出導電体42,47が接続部品(図示せず)を介して検出制御部25の検出制御用基板に接続され、これによって、透明導電体40,45からの信号が検出制御部25に伝達される。   Further, in the present embodiment, the extraction wiring is formed from the transparent extraction conductors 42 and 47 made of a transparent conductive layer, the extraction conductors 43 and 48 formed on the transparent extraction conductors 42 and 47 and the extraction terminal portions 44 and 49. An example in which 36b and 37b are configured is shown. However, the present invention is not limited to this, and the extraction wirings 36b and 37b may be configured by only the transparent extraction conductors 42 and 47. In this case, the transparent extraction conductors 42 and 47 are connected to the detection control board of the detection control unit 25 via connection parts (not shown), whereby signals from the transparent conductors 40 and 45 are detected by the detection control unit. 25.

また本実施の形態において、第1感光層56aおよび第2感光層56bが、短波長領域の光によって同時に露光される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、第1感光層56aおよび第2感光層56bを別々に露光してもよい。例えば、はじめに第1感光層56aの形成、露光および現像を実施し、その後に、第1感光層56aをマスクとして第1透明導電層52aをエッチングし、次に第2感光層56bの形成、露光および現像を実施し、その後に、第2感光層56bをマスクとして第2透明導電層52bをエッチングしてもよい。この場合、用いられる露光光が短波長領域の光に限られることはなく、所望の波長域の光を露光光として用いることができる。   In the present embodiment, the example in which the first photosensitive layer 56a and the second photosensitive layer 56b are simultaneously exposed to light in a short wavelength region has been shown. However, the present invention is not limited to this, and the first photosensitive layer 56a and the second photosensitive layer 56b may be separately exposed. For example, the first photosensitive layer 56a is first formed, exposed and developed, and then the first transparent conductive layer 52a is etched using the first photosensitive layer 56a as a mask, and then the second photosensitive layer 56b is formed and exposed. Then, the second transparent conductive layer 52b may be etched using the second photosensitive layer 56b as a mask. In this case, the exposure light used is not limited to light in the short wavelength region, and light in a desired wavelength region can be used as the exposure light.

また本実施の形態において、タッチパネルセンサ30が、矩形状のアクティブエリアAa1と、アクティブエリアAa1を囲む矩形枠状の非アクティブエリアAa2とに区画され、このうち非アクティブエリアAa2が、アクティブエリアAa1を囲む矩形枠状の額縁配線エリアAa3と、額縁配線エリアAa3を囲む矩形枠状のアライメントマークエリアAa4と、を含んでいる例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図10に示すように、矩形状のアクティブエリアAa1と、アクティブエリアAa1を囲む矩形枠状の非アクティブエリアAa2とを有する複数のタッチパネルセンサ30が、一枚のシート90上に割り付けられていてもよい。この場合、図10に示すように、シート90の外周領域、および各タッチパネルセンサ30間の領域が、多数のアライメントマーク81が形成されるアライメントマークエリアAa4となっている。上述の形態の場合と同様に、図10に示す形態においても、アライメントマークエリアAa4内に設けられたアライメントマーク81に対応する領域におけるインデックスマッチング層の厚みが、アクティブエリアAa1におけるインデックスマッチング層の厚みと異なるよう、シート90の基材フィルムが構成される。このことにより、透明導電体の材料と同一の材料からアライメントマーク81を形成した場合であっても、アライメントマーク81を外部から視認することが可能となる。   In the present embodiment, the touch panel sensor 30 is divided into a rectangular active area Aa1 and a rectangular inactive area Aa2 surrounding the active area Aa1, and among these, the inactive area Aa2 defines the active area Aa1. An example is shown that includes a surrounding rectangular frame-shaped frame wiring area Aa3 and a rectangular frame-shaped alignment mark area Aa4 surrounding the frame wiring area Aa3. However, the present invention is not limited to this, and as shown in FIG. 10, a plurality of touch panel sensors 30 each having a rectangular active area Aa1 and a rectangular inactive area Aa2 surrounding the active area Aa1 are provided. The sheet 90 may be allocated. In this case, as shown in FIG. 10, the outer peripheral area of the sheet 90 and the area between the touch panel sensors 30 are alignment mark areas Aa4 in which a large number of alignment marks 81 are formed. As in the case of the above-described form, also in the form shown in FIG. 10, the thickness of the index matching layer in the region corresponding to the alignment mark 81 provided in the alignment mark area Aa4 is the thickness of the index matching layer in the active area Aa1. The base film of the sheet 90 is configured differently. Accordingly, even when the alignment mark 81 is formed from the same material as that of the transparent conductor, the alignment mark 81 can be visually recognized from the outside.

また本実施の形態において、基材フィルム32の面上であって、非アクティブエリアAa2内に、位置合わせ用のアライメントマーク81,86が形成されている例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、品名、ロット番号、製造工程で使用した製造器具(マスクなど)の名称など、タッチパネルセンサ30を識別するための様々な識別マークを、基材フィルム32の面上であって、非アクティブエリアAa2内に形成することができる。この場合も、アライメントマーク81,86の場合と同様に、識別マークは、各透明導電体40,45の材料と同一の材料を用いて各透明導電体40,45とともに形成される。また、識別マークに対応する領域におけるインデックスマッチング層70,75の厚みが、アクティブエリアAa1におけるインデックスマッチング層70,75の厚みと異なるよう、インデックスマッチング層70,75が形成される。このことにより、上述の読取手段によって読み取り可能な様々な識別マークを、基材フィルム32の面上に安価に形成することができる。   In the present embodiment, an example is shown in which alignment marks 81 and 86 for alignment are formed on the surface of the base film 32 and in the inactive area Aa2. However, the present invention is not limited to this, and various identification marks for identifying the touch panel sensor 30 such as a product name, a lot number, and a name of a manufacturing tool (such as a mask) used in the manufacturing process are provided on the surface of the base film 32. It can be formed in the inactive area Aa2. Also in this case, as in the case of the alignment marks 81 and 86, the identification mark is formed together with the transparent conductors 40 and 45 using the same material as that of the transparent conductors 40 and 45. Further, the index matching layers 70 and 75 are formed so that the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the region corresponding to the identification mark is different from the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the active area Aa1. Accordingly, various identification marks that can be read by the above-described reading unit can be formed on the surface of the base film 32 at a low cost.

また本実施の形態において、取出導電体および取出端子部が設けられる額縁配線エリアAa3と、アライメントマークが設けられるアライメントマークエリアAa4が別々になっている例を示したが(図3参照)、これに限られることはない。例えば、取出導電体および取出端子部とアライメントマークとがより近接して設けられてもよい。具体的には、図3に示す額縁配線エリアAa3内に、取出導電体および取出端子部だけでなくアライメントマークやその他の識別マークが設けられていてもよい。この場合、図3に示すアライメントマークエリアAa4は特に存在していなくてもよい。   In the present embodiment, the frame wiring area Aa3 where the extraction conductor and the extraction terminal portion are provided and the alignment mark area Aa4 where the alignment mark is provided are shown separately (see FIG. 3). It is not limited to. For example, the extraction conductor and the extraction terminal portion and the alignment mark may be provided closer to each other. Specifically, an alignment mark and other identification marks may be provided in the frame wiring area Aa3 shown in FIG. 3 in addition to the extraction conductor and the extraction terminal portion. In this case, the alignment mark area Aa4 shown in FIG.

また本実施の形態において、タッチパネルセンサ30がフィルム状の基材フィルム32を有し、基材フィルム32が透明なフィルム本体33を有する例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、タッチパネルセンサ30を、フィルム状の基材フィルムだけでなく、枚葉のガラス基材など、様々な基材から構成することができる。なお、上述のインデックスマッチング層70,75の構成は、タッチパネルセンサ30を構成する基材の屈折率に応じて適宜設定される。   In the present embodiment, the touch panel sensor 30 has a film-like base film 32 and the base film 32 has a transparent film body 33. However, the present invention is not limited to this, and the touch panel sensor 30 can be formed from various base materials such as a sheet-like glass base material as well as a film-like base material film. Note that the configuration of the above-described index matching layers 70 and 75 is appropriately set according to the refractive index of the base material constituting the touch panel sensor 30.

なお、以上において上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。   In addition, although the some modification with respect to embodiment mentioned above was demonstrated above, naturally, it is also possible to apply combining several modifications suitably.

以下、実施例および比較例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。   EXAMPLES Hereinafter, although this invention is demonstrated in detail using an Example and a comparative example, this invention is not limited to this Example.

比較例1
アライメントマーク81,86に対応する領域におけるインデックスマッチング層70,75の厚みが、アクティブエリアAa1におけるインデックスマッチング層70,75の厚みと同一である点を除いて、本発明の実施の形態によるタッチパネルセンサ30と同一であるタッチパネルセンサを準備した。次に、このタッチパネルセンサの各層の厚みおよび光屈折率に基づいて、シミュレーションにより、透明導電層52a,52bが設けられている領域における光の反射率の値と、透明導電層52a,52bが設けられていない領域における光の反射率の値との差を求めた。以下、詳細について説明する。
なおアクティブエリアAa1においては、「透明導電層52a,52bが設けられている領域」が「透明導電体40,45が設けられている領域」に対応しており、「透明導電層52a,52bが設けられてない領域」が「透明導電体40,45が設けられていない領域」に対応している。
またアライメントマークエリアAa4においては、「透明導電層52a,52bが設けられている領域」が「アライメントマーク81,86が設けられている領域」に対応しており、「透明導電層52a,52bが設けられてない領域」が「アライメントマーク81,86が設けられていない領域」に対応している。
Comparative Example 1
The touch panel sensor according to the embodiment of the present invention, except that the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 is the same as the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the active area Aa1. A touch panel sensor identical to 30 was prepared. Next, based on the thickness and the optical refractive index of each layer of the touch panel sensor, the light reflectance value in the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are provided and the transparent conductive layers 52a and 52b are provided by simulation. The difference from the reflectance value of the light in the unexposed area was obtained. Details will be described below.
In the active area Aa1, the “region where the transparent conductive layers 52a and 52b are provided” corresponds to the “region where the transparent conductors 40 and 45 are provided”, and the “transparent conductive layers 52a and 52b are provided. The “region not provided” corresponds to the “region where the transparent conductors 40 and 45 are not provided”.
In the alignment mark area Aa4, the “region where the transparent conductive layers 52a and 52b are provided” corresponds to the “region where the alignment marks 81 and 86 are provided”, and the “transparent conductive layers 52a and 52b are provided. The “region not provided” corresponds to the “region where the alignment marks 81 and 86 are not provided”.

(厚みおよび屈折率)
はじめに、フィルム本体33、熱硬化型アクリル樹脂からなるアンダーコート層71,76、五酸化ニオブ(Nb)からなる高屈折率層72,77、および二酸化珪素(SiO)からなる低屈折率層73,78の光屈折率および厚みを測定した。また、ITOからなる透明導電層52a,52bの光屈折率(実数部nおよび吸収項k)および厚みを測定した。結果を表2に示す。なお、光屈折率の測定は、光波長380nm〜780nmの範囲内で光波長を5nm刻みで変化させながら行った。なお、後述するシミュレーションにおいては、大気の光屈折率(実数部nおよび吸収項k)をn=1、k=0として扱った。

Figure 0005594601
(Thickness and refractive index)
First, the film body 33, undercoat layers 71 and 76 made of thermosetting acrylic resin, high refractive index layers 72 and 77 made of niobium pentoxide (Nb 2 O 5 ), and low refraction made of silicon dioxide (SiO 2 ). The refractive index and thickness of the index layers 73 and 78 were measured. Further, the optical refractive index (real part n and absorption term k) and thickness of the transparent conductive layers 52a and 52b made of ITO were measured. The results are shown in Table 2. The light refractive index was measured while changing the light wavelength in 5 nm increments within the light wavelength range of 380 nm to 780 nm. In the simulation described later, the light refractive index (real part n and absorption term k) of the atmosphere was treated as n = 1 and k = 0.
Figure 0005594601

表2に示すように、光屈折率が高い層、すなわち高屈折率層72,77および透明導電層52a,52bにおいては、光波長によって光屈折率が大きく変化していた。光波長に対して、高屈折率層72,77および透明導電層52a,52bの光屈折率(実数部n)をプロットした結果を図12に示す。図12に示すように、光波長が400nmから550nmになると、透明導電層52a,52bにおいて光屈折率が0.15だけ小さくなっており、高屈折率層72,77において光屈折率が0.18だけ小さくなっていた。また光波長が550nmから780nmになると、透明導電層52a,52bにおいて光屈折率が0.12だけ小さくなっており、高屈折率層72,77において光屈折率が0.07だけ小さくなっていた。すなわち、400〜550nmでは透明導電層52a,52bの屈折率変化より高屈折率層72,77の屈折率変化が大きく、550〜780nmでは高屈折率層72,77の屈折率変化より透明導電層52a,52bの屈折率変化が大きかった。   As shown in Table 2, in the layer having a high optical refractive index, that is, the high refractive index layers 72 and 77 and the transparent conductive layers 52a and 52b, the optical refractive index greatly changed depending on the light wavelength. FIG. 12 shows the result of plotting the optical refractive index (real part n) of the high refractive index layers 72 and 77 and the transparent conductive layers 52a and 52b against the optical wavelength. As shown in FIG. 12, when the light wavelength is changed from 400 nm to 550 nm, the light refractive index is reduced by 0.15 in the transparent conductive layers 52a and 52b, and the light refractive index is 0. 5 in the high refractive index layers 72 and 77. It was only 18 smaller. Further, when the light wavelength is changed from 550 nm to 780 nm, the light refractive index is decreased by 0.12 in the transparent conductive layers 52a and 52b, and the light refractive index is decreased by 0.07 in the high refractive index layers 72 and 77. . That is, the refractive index change of the high refractive index layers 72 and 77 is larger than the refractive index change of the transparent conductive layers 52a and 52b at 400 to 550 nm, and the transparent conductive layer is higher than the refractive index change of the high refractive index layers 72 and 77 at 550 to 780 nm. The refractive index change of 52a and 52b was large.

(シミュレーション条件)
次にシミュレーション条件について説明する。
透明導電層52a,52bが設けられている領域に関しては、以下の層構成を仮定して、フィルム本体とアンダーコート層の界面〜透明導電層と大気の界面の間に存在する各層による反射率を求めるシミュレーションを行った。
フィルム本体(出射側媒質)/アンダーコート層/高屈折率層/低屈折率層/透明導電層/大気(入射側媒質)
なお表2に示すように、フィルム本体33の厚みは、その他の構成要素の厚みに比べて非常に大きくなっている。従って、本比較例および後述する比較例または実施例においては、フィルム本体33の厚みを無限大に設定してすべてのシミュレーションが行われている。またすべてのシミュレーションにおいて、光の入射角度を0度(垂直入射)に設定した。
(Simulation conditions)
Next, simulation conditions will be described.
With respect to the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are provided, assuming the following layer configuration, the reflectance of each layer existing between the interface between the film body and the undercoat layer and the interface between the transparent conductive layer and the atmosphere is determined. The required simulation was performed.
Film body (output side medium) / undercoat layer / high refractive index layer / low refractive index layer / transparent conductive layer / atmosphere (incident side medium)
In addition, as shown in Table 2, the thickness of the film main body 33 is very large compared with the thickness of other components. Therefore, in this comparative example and the comparative example or example to be described later, the thickness of the film body 33 is set to infinity and all simulations are performed. In all simulations, the incident angle of light was set to 0 degree (normal incidence).

透明導電層52a,52bが設けられていない領域に関しては、以下の層構成を仮定して、フィルム本体とアンダーコート層の界面〜低屈折率層と大気の界面の間に存在する各層による反射率を求めるシミュレーションを行った。
フィルム本体(出射側媒質)/アンダーコート層/高屈折率層/低屈折率層/大気(入射側媒質)
With respect to the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are not provided, the reflectance by each layer existing between the interface between the film main body and the undercoat layer and the interface between the low refractive index layer and the atmosphere is assumed assuming the following layer configuration. The simulation which asks for was performed.
Film body (output side medium) / undercoat layer / high refractive index layer / low refractive index layer / atmosphere (incident side medium)

図13Aは、シミュレーションにより求められた、透明導電層52a,52bが設けられている領域、および透明導電層52a,52bが設けられていない領域における光の反射スペクトルを示している。図13Aに示されているように、光波長380nm〜780nmの範囲内において、光の反射スペクトルの周期的な乱れ(ハンチング)が見られた。このようなハンチングの程度は、主にアンダーコート層71,76の厚みに依存していると考えられる。   FIG. 13A shows light reflection spectra obtained by simulation in a region where the transparent conductive layers 52a and 52b are provided and a region where the transparent conductive layers 52a and 52b are not provided. As shown in FIG. 13A, periodic disturbance (hunting) of the reflection spectrum of light was observed in the light wavelength range of 380 nm to 780 nm. It is considered that the degree of such hunting mainly depends on the thickness of the undercoat layers 71 and 76.

透明導電層52a,52bが設けられていない領域における光の反射スペクトルと、透明導電層52a,52bが設けられている領域における光の反射スペクトルとの差(反射率差)を図13Bに示す。ここで、反射率差=(透明導電層52a,52bが設けられていない領域における反射率)−(透明導電層52a,52bが設けられている領域における反射率)となっている(後述する例においても同様である)。図13Bに示すように、反射率差について、光波長380nm〜780nmの範囲内においてハンチングが見られた。このハンチングは、図13Bに示すように、反射率差が0%となる線(図13Bにおいて符号81で示す点線)をほぼ中心線として生じていた。このようにハンチングが0%線81をほぼ中心として生じることは、反射率差が実質的にゼロに近いことを意味している。また、波長が短いほどハンチングの振幅が大きくなるのが確認された。   FIG. 13B shows the difference (reflectance difference) between the light reflection spectrum in the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are not provided and the light reflection spectrum in the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are provided. Here, reflectance difference = (reflectance in a region where the transparent conductive layers 52a and 52b are not provided) − (reflectance in a region where the transparent conductive layers 52a and 52b are provided) (an example to be described later) The same applies to the above). As shown in FIG. 13B, hunting was observed in the light wavelength range of 380 nm to 780 nm with respect to the difference in reflectance. As shown in FIG. 13B, this hunting was generated with a line having a reflectance difference of 0% (dotted line indicated by reference numeral 81 in FIG. 13B) as a substantially center line. The occurrence of hunting about the 0% line 81 in this way means that the reflectance difference is substantially close to zero. It was also confirmed that the shorter the wavelength, the larger the hunting amplitude.

シミュレーションにより求めた反射スペクトルから、XYZ表色系(JIS Z8701参照)における等色関数を用いて、透明導電層52a,52bが設けられている領域および透明導電層52a,52bが設けられていない領域各々について、XYZ表色系におけるY値を求めた(JIS Z8701参照)。この際、色の表示に用いる標準の光の分光分布として、標準の光Cの分光分布を用いた。結果、透明導電層52a,52bが設けられている領域における光の反射によるY値が5.37%となっており、透明導電層52a,52bが設けられていない領域における光の反射によるY値が5.42%となっていた。この場合、透明導電層52a,52bが設けられている領域における光の反射によるY値(=5.37%)を、透明導電層52a,52bが設けられていない領域における光の反射によるY値(=5.42%)で割った値(以下、反射率比と称される。後述する例においても同様である。)は0.99となる。このように、本比較例においては反射率比がほぼ1となっている。このため、アクティブエリアAa1およびアライメントマークエリアAa4の両方において、透明導電層52a,52bのパターンが視認されないと考えられる。この場合、アクティブエリアAa1においては、透明導電層52a,52bのパターン(すなわち、透明導電体40,45のパターン)が使用者から視認されず、これによってタッチパネルセンサの意匠性が向上されている。一方、アライメントマークエリアAa4においては、透明導電層52a,52bのパターンが外部から視認されず、従って、透明導電層52a,52bのパターンからなるアライメントマーク81,86を読み取ることができない。   A region where the transparent conductive layers 52a and 52b are provided and a region where the transparent conductive layers 52a and 52b are not provided using the color matching function in the XYZ color system (see JIS Z8701) from the reflection spectrum obtained by simulation. For each, the Y value in the XYZ color system was determined (see JIS Z8701). At this time, the spectral distribution of standard light C was used as the spectral distribution of standard light used for color display. As a result, the Y value due to light reflection in the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are provided is 5.37%, and the Y value due to light reflection in the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are not provided. Was 5.42%. In this case, the Y value (= 5.37%) due to light reflection in the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are provided is the Y value due to light reflection in the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are not provided. The value divided by (= 5.42%) (hereinafter referred to as the reflectance ratio. The same applies to the examples described later) is 0.99. Thus, in this comparative example, the reflectance ratio is approximately 1. For this reason, it is considered that the patterns of the transparent conductive layers 52a and 52b are not visually recognized in both the active area Aa1 and the alignment mark area Aa4. In this case, in the active area Aa1, the pattern of the transparent conductive layers 52a and 52b (that is, the pattern of the transparent conductors 40 and 45) is not visually recognized by the user, thereby improving the design of the touch panel sensor. On the other hand, in the alignment mark area Aa4, the pattern of the transparent conductive layers 52a and 52b is not visually recognized from the outside, and therefore, the alignment marks 81 and 86 formed of the pattern of the transparent conductive layers 52a and 52b cannot be read.

このように、本比較例のようにアライメントマークエリアAa4におけるインデックスマッチング層70,75の厚みが、アクティブエリアAa1におけるインデックスマッチング層70,75の厚みと同一になっている場合、透明導電層52a,52bを利用してアライメントマークを安価に形成するという本発明の特長が実現されない。   Thus, when the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the alignment mark area Aa4 is the same as the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the active area Aa1 as in this comparative example, the transparent conductive layers 52a, The feature of the present invention that the alignment mark is formed at low cost using 52b is not realized.

比較例2
アンダーコート層71,76、高屈折率層72,77および低屈折率層73,78が設けられていない点を除いて、本発明の実施の形態によるタッチパネルセンサ30と同一であるタッチパネルセンサを準備した。次に、このタッチパネルセンサの各層の厚みおよび光屈折率に基づいて、シミュレーションにより、透明導電層52a,52bが設けられている領域における光の反射率の値と、透明導電層52a,52bが設けられていない領域における光の反射率の値との差を求めた。
Comparative Example 2
A touch panel sensor that is the same as the touch panel sensor 30 according to the embodiment of the present invention is prepared except that the undercoat layers 71 and 76, the high refractive index layers 72 and 77, and the low refractive index layers 73 and 78 are not provided. did. Next, based on the thickness and the optical refractive index of each layer of the touch panel sensor, the light reflectance value in the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are provided and the transparent conductive layers 52a and 52b are provided by simulation. The difference from the reflectance value of the light in the unexposed area was obtained.

(シミュレーション条件)
透明導電層52a,52bが設けられている領域に関しては、以下の層構成を仮定して、フィルム本体と透明導電層の界面および透明導電層と大気の界面の間に存在する各層による反射率を求めるシミュレーションを行った。
フィルム本体(出射側媒質)/透明導電層/大気(入射側媒質)
(Simulation conditions)
With respect to the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are provided, assuming the following layer configuration, the reflectance of each layer existing between the interface between the film body and the transparent conductive layer and between the transparent conductive layer and the interface between the atmosphere is set. The required simulation was performed.
Film body (emission side medium) / Transparent conductive layer / Atmosphere (incident side medium)

透明導電層52a,52bが設けられていない領域に関しては、以下の層構成を仮定して、フィルム本体と大気の界面による反射率を求めるシミュレーションを行った。
フィルム本体(出射側媒質)/大気(入射側媒質)
With respect to the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are not provided, a simulation was performed to obtain the reflectance at the interface between the film body and the atmosphere assuming the following layer configuration.
Film body (exit side medium) / Atmosphere (incident side medium)

図14Aは、シミュレーションにより求められた、透明導電層52a,52bが設けられている領域、および透明導電層52a,52bが設けられていない領域における光の反射スペクトルを示している。また、透明導電層52a,52bが設けられていない領域における光の反射スペクトルと、透明導電層52a,52bが設けられている領域における光の反射スペクトルとの差(反射率差)を図14Bに示す。図14Bに示すように、波長が短いほど反射率差の絶対値が大きくなるのが確認された。   FIG. 14A shows a light reflection spectrum in a region where the transparent conductive layers 52a and 52b are provided and a region where the transparent conductive layers 52a and 52b are not provided, which are obtained by simulation. FIG. 14B shows the difference (reflectance difference) between the light reflection spectrum in the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are not provided and the light reflection spectrum in the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are provided. Show. As shown in FIG. 14B, it was confirmed that the absolute value of the difference in reflectance increases as the wavelength decreases.

比較例1の場合と同様に、シミュレーションにより求めた反射スペクトルから、XYZ表色系における等色関数を用いて、透明導電層52a,52bが設けられている領域および透明導電層52a,52bが設けられていない領域各々について、XYZ表色系におけるY値を求めた。結果、透明導電層52a,52bが設けられている領域における光の反射によるY値が7.66%となっており、透明導電層52a,52bが設けられていない領域における光の反射によるY値が6.11%となっていた。この場合、反射率比は1.25となる。このように、本比較例においては反射率比が1から大きくずれている。このため、比較例1においてはインデックスマッチング層70,75の作用により不可視化されていた透明導電層52a,52bのパターンが、本比較例ではインデックスマッチング層70,75を設けないことにより可視化されている。この場合、アライメントマークエリアAa4においては、透明導電層52a,52bのパターンが外部から視認され、このため、透明導電層52a,52bのパターンからなるアライメントマーク81,86を読み取ることが可能となっている。一方、アクティブエリアAa1においては、透明導電層52a,52bのパターン(すなわち、透明導電体40,45のパターン)が使用者から視認されており、タッチパネルセンサの意匠性の観点からは好ましくない。   Similar to the case of Comparative Example 1, the regions where the transparent conductive layers 52a and 52b are provided and the transparent conductive layers 52a and 52b are provided using the color matching function in the XYZ color system from the reflection spectrum obtained by simulation. The Y value in the XYZ color system was determined for each area that was not used. As a result, the Y value due to light reflection in the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are provided is 7.66%, and the Y value due to light reflection in the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are not provided. Was 6.11%. In this case, the reflectance ratio is 1.25. Thus, in this comparative example, the reflectance ratio is greatly deviated from 1. For this reason, the pattern of the transparent conductive layers 52a and 52b, which has been made invisible by the action of the index matching layers 70 and 75 in the comparative example 1, is visualized by not providing the index matching layers 70 and 75 in this comparative example. Yes. In this case, in the alignment mark area Aa4, the pattern of the transparent conductive layers 52a and 52b is visually recognized from the outside. Therefore, the alignment marks 81 and 86 formed of the pattern of the transparent conductive layers 52a and 52b can be read. Yes. On the other hand, in the active area Aa1, the pattern of the transparent conductive layers 52a and 52b (that is, the pattern of the transparent conductors 40 and 45) is visually recognized by the user, which is not preferable from the viewpoint of the design of the touch panel sensor.

このように、本比較例のようにアンダーコート層71,76、高屈折率層72,77および低屈折率層73,78が設けられていない場合、アクティブエリアAa1の透明導電体40,45のパターンを不可視化することによりタッチパネルセンサの意匠性を向上させるという本発明の特長が実現されない。   Thus, when the undercoat layers 71 and 76, the high refractive index layers 72 and 77, and the low refractive index layers 73 and 78 are not provided as in this comparative example, the transparent conductors 40 and 45 of the active area Aa1 The feature of the present invention that improves the design of the touch panel sensor by making the pattern invisible is not realized.

(比較例のまとめ)
上述の比較例1,2のいずれにおいても、透明導電層52a,52bを利用してアライメントマークを安価に形成し、かつ、アクティブエリアAa1の透明導電体40,45のパターンを不可視化するという本発明の特長を実現することができなかった。以下、本発明の技術的思想に基づいて、アライメントマークエリアAa4におけるインデックスマッチング層70,75の厚みと、アクティブエリアAa1におけるインデックスマッチング層70,75の厚みとを異ならせることにより、本発明の特長を実現した例について説明する。
(Summary of comparative examples)
In any of the above-described Comparative Examples 1 and 2, the transparent conductive layers 52a and 52b are used to form alignment marks at low cost, and the pattern of the transparent conductors 40 and 45 in the active area Aa1 is made invisible. The features of the invention could not be realized. Hereinafter, based on the technical idea of the present invention, the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the alignment mark area Aa4 and the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the active area Aa1 are made different from each other. An example of realizing the above will be described.

具体的には、実施例1において、アライメントマーク81,86に対応する領域におけるインデックスマッチング層70,75の高屈折率層72,77の厚みを変化させることにより、外部から視認可能なアライメントマーク81,86を実現した例について説明する。
また実施例2において、アライメントマーク81,86に対応する領域におけるインデックスマッチング層70,75の低屈折率層73,78の厚みを変化させることにより、外部から視認可能なアライメントマーク81,86を実現した例について説明する。
さらに実施例3において、アライメントマーク81,86に対応する領域におけるインデックスマッチング層70,75の高屈折率層72,77および低屈折率層73,78の厚みをともに変化させることにより、外部から視認可能なアライメントマーク81,86を実現した例について説明する。
Specifically, in the first embodiment, by changing the thicknesses of the high refractive index layers 72 and 77 of the index matching layers 70 and 75 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86, the alignment marks 81 that are visible from the outside. , 86 will be described.
In the second embodiment, the alignment marks 81 and 86 visible from the outside are realized by changing the thicknesses of the low refractive index layers 73 and 78 of the index matching layers 70 and 75 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86. An example will be described.
Further, in the third embodiment, the thickness of the high refractive index layers 72 and 77 and the low refractive index layers 73 and 78 of the index matching layers 70 and 75 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 are both changed to be visually recognized from the outside. An example in which possible alignment marks 81 and 86 are realized will be described.

実施例1
アライメントマーク81,86に対応する領域におけるインデックスマッチング層70,75の高屈折率層72,77の厚みを、0,0.9,1.9,2.0,2.9,4.0,4.8,4.9,5.0または6.0nmとしたこと以外は、比較例1と同様にして、シミュレーションにより、透明導電層52a,52bが設けられている領域における光の反射によるY値と、透明導電層52a,52bが設けられていない領域における光の反射によるY値を求めた。結果を図15Aに示す。また、反射率比を算出した結果を図15Bに示す。
Example 1
The thicknesses of the high refractive index layers 72 and 77 of the index matching layers 70 and 75 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 are set to 0, 0.9, 1.9, 2.0, 2.9, 4.0, Except for setting to 4.8, 4.9, 5.0, or 6.0 nm, Y is determined by reflection of light in the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are provided by simulation in the same manner as in Comparative Example 1. Value and Y value by light reflection in a region where the transparent conductive layers 52a and 52b are not provided. The results are shown in FIG. 15A. Moreover, the result of calculating the reflectance ratio is shown in FIG. 15B.

なお図15Aおよび図15Bにおいては、横軸として、アクティブエリアAa1における高屈折率層72,77の厚み(=6nm)に対する、アライメントマーク81,86に対応する領域における高屈折率層72,77の厚みの比率(%)が用いられている。ここで、アライメントマーク81,86に対応する領域における高屈折率層72,77の上記の各厚みを、アクティブエリアAa1における高屈折率層72,77の厚みに対する比率で表すと、それぞれ0,15,31.7,33.3,48.3,66.7,80,81.7,83.3および100%となる。   In FIG. 15A and FIG. 15B, the horizontal axis indicates the high refractive index layers 72 and 77 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 with respect to the thickness (= 6 nm) of the high refractive index layers 72 and 77 in the active area Aa1. The thickness ratio (%) is used. Here, the above-described thicknesses of the high refractive index layers 72 and 77 in the regions corresponding to the alignment marks 81 and 86 are expressed as ratios to the thicknesses of the high refractive index layers 72 and 77 in the active area Aa1, respectively. , 31.7, 33.3, 48.3, 66.7, 80, 81.7, 83.3 and 100%.

図15Bに示すように、アクティブエリアAa1における高屈折率層72,77の厚みに対する、アライメントマーク81,86に対応する領域における高屈折率層72,77の厚みの比率が48.3%以下となっている場合、反射率比が1.25以上になっていた。また、アクティブエリアAa1における高屈折率層72,77の厚みに対する、アライメントマーク81,86に対応する領域における高屈折率層72,77の厚みの比率が15%以下となっている場合、反射率比が1.51以上になっていた。従って、本発明によるタッチパネルセンサ30において、好ましくは、アクティブエリアAa1における高屈折率層72,77の厚みに対する、アライメントマーク81,86に対応する領域における高屈折率層72,77の厚みの比率が48.3%以下となっており、より好ましくは15%以下となっている。このことにより、透明導電層52a,52bからなるアライメントマーク81,86を外部から視認可能にすることができる。
なお上述のように、比較例2においてはインデックスマッチング層70,75が設けられておらず、このため透明導電層52a,52bのパターンが可視化されていた。そして、この比較例2における反射率比が1.25となっていた。従って本実施例においては、反射率比が1.25以上であることが、透明導電層52a,52bのパターンが可視化されることの基準として採用されている。この基準は後述する実施例2および3においても採用されている。
また反射率比が1.51以上であることは、反射率比1に対して0.51増加であることを意味している。一方、不可視化の基準である反射率比(=1.25)は、反射率比1に対して0.25増加であることを意味している。すなわち、反射率比1に対する増加率の観点から考えると、反射率比が1.51以上であることは、不可視化の基準の場合(反射率比=1.25)よりも反射率の増加率が2倍以上となっている。
As shown in FIG. 15B, the ratio of the thickness of the high refractive index layers 72 and 77 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 to the thickness of the high refractive index layers 72 and 77 in the active area Aa1 is 48.3% or less. In this case, the reflectance ratio was 1.25 or more. Further, when the ratio of the thickness of the high refractive index layers 72 and 77 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 to the thickness of the high refractive index layers 72 and 77 in the active area Aa1 is 15% or less, the reflectance The ratio was 1.51 or more. Accordingly, in the touch panel sensor 30 according to the present invention, preferably, the ratio of the thickness of the high refractive index layers 72 and 77 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 to the thickness of the high refractive index layers 72 and 77 in the active area Aa1. It is 48.3% or less, more preferably 15% or less. Thereby, the alignment marks 81 and 86 made of the transparent conductive layers 52a and 52b can be made visible from the outside.
As described above, the index matching layers 70 and 75 are not provided in the comparative example 2, and thus the pattern of the transparent conductive layers 52a and 52b is visualized. The reflectance ratio in Comparative Example 2 was 1.25. Therefore, in this embodiment, the reflectance ratio of 1.25 or more is adopted as a standard for visualizing the patterns of the transparent conductive layers 52a and 52b. This standard is also adopted in Examples 2 and 3 described later.
A reflectance ratio of 1.51 or more means an increase of 0.51 with respect to the reflectance ratio of 1. On the other hand, the reflectance ratio (= 1.25), which is the standard for invisibility, means an increase of 0.25 with respect to the reflectance ratio 1. That is, from the viewpoint of an increase rate with respect to the reflectivity ratio 1, that the reflectivity ratio is 1.51 or more indicates that the reflectivity increase rate is higher than that in the case of the invisibility standard (reflectance ratio = 1.25). Has more than doubled.

実施例2
アライメントマーク81,86に対応する領域におけるインデックスマッチング層70,75の低屈折率層73,78の厚みを、0,16,17,18,20,27,33,40,42,48,50または60nmとしたこと以外は、比較例1と同様にして、シミュレーションにより、透明導電層52a,52bが設けられている領域における光の反射によるY値と、透明導電層52a,52bが設けられていない領域における光の反射によるY値を求めた。結果を図16Aに示す。また、反射率比を算出した結果を図16Bに示す。
Example 2
The thickness of the low refractive index layers 73 and 78 of the index matching layers 70 and 75 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 is set to 0, 16, 17, 18, 20, 27, 33, 40, 42, 48, 50 or Except for setting to 60 nm, the Y value by reflection of light in the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are provided and the transparent conductive layers 52a and 52b are not provided by simulation in the same manner as in Comparative Example 1. The Y value due to light reflection in the region was determined. The results are shown in FIG. 16A. Moreover, the result of calculating the reflectance ratio is shown in FIG. 16B.

なお図16Aおよび図16Bにおいては、横軸として、アクティブエリアAa1における低屈折率層73,78の厚み(=60nm)に対する、アライメントマーク81,86に対応する領域における低屈折率層73,78の厚みの比率(%)が用いられている。ここで、アライメントマーク81,86に対応する領域における低屈折率層73,78の上記の各厚みを、アクティブエリアAa1における低屈折率層73,78の厚みに対する比率で表すと、それぞれ0,26.7,28.3,30,33.3,45,55,66.7,70,80,83.3および100%となる。   In FIGS. 16A and 16B, the horizontal axis indicates the low refractive index layers 73 and 78 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 with respect to the thickness (= 60 nm) of the low refractive index layers 73 and 78 in the active area Aa1. The thickness ratio (%) is used. Here, when the thicknesses of the low refractive index layers 73 and 78 in the regions corresponding to the alignment marks 81 and 86 are expressed as ratios to the thicknesses of the low refractive index layers 73 and 78 in the active area Aa1, they are 0 and 26, respectively. 7, 28.3, 30, 33.3, 45, 55, 66.7, 70, 80, 83.3 and 100%.

図16Bに示すように、アクティブエリアAa1における低屈折率層73,78の厚みに対する、アライメントマーク81,86に対応する領域における低屈折率層73,78の厚みの比率が55%以下となっている場合、反射率比が1.25以上になっていた。また、アクティブエリアAa1における低屈折率層73,78の厚みに対する、アライメントマーク81,86に対応する領域における低屈折率層73,78の厚みの比率が30%以下となっている場合、反射率比が1.51以上になっていた。従って、本発明によるタッチパネルセンサ30において、好ましくは、アクティブエリアAa1における低屈折率層73,78の厚みに対する、アライメントマーク81,86に対応する領域における低屈折率層73,78の厚みの比率が55%以下となっており、より好ましくは30%以下となっている。このことにより、透明導電層52a,52bからなるアライメントマーク81,86を外部から視認可能にすることができる。   As shown in FIG. 16B, the ratio of the thickness of the low refractive index layers 73 and 78 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 to the thickness of the low refractive index layers 73 and 78 in the active area Aa1 is 55% or less. When it is, the reflectance ratio was 1.25 or more. Further, when the ratio of the thickness of the low refractive index layers 73 and 78 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 to the thickness of the low refractive index layers 73 and 78 in the active area Aa1 is 30% or less, the reflectance The ratio was 1.51 or more. Therefore, in the touch panel sensor 30 according to the present invention, preferably, the ratio of the thickness of the low refractive index layers 73 and 78 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 to the thickness of the low refractive index layers 73 and 78 in the active area Aa1. It is 55% or less, more preferably 30% or less. Thereby, the alignment marks 81 and 86 made of the transparent conductive layers 52a and 52b can be made visible from the outside.

実施例3
アクティブエリアAa1におけるインデックスマッチング層70,75の厚みに対する、アライメントマーク81,86に対応する領域におけるインデックスマッチング層70,75の厚みの比率を、0,16.7,33.3,50,63.3,66.7,83.3または100%としたこと以外は、比較例1と同様にして、シミュレーションにより、透明導電層52a,52bが設けられている領域における光の反射によるY値と、透明導電層52a,52bが設けられていない領域における光の反射によるY値を求めた。結果を図17Aに示す。また、反射率比を算出した結果を図17Bに示す。
Example 3
The ratio of the thickness of the index matching layers 70, 75 in the region corresponding to the alignment marks 81, 86 to the thickness of the index matching layers 70, 75 in the active area Aa1 is 0, 16.7, 33.3, 50, 63. Except for setting it as 3, 66.7, 83.3 or 100%, the Y value by reflection of light in the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are provided by simulation in the same manner as in Comparative Example 1, The Y value by light reflection in the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are not provided was obtained. The results are shown in FIG. 17A. Moreover, the result of calculating the reflectance ratio is shown in FIG. 17B.

なお本実施例において、より具体的には、インデックスマッチング層70,75を構成する高屈折率層72,77および低屈折率層73,78の厚みを、(高屈折率層の厚み,低屈折率層の厚み)=(0nm,0nm),(1nm,10nm),(2nm,20nm),(3nm,30nm),(3.8nm,38nm),(4nm,40nm),(5nm,50nm)または(6nm,60nm)に設定した。これによって、アクティブエリアAa1におけるインデックスマッチング層70,75を構成する高屈折率層72,77(厚み6nm)および低屈折率層73,78(厚み60nm)に対する上述の厚みの比率が実現される。   In the present embodiment, more specifically, the thicknesses of the high refractive index layers 72 and 77 and the low refractive index layers 73 and 78 constituting the index matching layers 70 and 75 are set to (the thickness of the high refractive index layer, the low refractive index). Rate layer thickness) = (0 nm, 0 nm), (1 nm, 10 nm), (2 nm, 20 nm), (3 nm, 30 nm), (3.8 nm, 38 nm), (4 nm, 40 nm), (5 nm, 50 nm) or (6 nm, 60 nm). Thereby, the ratio of the above-described thickness to the high refractive index layers 72 and 77 (thickness 6 nm) and the low refractive index layers 73 and 78 (thickness 60 nm) constituting the index matching layers 70 and 75 in the active area Aa1 is realized.

図17Bに示すように、アクティブエリアAa1におけるインデックスマッチング層70,75の厚みに対する、アライメントマーク81,86に対応する領域におけるインデックスマッチング層70,75の厚みの比率が66.7%以下となっている場合、反射率比が1.25以上になっていた。また、アクティブエリアAa1におけるインデックスマッチング層70,75の厚みに対する、アライメントマーク81,86に対応する領域におけるインデックスマッチング層70,75の厚みの比率が33.3%以下となっている場合、反射率比が1.51以上になっていた。従って、本発明によるタッチパネルセンサ30において、好ましくは、アクティブエリアAa1におけるインデックスマッチング層70,75の厚みに対する、アライメントマーク81,86に対応する領域におけるインデックスマッチング層70,75の厚みの比率が66.7%以下となっており、より好ましくは33.3%以下となっている。このことにより、透明導電層52a,52bからなるアライメントマーク81,86を外部から視認可能にすることができる。   As shown in FIG. 17B, the ratio of the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 to the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the active area Aa1 is 66.7% or less. When it is, the reflectance ratio was 1.25 or more. When the ratio of the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 to the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the active area Aa1 is 33.3% or less, the reflectance The ratio was 1.51 or more. Therefore, in the touch panel sensor 30 according to the present invention, preferably, the ratio of the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 to the thickness of the index matching layers 70 and 75 in the active area Aa1 is 66. It is 7% or less, more preferably 33.3% or less. Thereby, the alignment marks 81 and 86 made of the transparent conductive layers 52a and 52b can be made visible from the outside.

なお実施例1乃至3において、アライメントマーク81,86に対応する領域における反射率比を所定値以上とすることにより、外部から視認可能なアライメントマーク81,86が実現される例を示した。すなわち、透明導電層52a,52bが設けられている領域における反射によるY値と、透明導電層52a,52bが設けられていない領域における反射によるY値とを意図的に異ならせることにより、外部から視認可能なアライメントマーク81,86が実現される例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、透明導電層52a,52bが設けられている領域における透過によるY値と、透明導電層52a,52bが設けられていない領域における透過によるY値とを意図的に異ならせることにより、外部から視認可能なアライメントマーク81,86が実現されてもよい。   In the first to third embodiments, the example in which the alignment marks 81 and 86 visible from the outside are realized by setting the reflectance ratio in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 to a predetermined value or more is shown. That is, the Y value by reflection in the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are provided and the Y value by reflection in the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are not provided are intentionally different from the outside. An example in which alignment marks 81 and 86 that can be visually recognized are realized is shown. However, the present invention is not limited to this, and the Y value due to transmission in the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are provided and the Y value due to transmission in the region where the transparent conductive layers 52a and 52b are not provided are intentional. The alignment marks 81 and 86 that can be visually recognized from the outside may be realized.

また実施例1乃至3において、インデックスマッチング層として、高屈折率層72,77と低屈折率層73,78とからなるインデックスマッチング層70,75が用いられる例を示した。しかしながら、インデックスマッチング層の構成が上述の構成に限られることはなく、様々な層構成が適宜選択され得る。例えば、インデックスマッチング層70,75が、二酸化珪素(SiO)からなる低屈折率層73,78のみから構成されていてもよい。この場合であっても、低屈折率層73,78の厚みを適切に調整することにより、アクティブエリアAa1における反射率比をほぼ1にし、かつ、アライメントマーク81,86に対応する領域における反射率比を1からずらすことができる。 In Examples 1 to 3, the index matching layers 70 and 75 including the high refractive index layers 72 and 77 and the low refractive index layers 73 and 78 are used as the index matching layers. However, the configuration of the index matching layer is not limited to the above-described configuration, and various layer configurations can be appropriately selected. For example, the index matching layers 70 and 75 may be composed of only the low refractive index layers 73 and 78 made of silicon dioxide (SiO 2 ). Even in this case, by appropriately adjusting the thicknesses of the low refractive index layers 73 and 78, the reflectance ratio in the active area Aa1 is made substantially 1, and the reflectance in the region corresponding to the alignment marks 81 and 86 is set. The ratio can be shifted from 1.

10 入出力装置
15 表示装置
20 タッチパネル装置
30 タッチパネルセンサ
32 基材フィルム
32a 面(一方の側の面)
32b 面(他方の側の面)
33 フィルム本体
36a 第1センサ電極
36b 第1取出配線
37a 第2センサ電極
37b 第2取出配線
40 第1透明導電体
41a ライン部
41b 膨出部
42 第1透明取出導電体
43 第1取出導電体
44 第1取出端子部
45 第2透明導電体
46a ライン部
46b 膨出部
47 第2透明取出導電体
48 第2取出導電体
49 第2取出端子部
50 積層体(ブランクス)
52a 第1透明導電層
52b 第2透明導電層
56a 第1感光層
56b 第2感光層
58a 第1マスク
58b 第2マスク
59a 第1マスクの遮光部(第1センサ電極および第1取出配線に対応)
59b 第1マスクの遮光部(第1アライメントマークに対応)
59c 第1マスクの開口部
60a 第2マスクの遮光部(第2センサ電極および第2取出配線に対応)
60b 第2マスクの遮光部(第2アライメントマークに対応)
60c 第2マスクの開口部
70 第1インデックスマッチング層
71 第1アンダーコート層
71a 面(一方の側の面)
72 第1高屈折率層
72a 面(一方の側の面)
73 第1低屈折率層
75 第2インデックスマッチング層
76 第2アンダーコート層
76b 面(他方の側の面)
77 第2高屈折率層
77b 面(他方の側の面)
78 第2低屈折率層
80 中間積層体
81 第1アライメントマーク
82 第1遮蔽板
86 第2アライメントマーク
87 第2遮蔽板
90 シート
95 高屈折率層用ターゲット材
96 ロール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Input / output device 15 Display device 20 Touch panel device 30 Touch panel sensor 32 Base film 32a surface (surface on one side)
32b surface (surface on the other side)
33 Film body 36a First sensor electrode 36b First extraction wire 37a Second sensor electrode 37b Second extraction wire 40 First transparent conductor 41a Line portion 41b Swelling portion 42 First transparent extraction conductor 43 First extraction conductor 44 First extraction terminal portion 45 Second transparent conductor 46a Line portion 46b Swelling portion 47 Second transparent extraction conductor 48 Second extraction conductor 49 Second extraction terminal portion 50 Laminated body (blanks)
52a First transparent conductive layer 52b Second transparent conductive layer 56a First photosensitive layer 56b Second photosensitive layer 58a First mask 58b Second mask 59a Light shielding portion of the first mask (corresponding to the first sensor electrode and the first extraction wiring)
59b Light shielding portion of first mask (corresponding to first alignment mark)
59c First mask opening 60a Second mask shading portion (corresponding to second sensor electrode and second extraction wiring)
60b Light shielding portion of second mask (corresponding to second alignment mark)
60c Second mask opening 70 First index matching layer 71 First undercoat layer 71a surface (surface on one side)
72 surface of first high refractive index layer 72a (surface on one side)
73 first low refractive index layer 75 second index matching layer 76 second undercoat layer 76b surface (surface on the other side)
77 second high refractive index layer 77b surface (surface on the other side)
78 Second Low Refractive Index Layer 80 Intermediate Stack 81 First Alignment Mark 82 First Shielding Plate 86 Second Alignment Mark 87 Second Shielding Plate 90 Sheet 95 High Refractive Index Layer Target Material 96 Roll

Claims (12)

タッチ位置を検出され得る領域に対応するアクティブエリアと、前記アクティブエリアの周縁に位置する非アクティブエリアと、を含むタッチパネルセンサにおいて、
基材と、
前記基材の一方の側の面上であって、アクティブエリア内にパターニングされた第1透明導電体と、
前記基材の一方の側の面上であって、非アクティブエリア内にパターニングされた識別マークと、を備え、
前記識別マークは、前記第1透明導電体の材料と同一の材料を用いて当該第1透明導電体とともに形成され、
前記基材は、透明な本体部と、透明な本体部の前記第1透明導電体側の面上に形成された第1インデックスマッチング層と、を有し、
前記非アクティブエリア内に設けられた前記識別マークに対応する領域における前記第1インデックスマッチング層の厚みが、前記アクティブエリアにおける第1インデックスマッチング層の厚みと異なっている
ことを特徴とするタッチパネルセンサ。
In a touch panel sensor including an active area corresponding to a region where a touch position can be detected, and an inactive area located at the periphery of the active area,
A substrate;
A first transparent conductor patterned on an active area on one side of the substrate;
An identification mark on one side of the substrate and patterned in a non-active area,
The identification mark is formed together with the first transparent conductor using the same material as that of the first transparent conductor,
The base material has a transparent main body part, and a first index matching layer formed on the surface of the transparent main body part on the first transparent conductor side,
The touch panel sensor, wherein a thickness of the first index matching layer in a region corresponding to the identification mark provided in the inactive area is different from a thickness of the first index matching layer in the active area.
前記第1インデックスマッチング層は、前記本体部の前記第1透明導電体側の面上に設けられた第1高屈折率層と、当該第1高屈折率層の前記第1透明導電体側の面上に設けられた第1低屈折率層と、を有し、
前記第1透明導電体の光屈折率は、前記第1高屈折率層の光屈折率よりも小さく、かつ前記第1低屈折率層の光屈折率よりも大きい
ことを特徴とする請求項1に記載のタッチパネルセンサ。
The first index matching layer includes a first high refractive index layer provided on a surface of the main body portion on the first transparent conductor side, and a surface of the first high refractive index layer on the first transparent conductor side. A first low refractive index layer provided on
The optical refractive index of the first transparent conductor is smaller than the optical refractive index of the first high refractive index layer and larger than the optical refractive index of the first low refractive index layer. Touch panel sensor according to.
前記アクティブエリアにおける前記第1高屈折率層および前記第1低屈折率層の厚みに対する、前記識別マークに対応する領域における前記第1高屈折率層および前記第1低屈折率層の厚みの比率が、66.7%以下となっている
ことを特徴とする請求項2に記載のタッチパネルセンサ。
Ratio of the thickness of the first high refractive index layer and the first low refractive index layer in the region corresponding to the identification mark to the thickness of the first high refractive index layer and the first low refractive index layer in the active area Is 66.7% or less, The touch panel sensor according to claim 2 characterized by things.
前記アクティブエリアにおける前記第1高屈折率層の厚みに対する、前記識別マークに対応する領域における前記第1高屈折率層の厚みの比率が、48.3%以下となっている
ことを特徴とする請求項2に記載のタッチパネルセンサ。
The ratio of the thickness of the first high refractive index layer in the region corresponding to the identification mark to the thickness of the first high refractive index layer in the active area is 48.3% or less. The touch panel sensor according to claim 2.
前記アクティブエリアにおける前記第1低屈折率層の厚みに対する、前記識別マークに対応する領域における前記第1低屈折率層の厚みの比率が、55%以下となっている
ことを特徴とする請求項2に記載のタッチパネルセンサ。
The ratio of the thickness of the first low refractive index layer in the region corresponding to the identification mark to the thickness of the first low refractive index layer in the active area is 55% or less. 2. The touch panel sensor according to 2.
前記第1透明導電体が、16〜22nmの範囲内の厚みと1.8〜2.0の範囲内の光屈折率とを有し、
前記非アクティブエリア内において、前記第1インデックスマッチング層の第1高屈折率層が、3〜7nmの範囲内の厚みと2.1〜2.4の範囲内の光屈折率とを有し、かつ、前記第1インデックスマッチング層の第1低屈折率層が、50〜80nmの範囲内の厚みと1.4〜1.55の範囲内の光屈折率とを有する
ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載のタッチパネルセンサ。
The first transparent conductor has a thickness in the range of 16-22 nm and a photorefractive index in the range of 1.8-2.0;
In the inactive area, the first high refractive index layer of the first index matching layer has a thickness in the range of 3 to 7 nm and a light refractive index in the range of 2.1 to 2.4, The first low-refractive index layer of the first index matching layer has a thickness in the range of 50 to 80 nm and a light refractive index in the range of 1.4 to 1.55. The touch panel sensor according to any one of 2 to 5.
前記基材の他方の側の面上であって、アクティブエリア内にパターニングされた第2透明導電体をさらに備えた
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のタッチパネルセンサ。
The touch panel sensor according to claim 1, further comprising a second transparent conductor that is patterned on the other side of the base material and in an active area.
前記基材は、透明な本体部の前記第2透明導電体側の面上に形成された第2インデックスマッチング層をさらに有する
ことを特徴とする請求項7に記載のタッチパネルセンサ。
The touch panel sensor according to claim 7, wherein the base material further includes a second index matching layer formed on a surface of the transparent main body portion on the second transparent conductor side.
請求項1に記載のタッチパネルセンサを製造する方法であって、
透明な本体部を準備する工程と、
透明な本体部の一方の側の面上に第1インデックスマッチング層を形成する工程と、
前記第1インデックスマッチング層上に第1透明導電層を形成する工程と、
前記第1透明導電層をパターニングして、アクティブエリア内に位置する第1透明導電体を形成するとともに、非アクティブエリア内に位置する識別マークを形成する工程と、を備え、
前記第1インデックスマッチング層の形成工程において、前記識別マークに対応する領域における前記第1インデックスマッチング層の厚みが、前記アクティブエリアにおける第1インデックスマッチング層の厚みと異なるよう、前記第1インデックスマッチング層が形成される
ことを特徴とするタッチパネルセンサの製造方法。
A method for manufacturing the touch panel sensor according to claim 1,
Preparing a transparent body, and
Forming a first index matching layer on a surface of one side of the transparent main body,
Forming a first transparent conductive layer on the first index matching layer;
Patterning the first transparent conductive layer to form a first transparent conductor located in the active area and forming an identification mark located in the inactive area,
In the step of forming the first index matching layer, the first index matching layer is formed such that a thickness of the first index matching layer in a region corresponding to the identification mark is different from a thickness of the first index matching layer in the active area. A method for manufacturing a touch panel sensor, wherein:
前記第1インデックスマッチング層は、前記本体部の前記第1透明導電体側の面上に設けられた第1高屈折率層と、当該第1高屈折率層の前記第1透明導電体側の面上に設けられた第1低屈折率層と、を有し、
前記第1透明導電体の光屈折率は、前記第1高屈折率層の光屈折率よりも小さく、かつ前記第1低屈折率層の光屈折率よりも大きい
ことを特徴とする請求項9に記載のタッチパネルセンサの製造方法。
The first index matching layer includes a first high refractive index layer provided on a surface of the main body portion on the first transparent conductor side, and a surface of the first high refractive index layer on the first transparent conductor side. A first low refractive index layer provided on
The optical refractive index of the first transparent conductor is smaller than the optical refractive index of the first high refractive index layer and larger than the optical refractive index of the first low refractive index layer. The manufacturing method of the touch-panel sensor as described in any one of.
前記第1高屈折率層および第1低屈折率層はそれぞれスパッタリングにより形成され、
前記第1高屈折率層をスパッタリングにより形成する工程、または第1低屈折率層をスパッタリングにより形成する工程の少なくとも一方において、前記本体部のうち前記識別マークに対応する領域上に遮蔽板が配置されている
ことを特徴とする請求項10に記載のタッチパネルセンサの製造方法。
The first high refractive index layer and the first low refractive index layer are each formed by sputtering,
In at least one of the step of forming the first high refractive index layer by sputtering or the step of forming the first low refractive index layer by sputtering, a shielding plate is disposed on a region corresponding to the identification mark in the main body portion. The touch panel sensor manufacturing method according to claim 10, wherein the touch panel sensor is manufactured.
表示装置を準備する工程と、
請求項1に記載のタッチパネルセンサを前記表示装置に接合する工程と、を備え、
前記識別マークは、アライメントマークからなり、
前記タッチパネルセンサを前記表示装置に接合する工程において、タッチパネルセンサの前記アライメントマークに基づいて、表示装置に対するタッチパネルセンサの位置合わせが実施される
ことを特徴とする入出力装置の製造方法。
Preparing a display device;
Bonding the touch panel sensor according to claim 1 to the display device,
The identification mark comprises an alignment mark,
In the step of bonding the touch panel sensor to the display device, the touch panel sensor is aligned with the display device based on the alignment mark of the touch panel sensor.
JP2011005252A 2011-01-13 2011-01-13 Touch panel sensor, method for manufacturing the touch panel sensor, and method for manufacturing an input / output device including the touch panel sensor Active JP5594601B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005252A JP5594601B2 (en) 2011-01-13 2011-01-13 Touch panel sensor, method for manufacturing the touch panel sensor, and method for manufacturing an input / output device including the touch panel sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005252A JP5594601B2 (en) 2011-01-13 2011-01-13 Touch panel sensor, method for manufacturing the touch panel sensor, and method for manufacturing an input / output device including the touch panel sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012146217A JP2012146217A (en) 2012-08-02
JP5594601B2 true JP5594601B2 (en) 2014-09-24

Family

ID=46789706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005252A Active JP5594601B2 (en) 2011-01-13 2011-01-13 Touch panel sensor, method for manufacturing the touch panel sensor, and method for manufacturing an input / output device including the touch panel sensor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5594601B2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI472977B (en) * 2012-09-13 2015-02-11 Rtr Tech Technology Co Ltd Touch panel and manufacturing method
JP5987191B2 (en) * 2012-10-17 2016-09-07 三菱電機株式会社 Touch screen, touch panel, and display device including the same
JP6056583B2 (en) * 2013-03-21 2017-01-11 大日本印刷株式会社 Touch panel sensor and touch panel device
WO2014156066A1 (en) * 2013-03-25 2014-10-02 パナソニック株式会社 Input device
JP5494884B1 (en) * 2013-12-19 2014-05-21 大日本印刷株式会社 Intermediate base film and touch panel sensor
JP6311392B2 (en) * 2014-03-28 2018-04-18 大日本印刷株式会社 Reading system and reading method
JP2016050777A (en) * 2014-08-28 2016-04-11 大日本印刷株式会社 Inspection system, inspection method, and touch panel sensor manufacturing method
JP2016066256A (en) * 2014-09-25 2016-04-28 凸版印刷株式会社 Touch panel, method for manufacturing the same, and display element including the same
JP6457897B2 (en) * 2015-07-17 2019-01-23 Nissha株式会社 Touch input sensor and manufacturing method thereof
CN109919084B (en) * 2019-03-06 2023-04-25 南京大学 Pedestrian re-identification method based on depth multi-index hash

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173384A (en) * 1998-12-02 2000-06-23 Rohm Co Ltd Touch panel integrated image display device, and method of correcting position of touch panel in relation to image display board
JP2003295148A (en) * 2002-03-29 2003-10-15 Optrex Corp Liquid crystal display device
JP2004152727A (en) * 2002-11-01 2004-05-27 Toyo Metallizing Co Ltd Transparent conductive film
JP2004317728A (en) * 2003-04-15 2004-11-11 Seiko Epson Corp Substrate with alignment mark and manufacturing method therefor, and substrate for electrooptic device and electrooptic device
DE112009000965B4 (en) * 2008-05-09 2020-08-20 Hoya Corp. Reflective mask and method of making a reflective mask

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012146217A (en) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594601B2 (en) Touch panel sensor, method for manufacturing the touch panel sensor, and method for manufacturing an input / output device including the touch panel sensor
US9189033B2 (en) Touchscreen panel sensor film and manufacturing method thereof
JP2012118936A (en) Touch panel sensor with transparent sheet
JP5375692B2 (en) Manufacturing method of touch panel sensor
US20160147325A1 (en) Fan-out trace structure of touch module of touch device
JP5970805B2 (en) Touch panel sensor with transparent sheet
JP2012133580A (en) Touch panel sensor with protective cover
JP5413304B2 (en) Touch panel sensor and laminate for producing touch panel sensor
JP5605708B2 (en) Touch panel sensor with transparent sheet
JP5707949B2 (en) Touch panel sensor and method for manufacturing touch panel sensor
JP6245509B2 (en) Display device with touch panel sensor and touch position detection function
JP5705020B2 (en) Input device and method for manufacturing input device
JP6435901B2 (en) Touch panel sensor, touch panel device, and conductive pattern substrate
JP6205995B2 (en) Display device with touch panel sensor and touch position detection function
JP7212854B2 (en) Conductive pattern substrate and method for manufacturing conductive pattern substrate
JP2015032214A (en) Touch panel sensor and display unit with touch position detection function
JP5413741B2 (en) Touch panel sensor and laminate for producing touch panel sensor
JP6233689B2 (en) Touch panel sensor, touch panel sensor manufacturing method, and display device with touch position detection function
JP6238109B2 (en) Display device with touch panel sensor and touch position detection function
JP2015046034A (en) Touch panel sensor, manufacturing method of touch panel sensor and display unit with touch position detection function
JP7206744B2 (en) Conductive pattern substrate and method for manufacturing conductive pattern substrate
JP5819345B2 (en) Touch panel sensor, laminate for manufacturing touch panel sensor, and method for manufacturing touch panel sensor
JP2014038661A (en) Touch panel sensor, and laminate for manufacturing touch panel sensor
JP6056583B2 (en) Touch panel sensor and touch panel device
KR102067913B1 (en) Input device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02