JP5594122B2 - 鋳型及び鋳型を用いた鋳造方法、並びに鋳型の設計方法 - Google Patents

鋳型及び鋳型を用いた鋳造方法、並びに鋳型の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5594122B2
JP5594122B2 JP2010283179A JP2010283179A JP5594122B2 JP 5594122 B2 JP5594122 B2 JP 5594122B2 JP 2010283179 A JP2010283179 A JP 2010283179A JP 2010283179 A JP2010283179 A JP 2010283179A JP 5594122 B2 JP5594122 B2 JP 5594122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
product
mold
molten metal
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010283179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012130926A (ja
Inventor
宗明 茜谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2010283179A priority Critical patent/JP5594122B2/ja
Priority to US13/296,757 priority patent/US8276644B2/en
Priority to CN201180046833.6A priority patent/CN103140311B/zh
Priority to PCT/JP2011/077744 priority patent/WO2012086382A1/ja
Priority to DE112011102887.3T priority patent/DE112011102887B4/de
Publication of JP2012130926A publication Critical patent/JP2012130926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594122B2 publication Critical patent/JP5594122B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/22Dies; Die plates; Die supports; Cooling equipment for dies; Accessories for loosening and ejecting castings from dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/22Moulds for peculiarly-shaped castings
    • B22C9/24Moulds for peculiarly-shaped castings for hollow articles
    • B22C9/26Moulds for peculiarly-shaped castings for hollow articles for ribbed tubes; for radiators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D25/00Special casting characterised by the nature of the product
    • B22D25/02Special casting characterised by the nature of the product by its peculiarity of shape; of works of art

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、溶湯を充填して鋳物製品を成形するための鋳型及び鋳型を用いた鋳造方法、並びに鋳型の設計方法に関する。
ダイカスト鋳造等の鋳造を行う際には、溶湯が凝固収縮するときに、鋳巣(成形品に生じる空洞、亀裂、縮小化等の変形)が生じることを防止するために、種々の工夫を行っている。例えば、製品設計において、製品の各部の肉厚の均一化、製品における厚肉部の除去等を図るといった工夫、鋳型内に冷却孔を設けて冷却する工夫等がなされている。
例えば、特許文献1の鋳造方法および鋳造装置においては、金型に溶湯を鋳込み、金型に接触する表面層が凝固した後、加熱・冷却手段によって一方側から他方側に向けて指向性凝固させることが開示されている。そして、複雑形状部品においては流れ凝固シミュレーション結果に基づいて、良好な指向性凝固を進行させることにより鋳造欠陥の発生を防止し、高品位の鋳物の製造を実現している。
特開2002−346728号公報
しかしながら、特許文献1においては、加熱・冷却手段を別途用いる必要があり、設備が複雑化してしまう。一方、製品設計において製品の形状の変更を図ることは困難である。そのため、製品の形状を維持し、簡単な工夫によって、鋳巣の発生を防止することができる方法の開発が望まれる。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、簡単な工夫により、製品キャビティに成形する鋳物製品に鋳巣が発生することを防止することができる鋳型及び鋳型を用いた鋳造方法、並びに鋳型の設計方法を提供しようとするものである。
第1の発明は、溶湯を充填して製品を成形するための製品キャビティと、
該製品キャビティの一方側に繋がり、鋳込み口から充填される溶湯を上記製品キャビティへ補給するための補給キャビティと、
上記製品キャビティの他方側に繋がり、充填される溶湯が上記製品キャビティ及び上記補給キャビティよりも先に冷却される冷却キャビティと、を備え、
上記各キャビティにおける、冷却表面積Sに対する体積Vの比であるモジュラスM(=V/S)は、上記製品キャビティのモジュラスをMp、上記補給キャビティのモジュラスをMs、上記冷却キャビティのモジュラスをMcとしたとき、Ms>Mp>Mcの関係を有しており、
上記製品キャビティ、上記補給キャビティ及び上記冷却キャビティは、環形状に形成してあるとともに、平面視において同心状に形成してあり、
上記補給キャビティは、上記製品キャビティの一方側としての外周側の全周において繋がっており、
上記冷却キャビティは、上記製品キャビティの他方側としての内周側の全周において繋がっていることを特徴とする鋳型にある(請求項1)。
第2の発明は、上記鋳型を用いて鋳造を行う方法であって、
上記鋳込み口から、上記補給キャビティ、上記製品キャビティ及び上記冷却キャビティに溶湯を充填し、
上記冷却キャビティに充填された溶湯から先に凝固させ、次いで、上記製品キャビティに充填された溶湯を凝固させ、最後に、上記補給キャビティに充填された溶湯を凝固させることを特徴とする鋳造方法にある(請求項4)。
第3の発明は、上記鋳型を設計する方法であって、
上記環形状の製品キャビティの径方向の断面形状における、形状絞り部が形成された位置において上記製品キャビティ上記補給キャビティに繋がる一方側の製品キャビティ部と、上記冷却キャビティに繋がる他方側の製品キャビティ部との2つに仕切り、
上記一方側の製品キャビティ部のモジュラスをMpa、上記他方側の製品キャビティ部のモジュラスをMpb、溶湯の材料成分によって定まる臨界固相率をfとしたとき、上記補給キャビティのモジュラスMs及び上記冷却キャビティのモジュラスMcを用い、f×Ms/Mpa≧1及びf×{Mpa/(Mpb+Mc)}≧1の関係を満たすよう、上記補給キャビティ及び上記冷却キャビティの各形状を決定することを特徴とする鋳型の設計方法にある(請求項5)。
第1の発明の鋳型においては、製品キャビティの一方側に補給キャビティを設け、製品キャビティの他方側に冷却キャビティを設けている。また、製品キャビティのモジュラスMp、補給キャビティのモジュラスMs、冷却キャビティのモジュラスMcは、Ms>Mp>Mcの関係を有している。
これにより、本発明の鋳型を用いて鋳造を行う際には、冷却キャビティに充填された溶湯から先に凝固させ、次いで、製品キャビティに充填された溶湯を凝固させ、最後に、補給キャビティに充填された溶湯を凝固させることができる。つまり、鋳型におけるキャビティの形状に工夫を行うことにより、溶湯をキャビティの一方から他方に向けて順次凝固させることができる。
それ故、第1の発明の鋳型によれば、簡単な工夫により、製品キャビティに成形する鋳物製品に鋳巣(未充填の空洞、亀裂、縮小化等の変形)が発生することを防止することができる。
なお、上記冷却表面積Sとは、鋳型において溶湯と接触するキャビティの表面積のことをいう。
第2の発明の鋳造方法においては、上記鋳型の発明と同様に、簡単な工夫により、製品キャビティに成形する鋳物製品に鋳巣が発生することを防止することができる。
第3の発明の鋳型の設計方法においては、鋳物製品を成形するための鋳型を適切に設計する方法を提供する。
具体的には、第3の発明においては、製品キャビティを一方側の製品キャビティ部と他方側の製品キャビティ部との2つに仕切り、一方側の製品キャビティ部のモジュラスMpa及び他方側の製品キャビティ部のモジュラスMpbが、f×Ms/Mpa≧1及びf×{Mpa/(Mpb+Mc)}≧1の関係を満たすよう、各キャビティの形状を決定する。
f×Ms/Mpa≧1の関係式は、一方側の製品キャビティ部のモジュラスMpaを、溶湯の充填を集中させる充填部とし、補給キャビティのモジュラスMsを、溶湯を補給する補給部として、この関係式を満たせば、一方側の製品キャビティ部に鋳巣が発生しないと考えられる関係式である。
また、f×{Mpa/(Mpb+Mc)}≧1の関係式は、他方側の製品キャビティ部のモジュラスMpbと冷却キャビティのモジュラスMcとの和を、溶湯の充填を集中させる充填部とし、一方側の製品キャビティ部のモジュラスMpaを、溶湯を補給する補給部として、この関係式を満たせば、他方側の製品キャビティ部に鋳巣が発生しないと考えられる関係式である。
従って、上記各関係式を満たすように、一方側の製品キャビティ部、他方側の製品キャビティ部、補給キャビティ及び冷却キャビティの各形状を決定することにより、一方側の製品キャビティ部及び他方側の製品キャビティ部としての製品キャビティに成形する鋳物製品に鋳巣が発生することを防止した鋳型を製造することができる。
なお、臨界固相率fは、溶湯が固液共存状態にあるときの溶湯全体に対する固相の比率として表される値である。臨界固相率fは、溶湯の材料成分によって定まり、例えばADC12のアルミニウム合金の場合には、0.3付近となる。
実施例1にかかる、鋳型における各キャビティの断面の一部を拡大して示す説明図。 実施例1にかかる、一対の鋳型部を合わせた鋳型の断面を示す説明図。 実施例1にかかる、鋳型における各キャビティの形成状態を模式的に示す説明図。 実施例1にかかる、鋳型において成形した鋳物を、図3のA−A線方向から見た断面で示す説明図。 実施例2にかかる、鋳型において成形した鋳物を示す説明図。 実施例2にかかる、鋳型における各キャビティの断面の一部を拡大して示す説明図。
上述した第1〜第3の発明の鋳型及び鋳型を用いた鋳造方法、並びに鋳型の設計方法における好ましい実施の形態につき説明する。
第1の発明において上記冷却キャビティは、複数のフィン状キャビティ部を連ねてなことができる(請求項2)。
この場合には、環形状の製品キャビティに対して、補給キャビティ及び冷却キャビティを適切に形成することができ、環形状の鋳物製品に鋳巣が発生することを防止することができる。
また、上記鋳型は、一対の鋳型部を合わせた合わせ面の位置に、上記製品キャビティ、上記補給キャビティ及び上記冷却キャビティを形成してなるダイカスト用鋳型であることが好ましい(請求項3)。
この場合には、ダイカスト品としての鋳物製品に鋳巣が発生することを防止することができる。
以下に、本発明の鋳型及び鋳型を用いた鋳造方法、並びに鋳型の設計方法にかかる実施例につき、図面を参照して説明する。
(実施例1)
本例の鋳型1は、図1、図2に示すごとく、溶湯51を充填して製品52を成形するための製品キャビティ2と、製品キャビティ2の一方側に繋がり、鋳込み口31から充填される溶湯51を製品キャビティ2へ補給するための補給キャビティ3と、製品キャビティ2の他方側に繋がり、充填される溶湯51が製品キャビティ2及び補給キャビティ3よりも先に冷却される冷却キャビティ4と、を備えている。
各キャビティ2、3、4における、冷却表面積Sに対する体積Vの比であるモジュラスM(=V/S)は、製品キャビティ2のモジュラスをMp、補給キャビティ3のモジュラスをMs、冷却キャビティ4のモジュラスをMcとしたとき、Ms>Mp>Mcの関係を有している。
以下に、本例の鋳型1及び鋳型1を用いた鋳造方法、並びに鋳型1の設計方法につき、図1〜図4を参照して詳説する。
図1は、鋳型1における各キャビティ2、3、4の断面の一部を拡大して示す図である。図2は、一対の鋳型部11を合わせた鋳型1の断面を示す図である。
本例の鋳型1は、アルミニウム材料を溶湯51として、製品キャビティ2に、鋳物5としてのアルミニウムダイカスト品を成形するものである。本例の鋳型1は、一対の鋳型部11を合わせた合わせ面111の位置に、製品キャビティ2、補給キャビティ3及び冷却キャビティ4を形成してなるダイカスト用鋳型である。
本例の鋳型1において成形する鋳物5は、円環形状を有するアルミニウム部品である。このアルミニウム部品を成形(鋳造)する際には、製品キャビティ2に鋳巣を生じることなく製品52を成形するために、鋳型1に補給キャビティ3及び冷却キャビティ4を形成する。
図4は、鋳型1において成形した鋳物5を示す。製品キャビティ2には、円環状の製品52が成形され、供給キャビティ3には、成形体53が成形され、冷却キャビティ4には、成形体54が成形され、鋳込み口31には、成形体531が成形される。そして、鋳造後の鋳物5から、各成形体53、54、531を切断、切削等により除去して、製品52を形成する。
図3は、鋳型1における各キャビティ2、3、4の形成状態を模式的に示す図である。
同図に示すごとく、本例の鋳型1においては、円環形状の製品キャビティ2に対する一方側としての外周側に、円環形状の補給キャビティ3を同心円状に形成し、円環形状の製品キャビティ2に対する他方側としての内周側に、円環形状の冷却キャビティ4を同心円状に形成している。
補給キャビティ3は、製品キャビティ2の外周側において、製品キャビティ2に対して環状に連続して繋がっている。冷却キャビティ4は、複数のフィン状キャビティ部41を連ねてなるとともに(図1参照)、製品キャビティ2の内周側において、製品キャビティ2に対して環状に連続して繋がっている。
図1に示すごとく、補給キャビティ3は、そのモジュラスMsをできるだけ小さくするために、円形状の断面を有している。図2、図3に示すごとく、補給キャビティ3の周方向の1箇所には、溶湯51を注入するための鋳込み口31が形成されている。補給キャビティ3の体積は、製品キャビティ2の体積よりも大きくなっている。
図1に示すごとく、冷却キャビティ4は、そのモジュラスMcをできるだけ大きくするために、複数のフィン状キャビティ部41を、円環形状の製品キャビティ2の円環形状の軸方向中心位置からその軸方向の両側に向けて枝分かれ状に形成してなる。
図1、図3に示すごとく、本例の製品52を成形する製品キャビティ2は、その代表断面形状を円環形状の周方向Cに連続して形成してなる。製品キャビティ2は、その代表断面形状において、円環形状の周方向Cに直交する径方向Rの所定位置に、形状変化としての形状絞り部21を有している。
図1に示すごとく、本例の鋳型1の設計方法においては、鋳型1を設計するにあたり、製品キャビティ2を、形状絞り部21において外周側部分と内周側部分との2つに仕切り、補給キャビティ3の大きさ・形状と、冷却キャビティ4の大きさ・形状とを決定する。すなわち、製品キャビティ2は、形状絞り部21において、補給キャビティ3に繋がる一方側としての外周側の製品キャビティ部2Aと、冷却キャビティ4に繋がる他方側としての内周側の製品キャビティ部2Bとの2つに仕切る。
同図においては、外周側の製品キャビティ部2A、内周側の製品キャビティ部2B、供給キャビティ3及び冷却キャビティ4を仕切った部分を、破線によって示す。
そして、外周側の製品キャビティ部2AのモジュラスをMpa、内周側の製品キャビティ部2BのモジュラスをMpb、溶湯51の材料成分によって定まる臨界固相率をfとしたとき、補給キャビティ3のモジュラスMs及び冷却キャビティ4のモジュラスMcを用いて、f×Ms/Mpa≧1(関係式1)及びf×{Mpa/(Mpb+Mc)}≧1(関係式2)の関係を満たすよう、補給キャビティ3及び冷却キャビティ4の各形状を決定する。
関係式1、2は、次の鋳巣の発生を推測する基準式に基づいて定めたものである。
この基準式は、溶湯51の材料成分によって定まる内外引け分配率をε、溶湯51の材料成分によって定まる凝固収縮率をβ、溶湯51の材料成分によって定まる臨界固相率をf、溶湯51の充填を集中させる充填部をM1、溶湯51を補給する補給部をM2としたとき、鋳巣体積率δ(%)は、δ=ε×β×{1−f×(M2/M1)}として表される。
ここで、内外引け分配率εは、溶湯51が充填されるキャビティの内部か表面部のどちらに鋳巣が発生し易いかを示す値であり、凝固収縮率βは、溶湯51が凝固する際に収縮する比率を示す値であり、臨界固相率fは、溶湯51が固液共存状態にあるときの溶湯51の全体に対する固相の比率として表される値である。
そして、鋳巣体積率δを0(%)以下にするように、f×(M2/M1)≧1の関係を満たすように、補給キャビティ3及び冷却キャビティ4の大きさ・形状を決定する。
補給キャビティ3の大きさ・形状は、外周側の製品キャビティ部2AのモジュラスMpaを、溶湯51の充填を集中させる充填部M1とし、補給キャビティ3のモジュラスMsを、溶湯51を補給する補給部M2として、f×Ms/Mpa≧1の関係式1を満たすように決定した。この関係式1を満たせば、外周側の製品キャビティ部2Aに鋳巣が発生しないと考えられる。
一方、冷却キャビティ4の大きさ・形状は、内周側の製品キャビティ部2BのモジュラスMpbと冷却キャビティ4のモジュラスMcとの和を、溶湯51の充填を集中させる充填部M1とし、外周側の製品キャビティ部2AのモジュラスMpaを、溶湯51を補給する補給部M2として、f×{Mpa/(Mpb+Mc)}≧1の関係式2を満たすように決定した。この関係式2を満たせば、内周側の製品キャビティ部2Bに鋳巣が発生しないと考えられる。
従って、関係式1、2を満たすように、補給キャビティ3及び冷却キャビティ4の各形状を決定することにより、製品キャビティ2に成形する製品52に鋳巣が発生することを防止した鋳型1を製造することができる。
次に、鋳型1を用いて鋳造を行う方法について説明する。
鋳物5を鍛造するに当たっては、鋳型1の鋳込み口31から、補給キャビティ3、製品キャビティ2及び冷却キャビティ4に溶湯51を充填する。このとき、鋳込み口31から鋳型1内に注入された溶湯51は、鋳込み口31に近い側に位置する補給キャビティ3、製品キャビティ2及び冷却キャビティ4から先に充填される。また、本例においては、ダイカスト鋳造を行うため、瞬間的に各キャビティ2、3、4に溶湯51が充填される。
そして、冷却キャビティ4に充填された溶湯51から先に凝固させ、次いで、内周側の製品キャビティ部2Bに充填された溶湯51を凝固させ、次いで、外周側の製品キャビティ部2Aに充填された溶湯51を凝固させ、最後に、補給キャビティ3に充填された溶湯51を凝固させる。
このように、本例においては、鋳型1におけるキャビティ2、3、4の形状に工夫を行うことにより、溶湯51をキャビティ2、3、4の内周側から外周側に向けて順次凝固させることができる。
それ故、本例の鋳型1及び鋳型1を用いた鋳造方法によれば、簡単な工夫により、製品キャビティ2に成形する製品52に鋳巣(未充填の空洞、亀裂、縮小化等の変形)が発生することを防止することができる。
(実施例2)
本例は、上記実施例1に示した形状とは異なる形状の製品キャビティ2を鋳型1に形成する場合についての例である。
図5に示すごとく、本例の鋳型1において成形する鋳物5は、長尺板形状のベース部56に対して複数個の突出部55を平行に突出させた形状を有する。図6に示すごとく、本例の製品キャビティ2は、ベース部56を成形するベース部用キャビティ部22Bと、複数個の突出部55をそれぞれ成形する突出部用キャビティ部22Aとから形成されている。
本例の補給キャビティ3は、複数個の突出部用キャビティ部22Aの突出方向の一方側において、複数個の突出部用キャビティ部22Aに対して連続して繋がるよう、長尺方向Lに沿って形成している。また、複数のフィン状キャビティ部41からなる本例の冷却キャビティ4は、ベース部用キャビティ部22Bに対して長尺方向Lに連続して繋がるよう、長尺方向Lに沿って形成している。本例の鋳込み口31は、補給キャビティ3の端部に設けてある。
補給キャビティ3の大きさ・形状は、複数の突出部用キャビティ部22AのモジュラスMpaを、溶湯51の充填を集中させる充填部M1とし、補給キャビティ3のモジュラスMsを、溶湯51を補給する補給部M2として、f×Ms/Mpa≧1の関係式1を満たすように決定した。一方、冷却キャビティ4の大きさ・形状は、ベース部用キャビティ部22BのモジュラスMpbと冷却キャビティ4のモジュラスMcとの和を、溶湯51の充填を集中させる充填部M1とし、突出部用キャビティ部22AのモジュラスMpaを、溶湯51を補給する補給部M2として、f×{Mpa/(Mpb+Mc)}≧1の関係式2を満たすように決定した。
本例においては、鋳型1の鋳込み口31から、補給キャビティ3、製品キャビティ2及び冷却キャビティ4に溶湯51を充填し、冷却キャビティ4に充填された溶湯51から先に凝固させ、次いで、ベース部用キャビティ部22Bに充填された溶湯51を凝固させ、次いで、突出部用キャビティ部22Aに充填された溶湯51を凝固させ、最後に、補給キャビティ3に充填された溶湯51を凝固させる。
それ故、本例の鋳型1及び鋳型1を用いた鋳造方法によっても、簡単な工夫により、製品キャビティ2に成形する製品52に鋳巣が発生することを防止することができる。
本例においても、その他の構成は上記実施例1と同様であり、上記実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
1 鋳型
2 製品キャビティ
2A 外周側の製品キャビティ部
2B 内周側の製品キャビティ部
3 補給キャビティ
31 鋳込み口
4 冷却キャビティ
41 フィン状キャビティ部
5 鋳物
51 溶湯
52 製品

Claims (5)

  1. 溶湯を充填して製品を成形するための製品キャビティと、
    該製品キャビティの一方側に繋がり、鋳込み口から充填される溶湯を上記製品キャビティへ補給するための補給キャビティと、
    上記製品キャビティの他方側に繋がり、充填される溶湯が上記製品キャビティ及び上記補給キャビティよりも先に冷却される冷却キャビティと、を備え、
    上記各キャビティにおける、冷却表面積Sに対する体積Vの比であるモジュラスM(=V/S)は、上記製品キャビティのモジュラスをMp、上記補給キャビティのモジュラスをMs、上記冷却キャビティのモジュラスをMcとしたとき、Ms>Mp>Mcの関係を有しており、
    上記製品キャビティ、上記補給キャビティ及び上記冷却キャビティは、環形状に形成してあるとともに、平面視において同心状に形成してあり、
    上記補給キャビティは、上記製品キャビティの一方側としての外周側の全周において繋がっており、
    上記冷却キャビティは、上記製品キャビティの他方側としての内周側の全周において繋がっていることを特徴とする鋳型。
  2. 請求項1に記載の鋳型において上記冷却キャビティは、複数のフィン状キャビティ部を連ねてなることを特徴とする鋳型。
  3. 請求項1又は2に記載の鋳型において、該鋳型は、一対の鋳型部を合わせた合わせ面の位置に、上記製品キャビティ、上記補給キャビティ及び上記冷却キャビティを形成してなるダイカスト用鋳型であることを特徴とする鋳型。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の鋳型を用いて鋳造を行う方法であって、
    上記鋳込み口から、上記補給キャビティ、上記製品キャビティ及び上記冷却キャビティに溶湯を充填し、
    上記冷却キャビティに充填された溶湯から先に凝固させ、次いで、上記製品キャビティに充填された溶湯を凝固させ、最後に、上記補給キャビティに充填された溶湯を凝固させることを特徴とする鋳造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の鋳型を設計する方法であって、
    上記環形状の製品キャビティの径方向の断面形状における、形状絞り部が形成された位置において上記製品キャビティ上記補給キャビティに繋がる一方側の製品キャビティ部と、上記冷却キャビティに繋がる他方側の製品キャビティ部との2つに仕切り、
    上記一方側の製品キャビティ部のモジュラスをMpa、上記他方側の製品キャビティ部のモジュラスをMpb、溶湯の材料成分によって定まる臨界固相率をfとしたとき、上記補給キャビティのモジュラスMs及び上記冷却キャビティのモジュラスMcを用い、f×Ms/Mpa≧1及びf×{Mpa/(Mpb+Mc)}≧1の関係を満たすよう、上記補給キャビティ及び上記冷却キャビティの各形状を決定することを特徴とする鋳型の設計方法。
JP2010283179A 2010-12-20 2010-12-20 鋳型及び鋳型を用いた鋳造方法、並びに鋳型の設計方法 Expired - Fee Related JP5594122B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283179A JP5594122B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 鋳型及び鋳型を用いた鋳造方法、並びに鋳型の設計方法
US13/296,757 US8276644B2 (en) 2010-12-20 2011-11-15 Mold and casting method using the mold and design method of the mold
CN201180046833.6A CN103140311B (zh) 2010-12-20 2011-12-01 铸模、利用铸模的铸造方法及铸模的设计方法
PCT/JP2011/077744 WO2012086382A1 (ja) 2010-12-20 2011-12-01 鋳型及び鋳型を用いた鋳造方法、並びに鋳型の設計方法
DE112011102887.3T DE112011102887B4 (de) 2010-12-20 2011-12-01 Form, Verwendung und Entwurfsverfahren der Form

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283179A JP5594122B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 鋳型及び鋳型を用いた鋳造方法、並びに鋳型の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012130926A JP2012130926A (ja) 2012-07-12
JP5594122B2 true JP5594122B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=46232811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010283179A Expired - Fee Related JP5594122B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 鋳型及び鋳型を用いた鋳造方法、並びに鋳型の設計方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8276644B2 (ja)
JP (1) JP5594122B2 (ja)
CN (1) CN103140311B (ja)
DE (1) DE112011102887B4 (ja)
WO (1) WO2012086382A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5761072B2 (ja) * 2012-02-23 2015-08-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 溶湯鍛造型
JP7300888B2 (ja) * 2019-05-17 2023-06-30 株式会社アイシン 鋳造条件決定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3480070A (en) * 1967-02-16 1969-11-25 Abex Corp Permanent mold for casting a wheel
JP3370278B2 (ja) * 1998-07-03 2003-01-27 マツダ株式会社 金属の半溶融射出成形方法及びその装置
JP2002346728A (ja) 2001-05-17 2002-12-04 Yaskawa Electric Corp 鋳造方法および鋳造装置
JP4516987B2 (ja) 2005-04-26 2010-08-04 株式会社木村鋳造所 鋳鉄鋳物の引け巣の予測及び防止方法
US7325585B1 (en) * 2006-05-23 2008-02-05 Giulio Benetti Dental prosthetic forming system
JP5091646B2 (ja) * 2007-12-07 2012-12-05 川崎重工業株式会社 車両用ホイールの加圧鋳造方法および装置並びに車両用ホイール素材
JP5136169B2 (ja) * 2008-04-04 2013-02-06 宇部興産機械株式会社 半溶融金属成形用金型

Also Published As

Publication number Publication date
DE112011102887T5 (de) 2013-06-06
US8276644B2 (en) 2012-10-02
DE112011102887B4 (de) 2015-03-05
CN103140311A (zh) 2013-06-05
US20120152478A1 (en) 2012-06-21
WO2012086382A1 (ja) 2012-06-28
CN103140311B (zh) 2015-04-29
JP2012130926A (ja) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kang et al. Additive manufacturing-driven mold design for castings
JP5755591B2 (ja) 鋳造体の製造方法とその製造装置
JP2009274098A (ja) 低圧鋳造用砂型及びそれを利用した低圧鋳造装置
JP5243157B2 (ja) タイヤ成型金型用鋳物の製造方法
CN104493110A (zh) 一种金属层状复合锭的铸造装置及方法
JP5594122B2 (ja) 鋳型及び鋳型を用いた鋳造方法、並びに鋳型の設計方法
JP4163462B2 (ja) 鋳造用金型
JP5092987B2 (ja) タイヤ加硫用モールドの製造方法
US3608617A (en) Art of making precision castings
JP5042384B1 (ja) 鋳造装置及び鋳造方法
JP4745532B2 (ja) マルチゲート鋳造用金型及び鋳造方法
CN111283177A (zh) 铸造方法及金属模具
CN105636720B (zh) 使用发泡砂的砂型的成型方法、成型模具以及砂型
JP2002224809A (ja) 鋳造用金型
JP5025153B2 (ja) 鋳型装置、鋳造品、および鋳型製造方法
JP6330375B2 (ja) アルミニウム合金鋳造素材の製造装置
CN211191881U (zh) 铸造用的保温冒口
JP2022123480A (ja) 鋳造品の製造方法
JP2021053662A (ja) 鋳造品における引け巣の発生位置の予測方法
JP2022011625A (ja) バルブのボデーとバルブのボデーの製造方法
JP2017006980A (ja) 鋳造用金型およびそれを用いた軽合金ホイールの製造方法
JP2005066676A (ja) タイヤ加硫用金型の製造に用いる石膏鋳型及びタイヤ加硫用金型の製造に用いる石膏鋳型の製造方法
JP2015167954A (ja) アルミニウム合金鋳造素材の製造装置
US3287772A (en) T-shaped external chill
JP5578122B2 (ja) 鋳造装置及び鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees