JP5589366B2 - 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5589366B2
JP5589366B2 JP2009269495A JP2009269495A JP5589366B2 JP 5589366 B2 JP5589366 B2 JP 5589366B2 JP 2009269495 A JP2009269495 A JP 2009269495A JP 2009269495 A JP2009269495 A JP 2009269495A JP 5589366 B2 JP5589366 B2 JP 5589366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
resolution
partial
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009269495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011112523A (ja
Inventor
陽一 水谷
重篤 吉岡
能宏 脇田
雅士 木元
直樹 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009269495A priority Critical patent/JP5589366B2/ja
Priority to US12/900,000 priority patent/US8761468B2/en
Priority to CN201010553713.2A priority patent/CN102081699B/zh
Priority to EP10014796.6A priority patent/EP2354989A3/en
Priority to KR1020100115553A priority patent/KR20110059534A/ko
Priority to EP19170204.2A priority patent/EP3537446A1/en
Publication of JP2011112523A publication Critical patent/JP2011112523A/ja
Priority to US14/276,109 priority patent/US9177375B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5589366B2 publication Critical patent/JP5589366B2/ja
Priority to US14/875,196 priority patent/US10091426B2/en
Priority to US15/177,492 priority patent/US9615028B2/en
Priority to US15/434,888 priority patent/US10506167B2/en
Priority to US16/527,876 priority patent/US11342063B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/20Surgical microscopes characterised by non-optical aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44505Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30024Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、医療、病理、生物、材料等の分野において顕微鏡により得られた画像の表示を制御する情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラムに関する。
医療または病理等の分野において、光学顕微鏡により得られた、生体の細胞、組織、臓器等の画像をデジタル化し、そのデジタル画像に基づき、医師や病理学者等がその組織等を検査したり、患者を診断したりするシステムが提案されている。
例えば、特許文献1に記載の方法では、顕微鏡により光学的に得られた画像が、CCD(Charge Coupled Device)を搭載したビデオカメラによりデジタル化され、そのデジタル信号が制御コンピュータシステムに入力され、モニタに可視化される。病理学者はモニタに表示された画像を見て検査等を行う(例えば、特許文献1の段落[0027]、[0028]、図5参照)。
特開2009−37250号公報
一般的に、顕微鏡の観察領域は、観察倍率が高いほど観察対象物の全体に対して狭くなる。例えば病理医は、顕微鏡を用いて観察対象物の全体を走査するように観察し、その全体の中の一部を特に高倍率で観察して対象物を検査することが多い。このような検査において、病理医が観察対象物のうち見ていない領域に疾患があった場合、つまり見落としがあった場合、後に重大な問題となることもある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、ユーザによる顕微鏡での観察対象物の見落としの危険性を回避できるようにするための情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラムを提供することにある。
本発明の別の目的は、その観察対象物を扱う業界における教育用に有用な情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理装置は、出力手段と、記憶手段と、画像生成手段とを具備する。
前記出力手段は、異なる複数の解像度でそれぞれ生成された、顕微鏡により得られた観察対象物の画像を含む全体画像のうち、少なくとも1つの解像度の前記全体画像内の一部の画像である部分画像を表示するために、前記解像度ごとに前記部分画像を出力可能である。
前記記憶手段は、前記出力手段により出力された前記全体画像内の互いに異なる前記部分画像ごとの、前記全体画像内における位置情報と、前記異なる部分画像ごとの前記解像度の情報とを対応付け、前記対応付けによる情報を、前記各部分画像の出力の履歴情報として記憶する。
前記画像生成手段は、前記記憶手段により記憶された前記履歴情報に基づき、前記各部分画像の軌跡及び観察倍率を表現する履歴画像を、任意の解像度の前記全体画像内に生成する。
画像生成手段により、異なる複数の部分画像の位置情報及び解像度情報の対応付けの情報に基づき、これらの部分画像の軌跡及び観察倍率を示すための履歴画像が、任意の解像度の前記全体画像内に生成される。これにより、ユーザは、その全体画像を見て観察履歴を把握することができる。したがって、顕微鏡での観察対象物の見落としの危険性を回避することができる。
また、一人のユーザが自己の過去の観察履歴を把握することだけでなく、別のユーザがその観察履歴を見ることも可能となる。したがって、この情報処理装置は、他人の観察履歴のチェック用、あるいは教育用としての有用性が高い。
前記情報処理装置は、前記履歴情報を、所定のサンプリング周期で、前記記憶手段に記憶させるサンプリング手段をさらに具備してもよい。
前記画像生成手段は、前記サンプリング周期ごとに記憶された前記履歴情報中の前記位置情報に対応する前記部分画像が、時間順に前記出力手段により出力されたことを表現する順序強調画像を含む前記履歴画像を、任意の解像度の前記全体画像内に生成してもよい。これにより、ユーザは、自己または他人が過去に観察したときの観察履歴を直感的に把握することができ、利便性が向上する。
前記サンプリング手段は、1つの前記部分画像が表示されている間の時間である表示時間をカウントし、前記サンプリング周期と前記表示時間とを比較し、前記表示時間が前記サンプリング周期より長い場合に、前記1つの部分画像の前記履歴情報を前記記憶手段に記憶させてもよい。これにより、例えば表示時間がサンプリング周期より短い場合、その表示時間が短かった部分画像の、少なくとも位置情報を記憶することを省略することが可能となる。すなわち、サンプリング手段の処理が効率化され、記憶容量も少なくなる。
前記画像生成手段は、前記異なる部分画像ごとの、前記出力手段による前記全体画像内における表示範囲を表現する表示範囲強調画像を含む前記履歴画像を、任意の解像度の前記全体画像内に生成してもよい。これにより、ユーザは、自己または他人が過去に観察したときの表示範囲を直感的に把握することができ、確実に観察対象物の見落としの危険性を回避することができる。
前記画像生成手段は、前記各表示範囲にそれぞれ対応するフレーム状の画像を、前記表示範囲強調画像として生成してもよい。
前記画像生成手段は、前記各表示範囲を合わせた全体の外形を表す外形画像を、前記表示範囲強調画像として生成してもよい。これにより、ユーザは観察範囲を直感的に把握することができる。
前記記憶手段は、異なる複数のユーザをそれぞれ識別するための識別情報と、前記ユーザごとの前記履歴情報とを対応付けて記憶してもよい。その場合、前記画像生成手段は、前記識別情報ごとの前記履歴情報に基づき、前記ユーザを識別するためのユーザ識別画像を含む前記履歴画像を、前記任意の解像度の前記全体画像内に生成してもよい。これにより、ユーザごとの観察履歴を直感的に把握することができ、複数のユーザがこの情報処理装置を使用するときの利便性が向上する。
前記出力手段は、前記少なくとも1つの解像度の前記全体画像について、前記観察対象物の焦点方向で異なる焦点でそれぞれ生成された複数の画像である複数の異焦点全体画像のうちの、少なくとも1つの前記異焦点全体画像内の一部の画像を、前記焦点ごとに前記部分画像として出力可能であってもよい。その場合、前記記憶手段は、前記少なくとも1つの解像度の前記全体画像についての、前記異焦点全体画像内の一部の画像としての互いに異なる前記部分画像ごとの前記位置情報と、前記異なる部分画像ごとの前記焦点の情報とを対応付け、該対応付けによる情報を、前記履歴情報内の情報としてさらに記憶する。これにより、例えば、情報処理装置は、その焦点情報を表現する焦点強調画像を、任意の解像度の全体画像内に生成することができる。その結果、ユーザは、焦点に関する履歴も把握することができる。
本発明に係る情報処理方法は、情報処理装置により実行される以下の方法である。
すなわち、情報処理装置は、異なる複数の解像度でそれぞれ生成された、顕微鏡により得られた観察対象物の画像を含む全体画像のうち、少なくとも1つの解像度の前記全体画像内の一部の画像である部分画像を表示するために、前記解像度ごとに前記部分画像を出力する。
前記出力された全体画像内の互いに異なる前記部分画像ごとの、前記全体画像内における位置情報と、前記異なる部分画像ごとの前記解像度の情報とが対応付けられ、前記対応付けによる情報が、前記各部分画像の出力の履歴情報として記憶される。
前記記憶された履歴情報に基づき、前記各部分画像の軌跡及び観察倍率を表現する履歴画像が、任意の解像度の前記全体画像内に生成される。
本発明に係るプログラムは、上記情報処理方法を情報処理装置に実行させる。前記プログラムが記録媒体に記録されていてもよい。
以上、本発明によれば、ユーザによる顕微鏡での観察対象物の見落としの危険性を回避することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置を少なくとも含む情報処理システムの構成を示すブロック図である。 図2は、その表示原理を説明するための画像ピラミッド構造を示す図である。 図3は、この画像ピラミッド構造の画像群を生成するときの手順を説明するための図である。 図4は、本実施形態に係る情報処理の動作であるPCの動作を示すフローチャートである。 図5は、その動作を説明するための観察対象物の画像を含む全体画像を示す図である。 図6(A)〜(C)は部分画像の例をそれぞれ示す図である。 図4における記憶部に記憶される部分画像の履歴情報のルックアップテーブルを示す図である。 履歴画像が合成された任意の解像度の全体画像の例を示す図である。 図9は、本発明の第2の実施形態に係る任意の解像度の全体画像を示す図である。 図10は、本発明の第3の実施形態に係る任意の解像度の全体画像を示す図である。 図11は、本発明の第4の実施形態に係る任意の解像度の全体画像を示す図である。 図12は、本発明の第5の実施形態に係る任意の解像度の全体画像を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
<第1の実施形態>
[情報処理装置の構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置を少なくとも含む情報処理システムの構成を示すブロック図である。情報処理装置として、例えばPC(Personal Computer)100が用いられる。
PC100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM102(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)103、入出力インターフェース105、及び、これらを互いに接続するバス104を備える。
入出力インターフェース105には、表示部106、入力部107、記憶部108、通信部109、ドライブ部110等が接続される。
表示部106は、例えば液晶、EL(Electro-Luminescence)、CRT(Cathode Ray Tube)等を用いた表示デバイスである。
入力部107は、例えばポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル、その他の操作装置である。入力部107がタッチパネルを含む場合、そのタッチパネルは表示部106と一体となり得る。
記憶部108は、不揮発性の記憶デバイスであり、例えばHDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、その他の固体メモリである。
ドライブ部110は、例えば光学記録媒体、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気記録テープ、フラッシュメモリ等、リムーバブルの記録媒体111を駆動することが可能なデバイスである。これに対し上記記憶部108は、主にリムーバブルでない記録媒体を駆動する、PC100に予め搭載されたデバイスとして使用される場合が多い。
通信部109は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等に接続可能な、他のデバイスと通信するためのモデム、ルータ、その他の通信機器である。通信部109は、有線及び無線のどちらを利用して通信するものであってもよい。通信部109は、PC100とは別体で使用される場合が多い。
次に、図示しない光学顕微鏡により得られた画像であって、PC100の主に記憶部108に記憶される画像及びその表示原理について説明する。図2は、その表示原理を説明するための画像ピラミッド構造を示す図である。
本実施形態における画像ピラミッド構造50は、光学顕微鏡により同じ1つの観察対象物15(図3参照)から得られる同一の画像について、異なる複数の解像度により生成された画像群(全体画像群)である。画像ピラミッド構造50の最下には、最も大きいサイズの画像が配置され、最上には最も小さいサイズの画像が配置される。最も大きいサイズの画像の解像度は、例えば50×50(Kpixel:キロピクセル)、あるいは40×60(Kpixel)である。最も小さいサイズの画像は、例えば256×256(pixel)、あるいは、256×512(pixel)である。
つまり、同じ表示部106が、これらの画像を例えば100%でそれぞれ表示(それらの画像のピクセル数と同じ物理的なドット数でそれぞれ表示)すると、最も大きいサイズの画像が最も大きく表示され、最も小さいサイズの画像が最も小さく表示される。ここで、図2では、その表示部106の表示範囲をDとして示している。
図3は、この画像ピラミッド構造50の画像群を生成するときの手順を説明するための図である。
まず、図示しない光学顕微鏡により所定の観察倍率で得られた元画像のデジタル画像が用意される。この元画像が、図2で示した画像ピラミッド構造50の最下の画像である最も大きいサイズの画像に相当し、つまり最も高い解像度の画像となる。したがって、画像ピラミッド構造50の最下の画像としては、比較的高倍率で観察されて得られる光学顕微鏡の画像が用いられる。
なお、病理の分野一般においては、生体の臓器、組織、細胞、またはこれらの一部から、薄く切り取られたものが観察対象物15となる。そして、光学顕微鏡の機能を有する図示しないスキャナ装置により、ガラススライドに収められた観察対象物15が読み取られ、これにより得られたデジタル画像が、そのスキャナ装置またはその他の記憶装置に記憶される。
このスキャナ装置または図示しない汎用コンピュータは、図3に示すように、上記のように得られた最も大きいサイズの画像から、段階的に解像度を小さくした複数の画像を生成し、これらを例えば所定サイズの単位である「タイル」単位で記憶する。1タイルのサイズは、例えば256×256(pixel)である。このように生成された画像群が画像ピラミッド構造50を形成し、この画像ピラミッド構造50がPC100の記憶部108に記憶される。実際には、PC100はそれら異なる複数の解像度の画像と、解像度の情報とをそれぞれ対応付けて記憶すればよい。なお、画像ピラミッド構造50の生成及びその記憶は、図1に示したPC100が実行してもよい。
これらの画像ピラミッド構造50を形成する全体画像群は、公知の圧縮方法により生成されてもよいし、例えばサムネイル画像を生成するときの公知の圧縮方法により生成されてもよい。
PC100は、この画像ピラミッド構造50のシステムを採用するソフトウェアを用い、ユーザの入力部107を介した入力操作に応じて、画像ピラミッド構造50から所望の画像を抽出し、これを表示部106に出力する。具体的には、PC100は、ユーザにより選択された任意の解像度の画像のうちの、ユーザにより選択された任意の部位の画像を表示する。このような処理により、ユーザは、観察倍率を変えながら観察対象物15を観察しているような感覚を得ることができる。すなわち、PC100は仮想顕微鏡として機能する。ここでの仮想的な観察倍率は、実際には解像度に相当する。
[情報処理装置の動作]
図4は、本実施形態に係る情報処理である、PC100の処理を示すフローチャートである。図5は、その動作を説明するための観察対象物の画像を含む全体画像を示す図である。この全体画像は、上記画像ピラミッド構造50を形成する画像群(全体画像群)のうち、任意の1つの解像度の画像である。
以下のPC100の処理は、記憶部108またはROM102等の記憶されたソフトウェアと、PC100のハードウェア資源との協働により実現される。具体的には、CPU101が記憶部108またはROM102等に記憶された、ソフトウェアを構成するプログラムをRAM103にロードして実行することにより、以下の処理が実現される。
ユーザが入力部107を介した入力操作により、画像ピラミッド構造50の画像群を含むファイルにアクセスする。そうすると、PC100のCPU101は、記憶部に記憶された画像ピラミッド構造50から所定の部分画像を抽出し、これを表示部106に表示する(ステップ101)。画像ピラミッド構造50のうち、CPU101が最初にアクセスする所定の部分画像は、デフォルトあるいはユーザにより適宜設定されればよい。
部分画像とは、図2及び3に示すように、解像度ごとに記憶及び生成された上記各全体画像のうち、任意の1つの解像度の全体画像内の一部の画像であって、表示部106で表示される表示範囲D内の画像である。ここで、表示範囲Dは、表示部106が有する最大の表示範囲の大きさを意味しているのではなく、表示部106の表示範囲の全体またはその一部の範囲であり、これは例えばユーザの設定により適宜設定され得る。図6(A)〜(C)は部分画像をそれぞれ示す図である。
ステップ101では、CPU101は、典型的には比較的低解像度(低倍率)、例えば1.25倍の観察倍率に対応する解像度を有する全体画像内の部分画像を最初に表示する。
ステップ102では、CPU101は、ユーザの入力部107からの入力操作の待ち状態となる。
ユーザが、表示範囲Dを所望の範囲に変更するために、入力部107を操作すると、CPU101は、それに応じた部分画像を表示する(ステップ103)。図5に示すように、例えばユーザは、その表示範囲をD1からD2に移動変更したり、D2から観察倍率を拡大変更することにより、拡大された(表示範囲が縮小された)表示範囲D3に変更したりする。この間、CPU101は、出力した各部分画像の位置情報とその観察倍率である解像度の情報とを、その出力した部分画像ごとに対応付け、この対応付けの情報を部分画像の履歴情報として、RAM103または記憶部108に記憶していく(ステップ104)。
ステップ101及び103では、CPU101及び入出力インターフェース105等は、部分画像を出力する出力手段として機能する。
ステップ103及び104における、より詳しい処理の例を以下に説明する。
図7は、ステップ104で記憶される部分画像の履歴情報のルックアップテーブルを示す図である。
ユーザは、入力部107の操作によって、典型的にはマウスによるドラッグ操作によって、図5に示すように、1つの全体画像のうちの表示範囲を最初の表示範囲D1からそれとは異なる表示範囲D2に移動変更したとする。この間、CPU101は、表示範囲D1及びD2に対応する各部分画像の位置情報、また、表示範囲D1から表示範囲D2までの間に対応する各部分画像の位置情報を、RAM103または記憶部108に記憶していく。また、表示範囲D1からD2までの間における各部分画像の解像度の情報を、その各部分画像に対応付けて記憶していく。この例では、表示範囲D1からD2までの間は、解像度が変更されていないので、すべて同じ解像度情報が記憶される。図7に示す例では、サンプリングされた時刻も記憶されている。
上記のような履歴情報20の記憶処理は、所定のサンプリング周期で実行される。つまり、CPU101は、所定のサンプリング周期で、表示部106に表示した表示範囲Dに対応するすべての部分画像の、1つの全体画像内における位置情報を記憶する。サンプリング周期は、例えば0.1〜10秒であるが、この範囲に限られない。
CPU101は、例えば表示範囲D2の部分画像を出力した後、ユーザにより所定時間入力操作がない場合、履歴情報20の記憶処理を中断してもよい。
部分画像の位置情報とは、全体画像内における位置情報であり、例えば座標情報(x,y)で管理される。典型的には、部分画像の中心位置の座標情報が管理されるが、もちろん中心位置に限られない。
ユーザが表示範囲をD1からD2にまで移動させた後、ユーザは入力部107の操作によって、観察倍率1.25倍から20倍へ変更したとする。このとき、CPU101は、表示範囲DをD2からそれより狭いD3に変更する。すなわち、CPU101は、表示範囲D1及びD2で表示していた部分画像の解像度より高解像度の全体画像のうちの、表示範囲D2の部分画像の座標情報に対応する座標情報を有する部分画像を、表示範囲D3として表示する。
サンプリング周期によっては、観察倍率1.25倍から20倍への変化の間、CPU101は、その変化の間における段階的な解像度情報及びその部分画像の位置情報も記憶される。あるいは、ユーザの操作により、全体画像内における部分画像の相対位置が変わらず、解像度情報のみ変更された場合は、CPU101は、その変化の間における段階的な履歴情報(この場合、位置情報及び解像度情報のうち少なくとも一方)の記憶処理を省略するか、また、記憶したとしても後に所定のタイミングで削除するようにしてもよい。
次に、ユーザは表示範囲をD3からD4に変更し、表示範囲D4から、それより高倍率である例えば40倍の表示範囲D5に変更し、さらに、表示範囲D5からD6に変更する。この間も、CPU101は、図7に示すようにその部分画像の履歴情報20を記憶していく。図7に示した例では、この後も、表示範囲がD7、D8、・・・と変化していく。
上記したように、図6(A)〜(C)は部分画像の例をそれぞれ示す図である。
図6(A)は、図5における表示範囲D1、観察倍率1.25倍の部分画像であり、
図6(B)は、図5における表示範囲D3、観察倍率20倍の部分画像であり、
図6(C)は、図5における表示範囲D5、観察倍率40倍の部分画像である。
ステップ104では、CPU101及び記憶部108等は、履歴情報20を記憶する記憶手段として機能する。
ユーザが観察対象物15の観察を終了するためにファイルを閉じるための入力操作が行われる(ステップ105のYES)。そうするとCPU101は、これまで記録した履歴情報20に基づいて、例えば任意の解像度の全体画像内に、部分画像の軌跡及び観察倍率を表現する履歴画像を生成する(ステップ107)。このとき、少なくともCPU101は、画像生成手段として機能する。ステップ107については後述する。
ユーザが観察対象物15の観察を終了しない場合、CPU101は、ステップ102と同様の処理を実行する(ステップ106)。
履歴画像が生成される上記任意の解像度の全体画像は、画像ピラミッド構造50の全体画像群のうち任意の1つの全体画像(元画像も含む)である。
あるいは、任意の解像度の全体画像は、予め作成された画像ピラミッド構造50の全体画像群のうち少なくとも任意の1つの全体画像から、履歴画像の作成の必要に応じて作成された任意の解像度の全体画像であってもよい。例えば、CPU101は、観察倍率30倍に対応する解像度の全体画像を、予め生成され記憶されている、観察倍率20倍及び40倍の各全体画像から補間により生成することができる。
そのように作成された任意の解像度の全体画像は、PC100またはその他のコンピュータ上でサムネイル画像として利用されてもよい。すなわち、CPU101は、画像ピラミッド構造50の全体画像群のうち、元画像以外の全体画像のうち少なくとも1つの全体画像を、サムネイル画像として記憶部108に記憶してもよい。履歴画像はそのサムネイル画像内に生成されてもよい。
あるいは、履歴画像は、PC100が表示部106にこれから表示しようとする画面上の全体画像内に生成されてもよい。
履歴画像の全体画像内への合成の方法としては、ビットマップ合成、その他公知の方法がある。
このサムネイル画像の生成のタイミングは、画像ピラミッド構造50を形成する全体画像群のファイルが記憶部108に記憶される時、あるいは、その記憶されたファイルに最初にユーザがアクセスした時等でよい。
図8は、履歴画像が合成された、上記のように作成された任意の解像度の全体画像(元画像も含む)、上記のように作成されたサムネイル画像、または、PC100が表示部106にこれから表示しようとする画面上の全体画像(以下、これらを任意の解像度の全体画像という。)の例を示す図である。ステップ107では、具体的には、CPU101は、サンプリングごとの部分画像の位置情報及び解像度情報に対応する表示範囲Dの軌跡を示すための矢印画像Aを、任意の解像度の全体画像40内に合成する。図8では、観察倍率ごとに色の異なる矢印画像Aが生成されている。例えば、矢印画像A1及びA4が1.25倍の観察倍率を示し、矢印画像A2及びA5が20倍の観察倍率を示し、矢印画像A3等が40倍の観察倍率を示している。
以上のように、本実施形態では、異なる複数の部分画像の、位置情報及び解像度情報の対応付けの情報である履歴情報20に基づき、その軌跡及び観察倍率を示す履歴画像として、矢印画像Aが任意の解像度の全体画像40内に生成される。これにより、ユーザは、全体画像の任意の解像度の全体画像40を見て観察履歴を把握することができる。したがって、顕微鏡での観察対象物の見落としの危険性を回避することができ、特に医療または病理の分野には有用である。
また、一人のユーザが自己の過去の観察履歴を把握することだけでなく、別のユーザがその観察履歴を見ることも可能となる。したがって、他人の観察履歴のチェック用、あるいは教育用としての有用性が高い。
また、本実施形態では、観察倍率ごとに色の異なる矢印画像Aが生成されるので、ユーザは、自己または他人が過去に観察したときの観察倍率を把握することができ、利便性が向上する。
本実施形態では、特に矢印画像Aにより部分画像の軌跡が表現されているので、矢印画像Aは、順序強調画像として機能する。これにより、ユーザは、自己または他人が過去に観察したときの時間順序を直感的に把握することができる。
このような順序強調画像としては、例えば2つの部分画像同士を結ぶ直線または曲線画像のようなものであれば、上記矢印画像Aに限れられない。
CPU101が履歴画像を生成するタイミングは、図4のステップ107でのタイミングに限られない。例えばCPU101は、少なくともステップ103を実行するごとに、履歴画像を生成してもよい。
CPU101は、ステップ104においてこれまでの履歴情報をRAM103に記憶していた場合、ユーザが観察対象物15の観察を終了するためにこのファイルを閉じると、その履歴情報を記憶部108に記憶する。もちろんCPU101は、RAM103にこれまでの履歴情報を記憶していた場合であっても、定期的にそれまでの履歴情報を記憶部108に記憶してもよい。
<第2の実施形態>
図9は、本発明の他の実施形態に係る任意の解像度の全体画像を示す図である。以降に説明する第2〜5の実施形態に係る各任意の解像度の全体画像も、CPU101が、図4に示した処理を実行することにより生成される。
本実施形態では、部分画像ごとの表示範囲を示すための表示範囲強調画像として機能する、フレーム状の画像F(F1、F2、F3、・・・)を、任意の解像度の全体画像60に合成する。また、フレーム画像F1及びF2は、1.25倍の観察倍率に対応した表示範囲であり、フレーム画像F3及びF4は、20倍の観察倍率に対応した表示範囲である。また、フレーム画像F5及びF6は、40倍の観察倍率に対応した表示範囲である。このようなフレーム画像Fの大きさが観察倍率ごとに異なるため、ユーザは観察倍率を直感的に把握することができる。
また、本実施形態では、その観察倍率ごとに色が異なるフレーム画像Fが生成されることにより、さらに観察倍率の識別が容易になる。観察倍率を表現するた画像としては、色の違いに限られず、フレームの線種(線幅の違い、実線か破線かの違いなど)がそれぞれ異なるような画像であってもよい。
フレーム画像Fは、矩形状でなくてもよく、表示部106で表示される形状に応じた形状でよい。
<第3の実施形態>
図10は、本発明のさらに別の実施形態に係る任意の解像度の全体画像を示す図である。
本実施形態では、観察倍率ごとの部分画像であってその部分画像ごとの全体画像内における表示範囲を合わせた全体の外形を表す外形画像R(R1、R2、R3、・・・)を含む履歴画像が、任意の解像度の全体画像70内に合成されている。そのほか、上述の矢印画像Aも生成されている。外形画像Rは表示範囲強調画像としても機能する。また、観察倍率ごとにその外形画像Rの色が異なっており、ユーザは観察倍率を直感的に把握することができる。
このように、各表示範囲を合わせた全体の外形画像Rが生成されることにより、ユーザは、確実に観察対象物の見落としの危険性を回避することができる。
<第4の実施形態>
図11は、本発明のさらに別の実施形態に係る任意の解像度の全体画像を示す図である。
本実施形態に係る任意の解像度の全体画像80は、図10に示した任意の解像度の全体画像70内に、順序強調画像として機能するタイムスタンプ画像S(S1、S2、S3、・・・)がさらに合成されたものである。これにより、ユーザが、表示範囲の軌跡の時間経過を把握しやすくなる。タイムスタンプ画像Sは、図7に示した履歴情報20のうちの、サンプリングの時刻情報に基づいて生成されればよい。
<第5の実施形態>
図12は、本発明のさらに別の実施形態に係る任意の解像度の全体画像を示す図である。
本実施形態に係る任意の解像度の全体画像90内には、異なる複数のユーザごとに、ユーザを識別するためのユーザ識別画像T(T1、T2)が、任意の解像度の全体画像内に合成されている。ユーザ識別画像Tとしては、例えば「Aさん診断跡」、「Bさん診断跡」等、各ユーザの名前を含むテキスト状の画像である。
このような任意の解像度の全体画像90は、各ユーザの観察によりPC100がそれぞれ生成した履歴情報と、各ユーザを識別する識別情報とがそれぞれ対応付けられて記憶部108等に記憶されることにより実現される。つまり、ユーザごとに履歴情報20(図7参照)が生成されればよい。テキスト状の画像は、例えば各ユーザが用いるPC100のユーザ名の情報、あるいは、ユーザが画像の観察終了後に手動で入力する名前等の情報に基づき生成されればよい。
ユーザ識別画像Tとして、テキスト状の画像に限られず、ユーザごとに設定された特定のマーク画像、あるいは、ユーザごとに異なる画像として設定された矢印画像であってもよい。ユーザは3人以上でもよい。識別情報ごとに、異なるレイヤーで履歴画像が合成されてもよい。この場合、PC100等は、識別情報とレイヤー情報とを対応付けて記憶部108等に記憶する。
以上説明した第1〜5の実施形態における任意の解像度の全体画像内の各特徴部分のうち少なくとも2つの組合せによる画像が、任意の解像度の全体画像内に生成されてもよい。
<その他の実施形態>
本発明に係る実施形態は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態がある。
上記では、画像ピラミッド構造50を形成する画像データがPC100の記憶部108に記憶されている形態について説明した。しかし、PC100とは別のコンピュータやサーバが、画像ピラミッド構造50を形成する画像データを記憶し、ユーザが端末装置として使用するPC100が、それら別のコンピュータやサーバにアクセスしてその画像データを受信してもよい。この場合、端末装置としてのPC100とサーバ等とがLANまたはWAN等のネットワークを介して接続されてもよい。特に、WANが使用されることにより遠隔病理学(Telepathology)や遠隔診断等を実現することができる。
上記では、画像ピラミッド構造50の元画像として、同じ1つの観察対象物15について1つの元画像が生成される形態について説明した。しかし、元画像として、同じ1つの観察対象物15について、光学顕微鏡の焦点方向である観察対象物15の厚さ方向で、異なる焦点で複数の元画像がそれぞれ生成されてもよい。これは、いわゆるZ-stackと呼ばれ、観察対象物15の厚さ方向にも組織や細胞の形状等が異なる場合があるので、このような場合に対応するための機能である。上記スキャナ装置がこのZ-stack機能を有する場合が多く、元画像として、5〜10枚あるいは10〜30枚程度生成される。
そして、スキャナ装置、PC100または別のコンピュータは、そのように生成された複数の元画像から、それら元画像ごと(複数の元画像について)に、例えば公知の圧縮方法またはサムネイル画像を作るときの公知の圧縮方法により、各解像度の全体画像を生成する。つまり、少なくとも1つの解像度の全体画像について異なる複数の焦点の全体画像が生成される。すなわちこの場合、解像度の存在数をMとし、焦点の存在数をLとすると、図2に示した画像ピラミッド構造の全体画像の総数は、M×Lとなる。Lの例としては上述したように5〜30となるが、この範囲に限られない。これら、複数の元画像をそれぞれ含む複数の画像であって、観察対象物の焦点方向で異なる焦点でそれぞれ生成された複数の画像のうちの1つの画像を、以下、異焦点全体画像という。
このような異焦点全体画像が生成される場合、例えばPC100または別のコンピュータは、以下のように処理する。すなわちPC100等は、少なくとも1つの解像度の全体画像について、異焦点全体画像内の一部の画像としての互いに異なる部分画像ごとの位置情報と、これら異なる部分画像ごとの焦点情報とを対応付け、この対応付けによる情報を、履歴情報20内の情報としてさらに記憶すればよい。これにより、例えばPC100は、その焦点情報を表現する焦点強調画像を、任意の解像度の全体画像40、60、70、80または90内に生成することができる。その結果、ユーザは、焦点に関する履歴も把握することができる。焦点強調画像は、文字、記号及び図形のうち少なくとも1つにより表現される。
上記の説明では、サンプリング周期は一定であった。上記部分画像の履歴情報を記憶処理するときのサンプリング周期は、ユーザの設定により適宜変更されるようにしてもよい。あるいは、サンプリング周期は、観察倍率(解像度)に応じて可変に制御されるようにしてもよい。例えば、PC100のCPU101は、第1の解像度での観察の時はサンプリング周期を第1の時間に設定し、ユーザの操作により第1の解像度より高い第2の解像度に設定された時、サンプリング周期を第1の時間より短い第2の時間に設定する。これにより、高倍率の部分画像を低倍率の部分画像より多くすることができる。
あるいは、その逆で、PC100のCPU101は、第1の解像度での観察の時はサンプリング周期を第1の時間に設定し、ユーザの操作により第1の解像度より高い第2の解像度に設定された時、サンプリング周期を第1の時間より長い第2の時間に設定してもよい。
このような処理により、高倍率の部分画像及び低倍率の部分画像についての、重要度あるいは優先度をユーザが選択できるようになる。
あるいは、PC100のCPU101は、1つの部分画像が表示されている間の時間である表示時間をカウントし、ある一定のサンプリング周期とその表示時間とを比較し、表示時間がサンプリング周期より長い場合に、その1つの部分画像の履歴情報として記憶するようにしてもよい。これにより、例えば表示時間がサンプリング周期より短い場合、その表示時間が短かった部分画像の、履歴情報を記憶する処理を省略することが可能となる。すなわち、CPU101の処理が効率化され、記憶容量も少なくなる。
上記実施形態では、上記画像ピラミッド構造50は、予め生成され、記憶された各解像度の全体画像の画像群から構成されていた。しかし、PC100やその他のコンピュータ等は、予め生成され記憶されていない全体画像を必要に応じて生成してもよい。例えば、PC100等は、観察倍率30倍に対応する解像度の全体画像を、予め生成され記憶されている、観察倍率20倍及び40倍の各全体画像から補間により生成することができる。
上記実施形態に係る情報処理装置としてPCが用いられたが、PCに限られず、専用の情報処理装置であってもよい。また、情報処理装置として、ハードウェア資源及びソフトウェアの協働により上記情報処理を実現する装置に限られず、専用のハードウェアにより上記情報処理が実現されてもよい。
D(D1、D2、D3、・・・)…表示範囲
A(A1、A2、A3、・・・)…矢印画像
F(F1、F2、F3、・・・)…フレーム画像
R(R1、R2、R3、・・・)…外形画像
S(S1、S2、S3、・・・)…タイムスタンプ画像
T(T1、T2、・・・)…ユーザ識別画像
15…観察対象物
20…履歴情報
40、60、70、80、90…任意の解像度の全体画像
100…PC
101…CPU
102…ROM
103…RAM
105…入出力インターフェース
106…表示部
107…入力部
108…記憶部

Claims (7)

  1. 各々異なる観察倍率に対応する複数の種類の解像度でそれぞれ生成された、顕微鏡により得られた観察対象物の画像を含む全体画像のうち、少なくとも1つの解像度の前記全体画像内の一部の画像である部分画像を表示するために、前記解像度ごとに前記部分画像を出力可能な出力手段と、
    前記出力手段により出力された前記全体画像内の互いに異なる前記部分画像ごとの、前記全体画像内における位置情報と、前記異なる部分画像ごとの前記解像度の情報とを対応付け、前記対応付けによる情報を、前記各部分画像の出力の履歴情報として記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段により記憶された前記履歴情報に基づき、前記観察倍率毎に1以上の前記部分画像の表示範囲を合わせた全体の外形を表す外形画像を、前記観察倍率毎の履歴画像として、任意の解像度の前記全体画像内に合成する画像生成手段と
    を具備する情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記履歴情報を、所定のサンプリング周期で、前記記憶手段に記憶させるサンプリング手段をさらに具備する情報処理装置。
  3. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記サンプリング手段は、
    1つの前記部分画像が表示されている間の時間である表示時間をカウントし、前記サンプリング周期と前記表示時間とを比較し、前記表示時間が前記サンプリング周期より長い場合に、前記1つの部分画像の前記履歴情報を前記記憶手段に記憶させる情報処理装置。
  4. 請求項1からのうちいずれか1項に記載の情報処理装置であって、
    前記記憶手段は、異なる複数のユーザをそれぞれ識別するための識別情報と、前記ユーザごとの前記履歴情報とを対応付けて記憶し、
    前記画像生成手段は、前記識別情報ごとの前記履歴情報に基づき、前記ユーザを識別するためのユーザ識別画像を含む前記履歴画像を、前記任意の解像度の前記全体画像内に合成する情報処理装置。
  5. 請求項1からのうちいずれか1項に記載の情報処理装置であって、
    前記出力手段は、前記少なくとも1つの解像度の前記全体画像について、前記観察対象物の焦点方向で異なる焦点でそれぞれ生成された複数の画像である複数の異焦点全体画像のうちの、少なくとも1つの前記異焦点全体画像内の一部の画像を、前記焦点ごとに前記部分画像として出力可能であり、
    前記記憶手段は、前記少なくとも1つの解像度の前記全体画像についての、前記異焦点全体画像内の一部の画像としての互いに異なる前記部分画像ごとの前記位置情報と、前記異なる部分画像ごとの前記焦点の情報とを対応付け、該対応付けによる情報を、前記履歴情報内の情報としてさらに記憶する情報処理装置。
  6. 各々異なる観察倍率に対応する複数の種類の解像度でそれぞれ生成された、顕微鏡により得られた観察対象物の画像を含む全体画像のうち、少なくとも1つの解像度の前記全体画像内の一部の画像である部分画像を表示するために、前記解像度ごとに前記部分画像を出力し、
    前記出力された全体画像内の互いに異なる前記部分画像ごとの、前記全体画像内における位置情報と、前記異なる部分画像ごとの前記解像度の情報とを対応付け、前記対応付けによる情報を、前記各部分画像の出力の履歴情報として記憶し、
    前記記憶された履歴情報に基づき、前記観察倍率毎に1以上の前記部分画像の表示範囲を合わせた全体の外形を表す外形画像を、前記観察倍率毎の履歴画像として、任意の解像度の前記全体画像内に合成する
    ことを情報処理装置が実行する情報処理方法。
  7. 各々異なる観察倍率に対応する複数の種類の解像度でそれぞれ生成された、顕微鏡により得られた観察対象物の画像を含む全体画像のうち、少なくとも1つの解像度の前記全体画像内の一部の画像である部分画像を表示するために、前記解像度ごとに前記部分画像を出力し、
    前記出力された全体画像内の互いに異なる前記部分画像ごとの、前記全体画像内における位置情報と、前記異なる部分画像ごとの前記解像度の情報とを対応付け、前記対応付けによる情報を、前記各部分画像の出力の履歴情報として記憶し、
    前記記憶された履歴情報に基づき、前記観察倍率毎に1以上の前記部分画像の表示範囲を合わせた全体の外形を表す外形画像を、前記観察倍率毎の履歴画像として、任意の解像度の前記全体画像内に合成する
    ことを情報処理装置に実行させるプログラム。
JP2009269495A 2009-11-27 2009-11-27 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム Active JP5589366B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269495A JP5589366B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
US12/900,000 US8761468B2 (en) 2009-11-27 2010-10-07 Information processing apparatus, information processing method, and program
CN201010553713.2A CN102081699B (zh) 2009-11-27 2010-11-19 信息处理装置、信息处理方法以及程序
EP10014796.6A EP2354989A3 (en) 2009-11-27 2010-11-19 Information processing apparatus, information processing method, and program
KR1020100115553A KR20110059534A (ko) 2009-11-27 2010-11-19 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 동작 방법 및 컴퓨터 판독가능 매체
EP19170204.2A EP3537446A1 (en) 2009-11-27 2010-11-19 Information processing apparatus, information processing method, and program
US14/276,109 US9177375B2 (en) 2009-11-27 2014-05-13 Information processing apparatus, information processing method, and program
US14/875,196 US10091426B2 (en) 2009-11-27 2015-10-05 Information processing apparatus, information processing method, and program
US15/177,492 US9615028B2 (en) 2009-11-27 2016-06-09 Method of displaying a pathological microscopic image, an information processing apparatus, a non-transitory computer-readable medium, and an information processing system
US15/434,888 US10506167B2 (en) 2009-11-27 2017-02-16 Information processing apparatus, information processing method, and program
US16/527,876 US11342063B2 (en) 2009-11-27 2019-07-31 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269495A JP5589366B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011112523A JP2011112523A (ja) 2011-06-09
JP5589366B2 true JP5589366B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=44068950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009269495A Active JP5589366B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (6) US8761468B2 (ja)
EP (2) EP2354989A3 (ja)
JP (1) JP5589366B2 (ja)
KR (1) KR20110059534A (ja)
CN (1) CN102081699B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658451B2 (ja) * 2009-11-30 2015-01-28 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP5889559B2 (ja) * 2011-07-13 2016-03-22 ソニー株式会社 情報処理方法および情報処理システム
JP5853458B2 (ja) 2011-07-21 2016-02-09 ソニー株式会社 マーク情報記録装置及びマーク情報提示装置
JP5906605B2 (ja) * 2011-08-12 2016-04-20 ソニー株式会社 情報処理装置
JP5859771B2 (ja) * 2011-08-22 2016-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム情報処理方法及びプログラム
WO2013084414A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 パナソニック株式会社 デジタル標本作製装置、デジタル標本作製方法およびデジタル標本作製サーバ
JP2013174581A (ja) * 2012-01-25 2013-09-05 Canon Inc 画像データ生成装置および画像データ生成方法
JP6035931B2 (ja) * 2012-07-13 2016-11-30 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP6024293B2 (ja) * 2012-08-28 2016-11-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP6455829B2 (ja) * 2013-04-01 2019-01-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US11213220B2 (en) 2014-08-11 2022-01-04 Cubisme, Inc. Method for determining in vivo tissue biomarker characteristics using multiparameter MRI matrix creation and big data analytics
JP6336876B2 (ja) * 2014-10-06 2018-06-06 日本電子株式会社 情報処理装置、及び情報処理方法
US9922433B2 (en) 2015-05-29 2018-03-20 Moira F. Schieke Method and system for identifying biomarkers using a probability map
US10003754B2 (en) * 2015-06-18 2018-06-19 Agilent Technologies, Inc. Full field visual-mid-infrared imaging system
US10529260B2 (en) * 2015-12-29 2020-01-07 Christie Digital Systems Usa, Inc. System for mounting a plurality of display units
JP6333871B2 (ja) * 2016-02-25 2018-05-30 ファナック株式会社 入力画像から検出した対象物を表示する画像処理装置
US10776963B2 (en) 2016-07-01 2020-09-15 Cubismi, Inc. System and method for forming a super-resolution biomarker map image
JP6790734B2 (ja) * 2016-11-02 2020-11-25 株式会社ニコン 装置、方法、およびプログラム
JP6299840B2 (ja) * 2016-11-04 2018-03-28 ソニー株式会社 表示方法、情報処理装置および記憶媒体
JP6766882B2 (ja) * 2016-11-24 2020-10-14 株式会社ニコン 画像処理装置、顕微鏡システム、画像処理方法、およびコンピュータプログラム
KR101944536B1 (ko) 2016-12-11 2019-02-01 주식회사 딥바이오 뉴럴 네트워크를 이용한 질병의 진단 시스템 및 그 방법
WO2018195501A2 (en) 2017-04-21 2018-10-25 Cubisme, Inc. System and method for creating, querying, and displaying a miba master file
JP6614254B2 (ja) * 2018-02-26 2019-12-04 ソニー株式会社 表示方法および情報処理装置
JP6927274B2 (ja) * 2018-02-26 2021-08-25 ソニーグループ株式会社 表示方法、情報処理システムおよびプログラム
JP7319297B2 (ja) * 2018-12-25 2023-08-01 株式会社ワコム 入力システム
CN110782975B (zh) * 2019-10-28 2022-07-22 杭州迪英加科技有限公司 一种显微镜下病理切片图像的呈现方法及装置
DE102020127118A1 (de) * 2019-10-29 2021-04-29 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskop und Verfahren zum Darstellen eines mikroskopischen Bildes sowie Computerprogrammprodukt
WO2021144984A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 オリンパス株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
KR102589384B1 (ko) * 2020-08-28 2023-10-16 라크(주) 의료 영상 판독시스템

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487148A (ja) * 1990-07-26 1992-03-19 Shimadzu Corp 試料移動経路指定自動分析装置
JPH0564817U (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 株式会社ニコン 検鏡支援装置
US5430807A (en) * 1992-12-14 1995-07-04 Gravely Research Corporation Variable magnification color scanning light microscope
JP2770699B2 (ja) * 1993-03-18 1998-07-02 住友金属工業株式会社 観察位置表示装置
JP3557246B2 (ja) * 1994-06-08 2004-08-25 オリンパス株式会社 顕微鏡画像遠隔観察装置および顕微鏡画像の遠隔観察方法
US6272235B1 (en) * 1997-03-03 2001-08-07 Bacus Research Laboratories, Inc. Method and apparatus for creating a virtual microscope slide
EP2133725B1 (en) * 1998-04-21 2018-06-06 University of Connecticut Fabrication method for nanofabrication using multi-photon excitation
US6711283B1 (en) * 2000-05-03 2004-03-23 Aperio Technologies, Inc. Fully automatic rapid microscope slide scanner
US7738688B2 (en) * 2000-05-03 2010-06-15 Aperio Technologies, Inc. System and method for viewing virtual slides
US6965704B2 (en) * 2000-08-22 2005-11-15 Affymetrix, Inc. System, method, and computer software product for grid alignment of multiple scanned images
US7292251B1 (en) * 2000-10-06 2007-11-06 The Research Foundation Of State University Of New York Virtual telemicroscope
US6466690C1 (en) * 2000-12-19 2008-11-18 Bacus Res Lab Inc Method and apparatus for processing an image of a tissue sample microarray
US7155049B2 (en) * 2001-01-11 2006-12-26 Trestle Acquisition Corp. System for creating microscopic digital montage images
US7490085B2 (en) * 2002-12-18 2009-02-10 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Computer-assisted data processing system and method incorporating automated learning
JP2004348095A (ja) * 2003-03-26 2004-12-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology トレーニングシステム
US8301893B2 (en) * 2003-08-13 2012-10-30 Digimarc Corporation Detecting media areas likely of hosting watermarks
JP2005266718A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Olympus Corp 顕微鏡画像撮影システム
US20050281476A1 (en) * 2004-03-23 2005-12-22 Yoshihisa Tanikawa Examination apparatus
JP4785347B2 (ja) * 2004-03-30 2011-10-05 シスメックス株式会社 標本画像の表示方法および標本画像表示用プログラム
US20060064321A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-23 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Medical image management system
JP2006223850A (ja) 2005-01-18 2006-08-31 Pentax Corp 電子内視鏡システム
US7933435B2 (en) * 2005-11-21 2011-04-26 Vala Sciences, Inc. System, method, and kit for processing a magnified image of biological material to identify components of a biological object
JP4855868B2 (ja) 2006-08-24 2012-01-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用画像処理装置
US20080166036A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Carl Zeiss Microimaging Ais, Inc. System and method for analyzing tissue slides for observable pathologies
JP2008301968A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡画像処理装置
US8074182B2 (en) * 2007-07-18 2011-12-06 Sysmex Corporation Work procedure display method and system, production process management method and system, and computer program of the same
JP5408852B2 (ja) * 2007-08-09 2014-02-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン測定装置
JP4852567B2 (ja) 2008-05-08 2012-01-11 株式会社島製作所 手押し車の折りたたみロック装置
US8797233B2 (en) * 2008-08-20 2014-08-05 The Regents Of The University Of California Systems, methods, and devices for dynamic management of data streams updating displays
JP5030906B2 (ja) * 2008-09-11 2012-09-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査荷電粒子顕微鏡を用いたパノラマ画像合成方法およびその装置
JP5066056B2 (ja) * 2008-10-31 2012-11-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料観察方法、及び電子顕微鏡
US8463741B2 (en) * 2009-09-04 2013-06-11 Omnyx, LLC Digital pathology system
JP5561027B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-30 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP2013174581A (ja) * 2012-01-25 2013-09-05 Canon Inc 画像データ生成装置および画像データ生成方法
TWI597658B (zh) * 2014-03-10 2017-09-01 緯創資通股份有限公司 電子裝置、顯示系統及影像處理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190356859A1 (en) 2019-11-21
US9615028B2 (en) 2017-04-04
EP2354989A2 (en) 2011-08-10
US20170161898A1 (en) 2017-06-08
US20160295123A1 (en) 2016-10-06
JP2011112523A (ja) 2011-06-09
US10091426B2 (en) 2018-10-02
US8761468B2 (en) 2014-06-24
US20160027170A1 (en) 2016-01-28
EP2354989A3 (en) 2015-10-14
US11342063B2 (en) 2022-05-24
EP3537446A1 (en) 2019-09-11
US9177375B2 (en) 2015-11-03
US20110129135A1 (en) 2011-06-02
CN102081699B (zh) 2014-09-17
US10506167B2 (en) 2019-12-10
US20140254901A1 (en) 2014-09-11
KR20110059534A (ko) 2011-06-02
CN102081699A (zh) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589366B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
US11164277B2 (en) Information processing apparatus, method and computer-readable medium
US11227355B2 (en) Information processing apparatus, method, and computer-readable medium
JP5531750B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
US10424046B2 (en) Information processing apparatus, method and program therefore
JP5568970B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
CN108133501B (zh) 显示病理图像的方法、图像处理装置和计算机存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5589366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250