JP5581697B2 - 生体情報検出器及び生体情報測定装置 - Google Patents

生体情報検出器及び生体情報測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5581697B2
JP5581697B2 JP2010000453A JP2010000453A JP5581697B2 JP 5581697 B2 JP5581697 B2 JP 5581697B2 JP 2010000453 A JP2010000453 A JP 2010000453A JP 2010000453 A JP2010000453 A JP 2010000453A JP 5581697 B2 JP5581697 B2 JP 5581697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
biological information
light receiving
reflecting
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010000453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011139727A (ja
Inventor
秀人 山下
好隆 飯島
茂美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010000453A priority Critical patent/JP5581697B2/ja
Priority to US12/973,259 priority patent/US8758239B2/en
Priority to CN201010611634.2A priority patent/CN102160782B/zh
Publication of JP2011139727A publication Critical patent/JP2011139727A/ja
Priority to US14/275,290 priority patent/US20140243689A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5581697B2 publication Critical patent/JP5581697B2/ja
Priority to US14/520,855 priority patent/US20150038807A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • A61B5/02055Simultaneously evaluating both cardiovascular condition and temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level

Description

本発明は、生体情報検出器及び生体情報測定装置等に関する。
生体情報測定装置は、例えば人間の脈拍数、血液中の酸素飽和度、体温、心拍数等の生体情報を測定し、生体情報測定装置の一例は、脈拍数を測定する脈拍計である。また、脈拍計等の生体情報測定装置は、時計、携帯電話、ページャー、パーソナルコンピューター等の電子機器に組み込まれてもよく、又は電子機器と組み合わせてもよい。生体情報測定装置は、生体情報を検出する生体情報検出器を有し、生体情報検出器は、被検査体(例えば、ユーザー)の被検出部位に向けて光を発光する発光部と、被検出部位からの生体情報を有する光を受光する受光部とを含む。
特許文献1は、脈拍計(広義には、生体情報測定装置)を開示し、脈拍計の受光部(例えば、特許文献1の図16の受光部12)は、被検出部位での反射光(例えば、特許文献1の図16の点線)を拡散反射面(例えば、特許文献1の図16の反射部131)を介して受光する。特許文献1の光プローブ1(広義には、生体情報検出器)は、平面視において発光部11と受光部12とが重なり、光プローブ1の小型化を図る。
特開2004−337605号公報
特許文献1の光プローブ1では、例えば外光に起因するノイズが多い場合等、生体情報検出器の検出精度がよくない。
本発明の幾つかの態様によれば、検出精度又は測定精度を向上可能な生体情報検出器及び生体情報測定装置を提供できる。
本発明の一態様は、被検査体の被検出部位に向かう第1の光及び前記被検出部位とは異なる方向に向かう第2の光を発する発光部と、
前記第2の光を反射させて前記被検出部位に導く第1の反射部と、
前記第1の光及び前記第2の光が前記被検出部位にて反射された、生体情報を有する光を受ける受光部と、
前記被検出部位からの前記生体情報を有する光を反射させて前記受光部に導く第2の反射部と、を含むことを特徴とする生体情報検出器に関係する。
本発明の一態様によれば、被検査体(例えば、ユーザー)の被検出部位に直接到達しない第2の光も、第1の反射部を介して被検出部位に到達する。従って、被検出部位に到達する光量が増加し、生体情報検出器の検出精度(SN比)は向上する。
また、本発明の一態様では、前記発光部は、
前記被検出部位と対向し、前記第1の光を発する第1の発光面と、
前記第1の発光面の側面であって、前記第2の光を発する第2の発光面と、
を有してもよく、
前記第1の反射部は、前記第2の発光面を囲む壁部を有してもよく、
前記壁部は、前記第2の光を前記被検出部位に向けて反射させる第1の反射面を有してもよい。
このように、発光部の第2の発光面を囲む壁部(第1の反射部)が第1の反射面を有することにより、被検出部位に到達する光量が増加し、生体情報検出器の検出精度はさらに向上する。
また、本発明の一態様では、前記壁部は、前記被検査体の表面にて反射された生体情報を有しない光を反射させることによって、前記生体情報を有しない光が前記受光部に入射することを抑制する第2の反射面をさらに有してもよい。
このように、第1の反射部の第2の反射面によって、生体情報を有しない光(無効光:ノイズ)が受光部に入射されることを抑制して、S/N(SN比)を向上させることができる。
また、本発明の一態様では、前記第1の反射部は、前記発光部よりも前記被検出部位に向けて突出してもよい。
言い換えれば、前記第1の反射部と前記被検査体の表面との間の最短距離は、前記発光部と前記被検査体の表面との間の最短距離よりも短くてもよい。このように、第1の反射部は、被検査体の表面との間の最短距離を規定する発光部の面(例えば第1の発光面)を基準として、例えば所与の高さΔh1だけ、被検出部位に向かって突出させてもよい。言い換えれば、発光部と被検査体の表面との間の最短距離である隙間(例えばΔh0=Δh1+Δh2)よりも、第1の反射部と被検査体の表面との間の隙間(例えばΔh2=Δh0−Δh1)を小さくすることができる。従って、第1の反射部は、例えば発光部からの突出量Δh1の存在により第1の反射面の面積が増加して、被検出部位に到達する光量を増加させることができる。また、被検出部位における反射光は、例えばΔh2の存在により、光が被検査部位より第2の反射部に到達する光路を確保することができる。また、第1の反射部が第2の反射面を有する場合には、Δh1及びΔh2を調整することで、生体情報を有する光(有効光)と生体情報を有しない光(無効光:ノイズ)が受光部へ入射する量をそれぞれ調整でき、それによりS/Nをさらに向上させることができる。
また、本発明の一態様では、生体情報検出器は、
第1の面及び前記第1の面と対向する第2の面を有する基板を
さらに含んでもよく、
前記第1の面に前記受光部が配置されてもよく、
前記第2の面に前記第1の反射部が配置されてもよく、
断面視において、前記第1の面に平行な方向における前記第1の反射部の長さの最大値をW1とし、前記第1の面に平行な方向における前記受光部の長さの最大値をW2とすると、W1≦W2の関係式を満たしてもよい。
このように、第1の反射部の長さの最大値W1を受光部の長さの最大値W2以下にすることにより、第2の反射部に到達する有効な光量を増加させることができる。言い換えれば、第1の反射部が被検出部位における反射光(生体情報を有する反射光)を遮断または反射しないように、第1の反射部の長さの最大値W1を設定することができる。
また、本発明の一態様では、前記第2の反射部の反射面は、球面又は放物面であってもよく、
前記球面を規定する円弧の中心は、前記被検査体の内部にあってもよく又は前記放物面を規定する放物線の焦点は、前記受光部の受光面を基準として前記被検査体の側にあってもよい。
被検査体の内部に被検出部位がある場合、被検査体の表面での反射光は、生体情報を有しない。第2の反射部の反射面を球面で構成し、球面を規定する円弧の中心が被検査体の内部にある場合、本発明者らは、第2の反射部が被検査体の表面での反射光(広義には、ノイズ)を抑制することを認識した。また、第2の反射部の反射面を放物面で構成し、放物面を規定する放物線の焦点が受光部の受光面を基準として被検査体の側にある場合、被検査体の表面に垂直な光に近い光(例えば、第1の光の反射光(有効光))が受光部の受光面に集まり易くなる。
また、本発明の一態様では、生体情報検出器は、
前記生体情報検出器を前記被検査体の腕に取り付け可能なリストバンドを
さらに含んでもよい。
このように、被検出部位を被検査体(ユーザー)の腕に設定することができる。言い換えれば、外光に起因するノイズが多い環境に、検出精度が向上された生体情報検出器を適用することができる。
また、本発明の他の態様は、上記に記載の生体情報検出器と、
前記受光部において生成される受光信号から前記生体情報を測定する生体情報測定部と、を含むことを特徴とする生体情報測定装置に関係する。
本発明の他の態様によれば、検出精度が向上された生体情報検出器を用いて、生体情報測定装置の測定精度を向上させることができる。
本実施形態の生体情報検出器の構成例。 図2(A)、図2(B)、図2(C)は、第1の反射部の構成例。 図3(A)、図3(B)は、第1の反射部及び発光部の外観例。 本実施形態の生体情報検出器の他の構成例。 受光部の外観例。 第2の反射部の設定位置の説明図。 第2の反射部の設定位置と受光部での受光量との関係図。 図8(A)、図8(B)は、生体情報検出器を含む生体情報測定装置の外観例。 生体情報測定装置の構成例。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 生体情報検出器
図1は、本実施形態の生体情報検出器の構成例を示す。図1に示されるように、生体情報検出器は、発光部14、第1の反射部12、受光部16及び第2の反射部18を含む。発光部14は、被検査体(例えば、ユーザー)の被検出部位Oに向かう第1の光R1及び被検出部位Oとは異なる方向(第1の反射部12)に向かう第2の光R2を発する。第1の反射部12は、第2の光R2を反射させて被検出部位Oに導く。受光部16は、第1の光R1及び第2の光R2が被検出部位Oにて反射された、生体情報を有する光R1’、R2’(反射光)を受ける。第2の反射部18は、被検出部位Oからの生体情報を有する光R1’、R2’(反射光)を反射させて受光部16に導く。第1の反射部12の存在により、被検査体(ユーザー)の被検出部位Oに直接到達しない第2の光R2も、被検出部位Oに到達する。言い換えれば、第1の反射部12を介して被検出部位Oに到達する光量が増加し、発光部14の効率が高まる。従って、生体情報検出器の検出精度(SN比)は向上する。
なお、特許文献1は、第2の反射部18に対応する構成(特許文献1の図16の反射部131)を開示する。具体的には、特許文献1の図16の受光部12は、被検出部位での反射光を反射部131を介して受光する。しかしながら、特許文献1は、第1の反射部12に対応する構成を開示していない。言い換えれば、本出願時において、当業者は、特許文献1の図16の発光部11の効率を高めることを認識していない。
図1の例において、被検出部位O(例えば、血管)は、被検査体の内部にある。図1に示されるように、発光部14は、被検出部位Oと対向し、第1の光R1を発する第1の発光面14Aを有することができる。第1の光R1は、被検査体の内部に進み、表皮、真皮及び皮下組織で拡散又は散乱する。その後、第1の光R1は、被検出部位Oに到達し、被検出部位Oで反射される。被検出部位Oでの反射光R1’は、皮下組織、真皮及び表皮で拡散又は散乱し、第2の反射部18に向かう。なお、第1の光R1は、血管(広義には、被検出部位O)で部分的に吸収される。従って、脈拍の影響により、血管での吸収率が変化し、被検出部位Oでの反射光R1’の光量も変化する。このように、生体情報(例えば、脈拍数)は、被検出部位Oでの反射光R1’に反映される。
図1の例において、発光部14は、第1の発光面14Aの側面であって、第2の光R2を発する第2の発光面14Bをさらに有することができる。この場合、第1の反射部12は、第2の発光面14Bを囲む壁部を有することができ、この壁部は、第2の光R2を被検出部位Oに向けて反射させる第1の反射面(図2(A)〜図2(C)に示す符号12−2に対応)を有することができる。なお、第2の光R2は必ずしも第2の発光面14Bから発せられるものに限らない。要は、第1の反射面(図2(A)〜図2(C)の符号12−2)は、発光部14から直接に被検出部位Oに向う光以外の光(第2の光R2)を反射させて、被検出部位Oに導くものである。
第2の光R2も、被検査体の内部に進み、被検出部位Oでの反射光R2’は、第2の反射部18に向かう。生体情報(脈拍数)は、被検出部位Oでの反射光R2’にも反映される。図1の例において、第1の光R1は、被検査体の表面(例えば、皮膚表面)SAで部分的に反射される。被検出部位Oが被検査体の内部にある場合、生体情報(脈拍数)は、被検査体の表面SAでの反射光R1’’(直接反射光)に反映されない。
第1の反射部12の壁部は、被検査体の表面にて反射された生体情報を有しない光(無効光:ノイズ)を反射させることによって、生体情報を有しない光が受光部に入射することを抑制する第2の反射面(図2(A)及び図2(C)に示す符号12−3に対応)をさらに有することができる。
生体情報検出器の構成例は、図1によって限定されず、構成例の一部(例えば第1の反射部12)の形状等は、変更してもよい。また、生体情報は、血液中の酸素飽和度、体温、心拍数等であってもよく、被検出部位Oが被検査体の表面SAにあってもよい。図1の例において、第1の光R1及び第2の光R2がそれぞれ1つの線として描かれているが、実際には、発光部14は、様々な方向に多くの光を発する。
発光部14は、例えばLEDであり、LEDが発する光の波長は、例えば425[nm]〜625[nm]の範囲に強度の最大値(広義には、ピーク値)を持ち、例えば緑色の光が発せられる。発光部14の厚さは、例えば、20[μm]〜1000[μm]である。受光部16は、例えばフォトダイオードであり、一般的にはSiフォトダイオードで構成できる。受光部16の厚さは、例えば、20[μm]〜1000[μm]である。Siフォトダイオードが受ける光の波長は、例えば800[nm]〜1000[nm]の範囲に感度の最大値(広義には、ピーク値)を持つ。好ましくは、受光部16は、GaAsPフォトダイオードで構成され、GaAsPフォトダイオードが受ける光の波長は、例えば550[nm]〜650[nm]の範囲に感度の最大値(広義には、ピーク値)を持つ。生体(水やヘモグロビン)は、700[nm]〜1100[nm]の範囲に含まれる赤外線を透過させ易いので、GaAsPフォトダイオードで構成される受光部16は、例えばSiフォトダイオードで構成される受光部16と比較して、外光に起因するノイズ成分を減少させることができる。
図2(A)、図2(B)、図2(C)は、図1の第1の反射部12の構成例を示す。図2(A)に示されるように、第1の反射部12は、発光部14を支持する支持部12−1と、発光部14の第2の発光面14Bを囲む壁部の内壁面12−2及び頂面12−3と、を有することができる。なお、図2(A)〜図2(C)において、発光部14は省略されている。図2(A)の例において、第1の反射部12は、内壁面12−2において第2の光R2を被検出部位Oに反射させることができ(図1参照)、内壁面12−2に第1の反射面を有する。支持部12−1の厚さは、例えば、50[μm]〜1000[μm]であり、壁部(12−3)の厚さは、例えば、100[μm]〜1000[μm]である。なお、第1の反射部12は必ずしも支持部12−1を有しなくてもよく、発光部14を第1の反射部12以外の他の部に支持させてもよい。
図2(A)の例では、内壁面12−2は、断面視において、幅方向(第1の方向)にて第1の反射部12の中心から遠ざかる位置ほど、高さ方向(第1の方向と直交する方向)にて被検出部位O側に変位する斜面(12−2)を有する。図2(A)の斜面(12−2)は、断面視において、傾斜平面で形成されているが、例えば図2(C)で示される湾曲面等の斜面であってもよい。内壁面12−2は傾斜角度が異なる複数の傾斜平面で形成されてもよく、或いは複数の曲率を持つ湾曲面で形成されてもよい。第1の反射部12の内壁面12−2が斜面を有する場合、この第1の反射部12の内壁面12−2は、第2の光R2を被検出部位Oに向けて反射させることができる。言い換えれば、この第1の反射部12の内壁面12−2の斜面は、発光部14の指向性を高めた第1の反射面と言うことができる。このような場合、被検出部位Oに到達する光量は、さらに増加する。また、図2(A)、図2(C)の頂面12−3は、例えば図2(B)に示されるように省略してもよい。第1の反射部12が頂面12−3を有する場合、被検査体の表面SAでの反射光R1’’(直接反射光)を被検出部位O又はその周辺に反射させることができ、その反射光R1’’は、受光部16に到達することが抑制される(図1参照)。つまり、図2(A)、図2(C)の頂面12−3は、第2の反射部18及び受光部16に到達しようとする直接反射光(広義には、ノイズ)を反射させてノイズを減少させる第2の反射面と言うことができる。なお、図2(A)〜図2(C)では、符号12−4で示す範囲が鏡面部として機能する。
図1の例において、第1の反射部12は、被検査体の表面SAとの間の最短距離を規定する発光部14の面(例えば第1の発光面14A)を基準として、例えば所与の高さΔh1(例えば、Δh1=50[μm]〜950[μm])だけ、被検出部位Oに向かって突出させてもよい。言い換えれば、発光部14と被検査体の表面SAとの間の最短距離である隙間(例えばΔh0=Δh1+Δh2)よりも、第1の反射部12と被検査体の表面SAとの間の隙間(例えばΔh2=Δh0−Δh1=200[μm]〜1200[μm])は、小さくすることができる。従って、第1の反射部12は、例えば発光部14からの突出量Δh1の存在により第1の反射面(12−2)の面積が増加して、被検出部位Oに到達する光量を増加させることができる。また、被検出部位Oにおける反射光は、第1の反射部12と被検査体の表面SAとの間の隙間Δh2の存在により、光が被検出部位Oより第2の反射部18に到達する光路を確保することができる。また、第1の反射部12が第2の反射面(12−3)を有する場合には、Δh1及びΔh2を調整することで、生体情報を有する光(有効光)と生体情報を有しない光(無効光:ノイズ)が受光部16へ入射する量をそれぞれ調整でき、それによりS/Nをさらに向上させることができる。
図3(A)、図3(B)は、図1の第1の反射部12及び発光部14の平面視での外観例を示す。図3(A)の例では、(例えば、図1の被検出部位Oの側の)平面視において、第1の反射部12の外周は、円を表し、円の直径は、例えば、直径200[μm]〜11000[μm]である。図3(A)の例において、第1の反射部12の壁部(12−2)は、発光部14を囲む(図1、図2(A)参照)。また、第1の反射部12の外周は、平面視において、例えば図3(B)に示すように、四角形(狭義には、正方形)を表してもよい。また、図3(A)、図3(B)の例では、(例えば、図1の被検出部位Oの側の)平面視において、発光部14の外周は、四角形(狭義には、正方形)を表し、正方形の1辺は、例えば、100[μm]〜10000[μm]である。また、発光部14の外周は、円形を表してもよい。
第1の反射部12は、それ自身を金属で形成し、その表面を鏡面加工することで、反射構造(狭義には、鏡面反射構造)を有する。なお、第1の反射部12は、例えば樹脂で形成し、その表面に鏡面加工してもよい。具体的には、例えば、第1の反射部12の下地金属を準備し、その後、その表面を例えばめっきする。或いは、例えば、熱可塑性樹脂を第1の反射部12の金型(図示せず)に充填して成形し、その後、その表面に例えば金属膜を蒸着する。
図3(A)、図3(B)の例では、(例えば、図1の被検出部位Oの側の)平面視において、第1の反射部12は、発光部14を直接支持する領域以外の領域(支持部12−1の一部、壁部の内壁面12−2及び頂面12−3)が露出する。この露出する領域は、図2(A)の例では、鏡面部12−4として示されている。なお、図2(A)の例において、鏡面部12−4を表す点線は、第1の反射部12の内側に位置しているが、実際には、鏡面部12−4は、第1の反射部12の表面に形成されている。
図2(A)、図2(B)、図2(C)の例において、鏡面部12−4は、高い反射率を有することが好ましい。鏡面部12−4の反射率は、例えば、80%〜90%以上である。また、鏡面部12−4は、内壁面12−2の斜面だけに形成することができる。鏡面部12−4が内壁面12−2の斜面だけでなく、支持部12−1にも形成される場合、発光部14の指向性は、さらに高くなる。鏡面部12−4が頂面12−3に形成される場合、この第1の反射部12は、例えば図1に示されるように、被検査体の表面SAでの反射光R1’’(直接反射光:無効光)を被検出部位O又はその周辺に反射させることができ、その反射光R1’’は、第2の反射部18及び受光部16に到達することが抑制される。発光部14の指向性が高くなり、また、直接反射光(広義には、ノイズ)が減少するので、生体情報検出器の検出精度は向上する。
図4は、本実施形態の生体情報検出器の他の構成例を示す。図4に示されるように、生体情報検出器は、第1の面(例えば、表面)及び第1の面と対向する第2の面(例えば、裏面)を有する基板41をさらに含むことができる。また、上述した構成例と同一の構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。図4の例において、第1の面に受光部16が配置され、第2の面に第1の反射部12が配置される。断面視において、第1の面に平行な方向における第1の反射部12の長さの最大値をW1とし、その方向における受光部16の長さの最大値をW2とすると、W1≦W2の関係式を満たすことができる。
基板41は、例えば透明な材料(例えば、ポリイミド)で構成され、被検出部位Oに発せられる第1の光R1の反射光R1’等を透過させる。第1の反射部12の長さの最大値W1を受光部16の長さの最大値W2以下にすることにより、第2の反射部18に到達する光量を増加させることができる。言い換えれば、第1の反射部12が被検出部位Oにおける反射光R1’を遮断または反射しないように、第1の反射部12の長さの最大値W1を設定することができる。基板41の厚さは、例えば、10[μm]〜1000[μm]である。基板41には、発光部14への配線及び受光部16への配線を形成することができる。基板41は、例えばプリント基板であるが、一般には、プリント基板は、例えば特許文献1の基板15のように、透明な材料で構成されていない。言い換えれば、本発明者らは、プリント基板を少なくとも発光部14の発光波長に対して透明な材料で構成することをあえて採用した。
なお、図4の例において、被検出部位Oに第1の反射部12を介して発せられる第2の光R2や、被検出部位Oにおける反射光R2’や、被検査体の表面SAでの反射光R1’’(直接反射光)は、省略されている(図1参照)。当業者であれば、第2の光R2の経路や、第1の光R1の正確な経路も、容易に理解できるであろう。
図4に示されるように、生体情報検出器は、第1の反射部12及び発光部14を保護する保護部49をさらに含むことができる。保護部49は、例えば透明な材料(例えば、ガラス)で構成され、被検出部位Oに発せられる第1の光R1及び第1の光R1の反射光R1’等を透過させる。また、保護部49は、第1の反射部12と被検出部位Oとの間の隙間(例えばΔh2)を確保することができる。さらに、第1の反射部12と保護部49との間の隙間(例えばΔh2’)も存在する。保護部49の厚さは、例えば、1[μm]〜1000[μm]である。
基板41は、第2の反射部18と保護部49との間に狭持され、受光部16は、第2の反射部18の側に基板41(狭義には、基板41の第1の面)の上に置かれ、発光部14は、保護部49の側に基板41(狭義には、基板41の第2の面)の上に置かれる。基板41は、第2の反射部18と保護部19との間に狭持されるので、発光部14及び受光部16が基板41に配置されたとしても、基板41それ自身を支持する機構を別途設ける必要がなく、部品点数が減少する。また、基板41は、発光波長に対して透明な材料で構成されるので、発光部14から受光部16に至る光路途中に基板41を配置でき、基板41を光路以外の位置例えば第2の反射部18の内部に格納する必要がない。このように、容易に組み立て可能な生体情報検出器を提供することができる。
図5は、図4の受光部16の外観例を示す。図5の例では、(例えば、図4の第2の反射部18の側の)平面視において、受光部16の外周は、四角形(狭義には、正方形)を表し、正方形の1辺は、例えば、100[μm]〜10000[μm]である。また、第1の反射部12の外周は、(例えば、図4の第2の反射部18の側の)平面視において、円を表す。第1の反射部12の外周は、図3(B)の例のように、四角形(狭義には、正方形)を表してもよい。また、受光部16の外周は、円形を表してもよい。
図5の例において、線分A−A’で示されるように、第1の反射部12の長さの最大値をW1とし、受光部16の長さの最大値をW2とすると、W1≦W2の関係式を満たすことができる。図5の線分A-A’を用いた断面図は、図4に対応する。図5の線分B-B’を用いた断面図は、図1に類似し、第1の反射部12の長さの最大値W1は、受光部16の長さの最小値より大きい。第1の反射部12の長さの最大値W1は、受光部16の長さの最小値以下に設定してもよいが、第1の反射部12の効率(広義には、発光部14の効率)は、減少する。図5の例では、発光部14の効率を維持しながら反射光R1’を遮断または反射しないように、第1の反射部12の長さの最大値W1は、受光部16の長さの最大値W2以下に設定し、且つ第1の反射部12の長さの最大値W1は、受光部16の長さの最小値より大きく設定する。
図6は、図1又は図4の第2の反射部18の設定位置の説明図である。第2の反射部18の反射面は、被検出部位Oにおける第1の光R1の反射光R1’を受光部16に反射させるように、例えば球面(広義には、ドーム面)で構成することができる。図6に示されるように、断面視において、第2の反射部18の反射面は、円弧を表す。円弧の半径は、例えば、1000[μm]〜15000[μm]である。球面を規定する円弧の中心Cは、被検査体の内部に配置される。被検査体の内部に被検出部位Oがある場合、被検査体の表面SAでの反射光R1’’(直接反射光)は、生体情報を有しない無効光である。第2の反射部18の反射面を球面で構成し、球面を規定する円弧の中心Cを被検査体の内部に設定する場合、本発明者らは、第2の反射部18が被検査体の表面SAでの反射光(広義には、ノイズ)を抑制することを認識した。なお、図6において、受光部16の受光面と球面を規定する円弧の中心Cの距離は、Δhで表されている。
なお、第2の反射部18の反射面は、球面の代わりに放物面(広義には、ドーム面)で構成してもよい。図6に示されるように、断面視において、第2の反射部18の反射面は、円弧を表すが、円弧の代わりに放物線を表してもよい。図6において、第2の反射部18の反射面が放物面であると仮定する場合、放物面を規定する放物線の焦点を符号Fとして表している。放物面を規定する放物線の焦点Fは、受光部16の受光面を基準として被検査体側に配置される。被検査体の表面SAに垂直な光は、第2の反射部18の反射面(放物面)で反射し、放物面を規定する放物線の焦点Fに収束するので、焦点Fを受光部16の受光面に一致させないことにより、被検査体の表面SAに垂直な光に近い光(例えば、第1の光R1の反射光R1’(有効光))が受光部16の受光面に集まり易くなる。
第2の反射部18は、例えば樹脂で形成し、その表面(受光部16側の反射面)に鏡面加工することで、反射構造(狭義には、鏡面反射構造)を有する。言い換えれば、第2の反射部18は、光を拡散反射させずに、光を鏡面反射させることができる。第2の反射部18が鏡面反射構造を有する場合、この第2の反射部18は、第1の光R1の反射光R1’の反射角と異なる反射角を有する第1の光R1の反射光R1’’(直接反射光)を受光部16に反射させないこともできる。このような場合、生体情報検出器の検出精度はさらに向上する。なお、図6に示されるように、第1の光R1の反射光R1’は、被検査体の内部にある被検出部位Oが起点となるので、第1の光R1の反射光R1’の反射角(被検査体の表面SAに垂直な直線を基準にした反射角)は、概して小さい。一方、第1の光R1の反射光R1’’は、被検査体の表面SAが起点となるので、第1の光R1の反射光R1’’の反射角は、概して大きい。
ところで、特許文献1の図16は、反射部131を開示し、特許文献1の段落[0046]、[0059]、[0077]によれば、反射部131は、拡散反射構造を有し、反射率を向上させることによって受光部12の効率を高める。しかしながら、本出願時において、当業者は、特許文献1の反射部131では、直接反射光(広義には、ノイズ)も受光部12に反射させてしまうことを認識していない。言い換えれば、本発明者らは、直接反射光に起因するノイズ成分を受光信号から低減させることによって受光部の効率を高めることを認識した。言い換えれば、本発明者らは、第2の反射部18が鏡面反射構造を有する場合、生体情報検出器の検出精度がさらに向上することを認識した。
図7は、図6の第2の反射部18の設定位置と受光部16での受光量との関係図である。図7に示されるように、受光部16の受光面と球面を規定する円弧の中心Cとの距離Δhが大きくなるにつれて、被検査体の表面SAでの直接反射光(広義には、例えば反射光R1’’に対応するノイズ)は減少する一方、被検出部位Oでの反射光(広義には、例えば反射光R1’に対応する生体情報)は増加して減少する。そこで、Δhの位置を最適化することができる。第2の反射部18の反射面が放物面である場合、受光部16の受光面と放物面を規定する放物線の焦点Fとの距離も、最適化することができる。
2. 生体情報測定装置
図8(A)、図8(B)は、図1等の生体情報検出器を含む生体情報測定装置の外観例である。図8(A)に示されるように、例えば図1の生体情報検出器は、生体情報検出器を被検査体(ユーザー)の腕(狭義には、手首)に取り付け可能なリストバンド80をさらに含むことができる。図8(A)の例において、生体情報は、脈拍数であり、例えば「72」が示されている。また、生体情報検出器は、腕時計に組み込まれ、時刻(例えば、午前8時15分)が示されている。また、図8(B)に示されるように、腕時計の裏蓋に開口部が設けられ、開口部に例えば図4の保護部49が露出する。図8(B)の例において、第2の反射部18及び受光部16は、腕時計に組み込まれている。図8(B)の例において、第1の反射部12、発光部14、リストバンド80等は、省略されている。
図9は、生体情報測定装置の構成例を示す。生体情報測定装置は、図1等の生体情報検出器と、生体情報検出器の受光部16において生成される受光信号から生体情報を測定する生体情報測定部とを含む。図9に示すように、生体情報検出器は、発光部14と受光部16と発光部14の制御回路91とを有することができる。生体情報検出器は、受光部16の受光信号の増幅回路92をさらに有することができる。また、生体情報測定部は、受光部16の受光信号をA/D変換するA/D変換回路93と脈拍数を算出する脈拍数算出回路94とを有することができる。生体情報測定部は、脈拍数を表示する表示部95をさらに有することができる。
生体情報検出器は、加速度検出部96を有することができ、生体情報測定部は、加速度検出部96の受光信号をA/D変換するA/D変換回路97とデジタル信号を処理するデジタル信号処理回路98とをさらに有することができる。生体情報測定装置の構成例は、図9によって限定されない。図9の脈拍数算出回路94は、例えば生体情報検出器を組み込む電子機器のMPU(Micro Processing Unit)であってもよい。
図9の制御回路91は、発光部14を駆動する。制御回路91は、例えば、定電流回路であり、所与の電圧(例えば、6[V])を保護抵抗を介して発光部14に供給し、発光部14に流れる電流を所与の値(例えば、2[mA])に保つ。なお、制御回路91は、消費電流を低減するために、発光部14を間欠的に(例えば、128[Hz]で)駆動することができる。制御回路91は、例えばマザーボードに形成され、制御回路91と発光部14との配線は、例えば、図4の基板41に形成される。
図9の増幅回路92は、受光部16において生成される受光信号(電流)から直流成分を除去し、交流成分だけを抽出し、その交流成分を増幅して、交流信号を生成することができる。増幅回路92は、例えばハイパスフィルターで所与の周波数以下の直流成分を除去し、例えばオペアンプで交流成分をバッファーする。なお、受光信号は、脈動成分及び体動成分を含む。増幅回路92又は制御回路91は、受光部16を例えば逆バイアスで動作させるための電源電圧を受光部16に供給することができる。発光部14が間欠的に駆動される場合、受光部16の電源も間欠的に供給され、また交流成分も間欠的に増幅される。増幅回路92は、例えばマザーボードに形成され、増幅回路92と受光部16との配線は、例えば、図4の基板41に形成される。また、増幅回路92は、ハイパスフィルターの前段で受光信号を増幅する増幅器を有してもよい。増幅回路92が増幅器を有する場合、増幅器は、例えば、図4の基板41に形成される。
図9のA/D変換回路93は、増幅回路92において生成される交流信号をデジタル信号(第1のデジタル信号)に変換する。図9の加速度検出部96は、例えば3軸(X軸、Y軸及びZ軸)の重力加速度を検出して、加速度信号を生成する。体(腕)の動き、従って生体情報測定装置の動きは、加速度信号に反映される。図9のA/D変換回路97は、加速度検出部96において生成される加速度信号をデジタル信号(第2のデジタル信号)に変換する。
図9のデジタル信号処理回路98は、第2のデジタル信号を用いて、第1のデジタル信号の体動成分を除去し又は低減させる。デジタル信号処理回路98は、例えば、FIRフィルター等の適応フィルターで構成することができる。デジタル信号処理回路98は、第1のデジタル信号及び第2のデジタル信号を適応フィルターに入力し、ノイズが除去又は低減されたフィルター出力信号を生成する。
図9の脈拍数算出回路94は、フィルター出力信号を例えば高速フーリエ変換(広義には、拡散フーリエ変換)によって周波数解析する。脈拍数算出回路94は、周波数解析の結果に基づき脈動成分を表す周波数を特定し、脈拍数を算出する。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。
12 第1の反射部、 12−1 支持部、 12−2 内壁面(第1の反射面)、
12−3 頂面(第2の反射面)、 12−4 鏡面部、 14 発光部、
14A 第1の発光面、14B 第2の発光面、 16 受光部、
18 第2の反射部、 41 基板、 49 保護部、 80 リストバンド、
91 制御回路、 92 増幅回路、 93,97 A/D変換回路、
94 脈拍数算出回路、95 表示部、 96 加速度検出部、
98 デジタル信号処理回路、 C 球面を規定する円弧の中心、
F 放物面を規定する放物線の焦点、 O 被検出部位、 R1 第1の光、
R2 第2の光、 R1’,R2’ 反射光(有効光)、
R1’’ 直接反射光(無効光)、 SA 被検査体の表面、
W1 第1の反射部の長さの最大値、 W2 受光部の長さの最大値、
Δh 距離、 Δh0,Δh1 高さ、 Δh2,Δh2’ 隙間

Claims (8)

  1. 被検査体の被検出部位に向かう第1の光及び前記被検出部位とは異なる方向に向かう第
    2の光を発する発光部と、
    前記第2の光を反射させて前記被検出部位に導く第1の反射部と、
    前記第1の光及び前記第2の光が前記被検出部位にて反射された、生体情報を有する光
    を受ける受光部と、
    第1の面及び前記第1の面と対向する第2の面を有する基板と、
    を含み、
    前記第1の面に前記受光部が配置され、
    前記第2の面に前記第1の反射部が配置され、
    断面視において、前記第1の面に平行な方向における前記第1の反射部の長さの最大値
    をW1とし、前記第1の面に平行な方向における前記受光部の長さの最大値をW2とする
    と、W1≦W2の関係式を満たすことを特徴とする生体情報検出器。
  2. 請求項1において、
    前記発光部は、
    前記被検出部位と対向し、前記第1の光を発する第1の発光面と、
    前記第1の発光面の側面であって、前記第2の光を発する第2の発光面と、
    を有し、
    前記第1の反射部は、前記第2の発光面を囲む壁部を有し、
    前記壁部は、前記第2の光を前記被検出部位に向けて反射させる第1の反射面を有する
    ことを特徴とする生体情報検出器。
  3. 請求項2において、
    前記壁部は、前記被検査体の表面にて反射された生体情報を有しない光を反射させるこ
    とによって、前記生体情報を有しない光が前記受光部に入射することを抑制する第2の反
    射面をさらに有することを特徴とする生体情報検出器。
  4. 請求項1乃至3の何れかにおいて、
    前記第1の反射部は、前記発光部よりも前記被検出部位に向けて突出していることを特
    徴とする生体情報検出器。
  5. 請求項1乃至の何れかにおいて、
    前記被検出部位からの前記生体情報を有する光を反射させて前記受光部に導く第2の反
    射部をさらに含み
    前記第2の反射部の反射面は、球面又は放物面であり、
    前記球面を規定する円弧の中心は、前記被検査体の内部にあること又は前記放物面を規
    定する放物線の焦点は、前記受光部の受光面を基準として前記被検査体の側にあることを
    特徴とする生体情報検出器。
  6. 請求項1乃至の何れかにおいて、
    前記生体情報検出器を前記被検査体の腕に取り付け可能なリストバンドを
    さらに含むことを特徴とする生体情報検出器。
  7. 請求項1乃至の何れかに記載の生体情報検出器と、
    前記受光部において生成される受光信号から前記生体情報を測定する生体情報測定部と
    、を含むことを特徴とする生体情報測定装置。
  8. 請求項7において、前記生体情報は脈拍数であることを特徴とする生体情報測定装置。
JP2010000453A 2010-01-05 2010-01-05 生体情報検出器及び生体情報測定装置 Expired - Fee Related JP5581697B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000453A JP5581697B2 (ja) 2010-01-05 2010-01-05 生体情報検出器及び生体情報測定装置
US12/973,259 US8758239B2 (en) 2010-01-05 2010-12-20 Biological information detector and biological information measuring device
CN201010611634.2A CN102160782B (zh) 2010-01-05 2010-12-28 活体信息检测器和活体信息测定装置
US14/275,290 US20140243689A1 (en) 2010-01-05 2014-05-12 Biological information detector and biological information measuring device
US14/520,855 US20150038807A1 (en) 2010-01-05 2014-10-22 Biological information detector and biological information measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000453A JP5581697B2 (ja) 2010-01-05 2010-01-05 生体情報検出器及び生体情報測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011139727A JP2011139727A (ja) 2011-07-21
JP5581697B2 true JP5581697B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44225097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000453A Expired - Fee Related JP5581697B2 (ja) 2010-01-05 2010-01-05 生体情報検出器及び生体情報測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8758239B2 (ja)
JP (1) JP5581697B2 (ja)
CN (1) CN102160782B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5742398B2 (ja) * 2011-04-06 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 光学式位置検出装置、および入力機能付き表示システム
GB2494622A (en) * 2011-08-30 2013-03-20 Oxitone Medical Ltd Wearable pulse oximetry device
JP6179065B2 (ja) * 2012-01-27 2017-08-16 セイコーエプソン株式会社 脈波測定装置及び検出装置
US20150230754A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 Kevin Willis Restraint System
US20160367144A1 (en) * 2014-03-13 2016-12-22 Seiko Epson Corporation Photodetection unit and biological information detection apparatus
KR102390369B1 (ko) 2015-01-21 2022-04-25 삼성전자주식회사 생체 정보 검출 장치
CN105457254B (zh) * 2016-01-14 2018-10-02 湖南师范大学 一种用于体操训练的智能训练***
DE102016105869A1 (de) * 2016-03-31 2017-10-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Herzfrequenzsensor
CN110236490A (zh) * 2019-05-05 2019-09-17 广东省医疗器械研究所 一种无创血管内皮功能诊断仪及其实现方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156138A (en) * 1980-04-30 1981-12-02 Matsushita Electric Works Ltd Pulse detecting sensor
WO2001080934A1 (en) * 2000-04-20 2001-11-01 Meter Keith W Van Hyperbaric resuscitation system and method
US6006001A (en) * 1996-12-02 1999-12-21 The Research Foundation Of Cuny Fiberoptic assembly useful in optical spectroscopy
US6134459A (en) * 1998-10-30 2000-10-17 Medtronic, Inc. Light focusing apparatus for medical electrical lead oxygen sensor
PT1108207E (pt) * 1998-08-26 2008-08-06 Sensors For Med & Science Inc Dispositivos de sensores ópticos
US7299080B2 (en) * 1999-10-08 2007-11-20 Sensys Medical, Inc. Compact apparatus for noninvasive measurement of glucose through near-infrared spectroscopy
US7133710B2 (en) * 2002-03-08 2006-11-07 Sensys Medical, Inc. Compact apparatus for noninvasive measurement of glucose through near-infrared spectroscopy
JP3908958B2 (ja) * 2001-03-30 2007-04-25 株式会社デンソー 胸腔内圧推定装置及び胸腔内圧推定方法
US6697658B2 (en) * 2001-07-02 2004-02-24 Masimo Corporation Low power pulse oximeter
US6631282B2 (en) * 2001-08-09 2003-10-07 Optiscan Biomedical Corporation Device for isolating regions of living tissue
EP1297784B8 (en) * 2001-09-28 2011-01-12 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Method and device for pulse rate detection
JP4551998B2 (ja) * 2003-04-23 2010-09-29 オータックス株式会社 光プローブ、および、これを用いた計測システム
JP2005181157A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Inax Corp 反射型光センサ
JP4515148B2 (ja) * 2004-05-17 2010-07-28 セイコーインスツル株式会社 生体情報計測装置及び生体情報計測方法
US20070142715A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Triage Wireless, Inc. Chest strap for measuring vital signs
EP2476369B1 (en) * 2007-03-27 2014-10-01 Masimo Laboratories, Inc. Multiple wavelength optical sensor
JP5093597B2 (ja) * 2007-03-30 2012-12-12 日本光電工業株式会社 生体信号測定用プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140243689A1 (en) 2014-08-28
US8758239B2 (en) 2014-06-24
CN102160782B (zh) 2014-11-26
CN102160782A (zh) 2011-08-24
JP2011139727A (ja) 2011-07-21
US20110166456A1 (en) 2011-07-07
US20150038807A1 (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581697B2 (ja) 生体情報検出器及び生体情報測定装置
JP5454147B2 (ja) 生体情報検出器及び生体情報測定装置
JP5581696B2 (ja) 生体情報検出器及び生体情報測定装置
US9913582B2 (en) Biological information detector, biological information measuring device, and method for designing reflecting part in biological information detector
JP5682200B2 (ja) 生体情報検出器及び生体情報測定装置
JP5742104B2 (ja) 光デバイス及び生体情報検出器
JP5446915B2 (ja) 生体情報検出器及び生体情報測定装置
JP2008099890A (ja) 生体情報測定装置
JP5604897B2 (ja) 光デバイスの製造方法、光デバイス及び生体情報検出器
JP2011156011A (ja) 手首装着型の生体情報検出器及び生体情報測定装置
JP2011161039A (ja) 生体情報検出器及び生体情報測定装置
JP5880536B2 (ja) 生体情報検出器及び生体情報測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees