JP5578355B2 - 多層回路基板を含む基板装置および多層回路基板の異常判定方法 - Google Patents

多層回路基板を含む基板装置および多層回路基板の異常判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5578355B2
JP5578355B2 JP2010174655A JP2010174655A JP5578355B2 JP 5578355 B2 JP5578355 B2 JP 5578355B2 JP 2010174655 A JP2010174655 A JP 2010174655A JP 2010174655 A JP2010174655 A JP 2010174655A JP 5578355 B2 JP5578355 B2 JP 5578355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature sensor
circuit board
multilayer circuit
switching element
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010174655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012038769A (ja
Inventor
茂樹 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2010174655A priority Critical patent/JP5578355B2/ja
Publication of JP2012038769A publication Critical patent/JP2012038769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578355B2 publication Critical patent/JP5578355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、多層回路基板を含む基板装置および多層回路基板の異常判定方法に関する。
例えば、電動パワーステアリング装置は、電動モータを駆動するための回路基板としてのパワー回路を備えている。パワー回路は、基板と、基板上に配置されたFET等のスイッチング素子とを含んでいる。基板として、小型化の観点等から、積層構造を有するプリント配線板が用いられることがある。このようなプリント配線板は、例えば特許文献1に開示されている。
特開平9−116268
多層構造の基板、すなわち多層回路基板は、絶縁層と導電層とが交互に積層され、隣り合う層同士が接着された構成を有している。このように、多層回路基板は、各部材の接合箇所が多い。このため、隣り合う層同士が熱により剥離等することがある。特に、FET等のスイッチング素子は、電動モータの大電流が流れるので、発熱量が多く、この熱により多層回路基板の剥離が生じ易い。また、FETを含む半導体チップが直接多層回路基板に実装されたベアチップ実装の多層回路基板では、多層回路基板と半導体チップとの間で線膨張係数の差が大きい結果、半導体チップと多層回路基板とを接続する半田部材にクラックが入るおそれがある。
上記の剥離やクラックが生じると、半導体チップから多層回路基板の表面、さらには多層回路基板の下面への放熱が上手くいかず、半導体チップで生じた熱が半導体チップ周辺にこもってしまう。半導体チップが高熱に曝されることは、半導体チップ内のFETの信頼性向上の観点から好ましくない。したがって、半導体チップが高熱に曝されているか否かを精度よく検出することで、多層回路基板の放熱性が低下している否かを精度よく検出する必要がある。このような課題は、多層回路基板に特有の課題といえる。
しかしながら、特許文献1では、基板表面において、半導体チップとは別に温度センサを配置しており、半導体チップの温度の検出の精度の向上に余地がある。
本発明は、かかる背景のもとでなされたもので、スイッチング素子の駆動により生じる熱について精度よく検出することのできる多層回路基板を含む基板装置および多層回路基板の異常判定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、積層された複数の絶縁層(11,12,13)の間に導電層(21,22)が配置された構成を有する基板本体(10)と、スイッチング素子(28)を含み前記基板本体の上面(10a)にベアチップ実装された半導体チップ(15)と、前記半導体チップの内部に配置された温度センサとしての上温度センサ(29)と、前記基板本体の前記上面よりも下方に配置された温度センサとしての下温度センサ(45)と、を含む多層回路基板(4A)と、前記スイッチング素子の発熱量(Q2)に対する、前記上温度センサの検出温度(T1A)と前記下温度センサの検出温度(T2)との温度差(ΔT2)を用いて前記多層回路基板の放熱性能に関する値としての熱抵抗(TR2)を演算する演算手段(7)と、演算された前記放熱性能に関する値に基づく所定値(|TR2−TR20|)が所定の許容値(AL2)を超えているとき、前記多層回路基板に異常が生じていると判定する判定手段(7)と、を備えることを特徴とする、多層回路基板を含む基板装置(1)を提供する(請求項1)。
本発明によれば、スイッチング素子を含む半導体チップの内部に上温度センサを配置している。これにより、スイッチング素子と同じ半導体チップ内に温度センサを配置できる上、スイッチング素子と上温度センサとを極めて近い位置に配置できる。これにより、スイッチング素子の熱(温度)を、精度よく検出できる。したがって、多層回路基板の層同士の剥離や、半導体チップと基板本体との間の剥離等の基板異常に起因して、多層回路基板の放熱性能が低下したとき、スイッチング素子の温度が通常時よりも上昇していることを、迅速且つ精度よく検出できる。その結果、多層回路基板における異常判定を迅速且つ正確に行うことができ、スイッチング素子の故障を未然に抑制する処理を行うことが可能となる。
また、前記基板本体の前記上面よりも下方に配置された温度センサとしての下温度センサ(45)を備えているので、下記の利点である。すなわち、多層回路基板では、スイッチング素子で生じた熱の多くは、基板本体の上面から下面に向けて移動し、多層回路基板の外部に放出される。このため、基板本体の放熱性能が維持されることが重要である。そこで、本発明では、上温度センサでスイッチング素子の温度を検出することに加え、基板本体の上面よりも下方での温度を下温度センサで検出するようにしている。これにより、スイッチング素子からの熱が基板本体においてどの程度スムーズに移動しているかを、精度よく検出できる。これにより、前述の基板異常に起因して、スイッチング素子の温度が通常時よりも上昇することを、より精度よく検出できる。
また、単にスイッチング素子の温度を測定するだけでなく、多層回路基板に関する放熱性能を演算した上で、スイッチング素子の放熱状態の良否を判定している。これにより、基板異常を精度よく判定できる。その結果、多層回路基板における異常判定を正確に且つ速やかに行うことができ、スイッチング素子の故障を未然に抑制する処理を行うことが可能となる。
また、前記演算手段は、前記発熱量(Q2)に対する前記上温度センサの検出温度(T1A)と前記下温度センサの検出温度(T2)との温度差(ΔT2)を用いて前記放熱性能に関する値としての熱抵抗(TR2)を演算するので、下記の利点がある。すなわち、上温度センサと下温度センサの2つのセンサを用いることで、多層回路基板内での熱抵抗を精度よく検出できる。
また、本発明において、前記下温度センサは、前記基板本体の下面(10b)に配置されている場合がある(請求項)。この場合、多層構造を有する基板本体の上面からの熱が、滞りなく基板本体の下面にまで到達しているか否かを、上温度センサと下温度センサとの協働により精度よく検出できる。
また、本発明において、前記基板本体の下面に接続された放熱部材(16)をさらに備え、前記下温度センサは、前記放熱部材の下面(16b)に配置されている場合がある(請求項)。この場合、多層構造を有する基板本体の上面からの熱が、放熱部材の下面にまで滞りなく到達しているか否かを、上温度センサと下温度センサとの協働により精度よく検出できる。
また、本発明において、前記上温度センサは、ダイオードである場合がある(請求項)。この場合、温度変化に対して敏感に電圧が変化するダイオードを用いることで、スイッチング素子の温度を精度よく検出できる。また、半導体チップの製造工程において、スイッチング素子を形成する際にダイオードを一括して形成することができる。したがって、上温度センサを半導体チップと別工程で作成する必要がない。これにより、部品点数の低減と、製造コストの低減とを実現できる。
また、本発明において、前記演算手段は、前記発熱量(Q1)に対する前記上温度センサの検出温度の変化量(ΔT1)を用いて前記放熱性能に関する値(TR1)を演算する場合がある(請求項7)。この場合、1つの温度センサで基板異常を精度よく検出できる。その上、基板装置を、簡易な構成にできる。
また、本発明において、前記基板本体の前記上面よりも下方に配置された温度センサとしての下温度センサをさらに備え、前記演算手段は、前記発熱量(Q2)に対する前記上温度センサの検出温度(T1A)と前記下温度センサの検出温度(T2)との温度差(ΔT2)を用いて前記放熱性能に関する値としての熱抵抗(TR2)を演算する場合がある(請求項8)。この場合、上温度センサと下温度センサの2つのセンサを用いることで、多層回路基板内での熱抵抗を精度よく検出できる。
また、本発明は、積層された複数の絶縁層の間に導電層が配置された構成を有する基板本体と、スイッチング素子を含み前記基板本体の上面にベアチップ実装された半導体チップとを備える多層回路基板の異常判定方法において、前記スイッチング素子の発熱量(Q2)に対する、前記スイッチング素子の温度(T1A)と、前記基板本体の前記上面より下方での前記多層回路基板の温度(T2)との温度差(ΔT2)を用いて前記多層回路基板の放熱性能に関する値としての熱抵抗(TR2)を演算し、この放熱性能に関する値としての熱抵抗に基づく所定値(|TR2−TR20|)が所定の許容値(AL2)を超えているとき、前記多層回路基板に異常が生じていると判定することを特徴とする多層回路基板の異常判定方法を提供する(請求項)。
本発明によれば、単にスイッチング素子の温度を測定するだけでなく、多層回路基板に関する放熱性能を演算した上で、スイッチング素子の放熱状態の良否を判定している。これにより、スイッチング素子の温度の検出について、精度を高めることができ、その結果、基板異常を精度よく判定できる。その結果、多層回路基板における異常判定を正確に行うことができ、スイッチング素子の故障を未然に抑制する処理を正確に行うことが可能となる。
、前記発熱量(Q2)に対する、前記スイッチング素子の温度(T1A)と、前記基板本体の前記上面より下方での前記多層回路基板の温度(T2)との温度差(ΔT2)を用いて、前記放熱性能に関する値としての熱抵抗(TR2)を演算するので、下記の利点ある。すなわち、スイッチング素子の温度に加え、基板本体の上面よりも下方での温度を用いることで、多層回路基板内での熱抵抗を精度よく検出できる。
なお、上記において、括弧内の数字等は、後述する実施形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
本発明の一実施形態にかかる多層回路基板を備える基板装置としてのモータ制御装置の概略構成を示す模式的な一部断面図である。 図1の半導体チップ周辺を上方から視た模式図である。 CPUによる制御の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の別の実施形態の主要部の模式的な一部断面図である。 CPUによる制御の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明のさらに別の実施形態の主要部の模式的な一部断面図である。
本発明の好ましい実施形態を添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる多層回路基板を備える基板装置としてのモータ制御装置の概略構成を示す模式的な一部断面図である。図1を参照して、モータ制御装置1は、例えば、自動車等の車両用の電動パワーステアリング装置に備えられ、この電動パワーステアリング装置の操舵補助用の電動モータ60を駆動するようになっている。
モータ制御装置1は、ベース2と、制御基板3と、多層回路基板としてのパワー基板4とを含んでいる。ベース2は、アルミニウム合金等の熱伝導性に優れた金属材料で形成されている。ベース2から、複数の支柱5,6が上方に延びている。各支柱5,6は、制御基板3を支持している。各支柱5,6と制御基板3とは、図示しない固定ねじによって固定されている。
制御基板3は、パワー基板4の駆動を制御するために設けられている。制御基板3は、制御手段としてのCPU7と、RAMおよびROM(図示せず)とを含んでいる。CPU7は、演算手段および判定手段としての機能を有している。制御基板3の下方にパワー基板4が配置されている。
パワー基板4は、電動モータ60に駆動電力を供給するために設けられている。パワー基板4は、基板本体10と、基板本体10の上面10aに配置された半導体チップ15と、基板本体10の下面10bに接続されたアルミニウム板等の金属板からなる放熱部材16とを含んでいる。
基板本体10は、複数(本実施形態において、3つ)の絶縁層11,12,13が上下に積層され、且つ、隣り合う絶縁層11,12,13間に導電層21,22が配置された多層回路基板である。各絶縁層11,12,13は、例えば、ガラス繊維に絶縁性樹脂を含浸させた構成を有している。各導電層21,22は、銅等の、熱伝導性に優れた金属を用いて形成されている。
最下層の絶縁層13は、絶縁性の接着層14と接着されている。この最下層の絶縁層13と接着層14との間には、導電層23が配置されている。導電層23は、導電層21,22と同様の材料で形成されている。最下層の導電層23は、接着層14を介して、放熱部材16に接続されている。接着層14は、絶縁層13の下面、導電層23の下面、および放熱部材16の上面16aに接着されている。放熱部材16の上面16aは、基板本体10の下面10b、すなわち接着層14の下面に接続されている。放熱部材16は、ベース2の上面に配置されており、このベース2に図示しない固定ねじ等を用いて固定されている。
パワー基板4は、最上層の絶縁層11上に配置された導電層24を含んでいる。導電層24は、各導電層21,22,23と同様の材料を用いて形成されている。導電層24の上面には、金めっき層等のめっき層からなるパッドが形成されている。導電層24は、互いに別体に形成され離隔して配置された複数の部分としての第1部分24aおよび第2部分24bを含んでいる。
基板本体10の上面10aは、最上層の絶縁層11および導電層24によって形成されている。導電層24の第1部分24aには、半田部材27を用いて半導体チップ15が実装されている。すなわち、半導体チップ15の下面15bは、半田部材27を用いて導電層24の第1部分24aに直接実装されている。このように、半導体チップ15は、パワー基板4にベアチップ実装されている。なお、この実施形態では、1つの半導体チップ15について説明するけれども、半導体チップ15は、複数(例えば、6個)設けられていてもよい。
半導体チップ15は、スイッチング素子28と、上温度センサ29とを含んでいる。スイッチング素子28および上温度センサ29は、半導体チップ15の内部に配置されている。
スイッチング素子28は、例えば、MOSFET(Metal Oxide SemiconductorField EffectTransistor)である。半導体チップ15は、電動モータ60に接続されており、電動モータ60へ電力を供給している状態と、電動モータ60への電力供給を遮断している状態とを切り替え可能なスイッチング素子である。
図2は、図1の半導体チップ15周辺を上方から視た模式図である。図1および図2を参照して、スイッチング素子28は、ドレイン電極31と、ソース電極32と、ゲート電極33とを含んでいる。電動モータ60に流れる電流は、ドレイン電極31からソース電極32に流れるようになっている。
ドレイン電極31のパッドは、半導体チップ15の下面15bに配置されており、半田部材27を用いて導電層24の第1部分24aに接合されている。ソース電極32のパッド32aは、半導体チップ15の上面15aに配置されている。このパッド32aは、ボンディングワイヤ34を介して、導電層24の第3部分24cに電気的に接続されている。導電層24の第3部分24cは、電流センサとしてのシャント抵抗36に電気的に接続されている。シャント抵抗36は、ボンディングワイヤ34のドレイン電極31からソース電極32に流れる電流を検出するために設けられている。
ゲート電極33のパッド33aは、半導体チップ15の上面15aに配置されている。このパッド33aは、ボンディングワイヤ35を介して導電層24の第2部分24bに電気的に接続されている。
上温度センサ29は、スイッチング素子28の温度を検出するために設けられている。この上温度センサ29は、例えば、PN接合のダイオードであり、温度変化に伴い順方向電圧が変化するようになっている。上温度センサ29は、スイッチング素子28に隣接して配置されており、スイッチング素子28の熱をスイッチング素子28に近い位置で検出できるようにされている。
上温度センサ29のアノードのパッド29aおよびカソードのパッド29bは、半導体チップ15の上面15aに配置されている。パッド29aは、ボンディングワイヤ37を介して、導電層24の第4部分24dに電気的に接続されている。パッド29bは、ボンディングワイヤ38を介して導電層24の第5部分24eに電気的に接続されている。第1部分24a〜第5部分24eは、互いに離隔して別体に配置されている。
導電層24の第2部分24b,第4部分24d,第5部分24eおよびシャント抵抗36は、それぞれ、導電性のピン39等を介して、制御基板3のCPU7に電気的に接続されている。これにより、スイッチング素子28のゲート電極33、上温度センサ29およびシャント抵抗36は、CPU7に電気的に接続されている。
図1を参照して、基板本体10は、さらに、スイッチング素子28の下方に配置された複数のビア41,41,42を含んでいる。
各ビア41は、基板本体2の最上層の導電層24の第1部分24aと、他の導電層21,22,23とを電気的に接続する層間接続部材として設けられている。また、各ビア41は、スイッチング素子28の熱を放熱部材16に逃がす放熱部材として設けられている。
各ビア41は、基板本体2に形成された孔部41aと、孔部41aの内周面に形成された導電部としてのめっき層41bと、めっき層41b内に充填された充填部材41cとを含んでいる。
孔部41aは、上下方向(基板本体2の厚み方向X1)に関して、最上層の絶縁層11から接着層14にかけて延びている。孔部41aは、放熱部材16にまでは達していない。めっき層41bは、上下方向に並ぶ導電層24,21,22,23を電気的に接続するために設けられている。めっき層41bは、例えば、銅等の、導電性および熱伝導性に優れた金属のめっき層である。充填部材41cは、スイッチング素子28から放熱部材16への熱の移動を促進するために設けられている。充填部材41cは、例えば、合成樹脂の粉末や、導電性部材を固めた部材である。
ビア42は、導電層21〜24を電気的に接続する機能は有さない態様で、スイッチング素子28の熱を放熱部材16に逃がすために設けられている。
ビア42は、基板本体10に形成された孔部42aと、孔部42aの内周面に形成されためっき層42bと、めっき層42b内に充填された充填部材42cとを含んでいる。
孔部42aは、各絶縁層11,12,13および接着層14を貫通しており、放熱部材16に連通している。めっき層42bの材料は、めっき層41bの材料と同様であり、孔部42a内に配置されている。充填部材42cの材料は、充填部材41cの材料と同様である。
上記の構成により、スイッチング素子28からの熱は、各ビア41,41,42、放熱部材16、ベース2の順に伝わる。このように、基板本体10にビア41,41,42を設け、さらに、基板本体10の下方に放熱部材16を設けることにより、パワー基板4の放熱性能が高くされている。
このモータ制御装置1は、スイッチング素子28の発熱量と、スイッチング素子28の温度とを用いて、パワー基板4に異常が生じているか否かを判定するようになっている。
具体的には、CPU7による制御の一例を説明するためのフローチャートである図3を参照して、例えば、電動モータ60の制御の開始時等、半導体チップ15が常温のとき、この制御が開始される。まず、CPU7は、上温度センサ29の温度検出信号を読み込む(ステップS1)とともに、シャント抵抗36の両端の電位差を読み込む(ステップS2)。ステップS1,S2は、所定時間TM1(例えば、数十秒)経過するまでの間(ステップS3でNO)繰り返される。
所定時間TM1が経過すると(ステップS3でYES)、半導体チップ15における疑似熱抵抗TR1が演算される(ステップS4)。疑似熱抵抗TR1は、多層回路基板4の放熱性能に関する値であり、発熱量あたりの温度上昇量である。具体的には、ステップS2で読み込まれたシャント抵抗36の電位差と、ROMに記憶されているシャント抵抗36の抵抗値とから、シャント抵抗36に流れる電流A1(スイッチング素子28のドレイン電極31からソース電極32に流れる電流)が演算される。CPU7は、さらに、この電流A1を用いて、所定時間TM1の間におけるスイッチング素子28の発熱量Q1を演算する。そして、所定時間TM1の間における上温度センサ29の検出温度T1の変化値ΔT1が、発熱量Q1で除されることにより、疑似熱抵抗TR1が演算される。すなわち、疑似熱抵抗TR1は、発熱量Q1に対する上温度センサ29の検出温度T1の変化量ΔT1であり、TR1=ΔT1/Q1である。
次いで、演算された疑似熱抵抗TR1と、所定の基準疑似熱抵抗TR10との差|TR1−TR10|が、所定の許容値AL1より高いか否かが判定される(ステップS5)。|TR1−TR10|は、放熱性能に関する値(疑似熱抵抗TR1)に基づく所定値である。基準疑似熱抵抗TR10および許容値AL1は、ROMに予め記憶されている。基準疑似熱抵抗TR10は、例えば、モータ制御装置1の工場出荷時の疑似熱抵抗TR1(初期の熱抵抗)と同じに設定されている。許容値AL1は、電動モータ60の出力等に応じて、適宜設定されている。
疑似熱抵抗TR1と、基準疑似熱抵抗TR10との差、すなわち、疑似熱抵抗TR1に基づく所定値|TR1−TR10|が、許容値AL1以下である場合(ステップS5でNO)、半導体チップ15の周辺における熱抵抗が低く、パワー基板4の放熱性能が良好な状態にあると判定され、ステップS1に戻る。
一方、疑似熱抵抗TR1基づく所定値|TR1−TR10|が、許容値AL1を超えている場合(ステップS5でYES)、CPU7は、異常が生じていると判定し、フェール処理を実行する(ステップS6)。具体的には、CPU7は、スイッチング素子28のドレイン電極31およびソース電極32間に流れる電流を通常時よりも低くする制御を行う。なお、CPU7は、フェール処理のときに、警告ランプや警告ブザー等の警告手段を動作させることにより、パワー基板4に異常が生じており、フェール処理が実行されている旨を報知するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、スイッチング素子28を含む半導体チップ15の内部に上温度センサ29を配置している。これにより、スイッチング素子28と同じ半導体チップ15内に温度センサを配置できる上、スイッチング素子28と上温度センサ29とを極めて近い位置に配置できる。これにより、スイッチング素子28の熱(温度)を、精度よく検出できる。したがって、基板本体10の隣り合う層同士の剥離や、半導体チップ15と、基板本体10の導電層24の第1部分24aとの間のクラックや剥離等の基板異常に起因して、パワー基板4の放熱性能が低下したとき、スイッチング素子28の温度が通常時よりも上昇していることを、迅速且つ精度よく検出できる。その結果、パワー基板4における異常判定を迅速且つ正確に行うことができ、スイッチング素子28の故障を未然に抑制するフェール処理(ステップS6)を行うことが可能となる。
また、温度変化に対して敏感に電圧が変化するダイオードを上温度センサ29として用いることで、スイッチング素子28の温度を精度よく検出できる。また、半導体チップ15の製造工程において、スイッチング素子28を形成する際にダイオードからなる上温度センサ29を一括して形成することができる。したがって、上温度センサ29を半導体チップ15と別工程で作成する必要がない。これにより、部品点数の低減と、製造コストの低減とを実現できる。
また、経年劣化等によって前述の基板異常が生じると、パワー基板4における熱の伝わりがスムーズにいかなくなる。そこで本実施形態では、発熱量Q1と、上温度センサ29によって精度よく検出されたスイッチング素子28の温度(検出温度T1)とを用いて、疑似熱抵抗TR1が演算されるようになっている。そして、疑似熱抵抗TR1に基づく所定値|TR1−TR10|が所定の基準値AL1を超えると、基板異常が生じていると判定されるようになっている。
このように、単にスイッチング素子28の温度を測定するだけでなく、パワー基板4に関する放熱性能を演算した上で、スイッチング素子28の放熱状態の良否を判定している。これにより、基板異常を精度よく判定できる。その結果、パワー基板4における異常判定を正確且つ速やかに行うことができ、スイッチング素子28の故障を未然に抑制するフェール処理を正確且つ迅速に行うことが可能となる。
しかも、疑似熱抵抗TR1の演算に関して、必要な温度センサは上温度センサ29の1つのみでよく、モータ制御装置1を、簡易な構成にできる。
図4は、本発明の別の実施形態の主要部の模式的な一部断面図である。なお、この実施形態では、主に、前述の実施形態と異なる点について説明し、同様の構成には図に同様の符号を付してその説明を省略する。
図4を参照して、本実施形態のパワー基板4Aは、基板本体10の上面10aよりも下方に配置された温度センサとしての下温度センサ45を備えている。下温度センサ45は、例えば、サーミスタであり、放熱部材16の下面16bに配置されている。より具体的には、放熱部材16の下面16bに凹部16cが形成されており、この凹部16c内に下温度センサ45が配置されている。下温度センサ45と、半導体チップ15とは、基板本体10の厚み方向X1に並んでいる。下温度センサ45の温度検出信号は、図示しない配線などを介して、制御基板3のCPU7に入力されるようになっている。
この実施形態では、スイッチング素子28の発熱量と、スイッチング素子28の温度と、放熱部材16の下面16bの温度とを用いて、パワー基板4Aに異常が生じているか否かを判定するようになっている。
具体的には、CPU7による制御の一例を説明するためのフローチャートである図5を参照して、例えば、電動モータ60の制御の開始時等、半導体チップ15が常温のとき、この制御が開始される。まず、CPU7は、シャント抵抗36の両端の電位差を読み込む(ステップS11)。ステップS11は、所定時間TM2(例えば、数十秒)経過するまでの間(ステップS12でNO)、繰り返される。
所定時間TM2が経過すると(ステップS12でYES)、上温度センサ29の検出信号、すなわち検出温度T1Aが読み込まれる(ステップS13)とともに、下温度センサ45の検出信号、すなわち検出温度T2が読み込まれる(ステップS14)。
次に、パワー基板4の放熱性能に関する値としての熱抵抗TR2が演算される(ステップS15)。具体的には、ステップS11で読み込まれたシャント抵抗36での電位差と、ROMに記憶されているシャント抵抗36の抵抗値とから、シャント抵抗36に流れる電流A2が演算される。CPU7は、さらに、この電流A2を用いて、所定時間TM2の間におけるスイッチング素子28の発熱量Q2を演算する。そして、上温度センサ29の検出温度T1Aと下温度センサ45の検出温度T2との温度差ΔT2が、発熱量Q2で除されることにより、熱抵抗TR2が演算される。すなわち、TR2=ΔT2/Q2が演算される。
次いで、演算された熱抵抗TR2と、所定の基準熱抵抗TR20との差|TR2−TR20|が、所定の許容値AL2より高いか否かが判定される(ステップS16)。|TR2−TR20|は、放熱性能に関する値(熱抵抗TR20)に基づく所定値である。基準熱抵抗TR20および許容値AL2は、ROMに予め記憶されている。基準熱抵抗TR20は、例えば、モータ制御装置1の工場出荷時の熱抵抗TR2(初期の熱抵抗)と同じに設定されている。許容値AL2は、電動モータ60の出力等に応じて、適宜設定されている。
熱抵抗TR2と、基準熱抵抗TR20との差、すなわち、熱抵抗TR2に基づく所定値|TR2−TR20|が、許容値AL2以下である場合(ステップS16でNO)、パワー基板4Aの基板本体10における熱抵抗が低く、パワー基板4Aの放熱性能が良好な状態にあると判定され、ステップS11に戻る。
一方、熱抵抗TR2に基づく所定値|TR2−TR20|が、許容値AL2を超えている場合(ステップS16でYES)、CPU7は、異常が生じていると判定し、フェール処理を実行する(ステップS17)。このフェール処理は、図3のステップS6のフェール処理と同様である。
以上説明したように、本実施形態によれば、基板本体10の上面10aよりも下方に下温度センサ45が配置されている。パワー基板4Aでは、スイッチング素子28で生じた熱の多くは、基板本体10の上面10aから下面10bに向けて移動し、さらに放熱部材16およびベース2を介して外部に放出される。このため、パワー基板4Aの内部の放熱性能が維持されることが重要である。
そこで、本実施形態では、上温度センサ29でスイッチング素子28の温度を検出することに加え、基板本体10よりも下方の放熱部材16の下面16bでの温度を下温度センサ45で検出するようにしている。これにより、スイッチング素子28からの熱が基板本体10においてどの程度スムーズに移動しているかを、精度よく検出できる。これにより、前述の基板異常に起因して、スイッチング素子28の温度が通常時よりも上昇することを、より精度よく検出できる。
すなわち、多層構造を有する基板本体10の上面10aからの熱が、放熱部材16の下面16bにまで滞りなく到達しているか否かを、上温度センサ29と下温度センサ45との協働により精度よく検出できる。このように、上温度センサ29と下温度センサ45の2つのセンサを用いることで、パワー基板4A内での熱抵抗TR2と、熱抵抗TR2に基づく所定値|TR2−TR20|とを精度よく検出できる。
なお、この実施形態では、放熱部材16の下面16bに下温度センサ45を設ける構成としたけれども、これに限定されない。例えば、図6に示すように、放熱部材16を廃止し、基板本体10の下面10bに下温度センサ45を配置してもよい。この場合、基板本体10の下面10bは、ベース2に直接接触している。下温度センサ45は、基板本体10の下面10bに形成された凹部10cに収容されている。上温度センサ29と下温度センサ45とは、厚み方向X1に並んでいる。
この場合も、多層構造を有する基板本体10の上面10aからの熱が、滞りなく基板本体10の下面10bにまで到達しているか否かを、上温度センサ29と下温度センサ45との協働により精度よく検出できる。
本発明は、以上の各実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
例えば、上温度センサ29は、ダイオードに限らず、サーミスタ等の他の温度センサであってもよい。同様に、下温度センサ45は、サーミスタに限らず、他の温度センサであってもよい。
さらに、下温度センサ45の配置場所は、各上記実施形態に例示した場所に限定されない。例えば、下温度センサ45は、厚み方向X1に関する基板本体10の中央部に配置されてもよいし、厚み方向X1に関する放熱部材16の中央部に配置されてもよい。
また、疑似熱抵抗TR1と、基準疑似熱抵抗TR10との差|TR1−TR10|が、許容値AL1を超えたときに異常が生じていると判定する構成を説明したけれども、これに限定されない。例えば、疑似熱抵抗TR1自体が所定の基準値を超えたときに異常が生じていると判定してもよい。
また、熱抵抗TR2と基準熱抵抗TR20との差|TR2−TR20|が、許容値AL2を超えたときに異常が生じていると判定する構成を説明したけれども、これに限定されない。例えば、熱抵抗TR2自体が所定の基準値を超えたときに異常が生じていると判定してもよい。
さらに、半導体チップ15を複数設けた場合には、各半導体チップ15に上温度センサ29を設けてもよいし、一部の半導体チップ15にのみ上温度センサ29を設けてもよい。また、複数の半導体チップ15のそれぞれに上温度センサ29を設けた場合には、少なくとも1つの半導体チップ15について異常が判定されたされたときに、フェール処理が実行されてもよい。
1…モータ制御装置(基板装置)、4,4A…多層回路基板、7…CPU(演算手段、判定手段)、10…基板本体、10a…基板本体の上面、10b…基板本体の下面、11,12,13…絶縁層、15…半導体チップ、16…放熱部材、16b…放熱部材の下面、21,22…(絶縁層の間の)導電層、28…スイッチング素子、29…上温度センサ、45…下温度センサ、AL1,AL2…許容値、Q1,Q2…スイッチング素子の発熱量、T1,T1A…上温度センサの検出温度、T2…下温度センサの検出温度、TR1…疑似熱抵抗(放熱性能に関する値),TR2…熱抵抗(放熱性能に関する値)、|TR1−TR10|,|TR2−TR20|…放熱性能に関する値に基づく所定値、ΔT1…上温度センサの検出温度の変化量、ΔT2…温度差。

Claims (5)

  1. 積層された複数の絶縁層の間に導電層が配置された構成を有する基板本体と、スイッチング素子を含み前記基板本体の上面にベアチップ実装された半導体チップと、前記半導体チップの内部に配置された温度センサとしての上温度センサと、前記基板本体の前記上面よりも下方に配置された温度センサとしての下温度センサと、を含む多層回路基板と、
    前記スイッチング素子の発熱量に対する、前記上温度センサの検出温度と前記下温度センサの検出温度との温度差を用いて前記多層回路基板の放熱性能に関する値としての熱抵抗を演算する演算手段と、
    演算された前記放熱性能に関する値に基づく所定値が所定の許容値を超えているとき、前記多層回路基板に異常が生じていると判定する判定手段と、を備えることを特徴とする、多層回路基板を含む基板装置。
  2. 請求項において、前記下温度センサは、前記基板本体の下面に配置されていることを特徴とする基板装置
  3. 請求項において、前記基板本体の下面に接続された放熱部材をさらに備え、
    前記下温度センサは、前記放熱部材の下面に配置されていることを特徴とする基板装置
  4. 請求項1〜の何れか1項において、前記上温度センサは、ダイオードであることを特徴とする基板装置
  5. 積層された複数の絶縁層の間に導電層が配置された構成を有する基板本体と、スイッチング素子を含み前記基板本体の上面にベアチップ実装された半導体チップとを備える多層回路基板の異常判定方法において、
    前記スイッチング素子の発熱量に対する、前記スイッチング素子の温度と、前記基板本体の前記上面より下方での前記多層回路基板の温度との温度差を用いて前記多層回路基板の放熱性能に関する値としての熱抵抗を演算し、
    この放熱性能に関する値としての熱抵抗に基づく所定値が所定の許容値を超えているとき、前記多層回路基板に異常が生じていると判定する異常判定方法。
JP2010174655A 2010-08-03 2010-08-03 多層回路基板を含む基板装置および多層回路基板の異常判定方法 Expired - Fee Related JP5578355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174655A JP5578355B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 多層回路基板を含む基板装置および多層回路基板の異常判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174655A JP5578355B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 多層回路基板を含む基板装置および多層回路基板の異常判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038769A JP2012038769A (ja) 2012-02-23
JP5578355B2 true JP5578355B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=45850488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010174655A Expired - Fee Related JP5578355B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 多層回路基板を含む基板装置および多層回路基板の異常判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5578355B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015208200A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社デンソー 電源装置
JP6180392B2 (ja) 2014-09-30 2017-08-16 三菱電機株式会社 冷却異常検出システム
WO2016099980A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Applied Materials, Inc. Triaxial cable sensor and wearable devices
DE102015217426A1 (de) * 2015-09-11 2017-03-16 Zf Friedrichshafen Ag Mehrfunktionale Hochstromleiterplatte
JP7134111B2 (ja) 2019-02-08 2022-09-09 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび半導体モジュールの評価方法
CN114183338A (zh) * 2020-09-15 2022-03-15 浙江三花汽车零部件有限公司 电子油泵

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116268A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Noboru Orimo プリント配線板
JP3538505B2 (ja) * 1996-05-22 2004-06-14 富士電機デバイステクノロジー株式会社 温度検知部内蔵型バイポーラ半導体素子およびその製造方法
JP4480818B2 (ja) * 1999-09-30 2010-06-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2006332176A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP5233198B2 (ja) * 2007-08-06 2013-07-10 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012038769A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578355B2 (ja) 多層回路基板を含む基板装置および多層回路基板の異常判定方法
US9935074B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP6119602B2 (ja) 電子装置
US9622383B2 (en) Heat radiation structure of electric device and method for manufacturing the same
JP5129472B2 (ja) 電力回路パッケージ及びその製作方法
JP5062005B2 (ja) 電力半導体装置
JP2010073767A (ja) 多層回路基板
JP5974988B2 (ja) 電子装置
CN104282679A (zh) 带有功率半导体的电子组件
JP2005259753A (ja) 半導体装置
JP2007040817A (ja) 電力用半導体素子の異常検出装置
JP3889562B2 (ja) 半導体装置
JP5531611B2 (ja) 電力変換装置
JP2010087111A (ja) 半導体装置およびそれを用いたインバータ回路
JP4736997B2 (ja) 半導体装置
JP2015092140A (ja) 半導体モジュールの検査方法及び半導体システム
JP4673360B2 (ja) 半導体装置
JP6776605B2 (ja) 温度センサの実装構造
US10916491B2 (en) Semiconductor module
JP5420461B2 (ja) 温度センサ接合部検査装置、及び、温度センサ接合部検査方法
Otto et al. Reliability investigation on sic bjt power module
JP6506417B2 (ja) 電子機器及び電子モジュール
JP2007288044A (ja) 半導体装置
KR20130136439A (ko) 전기 회로의 제조 방법 및 전기 회로
JP2019193409A (ja) 異常検出装置及び電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees