JP5578297B1 - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5578297B1
JP5578297B1 JP2014508406A JP2014508406A JP5578297B1 JP 5578297 B1 JP5578297 B1 JP 5578297B1 JP 2014508406 A JP2014508406 A JP 2014508406A JP 2014508406 A JP2014508406 A JP 2014508406A JP 5578297 B1 JP5578297 B1 JP 5578297B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood flow
value
respiratory
time
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014508406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014091977A1 (ja
Inventor
謙太 嶋村
宏 大和
修 遠山
慎太郎 村岡
翔 野地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014508406A priority Critical patent/JP5578297B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578297B1 publication Critical patent/JP5578297B1/ja
Publication of JPWO2014091977A1 publication Critical patent/JPWO2014091977A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/507Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for determination of haemodynamic parameters, e.g. perfusion CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5264Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to motion
    • A61B6/527Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to motion using data from a motion artifact sensor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20076Probabilistic image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30061Lung
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • G06T2207/30104Vascular flow; Blood flow; Perfusion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

本発明は、精度が高く、適切な血流解析値が得られるとともに、動態診断による血栓の判別性能の低下を防ぐことが可能な画像処理装置をえいることを目的とする。本発明に係る血流解析を行う画像処理装置(3)は、対象領域の血流が変化する状態を時間方向に順次に撮影された複数のフレーム画像から構成される動画像を取得する動画像取得部(110)と、フレーム画像が撮影された時刻に同期した呼吸情報を取得する呼吸情報取得処理を行う呼吸情報取得部(120)と、呼吸に伴い対象領域の血流が抑制されると想定される時刻を示す血流抑制時刻(TC)を、呼吸情報に基づいて決定する血流抑制時刻決定処理を行う血流抑制時刻決定部(130)と、血流抑制時刻(TC)に撮影されたフレーム画像を、血流解析対象から除外あるいは他の時間帯に比べ血流解析重要度を低くする血流解析内容補正処理を行う血流解析補正部(151)と、を備える。

Description

本発明は、人体または動物の身体が撮影された動態画像の画像処理技術に関する。
医療現場では、X線等を用いて内臓や骨格等に含まれる患部を撮影することにより、各種検査や診断が行われている。そして、近年では、デジタル技術の適用により、X線等を用いて患部の動きを捉えた動画像(複数のフレーム画像から構成される画像群)を比較的容易に取得することが可能となっている。
そこでは、FPD(flat panel detector)等の半導体イメージセンサを利用し、診断対象領域を含む被写体領域に対し動態画像を撮影できるため、従来のX線撮影による静止画撮影及び診断では実施できなかった診断対象領域などの動き解析による診断を実施することが可能になってきた。とりわけ、X線胸部における動態解析では、胸部における動画像のフレーム間差分を使うことで、2つの大きな動きである呼吸と心拍とに起因する換気機能と血流機能とを、胸部位置毎に解析できるため、低被爆で簡易な換気及び血流の診断方法として注目されている。
そこで、近年、換気機能と血流機能との動態解析として、種々な画像処理技術が提案されている。例えば、特許文献1が開示する技術では、血流解析においてはハイパスフィルタを用いた処理を行い、換気解析においてはローパスフィルタを用いた処理を行うというように、フィルタを使い分け、血流と換気とそれぞれの濃度値への影響を除外することで、フィルタ間差分による換気や血流を精度良く抽出する技術が開示されている。
また、特許文献2が開示する技術では、被検者の呼吸サイクルにおける現在の位相を検出し、現在の位相に応じてX線源を制御する技術が開示されている。
一方、上述したFPD等の半導体イメージセンサを利用しすることより、従来のX線撮影による静止画撮影及び診断では実施できなかった診断対象領域などの動き解析に起因する病理解析や診断を実施する試みがなされている。とりわけ、X線胸部における動態解析では、肺野内の換気情報や血流情報を抽出し、各位置に対する肺野内濃度変化や血流の動きに関する動態機能定量的解析により、診断/治療を支援(X線動画用CAD)する検討も実施されている。
上記の定量的解析方法として、胸部動画のフレーム間差分情報を基に、時間的変化を解析することで、胸部位置ごとの詳細な機能的データ、すなわち、呼吸の動きに関する換気異常箇所解析値や血流の動きに関する血流異常箇所解析値における情報を取得する換気解析や血流解析の方法が提案されている。
例えば、特許文献3が開示する技術では、時系列的に連続して取得した複数のX線動画像を用いて時間的に隣接する画像の差分画像を算出し、複数の差分画像における対応画素群毎の最大画素値を示す画素で構成された1枚の画像を生成する技術が開示されている。
また、特許文献4が開示する技術では、胸部X線動画像における肺野の画素値が心拍動性により変化する性質を利用し、ピクセル値の変化情報を肺血流の情報とみなして、肺塞栓症や心臓疾患症等の診断のために有効利用する技術であり、具体的手法として、心室拡張期の心臓動態を認識し、心室収縮期における心臓から肺への血流増加(肺血流の増加)に伴う胸部X線動画像のピクセル値の変化の情報を生成する技術が開示されている。
更に、上述した特許文献1が開示する技術では、血流解析においてはハイパスフィルタを用いた処理を行い、換気解析においてはローパスフィルタを用いた処理を行うというように、フィルタを使い分け、血流と換気とそれぞれの濃度値への影響を除外することで、フィルタ間差分による換気や血流を精度良く抽出する技術が開示されている。
特開2012−110399号公報 特開2003−249398号公報 特開2004−312434号公報 国際公開第2007/078012号
(第1の事情)
一方、X線胸部動態画像を用いた血流解析を行う際、最大吸気状態では肺内部の血管が圧迫される等の理由から当該血管に流れる血流が減弱するという現象が生じ、血流解析により得られる血流解析値が本来の値よりも減少すると考えられている。とりわけ、血栓になりやすい末梢血管は、上記の血流減弱の現象に加え、もともと血流量が少ないため、血流が更に見え難くなり、血栓との区別がつかなくなる可能性が高くなることから、血栓の判別性能が低下すると考えられている。
これに対して、上記特許文献1の従来技術では、換気と血流とは相互に関係しない情報として影響を排除するものであるため、上記現象に対しては、動態診断に適切な血流解析が行えなくなる可能性があるという課題がある。
また、上記特許文献2の従来技術では、呼吸周期に応じてX線源を制御することで、動態診断に必要な情報量を最大にすることが可能であるが、肺や横隔膜などの組織の動きを検査することが目的であり、血流解析を目的としたものではなく開示もされていない。
(第2の事情)
一方、上記特許文献3,4の従来技術によって詳細な血流解析を実施するにあたっては、被検者が息止めを行い、呼吸に起因した影響を除去した状態で撮影を行うという方法が望ましい。
しかしながら、息止め状態で撮影した動態画像では、肺野内の動きや形状変化が見られないため、換気解析を同時に解析することはできないという課題がある。したがって、血流解析と換気解析とを行う場合は、血流解析のための息止撮影と、換気解析のための自然呼吸状態または強制呼吸状態の撮影といった2パターンの撮影を実施する必要がある。また、両方の撮影を実施するということは、各々解析を行う為に必要な周期及び撮影秒数(フレーム画像数)を確保することから、撮影そのものの時間が長くなり、被曝量の増加に繋がるという課題がある。
これに対して、上記特許文献1の従来技術では、換気と血流とは相互に関係しない情報として影響を排除するものであるため、撮影そのものは、呼吸状態における動画撮影の1パターンの撮影ですむが、呼吸の吸気位相状態及び呼気位相状態の何れかの位相状態によって血流解析値に影響が及ぶことが考慮されていない(詳細は後述する)。このため、血流解析精度低下が発生し得るという課題がある。
本発明は、上述した第1の事情に鑑みてなされたものであり、精度が高く、適切な血流解析値が得られるとともに、動態診断による血栓の判別性能の低下を防ぐことが可能な画像処理技術を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、上述した第2の事情に鑑みてなされたものであり、呼吸の位相状態(吸気位相状態及び呼気位相状態)を考慮した精度の高い血流解析値を得ることが可能な画像処理技術を提供することを目的とする。
上記第1の事情を考慮して、上記課題のうち少なくとも一つを解決するために、本発明の第1の側面においては、血流解析を行う画像処理装置であって、人体または動物の身体内部における対象領域の血流が変化する状態を時間方向に順次に撮影された複数のフレーム画像から構成される動画像を取得する動画像取得手段と、前記フレーム画像が撮影された時刻に同期した前記身体における呼吸情報を取得する呼吸情報取得処理を行う呼吸情報取得手段と、呼吸に伴い前記対象領域の血流が抑制されると想定される時刻を示す血流抑制時刻を、前記呼吸情報に基づいて決定する血流抑制時刻決定処理を行う血流抑制時刻決定手段と、前記血流抑制時刻に撮影された前記フレーム画像を、血流解析対象から除外あるいは他の時間帯に比べ血流解析重要度を低くする血流解析内容補正処理を行う血流解析補正手段と、を備える。
上記第2の事情を考慮して、上記課題のうち少なくとも一つを解決するために、本発明の第2の側面においては、人体または動物の身体内部における対象領域の血流が変化する状態を時間方向に順次に撮影された複数のフレーム画像から構成される動画像を取得する動画像取得手段と、前記フレーム画像が撮影された撮影時刻に同期した前記身体における呼吸情報を取得する呼吸情報取得処理を行う呼吸情報取得手段と、前記呼吸情報が吸気位相状態または呼気位相状態の何れの位相状態に属するかを判定して位相状態判定結果を得る位相状態判定処理を行う位相状態判定手段と、前記呼吸情報及び前記位相状態判定結果に基づいて前記吸気位相状態及び前記呼気位相状態のうち少なくとも一方の状態における血流解析範囲を設定する解析範囲設定処理を行う解析範囲設定手段と、前記血流解析範囲内における前記フレーム画像に対して、血流解析を行うことにより、前記少なくとも一方の状態における血流解析値を得る血流解析値算出処理を行う血流解析値算出手段と、を備える画像処理装置である。
上記第1の側面の画像処理装置によれば、血流抑制時刻決定手段により、血流抑制時刻を呼吸情報に基づいて設定し、血流解析補正手段により、該血流抑制時刻に撮影されたフレーム画像を、血流解析対象から除外あるいは他の時間帯に比べ血流解析重要度を低くする血流解析内容補正処理を行っている。したがって、血流解析内容補正処理を伴った血流解析が可能となり、呼吸に起因して血流解析値が異常値となることを回避することができるため、精度が高く、適切な血流解析値を得ることが可能となる。このため、血栓の判別性能が低下することを防ぎ、血流の動態診断を適切かつ効率的に行うことが可能となる。
上記第2の側面の画像処理装置によれば、呼吸情報及び位相状態判定結果に基づいて吸気位相状態及び呼気位相状態のうち少なくとも一方の状態における血流解析範囲を設定し、血流解析範囲内におけるフレーム画像に対して、血流解析を行うことにより、上記少なくとも一方の状態における血流解析値を得る。これにより、ユーザが所望する、吸気位相状態及び呼気位相状態のうち少なくとも一方の位相状態に応じた、すなわち、呼吸の位相状態を考慮した血流解析値を得ることが可能となる。このため、血流の画像診断を適切かつ効率的に行うことが可能となる。
第1実施形態に係る放射線動態画像撮影システム100の全体構成を示す図である。 呼吸位相について説明する図である。 第1実施形態に係る画像処理装置3の機能構成を示すブロック図である。 放射線動態画像撮影によって撮影した動態画像を例示する図である。 肺野領域の輪郭抽出を例示する模式図である。 肺野領域の特徴点の位置を例示した模式図である。 呼吸情報の波形データを時系列で示した模式図である。 血流抑制時刻決定処理について説明する図である。 血流抑制時刻決定処理について説明する図である。 血流抑制時刻決定処理について説明する図である。 第1実施形態において実現される画像処理装置3の基本動作を説明するフローチャートである。 第1実施形態において実現される画像処理装置3の基本動作を説明するフローチャートである。 第2実施形態に係る画像処理装置3Aの機能構成を示すブロック図である。 振幅方向拡張処理について説明する図である。 振幅方向拡張処理について説明する図である。 振幅方向拡張処理について説明する図である。 振幅方向拡張処理について説明する図である。 第2実施形態において実現される画像処理装置3Aの基本動作を説明するフローチャートである。 第3実施形態に係る画像処理装置3Bの機能構成を示すブロック図である。 時間軸方向拡張処理について説明する図である。 時間軸方向拡張処理について説明する図である。 第3実施形態において実現される画像処理装置3Bの基本動作を説明するフローチャートである。 第4実施形態に係る画像処理装置3Cの機能構成を示すブロック図である。 第4実施形態に係る画像処理装置3Cの変形例の機能構成を示すブロック図である。 血流抑制時刻決定処理に制約を課す処理について説明する図である。 第4実施形態において実現される画像処理装置3Cの基本動作を説明するフローチャートである。 第5実施形態に係る画像処理装置3Dの機能構成を示すブロック図である。 第5実施形態に係る画像処理装置3Dの変形例の機能構成を示すブロック図である。 複数のフレーム画像から得られる血流周期を説明する図である。 血流周期の単位で設定されるよう血流抑制時刻を調整する処理について説明する図である。 第5実施形態において実現される画像処理装置3Dの基本動作を説明するフローチャートである。 呼吸中に息止めをして動画撮影をした場合の呼吸位相PHについて説明する図である。 呼吸相対値について説明する図である。 血流抑制時刻決定処理に制約を課す処理について説明する図である。 第6実施形態に係る放射線動態画像撮影システム200の全体構成を示す図である。 呼吸位相について説明する図である。 呼吸位相と心拍位相との関係について説明する図である。 第6実施形態に係る画像処理装置3の機能構成を示すブロック図である。 第6実施形態に係る画像処理装置3’の機能構成を示すブロック図である。 呼吸情報の波形データを時系列で示した模式図である。 心臓壁の変動を例示する模式図である。 心臓の横幅の変動サイクルを例示する模式図である。 心電計で計測された波形の一部を例示する模式図である。 解析範囲設定処理について説明する図である。 解析範囲設定処理について説明する図である。 解析範囲設定処理について説明する図である。 血流解析値算出処理について説明する図である。 血流解析値算出処理について説明する図である。 血流解析値算出処理について説明する図である。 第6実施形態において実現される画像処理装置3(3’)の基本動作を説明するフローチャートである。 第6実施形態において実現される画像処理装置3(3’)の基本動作を説明する模式図である。 診断目的範囲の一例を示す図である。 診断目的範囲の一例を示す図である。
<1.第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る放射線動態画像撮影システムについて以下説明する。
<1−1.放射線動態画像撮影システムの全体構成>
第1実施形態に係る放射線動態画像撮影システムは、人体または動物の身体を被写体として、被写体の対象領域の物理的状態が周期的に時間変化する状況に対して放射線画像の撮影を行う。
図1は、第1実施形態に係る放射線動態画像撮影システムの全体構成を示す図である。図1に示すように、放射線動態画像撮影システム100は、撮影装置1と、撮影制御装置2(撮影用コンソール)と、画像処理装置3(診断用コンソール)とを備える。撮影装置1と、撮影制御装置2とが通信ケーブル等により接続され、撮影制御装置2と、画像処理装置3とがLAN(Local Area Network)等の通信ネットワークNTを介して接続されて構成されている。放射線動態画像撮影システム100を構成する各装置は、DICOM(Digital Image and Communications in Medicine)規格に準じており、各装置間の通信は、DICOM規格に則って行われる。
<1−1−1.撮影装置1の構成>
撮影装置1は、例えば、X線撮影装置等によって構成され、呼吸運動を伴う、被写体Mの胸部の動態を撮影する装置である。動態撮影は、被写体Mの胸部に対し、X線等の放射線を繰り返して照射しつつ、時間順次に複数の画像を取得することにより行う。この連続撮影により得られた一連の画像を動態画像(動画像)と呼ぶ。また、動態画像を構成する複数の画像のそれぞれをフレーム画像と呼ぶ。本実施形態においてはこれらの画像に基づいて血流解析を行うとともに、呼吸の波形(呼吸位相)を求める。
図1に示すように、撮影装置1は、照射部(放射線源)11と、放射線照射制御装置12と、撮像部(放射線検出部)13と、読取制御装置14と、サイクル検出センサ15と、サイクル検出装置16とを備えて構成されている。
照射部11は、放射線照射制御装置12の制御に従って、被写体Mに対し放射線(X線)を照射する。図示例は人体用のシステムであり、被写体Mは検査対象者に相当する。以下では被写体Mを「被検者」とも呼ぶ。
放射線照射制御装置12は、撮影制御装置2に接続されており、撮影制御装置2から入力された放射線照射条件に基づいて照射部11を制御して放射線撮影を行う。
撮像部13は、FPD等の半導体イメージセンサにより構成され、照射部11から照射されて被検者Mを透過した放射線を電気信号(画像情報)に変換する。
読取制御装置14は、撮影制御装置2に接続されている。読取制御装置14は、撮影制御装置2から入力された画像読取条件に基づいて撮像部13の各画素のスイッチング部を制御して、当該各画素に蓄積された電気信号の読み取りをスイッチングしていき、撮像部13に蓄積された電気信号を読み取ることにより、画像データを取得する。そして、読取制御装置14は、取得した画像データ(フレーム画像)を撮影制御装置2に出力する。画像読取条件は、例えば、フレームレート、フレーム間隔、画素サイズ、画像サイズ(マトリックスサイズ)等である。フレームレートは、1秒あたりに取得するフレーム画像数であり、パルスレートと一致している。フレーム間隔は、連続撮影において、1回のフレーム画像の取得動作開始から次のフレーム画像の取得動作開始までの時間であり、パルス間隔と一致している。
ここで、放射線照射制御装置12と読取制御装置14とは互いに接続され、互いに同期信号をやりとりして放射線照射動作と画像の読み取りの動作を同調させるようになっている。
サイクル検出装置16は、被検者Mの呼吸サイクルを検出してサイクル情報を撮影制御装置2の制御部21に出力する。また、サイクル検出装置16は、例えばレーザー照射によって被写体Mの胸部の動き(被写体Mの呼吸サイクル)を検出するサイクル検出センサ15と、サイクル検出センサ15により検出された呼吸サイクルの時間を測定し制御部21に出力する計時部(不図示)とを備える。
<1−1−2.撮影制御装置2の構成>
撮影制御装置2は、放射線照射条件や画像読取条件を撮影装置1に出力して撮影装置1による放射線撮影及び放射線画像の読み取り動作を制御するとともに、撮影装置1により取得された動態画像を撮影技師によるポジショニングの確認や診断に適した画像であるか否かの確認用に表示する。
図1に示すように、撮影制御装置2は、制御部21と、記憶部22と、操作部23と、表示部24と、通信部25とを備えて構成され、各部はバス26により接続されている。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)等により構成される。制御部21のCPUは、操作部23の操作に応じて、記憶部22に記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出してRAM内に展開し、展開されたプログラムに従って後述する撮影制御処理を始めとする各種処理を実行し、撮影制御装置2各部の動作や、撮影装置1の動作を集中制御する。
記憶部22は、不揮発性の半導体メモリやハードディスク等により構成される。記憶部22は、制御部21で実行される各種プログラムやプログラムにより処理の実行に必要なパラメータ、或いは処理結果等のデータを記憶する。
操作部23は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスとを備えて構成され、キーボードに対するキー操作、マウス操作、あるいは、タッチパネルを介して入力された指示信号を制御部21に出力する。
表示部24は、カラーLCD(Liquid Crystal Display)等のモニタにより構成され、制御部21から入力される表示信号の指示に従って、操作部23からの入力指示やデータ等を表示する。
通信部25は、LANアダプタやモデムやTA(Terminal Adapter)等を備え、通信ネットワークNTに接続された各装置との間のデータ送受信を制御する。
<1−1−3.画像処理装置3の構成>
画像処理装置3は、撮影装置1から送信された動態画像を、撮影制御装置2を介して取得し、医師等が読影診断するための画像を表示する。
図1に示すように、画像処理装置3は、制御部31と、記憶部32と、操作部33と、表示部34と、通信部35と、解析部36とを備えて構成され、各部はバス37により接続されている。
制御部31は、CPU、RAM等により構成される。制御部31のCPUは、操作部33の操作に応じて、記憶部32に記憶されているシステムプログラムや、各種処理プログラムを読み出してRAM内に展開し、展開されたプログラムに従って各種処理を実行し、画像処理装置3各部の動作を集中制御する(詳細は後述する)。
記憶部32は、不揮発性の半導体メモリやハードディスク等により構成される。記憶部32は、制御部31で実行される各種プログラムやプログラムにより処理の実行に必要なパラメータ、或いは処理結果等のデータを記憶する。例えば、記憶部32は、後述する画像処理を実行するための画像処理プログラムを記憶している。これらの各種プログラムは、読取可能なプログラムコードの形態で格納され、制御部31は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
操作部33は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードに対するキー操作やマウス操作、あるいは、タッチパネルを介して入力された指示信号を制御部31に出力する。
表示部34は、カラーLCD等のモニタにより構成され、制御部31から入力される表示信号の指示に従って、操作部33からの入力指示、データ、及び、後述する表示用画像を表示する。
通信部35は、LANアダプタやモデムやTA等を備え、通信ネットワークNTに接続された各装置との間のデータ送受信を制御する。
解析部36は、制御部31の制御の下で、撮影装置1から送信された動態画像に基づいて血流を解析する。
<1−2.呼吸位相の一般的特性と血流解析値における問題点>
この実施形態における画像処理装置3の詳細を説明する前提として、呼吸位相の一般的特性と血流解析から得られる血流解析値における問題点とを説明しておく。
図2は、呼吸位相の一般的特性を例示する図であり、図2(a)が呼吸位相の波形の一部を示し、図2(b)が図2(a)の領域AR(1周期分)における呼吸位相を示す。なお、横軸は動画撮影された時刻(時間方向)を示し、縦軸は後述する呼吸振動値(詳細は後述する)を示す。
図2(b)で示されるように、1周期PC分の呼吸位相PHは、最大吸気位相B1と最大呼気位相B2と(詳細は後述する)を有し、最大呼気位相B2から最大吸気位相B1までを吸気位相PH1と呼び、最大吸気位相B1から最大呼気位相B2までを呼気位相PH2と呼ぶ。すなわち、1周期PCのうち前半周期PC1を吸気位相PH1とし後半周期PC2を呼気位相PH2とすれば、前半周期PC1と後半周期PC2とは、健常者であれば一般的には等しくなる。
ところで、最大吸気位相B1においては、肺野領域の血管に流れる血流が減弱する現象が生じる。血流が減弱する要因としては、以下2種類が考えられている。
(i)血管圧迫:最大吸気状態では、肺内部の血管への外部からの圧迫が高まると、血流が流れにくくなるため、フレーム画像上での血流の見えが減弱する。
(ii)血管伸長:最大吸気状態では、肺が膨らみ、血管が本来より伸びて細くなるため、フレーム画像上での血流の見えが減弱する。
このため、血流解析を解析対象となるデータに対して一括して行うと、最大吸気位相B1の時刻においては、血流解析により得られる血流解析値が本来の値よりも減少してしまい正常な値が得られない可能性がある。
また、血栓になりやすい末梢血管では、上記の血流が減弱する現象に加え、もともと血流量が少ないため、最大吸気状態では、さらに血流が見えなくなり、血栓との区別がつかなくなる可能性が高い。このため、血栓の判別性能が低下し、血流の動態診断を適切かつ効率的に行うことができない。
このような背景の下、呼吸に起因して血流解析値が異常値となることで誤診することを回避し、適切に血栓の判別が行える動態診断が望まれている。
以下に説明する各構成においては、上記のような血流が減弱する時刻(タイミング)を考慮することで適切な血流解析値が得られるとともに、動態診断による血栓の判別性能が低下することを防ぐことが可能となる。なお、以下の説明においては、このように血流が減弱することを、「血流が抑制される」、あるいは「血流抑制」と表現している。また、本発明及び本実施形態の説明において、「時刻」の用語は必ずしも特定の時分を示すものではなく、所定のタイミングや瞬間等を表現するために便宜上「時刻」の用語を用いている。例えば、測定の開始から経過時間における特定の瞬間や、時間軸上の所定のタイミングをスタートとして計測される経過時間における特定のタイミング等を含む表現として用いられる。
以下では、第1実施形態における画像処理装置3の詳細について説明する。
<1−3.画像処理装置3の具体的構成>
本発明の第1実施形態における放射線動態画像撮影システム100の画像処理装置3は、血流が抑制される時刻(タイミング)を考慮して血流解析値を得ることにより、血流の動態診断を適切かつ効率的に行うことが可能となる。
以下では、画像処理装置3で実現される機能的な構成について説明する。
<1−3−1.画像処理装置3の機能構成>
図3は、放射線動態画像撮影システム100における画像処理装置3において、CPU等が各種プログラムに従って動作することにより制御部31で実現される機能構成を他の構成とともに示す図である。なお、この実施形態の画像処理装置3は、主として心臓および両肺を含む胸部が撮影された動態画像を使用する。
制御部31では、主に、動画像取得部110と、呼吸情報取得部120と、血流抑制時刻決定部130と、血流解析値算出部150と、血流解析補正部151と、から構成される。
以下では、図3で示されたような制御部31の機能的な構成が、あらかじめインストールされたプログラムの実行によって、実現されるものとして説明するが、専用のハードウエア構成で実現されても良い。
以降、動画像取得部110、呼吸情報取得部120、血流抑制時刻決定部130、血流解析値算出部150、血流解析補正部151が行う各処理についての具体的内容を、図3を参照しながら順次説明する。
<1−3−1−1.動画像取得部110>
動画像取得部110では、撮影装置1の読取制御装置14によって撮影された被検者Mの身体内部における対象領域の血流が変化する状態を時間方向に順次に撮影された複数のフレーム画像から構成される動画像を取得する。本実施形態における対象領域とは、血流解析の対象となる領域であり、肺野領域内の血管領域を想定する。すなわち、図3で示されるように、撮影装置1と画像処理装置3との間に、撮影制御装置2が介在し、撮影制御装置2の記憶部22に記憶された検出データ(複数のフレーム画像)が通信部25を介して、画像処理装置3の通信部35に出力される。
図4は、呼吸に伴う被検者Mの胸部の動態に対し、放射線動態画像撮影によって撮影した動画像を例示する図である。図4で示されるように、動画像取得部110により取得されたフレーム画像M1〜M10は、呼吸サイクルの1周期を一定の撮影タイミングで連続撮影されたものである。具体的には、時刻 t=t1, t2, t3, …, t10 の撮影タイミングにおいて撮影された画像が、フレーム画像M1,M2,M3,…,M10にそれぞれ対応している。追って説明する如く、図4に示されたフレーム画像M1〜M10(MI)を用いて被験者Mの胸部における血流の解析が行われるとともに、同フレーム画像MIに基づいて被験者Mの呼吸についての情報も求めることができる。
<1−3−1−2.呼吸情報取得部120>
呼吸情報取得部120では、フレーム画像MIが撮影された時刻に同期した被検者Mにおける呼吸情報を取得する呼吸情報取得処理を行う。
呼吸情報取得処理は大別すると2つの処理があるため、以下では各々分説する。
<1−3−1−2−1.第1の呼吸情報取得処理:呼吸振動値>
第1の呼吸情報取得処理は、被写体Mの肺野領域の物理的変化値として示す呼吸振動値を呼吸情報として取得する処理である。ここでいう呼吸振動値は、例えば、動画像取得部110にて取得した動画像を構成する複数のフレーム画像MIに基づいて求めることができる。
図3で示されるように、第1の呼吸情報取得処理では、呼吸情報取得部120が、動画像取得部110によって取得された複数のフレーム画像MIを用いて呼吸振動値を算出する。具体的に、呼吸振動値とは、呼吸による肺野領域サイズの変化に対応する指標であり、例えば、「肺野領域の特徴点間の距離(肺尖部から横隔膜までの距離等)」「肺野部の面積値(肺野領域サイズ)」「横隔膜の絶対位置」「肺野領域の画素濃度値」等が挙げられる。以下では、呼吸振動値が「肺野部の面積値」と「肺野領域の特徴点間の距離」との場合を例にして説明する。
呼吸振動値を「肺野部の面積値」とする場合、肺野部の輪郭抽出を行い、輪郭に囲まれた領域の画素数を肺野部の面積として定義することが可能である。
図5は、肺野部の輪郭抽出を例示する模式図である。肺野部の抽出は、図5で示すように、左右ごとに抽出しても(図5(a)参照)、心臓や脊椎の領域を含んだ輪郭(図5(b)参照)として抽出してもよい。抽出方法としては、従来技術(例えば、“Image feature analysis and computer-aided diagnosis: Accurate determination of ribcage boundary in chest radiographs”, Xin-Wei Xu and Kunio Doi, Medical Physics, Volume 22(5), May 1995, pp.617-626.等参照)等を採用することができる。
このように、呼吸情報取得部120では、取得された複数のフレーム画像MIを用いて、肺野部の輪郭OLの抽出を実施し、抽出された領域内のピクセル数を肺野部の面積値を検出することで呼吸振動値を取得する。そして、該呼吸振動値の変化を呼吸位相PHとし、呼吸周期PCを検出する(後述する図7参照)。
呼吸振動値を「肺野領域の特徴点間の距離」とする場合は、複数のフレーム画像MIを用いて、肺野領域の特徴点間の距離を算出する。すなわち、肺野部の抽出を上記方法と同様に実施し、抽出された領域から、特徴点2点を求め、その2点間の距離を求めることで呼吸振動値として検出する。そして、該特徴点間の距離(呼吸振動値)の変化を呼吸位相PHとする。
図6は、図5(a)の肺野部の輪郭OLを採用した場合における肺野領域の特徴点の位置を例示した図である。肺領域の上端LTから下端LBまでの長さ(肺野長)の変化を算出する場合、図6(a)では、肺尖部を肺領域の上端LTとし、肺尖部から体軸方向におろした直線と横隔膜との交点を肺領域の下端LBとして抽出した例であり、図6(b)では、肺尖部を肺領域の上端LTとし、肋横角を肺領域の下端LBとして抽出した例である。
このように、呼吸情報取得部120では、取得された複数のフレーム画像MIを用いて、肺野領域の輪郭OLの抽出を実施し、抽出された領域から特徴点間距離を検出することで呼吸振動値を取得する。そして、該呼吸振動値の変化を呼吸位相PHとし、呼吸周期PCを検出する(後述する図7参照)。
図7は、呼吸情報取得部120において検出された呼吸振動値の波形データを時系列で示した呼吸位相PHの模式図であり、肺野領域の面積値や特徴点間距離等といった呼吸振動値を算出し、撮影タイミングTM毎に時間方向にモニタリングした結果となる。なお、図7で示す縦方向の矢印は、呼吸位相PHの振幅方向APを示す。
図7で示されるように、呼吸周期(呼吸サイクル)PCの1周期は、吸気と呼気とから構成され、1回の呼気と1回の吸気からなる。吸気では、横隔膜が下がって息が吸い込まれるに連れて胸郭中の肺野の領域が大きくなる。息を最大限に吸い込んだとき(吸気と呼気の変換点)が最大吸気位相B1である。呼気では、横隔膜が上がって息が吐き出されるに連れて肺野の領域が小さくなるが、息を最大限に排出したとき(呼気と吸気の変換点)が最大呼気位相B2となる。
一方、別機器により呼吸振動値を計測する方法を採用しても良い。例えば、特許第3793102号に記載されているような装置を用いることができる。また、レーザー光とCCDカメラで構成されたセンサによるモニタリングにより実施する手法(例えば、"FG視覚センサを用いた就寝者の呼吸モニタリングに関する検討",青木 広宙,中島 真人,電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2001年.情報・システムソサイエティ大会講演論文集, 320-321, 2001-08-29.等参照)等を採用することもできる。
本実施形態では、図1で示されるように、サイクル検出装置16のサイクル検出センサ15が利用可能である。また、呼吸振動値を検出するための別の方法としては、呼吸モニタベルトを用いて被写体の胸部の動きを検出する方法や、気速計により呼吸の気流を検出する方法があり、これらの方法を適用することも可能である。
<1−3−1−2−2.第2の呼吸情報取得処理:呼吸相対値>
第2の呼吸情報取得処理は、動画像によらず被写体Mの吸気位相PH1または呼気位相PH2の何れに属するかの判断が可能な相対的な値を示す呼吸相対値を呼吸情報として取得する処理である。
図33は呼吸相対値について例示する図であり、横軸は動画撮影された時刻を示し、縦軸は呼吸相対値を示す。図33で示されるように、呼吸相対値がプラスの値を示すときは吸気位相PH1に相当し、呼吸相対値がマイナスの値を示すときは呼気位相PH2に相当する。また、呼吸相対値が、吸気位相PH1から呼気位相PH2に変化する境界は最大吸気位相B1に相当し、呼気位相PH2から吸気位相PH1に変化する境界は最大呼気位相B2に相当する。なお、図33では呼吸相対値の例として説明したが、実際、呼吸相対値はプラスとマイナスという値でなくとも、相対的に見て吸気位相PH1と呼気位相PH2との何れに属するか判断可能な値であればよい。
ここで、呼吸相対値は、別機器による計測結果から取得可能である。例えば、上記別機器において、計測値が所定の閾値以上であればプラスの値を出力し、計測値が当該閾値以下であればマイナスの値を出力するといった構成に変更することで、呼吸相対値を取得することが可能である。すなわち、複数のフレーム画像MIが動画撮影されるのと同期して外部より呼吸情報が取得されている場合を想定しており、該呼吸相対値から呼吸周期PCが認識可能となる。
このように、呼吸情報取得部120では、動画像取得部110を介して、複数のフレーム画像MIを取得するとともに、これと同期した呼吸相対値をも取得し、該呼吸相対値に基づいて呼吸周期PCを検出する(図3参照)。
<1−3−1−3.血流抑制時刻決定部130>
血流抑制時刻決定部130では、呼吸に伴い対象領域の血流が抑制されると想定される時刻あるいはタイミング等を示す血流抑制時刻を、呼吸情報に基づいて決定する血流抑制時刻決定処理を行う(図3参照)。
血流抑制時刻決定処理は大別すると3つの処理があるため、以下では各々分説する。
<1−3−1−3−1.第1の血流抑制時刻決定処理:最大値>
第1の血流抑制時刻決定処理は、呼吸振動値が最大値となる時刻を血流抑制時刻として設定する処理である。
図8は、第1の血流抑制時刻決定処理について説明する図であり、縦軸は呼吸振動値、横軸は動画撮影された時刻を示す。図8で示されるように、血流抑制時刻決定部130は、動態診断の対象となる複数のフレーム画像MIから得られた呼吸振動値のうち、最大値MXに相当する時刻を血流抑制時刻TC11(TC)として設定する。
<1−3−1−3−2.第2の血流抑制時刻決定処理:最大吸気位相>
第2の血流抑制時刻決定処理は、(i)呼吸振動値から呼吸周期PCが認識可能であるため(図2参照)、呼吸周期PC毎に、呼吸振動値が最大値となる時刻を血流抑制時刻TCとして設定する処理、あるいは、(ii)呼吸相対値から呼吸周期PCが認識可能であるため(図33参照)、呼吸周期PC毎に、呼吸相対値が吸気位相PH1から呼気位相PH2に変化する時刻を血流抑制時刻TCとして設定する処理である。
上記(i)の処理では、大別すると以下のような2つの方法がある。
第1の方法は、全体時間において、呼吸振動値が極大値となる時刻を順次に血流抑制時刻TCとして設定する方法である。具体的には、全体時間における呼吸振動値にスムージングをかけ、高周波ノイズ成分を低減させた状態で、呼吸振動値の極大値(最大吸気位相B1)を抽出する方法である。これにより、呼吸振動値に含まれるノイズ成分を極大値として誤検出することを防ぐことが可能となる。
第2の方法は、呼吸周期PC毎に呼吸振動値が最大値となる時刻を血流抑制時刻TCとして設定する方法である。第1の方法と異なる点は、全体時間ではなく、呼吸周期PC単位で呼吸振動値の最大値(すなわち、最大吸気位相B1)を抽出する点である。なお、第2の方法においても、第1の方法と同様に、呼吸振動値にスムージングをかけ、高周波ノイズ成分を低減させた状態で、最大値を抽出させても良い。
図9は、第2の血流抑制時刻決定処理のうち、上記(i)の処理について説明する図であり、縦軸は呼吸振動値、横軸は動画撮影された時刻を示す。図9で示されるように、上記第1の方法を採用する場合では、血流抑制時刻決定部130は、動態診断の対象となる全てのフレーム画像MIから得られた呼吸振動値に対して、極大値となる時刻を順次に血流抑制時刻TC12(TC)として設定する。上記第2の方法を採用する場合では、血流抑制時刻決定部130は、動態診断の対象となる複数のフレーム画像MIから得られた呼吸振動値のうち、呼吸周期PC単位で呼吸振動値の最大値(すなわち、最大吸気位相B1)を抽出し、最大吸気位相B1となる時刻を呼吸周期PC毎に血流抑制時刻TC12(TC)として設定する。
また、図9では上記(i)の処理について説明したが、上記(ii)の処理の場合は、図33で示されるように、血流抑制時刻決定部130は、呼吸相対値が吸気位相PH1から呼気位相PH2に変化する時刻(すなわち、呼吸周期PC内それぞれにおける最大吸気位相B1)を、呼吸周期PC毎に順次に血流抑制時刻TC12(TC)として設定する。
なお、(ii)の処理では、呼吸位相の変化に基づいて最大吸気位相B1を検出するため、最大吸気位相B1を比較的容易に検出することが可能となる。
<1−3−1−3−3.第3の血流抑制時刻決定処理:基準値以上>
第3の血流抑制時刻決定処理は、呼吸振動値が予め定められた基準値以上である時間帯に含まれる時刻を血流抑制時刻TCとして決定する処理である。
図10は、第3の血流抑制時刻決定処理について説明する図であり、縦軸は呼吸振動値、横軸は動画撮影された時刻を示す。図10で示されるように、血流抑制時刻決定部130は、動態診断の対象となる複数のフレーム画像MIから得られた呼吸振動値が予め定められた基準値SV以上である時間帯を血流抑制時刻TC13(TC)として設定する。具体的には、呼吸位相PHのうち、基準値SV以上である呼吸位相EPHに相当する時間帯を血流抑制時刻TC13として設定する。このように、第3の血流抑制時刻決定処理は一定の時間帯(に含まれる時刻)を血流抑制時刻TC13としている。
<1−3−1−4.血流解析値算出部150>
図3に戻って、血流解析値算出部150では、動画像取得部110で取得された動画像内における血流解析の対象となる解析用データに対して、血流解析値を求める血流解析処理を実施する。そして、動態診断に用いる血流解析値Fvを記憶部32や表示部34に出力する。
ここでいう血流解析値とは、基本的には、動画像内に含まれる複数のフレーム画像MI間の差分を取ることで得られる値であるが、ノイズ除去などの処理も必要に応じて行う。
<1−3−1−5.血流解析補正部151>
血流解析補正部151では、血流抑制時刻決定部130が設定した血流抑制時刻TCに撮影されたフレーム画像MIを、血流解析対象から除外あるいは他の時間帯に比べ血流解析重要度を低くする血流解析内容補正処理を行う。
ここでいう血流解析内容補正処理とは、血流解析処理を実施する前に行う前処理あるいは血流解析処理を実施した後に行う後処理の何れかの処理である。ここで、前処理においては、解析用データのうち、血流抑制時刻TCにおけるデータに対しては、(a1)血流解析処理を禁止させる処理、及び、(a2)重要度を低くして血流解析処理を実行させる処理、の何れかの処理となり、一方の後処理においては、(a3)血流解析値のうち、血流抑制時刻TCにおけるデータに対しては、血流解析値としては取り扱わない処理、及び、(a4)血流解析値の重要度を低下させる処理、の何れかの処理となる。以下では、前処理と後処理とを各々分説する。
<1−3−1−5−1.前処理>
前処理となる(a1)の処理としては、血流抑制時刻TCにおけるデータを解析用データから取り除く処理を行う。そして、血流解析値算出部150が、血流抑制時刻TC以外のデータに対して血流解析を行うことで血流解析値Fvを求めた後、血流解析値Fvを記憶部32や表示部34に出力する。
これに対して、前処理となる(a2)の処理としては、血流抑制時刻TCにおけるデータに対して、重要度を低くし血流解析値に対する影響を減ずるための血流解析値信頼度(重み付け係数)(以下「w」とする)を付与する処理を行う。ここでいう重み付けとは、通常の血流解析処理にて算出される血流解析値(以下「f」とする)に基づいて、例えば、血栓として疑わしい位置や時刻を抽出する場合(ケース1)や、血栓疑いの高い患者順に並び替えをする場合(ケース2)等において、血流解析値fの信頼性に重み付けを行うことをいう。
具体的に、ケース1においては、血栓疑い度をある患部の血流方向前後の血流解析値fの差(以下「B」とする)によって算出するとしたとき、血流解析値信頼度wが低いときは血栓疑い度が下がるように乗算(w*B)することで、最終的な血栓疑い度とすることが可能である。また、ケース2においては、患者ごとの血栓疑い度に血流解析値信頼度wを乗算する方法を採用することが可能である。
さらに、別のケースとしては、血流周期毎の正確な血流解析値Fvの算出に用いることができる。すなわち、血流周期毎の正確な血流解析値Fvを、各血流周期の血流解析値fを単純に平均するのではなく、血流解析値信頼度wを用いた重み付き平均で求めることが可能となる。ここで、血流抑制時刻TC以外においては「w=1」とする一方、血流抑制時刻TCにおいては、血流解析値fとしての重要度を低下させるべく「w<1」にすることが好ましい。すなわち、(a1)の処理のように、血流抑制時刻TCにおけるデータを動態診断に用いないため、例えば、「w=0」とすることで補正後の血流解析値Fvを「w*f=0」とし、他の時間帯の血流解析値Fvと明瞭に区別することが可能である。そして、血流解析値算出部150が、補正後の血流解析値Fvを求めた後、血流解析値Fvを記憶部32や表示部34に出力する。
<1−3−1−5−2.後処理>
一方、後処理となる(a3)の処理としては、血流解析値算出部150により算出された解析後のデータ(血流解析値)のうち、血流抑制時刻TCにおけるデータを血流解析値としては取り扱わない処理を行い、血流抑制時刻TC以外の血流解析値を血流解析値Fvとする。そして、血流解析補正部151が、血流解析値Fvを記憶部32や表示部34に出力する。
これに対して、後処理となる(a4)の処理としては、血流解析値算出部150により算出された解析後のデータ(血流解析値)のうち、血流抑制時刻TCにおけるデータを、上記(a2)の処理のように、例えば、「w=0」とすることで補正後の血流解析値Fvを「w*f=0」とし、他の時間帯の血流解析値Fvと明瞭に区別することで、血流解析値算出部150が、補正後の血流解析値Fvを求めた後、血流解析値Fvを記憶部32や表示部34に出力する。
<1−4.画像処理装置3の基本動作>
図11及び図12は、本実施形態に係る画像処理装置3において実現される基本動作を説明するフローチャートである。なお、図11では、血流解析内容補正処理が上記(a1)または(a2)の前処理である場合のフローであり、図12では、血流解析内容補正処理が上記(a3)または(a4)の後処理である場合のフローである。既に各部の個別機能の説明は行ったため(図3参照)、ここでは全体の流れのみ説明する。
<1−4−1.前処理のフロー>
まず、血流解析内容補正処理が前処理の場合について、図11を参照して説明する。
図11に示すように、まず、ステップS1において、制御部31の動画像取得部110が、撮影装置1の読取制御装置14によって撮影された動画像(複数のフレーム画像MI)を、撮影制御装置2を介して取得する。
ステップS2では、呼吸情報取得部120が、呼吸振動値または呼吸相対値といった呼吸情報を取得する第1または第2の呼吸情報取得処理を実施し、呼吸位相PHや呼吸周期PCを検出する(図5〜図7参照)。
ステップS3では、血流抑制時刻決定部130が、第1〜第3の何れかの血流抑制時刻決定処理を実施し、血流抑制時刻TC(TC11、TC12、TC13の何れか)を設定する(図8〜図10参照)。
ステップS4では、血流解析補正部151が、ステップS3にて設定した血流抑制時刻TCにおいて、血流解析対象から除外あるいは他の時間帯に比べ血流解析重要度を低くする血流解析内容補正処理を実施する。すなわち、ここでいう血流解析内容補正処理とは、血流解析処理を実施する前に行う前処理であり、血流解析補正部151は上記(a1)または(a2)の何れかの処理を行う。
ステップS5では、血流解析値算出部150が、ステップS4にて実施した(a1)または(a2)の処理の結果を考慮して、解析用データ(複数のフレーム画像MI)に対して血流解析処理を実施し血流解析値Fvを得る。
最後に、ステップS6において、血流解析値算出部150が、ステップS5にて得た補正後の血流解析値Fvを記憶部32または表示部34にて出力し(図3参照)、本動作フローが終了される。
<1−4−2.後処理のフロー>
続いて、血流解析内容補正処理が後処理の場合について、図12を参照して説明する。なお、図11で示した前処理(ステップS1〜S3)と同様のステップS10〜S30の説明は省略し、前処理と異なるステップS40〜S60のみ説明する。
ステップS40では、血流解析値算出部150が、ステップS10にて取得した複数のフレーム画像MIに対して、血流解析処理を実施し血流解析値を得る。
なお、ステップS40は、ステップS20及びステップS30と並行して処理する構成のほか、ステップS20及びステップS30よりも先に処理する構成でも、後に処理する構成でも良い。すなわち、ステップS40は、ステップS50の前に処理されていれば良い。
ステップS50では、血流解析補正部151が、ステップS40にて得た血流解析値のうち、ステップS30にて設定した血流抑制時刻TCにおいて、血流解析対象から除外あるいは他の時間帯に比べ血流解析重要度を低くする上記(a3)または(a4)の何れかの血流解析内容補正処理を実施する。
ステップS60では、血流解析補正部151が、ステップS50にて得た補正後の血流解析値Fvを記憶部32や表示部34に出力する。
以上、画像処理装置3によれば、血流抑制時刻決定部130により、血流抑制時刻TCを呼吸情報に基づいて決定し、血流解析補正部151により、該血流抑制時刻TCに撮影されたフレーム画像を、血流解析対象から除外あるいは他の時間帯に比べ血流解析重要度を低くする血流解析内容補正処理を行っている。したがって、血流解析内容補正処理を伴った血流解析が可能となり、呼吸に起因して血流解析値が異常値となることを回避することができるため、精度が高く、適切な血流解析値Fvを得ることが可能となる。このため、血栓の判別性能が低下することを防ぎ、血流の動態診断を適切かつ効率的に行うことが可能となる。
また、第1の血流抑制時刻決定処理は、呼吸振動値が最大値MXとなる時刻を血流抑制時刻TC11として決定する処理である。これにより、最も血流が抑制され最も血流解析値に悪影響を与えると想定される時刻を血流抑制時刻TC11として決定することが可能となる。
また、第2の血流抑制時刻決定処理は、呼吸周期毎に、呼吸振動値が最大値(呼吸周期PCそれぞれ内における最大吸気位相B1)となる時刻を血流抑制時刻TC12として決定する処理である。最大値は呼吸周期PC毎に得られることから、肺野領域の物理的変化値に基づいて、血流解析値に悪影響を与えると想定される時刻を血流抑制時刻TC12として決定することが可能となる。
また、第2の血流抑制時刻決定処理は、呼吸周期PC毎に、呼吸相対値が吸気位相から呼気位相に変化する時刻(図33における呼吸周期PCそれぞれ内における最大吸気位相B1となる時刻)を血流抑制時刻TC12として決定する処理をも含む。これにより、各呼吸周期PC内で、最も血流が抑制され最も血流解析値に悪影響を与えると想定される時刻をそれぞれ血流抑制時刻TC12として決定することが可能となるため、他周期の影響を受けないロバスト化の効果を奏する。また、呼吸相対値から呼吸周期PCを認識することにより、動画像に基づき呼吸周期PCを取得する必要がない分、呼吸情報取得処理を簡略化することができる。
また、第3の血流抑制時刻決定処理は、呼吸振動値が予め定められた基準値SV以上である(時間帯に含まれる)時刻を血流抑制時刻TC13として決定する処理である。これにより、呼吸周期PC毎の最大値MXにより最大吸気位相B1を求めることなく、容易に血流抑制時刻TC13を拡張し設定することが可能となる。
また、既に知見として得られている統計データを用いて基準値SVを設定することで、動画像から得られるデータに依存することなく、安定的に血流抑制時刻TC13を決定することが可能となる。
さらに、基準値SVを設けることで、撮影時期を隔てた同一の身体(被写体M)における動画像データに対して、血流解析値Fvの差分比較を精度良く行えるため、動態診断から一身体における血流状態の経過観察を正確に行うことが可能となる。
また、血流解析内容補正処理は、上記(a1)〜(a4)のうち何れか1つの処理を含む。すなわち、(a1)または(a2)の処理では、血流解析処理を行う前に同処理の禁止、または、同処理の影響を減ずる処理を行うため、血流抑制時刻TCを考慮して効率的に血流解析を行うことが可能となる。とりわけ、(a1)の処理では、血流抑制時刻TCにおける血流解析処理を行わずに済むため、無駄な計算をせずに計算時間の短縮化が図れる。
一方、(a3)または(a4)の処理では、血流解析処理を行った後に血流抑制時刻TCにおけるデータに対しては、血流解析値としては取り扱わない処理、または、重要度を低下させる処理を行うため、血流解析処理の前に血流抑制時刻TCを設定する必要は無く、血流解析処理を行ってから血流抑制時刻TCを設定することも可能となる。
更に、対象領域は肺野領域内の血管領域であることにより、動態診断により肺野領域の血流状態を適切に把握することが可能となる。このため、動態診断による肺血栓塞栓症の判別性能が低下することを防ぐことが可能となる。
<2.第2実施形態>
図13は、本発明の第2実施形態として構成された画像処理装置3Aで用いられる制御部31Aの機能構成を示す図である。この制御部31Aは、第1実施形態の画像処理装置3における制御部31(図3参照)の代替として使用される。第1実施形態と異なる点は、第1実施形態の血流抑制時刻決定部130に対応する血流抑制時刻決定部130Aが血流抑制時刻拡張部131Aを備え、血流抑制時刻拡張部131Aが振幅方向拡張部132を備える点である。なお、残余の構成は画像処理装置3と同様である。
<2−1.血流抑制時刻拡張部131A、振幅方向拡張部132>
血流抑制時刻決定部130Aは、血流抑制時刻TCを基準として時間幅ΔTを持たせるよう血流抑制時刻TCを拡張する血流抑制時刻拡張部131Aを備える。また、血流抑制時刻拡張部131Aは、該時間幅ΔTを設定するよう振幅方向拡張処理を行う振幅方向拡張部132を備える。
振幅方向拡張処理は大別すると4つの処理があり、何れか1つの処理を行う。以下では第1〜第4の時間軸方向拡張処理について各々分説する。
<2−1−1.第1の振幅方向拡張処理>
第1の振幅方向拡張処理は、呼吸振動値が最大となる値に対して第1の値分少ない値を第1の閾値とし、呼吸振動値が第1の閾値以上となる時刻によって時間幅を設定する処理である。
図14は、第1の振幅方向拡張処理について説明する図であり、縦軸は呼吸振動値、横軸は動画撮影された時刻を示す。図14で示されるように、血流抑制時刻拡張部131Aが、第1の血流抑制時刻決定処理にて設定した血流抑制時刻TC11を基準として時間幅ΔT21を持たせるよう血流抑制時刻TC11を拡張する。具体的に、呼吸振動値の最大値MXに対して第1の値V1分少ない値を第1の閾値TH1とし、呼吸振動値が第1の閾値TH1以上となる呼吸位相EPHにおける時刻によって時間幅ΔT21を設定する。そして、時間幅ΔT21に存在する時刻の集合体を血流抑制時刻TC21とする。
<2−1−1−1.第1の値決定処理>
第1の値決定処理では、第1の振幅方向拡張処理を用いた上記第1の値V1が、(b1)呼吸振動値が最大となる値MXと最小となる値MNとの差分値に基づいて算出された値、及び、(b2)予め定める一定値、のうち、何れか1つの値とすることで、第1の閾値TH1を設定する処理である。
図16は、第1の値決定処理について説明する図であり、縦軸は呼吸振動値、横軸は動画撮影された時刻を示す。図16で示されるように、血流抑制時刻拡張部131Aが、第1の血流抑制時刻決定処理にて設定した血流抑制時刻TC11を基準として時間幅ΔT23を持たせるよう血流抑制時刻TC11を拡張する。
図16では、第1の値決定処理における上記(b1)の方法について説明する。すなわち、第1の値V1を呼吸振動値の最大値MXと最小値MNとの差分値ΔMXNに対して任意の割合として決定する方法である。例えば、第1の値V1を差分値ΔMXNに対して百分率表現で20%の値に設定する場合と40%の値に設定する場合とでは、第1の閾値TH1が20%の時より40%の時の方が低くなるため、時間幅ΔT23は、20%の時より40%の時の方が広く設定される。
このように、上記(b1)の方法を用いれば、任意の割合に応じて時間幅ΔT23が変動することにより血流抑制時刻TC23もそれに応じて変動することになる。
一方、上記(b2)の方法を用いれば、第1の値V1を予め定める一定値とすることから、ユーザが指定する一定値に応じて血流抑制時刻TC23が変動することになる。
なお、第1の値V1は、上記(b1)または(b2)の方法を用いて決定したが、これらの方法に限られず、他の方法を用いて決定しても良い。例えば、患者の体格の大きさや健康状況(COPD(慢性閉塞性肺疾患)か否か等)といった患者のプロファイルを考慮して第1の値V1を決定しても良い。
<2−1−2.第2の振幅方向拡張処理>
第2の振幅方向拡張処理は、呼吸周期PC毎に、呼吸振動値が最大となる値B1に対して第2の値分少ない値を第2の閾値とし、呼吸振動値が第2の閾値以上となる時刻によって時間幅を設定する処理である。
図15は、第2の振幅方向拡張処理について説明する図であり、縦軸は呼吸振動値、横軸は動画撮影された時刻を示す。図15で示されるように、血流抑制時刻拡張部131Aが、第2の血流抑制時刻決定処理にて設定した血流抑制時刻TC12を基準として時間幅ΔT22を持たせるよう血流抑制時刻TC12を拡張する。具体的に、呼吸周期PC毎に、呼吸振動値が最大となる値(すなわち、最大吸気位相B1)に対して第2の値V2分少ない値を第2の閾値TH2とし、呼吸振動値が第2の閾値TH2以上となる呼吸位相EPHにおける時刻によって時間幅ΔT22を設定する。そして、時間幅ΔT22に存在する時刻の集合体を血流抑制時刻TC22とする。
<2−1−2−1.第2の値決定処理>
第2の値決定処理では、上記第2の値が、(c1)呼吸周期PC毎に設定され、呼吸振動値が最大となる値B1と最小となる値B2との差分値に基づいて算出された値、(c2)予め定める一定値、のうち、何れか1つの値とすることで、第2の閾値TH2を設定する処理である。
図17は、第2の値決定処理について説明する図であり、縦軸は呼吸振動値、横軸は動画撮影された時刻を示す。図17で示されるように、血流抑制時刻拡張部131Aが、第2の血流抑制時刻決定処理にて設定した血流抑制時刻TC12を基準として時間幅ΔT24を持たせるよう血流抑制時刻TC12を拡張する。
図17では、第2の値決定処理における上記(c1)の方法について呼吸周期PCの1周期分のみを示して説明する。すなわち、第2の値V2を呼吸周期PC毎に設定され、呼吸振動値が最大値(すなわち、最大吸気位相B1)と最小値(すなわち、最大呼気位相B2)との差分値ΔB12に対して任意の割合として決定する方法である。例えば、第2の値V2を差分値ΔB12に対して百分率表現で20%の値に設定する場合と40%の値に設定する場合とでは、上記と同様に、第2の閾値TH2が20%の時より40%の時の方が低くなるため、時間幅ΔT24は、20%の時より40%の時の方が広く設定される。
このように、上記(c1)の方法を用いれば、任意の割合に応じて時間幅ΔT24が変動することにより血流抑制時刻TC24も変動することになる。
一方、上記(c2)の方法を用いれば、第2の値V2を予め定める一定値とすることから、ユーザが指定する一定値に応じて血流抑制時刻TC24が変動することになる。
なお、第2の値V2は、上記(c1)(c2)の方法を用いて決定したが、これらの方法に限られず、他の方法を用いて決定しても良い。例えば、呼吸周期PC毎に、ユーザが所望の数値を指定して第2の値V2を決定しても良いし、前述のような患者のプロファイルを考慮して第2の値V2を決定しても良い。
<2−2.画像処理装置3Aの基本動作>
続いて、図18は、第2実施形態に係る画像処理装置3Aの動作フローを例示した図である。なお、図18では、血流解析内容補正処理が上記(a1)または(a2)の前処理である場合を代表して示す。また、図18のうち、ステップSA1,SA2,SA4〜SA6は図11のステップS1,S2,S4〜S6と同様であるため、その説明は省略する。
この第2実施形態では、第1実施形態では存在しなかった血流抑制時刻拡張部131A(振幅方向拡張部132)が付加されたことで、下記の工程のみが変更される。
すなわち、第1実施形態と同様の工程として、ステップSA1、SA2を経て、図18で示されるように、ステップSA3にて、血流抑制時刻決定部130Aが、第1または第2の血流抑制時刻決定処理を実施した上で、振幅方向拡張部132が、第1及び第2の振幅方向拡張処理うち、何れか1つの振幅方向拡張処理により時間幅ΔTを設定し血流抑制時刻TCを決定する(図14〜図17参照)。
具体的には、血流抑制時刻決定部130Aが、第1の血流抑制時刻決定処理を実施した場合は、振幅方向拡張部132が、第1の振幅方向拡張処理により時間幅ΔT21またはΔT23を設定し血流抑制時刻TC21またはTC23を設定する(図14及び図16参照)。また、血流抑制時刻決定部130Aが、第2の血流抑制時刻決定処理を実施した場合は、振幅方向拡張部132が、第2の振幅方向拡張処理により時間幅ΔT22またはΔT24を設定し血流抑制時刻TC22またはTC24を設定する(図15及び図17参照)。
そして、残余の工程は第1実施形態と同様となる。
以上のように第2実施形態に係る画像処理装置3Aでは、血流抑制時刻決定部130Aは、血流抑制時刻TC11またはTC12を基準として時間幅ΔTを持たせるよう血流抑制時刻TC11またはTC12を拡張する血流抑制時刻拡張部131Aを備える。これにより、血流が抑制され血流解析値に悪影響を与えると想定される時間帯を拡張することができる(図14〜図17参照)。
また、第1の振幅方向拡張処理は、呼吸振動値が第1の閾値TH1以上となる時刻によって時間幅ΔT21を生成することにより、血流抑制の疑いが高い時間帯を拡げてより確実に抽出し血流抑制時刻TC21として設定することが可能となる(図14参照)。
また、第2の振幅方向拡張処理は、呼吸周期PC毎に呼吸振動値が最大となる値(最大吸気位相B1)を用いて時間幅ΔT22を設定することで、呼吸周期PC内で血流抑制の疑いが高い時刻を適切に抽出し血流抑制時刻TC22として設定することが可能となる。また、呼吸周期PC毎に振幅方向拡張処理を行うため、他周期の影響を受けないロバスト化の効果を奏する(図15参照)。
また、第1の振幅方向拡張処理における第1の値V1として、呼吸振動値の最大値MXと最小値MNとの差分値ΔMXNに基づく値を用いる場合は、呼吸位相PH内で最大の呼吸振幅値により第1の値V1が決定できるため、第1の閾値TH1が低くなりすぎることなく適切に設定することが可能となる(図16参照)。また、第1の値V1として予め定める一定値を用いる場合は、呼吸位相PH内で最大の呼吸振幅値を具体的に算出することなく、容易に第1の閾値TH1を設定することが可能となる。
更に、第2の振幅方向拡張処理における第2の値V2として、呼吸周期PC毎の呼吸振動値が最大となる値(最大吸気位相B1)と最小となる値(最大呼気位相B2)との差分値ΔB12に基づく値を用いる場合は、呼吸振幅値により第2の値V2が決定できるため、第2の閾値TH2が低くなりすぎることなく適切に設定することが可能となる(図17参照)。また、第2の値V2として予め定める一定値を用いる場合は、呼吸振幅値を具体的に算出することなく、容易に第2の閾値TH2を設定することが可能となる。
<3.第3実施形態>
図19は、本発明の第3実施形態として構成された画像処理装置3Bで用いられる制御部31Bの機能構成を示す図である。この制御部31Bは、第1実施形態の画像処理装置3における制御部31(図3参照)の代替として使用される。第1実施形態と異なる点は、第1実施形態の血流抑制時刻決定部130に対応する血流抑制時刻決定部130Bが血流抑制時刻拡張部131Bを備え、血流抑制時刻拡張部131Bが時間軸方向拡張部133を備える点である。なお、残余の構成は画像処理装置3と同様である。
<3−1.血流抑制時刻拡張部131B、時間軸方向拡張部133>
血流抑制時刻決定部130Bは、血流抑制時刻TCを基準として時間幅ΔTを持たせるよう血流抑制時刻TCを拡張する血流抑制時刻拡張部131Bを備える。また、血流抑制時刻拡張部131Bは、該時間幅ΔTを設定するよう時間軸方向拡張処理を行う時間軸方向拡張部133を備える。
時間軸方向拡張処理は、大別すると3つの処理があり、何れかの処理を行う。以下では第1〜第3の時間軸方向拡張処理について各々分説する。
<3−1−1.第1の時間軸方向拡張処理>
第1の時間軸方向拡張処理では、時間幅ΔTを、呼吸周期PC毎に、吸気位相PH1に要する時間に基づいて定められた第1の時間幅と、呼気位相PH2に要する時間に基づいて定められた第2の時間幅と、の組合せ時間幅とする処理である。ここでいう「組合せ時間幅」とは、独立して設定された第1の時間幅と第2の時間幅とを既知の情報として持ちつつも合算した時間幅をいう。すなわち、血流抑制時刻拡張部131Bが、第2の血流抑制時刻決定処理にて決定した血流抑制時刻TC12を基準として時間幅(第1の時間幅と第2の時間幅との組合せ時間幅)ΔT3を持たせるよう血流抑制時刻TC12を拡張し、血流抑制時刻決定部130Bが血流抑制時刻TC31を決定する(後述の図20及び図21参照)。
図20及び図21は、第1の時間軸方向拡張処理について説明する図であり、縦軸は呼吸振動値、横軸は動画撮影された時刻を示す。図20で示されるように、呼吸周期PC毎に、吸気位相PH1及び呼気位相PH2の各位相に要する時間PC1,PC2にそれぞれ基づいて定められた第1及び第2の時間幅ΔT31,ΔT32の組合せ時間幅を、時間幅ΔT3として設定する。
呼吸周期PC毎に設定される第1及び第2の時間幅ΔT31,ΔT32は、ユーザが指定する値をそれぞれ設定しても良いが、吸気位相PH1及び呼気位相PH2の各位相に要する時間PC1,PC2に対して任意の割合として決定する方法がある。例えば、図20で示されるように、第1の時間幅ΔT31を吸気位相PH1に要する時間PC1に対して45%の値に設定し、第2の時間幅ΔT32を呼気位相PH2に要する時間PC2に対して60%の値に設定するといったように、各位相に要する時間PC1,PC2に応じて割合を変更することも可能である。そして、時間幅ΔT3に応じて血流抑制時刻TC31を変更することが可能となる。
一方、被検者Mの呼吸状態に異常があるときには、例えば、吸気位相PH1に要する時間PC1が呼気位相PH2に要する時間PC2より長い場合(図21参照)や、逆に、時間PC1が時間PC2より短い場合が存在する。このような場合に、第1の時間軸方向拡張処理は非常に有効的である。すなわち、ユーザが所望の割合でもって第1及び第2の時間幅ΔT31,ΔT32を設定できることにより、血流解析値に悪影響を与えると想定される吸気位相EPH1,呼気位相EPH2における時刻を、呼吸振幅値等を介さず直接に血流抑制時刻TC31に含ませることが可能となる。
<3−1−2.第2の時間軸方向拡張処理>
第2の時間軸方向拡張処理では、時間幅ΔTを、呼吸周期PC毎に、1周期に要する時間に基づいて定められた時間幅とする処理である。具体的には、第2の時間軸方向拡張処理では、第1の時間軸方向拡張処理のように吸気位相PH1及び呼気位相PH2の各位相に要する時間PC1,PC2に基づいて時間幅ΔT3(=ΔT31+ΔT32)を定めるのではなく、1周期に要する時間(図20における吸気周期PC1と呼気周期PC2とを合算した時間)PCに基づいて時間幅ΔTを設定する。このようにして呼吸周期PC毎に設定される時間幅ΔTは、1周期に要する時間PCに対して任意の割合として決定することができる。ここで、その割合を、例えば一律に40%と指定したとしても、呼吸周期毎に1周期に要する時間PCが異なることが多いため、その場合には、呼吸周期毎に、時間幅ΔTに応じて血流抑制時刻TC32(不図示)が変動することになる。
そして、血流抑制時刻拡張部131Bが、第2の血流抑制時刻決定処理にて決定した血流抑制時刻TC12を基準として時間幅ΔTを持たせるよう血流抑制時刻TC12を拡張し、血流抑制時刻決定部130Bが血流抑制時刻TC32を決定する。
<3−1−3.第3の時間軸方向拡張処理>
第3の時間軸方向拡張処理では、時間幅ΔTを、予め定められた時間幅とする処理である。これにより、ユーザが指定する時間幅ΔTに応じて血流抑制時刻TC33(不図示)が変動することになる。すなわち、血流抑制時刻拡張部131Bが、第1の血流抑制時刻決定処理にて決定した血流抑制時刻TC11または第2の血流抑制時刻決定処理にて決定した血流抑制時刻TC12を基準として時間幅ΔTを持たせるよう血流抑制時刻TC11またはTC12を拡張し、血流抑制時刻決定部130Bが血流抑制時刻TC33を決定する。
<3−1−4.その他の時間軸方向拡張処理>
時間幅ΔTは、上記第1〜第3の時間軸方向拡張処理にて設定されたが、これらの方法に限られず、他の方法を用いて設定しても良い。例えば、ユーザが所望の数値を呼吸周期PC毎に指定して時間幅ΔTを設定しても良いし、前述のような患者のプロファイルを考慮して時間幅ΔTを設定しても良い。
<3−2.画像処理装置3Bの基本動作>
続いて、図22は、第3実施形態に係る画像処理装置3Bの動作フローを例示した図である。なお、図22では、血流解析内容補正処理が上記(a1)または(a2)の前処理である場合を代表して示す。また、図18のうち、ステップSB1,SB2,SB4〜SB6は図11のステップS1,S2,S4〜S6と同様であるため、その説明は省略する。
この第3実施形態では、第1実施形態では存在しなかった血流抑制時刻拡張部131B(時間軸方向拡張部133)が付加されたことで、下記の工程のみが変更される。
すなわち、第1実施形態と同様の工程として、ステップSB1、SB2を経て、図22で示されるように、ステップSB3にて、血流抑制時刻決定部130Bが、第1または第2の血流抑制時刻決定処理を実施した上で、時間軸方向拡張部133が、第1〜第3の何れかの時間軸方向拡張処理により時間幅ΔTを設定し血流抑制時刻TCを決定する。
具体的には、血流抑制時刻決定部130Bが、第1の血流抑制時刻決定処理を実施した場合は、時間軸方向拡張部133が、第3の時間軸方向拡張処理により時間幅ΔTを設定し血流抑制時刻TC33を決定する。また、血流抑制時刻決定部130Bが、第2の血流抑制時刻決定処理を実施した場合は、時間軸方向拡張部133が、第1〜第3の何れかの時間軸方向拡張処理により時間幅ΔTを設定し血流抑制時刻TC(TC31〜TC33の何れか)を決定する(図20及び図21参照)。
そして、残余の工程は第1実施形態と同様となる。
以上のように第3実施形態に係る画像処理装置3Bでは、血流抑制時刻決定部130Bは、血流抑制時刻TC11またはTC12を基準として時間幅ΔTを持たせるよう血流抑制時刻TC11またはTC12を拡張する血流抑制時刻拡張部131Bを備える。これにより、血流が抑制され血流解析値に悪影響を与えると想定される時間帯を拡張することができる。
また、時間幅ΔTは、上記の第1〜第3の時間軸方向拡張処理のうち、何れかの処理で決定された時間幅である。これにより、各位相に要する時間PC1,PC2に基づいて時間幅を設定する第1の時間軸方向拡張処理を用いる場合、各位相に要する時間PC1,PC2と比べて設定される時間幅ΔT3(=ΔT31+ΔT32)が相対的に広くなりすぎず、適切に血流抑制時刻TC31を拡張し決定することが可能となる(図20参照)。また、吸気位相PH1及び呼気位相PH2に要する時間が異なる場合は、吸気位相PH1及び呼気位相PH2に応じて第1及び第2の時間幅ΔT31,ΔT32の組合せにより、適切に時間幅ΔT3を設定することが可能となる(図21参照)。このため、吸気位相及PH1及び呼気位相PH2に要する時間PC1,PC2が異なる呼吸困難な患者に対しても、適切に血流抑制時刻TC31を決定することが可能となる(図20,図21参照)。
一方、1周期に要する時間に基づいて時間幅を設定する場合は、吸気位相PH1及び呼気位相PH2に要する各々時間PC1,PC2を算出せずとも、1周期に要する時間PCのみ算出されれば良いため、計算時間の短縮化が図れる。
また、予め定められた時間幅を設定する第3の時間軸方向拡張処理を用いる場合は、各時刻の呼吸振動値に依存することなく(すなわち、呼吸位相の時刻を算出することなく)、容易に血流抑制時刻TC11,TC12を拡張し血流抑制時刻TC32を決定することが可能となる。
<4.第4実施形態>
図23は、本発明の第4実施形態として構成された画像処理装置3Cで用いられる制御部31Cの機能構成を示す図である。この制御部31Cは、第1実施形態の画像処理装置3における制御部31(図3参照)の代替として使用される。第1実施形態と異なる点は、血流抑制時刻制約部140が付加される点である。また、血流抑制時刻決定部130Cは第1実施形態の血流抑制時刻決定部130と同様の機能を有するが、血流抑制時刻制約部140との間で信号の授受を行う点で異なる。なお、残余の構成は画像処理装置3と同様である。
また、図24は、画像処理装置3Cの変形例であり、画像処理装置3C2で用いられる制御部31C2の機能構成を示す図である。すなわち、画像処理装置3Cと異なる点は、図24で示されるように、画像処理装置3C2では、血流抑制時刻決定部130C2が血流抑制時刻拡張部131C2を備え、血流抑制時刻拡張部131C2が振幅方向拡張部132及び時間軸方向拡張部133を備える点である。つまり、画像処理装置3C2では、第2及び第3実施形態を組合せて、血流抑制時刻制約部140を更に付加させた構成を採る。
なお、図24は画像処理装置3Cの変形例の一例であり、例えば、血流抑制時刻拡張部131C2が、振幅方向拡張部132のみ備える構成や、時間軸方向拡張部133のみ備える構成でも可能である。
<4−1.血流抑制時刻制約部140>
血流抑制時刻制約部140は、(e1)全体時間における、血流抑制時刻TC以外の血流解析に用いる要解析時間の合算時間が、第1の基準時間以上を満足する条件、及び、(e2)呼吸周期PC毎における、血流抑制時刻TC以外の血流解析に用いる要解析時間が、第2の基準時間以上を満足する条件、のうち、何れか1つの条件を満足するよう血流抑制時刻決定部130Cまたは130C2(血流抑制時刻決定処理)に制約を課す(図23及び図24参照)。
図25は血流抑制時刻決定処理に制約を課す処理について説明する図であり、縦軸は呼吸振動値、横軸は動画撮影された時刻を示す。
ここで、図23の構成を採用した場合における図25との対応関係、及び、図24の構成を採用した場合における図25との対応関係について以下それぞれ記載する。
図23で示される血流抑制時刻制約部140が血流抑制時刻決定部130Cに制約を課す場合は、上記の第3の血流抑制時刻決定処理における基準値SV(図10参照)が閾値THA,THB,THC(図25参照)に相当し、血流抑制時刻TC13(図10参照)がTCA,TCB,TCC(図25参照)に相当する。
一方、図24で示される血流抑制時刻制約部140が血流抑制時刻決定部130C2に制約を課す場合は、振幅方向拡張部132を制約する場合及び/または時間軸方向拡張部133を制約する場合がある。
振幅方向拡張部132を制約する場合は、第1の振幅方向拡張処理における第1の閾値TH1(図14,図16参照)がTHA,THB,THC(図25参照)に相当し、時間幅ΔT21,ΔT23(図14,図16参照)がΔTA,ΔTB,ΔTC(図25参照)に相当し、血流抑制時刻TC21,TC23(図14,図16参照)がTCA,TCB,TCC(図25参照)に相当する。一方、第2の振幅方向拡張処理における第2の閾値TH2(図15,図17参照)が閾値THA,THB,THC(図25参照)に相当し、時間幅ΔT22,ΔT24(図15,図17参照)がΔTA,ΔTB,ΔTC(図25参照)に相当し、血流抑制時刻TC22,TC24(図15,図17参照)がTCA,TCB,TCC(図25参照)に相当する。
時間軸方向拡張部133を制約する場合は、第1〜第3の何れかの時間軸方向拡張処理の時間幅ΔT(図20,図21参照)がΔTA,ΔTB,ΔTC(図25参照)に相当し、血流抑制時刻TC31,TC32(図20,図21参照)がTCA,TCB,TCC(図25参照)に相当する。
以上のように、何れの場合においても、血流抑制時刻をTCA,TCB,TCC(時間幅をΔTA,ΔTB,ΔTC)の順に変更すると、要解析時間はTDA,TDB,TDCの順で遷移する(図25参照)。例えば、血流抑制時刻決定部130Cまたは130C2が最初に血流抑制時刻をTCAに設定した場合、血流抑制時刻制約部140が、(e1)全体時間における、血流抑制時刻TCA以外の血流解析に用いる要解析時間TDAの合算時間(合算フレーム画像数)が、第1の基準時間(第1のフレーム画像数)N1以上を満足する条件、及び、(e2)呼吸周期PC毎における、血流抑制時刻TCA以外の血流解析に用いる要解析時間TDA(フレーム画像数)が、第2の基準時間(第2のフレーム画像数)N2以上を満足する条件、のうち、何れか1つの条件を満足するよう血流抑制時刻決定部130Cまたは130C2に制約を課す。ここで、第1の基準時間(第1のフレーム画像数)N1は、血流3周期分に相当する時間(フレーム画像数)であることが好ましく、第2の基準時間(第2のフレーム画像数)N2は、血流1周期分に相当する時間(フレーム画像数)であることが好ましい。
なお、血流抑制時刻TCA以外の血流解析に用いる要解析時間TDAの全体時間に対する第1の割合をR1とし、呼吸周期PC毎に、血流抑制時刻TCA以外の血流解析に用いる要解析時間TDAの呼吸周期PCに対する第2の割合をR2とすれば、第1の割合R1及び第2の割合R2は、百分率表現で少なくとも30%以上であることが好ましい。
そして、血流抑制時刻制約部140が、上記(e1)または(e2)の条件を満足せず、「全体時間の要解析時間TDAの合算時間が、第1の基準時間N1より短い」または「呼吸周期PCの要解析時間TDAが、第2の基準時間N2より短い」(すなわち、要解析時間TDAが少ない)と判定した場合には、血流抑制時刻決定部130Cまたは130C2に血流抑制時刻をTCAより時間幅が短いTCBに設定するよう指令を与える。血流抑制時刻をTCBに設定されたことで、要解析時間がTDAからTDBに増加し、再度、血流抑制時刻制約部140が、上記(e1)または(e2)の条件を満足するか否かを判定する。満足する場合は、血流抑制時刻をTCBに設定するよう血流抑制時刻制約部140が血流抑制時刻決定部130Cまたは130C2に指令を与える。
満足しない場合は、血流抑制時刻をTCBより時間幅が短いTCCに決定するよう血流抑制時刻制約部140が血流抑制時刻決定部130Cまたは130C2に指令を与える。血流抑制時刻がTCCに決定されたことで、要解析時間がTDBからTDCに増加し、再々度、血流抑制時刻制約部140が、上記(e1)または(e2)の条件を満足するか否かを判定する。
このように、血流抑制時刻TCを順次に設定しながら、この一連のループを、最終的に上記(e1)または(e2)の条件が満足されるまで繰り返し実行し、その判定の段階の時間幅を血流抑制時刻TCとして決定することで実現できる。
なお、上記の例では、血流抑制時刻TCをTCA(ΔTA),TCB(ΔTB),TCC(ΔTC)の順で時間幅が長い方から短い方へと順次決定することを説明したが、これに限られず、血流抑制時刻TCをTCC(ΔTC),TCB(ΔTB),TCA(ΔTA)の順で時間幅が短い方から長い方へと順次決定する方法でもよい。この場合は、上記一連のループを、最終的に上記(e1)または(e2)の条件を満足しないと判定されるまで繰り返し実行し、その判定の前段階の時間幅を血流抑制時刻TCとして設定することで実現できる。
このように、血流抑制時刻制約部140が付加されることで、ユーザが必要とする血流解析時間を確保しながら血流抑制時刻TCを決定することが可能となる。
以上のように、上記図25の例では、図23及び図24で示される血流抑制時刻制約部140において説明したが、図23で示される血流抑制時刻制約部140においては、第3の血流抑制時刻決定処理のみについて説明した。図23で示される血流抑制時刻制約部140においては、時間幅をもって血流抑制時刻が設定される第3の血流抑制時刻決定処理が主流であるが、以下のような例では、第1及び第2の血流抑制時刻決定処理の場合にも有効となる。
図34は、図23の構成における第1の血流抑制時刻決定処理に制約を課す処理について説明する図であり、縦軸は呼吸振動値、横軸は動画撮影された時刻を示す。図34で示されるように、最大吸気位相時に息止めをして動画撮影がされたため、呼吸振動値が最大値MXとなる時刻が時間幅をもって存在する。このため、第1の血流抑制時刻決定処理を行った場合、時間幅をもって血流抑制時刻TC11が決定され、血流抑制時刻TC11を除く時間が要解析時間TDEとなる。したがって、血流抑制時刻制約部140は、上記(e1)の条件「全体時間における、要解析時間TDEの合算時間が、第1の基準時間N1以上を満足する」、または、上記(e2)の条件「呼吸周期PC毎における、要解析時間TDEが、第2の基準時間N2以上を満足する」のうち、何れか1つの条件を満足するよう血流抑制時刻決定部130C(第1の血流抑制時刻決定処理)に制約を課す(図23参照)。
図9で示される息止めをせずに動画撮影される場合は、呼吸振動値の最大値MXが単一の点として定まったため、血流抑制時刻TC11は時間幅を持たなかったが、図34で示される息止めをして動画撮影される場合は、呼吸振動値の最大値MXは連続して存在することにより、血流抑制時刻TC11は時間幅を持つため、血流抑制時刻制約部140の機能が有効となる。とりわけ、上記(e2)の条件では、呼吸周期PC毎に判定されるため、呼吸周期PC毎に解析する場合には威力を発揮する。
なお、図34では第1の血流抑制時刻決定処理に特化して説明したが、第2の血流抑制時刻決定処理についても血流抑制時刻制約部140は同様の効果を奏する。
<4−2.画像処理装置3Cの基本動作>
図26は、第4実施形態に係る画像処理装置3Cの動作フローを例示した図である。なお、図26では、血流解析内容補正処理が上記(a1)または(a2)の前処理である場合を代表して示す。また、図26のうち、ステップSC1,SC2,SC4〜SC6は図11のステップS1,S2,S4〜S6と同様であるため、その説明は省略する。
この第4実施形態では、第1実施形態では存在しなかった血流抑制時刻制約部140が付加されたことで、下記の工程のみが変更される。
すなわち、第1実施形態と同様の工程として、ステップSC1、SC2を経て、図26で示されるように、ステップSC3にて、血流抑制時刻制約部140が上記(e1)及び(e2)の条件のうち、何れか1つの条件を満足するよう血流抑制時刻決定部130Cまたは130C2(血流抑制時刻決定処理)に制約を課すことで、血流抑制時刻決定部130Cまたは130C2が適切な血流抑制時刻TCを決定する(図25参照)。
そして、残余の工程は第1実施形態と同様となる。
以上のように第4実施形態に係る画像処理装置3Cでは、血流抑制時刻決定処理に制約を課す血流抑制時刻制約部140を更に備える。これにより、血流解析に用いる要解析時間TDにおけるデータ量を必要最低限確保することができ、血流の動態診断を適切に行うことが可能となる。
<5.第5実施形態>
図27は、本発明の第5実施形態として構成された画像処理装置3Dで用いられる制御部31Dの機能構成を示す図である。この制御部31Dは、第1実施形態の画像処理装置3における制御部31(図3参照)の代替として使用される。第1実施形態と異なる点は、血流周期検出部125が付加され、第1実施形態の血流解析値算出部150及び血流解析補正部151と同様の機能を有する血流解析値算出部150D及び血流解析補正部151Dが血流周期単位化部152を備える点である。なお、残余の構成は画像処理装置3と同様である。
また、図28は、画像処理装置3Dの変形例であり、画像処理装置3D2で用いられる制御部31D2の機能構成を示す図である。すなわち、画像処理装置3Dと異なる点は、図28で示されるように、画像処理装置3D2では、血流抑制時刻決定部130D2が血流抑制時刻拡張部131D2を備え、血流抑制時刻拡張部131D2が振幅方向拡張部132及び時間軸方向拡張部133を備える点である。つまり、画像処理装置3D2では、第2及び第3実施形態を組合せて、血流周期検出部125及び血流周期単位化部152を更に付加させた構成を採る。
なお、図28は画像処理装置3Dの変形例の一例であり、例えば、血流抑制時刻拡張部131D2が、振幅方向拡張部132のみ備える構成や、時間軸方向拡張部133のみ備える構成でも可能である。
<5−1.血流周期検出部125>
血流周期検出部125では、動画像取得部110にて取得した複数のフレーム画像MIを用いて、対象領域における対象画素の血流周期を検出する。血流周期の検出方法としては、例えば、フレーム画像MI間の差分をとることで、対象領域における信号の明確な画素(対象画素)の濃度変化(すなわち、血流量の変化)を血流位相とし、該血流位相に基づいて血流周期を検出することができる。
図29は、血流周期検出部125が複数のフレーム画像MIから検出する血流位相と血流周期とを説明する図である。図29(a)ではフレーム画像MI上の対象領域(対象画素)ROI1,ROI2の位置を示し、図29(b)では対象画素ROI1,ROI2における血流位相と血流周期とを示す。なお、図29(b)の縦軸はフレーム画像MI間の差分をとることで得られた対象画素ROI1,ROI2の画素値(血流量)、横軸は動画撮影された時刻を示す。
図29(b)では、血流周期検出部125にて検出された対象領域ROI1の血流位相BH1により血流周期BC1〜BC3を検出する例を示している。ここで、血流周期BC1〜BC3の決定方法は、例えば、血流位相BH1の最高値HPを基準に立ち上がりを探索して、それを目安に決定する方法等が採用可能である。
一方、対象領域ROI1よりも心臓部HTからの距離が離れた対象領域ROI2を選択する場合は(図29(a)参照)、血流位相BH1との位相のズレΔdを有する血流位相BH2のような変化を示す(図29(b)参照)。一般的に、血流位相は心臓部HTからの距離や血流の流れ方等のファクタに依存することから、信号の明確な画素から対象領域の血流位相を推定することも可能である。概して、心臓部HTにより近い画素の信号の方がより遠い画素の信号より明確であるため、例えば、対象領域ROI2に対しても血流解析を行いたい場合は、対象領域ROI1の血流位相BH1を求めてから対象領域ROI2の血流位相BH2を推定することも可能である。
<5−2.血流周期単位化部152>
血流周期単位化部152では、血流抑制時刻決定処理にて設定された血流抑制時刻TCに対して、血流周期検出部125が検出した血流周期単位BCで血流解析が行われるように血流抑制時刻TCを調整する。
図30は血流周期検出部125が検出した血流周期単位BCで血流解析が行われるように血流抑制時刻TCを調整する処理について説明する図であり、図30(a)が呼吸位相PHの波形の一部を示し、図30(b)が図30(a)の領域AR(1周期分)における呼吸位相PHとそれに対応する血流位相BHとを重畳的に表示する。なお、図30(b)の縦軸は、呼吸位相PHに関しては呼吸振動値を示し、血流位相BHに関しては画素値(血流量)を示し、横軸は両者共通して動画撮影された時刻を示す。また、血流位相BHは、実際は図29で示されるように最高値HPから次の最高値HPまでの時間間隔はあるが、図30(b)ではこの時間間隔を省略し模式的に示している。
ここで、図27の構成を採用した場合における図30との対応関係、及び、図28の構成を採用した場合における図30との対応関係について以下それぞれ記載する。
図27で示される画像処理装置3Dを採用する場合は、血流抑制時刻決定部130の上記の第3の血流抑制時刻決定処理において設定された血流抑制時刻TC13(図10参照)が、図30で示される血流抑制時刻TCに相当する。
一方、図28で示される画像処理装置3D2を採用する場合は、血流抑制時刻決定部130D2の振幅方向拡張部132において決定された血流抑制時刻TC21〜TC24(図14〜図17参照)または時間軸方向拡張部133において決定された血流抑制時刻TC31,TC32(図20,図21参照)が、図30で示される血流抑制時刻TCに相当する。また、図30で示される血流抑制時刻TCは、振幅方向拡張部132及び時間軸方向拡張部133を相互に機能させて決定された血流抑制時刻TCであってもよい。
以上のように、何れの場合であっても、設定された血流抑制時刻TCに対応する血流位相BHは、通常、血流周期単位BCで設定されるわけではなく、血流周期単位BCで血流解析する場合は、血流抑制時刻TCの境界となる時刻の血流周期BC(すなわち、領域AR2,AR3)においては、血流解析値が欠損し血流周期BC内全体の血流状態が把握できないという課題がある。
そこで、血流周期単位化部152が、血流抑制時刻TCに対して、血流周期検出部125にて検出した血流周期単位BC(図29参照)で血流解析が行われるように血流抑制時刻TCを調整し変更することで、血流抑制時刻TCRに再度決定する。すなわち、領域AR2,AR3における血流周期BC(換言すると、領域AR2,AR3における吸気位相EPHa及び呼気位相EPHb)も血流抑制時刻TCRに含めることになるため、血流抑制時刻TCR以外の時刻では血流周期単位BCで解析用データが存在し、血流周期単位BC毎に血流解析を行うことが可能となる。
また、図30の例では、血流周期単位化部152が、血流抑制時刻TCから血流抑制時刻TCRに拡張するように調整したが、縮小させるように調整しても良い。すなわち、縮小させる場合においては、拡張させる場合と同様に、血流抑制時刻TCR以外の時刻では血流周期単位BC毎に血流解析を行うことができる一方、拡張させる場合より血流周期BCの2周期分のデータ量を血流解析に利用することが可能となる。
<5−3.画像処理装置3Dの基本動作>
続いて、図31は、第5実施形態に係る画像処理装置3Dの動作フローを例示した図である。なお、図31では、血流解析内容補正処理が上記(a1)または(a2)の前処理である場合を代表して示す。また、図30のうち、ステップSD1,SD3,SD6,SD7は図11のステップS1,S3,S5,S6と同様であるため、その説明は省略する。
この第5実施形態では、第1実施形態では存在しなかった血流周期検出部125、血流周期単位化部152が付加されたことで、下記の工程が追加または変更される。
すなわち、第1実施形態と同様の工程として、ステップSD1を経て、図30で示されるように、ステップSD2にて、呼吸情報取得部120が、第1または第2の呼吸情報取得処理を実施し、呼吸位相PHや呼吸周期PCを検出する(図5〜図7参照)とともに、血流周期検出部125が、ステップSD1にて取得した複数のフレーム画像MIを用いて、対象領域の血流周期BCを検出する(図29参照)。
ステップSD4では、血流周期単位化部152が、ステップSD3の血流抑制時刻決定処理にて決定した血流抑制時刻TCに対して、血流周期単位BCで血流解析が行われるように血流抑制時刻TCを調整して、血流抑制時刻TCRに再度決定する(図30参照)。
ステップSD5では、血流解析補正部151Dが、ステップSD4にて決定した血流抑制時刻TCRにおいて、血流解析対象から除外あるいは他の時間帯に比べ血流解析重要度を低くする血流解析内容補正処理を実施する。すなわち、ここでいう血流解析内容補正処理とは、血流解析処理を実施する前に行う前処理であり、血流解析補正部151Dは上記(a1)または(a2)の何れかの処理を行う。
そして、残余の工程は第1実施形態と同様となる。
以上のように第5実施形態に係る画像処理装置3Dでは、血流解析補正部151Dは、血流抑制時刻決定処理にて決定された血流抑制時刻TCに対して、血流周期単位BCで血流解析が行われるように血流抑制時刻TCを調整する血流周期単位化部152を備える。これにより、血流周期BC毎に血流解析値が欠損することを防止でき、血流周期BC内全体の血流状態を把握することが可能となる。
<6.変形例(第1実施形態〜第5実施形態)>
以上、本発明の第1の実施形態グループ(第1実施形態〜第5実施形態)について説明してきたが、本発明は、上記第1の実施形態グループに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
※ 第1の実施形態グループでは、画像処理装置3,3A,3B,3C,3C2,3Dを個別に実施されるように各実施形態に分けて記載したが、これらの個別機能は、互いに矛盾しない限り、相互に組み合わせてもよい。
※ 第4実施形態において、血流抑制時刻制約部140が血流抑制時刻決定部130Cに制約を課す場合には、第3の血流抑制時刻決定処理(図10参照)に制約を課す場合についてのみ説明したが、第2の血流抑制時刻決定処理(図9参照)に制約を課す構成であってもよい。但し、血流抑制時刻制約部140が血流抑制時刻決定部130Cの第2の血流抑制時刻決定処理に制約を課す構成を採用する場合は、上記(e1)の条件を満足するよう血流抑制時刻制約部140は血流抑制時刻決定部130Cに制約を課すことになる。
※ 第5実施形態における血流周期単位化部152(図27,図28参照)は、血流解析補正部151Dに設けられたが、これに限られない。例えば、血流周期検出部125にて検出した血流周期単位BCを血流抑制時刻決定部130に入力することが可能な構成を採用する場合には、血流周期単位化部152は、血流抑制時刻決定部130に設けることも可能である。
※ 第5実施形態におけるステップSD1(図31参照)では、呼吸情報と血流周期BCとを同時に取得したが、これに限られない。すなわち、血流周期単位化部152が血流周期単位BCで血流解析が行われるように血流抑制時刻TCを調整するステップSD4の前段階までに、血流周期BCが取得されていればよい。したがって、呼吸情報を取得してから血流周期BCを取得する構成であってもよいし、血流周期BCを取得してから呼吸情報を取得する構成であってもよい。
※ 呼吸中に息止めをして動画撮影をした場合における血流抑制時刻TCは、統計的に求められた呼吸振動値の閾値等を用いることで設定することができる。図32は、呼吸中に息止めをして動画撮影をした場合の呼吸位相PHについて説明する図である。
図32で示されるように、息止めをして動画撮影をした場合の呼吸位相PHは、時間区間NBの間、一定の呼吸振動値として取得される。また、息止めをしている間の時間区間NBは、最大吸気位相B1またはその周辺に属さなければ、解析用データとして扱える。しかしながら、上述したように、時間区間NBの間は一定の呼吸振動値であり、その区間では呼吸位相PHの傾きが常にゼロとなるため、上記第2の血流抑制時刻決定処理(図9参照)では、極大値(最大吸気位相B1)や極小値(最大呼気位相B2)として誤検出してしまう可能性がある。そこで、上記第3の血流抑制時刻決定処理(図10参照)により、統計的に求めた呼吸振動値等を閾値XL(図10の基準値SVに相当)として、血流抑制時刻TCを決定することが可能である(図32参照)。
※ 被検者Mが健常者でなく左肺野と右肺野とで呼吸位相PHが異なる場合については、左右それぞれの肺野毎に呼吸位相PHを検出し、それぞれ血流抑制時刻TCを決定することが望ましい。
※ 血流抑制時刻TCを除いては、呼吸振動値の変化が少ない(呼吸位相PHの傾きがゼロに近い)方が血流量を正確に測定できるため、血流解析は最大呼気位相B2付近で行うことが望ましい。
※ 被写体は、人体だけでなく、動物の身体であってもよい。
<6−1.第1の実施形態グループで説明した画像処理装置のまとめ>
上述した第1の実施形態グループ(第1実施形態〜第5実施形態)に係る画像処理装置において例えば以下の第1の態様〜第16の態様が考えられる。第1の態様は、血流解析を行う画像処理装置であって、人体または動物の身体内部における対象領域の血流が変化する状態を時間方向に順次に撮影された複数のフレーム画像から構成される動画像を取得する動画像取得手段と、前記フレーム画像が撮影された時刻に同期した前記身体における呼吸情報を取得する呼吸情報取得処理を行う呼吸情報取得手段と、呼吸に伴い前記対象領域の血流が抑制されると想定される時刻を示す血流抑制時刻を、前記呼吸情報に基づいて決定する血流抑制時刻決定処理を行う血流抑制時刻決定手段と、前記血流抑制時刻に撮影された前記フレーム画像を、血流解析対象から除外あるいは他の時間帯に比べ血流解析重要度を低くする血流解析内容補正処理を行う血流解析補正手段と、を備える。
また、第2の態様は、第1の態様の画像処理装置であって、前記呼吸情報取得処理は、前記身体の肺野領域の物理的変化値として示す呼吸振動値を前記呼吸情報として取得する処理、を含み、前記血流抑制時刻決定処理は、前記呼吸振動値が最大値となる時刻を前記血流抑制時刻として決定する処理、を含む。
また、第3の態様は、第1の態様の画像処理装置であって、前記呼吸情報取得処理は、前記身体の肺野領域の物理的変化値として示す呼吸振動値を前記呼吸情報として取得する処理、を含み、前記呼吸振動値から呼吸周期が認識可能であり、前記血流抑制時刻決定処理は、前記呼吸周期毎に、前記呼吸振動値が最大値となる時刻を前記血流抑制時刻として決定する処理、を含む。
また、第4の態様は、第1の態様の画像処理装置であって、前記呼吸情報取得処理は、前記身体の吸気位相または呼気位相の何れに属するかの判断が可能な相対的な値を示す呼吸相対値を前記呼吸情報として取得する処理、を含み、前記呼吸相対値から呼吸周期が認識可能であり、前記血流抑制時刻決定処理は、前記呼吸周期毎に、前記呼吸相対値が前記吸気位相から前記呼気位相に変化する時刻を前記血流抑制時刻として決定する処理、を含む。
また、第5の態様は、第2〜第4の態様の画像処理装置であって、前記血流抑制時刻決定手段は、前記血流抑制時刻を基準として時間幅を持たせるよう前記血流抑制時刻を拡張する血流抑制時刻拡張部、を備える。
また、第6の態様は、第2の態様の画像処理装置であって、前記血流抑制時刻決定手段は、前記血流抑制時刻を基準として時間幅を持たせるよう前記血流抑制時刻を拡張する血流抑制時刻拡張部、を備え、前記血流抑制時刻拡張部は、前記呼吸振動値が最大となる値に対して第1の値分少ない値を第1の閾値とし、前記呼吸振動値が前記第1の閾値以上となる時刻によって前記時間幅を設定する振幅方向拡張処理を行う振幅方向拡張部、を備える。
また、第7の態様は、第6の態様の画像処理装置であって、前記第1の値は、(b1)前記呼吸振動値が最大となる値と最小となる値との差分値に基づいて算出された値、及び、(b2)予め定める一定値、のうち、何れか1つの値を含む。
また、第8の態様は、第3の態様の画像処理装置であって、前記血流抑制時刻決定手段は、前記血流抑制時刻を基準として時間幅を持たせるよう前記血流抑制時刻を拡張する血流抑制時刻拡張部、を備え、前記血流抑制時刻拡張部は、前記呼吸周期毎に前記呼吸振動値が最大となる値に対して第2の値分少ない値を第2の閾値とし、前記呼吸振動値が前記第2の閾値以上となる時刻によって前記時間幅を設定する振幅方向拡張処理を行う振幅方向拡張部、を備える。
また、第9の態様は、第8の態様の画像処理装置であって、前記第2の値は、(c1)前記呼吸周期毎に設定され、前記呼吸周期毎の前記呼吸振動値が最大となる値と最小となる値との差分値に基づいて算出された値、及び、(c2)予め定める一定値、のうち、何れか1つの値を含む。
また、第10の態様は、第1の態様の画像処理装置であって、前記呼吸情報取得処理は、前記身体の肺野領域の物理的変化値として示す呼吸振動値を前記呼吸情報として取得する処理、を含み、前記血流抑制時刻決定処理は、前記呼吸振動値が予め定められた基準値以上である時刻を前記血流抑制時刻として決定する処理を含む。
また、第11の態様は、第3または第4の態様の画像処理装置であって、前記血流抑制時刻決定手段は、前記血流抑制時刻を基準として時間幅を持たせるよう前記血流抑制時刻を拡張する血流抑制時刻拡張部、を備え、前記時間幅は、(d1)前記呼吸周期毎に、吸気位相に要する時間に基づいて定められた第1の時間幅と、呼気位相に要する時間に基づいて定められた第2の時間幅と、の組合せ時間幅、(d2)前記呼吸周期毎に、1周期に要する時間に基づいて定められた時間幅、及び(d3)予め定められた時間幅、のうち、何れか1つの時間幅を含む。
また、第12の態様は、第2ないし第11の態様のうちのいずれか一つの態様の画像処理装置であって、(e1)全体時間における、前記血流抑制時刻以外の前記血流解析に用いる要解析時間の合算時間が、第1の基準時間以上を満足する条件、及び、(e2)呼吸周期毎における、前記血流抑制時刻以外の前記血流解析に用いる要解析時間が、第2の基準時間以上を満足する条件、のうち、何れか1つの条件を満足するよう前記血流抑制時刻決定処理に制約を課す血流抑制時刻制約手段、を更に備える。
また、第13の態様は、第1ないし第12の態様のうちのいずれか一つの態様の画像処理装置であって、前記対象領域の血流周期を検出する血流周期検出手段、を更に備え、前記血流解析補正手段は、前記血流抑制時刻決定処理にて決定された血流抑制時刻に対して、前記血流周期単位で血流解析が行われるように前記血流抑制時刻を調整する血流周期単位化部、を備える。
また、第14の態様は、第1ないし第13の態様のうちのいずれか一つの態様の画像処理装置であって、前記血流解析内容補正処理は、前記動画像内における前記血流解析の対象となる解析用データに対して、血流解析値を求める血流解析処理を実施する前に行う前処理あるいは前記血流解析処理を実施した後に行う後処理の何れかの処理を含み、前記前処理は、前記解析用データのうち、前記血流抑制時刻におけるデータに対しては、(a1)前記血流解析処理を禁止させる処理、及び、(a2)重要度を低くして前記血流解析処理を実行させる処理、の何れかの処理を含み、前記後処理は、(a3)前記血流解析値のうち、前記血流抑制時刻におけるデータに対しては、前記血流解析値としては取り扱わない処理、及び、(a4)前記血流解析値の重要度を低下させる処理、の何れかの処理を含む。
また、第15の態様は、第1ないし第14の態様のうちのいずれか一つの態様の画像処理装置であって、前記対象領域は、肺野領域内の血管領域を含む。
また、第16の態様は、画像処理装置に含まれるコンピュータによって実行されることにより、前記コンピュータを、第1ないし第14の態様のうちのいずれか一つの態様の画像処理装置として機能させるプログラムである。
第1の態様の画像処理装置によれば、血流抑制時刻決定手段により、血流抑制時刻を呼吸情報に基づいて決定し、血流解析補正手段により、該血流抑制時刻に撮影されたフレーム画像を、血流解析対象から除外あるいは他の時間帯に比べ血流解析重要度を低くする血流解析内容補正処理を行っている。したがって、血流解析内容補正処理を伴った血流解析が可能となり、呼吸に起因して血流解析値が異常値となることを回避することができるため、精度が高く、適切な血流解析値を得ることが可能となる。このため、血栓の判別性能が低下することを防ぎ、血流の動態診断を適切かつ効率的に行うことが可能となる。
第2の態様の画像処理装置によれば、血流抑制時刻決定処理は、呼吸振動値が最大値となる時刻を血流抑制時刻として決定する処理を含む。これにより、最も血流が抑制され最も血流解析値に悪影響を与えると想定される時刻を血流抑制時刻として決定することが可能となる。
第3の態様の画像処理装置によれば、呼吸周期毎に、呼吸振動値が最大値となる時刻を血流抑制時刻として決定している。最大値は呼吸周期毎に得られることから、肺野領域の物理的変化値に基づいて、血流解析値に悪影響を与えると想定される時刻を血流抑制時刻として決定することが可能となる。
第4の態様の画像処理装置によれば、血流抑制時刻決定処理は、呼吸周期毎に、呼吸相対値が吸気位相から呼気位相に変化する時刻を血流抑制時刻として決定する処理を含む。これにより、各呼吸周期内で、最も血流が抑制され最も血流解析値に悪影響を与えると想定される時刻をそれぞれ血流抑制時刻として決定することが可能となるため、他周期の影響を受けないロバスト化の効果を奏する。また、呼吸相対値から呼吸周期を認識することにより、動画像に基づき呼吸周期を取得する必要がない分、呼吸情報取得処理を簡略化することができる。
第5の態様の画像処理装置によれば、血流抑制時刻決定手段は、血流抑制時刻を基準として時間幅を持たせるよう血流抑制時刻を拡張する血流抑制時刻拡張部を備える。これにより、血流が抑制され血流解析値に悪影響を与えると想定される時間帯を拡張することができる。
第6の態様の画像処理装置によれば、呼吸振動値が第1の閾値以上となる時刻によって時間幅を生成することにより、血流抑制の疑いが高い時間帯を拡げてより確実に抽出し血流抑制時刻として決定することが可能となる。
第7の態様の画像処理装置によれば、第1の値として呼吸振動値の最大値と最小値との差分値に基づく値を用いる場合は、呼吸位相内で最大の呼吸振幅値により第1の値が決定できるため、第1の閾値が低くなりすぎることなく適切に設定することが可能となる。また、第1の値として予め定める一定値を用いる場合は、呼吸位相内で最大の呼吸振幅値を具体的に算出することなく、容易に第1の閾値を設定することが可能となる。
第8の態様の画像処理装置によれば、呼吸周期毎に呼吸振動値が最大となる値を用いて時間幅を設定することで、呼吸周期内で血流抑制の疑いが高い時刻を適切に抽出し血流抑制時刻として決定することが可能となる。また、呼吸周期毎に振幅方向拡張処理を行うため、他周期の影響を受けないロバスト化の効果を奏する。
第9の態様の画像処理装置によれば、第2の値として呼吸周期毎の呼吸振動値が最大となる値と最小となる値との差分値に基づいて算出された値を用いる場合は、呼吸振幅値により第2の値が決定できるため、第2の閾値が低くなりすぎることなく適切に設定することが可能となる。また、第2の値として予め定める一定値を用いる場合は、呼吸振幅値を具体的に算出することなく、容易に第2の閾値を設定することが可能となる。
第10の態様の画像処理装置によれば、血流抑制時刻決定処理は、呼吸振動値が予め定められた基準値以上である時刻を血流抑制時刻として決定する処理を含む。これにより、呼吸周期毎の最大値を求めることなく、容易に血流抑制時刻を拡張し決定することが可能となる。
また、既に知見として得られている統計データを用いて基準値を設定することで、動画像から得られるデータに依存することなく、安定的に血流抑制時刻を決定することが可能となる。
さらに、基準値を設けることで、撮影時期を隔てた同一の身体における動画像データに対して、血流解析値の差分比較を精度良く行えるため、動態診断から一身体における血流状態の経過観察を正確に行うことが可能となる。
第11の態様の画像処理装置によれば、時間幅は、(d1)〜(d3)のうち、何れか1つの時刻幅を含む。これにより、各位相に要する時間に基づいて時間幅を設定する場合、各位相に要する時間と比べて設定される時間幅が相対的に広くなりすぎず、適切に血流抑制時刻を拡張し決定することが可能となる。また、吸気位相及び呼気位相に要する時間が異なる場合は、吸気位相及び呼気位相に応じて第1及び第2の時間幅の組合せにより、適切に時間幅を設定することが可能となる。このため、吸気位相及び呼気位相に要する時間が異なる呼吸困難な患者に対しても、適切に血流抑制時刻を決定することが可能となる。
一方、1周期に要する時間に基づいて時間幅を設定する場合は、吸気位相及び呼気位相に要する各々時間を算出せずとも、1周期に要する時間のみ算出されれば良いため、計算時間の短縮化が図れる。
また、予め定められた時間幅を用いる場合は、各時刻の呼吸振動値に依存することなく(すなわち、呼吸位相の時刻を算出することなく)、容易に血流抑制時刻を拡張し決定することが可能となる。
第12の態様の画像処理装置によれば、血流抑制時刻決定処理に制約を課す血流抑制時刻制約手段を更に備える。これにより、血流解析に用いる要解析時間におけるデータ量を必要最低限確保することができ、血流の動態診断を適切に行うことが可能となる。
第13の態様の画像処理装置によれば、血流解析値制御手段は、血流抑制時刻決定処理にて決定された血流抑制時刻に対して、血流周期単位で血流解析が行われるように血流抑制時刻を調整する血流周期単位化部を備える。これにより、血流周期毎に血流解析値が欠損することを防止でき、血流周期内全体の血流状態を把握することが可能となる。
第14の態様の画像処理装置によれば、血流解析内容補正処理は、(a1)〜(a4)のうち何れか1つの処理を含む。すなわち、(a1)または(a2)の処理では、血流解析処理を行う前に同処理の禁止、または、同処理の影響を減ずる処理を行うため、血流抑制時刻を考慮して効率的に血流解析を行うことが可能となる。とりわけ、(a1)の処理では、血流抑制時刻における血流解析処理を行わずに済むため、無駄な計算をせずに計算時間の短縮化が図れる。
一方、(a3)または(a4)の処理では、血流解析処理を行った後に血流抑制時刻におけるデータに対しては、血流解析値としては取り扱わない処理、または、重要度を低下させる処理を行うため、血流解析処理の前に血流抑制時刻を決定する必要は無く、血流解析処理を行ってから血流抑制時刻を決定することも可能となる。
第15の態様によれば、対象領域は、肺野領域内の血管領域であることにより、動態診断により肺野領域の血流状態を適切に把握することが可能となる。このため、動態診断による肺血栓塞栓症の判別性能が低下することを防ぐことが可能となる。
第16の態様によれば、第1の態様から第15の態様と同じ効果を得ることができる。
<7.第6実施形態>
本発明の第6実施形態に係る放射線動態画像撮影システムについて以下説明する。
<7−1.放射線動態画像撮影システムの全体構成>
第6実施形態に係る放射線動態画像撮影システムは、人体または動物の身体を被写体として、被写体の対象領域の物理的状態が周期的に時間変化する状況に対して放射線画像の撮影を行う。
図35は、第6実施形態に係る放射線動態画像撮影システムの全体構成を示す図である。図35に示すように、放射線動態画像撮影システム200は、撮影装置1と、撮影制御装置2(撮影用コンソール)と、画像処理装置3(診断用コンソール)と、心電計4とを備える。撮影装置1及び心電計4と、撮影制御装置2とが通信ケーブル等により接続され、撮影制御装置2と、画像処理装置3とがLAN等の通信ネットワークNTを介して接続されて構成されている。放射線動態画像撮影システム200を構成する各装置は、DICOM規格に準じており、各装置間の通信は、DICOM規格に則って行われる。
<7−1−1.撮影装置1等の構成>
撮影装置1、撮影制御装置2、及び画像処理装置3は図1で示した第1実施形態の撮影装置1、撮影制御装置2、画像処理装置3と同一構成であるため、同一符号を付して説明を適宜省略する。
<7−1−2.心電計4の構成>
図35では心電計4は被検者Mとは離れて示されているが、実際には心電計4の各電極端子は被検者Mに装着されており、被検者Mの心電波形をデジタル信号として出力する。図35に示すように、心電計4は、位相検出部41を備えて構成され、位相検出部41は、制御部21のCPUからの制御信号に応答して、撮影装置1による撮影動作を同期させるための基礎情報として、被写体Mの心拍の位相を検出する。
なお、心電計4の構成は、本実施形態において必須の構成要件ではなく、後述する図38の第1の心拍周期取得処理を採用する場合は不要である。
<7−2.呼吸位相の一般的特性と血流解析値における問題点>
この実施形態における画像処理装置3の詳細を説明する前提として、呼吸位相の一般的特性と血流解析から得られる血流解析値における問題点とを説明しておく。
血流解析を行うにあたって重要となる、呼吸位相状態と心拍位相状態とにおける関係を説明する。図36は、呼吸位相の一般的特性を例示する図であり、図36(a)が呼吸位相PHの波形の一部を示し、図36(b)が図36(a)の領域AR(1周期分)における呼吸位相PHを示す。また、図37は呼吸位相PHと心拍位相BHとの関係について例示する図である。なお、図36及び図37の横軸は動画撮影された時刻(時間方向)を示し、縦軸は後述する呼吸振動値(詳細は後述する)を示す。
図36(b)で示されるように、1周期PC分の呼吸位相PHは、呼吸周期PC内の最大値B1に相当する最大吸気位相IMと最小値B2に相当する最大呼気位相EMと(詳細は後述する)を有し、最大呼気位相EMから最大吸気位相IMまでの呼吸位相PHの区間を吸気位相PH1と呼び、最大吸気位相IMから最大呼気位相RMまでの呼吸位相PHの区間を呼気位相PH2と呼ぶ。以下では、最大呼気位相EMから始まる1周期PCのうち前半周期PC1を吸気位相PH1と称し、後半周期PC2を呼気位相PH2と称する。
図37で示されるように、最大吸気位相IMに対応する領域AR1の心拍位相BH1と、最大呼気位相EMに対応する領域AR2の心拍位相BH2とは、領域AR1とAR2以外の他の領域の心拍位相BHと比較して、脈動が小さくなっていることが見て取れる。
ここで、図37で示されるように脈動が小さくなる現象の主な原因としては、以下の3つが挙げられる。
まず、最大吸気位相IMにおいては、肺野領域の血管に流れる血流が抑制される(血流が減弱する)現象が生じるためである。これにより、血流解析精度の低下を導く。ここで、血流が減弱する要因としては、前述したように2種類((i)血管圧迫及び(ii)血管伸長)が考えられている。
次に、(iii)最大吸気位相IMと最大呼気位相EMとの両方において、血管への圧力が異なることにより、血管の太さが変わる現象が生じるためである。これにより、血流解析精度の低下を導く。具体的には、吸気位相PH1時は肺が縦方向に伸び、逆に呼気位相PH2時は縦方向に縮まることにより、吸気位相PH1時と呼気位相PH2時とでは血管への圧力が異なる現象が生じるため、肺野内の血管の太さや該血管の相対的な位置関係が、吸気位相PH1時と呼気位相PH2時とにより大きく異なる可能性がある。このため、単純に安静呼吸や強制呼吸状態の全ての血流活用による解析を実施しても、吸気位相PH1状態及び呼気位相PH2状態の各位相状態で血管への圧力が異なることから血流解析値に悪影響が及ぶ。
上記(i)(ii)の課題に対しては、例えば、特開2004−312434号公報のように、フレーム画像間の差分より得られた複数の差分画像から得られる最大値を画素値として解析結果を出力するようにすれば、最大吸気位相IMと最大呼気位相EMとを回避することが可能となる。しかしながら、上記(iii)の課題に対しては、従来技術では、吸気位相PH1状態及び呼気位相PH2状態の各位相状態に起因した血流解析精度の低下を防ぐことは不可能である。
このような背景の下、吸気位相PH1状態及び呼気位相PH2状態の各位相状態に起因して血流解析精度が低下することで誤診することを回避するため、吸気位相PH1状態及び呼気位相PH2状態の各位相状態に応じた適切な血流解析値を得ることが望まれている。
以下に説明する各構成においては、吸気位相PH1状態及び呼気位相PH2状態の各位相状態を考慮して血流解析を行うことで、当該各位相状態に起因した血流解析精度の低下を防ぎ、適切な血流解析値が得ることが可能となる。
以下では、第6実施形態における画像処理装置3の詳細について説明する。
<7−3.画像処理装置3の具体的構成>
本発明の第6実施形態における放射線動態画像撮影システム200の画像処理装置3は、吸気位相PH1状態及び呼気位相PH2状態の各位相状態を考慮して血流解析値を得ることにより、血流の画像診断を適切かつ効率的に行うことが可能となる。
以下では、画像処理装置3で実現される機能的な構成について説明する。
<7−3−1.画像処理装置3の機能構成>
図38及び図39は、放射線動態画像撮影システム200,200’における画像処理装置3,3’において、CPU等が各種プログラムに従って動作することにより制御部31E,31E’で実現される機能構成を他の構成とともに示す図である。なお、この実施形態の画像処理装置3,3’は、主として心臓および両肺を含む胸部が撮影された動態画像を使用する。
制御部31E,31E’では、主に、動画像取得部410と、呼吸情報取得部420,420’と、心拍周期取得部425,425’と、位相状態判定部430と、解析範囲設定部440と、血流解析値算出部450と、から構成される。
以下では、図38及び図39で示されたような制御部31E,31E’の機能的な構成が、あらかじめインストールされたプログラムの実行によって、実現されるものとして説明するが、専用のハードウエア構成で実現されても良い。
以降、動画像取得部410、呼吸情報取得部420,420’、心拍周期取得部425,425’、位相状態判定部430、解析範囲設定部440、血流解析値算出部450が行う各処理についての具体的内容を、図38及び図39を参照しながら順次説明する。
<7−3−1−1.動画像取得部410>
動画像取得部410では、撮影装置1の読取制御装置14によって撮影された被検者Mの身体内部における対象領域の血流が変化する状態を時間方向に順次に撮影された複数のフレーム画像から構成される動画像を取得する。本実施形態における対象領域とは、血流解析の対象となる領域であり、肺野領域内の血管領域を想定する。すなわち、図38及び図39で示されるように、撮影装置1と画像処理装置3との間に、撮影制御装置2が介在し、撮影制御装置2の記憶部22に記憶された検出データ(複数のフレーム画像)が通信部25を介して、画像処理装置3の通信部35に出力される。
第1実施形態で用いた図4で示されるように、動画像取得部410により取得されたフレーム画像M1〜M10(MI)は、第1実施形態の動画像取得部110と同様、呼吸サイクルの1周期を一定の撮影タイミングで連続撮影されたものである。具体的には、時刻 t=t1, t2, t3, …, t10 の撮影タイミングにおいて撮影された画像が、フレーム画像M1,M2,M3,…,M10にそれぞれ対応している。
<7−3−1−2.呼吸情報取得部420,420’>
呼吸情報取得部420,420’では、フレーム画像MIが撮影された時刻に同期した被検者Mにおける呼吸情報を取得する呼吸情報取得処理を行う。具体的に、呼吸情報取得処理は、肺野領域の物理的変化値として示す呼吸振動値を呼吸情報とし、呼吸周期PCが少なくとも1周期の呼吸振動値を取得する処理を行う。加えて、呼吸情報取得処理は、呼吸周期PC内における呼吸振動値の最大値B1と最小値B2とを算出する処理を行う(図36及び図37参照)。
呼吸情報取得処理の呼吸振動値の検出方法(第1ステップ)は大別すると2つの処理があるため、以下では各々分説する。その後、呼吸周期PC及び呼吸周期PC内における呼吸振動値の最大値B1と最小値B2とを算出する方法(第2ステップ)について説明する。
<7−3−1−2−1.第1の呼吸情報取得処理:画像解析(図38)>
第1の呼吸情報取得処理の第1ステップとしては、動画像取得部410にて取得した動画像を構成する複数のフレーム画像MIに基づいて、呼吸振動値を算出する処理である(図38参照)。
図38で示されるように、まず、第1の呼吸情報取得処理では、呼吸情報取得部420が、動画像取得部410によって取得された複数のフレーム画像MIを用いて呼吸振動値を算出する。具体的に、呼吸振動値とは、呼吸による肺野領域サイズの変化を測るための指標であり、例えば、「肺野領域の特徴点間の距離(肺尖部から横隔膜までの距離等)」「肺野部の面積値(肺野領域サイズ)」「横隔膜の絶対位置」「肺野領域の画素濃度値」等が挙げられる。以下では、呼吸振動値が「肺野部の面積値」と「肺野領域の特徴点間の距離」との場合を例にして説明する。
呼吸振動値を「肺野部の面積値」とする場合、肺野部の輪郭抽出を行い、輪郭に囲まれた領域の画素数を肺野部の面積として定義することが可能である。
肺野部の抽出は、第1実施形態で用いた図5で示すように、左右ごとに抽出しても(図5(a)参照)、心臓や脊椎の領域を含んだ輪郭(図5(b)参照)として抽出してもよい。
このように、呼吸情報取得部420では、取得された複数のフレーム画像MIを用いて、肺野部の輪郭OLの抽出を実施し、抽出された領域内のピクセル数を肺野部の面積値を検出することで呼吸振動値を取得する(図38参照)。
呼吸振動値を「肺野領域の特徴点間の距離」とする場合は、複数のフレーム画像MIを用いて、肺野領域の特徴点間の距離を算出する。すなわち、肺野部の抽出を上記方法と同様に実施し、抽出された領域から、特徴点2点を求め、その2点間の距離を求めることで呼吸振動値として検出する。そして、該特徴点間の距離(呼吸振動値)の変化を呼吸位相PHとする。
肺領域の上端LTから下端LBまでの長さ(肺野長)の変化を算出する場合、第1実施形態で用いた図6(a)では、肺尖部を肺領域の上端LTとし、肺尖部から体軸方向におろした直線と横隔膜との交点を肺領域の下端LBとして抽出した例であり、図6(b)では、肺尖部を肺領域の上端LTとし、肋横角を肺領域の下端LBとして抽出した例である。
このように、呼吸情報取得部420では、取得された複数のフレーム画像MIを用いて、肺野領域の輪郭OLの抽出を実施し、抽出された領域から特徴点間距離を検出することで呼吸振動値を取得する(図38参照)。
図40は、呼吸情報取得部420において検出された呼吸振動値の波形データを時系列で示した呼吸位相PHの模式図であり、肺野領域の面積値や特徴点間距離等といった呼吸振動値を算出し、撮影タイミングTM毎に時間方向にモニタリングした結果となる。なお、図40で示す縦方向の矢印は、呼吸位相PHの振幅方向APを示す。
<7−3−1−2−2.第2の呼吸情報取得処理:別機器(図39)>
第2の呼吸情報取得処理の第1ステップは、別機器(外部機器)により呼吸振動値を計測する処理である(図39参照)。例えば、特許第3793102号に記載されているような装置や、前述したレーザー光とCCDカメラで構成されたセンサによるモニタリングにより実施する手法を用いることができる。
本実施形態では、図35で示されるように、サイクル検出装置16のサイクル検出センサ15が利用可能である。また、呼吸振動値を外部機器から検出するための別の方法としては、呼吸モニタベルトを用いて被写体の胸部の動きを検出する方法や、気速計により呼吸の気流を検出する方法があり、これらの方法を適用することも可能である。
このように、呼吸情報取得部420’では、動画像取得部410を介して、複数のフレーム画像MIを取得するとともに、これと同期した呼吸振動値を外部機器より取得する(図39参照)。そして、呼吸振動値が、図40と同様に時系列データとして得られる。
<7−3−1−2−3.呼吸周期PC、最大値B1、最小値B2の検出方法>
第1及び第2の呼吸情報取得処理の第2ステップとしては、第1ステップで各々検出された呼吸振動値の変化を呼吸位相PHとし、呼吸周期PC及び呼吸周期PC内における呼吸振動値の最大値B1と最小値B2とを算出する処理を行う(図40参照)。
図40で示されるように、呼吸周期(呼吸サイクル)PCの1周期は、吸気と呼気とから構成され、1回の呼気と1回の吸気からなる。吸気では、横隔膜が下がって息が吸い込まれるに連れて胸郭中の肺野の領域が大きくなる。息を最大限に吸い込んだとき(吸気と呼気の変換点)が最大吸気位相IMである。呼気では、横隔膜が上がって息が吐き出されるに連れて肺野の領域が小さくなるが、息を最大限に排出したとき(呼気と吸気の変換点)が最大呼気位相EMとなる。
以下では、第1及び第2の呼吸情報取得処理の第2ステップとして、2つの方法について説明する。
第1の方法は、全体時間において、呼吸振動値が極大値及び極小値となる時刻を順次に算出することで、呼吸周期PCを決定し、呼吸周期PC内における呼吸振動値の最大値B1と最小値B2とを決定する方法である。具体的には、全体時間における呼吸振動値にスムージングをかけ、高周波ノイズ成分を低減させた状態で、呼吸振動値の極大値(最大吸気位相IM)及び極小値(最大呼気位相EM)を算出する。これにより、呼吸振動値に含まれるノイズ成分を極大値や極小値として誤検出することを防ぐことが可能となる。
第2の方法は、呼吸周期PCが先に検出され、呼吸周期PC毎に呼吸振動値が最大値、最小値となる時刻を検出する方法である。第1の方法と異なる点は、全体時間ではなく、呼吸周期PC単位で呼吸振動値の最大値(すなわち、最大吸気位相IM)及び最小値(最大呼気位相EM)を算出する点である。また、第2の方法においても、第1の方法と同様に、呼吸振動値にスムージングをかけ、高周波ノイズ成分を低減させた状態で、最大値及び最小値を抽出させても良い。
このように、呼吸情報取得部420,420’では、呼吸振動値の変化を呼吸位相PHとし、呼吸周期PC及び呼吸周期PC内における呼吸振動値の最大値B1と最小値B2とを検出する(図40参照)。
<7−3−1−3.心拍周期取得部425,425’>
心拍周期取得部425,425’では、撮影時刻に同期した身体における心拍周期を取得する心拍周期取得処理を行う(図38及び図39参照)。
心拍周期取得処理は大別すると2つの処理があるため、以下では各々分説する。
<7−3−1−3−1.第1の心拍周期取得処理:画像解析(図38)>
第1の心拍周期取得処理では、図38で示されるように心拍周期取得部425が、動画像取得部410によって取得された撮影画像を用いて、心臓壁の動き量を算出することで、心拍周期を取得する処理である。詳細には、動画像から心臓壁の変動が検出されることで、各フレーム画像が撮影されたタイミングにおける心臓の拍動の位相が検出される。そして、当該心臓の拍動の位相により心拍周期を決定する。
図41は、動画像で捉えられた心臓壁の変動を例示する模式図である。図41で示されるように、心臓壁HLの変動の一例として、心臓の横幅の変動を採用する。図41(a)〜図41(c)では、心臓が拡張していく過程で、心臓の横幅がw1からw3へと大きくなっていく状態が例示されている。
そこで、心拍周期取得部430では、各フレーム画像から、心臓の横幅を検出することで、心拍周期を検出する。具体的に、心臓の横幅を検出する手法としては、例えば、心臓の輪郭を検出して行う手法等が挙げられる。そして、この心臓の輪郭を検出する手法としては、種々の公知の手法を採用することができ、例えば、心臓の形状を示すモデル(心臓モデル)を用いて、X線画像中の特徴点と、心臓モデルの特徴点とを合わせて行くことで、心臓の輪郭を検出する手法(例えば、“Image feature analysis and computer-aided diagnosis in digital radiography: Automated analysis of sizes of heart and lung in chest images”, Nobuyuki Nakamori et al., Medical Physics, Volume 17, Issue 3, May,1990, pp.342-350.等参照)等を採用することができる。
図42は、動画像を構成する複数のフレーム画像について、撮影された時刻と心臓の横幅との関係を例示する模式図である。図42では、横軸が時刻、縦軸が心臓の横幅を示し、丸印が検出された心臓の横幅の値を示している。
ここで、時刻tで捉えられた心臓の横幅をHwt、時刻t+1で捉えられた心臓の横幅をHwt+1とし、(Hwt+1−Hwt)≧0が成立する場合には、時刻tで捉えられたフレーム画像が心臓の拡張時に分類され、(Hwt+1−Hwt)<0が成立する場合には、時刻tで捉えられたフレーム画像が心臓の収縮時に分類される。
このように、心臓の横幅、すなわち、心臓壁HLの変動を検出することで、心臓の拡張時および収縮時が分類できるため、心臓の拍動の位相を検出することが可能となる。
以上のように、心拍周期取得部425では、動画像で捉えられた心臓壁の動きに基づき、心拍周期を検出することで、心拍周期を自動的に取得可能である。
<7−3−1−3−2.第2の心拍周期取得処理:心電計(図39)>
第2の心拍周期取得処理では、図39で示されるように心拍周期取得部425’が、心電計4の位相検出部41から取得された結果を用いて心拍周期を取得する処理である。図43は、被検者Mの心電図波形の1周期HBCを例示する図である。なお、図43では、横軸が時刻、縦軸が電気信号の大きさ(電圧)を示しており、いわゆるP波、Q波、R波、S波、T波及びU波の形状をそれぞれ示す曲線Pp,Qp,Rp,Sp,Tp及びUpを含む電気信号の変化を示す曲線が示されている。
そこで、心拍周期取得部425’では、位相検出部41から取得された心拍位相BHの検出結果に基づいて、上記の点(Pp,Qp,Rp,Sp,Tp及びUp)を検出することで、心拍周期HBCを取得する。
なお、位相検出部41による検出動作は撮影装置1による撮像動作と同期して行われる(図35参照)。
このように、心拍周期取得部425’では、外部より心拍周期HBCが取得されることにより、心臓の周期的な時間変化を自動的に取得することが可能となる。
<7−3−1−4.位相状態判定部430>
位相状態判定部430では、呼吸情報取得部420にて取得した呼吸情報が吸気位相PH1状態または呼気位相PH2状態の何れの位相状態に属するかを判定して位相状態判定結果を得る位相状態判定処理を行う。ここでいう「位相状態判定結果」とは、吸気位相PH1状態または呼気位相PH2状態の何れかの結果をいう。
具体的に、位相状態判定処理とは、呼吸情報取得部420にて算出した呼吸周期PC内の呼吸振動値の最大値B1と最小値B2とに基づいて、呼吸振動値が吸気位相PH1状態または呼気位相PH2状態の何れの位相状態に属するかを判定する処理である。
すなわち、位相状態判定処理では、図36及び図40で示されるように、呼吸情報取得部420にて算出した呼吸周期PC内の呼吸振動値の最大値B1を最大吸気位相IMとし、最小値B2を最大呼気位相EMとすることで、最大呼気位相EMから最大吸気位相IMまでの位相を吸気位相PH1として判定し、最大吸気位相IMから最大呼気位相EMまでの位相を呼気位相PH2として判定する位相状態判定結果を得る。
<7−3−1−5.解析範囲設定部440>
解析範囲設定部440では、呼吸情報及び位相状態判定結果に基づいて吸気位相PH1状態及び呼気位相PH2状態のうち少なくとも一方の状態における血流解析範囲を設定する解析範囲設定処理を行う。ここでいう「呼吸情報」とは、呼吸振動値による呼吸位相PH、呼吸周期PC、呼吸周期PC内の呼吸振動値の最大値B1と最小値B2をいう。また、解析範囲設定部440は、該呼吸情報を位相状態判定部430から取得する(図38及び図39参照)。
具体的に、解析範囲設定処理は、呼吸周期PCが少なくとも1周期の呼吸振動値に基づいて血流解析範囲を設定するとともに、心拍周期HBCを少なくとも1周期分含むように血流解析範囲を設定する処理を行う。また、血流解析範囲は、吸気位相PH1状態及び呼気位相PH2状態に対応した吸気位相用解析範囲RA1及び呼気位相用解析範囲RA2を有する。
なお、以下の説明では、複数の呼吸周期PCを持つ場合を想定して説明するが、これに限られず、呼吸周期PCが1周期分であってもよい。また、吸気位相用解析範囲RA1及び呼気位相用解析範囲RA2の両方を設定する場合を想定して説明するが、何れか一方の範囲(RA1またはRA2の何れか)のみを設定する場合であってもよい。
血流解析範囲とは、呼吸振動値における振幅方向AP(図40参照)に対しては、(a)呼吸振動値の振幅値に基づいて設定される「振幅値範囲RB1」(後述の図44等参照)を採用し、撮影時刻方向に対しては、(c)呼吸情報取得処理で取得した呼吸振動値の呼吸周期PCのうち、解析対象とする「解析対象周期RT1」(後述の図44参照)、または、(d)解析対象周期とした周期のうち、吸気位相PH1または呼気位相PH2の何れか一方の位相に対応する「位相別解析対象周期RT2」(後述の図45参照)、の何れか1つの範囲を採用する。すなわち、第6実施形態における血流解析範囲とは、「振幅値範囲RB1」と「解析対象周期RT1」とを満足する範囲であるか、あるいは、「振幅値範囲RB1」と「位相別解析対象周期RT2」とを満足する範囲であるかの何れかの範囲となる。
ここでいう「振幅値範囲RB1」は、具体的に、(a1)予め設定された第1の範囲に基づいて設定される範囲、または、(a2)呼吸周期PC内の呼吸振動値の最大値B1と最小値B2とに基づいて設定される範囲、のうち、何れか1つの値である。
ここで、「第1の範囲」「解析対象周期RT1」及び「位相別解析対象周期RT2」の設定は、図38及び図39で示されるように、ユーザが画像処理装置3(3’)の操作部33を介して入力することにより行われる。
更に、複数の吸気位相PH1内または複数の呼気位相PH2内の何れか一方の複数の位相内において、複数設定された血流解析範囲RAのうち呼吸振動値の範囲が相互に同一の範囲である「同一振動範囲」が複数存在する場合、解析範囲設定処理は、血流解析値算出部450に、後述する(e1)〜(e3)の処理の何れか1つの処理と(f)の処理とを実施するよう指令を与える。(e1)〜(e3)の処理及び(f)の処理については、後に詳述する。
<7−3−1−5−1.解析範囲設定処理の例>
図44〜図46は解析範囲設定処理について説明する図であり、横軸は動画撮影された時刻を示し、縦軸は呼吸振動値を示す。なお、図44〜図46における振幅値範囲RB1は、上記(a1)の第1の範囲として設定された場合を代表して説明するが、上記(a2)の呼吸周期PC内の呼吸振動値の最大値B1と最小値B2とに基づいて自動的に設定される方法であってもよい。また、上記(a2)の方法を採用する場合は、最大値B1と最小値B2との中間付近に設定されるようにすることが好ましい。
図44で示される血流解析範囲RAは、呼吸振動値における振幅方向APに対しては振幅値範囲RB1を満足し、且つ、撮影時刻方向に対しては呼吸情報取得処理で取得した呼吸振動値の呼吸周期PCのうち、3周期分を解析対象周期RT1として満足するように設定される。この結果、血流解析範囲RAは、吸気位相PH1における吸気位相用解析範囲RA1は撮影時刻順にRA11,RA12,RA13として設定され、呼気位相PH2における呼気位相用解析範囲RA2は撮影時刻順にRA21,RA22,RA23として設定される。
これに対して、図45で示される血流解析範囲RAは、呼吸振動値の振幅方向APに対しては図44と同様に振幅値範囲RB1として設定されるが、撮影時刻方向に対しては図44と同様の解析対象周期RT1のうち、吸気位相PH1に対応する半周期PC1(図36参照)のみを位相別解析対象周期RT2として設定される。この結果、血流解析範囲RAは、吸気位相用解析範囲RA1として撮影時刻順にRA11,RA12,RA13のみが設定される。
なお、図45においては、位相別解析対象周期RT2として、吸気位相PH1の場合を想定したが、呼気位相PH2の場合についても同様である。すなわち、呼気位相PH2の場合において、吸気位相PH1の場合(図45)と異なる点は、呼気位相PH2に対応する半周期PC2(図36参照)のみを位相別解析対象周期RT2として設定されることで、血流解析範囲RAは、呼気位相用解析範囲RA2として撮影時刻順にRA21,RA22,RA23のみが設定される点である。
このように、ユーザが吸気位相PH1のみの血流解析値、あるいは、吸気位相PH2のみの血流解析値を要求する場合は、周期単位で設定する解析対象周期RT1で一旦全体の範囲を決定した上で、何れか一方の位相に対応する位相別解析対象周期RT2を選択することが可能となる。これにより、後述の血流解析値算出処理で計算に要する時間が全体周期分から半周気分になることで、半分で済むため、計算時間の短縮化が図れる。
また、図46で示されるように、呼吸振動値における振幅方向APにおける振幅値範囲RB1を、呼吸振動値の振幅値の大きい方から順にRB11,RB12,RB13として分けて設定することも可能である。そして、図44と同様に、撮影時刻方向に対して3周期分を解析対象周期RT1として設定する結果、血流解析範囲RAとして、吸気位相用解析範囲RA1は撮影時刻順にRA113,RA112,RA111,RA123,RA122,RA121,RA133,RA132,RA131として設定され、呼気位相用解析範囲RA2は撮影時刻順にRA211,RA212,RA213,RA221,RA222,RA223,RA231,RA232,RA233として、合計18の範囲を設定することが可能となる。
<7−3−1−5−2.解析範囲判定部445>
続いて、解析範囲判定部445では、解析範囲設定処理により設定された血流解析範囲RA(吸気位相用解析範囲RA1及び/または呼気位相用解析範囲RA2)が各々心拍周期HBCを少なくとも1周期分(後述する図47(a)参照)含んでいるか否かの判定を行う(図38及び図39参照)。ここで、解析範囲判定部445が心拍周期HBCを少なくとも1周期分含んでいると判定した場合は、解析範囲設定部440が血流解析範囲RAとして正式に決定する。一方、解析範囲判定部445が心拍周期HBCを少なくとも1周期分含んでいないと判定した場合は、解析範囲設定処理に、「撮影時刻方向」及び/または「呼吸振動値の振幅方向AP」のプラス方向及び/またはマイナス方向に対して拡張させて血流解析範囲RAを再度設定するよう促す。再設定された血流解析範囲RAに対して解析範囲判定部445が再度上記と同様の判定を行う。解析範囲判定部445は、この一連のループを、最終的に心拍周期HBCを少なくとも1周期分含んでいると判定するまで繰り返し実行し、解析範囲設定部440が最終結果を血流解析範囲RAとして正式に決定する。
<7−3−1−6.血流解析値算出部450>
血流解析値算出部450では、解析範囲設定部440が設定した血流解析範囲RA内におけるフレーム画像MIに対して、血流解析を行うことにより、吸気位相PH1状態及び呼気位相PH2状態のうち、少なくとも一方の状態における血流解析値を得る血流解析値算出処理を実施する。
血流解析値算出処理とは、吸気位相用解析範囲RA1及び呼気位相用解析範囲RA2それぞれにおいて互いに独立して血流解析を行うことにより血流解析値を個別に得る処理をいう。ここでいう血流解析とは、基本的には、動画像内に含まれる複数のフレーム画像MI間の差分を取ることで得られる処理であるが、ノイズ除去などの処理も必要に応じて行う。例えば、特開2012−110399号公報に記載の血流解析方法を採用することが可能である。
また、少なくとも2つの呼吸周期PCに対して血流解析範囲RAが設定された場合には、血流解析値算出処理は、少なくとも2つの呼吸周期PCにおける少なくとも2つの周期単位血流解析値SMを得、該少なくとも2つの周期単位血流解析値SMを用いて血流解析値SMRを最終的に得る処理を備える(後に詳述する図48及び図49参照)。
そして、血流解析値算出部450は、先述した「同一振動範囲」が複数存在する際、解析範囲設定部440の解析範囲設定処理から以下の処理を実施するよう指令が与えられるため、その指令内容に従って実施する。
すなわち、当該処理とは、複数の同一振動範囲内において算出される複数の周期単位血流解析値SMに対して、(e1)平均した値を示す範囲内平均値を血流解析値SMRとして算出する処理、(e2)最大となる値を示す範囲内最大値を血流解析値SMRとして算出する処理、及び、(e3)最小となる値を示す範囲内最小値を血流解析値SMRとして算出する処理、のうち、何れか1つの処理と、(f)範囲内平均値、範囲内最大値、範囲内最小値のうち、何れか1つを用いて1枚の画像(最終画像)RGを生成する処理とである。
最後に、血流解析値算出部450が、血流解析値SMR、または、画像診断に用いる最終画像RGを記憶部32や表示部34に出力する(図38及び図39参照)。
<7−3−1−6−1.同一振動範囲が各位相に複数存在する場合>
複数の吸気位相PH1内及び複数の呼気位相PH2内に同一振動範囲が複数存在する場合として、図44で設定された血流解析範囲RAを例にして、周期単位血流解析値SM及び血流解析値SMRの算出方法と最終画像RGとについて以下説明する。
<7−3−1−6−1−1.周期単位血流解析値SM>
図47〜図49は、血流解析値算出処理について説明する図である。図47(a)は、各血流解析範囲RA内のフレーム画像MI及び心拍周期HBCの関係を模式的に説明する図であり、横軸は撮影時刻を示し、縦軸は第1の心拍周期取得処理の場合は心臓の横幅を示し、第2の心拍周期取得処理の場合は心電計4から検出される電気信号を示す。図47(b)は図47(a)の各血流解析範囲RA内のフレーム画像MI間の差分値の総和(すなわち、周期単位血流解析値SMに相当)から生成された差分画像DGを示す。
なお、ここでいう各血流解析範囲RAとは、図44で示される吸気位相用解析範囲RA11〜RA13、及び、呼気位相用解析範囲RA21〜RA23の何れか1つの範囲を代表して示している。また、図47(a)の例では、血流解析範囲RA内のフレーム画像MIを7枚、時刻差Δt1〜Δt6の6つを想定したが、これはあくまで例示にすぎず、実際は動画撮影のフレームレートに合わせて設定される。
図47(a)で示されるように、解析範囲設定部440が解析範囲判定部445の判定を介して設定した各血流解析範囲RA内は心拍周期HBCを少なくとも1周期分含んで設定されている。このため、各血流解析範囲RA内のフレーム画像MI間の差分を撮影時刻順に取り、各時刻差Δt1〜Δt6に対応する各差分値d1〜d6を得ることで、心拍の1周期HBC分の差分値が得られる。そして、各差分値d1〜d6の総和として周期単位血流解析値SMを得ることで、図47(b)で示されるように、1枚の差分画像DGが得られる。
すなわち、差分値d1〜d6の各値は、肺野内部の血流の流れに各々対応している。例えば、心拍のピーク時(図43の点Rp参照)では心臓付近に血流が集中するため、心臓付近(例えば、図47(b)の領域dr参照)において、フレーム画像上で濃度差が大きくなり、差分値が大きくなる。逆に、心拍のピーク時から遠い時刻(図43の点Up等参照)では心臓から遠い領域に血流が集中するため、心臓から遠い領域(例えば、図47(b)の領域du参照)において、フレーム画像上で濃度差が大きくなり、差分値が大きくなる。
このように、フレーム画像間の撮影時刻(時間的変化)によって、大きな値をもつ差分値(濃度差)がフレーム画像上で移動してゆく(空間的に変化する)。そして、心拍周期HBC1周期分に対応するフレーム画像MI間の差分をとって各差分値の総和をとることで周期単位血流解析値SMを得、周期単位血流解析値SMに基づいて1枚の差分画像DGを生成することにより、肺野領域全域に血流が巡った全貌を診ることが可能となる。このため、被検者Mが健常者でない場合は、肺野領域内で血流が流れていない領域を発見できるなど、肺野内部の血流の動きをも把握することができる。
<7−3−1−6−1−2.血流解析値SMR及び最終画像RG>
続いて、図44、図48及び図49を用いて、吸気位相用解析範囲RA1及び呼気位相用解析範囲RA2それぞれにおいて互いに独立して血流解析を行い、複数の周期単位血流解析値SMを用いて血流解析値SMRを最終的に得る処理について説明する。
図44で示される吸気位相用解析範囲RA1(RA11〜RA13)と呼気位相用解析範囲RA2(RA21〜RA23)とは、互いに独立して血流解析値算出処理が行われる。すなわち、図44の例では、3つの吸気位相PH1内及び3つの呼気位相PH2内に、前述の同一振動範囲が3つずつ存在することになる。
まず、上記周期単位血流解析値SMの算出方法と同様に、血流解析値算出処理は、吸気位相用解析範囲RA11内、RA12内、RA13内において(図44参照)、それぞれ周期単位血流解析値SM11,SM12,SM13を算出する(図48参照)。これと並行して個別に、呼気位相用解析範囲RA21内、RA22内、RA23内において(図44参照)、それぞれ周期単位血流解析値SM21,SM22,SM23を算出する(図49参照)。
なお、図48及び図49で示される差分画像DG11〜DG13及びDG21〜DG23は、周期単位血流解析値SM11〜SM13及びSM21〜SM23に基づいて生成されているが、説明の便宜上示しており、実際は画像として生成する必要は無く、周期単位血流解析値SM11〜SM13及びSM21〜SM23を得ることが重要となる。
次に、血流解析値算出処理は、吸気位相用解析範囲RA1内において、周期単位血流解析値SM11〜SM13に対して、上記(e1)〜(e3)の何れか1つの処理を行う。すなわち、図48で示されるように、上記(e1)の処理を採用する場合は、周期単位血流解析値SM11〜SM13の平均した値を示す範囲内平均値を血流解析値SMR1として算出する処理を行う。また、上記(e2)の処理を採用する場合は、周期単位血流解析値SM11〜SM13のうち、最大となる値を示す範囲内最大値を血流解析値SMR1として算出する処理を行う。更に、上記(e3)の処理を採用する場合は、周期単位血流解析値SM11〜SM13のうち、最小となる値を示す範囲内最小値を血流解析値SMR1として算出する処理を行う。
これと並行して個別に、呼気位相用解析範囲RA2内においても、血流解析値算出処理は、上記(e1)〜(e3)の何れかの処理を行う。すなわち、図49で示されるように、上記(e1)の処理を採用する場合は、周期単位血流解析値SM21〜SM23の平均した値を示す範囲内平均値を血流解析値SMR2として算出する処理を行う。また、上記(e2)の処理を採用する場合は、周期単位血流解析値SM21〜SM23のうち、最大となる値を示す範囲内最大値を血流解析値SMR2として算出する処理を行う。更に、上記(e3)の処理を採用する場合は、周期単位血流解析値SM21〜SM23のうち、最小となる値を示す範囲内最小値を血流解析値SMR2として算出する処理を行う。
なお、(e2)及び(e3)の範囲内最大値と範囲内最小値との決定方法に関しては、例えば、ユーザが画像診断したい診断領域における画素値(濃度)を基準として決定する方法がある。
このように、血流解析値算出処理は、吸気位相用解析範囲RA1及び呼気位相用解析範囲RA2それぞれにおいて互いに独立して血流解析を行うことにより血流解析値SMR1,SMR2を個別に得る。
最後に、吸気位相用解析範囲RA1内において血流解析値算出処理は、(f)範囲内平均値、範囲内最大値、範囲内最小値のうち、何れか1つを血流解析値SMR1として、血流解析値SMR1を用いて最終画像RG1を最終的に生成する。また、これと並行して個別に、呼気位相用解析範囲RA2内においても血流解析値算出処理は、(f)範囲内平均値、範囲内最大値、範囲内最小値のうち、何れか1つを血流解析値SMR2として、血流解析値SMR2を用いて最終画像RG2を最終的に生成する。
そして、血流解析値算出部450が、血流解析値SMR1,SMR2、あるいは、画像診断に用いる最終画像RG1,RG2の2枚を記憶部32や表示部34に出力する。
<7−3−1−6−2.同一振動範囲が各位相に複数種存在する場合>
上記では、複数の吸気位相PH1内及び複数の呼気位相PH2内にそれぞれ、同一振動範囲が1種類存在する場合(図44参照)の血流解析値SMRを説明したが、以下では、複数の吸気位相PH1内及び複数の呼気位相PH2内にそれぞれ、互いに異なる同一振動範囲が複数種類存在する場合における血流解析値SMRについて図46を用いて説明する。
<7−3−1−6−2−1.周期単位血流解析値SM>
まず、周期単位血流解析値SMの算出方法について以下説明する。図46で示されるように、3つの吸気位相PH1内及び3つの呼気位相PH2内に、同一振動範囲が3種類存在することになる。具体的に、3つの吸気位相PH1内に、3種類の同一振動範囲として、吸気位相用解析範囲RA1a(RA111〜RA131)と、吸気位相用解析範囲RA1b(RA112〜RA132)と、吸気位相用解析範囲RA1c(RA113〜RA133)とが存在する。また、3つの呼気位相PH2内に、3種類の同一振動範囲として、呼気位相用解析範囲RA2a(RA211〜RA231)と、吸気位相用解析範囲RA2b(RA212〜RA232)と、吸気位相用解析範囲RA1c(RA213〜RA233)とが存在する。
そして、血流解析値算出処理は、上記図44の場合と同様に、吸気位相用解析範囲RA1a(RA111〜RA131)から周期単位血流解析値SM111〜SM131を算出し、吸気位相用解析範囲RA1b(RA112〜RA132)から周期単位血流解析値SM112〜SM132を算出し、吸気位相用解析範囲RA1c(RA113〜RA133)から周期単位血流解析値SM113〜SM133を算出する。
これと並行して個別に、血流解析値算出処理は、呼気位相用解析範囲RA2a(RA211〜RA231)から周期単位血流解析値SM211〜SM231を算出し、呼気位相用解析範囲RA2b(RA212〜RA232)から周期単位血流解析値SM212〜SM232を算出し、呼気位相用解析範囲RA2c(RA213〜RA233)から周期単位血流解析値SM213〜SM233を算出する。
<7−3−1−6−2−2.血流解析値SMR及び最終画像RG>
次に、血流解析値SMRの算出方法及び最終画像RGについて以下説明する。血流解析値算出処理は、上記図44の場合と同様に、周期単位血流解析値SM111〜SM131に対して、上記(e1)〜(e3)の何れかの処理を行うことで血流解析値SMR1aを算出するとともに、周期単位血流解析値SM112〜SM132に対して、及び、周期単位血流解析値SM113〜SM133に対しても、上記(e1)〜(e3)の何れかの処理を各々行うことで、血流解析値SMR1b,SMR1cを算出する。
これと並行して個別に、血流解析値算出処理は、周期単位血流解析値SM211〜SM231に対して、上記(e1)〜(e3)の何れかの処理を行うことで血流解析値SMR2aを算出するとともに、周期単位血流解析値SM212〜SM232に対して、及び、周期単位血流解析値SM213〜SM233に対しても、上記(e1)〜(e3)の何れかの処理を各々行うことで、血流解析値SMR2b,SMR2cを算出する。
最後に、血流解析値算出処理は、吸気位相用解析範囲RA1a,RA1b,RA1c内の各々において、(f)範囲内平均値、範囲内最大値、範囲内最小値のうち、何れか1つを血流解析値SMR1a,SMR1b,SMR1cとして、血流解析値SMR1a,SMR1b,SMR1cを用いて最終画像RG1a,RG1b,RG1cを最終的に生成する。また、これと並行して個別に、血流解析値算出処理は、呼気位相用解析範囲RA2a,RA2b,RA2c内の各々において、(f)範囲内平均値、範囲内最大値、範囲内最小値のうち、何れか1つを血流解析値SMR2a,SMR2b,SMR2cとして、血流解析値SMR2a,SMR2b,SMR2cを用いて最終画像RG2a,RG2b,RG2cを最終的に生成する。
そして、血流解析値算出部450が、血流解析値SMR1a,SMR1b,SMR1c,SMR2a,SMR2b,SMR2c、あるいは、画像診断に用いる最終画像RG1a,RG1b,RG1c,RG2a,RG2b,RG2cの6枚を記憶部32や表示部34に出力する。
<7−4.画像処理装置3(3’)の基本動作>
図50は、本実施形態に係る画像処理装置3(3’)において実現される基本動作を説明するフローチャートであり、図51は、その基本動作の流れを簡略的に示す模式図である。なお、既に各部の個別機能の説明は行ったため(図38及び図39参照)、ここでは全体の流れのみ説明する。
図50に示すように、まず、ステップS101において、制御部31E(31E’)の動画像取得部410が、撮影装置1の読取制御装置14によって撮影された動画像(複数のフレーム画像MI)を、撮影制御装置2を介して取得する。
ステップS102では、呼吸情報取得部420または420’が、フレーム画像が撮影された撮影時刻に同期した呼吸情報を取得する第1または第2の呼吸情報取得処理を実施し、呼吸振動値による呼吸位相PH、呼吸周期PC、及び、呼吸周期PC内の呼吸振動値の最大値B1と最小値B2を検出する(図5、図6、図40、図51(a)及び図51(b)参照)。
ステップS103では、位相状態判定部430が、ステップS102にて取得した呼吸振動値が吸気位相PH1状態または呼気位相PH2状態の何れの位相状態に属するかを判定して位相状態判定結果を得る(図51(c)参照)。
ステップS104では、心拍周期取得部425または425’が、フレーム画像が撮影された撮影時刻に同期した第1または第2の心拍周期取得処理を実施し、心拍周期HBCを検出する(図41〜図43参照)。
なお、ステップS104は、ステップS102及びステップS103と並行して処理する構成のほか、ステップS102及びステップS103よりも先に処理する構成でも、後に処理する構成でも良い。すなわち、ステップS104は、ステップS105の前に処理されていれば良い。
ステップS105では、解析範囲設定部440が、ステップS104にて取得した位相状態判定結果に基づいて吸気位相PH1状態及び呼気位相PH2状態のうち少なくとも一方の状態における血流解析範囲RAを設定する。ここで、血流解析範囲RAは、解析範囲判定部445が行う判定結果に基づいて設定される(図44〜図46、図51(d)参照)。
また、ステップS105では、解析範囲設定部440が、周期単位血流解析値SMに対して、上記(e1)〜(e3)の何れかの処理を行うように、血流解析値算出部450(血流解析値算出処理)に指令を与える。
ステップS106では、血流解析値算出部450が、吸気位相用解析範囲RA1及び呼気位相用解析範囲RA2それぞれにおいて互いに独立して血流解析を行うことにより血流解析値SMRを個別に得る。また、複数の同一振動範囲が存在する場合は、血流解析値算出処理は、周期単位血流解析値SMを算出し、複数の同一振動範囲内において、ステップS105にて指令された上記(e1)〜(e3)の何れかの処理を各々行うことで、血流解析値SMRを算出する。そして、上記(f)の範囲内平均値、範囲内最大値、範囲内最小値のうち、何れか1つを血流解析値SMRとして決定し、血流解析値SMRを用いて、最終画像RGを最終的に1枚生成する(図47〜図49参照)。
最後に、ステップS107において、血流解析値算出部450が、ステップS106にて血流解析値SMRまたは最終画像RGを記憶部32または表示部34にて出力し(図38及び図39参照)、本動作フローが終了される。
以上のように第6実施形態に係る画像処理装置3(3’)では、呼吸情報及び位相状態判定結果に基づいて吸気位相PH1状態及び呼気位相PH2状態のうち少なくとも一方の状態における血流解析範囲RAを設定し、血流解析範囲RA内におけるフレーム画像MIに対して、血流解析を行うことにより、上記少なくとも一方の状態における血流解析値SMRを得る。これにより、ユーザが所望する、吸気位相PH1状態及び呼気位相PH2状態のうち少なくとも一方の位相状態に応じた、すなわち、呼吸の位相状態を考慮した適切な血流解析値SMRを得ることが可能となる。このため、血流の画像診断を適切かつ効率的に行うことが可能となる。
また、解析範囲設定処理は、心拍周期HBCを少なくとも1周期分含むように血流解析範囲RAを設定する。これにより、心拍周期HBCを少なくとも1周期分含まれた状態で血流解析値SMRが得られる。このため、心拍の1周期分全体の血流の動きを把握することが可能となる(図47参照)。
また、血流解析値算出処理は、吸気位相用解析範囲RA1及び呼気位相用解析範囲RA2それぞれにおいて互いに独立して血流解析を行うことにより血流解析値SMR(SMR1,SMR2)を個別に得る処理を行う。これにより、吸気位相PH1状態及び呼気位相PH2状態間で肺野内の血管への圧力が異なることに起因する血流解析精度の低下を防ぐことができる。このため、吸気位相PH1状態及び呼気位相PH2状態のそれぞれに対応した血流の画像診断が可能となる。
また、血流解析範囲RAは、呼吸周期PCが1周期以上の呼吸振動値の振幅方向APに対して振幅値範囲RB1と、撮影時刻方向に対して解析対象周期RT1または位相別解析対象周期RT2の何れか1つの範囲と、を満足する範囲とすることにより、ユーザの用途に応じた血流解析範囲RAを設定することが可能となる。また、ユーザが呼気位相PH1状態または吸気位相PH2状態の何れか一方のみの血流解析値SMRを必要とする場合は、位相別解析対象周期RT2で設定することにより、血流解析値算出処理で行う計算が一方の位相状態のみで済むため、解析対象周期で設定する場合と比較して、計算時間の短縮化を図れる(図44及び図45参照)。
また、振幅値範囲RB1が、上記(a1)予め設定された第1の範囲に基づいて設定される場合は、ユーザが呼吸振動値を考慮することなく自動的に決定することが可能となる。また、上記(a2)呼吸周期PC内における呼吸振動値の最大値B1と最小値B2とに基づいて設定される場合は、呼吸振動値に応じた適切な振幅値範囲RB1を自動的に設定することが可能となる。
また、血流解析値算出処理は、少なくとも2つの呼吸周期PCにおける少なくとも2つの周期単位血流解析値SMを得、該少なくとも2つの周期単位血流解析値SMを用いて血流解析値SMRを最終的に得る処理を行う。これにより、呼吸の1周期分を血流解析する場合では実現できない、複数の周期単位血流解析値SMを総合的に考慮することで最終的な血流解析値SMRを、吸気位相PH1状態及び呼気位相PH2状態のうち、少なくとも一方の状態において、決定することが可能となる。このため、血流の画像診断をより適切かつ効率的に行うことが可能となる。
また、呼吸振動値に基づいて呼吸周期PCを算出し、呼吸周期PC毎における呼吸振動値の最大値B1と最小値B2とを算出する。一般的に、呼吸周期PC毎における呼吸振動値の最大値B1及び最小値B2が呼吸周期PC毎に異なるため、例えば、振幅値範囲が最大値B1及び最小値B2が呼吸周期PC毎に設定される場合、呼吸周期PC毎に個別の振幅値範囲RB1を設定することが可能となる。
また、位相状態判定処理は、呼吸周期PC内における呼吸振動値の最大値B1と最小値B2とに基づいて、呼吸振動値が吸気位相PH1状態または呼気位相PH2状態の何れの位相状態に属するかを判定する。これにより、呼吸周期PC内における呼吸振動値の最大値B1と最小値B2とに相当する最大吸気位相IMと最大呼気位相EMとに基づいて、呼吸振動値の位相状態を適切且つ容易に判定することが可能となる(図36及び図40参照)。
更に、解析範囲設定処理は、複数の同一振動範囲内において算出される複数の周期単位血流解析値SMに対して、(e1)平均した値を示す範囲内平均値を血流解析値SMRとして算出する処理、(e2)最大となる値を示す範囲内最大値を血流解析値SMRとして算出する処理、及び、(e3)最小となる値を示す範囲内最小値を血流解析値SMRとして算出する処理、のうち、何れか1つの処理と、(f)範囲内平均値、範囲内最大値、範囲内最小値のうち、何れか1つを用いて1枚の画像RGを生成する処理と、を実施するよう血流解析値算出部450に指令を与える処理を行う。範囲内平均値を用いて1枚の画像RGを生成する場合は、周期単位血流解析値SMに含まれる高周波ノイズ成分を低減させることができ、平滑化された画像を生成することが可能となる。また、最大吸気位相IM付近では肺野領域の血流が減弱することで血流解析精度が低下するため、最大吸気位相IM付近における血流解析値SMRの画像診断をしたいときは、範囲内最大値を用いて1枚の画像RGを生成することが効果的である。更に、範囲内最大値を用いて生成された画像RGと範囲内最小値を用いて生成された画像RGとを比較して、呼吸周期PC毎にその差異を診断することも可能となる。
<8.第7実施形態>
本発明の第7実施形態における画像処理装置3A(不図示)は、第6実施形態の画像処理装置3(3’)のうち、呼吸情報取得処理及び解析範囲設定処理の処理が以下で説明する点で異なる。なお、残余の構成は画像処理装置3(3’)と同様であり、基本動作(図50及び図51参照)においても同様である。
<8−1.呼吸情報取得処理>
第7実施形態における呼吸情報取得処理は、第6実施形態における、呼吸周期PC内における呼吸振動値の最大値B1と最小値B2とを算出する処理に加え、全体時間において呼吸振動値が最大となる値を示す全体最大値MXを算出する処理をさらに含む。
<8−2.解析範囲設定処理>
第7実施形態における解析範囲設定処理は、血流解析範囲RAを設定する際、呼吸振動値における振幅方向APに対しては第6実施形態における上記(a)呼吸振動値の振幅値に基づいて設定される振幅値範囲RB1を採用しない。
すなわち、第7実施形態における血流解析範囲RAは、呼吸周期PCが少なくとも1周期の呼吸振動値における振幅方向APに対しては(b)診断目的に応じて設定される「診断目的範囲RB2」(後述の図52及び図53参照)を採用する。なお、撮影時刻方向に対しては、第6実施形態と同様に、上記(c)または上記(d)の何れか1つの範囲とする。
すなわち、第7実施形態における血流解析範囲RAとは、「診断目的範囲RB2」と「解析対象周期RT1」とを満足する範囲であるか、あるいは、「診断目的範囲RB2」と「位相別解析対象周期RT2」とを満足する範囲であるかの何れかの範囲となる。
診断目的範囲は、ユーザが診断したい目的に応じて範囲を設定することができる。また、診断目的範囲の設定は、第6実施形態と同様に(図38及び図39参照)、ユーザが画像処理装置3Aの操作部33を介して入力することにより行う。以下では、2つの診断目的範囲RB2について説明する。
<8−2−1.診断目的範囲RB2(最大値B1と最小値B2との中間付近)>
ユーザが肺野内部の血流の流れそのものを診断したい場合において、診断目的範囲RB2は、呼吸周期PC内における呼吸振動値が最小値B2より大きな値であって、且つ、最大値B1より小さな値である範囲により設定される範囲とすることが好ましい。すなわち、呼吸周期PC内における呼吸振動値の最大値B1(最大吸気位相IM)と最小値B2(最大呼気位相EM)とでは、先述した上記(i)及び(ii)の課題のように、肺野内の血管への圧力が通常と異なり血流の流れが良い状況とはいえないため、血流の流れが最も良い範囲として、例えば、最大値B1と最小値B2との中間付近を診断目的範囲とすることがより好ましい。
図52は、診断目的範囲として、最大値B1と最小値B2との中間付近に設定する場合について説明する図である。図52で示されるように、診断目的範囲RB2は、呼吸周期PC内における呼吸振動値が最小値B2より大きな値であって、且つ、最大値B1より小さな値である範囲として、最大値B1と最小値B2との中間付近に設定されている。これによって設定される、吸気位相用解析範囲RA1(RA11,RA12,RA13)、及び、呼気位相用解析範囲RA2(RA21,RA22,RA23)は、血流の流れが最も良い範囲として決定される。
以上のように、第7実施形態における解析範囲設定処理では、診断目的範囲RB2として、呼吸振動値が最小値B2より大きな値であって、且つ、最大値B1より小さな値である範囲により設定する。すなわち、呼吸振動値の最大値B1と最小値B2とに相当する最大吸気位相IMと最大呼気位相EMとは、肺野内の血管への圧力が通常と異なり血流の流れが良い状況ではない(上記(i)及び(ii)の課題を参照)。このため、これら2つの位相状態を取り除くことで、血流の流れが最も良い範囲を血流解析範囲RAとして設定することができ、安定した血流解析値SMRを得ることが可能となる。
<8−2−2.診断目的範囲RB2(全体最大値MXの近傍領域)>
また、ユーザが肺野領域の血管の形状を診断したい場合において、診断目的範囲RB2は、全体最大値MXの近傍範囲により設定される範囲とすることが好ましい。これは、吸気位相PH1時は、肺が縦方向に伸びることから血管が細くなる一方、血管自身は一番肺野内で広がっている状態であり、この状態を血流解析範囲RAとして採用することで、肺野内部の血管の形状(張り巡らされ方)を確認することが可能となる。
具体的に、診断目的範囲RB2は、全体最大値MXの近傍範囲で、且つ、全体最大値MXを除く範囲とすることがより好ましい。
図53は、診断目的範囲RB2として、全体最大値MXの近傍領域に設定する場合について説明する図である。図53で示されるように、診断目的範囲RB2は、全体最大値MXの近傍範囲であって、且つ、全体最大値MXを除く範囲として設定されている。これによって設定される、吸気位相用解析範囲RA1(RA12,RA13)、及び、呼気位相用解析範囲RA2(RA22,RA23)は、肺野領域の血管の形状が最も広がった範囲として決定される。ここで、全体最大値MXが血流解析範囲RAから除外したのは、前述した上記の(i)及び(ii)の血流が抑制される(血流が減弱する)現象が生じている可能性が高く、正常な血流解析値SMRが得られなくなる可能性があるため、除外することがより好ましいからである。
また、図53に示される最大値B1aは全体最大値MXの近傍範囲には含まれず、呼吸周期PCaにおいては、血流解析範囲RAは存在しないことになる。これは、呼吸周期PCaにおける最大値B1aは、呼吸周期PCb,PCcにおける最大値B1b(全体最大値MX)及び最大値B1cと比較して小さな値であるため、最大値B1a付近では、肺が完全に膨らんで(縦方向に伸びきって)いない状況と考えられる。したがって、肺野領域の血管の形状を把握するには適切でないため、血流解析範囲RAから除外されることに支障はない。
以上のように、第7実施形態における解析範囲設定処理では、診断目的範囲RB2として、全体最大値MXの近傍範囲により設定されることにより、最大吸気位相IM付近に血流解析範囲RAを設定することが可能となる。すなわち、最大吸気位相IM付近では、肺野領域の血管が肺野内で1番広がっている状態である。このため、最大吸気位相IM付近に血流解析範囲RAを設定し、血流解析を行うことにより、肺野内の血管の形状を把握することが可能となる。
また、診断目的範囲RB2は、全体最大値MXの近傍範囲で、且つ、全体最大値MXを除く範囲とすることにより、肺野領域の血管が肺野内で1番広がっている状態である最大吸気位相IM付近に血流解析範囲RAを設定するこができ、得られた血流解析値SMRから、肺野内の血管の形状を把握することが可能となる。
更に、全体最大値MXに相当する最大吸気位相IMでは、肺野領域の血管に流れる血流が抑制され血流が減弱する現象が生じる(上記(i)及び(ii)の課題を参照)。このため、血流解析を実施しても肺野内の血管の形状を把握し難い状況にある。したがって、全体最大値MXを血流解析範囲RAから取り除くことにより、適切な血流解析値SMRを得ることが可能となる。
<9.変形例(第6実施形態,第7実施形態)>
以上、本発明の第2の実施形態グループ(第6実施形態,第7実施形態)について説明してきたが、本発明は、上記第2の実施形態グループに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
※ 第2の実施形態グループでは、画像処理装置3,3’,3Aを個別に実施されるように各実施形態に分けて記載したが、これらの個別機能は、互いに矛盾しない限り、相互に組み合わせてもよい。
※ 第2の実施形態グループでは、解析範囲設定処理にて設定される血流解析範囲RAは、呼吸周期PCが複数存在する場合について説明したが、これに限られず、呼吸周期PCが1周期分のみの場合も同様に実施可能である。
※ 第2の実施形態グループにおける画像処理装置3,3’,3Aでは、心拍周期取得部425,425’を設けて構成されたが、例えば、各血流解析範囲RAが心拍周期HBCを複数分含むほど明らかに広く設定されている場合には、心拍周期取得部425,425’を設けなくても良い。すなわち、血流解析値算出処理がフレーム画像MI間の差分をとって周期単位血流解析値SMを得られる場合には、心拍周期取得部425,425’を設けない構成を採用することも可能である。
※ 第2の実施形態グループでは、解析範囲設定処理にて設定される各血流解析範囲RAは、心拍周期HBCを1周期のみ含む場合について説明したが、これに限られず、心拍周期HBCを複数含む場合であってもよい。
※ 第2の実施形態グループでは、解析範囲設定部440は、呼吸情報(呼吸位相PH,呼吸周期PC,吸気位相B1,呼気位相B2)を位相状態判定部430から取得する構成(図38及び図39参照)を採用したが、呼吸情報取得部420(420’)と解析範囲設定部440とが通信可能に接続されている場合は、解析範囲設定部440は、該呼吸情報を呼吸情報取得部420(420’)から直接取得する構成であってもよい。
※ 被写体は、人体だけでなく、動物の身体であってもよい。
<9−1.第2の実施形態グループで説明した画像処理装置のまとめ>
上述した第2の実施形態グループ(第6実施形態及び第7実施形態)に係る画像処理装置において例えば以下の第17の態様〜第29の態様が考えられる。第17の態様の画像処理装置は、人体または動物の身体内部における対象領域の血流が変化する状態を時間方向に順次に撮影された複数のフレーム画像から構成される動画像を取得する動画像取得手段と、前記フレーム画像が撮影された撮影時刻に同期した前記身体における呼吸情報を取得する呼吸情報取得処理を行う呼吸情報取得手段と、前記呼吸情報が吸気位相状態または呼気位相状態の何れの位相状態に属するかを判定して位相状態判定結果を得る位相状態判定処理を行う位相状態判定手段と、前記呼吸情報及び前記位相状態判定結果に基づいて前記吸気位相状態及び前記呼気位相状態のうち少なくとも一方の状態における血流解析範囲を設定する解析範囲設定処理を行う解析範囲設定手段と、前記血流解析範囲内における前記フレーム画像に対して、血流解析を行うことにより、前記少なくとも一方の状態における血流解析値を得る血流解析値算出処理を行う血流解析値算出手段と、を備える画像処理装置である。
また、第18の態様は、第17の態様の画像処理装置であって、前記撮影時刻に同期した前記身体における心拍周期を取得する心拍周期取得処理を行う心拍周期取得手段を更に備え、前記解析範囲設定処理は、前記心拍周期を少なくとも1周期分含むように前記血流解析範囲を設定する処理、を含む。
また、第19の態様は、第17または第18の態様の画像処理装置であって、前記対象領域は、肺野領域内の血管領域であり、前記呼吸情報取得処理は、前記肺野領域の物理的変化値として示す呼吸振動値を前記呼吸情報とし、呼吸周期が少なくとも1周期の前記呼吸振動値を取得する処理を含み、前記解析範囲設定処理は、前記呼吸周期が少なくとも1周期の前記呼吸振動値に基づいて前記血流解析範囲を設定する処理を含み、血流解析範囲は、前記吸気位相状態及び前記呼気位相状態に対応した吸気位相用解析範囲及び呼気位相用解析範囲であり、前記血流解析値算出処理は、前記吸気位相用解析範囲及び前記呼気位相用解析範囲それぞれにおいて互いに独立して前記血流解析を行うことにより前記血流解析値を個別に得る処理、を含む。
また、第20の態様は、第19の態様の画像処理装置であって、前記血流解析範囲は、前記呼吸周期が少なくとも1周期の前記呼吸振動値における振幅方向に対して、(a)前記呼吸振動値の振幅値に基づいて設定される振幅値範囲、または、(b)診断目的に応じて設定される診断目的範囲、の何れか1つの範囲と、前記撮影時刻方向に対して、(c)前記呼吸情報取得処理で取得した前記呼吸振動値の前記少なくとも1周期のうち、解析対象とする解析対象周期、または、(d)前記解析対象周期とした周期のうち、前記吸気位相または前記呼気位相の何れか一方の位相に対応する位相別解析対象周期、の何れか1つの範囲と、を満足する範囲を含む。
また、第21の態様は、第20の態様の画像処理装置であって、前記呼吸情報取得処理は、前記呼吸周期内における前記呼吸振動値の最大値と最小値とを算出する処理、を更に含み、前記振幅値範囲は、(a1)予め設定された第1の範囲に基づいて設定される範囲、または、(a2)前記呼吸周期内の前記最大値と前記最小値とに基づいて設定される範囲、のうち、何れか1つの値を含む。
また、第22の態様は、第20の態様の画像処理装置であって、前記呼吸情報取得処理は、前記呼吸周期内における前記呼吸振動値の最大値と最小値とを算出する処理を更に含み、前記診断目的範囲は、前記呼吸振動値が前記最小値より大きな値であって、且つ、前記最大値より小さな値である範囲により設定される範囲を含む。
また、第23の態様は、第17ないし第22の態様のうち、いずれか一つの態様の画像処理装置であって、前記呼吸情報取得処理は、前記身体の肺野領域の物理的変化値として示す呼吸振動値を前記呼吸情報とし、複数の呼吸周期分の前記呼吸振動値を取得する処理を含み、前記解析範囲設定処理は、前記複数の呼吸周期のうち、少なくとも2つの呼吸周期を解析対象として設定する処理を含み、前記血流解析値算出処理は、前記少なくとも2つの呼吸周期における前記少なくとも2つの周期単位血流解析値を得、該少なくとも2つの周期単位血流解析値を用いて前記血流解析値を最終的に得る処理を含む。

また、第24の態様は、第23の態様の画像処理装置であって、前記呼吸情報取得処理は、前記呼吸振動値に基づいて前記呼吸周期を算出する処理と、前記呼吸周期毎における前記呼吸振動値の最大値と最小値とを算出する処理と、を更に含む。
また、第25の態様は、第21ないし第24の態様のうちいずれか一つの態様の画像処理装置であって、前記位相状態判定処理は、前記呼吸周期内の前記呼吸振動値の最大値と最小値とに基づいて、前記呼吸振動値が前記吸気位相状態または前記呼気位相状態の何れの位相状態に属するかを判定する処理を含む。
また、第26の態様は、第20の態様の画像処理装置であって、前記呼吸情報取得処理は、全体時間において前記呼吸振動値が最大となる値を示す全体最大値を算出する処理を更に含み、前記診断目的範囲は、前記全体最大値の近傍範囲により設定される範囲を含む。
また、第27の態様は、第26の態様の画像処理装置であって、前記診断目的範囲は、前記全体最大値の近傍範囲で、且つ、前記全体最大値を除く範囲を含む。
また、第28の態様は、第23の態様の画像処理装置であって、複数の前記吸気位相内または複数の前記呼気位相内の何れか一方の複数の位相内において、複数設定された前記血流解析範囲のうち前記呼吸振動値の範囲が相互に同一の範囲となる同一振動範囲が複数存在する際、前記解析範囲設定処理は、前記複数の同一振動範囲内において算出される前記複数の周期単位血流解析値に対して、(e1)平均した値を示す範囲内平均値を前記血流解析値として算出する処理、(e2)最大となる値を示す範囲内最大値を前記血流解析値として算出する処理、及び、(e3)最小となる値を示す範囲内最小値を前記血流解析値として算出する処理、のうち、何れか1つの処理と、(f)前記範囲内平均値、前記範囲内最大値、前記範囲内最小値のうち、何れか1つを用いて1枚の画像を生成する処理と、を実施するよう前記血流解析値算出手段に指令を与える処理を含む。
また、第29の態様は、画像処理装置に含まれるコンピュータによって実行されることにより、前記コンピュータを、第17ないし第28の態様のうち、いずれか一つの態様の画像処理装置として機能させるプログラムである。
第17の態様の画像処理装置によれば、呼吸情報及び位相状態判定結果に基づいて吸気位相状態及び呼気位相状態のうち少なくとも一方の状態における血流解析範囲を設定し、血流解析範囲内におけるフレーム画像に対して、血流解析を行うことにより、上記少なくとも一方の状態における血流解析値を得る。これにより、ユーザが所望する、吸気位相状態及び呼気位相状態のうち少なくとも一方の位相状態に応じた、すなわち、呼吸の位相状態を考慮した血流解析値を得ることが可能となる。このため、血流の画像診断を適切かつ効率的に行うことが可能となる。
第18の態様の画像処理装置によれば、解析範囲設定処理は、心拍周期を少なくとも1周期分含むように血流解析範囲を設定する。これにより、心拍周期を少なくとも1周期分含まれた状態で血流解析値が得られる。このため、心拍の1周期分全体の血流の動きを把握することが可能となる。
第19の態様の画像処理装置によれば、血流解析値算出処理は、吸気位相用解析範囲及び呼気位相用解析範囲それぞれにおいて互いに独立して血流解析を行うことにより血流解析値を個別に得る処理を行う。これにより、吸気位相状態及び呼気位相状態間で肺野内の血管への圧力が異なることに起因する血流解析精度の低下を防ぐことができる。このため、吸気位相状態及び呼気位相状態のそれぞれに対応した血流の画像診断が可能となる。
第20の態様の画像処理装置によれば、血流解析範囲は、呼吸周期が1周期以上の呼吸振動値の振幅方向に対して振幅値範囲または診断目的範囲の何れか1つの範囲と、撮影時刻方向に対して解析対象周期または位相別解析対象周期の何れか1つの範囲と、を満足する範囲を含む。これにより、ユーザの用途に応じた血流解析範囲を設定することが可能となる。また、ユーザが呼気位相状態または吸気位相状態の何れか一方のみの血流解析値を必要とする場合は、位相別解析対象周期で設定することにより、血流解析値算出処理で行う計算が一方の位相状態のみで済むため、解析対象周期で設定する場合と比較して、計算時間の短縮化を図れる。
第21の態様の画像処理装置によれば、振幅値範囲が(a1)予め設定された第1の範囲に基づいて設定される場合は、ユーザが呼吸振動値を考慮することなく自動的に決定することが可能となる。また、(a2)呼吸周期内における呼吸振動値の最大値と最小値とに基づいて設定される場合は、呼吸振動値に応じた適切な振幅値範囲を自動的に設定することが可能となる。
第22の態様の画像処理装置によれば、診断目的範囲は、呼吸振動値が最小値より大きな値であって、且つ、最大値より小さな値である範囲により設定される。すなわち、呼吸振動値の最大値と最小値とに相当する最大吸気位相と最大呼気位相とは、肺野内の血管への圧力が通常と異なり血流の流れが良い状況ではない。このため、これら2つの位相状態を取り除くことで、血流の流れが最も良い範囲を血流解析範囲として設定することができ、安定した血流解析値を得ることが可能となる。
第23の態様の画像処理装置によれば、血流解析値算出処理は、少なくとも2つの呼吸周期における少なくとも2つの周期単位血流解析値を得、該少なくとも2つの周期単位血流解析値を用いて血流解析値を最終的に得る処理を行う。これにより、呼吸の1周期分を血流解析する場合では実現できなかった、複数の周期単位血流解析値を総合的に考慮することで最終的な血流解析値を、吸気位相状態及び呼気位相状態のうち、少なくとも一方の状態において、決定することが可能となる。このため、血流の画像診断をより適切かつ効率的に行うことが可能となる。
第24の態様の画像処理装置によれば、呼吸振動値に基づいて呼吸周期を算出し、呼吸周期毎における呼吸振動値の最大値と最小値とを算出する。一般的に、呼吸周期毎における呼吸振動値の最大値及び最小値が呼吸周期毎に異なるため、例えば、振幅値範囲が最大値及び最小値が呼吸周期毎に設定される場合、呼吸周期毎に個別の振幅値範囲を設定することが可能となる。
第25の態様の画像処理装置によれば、位相状態判定処理は、呼吸周期内における呼吸振動値の最大値と最小値とに基づいて、呼吸振動値が吸気位相状態または呼気位相状態の何れの位相状態に属するかを判定する。これにより、呼吸周期内における呼吸振動値の最大値と最小値とに相当する最大吸気位相と最大呼気位相とに基づいて、呼吸振動値の位相状態を適切且つ容易に判定することが可能となる。
第26の態様の画像処理装置によれば、診断目的範囲が全体最大値の近傍範囲により設定されることにより、最大吸気位相付近に血流解析範囲を設定することが可能となる。すなわち、最大吸気位相付近では、肺野領域の血管が肺野内で1番広がっている状態である。このため、最大吸気位相付近に血流解析範囲を設定し、血流解析を行うことにより、肺野内の血管の形状を把握することが可能となる。
第27の態様の画像処理装置によれば、診断目的範囲は、全体最大値の近傍範囲で、且つ、全体最大値を除く範囲を含む。これにより、肺野領域の血管が肺野内で1番広がっている状態である最大吸気位相付近に血流解析範囲を設定することができ、得られた血流解析値から、肺野内の血管の形状を把握することが可能となる。
また、全体最大値に相当する最大吸気位相では、肺野領域の血管に流れる血流が抑制され血流が減弱する現象が生じる。このため、血流解析を実施しても肺野内の血管の形状を把握し難い状況にある。したがって、全体最大値を血流解析範囲から取り除くことにより、適切な血流解析値を得ることが可能となる。
第28の態様の画像処理装置によれば、解析範囲設定処理は、複数の同一振動範囲内において算出される複数の周期単位血流解析値に対して、(e1)平均した値を示す範囲内平均値を血流解析値として算出する処理、(e2)最大となる値を示す範囲内最大値を血流解析値として算出する処理、及び、(e3)最小となる値を示す範囲内最小値を血流解析値として算出する処理、のうち、何れか1つの処理と、(f)範囲内平均値、範囲内最大値、範囲内最小値のうち、何れか1つを用いて1枚の画像を生成する処理と、を実施するよう前記血流解析値算出手段に指令を与える処理を行う。範囲内平均値を用いて1枚の画像を生成する場合は、周期単位血流解析値に含まれる高周波ノイズ成分を低減させることができ、平滑化された画像を生成することが可能となる。また、最大吸気位相付近では肺野領域の血流が減弱することで血流解析精度が低下するため、最大吸気位相付近における血流解析値の画像診断をしたいときは、範囲内最大値を用いて1枚の画像を生成することが効果的である。更に、範囲内最大値を用いて生成された画像と範囲内最小値を用いて生成された画像とを比較して、呼吸周期毎にその差異を診断することも可能となる。
第29の態様によれば、第17の態様から第28の態様と同じ効果を得ることができる。
なお、上記第1の実施形態グループ及び上記第2の実施形態グループにおける各実施形態ではX線等の放射線を用いて取得した画像に基づいて血流解析を行っているが、本発明はX線等の放射線に限らず、体内の画像が得られるものであればどのような技術を用いてもよい。その一例として、例えばMRIを用いて体内の画像を取得して血流解析を行う技術にも本発明が適用できる。
1 撮影装置
2 撮影制御装置
3,3′,3A,3B,3C,3C2,3D 画像処理装置
31,31A,31B,31C,31C2,31D,31E,31E’ 制御部
32 記憶部
34 表示部
100,100A,100B,100C,100C2,100D,200,200’ 放射線動態画像撮影システム
110,410 動画像取得部
120,420,420’ 呼吸情報取得部
125 血流周期検出部
130,130A〜130C,130C2,130D2 血流抑制時刻決定部
131A,131B,131C2,131D2 血流抑制時刻拡張部
132 振幅方向拡張部
133 時間軸方向拡張部
140 血流抑制時刻制約部
150 血流解析値算出部
151 血流解析補正部
152 血流周期単位化部
425,425’ 心拍周期取得部
430 位相状態判定部
440 解析範囲設定部
445 解析範囲判定部
450 血流解析値算出部
B1 最大吸気位相(最大値)
B2 最大呼気位相(最小値)
BC 血流周期単位、血流周期
BH 血流位相
EM 最大呼気位相
Fv 血流解析値
IM 最大吸気位相
M 被写体(被検者)
MI フレーム画像
HBC 心拍周期
HBH 心拍位相
PC 呼吸周期
PH 呼吸位相
PH1 吸気位相
PH2 呼気位相
SM 周期単位血流解析値
SMR 血流解析値
TC,TC11〜TC13,TC21〜TC24,TC31,TC32,TCA〜TCC,TCR 血流抑制時刻

Claims (29)

  1. 血流解析を行う画像処理装置であって、
    人体または動物の身体内部における対象領域の血流が変化する状態を時間方向に順次に撮影された複数のフレーム画像から構成される動画像を取得する動画像取得手段と、
    前記フレーム画像が撮影された時刻に同期した前記身体における呼吸情報を取得する呼吸情報取得処理を行う呼吸情報取得手段と、
    呼吸に伴い前記対象領域の血流が抑制されると想定される時刻を示す血流抑制時刻を、前記呼吸情報に基づいて決定する血流抑制時刻決定処理を行う血流抑制時刻決定手段と、
    前記血流抑制時刻に撮影された前記フレーム画像を、血流解析対象から除外あるいは他の時間帯に比べ血流解析重要度を低くする血流解析内容補正処理を行う血流解析補正手段と、
    を備える、
    画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記呼吸情報取得処理は、
    前記身体の肺野領域の物理的変化値として示す呼吸振動値を前記呼吸情報として取得する処理、
    を含み、
    前記血流抑制時刻決定処理は、
    前記呼吸振動値が最大値となる時刻を前記血流抑制時刻として決定する処理、
    を含む、
    画像処理装置。
  3. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記呼吸情報取得処理は、
    前記身体の肺野領域の物理的変化値として示す呼吸振動値を前記呼吸情報として取得する処理、
    を含み、前記呼吸振動値から呼吸周期が認識可能であり、
    前記血流抑制時刻決定処理は、前記呼吸周期毎に、
    前記呼吸振動値が最大値となる時刻を前記血流抑制時刻として決定する処理、
    を含む、
    画像処理装置。
  4. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記呼吸情報取得処理は、
    前記身体の吸気位相または呼気位相の何れに属するかの判断が可能な相対的な値を示す呼吸相対値を前記呼吸情報として取得する処理、
    を含み、前記呼吸相対値から呼吸周期が認識可能であり、
    前記血流抑制時刻決定処理は、前記呼吸周期毎に、
    前記呼吸相対値が前記吸気位相から前記呼気位相に変化する時刻を前記血流抑制時刻として決定する処理、
    を含む、
    画像処理装置。
  5. 請求項2、請求項3または請求項4に記載の画像処理装置であって、
    前記血流抑制時刻決定手段は、
    前記血流抑制時刻を基準として時間幅を持たせるよう前記血流抑制時刻を拡張する血流抑制時刻拡張部、
    を備える、
    画像処理装置。
  6. 請求項2に記載の画像処理装置であって、
    前記血流抑制時刻決定手段は、
    前記血流抑制時刻を基準として時間幅を持たせるよう前記血流抑制時刻を拡張する血流抑制時刻拡張部、
    を備え、
    前記血流抑制時刻拡張部は、
    前記呼吸振動値が最大となる値に対して第1の値分少ない値を第1の閾値とし、前記呼吸振動値が前記第1の閾値以上となる時刻によって前記時間幅を設定する振幅方向拡張処理を行う振幅方向拡張部、
    を備える、
    画像処理装置。
  7. 請求項6に記載の画像処理装置であって、
    前記第1の値は、
    (b1)前記呼吸振動値が最大となる値と最小となる値との差分値に基づいて算出された値、及び、
    (b2)予め定める一定値、
    のうち、何れか1つの値を含む、
    画像処理装置。
  8. 請求項3に記載の画像処理装置であって、
    前記血流抑制時刻決定手段は、
    前記血流抑制時刻を基準として時間幅を持たせるよう前記血流抑制時刻を拡張する血流抑制時刻拡張部、
    を備え、
    前記血流抑制時刻拡張部は、
    前記呼吸周期毎に前記呼吸振動値が最大となる値に対して第2の値分少ない値を第2の閾値とし、前記呼吸振動値が前記第2の閾値以上となる時刻によって前記時間幅を設定する振幅方向拡張処理を行う振幅方向拡張部、
    を備える、
    画像処理装置。
  9. 請求項8に記載の画像処理装置であって、
    前記第2の値は、
    (c1)前記呼吸周期毎に設定され、前記呼吸周期毎の前記呼吸振動値が最大となる値と最小となる値との差分値に基づいて算出された値、及び、
    (c2)予め定める一定値、
    のうち、何れか1つの値を含む、
    画像処理装置。
  10. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記呼吸情報取得処理は、
    前記身体の肺野領域の物理的変化値として示す呼吸振動値を前記呼吸情報として取得する処理、
    を含み、
    前記血流抑制時刻決定処理は、
    前記呼吸振動値が予め定められた基準値以上である時刻を前記血流抑制時刻として決定する処理を含む、
    画像処理装置。
  11. 請求項3または請求項4に記載の画像処理装置であって、
    前記血流抑制時刻決定手段は、
    前記血流抑制時刻を基準として時間幅を持たせるよう前記血流抑制時刻を拡張する血流抑制時刻拡張部、
    を備え、
    前記時間幅は、
    (d1)前記呼吸周期毎に、吸気位相に要する時間に基づいて定められた第1の時間幅と、呼気位相に要する時間に基づいて定められた第2の時間幅と、の組合せ時間幅、
    (d2)前記呼吸周期毎に、1周期に要する時間に基づいて定められた時間幅、及び
    (d3)予め定められた時間幅、
    のうち、何れか1つの時間幅を含む、
    画像処理装置。
  12. 請求項2ないし請求項11のうち、いずれか1項記載の画像処理装置であって、
    (e1)全体時間における、前記血流抑制時刻以外の前記血流解析に用いる要解析時間の合算時間が、第1の基準時間以上を満足する条件、及び、
    (e2)呼吸周期毎における、前記血流抑制時刻以外の前記血流解析に用いる要解析時間が、第2の基準時間以上を満足する条件、
    のうち、何れか1つの条件を満足するよう前記血流抑制時刻決定処理に制約を課す血流抑制時刻制約手段、
    を更に備える、
    画像処理装置。
  13. 請求項1ないし請求項12のうち、いずれか1項記載の画像処理装置であって、
    前記対象領域の血流周期を検出する血流周期検出手段、
    を更に備え、
    前記血流解析補正手段は、
    前記血流抑制時刻決定処理にて決定された血流抑制時刻に対して、前記血流周期単位で血流解析が行われるように前記血流抑制時刻を調整する血流周期単位化部、
    を備える、
    画像処理装置。
  14. 請求項1ないし請求項13のうち、いずれか1項記載の画像処理装置であって、
    前記血流解析内容補正処理は、
    前記動画像内における前記血流解析の対象となる解析用データに対して、血流解析値を求める血流解析処理を実施する前に行う前処理あるいは前記血流解析処理を実施した後に行う後処理の何れかの処理を含み、
    前記前処理は、
    前記解析用データのうち、前記血流抑制時刻におけるデータに対しては、
    (a1)前記血流解析処理を禁止させる処理、及び、
    (a2)重要度を低くして前記血流解析処理を実行させる処理、
    の何れかの処理を含み、
    前記後処理は、
    (a3)前記血流解析値のうち、前記血流抑制時刻におけるデータに対しては、前記血流解析値としては取り扱わない処理、及び、
    (a4)前記血流解析値の重要度を低下させる処理、
    の何れかの処理を含む、
    画像処理装置。
  15. 請求項1ないし請求項14のうち、いずれか1項記載の画像処理装置であって、
    前記対象領域は、肺野領域内の血管領域を含む、
    画像処理装置。
  16. 画像処理装置に含まれるコンピュータによって実行されることにより、前記コンピュータを、請求項1ないし請求項15のうち、いずれか1項記載の画像処理装置として機能させるプログラム。
  17. 人体または動物の身体内部における対象領域の血流が変化する状態を時間方向に順次に撮影された複数のフレーム画像から構成される動画像を取得する動画像取得手段と、
    前記フレーム画像が撮影された撮影時刻に同期した前記身体における呼吸情報を取得する呼吸情報取得処理を行う呼吸情報取得手段と、
    前記呼吸情報が吸気位相状態または呼気位相状態の何れの位相状態に属するかを判定して位相状態判定結果を得る位相状態判定処理を行う位相状態判定手段と、
    前記呼吸情報及び前記位相状態判定結果に基づいて前記吸気位相状態及び前記呼気位相状態のうち少なくとも一方の状態における血流解析範囲を設定する解析範囲設定処理を行う解析範囲設定手段と、
    前記血流解析範囲内における前記フレーム画像に対して、血流解析を行うことにより、前記少なくとも一方の状態における血流解析値を得る血流解析値算出処理を行う血流解析値算出手段と、
    を備える、
    画像処理装置。
  18. 請求項17に記載の画像処理装置であって、
    前記撮影時刻に同期した前記身体における心拍周期を取得する心拍周期取得処理を行う心拍周期取得手段、
    を更に備え、
    前記解析範囲設定処理は、
    前記心拍周期を少なくとも1周期分含むように前記血流解析範囲を設定する処理、
    を含む、
    画像処理装置。
  19. 請求項17または請求項18に記載の画像処理装置であって、
    前記対象領域は、肺野領域内の血管領域であり、
    前記呼吸情報取得処理は、
    前記肺野領域の物理的変化値として示す呼吸振動値を前記呼吸情報とし、呼吸周期が少なくとも1周期の前記呼吸振動値を取得する処理を含み、
    前記解析範囲設定処理は、
    前記呼吸周期が少なくとも1周期の前記呼吸振動値に基づいて前記血流解析範囲を設定する処理を含み、
    前記血流解析範囲は、
    前記吸気位相状態及び前記呼気位相状態に対応した吸気位相用解析範囲及び呼気位相用解析範囲であり、
    前記血流解析値算出処理は、
    前記吸気位相用解析範囲及び前記呼気位相用解析範囲それぞれにおいて互いに独立して前記血流解析を行うことにより前記血流解析値を個別に得る処理、
    を含む、
    画像処理装置。
  20. 請求項19に記載の画像処理装置であって、
    前記血流解析範囲は、
    前記呼吸周期が少なくとも1周期の前記呼吸振動値における振幅方向に対して、
    (a)前記呼吸振動値の振幅値に基づいて設定される振幅値範囲、または、
    (b)診断目的に応じて設定される診断目的範囲、
    の何れか1つの範囲と、
    前記撮影時刻方向に対して、
    (c)前記呼吸情報取得処理で取得した前記呼吸振動値の前記少なくとも1周期のうち、解析対象とする解析対象周期、または、
    (d)前記解析対象周期とした周期のうち、前記吸気位相または前記呼気位相の何れか一方の位相に対応する位相別解析対象周期、
    の何れか1つの範囲と、
    を満足する範囲を含む、
    画像処理装置。
  21. 請求項20に記載の画像処理装置であって、
    前記呼吸情報取得処理は、
    前記呼吸周期内における前記呼吸振動値の最大値と最小値とを算出する処理、
    を更に含み、
    前記振幅値範囲は、
    (a1)予め設定された第1の範囲に基づいて設定される範囲、または、
    (a2)前記呼吸周期内の前記最大値と前記最小値とに基づいて設定される範囲、
    のうち、何れか1つの値を含む、
    画像処理装置。
  22. 請求項20に記載の画像処理装置であって、
    前記呼吸情報取得処理は、
    前記呼吸周期内における前記呼吸振動値の最大値と最小値とを算出する処理、
    を更に含み、
    前記診断目的範囲は、
    前記呼吸振動値が前記最小値より大きな値であって、且つ、前記最大値より小さな値である範囲により設定される範囲、
    を含む、
    画像処理装置。
  23. 請求項17ないし請求項22のうち、いずれか1項記載の画像処理装置であって、
    前記呼吸情報取得処理は、
    前記身体の肺野領域の物理的変化値として示す呼吸振動値を前記呼吸情報とし、複数の呼吸周期分の前記呼吸振動値を取得する処理、
    を含み、
    前記解析範囲設定処理は、
    前記複数の呼吸周期のうち、少なくとも2つの呼吸周期を解析対象として設定する処理を含み、
    前記血流解析値算出処理は、
    前記少なくとも2つの呼吸周期における前記少なくとも2つの周期単位血流解析値を得、該少なくとも2つの周期単位血流解析値を用いて前記血流解析値を最終的に得る処理、
    を含む、
    画像処理装置。
  24. 請求項23に記載の画像処理装置であって、
    前記呼吸情報取得処理は、
    前記呼吸振動値に基づいて前記呼吸周期を算出する処理と、
    前記呼吸周期毎における前記呼吸振動値の最大値と最小値とを算出する処理と、
    を更に含む、
    画像処理装置。
  25. 請求項21ないし請求項24のうち、いずれか1項記載の画像処理装置であって、
    前記位相状態判定処理は、
    前記呼吸周期内の前記呼吸振動値の最大値と最小値とに基づいて、前記呼吸振動値が前記吸気位相状態または前記呼気位相状態の何れの位相状態に属するかを判定する処理、
    を含む、
    画像処理装置。
  26. 請求項20に記載の画像処理装置であって、
    前記呼吸情報取得処理は、
    全体時間において前記呼吸振動値が最大となる値を示す全体最大値を算出する処理、
    を更に含み、
    前記診断目的範囲は、
    前記全体最大値の近傍範囲により設定される範囲、
    を含む、
    画像処理装置。
  27. 請求項26に記載の画像処理装置であって、
    前記診断目的範囲は、
    前記全体最大値の近傍範囲で、且つ、前記全体最大値を除く範囲を含む、
    画像処理装置。
  28. 請求項23に記載の画像処理装置であって、
    複数の前記吸気位相内または複数の前記呼気位相内の何れか一方の複数の位相内において、複数設定された前記血流解析範囲のうち前記呼吸振動値の範囲が相互に同一の範囲となる同一振動範囲が複数存在する際、
    前記解析範囲設定処理は、
    前記複数の同一振動範囲内において算出される前記複数の周期単位血流解析値に対して、
    (e1)平均した値を示す範囲内平均値を前記血流解析値として算出する処理、
    (e2)最大となる値を示す範囲内最大値を前記血流解析値として算出する処理、及び、
    (e3)最小となる値を示す範囲内最小値を前記血流解析値として算出する処理、
    のうち、何れか1つの処理と、
    (f)前記範囲内平均値、前記範囲内最大値、前記範囲内最小値のうち、何れか1つを用いて1枚の画像を生成する処理と、
    を実施するよう前記血流解析値算出手段に指令を与える処理、
    を含む、
    画像処理装置。
  29. 画像処理装置に含まれるコンピュータによって実行されることにより、前記コンピュータを、請求項17ないし請求項28のうち、いずれか1項記載の画像処理装置として機能させるプログラム。
JP2014508406A 2012-12-12 2013-12-04 画像処理装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5578297B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014508406A JP5578297B1 (ja) 2012-12-12 2013-12-04 画像処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271547 2012-12-12
JP2012271547 2012-12-12
JP2013012096 2013-01-25
JP2013012096 2013-01-25
PCT/JP2013/082548 WO2014091977A1 (ja) 2012-12-12 2013-12-04 画像処理装置及びプログラム
JP2014508406A JP5578297B1 (ja) 2012-12-12 2013-12-04 画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5578297B1 true JP5578297B1 (ja) 2014-08-27
JPWO2014091977A1 JPWO2014091977A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=50934269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508406A Expired - Fee Related JP5578297B1 (ja) 2012-12-12 2013-12-04 画像処理装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9639952B2 (ja)
JP (1) JP5578297B1 (ja)
CN (1) CN104853677B (ja)
WO (1) WO2014091977A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6318739B2 (ja) * 2014-03-17 2018-05-09 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、およびプログラム
DE102015215584B4 (de) 2015-08-14 2022-03-03 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und System zur Rekonstruktion von Planungsbildern
US11166666B2 (en) * 2015-10-09 2021-11-09 Koninklijke Philips N.V. Enhanced acute care management combining imaging and physiological monitoring
JP2018000281A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 コニカミノルタ株式会社 動態解析システム
JP6812685B2 (ja) * 2016-07-13 2021-01-13 コニカミノルタ株式会社 動態解析装置
US10242446B2 (en) * 2017-05-10 2019-03-26 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus and computer-readable recording medium
JP2018196693A (ja) * 2017-05-25 2018-12-13 コニカミノルタ株式会社 動態解析システム
WO2018235178A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 オリンパス株式会社 画像処理装置、内視鏡装置、画像処理装置の作動方法及び画像処理プログラム
JP6950483B2 (ja) * 2017-11-20 2021-10-13 コニカミノルタ株式会社 動態撮影システム
JP6950507B2 (ja) * 2017-12-12 2021-10-13 コニカミノルタ株式会社 動態画像処理装置
US10521907B2 (en) * 2018-03-21 2019-12-31 Shimadzu Corporation Image processing apparatus, program, and radiation image capturing apparatus
US10650585B2 (en) * 2018-06-08 2020-05-12 Data Integrity Advisors, Llc System and method for geometrically-resolved radiographic X-ray imaging
JP7172796B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-16 コニカミノルタ株式会社 表示システム、表示制御装置及び表示制御方法
CN113749636B (zh) * 2021-01-26 2022-06-24 北京华睿博视医学影像技术有限公司 一种三维通气图像产生方法、控制器及装置
US20230126963A1 (en) * 2021-10-25 2023-04-27 Analogic Corporation Prediction of extrema of respiratory motion and related systems, methods, and devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004201730A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Hitachi Ltd 複数方向の投影映像を用いた3次元形状の生成方法
JP2009291313A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Toshiba Corp 画像表示装置、プログラム及び画像表示システム
JP2012110399A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 動態診断支援情報生成システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3793102B2 (ja) 2002-02-22 2006-07-05 キヤノン株式会社 ダイナミックx線撮影方法及びダイナミックx線画像撮影を行うための制御装置
JP3913078B2 (ja) 2002-02-26 2007-05-09 キヤノン株式会社 ダイナミックx線撮影方法及びダイナミックx線画像撮影を行うための制御装置
JP4404291B2 (ja) 2003-04-08 2010-01-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法及びシステム
WO2007078012A1 (ja) 2006-01-05 2007-07-12 National University Corporation Kanazawa University 連続x線画像スクリーニング検査装置、プログラム及び記録媒体
WO2009078297A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 動態画像処理システム
JP6039156B2 (ja) * 2010-06-08 2016-12-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2012110400A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 動態診断支援情報生成システム
JP5672147B2 (ja) * 2011-05-24 2015-02-18 コニカミノルタ株式会社 胸部診断支援情報生成システム
EP2829231B1 (en) 2012-03-23 2018-08-01 Konica Minolta, Inc. Image-generating apparatus
US9301710B2 (en) * 2012-06-01 2016-04-05 Xerox Corporation Processing a video for respiration rate estimation
US9836842B2 (en) * 2012-10-04 2017-12-05 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus and image processing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004201730A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Hitachi Ltd 複数方向の投影映像を用いた3次元形状の生成方法
JP2009291313A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Toshiba Corp 画像表示装置、プログラム及び画像表示システム
JP2012110399A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 動態診断支援情報生成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9639952B2 (en) 2017-05-02
JPWO2014091977A1 (ja) 2017-01-12
US20150310625A1 (en) 2015-10-29
WO2014091977A1 (ja) 2014-06-19
CN104853677B (zh) 2017-11-24
CN104853677A (zh) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578297B1 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6512338B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5408399B1 (ja) 画像生成装置
JP5408400B1 (ja) 画像生成装置及びプログラム
JP6436182B2 (ja) 動態画像解析装置
JP6350522B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5672147B2 (ja) 胸部診断支援情報生成システム
JP5200656B2 (ja) 動態撮影システム
JP6597548B2 (ja) 動態解析システム
JP6418091B2 (ja) 胸部画像表示システム及び画像処理装置
JP6217241B2 (ja) 胸部診断支援システム
JP6743662B2 (ja) 動態画像処理システム
US11189025B2 (en) Dynamic image analysis apparatus, dynamic image analysis method, and recording medium
JP2014079312A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6740910B2 (ja) 動態画像処理システム
JP2012245395A (ja) 動態撮影システム及び診断支援情報生成方法
WO2013038896A1 (ja) 放射線動態画像撮影システムおよびプログラム
JP2020171475A (ja) 動態画像解析装置、動態画像解析方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees