JP5578282B2 - 蓄電デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

蓄電デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5578282B2
JP5578282B2 JP2013522814A JP2013522814A JP5578282B2 JP 5578282 B2 JP5578282 B2 JP 5578282B2 JP 2013522814 A JP2013522814 A JP 2013522814A JP 2013522814 A JP2013522814 A JP 2013522814A JP 5578282 B2 JP5578282 B2 JP 5578282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
insulating layer
active material
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013522814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013002139A1 (ja
Inventor
昌治 板谷
景司 堀川
学 澤田
裕之 原田
悠介 上羽
幸夫 得原
安彦 上田
恭丈 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013522814A priority Critical patent/JP5578282B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578282B2 publication Critical patent/JP5578282B2/ja
Publication of JPWO2013002139A1 publication Critical patent/JPWO2013002139A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/20Reformation or processes for removal of impurities, e.g. scavenging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本願発明はキャパシタおよびバッテリ等の蓄電デバイスおよびその製造方法に関する。
電気二重層キャパシタ、リチウムイオン二次電池等に代表される高エネルギー密度の従来の蓄電デバイスは、以下の方法により製造されている。
まずアルミニウム箔および銅箔等の金属箔より成る集電箔上に、活性炭、リチウム複合酸化物または炭素等の活物質を塗工してシート状の電極を作製する。
次に、2つのシート状の電極の活物質層が対向するように配置し、電極間の直接接触による短絡を防止するためにシート状のセパレータを電極間に介在させた後、これら、電極及びセパレータを捲回もしくは枚葉積層して、1組の正極および負極が複数積層した積層体を得る。
そして、この正極および負極に、外部電極としてアルミタブまたはニッケルタブを、超音波溶着等により溶着して電極群を得る。
さらに、これら電極群をアルミニウム缶又はアルミラミネートフィルム等の外装体に入れ、電解液を注液した後、封止することにより、従来の蓄電デバイスを得る。
しかし、これら従来の方法では、更なる蓄電デバイスの小型化、低背化は困難である。
そこで、特許文献1には、さらなる小型化、低背化が可能な蓄電デバイスとして以下に詳述する電気二重層キャパシタが開示されている。
特許文献1の電気二重層キャパシタ(蓄電デバイス)では、アルミニウムより成る集電体電極の表面に活性炭電極層を形成し、活性炭電極層が対向するように集電体電極同士を配置する。これら集電体電極の外周部には変成ポリプロピレン又は変成ポリエチレン等からなり加熱すると溶融する熱接着部を予め設けておく。そして、これらの集電体電極の間に、セパレータを配置するとともに電解液を供給した後、熱接着部を加熱して集電体電極同士を相互に接着(熱圧着)するとともに電解液を密封して基本セル(蓄電ユニット)を形成し、必要に応じて積層して、電気二重層キャパシタを得る。
この熱接着部は、基本セルの形状を維持し、集電体電極間の接触による短絡を防ぐ機能があるため、蓄電デバイスの更なる小型化、低背化が可能となる。
特開2002−313679号公報
しかし、特許文献1の電気二重層キャパシタ(蓄電デバイス)では、集電体電極の外周部を完全に覆うことにより密封しているため、熱接着部を溶融して基本セルを形成した後は、基本セル(または積層体)の内部に電解液を供給することができない。
このため、熱接着部を加熱する前、すなわち基本セルを形成する前に集電体電極間に電解液を注液しておく必要があり、熱圧着時の熱により電解液が変質または揮発する場合があるという問題があった。
また、電解液を注液後でかつ熱圧着の前に、電極(集電体電極)を積層する際に電解液が漏洩し、設備等に付着するなどハンドリングが困難な場合があるという問題もあった。
さらに、得られた蓄電デバイスは、集電体電極間に電解液が密閉されているため、電解液中などの水や不純物の分解に起因して発生するガスが積層体の外部に排出されないため、発生したガスが原因となり、積層体(電極間)の膨張、インピーダンス(内部抵抗)の上昇、容量の低下または集電体電極と活物質層間など構成部材間の剥離等が生じる場合があった。
そこで、本願発明は、小型化、低背化が可能でかつ基本セル(蓄電ユニット)を形成後に基本セル(蓄電ユニット)内部に電解質を供給可能な蓄電デバイスおよびその製造方法を提供することを目的とする。
さらに本発明は、基本セル(蓄電ユニット)内、特に集電体電極間で発生したガスを基本セル(蓄電ユニット)の外部に排出可能な蓄電デバイスおよびその製造方法を提供することも目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明に係る蓄電デバイスは、正極集電体電極と該正極集電体電極上に配置された正極活物質層とを備えた正極と、負極集電体電極と該負極集電体電極上に配置された負極活物質層とを備え、該負極活物質層が前記正極活物質層に対向するように配置されている負極と、前記正極の表面の一部と前記負極の表面の一部に接着して前記正極と前記負極とを離間させる第1の絶縁層と、平面視すると前記第1の絶縁層によって閉じられた領域であって、前記正極と前記負極の間に電解質を保持するための領域と、を含んで成る蓄電ユニットと、電解質とを有する蓄電デバイスであって、前記第1の絶縁層の透気度Pが下記(1)式を満足することを特徴とする。

1250秒/100cc<P<95000秒/100cc (1)
本発明の集電デバイスでは、(1)式を満足することにより、第1の絶縁層が電解質の適正な通液性を有する。このため、蓄電ユニットを形成した後、あるいは必要に応じて蓄電ユニットを積層した後であっても蓄電ユニット内部に電解質を供給できるため、蓄電ユニット形成時の熱圧着時の加熱により電解質が変質または揮発することを防止できる。
加えて、第1の絶縁層が正極の表面と負極の表面の一部に接着しているため、供給された電解質がより広い面積の正極および負極と接触できることから、蓄電デバイスの小型化、低背化が可能である。
さらに、通液性を有する第1の絶縁層は、電解質だけでなくガスを通過させることも可能である。従って、通液性(通気性)を有する第1の絶縁層を備えた蓄電ユニットを含む蓄電デバイスは、通電して使用する際に、電解質中などの水や不純物の分解に起因して発生するガスを、第1の絶縁層を通過させて蓄電ユニットの外部に排出することが可能なため、ガスの発生による蓄電ユニットの膨張、インピーダンス(内部抵抗)の上昇、容量の低下および集電体電極と活物質層間など蓄電ユニット構成部材間の剥離などが抑制できるという利点を有する。
本発明に係る蓄電デバイスは、前記第1の絶縁層が粒子状の絶縁体を含んでよい。
これにより、熱圧着した際や積層体に外部応力が加わった際に、両電極間を強固に保持することができ、ショートを抑制できる。また、スクリーン印刷等により形成した第1の絶縁層の膜厚は、第1の絶縁層ペーストの固形分濃度に比例するが、粒子状絶縁体を含むと第1の絶縁層ペーストの固形分濃度を上げることができるため、第1の絶縁層の厚膜形成が可能となり、ショートを抑制できる。
本発明に係る蓄電デバイスは、前記領域に前記第1の絶縁層よりも小さな値の透気度Pを有する多孔性の第2の絶縁層が配置されてよい。
本願発明に係る蓄電デバイスは、このような第2の絶縁層を配置することで、より確実に第2の絶縁層に電解質を浸透させることができ、また漏れ電流をより確実に抑制できる。
本願発明に係る電子デバイスの製造方法は、正極集電体電極と該正極集電体電極上に配置された正極活物質層とを備えた正極と、負極集電体電極と該負極集電体電極上に配置された負極活物質層とを備え、該負極活物質層が前記正極活物質層に対向するように配置されている負極と、前記正極の表面の一部と前記負極の表面の一部に接着して前記正極と前記負極とを離間させる第1の絶縁層と、平面視すると前記第1の絶縁層によって閉じられた領域であって、前記正極と前記負極の間に電解質を保持するための領域と、を含んで成る蓄電ユニットと、電解質とを有する蓄電デバイスの製造方法において、
前記電解質を透過可能な樹脂を用いて、前記第1の絶縁層を作製し、該第1の絶縁層の透気度Pが下記(1)式を満足するようにする工程と、

1250秒/100cc<P<95000秒/100cc (1)

複数の前記正極集電体電極または複数の前記負極集電体電極のいずれか一方が前記第1の絶縁層により一体化されてなる電極複合シートを作製する工程と、を含むことを特徴とする。
この製造方法により得られる蓄電デバイスは、第1の絶縁層が(1)式を満足することにより、電解質の適正な通液性を有する。このため、蓄電ユニットを形成し、蓄電ユニットを積層した後であっても蓄電ユニット内部に電解質を供給できるため、積層時の熱圧着の加熱などにより電解質が変質または揮発することを防止できる。加えて、第1の絶縁層が正極の表面と負極の表面の一部に接着しているため、供給された電解質がより広い面積の正極および負極と接触できることから、蓄電デバイスの小型化、低背化が可能である。
加えて、通液性を有する第1の絶縁層は、電解質だけでなくガスを通過させることも可能である。従って、通液性(通気性)を有する第1の絶縁層を備えて蓄電ユニットを含む蓄電デバイスは、通電して使用する際に、電解質中などの水や不純物の分解に起因して発生するガスを、第1の絶縁層を通過させて蓄電ユニットの外部に排出することが可能なため、ガスの発生による蓄電ユニットの膨張、インピーダンス(内部抵抗)の上昇、容量の低下および集電体電極と活物質層間など蓄電ユニット構成部材間の剥離などが抑制できるという利点を有する。
また、正極または負極活物質層を備えた複数の集電体電極が、第1の絶縁層で一体化されてなる電極複合シートを作製する工程を含むので、電極を個別に1つずつ作製し、積層するよりも高い生産性が得られる。
さらに、複数の集電体電極が第1の絶縁層で一体化されているので、集電体電極が薄層化されたような場合でも、集電体電極を破壊することなく、所定の配列および所定の位置を保持したままハンドリングすることが可能であり、蓄電デバイスの小型化、低背化が容易である。
本願発明に係る電子デバイスの製造方法は、正極集電体電極と該正極集電体電極上に配置された正極活物質層とを備えた正極と、負極集電体電極と該負極集電体電極上に配置された負極活物質層とを備え、該負極活物質層が前記正極活物質層に対向するように配置されている負極と、前記正極の表面の一部と前記負極の表面の一部に接着して前記正極と前記負極とを離間させる第1の絶縁層と、平面視すると前記第1の絶縁層によって閉じられた領域であって、前記正極と前記負極の間に電解質を保持するための領域と、を含んで成る蓄電ユニットと、電解質とを有する蓄電デバイスの製造方法において、
前記電解質を透過可能な樹脂を用いて、前記第1の絶縁層を作製し、該第1の絶縁層の透気度Pが下記(1)式を満足するようにする工程と、

1250秒/100cc<P<95000秒/100cc (1)

前記蓄電ユニットが少なくとも一方向に複数並んで一体化されてなる正極負極一体化シートを作製した後、前記少なくとも一方向に隣り合って並んだ蓄電ユニットを分離する工程と、を含むことを特徴とする。
この製造方法により得られる蓄電デバイスは、第1の絶縁層が(1)式を満足することにより、適正な電解質の通液性を有する。このため、蓄電ユニットを形成し、蓄電ユニットを積層した後であっても蓄電ユニット内部に電解質を供給できるため、積層時の熱圧着時の加熱により電解質が変質または揮発することを防止できる。加えて、第1の絶縁層が正極の表面と負極の表面の一部に接着しているため、供給された電解質がより広い面積の正極および負極と接触できることから、蓄電デバイスの小型化、低背化が可能である。
加えて、通液性を有する第1の絶縁層は、電解質だけでなくガスを通過させることも可能である。従って、通液性(通気性)を有する第1の絶縁層を備えて蓄電ユニットを含む蓄電デバイスは、通電して使用する際に、電解質中などの水や不純物の分解に起因して発生するガスを、第1の絶縁層を通過させて蓄電ユニットの外部に排出することが可能なため、ガスの発生による蓄電ユニットの膨張、インピーダンス(内部抵抗)の上昇、容量の低下および集電体電極と活物質層間など蓄電ユニット構成部材間の剥離などが抑制できるという利点を有する。
また、複数の蓄電ユニットが第1の絶縁層で一体化された正極負極一体化シートを作成した後、これを裁断して単一または積層された蓄電ユニットを得て、これらを用いて蓄電デバイスを作製することができることから、効率的に蓄電デバイスを作製することができる。
本願発明に係る電子デバイスの製造方法は、正極集電体電極と該正極集電体電極上に配置された正極活物質層とを備えた正極と、負極集電体電極と該負極集電体電極上に配置された負極活物質層とを備え、該負極活物質層が前記正極活物質層に対向するように配置されている負極と、前記正極の表面の一部と前記負極の表面の一部に接着して前記正極と前記負極とを離間させる第1の絶縁層と、平面視すると前記第1の絶縁層によって閉じられた領域であって、前記正極と前記負極の間に電解質を保持するための領域と、を含んで成る蓄電ユニットと、電解質とを有する蓄電デバイスの製造方法において、
前記電解質を透過可能な樹脂を用いて、前記第1の絶縁層を作製し、該第1の絶縁層の透気度Pが下記(1)式を満足するようにする工程と、

1250秒/100cc<P<95000秒/100cc (1)

蓄電ユニットを形成した後、前記第1の絶縁層を透過させて前記電解質を前記蓄電ユニット内に供給する工程と、
を含むことを特徴とする。
この製造方法により得られる蓄電デバイスは、第1の絶縁層が(1)式を満足することにより、適正な電解質の通液性を有する。このため、蓄電ユニットを形成し、蓄電ユニットを積層した後であっても蓄電ユニット内部に電解質を供給できるため、積層時の熱圧着時の加熱により電解質が変質または揮発することを防止できる。加えて、第1の絶縁層が正極の表面と負極の表面の一部に接着しているため、供給された電解質がより広い面積の正極および負極と接触できることから、蓄電デバイスの小型化、低背化が可能である。
加えて、通液性を有する第1の絶縁層は、電解質だけでなくガスを通過させることも可能である。従って、通液性(通気性)を有する第1の絶縁層を備えて蓄電ユニットを含む蓄電デバイスは、通電して使用する際に、電解質中などの水や不純物の分解に起因して発生するガスを、第1の絶縁層を通過させて蓄電ユニットの外部に排出することが可能なため、ガスの発生による蓄電ユニットの膨張、インピーダンス(内部抵抗)の上昇、容量の低下および集電体電極と活物質層間など蓄電ユニット構成部材間の剥離などが抑制できるという利点を有する。
また、積層体を形成後に電解質を供給するため、積層体形成時に必要な熱などによる電解質の変質、揮発等の問題がない。また、積層時に電解を保持したままをハンドリングする必要がなく、工程が簡略化され、効率的である。
なお、本発明において、電解質としては、特に限定されるものではないが、例えば、支持塩を含む電解液やイオン液体、ゲル電解質などの固体電解質を用いることができる。
本願発明は、小型化、低背化が可能でかつ基本セル(蓄電ユニット)形成後に積層体内部に電解質を供給可能な蓄電デバイスおよびその製造方法を提供することが可能である。
さらに、本願発明は、基本セル(蓄電ユニット)内、特に集電体電極間で発生したガスを基本セル(蓄電ユニット)の外部に排出可能な蓄電デバイスおよびその製造方法を提供することが可能である。
(a)は、本願発明の実施形態1に係る蓄電デバイス、より詳細には電気二重層キャパシタ80の外観を示す斜視図であり、(b)は(a)のB−B断面を示す断面図である。 (a)は、本願発明に係る電気二重層キャパシタ80にかかる第1の絶縁層42の配置を示す正極の平面図であり、(b)は、(a)のA−A断面図である。 (a)、は第1の絶縁層42の配置の変形例を示す平面図であり、(b)は、(a)のC−C断面図である。 (a)〜(c)は、正極集電体電極21a、正極活物質層21b、負極集電体電極31aまたは負極活物質層31bのいずれか少なくとも1つの外周部近辺に第1の絶縁層42を配置し、蓄電ユニットを積層した例を示す断面図である。 (a)は、図3(a)に示した実施形態において、第2の絶縁層14を設けた例を示す平面図であり、(b)は、(a)のD−D断面である。 (a)は正極集電体電極21aの両面に形成した正極活物質層21bを示す平面図であり、(b)は正極集電体電極21aの両面に形成した正極活物質層21bを示す断面図である。 蓄電ユニット60を積層して形成した積層体を示す断面図である。 電気化学素子用積層ブロック1に正極端子電極21tと負極端子電極31tとを形成した実施形態2の電気化学素子の一部断面斜視図である。 本発明の実施形態2に係る蓄電デバイスの製造方法の工程フロー図である。 実施形態2の蓄電デバイスの製造方法において、基材フィルム100上に正極21を形成する工程を示しており、(1)は、離型層101を備えた基材フィルム100の断面図であり、(2)は、離型層101上に正極集電体膜102を形成した断面図であり、(3)は、正極集電体膜102上にレジストパターンR102を形成した断面図であり、(4)は、正極集電体膜102がエッチングされた断面図であり、(5)は、レジストパターンR102を除去した断面図であり、(6a)は、正極集電体電極21a上に正極活物質層21bを形成した断面図であり、(6b)は、(6a)の平面図である。 実施形態2の蓄電デバイスの製造方法において、正極21上に第1の絶縁層42を形成して正極複合シート20Aを作製する工程と、負極集電体電極31aと負極活物質層31bを形成する工程とを示しており、(7a)は、正極活物質層21bの上に第2の絶縁層14を形成した断面図であり、(7b)は、(7a)の平面図であり、(8a)は、基材フィルム上に負極31を形成した平面図である。 実施形態2の蓄電デバイスの製造方法において、正極・負極一体化シート50Aを形成する工程を示しており、(8b)は、図11(8a)の断面図であり、(9)は、負極電極複合シート30Aの断面図であり、(10)は、正極複合シート20Aと負極複合シート30Aを対向して配置した断面図であり、(11)は、正極複合シート20Aと負極複合シート30Aの第1の絶縁層42間を接合した正極・負極一体化シート50Aの断面図であり、(12)は、正極・負極一体化シート50Aの正極側の基材フィルム100を剥離した断面図である。 実施形態2の蓄電デバイスの製造方法において、正極・負極一体化シートを積層する工程を示しており、(13)は、2つの正極・負極一体化シート50Aを対向して配置した断面図であり、(14)は、2つの正極・負極一体化シートを積層した断面図であり、(15)は、その一方の基材フィルム100を剥離した断面図であり、(16)は、積層された正極・負極一体化シート50Aにさらに別の正極・負極一体化シート50Aを配置した断面図である。 (17)は、実施形態2の蓄電デバイスの製造方法において、積層された正極・負極一体化シート50Aにさらに別の正極・負極一体化シート50Aを積層した断面図である。 実施形態2の正極・負極一体化シート50Aが積層された電気化学素子用積層シートLB1の断面図である。 電気化学素子用積層ブロック1を含む蓄電デバイスの例として示す、電気二重層キャパシタ80Aの断面図である。 (a)は、容量(CAP)の測定方法を示す概略図であり、(b)は、電気抵抗(ESR)の測定方法を示す概略図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一の部分又は部材を示す。
1.実施形態1
(1)蓄電デバイス
図1(a)は、本願発明の実施形態1に係る蓄電デバイス、より詳細には電気二重層キャパシタ80の外観を示す斜視図であり、図1(b)は図1(a)のB−B断面を示す断面図である。
電気二重層キャパシタ80では、表面に正極活物質層21bが形成された正極集電体電極21aと、表面に負極活物質層31bが形成された負極集電体電極31aを有し、正極活物質層21bと負極活物質層31bとが対向するように配置されている。
そして、第1の絶縁層42が正極活物質層21bと負極活物質層31bとの間に配置され、正極活物質層21bの表面の一部および負極活物質層31bの表面の一部に接着している。第1の絶縁層42が存在することにより、正極集電体電極21aと正極活物質層21bからなる正極と負極集電体電極31aと負極活物質層31bからなる負極とを離間させ、正極と負極とが短絡するのを防止している。
そして、正極活物質層21bと負極活物質層31bの間に電解質18が供給されている。
本願明細書においては、その正極活物質層21bと負極活物質層31bとが対向している1組の正極(正極集電体電極21aと正極活物質層21b)と負極(負極集電体電極31aと負極活物質層31b)および当該正極と当該負極の間に配置され、当該正極の一部および当該負極の一部と接着している第1の絶縁層42とを合わせて「蓄電ユニット」と呼ぶ場合がある。
本発明に係る電気二重層キャパシタ80では、正極活物質層21bと負極活物質層31bとの間において、第1の絶縁層42に取り囲まれた領域に電解質18が供給(配置)されている。そして、第1の絶縁層42が、通液性(通気性)を有し電解質18を透過させることが可能であることが本願発明の特徴の1つである。
好ましくは、第1の絶縁層42は、その透気度Pが下記の(1)式を満足することにより、電解質18を所定量透過(電解質18に対して所定の通液性を有する)することが可能である。
1250秒/100cc<P<95000秒/100cc (1)
ここで、Pは第1の絶縁層42の透気度(秒/cc)である。
以下にこの電気二重層キャパシタ80の特徴を詳述する。
図2(a)は、本願発明に係る電気二重層キャパシタ80にかかる第1の絶縁層42の配置を示す正極の平面図であり、図2(b)は、図2(a)のA−A断面図である。
図2(a)から判るように、後で溶着部(例えば図1の溶着部22a、32a)を形成するための集電体リード部を残して、正極集電体電極21aの表面(図2(a)(b)では両面)に正極活物質層21bが形成され、さらに正極活物質層21bの上に碁盤の目状に第1の絶縁層42が規則的に配置(接着)されている。
この結果、図2(a)(b)に示す第1の絶縁層42の配置では、正極活物質層21bのうち第1の絶縁層42が配置されていない部分が複数形成され、複数の部分の個々の平面視した形状が正方形となっている。すなわち、平面視すると正方形状である正極活物質層21bの露出部が、個々に枠状の第1の絶縁層42に取り囲まれている。
これは、第1の絶縁層42は平面視すると閉じた領域を形成していることを意味し、この領域は、蓄電ユニットにおいて正極と負極の間に電解質を保持するために機能する。
図2(a)(b)は、正極について示しているが、図1に示すように、負極についても正極同様に、負極集電体電極31aの表面に負極活物質層31bが形成され、負極活物質層31bには正極活物質層21b上に形成された第1の絶縁層42に対向する位置に第1の絶縁層42が形成(接着)されている。
従って、図1(b)に示す第1の絶縁層42の間には、上部を正極活物質層21bと負極活物質層31bのいずれか一方により覆われ、下部を正極活物質層21bと負極活物質層31bの他方により覆われ、側面を第1の絶縁層42で覆われた(取り囲まれた)、一見すると電解質18が入り込むことができないように思える領域が形成されている(すなわち、第1の絶縁層42は平面視すると閉じた領域を有し、この閉じた領域の上面と下面の一方を正極が覆い、他方を負極が覆っている)。しかし、上述のように第1の絶縁層42が電解質18を透過させることができることから、蓄電ユニット形成後にこの領域に電解質18を供給(供給)することができる。
さらに、電気二重層キャパシタ80は、通電して使用する際に、電解質18中などの水や不純物の分解に起因し蓄電ユニット内に発生するガスを第1の絶縁層42を通過させて蓄電ユニットの外部に排出することが可能なため、ガスの発生による蓄電ユニットの膨張、インピーダンス(内部抵抗)の上昇や容量の低下、集電体電極と活物質層間など蓄電ユニット構成部材間の剥離などが抑制できるという利点を有する。
第1の絶縁層42の透気度Pは、上述のように(1)式を満足する。
透気度Pが、95000秒/100cc未満だと、第1の絶縁層42が電解質をより多く透過させることから、量産工程で効率よく蓄電ユニット内に供給できるからである。また、透気度Pが、95000秒/100cc未満だと、蓄電ユニット内で発生したガスを効率的に蓄電ユニットの外に排出できる。
一方、透気度Pが1250秒/100ccより大きいと、第1の絶縁層42が充分な強度を有するため、蓄電ユニットの形状をより安定して維持できる。
なお、透気度Pは、日本工業規格(JIS) P 8117に準拠した方法により、例えばデジタル型王研式透気度試験機(旭精工株式会社製「EG01−5−1MR」)を用いて、シリンダー圧0.25MPa、測定圧0.05MPa、測定内部径30mmで測定することができる。
測定は、蓄電デバイス内で使用するのと同じ厚さ、同じ材料でより広い面積の第1の絶縁層42を形成し、この第1の絶縁層42を用いて行う。
上述の第1の絶縁層42に取り囲まれた領域内への電解質18の供給(浸透)は、図1からも判るように複数の蓄電ユニットを積層した後でも可能である。複数の蓄電ユニットを積層した後でも電解質18を蓄電ユニット内に供給することにより、蓄電ユニットを熱圧着して積層する際の熱等の影響による電解質18の変質、揮発等の問題を防止することができる。
従来の絶縁層は、電解液に対してほとんど通液性がなく、この結果、一旦、枠状の絶縁層を正極および負極に接着させて蓄電ユニットを形成すると、蓄電ユニットの内部に電解液を注液することができなかった。
このため、蓄電ユニットが形成される前に枠状の絶縁層により形成された電解液を保持するための領域(平面視して閉じた領域)に電解液を注液する必要があった。
しかし、電気二重層キャパシタ80では、上述のように蓄電ユニットの形成前に電解質18を供給する必要がなく、従って蓄電ユニットの形成時に枠状の第1の絶縁層が形成する平面視して閉じた領域が電解質18を含んだ状態でハンドリングする必要がなく、工程が簡略化され、効率的である。
なお、これは、電気二重層キャパシタ80の製造において、電解質18の蓄電ユニットへの供給を蓄電ユニットの形成後に限定するものではない。蓄電ユニットの形成前および/または蓄電ユニットの形成中に供給しておいてもよいし、蓄電ユニットの形成後に追加で供給してもよい。
図1(b)および図2に第1の絶縁層42の配置の例を示したが、もちろんこれに限定されるものではなく、正極(正極活物質層21bおよび/または正極集電体電極21a)の表面の一部と負極(負極活物質層31bおよび/または負極集電体電極31a)の表面の一部に接着し、正極(正極活物質層21b)と負極(負極活物質層31b)との間で、平面視した際に(図1(b)のZ軸方向から見た際に)電解質18を取り囲むように配置され、かつ取り囲まれた該電解質18が正極活物質層21bと負極活物質層31bとに接触可能である限りは、第1の絶縁層42は任意の形態で配置してよい。
図3(a)は、第1の絶縁層42の配置の変形例を示す平面図であり、図3(b)は、図3(a)のC−C断面図である。
図3(a)に示す例では、図2(a)(b)に示す実施形態と同じように正極集電体電極21aの表面(両面)に正極活物質層21bが形成されている。
そして、この正極活物質層21bの表面に平面視した形状が口の字型となるように第1の絶縁層42が配置されている。すなわち、正極活物質層21bの主面上に第1の絶縁層42が正極活物質層21bの外周に沿って配置されている。
この口の字型の第1の絶縁層42は、図3(b)に示す正極活物質層21b上のみならず、正極集電体電極21aの正極活物質層21bが形成されていない部分に形成してもよい。なお、図3(a)、(b)に示すような第1の絶縁層42の配置を用いた場合、いうまでもなく負極側も負極活物質層31b上の対応する位置に第1の絶縁層42が形成されるのが通常である。
図4(a)〜(c)は、正極集電体電極21a、正極活物質層21b、負極集電体電極31aまたは負極活物質層31bのいずれか少なくとも1つの外周部近辺に第1の絶縁層42を配置し、蓄電ユニットを積層した例を示す断面図である。
図4(a)の例では、第1の絶縁層42が、正極集電体電極21a、正極活物質層21b、負極集電体電極31aおよび負極活物質層31bの側面と接着している。
この結果、第1の絶縁層42は積層した複数の蓄電ユニットに亘って連続している。
図4(b)の例では、第1の絶縁層42は、正極集電体電極21aおよび負極集電体電極31aの主面に接着し、正極活物質層21bおよび負極活物質層31bの側面と接着している。
図4(c)の例では、第1の絶縁層42は、正極活物質層21bおよび負極活物質層31bの主面に接着している(すなわち、図3(a)(b)に示す実施形態で蓄電ユニットを形成し、該蓄電ユニットを積層した場合に相当する。)。
図4(b)および(c)の例では、第1の絶縁層42は単一の蓄電ユニット内に留まり、第1の絶縁層42は、複数の蓄電ユニットに亘り連続していない。
本願発明に係る電気二重層キャパシタ80では、図1に示し上述したように、正極(特に正極活物質層21b)および負極(特に負極活物質層31b)は、その一部分が第1の絶縁層42に覆われているのみで、両電極間に多孔性絶縁層(セパレータ層)等を設置する必要がない。すなわち、正極活物質層21bおよび負極活物質層31bの表面積の相当部分は、その間に電解質18のみが介在するため、両極間を低抵抗にできるという利点を有する。
また、両電極間に多孔性絶縁層(セパレータ層)を塗工等により設置する必要がないので、第1の絶縁層の形成のみでデバイスを作製することが可能となる。よって、蓄電デバイスの構成部材を少なくでき、加工費を削減することができる。
なお、両電極間に多孔性の第2の絶縁層(セパレータ層)を設置してもよい。この場合、第2の絶縁層を設けることで、正極活物質層21bおよび負極活物質層31bからの活物質の脱落等によるショート不良の少ない、歩留まりの高い蓄電デバイスまたは漏れ電流の少ない蓄電デバイスを提供することができる。
図5(a)は、図3(a)に示した実施形態において、第2の絶縁層14を設けた例を示す平面図であり、図5(b)は、図5(a)のD−D断面である。図5(a)(b)に示す実施形態では、図3(a)(b)と同じように、正極集電体電極21aの上に、正極活物質層21bが形成され、正極活物質層21bの主面の外周上に口の字型に第1の絶縁層42が形成されている。
これに加えて、正極活物質層21bの表面のうち、第1の絶縁層42が形成されていない部分にセパレータ層(第2の絶縁層)14が形成されている。
第2の絶縁層14は、正極活物質層21bの表面のうち、図5(a)(b)に示すように第1の絶縁層42が形成されていない部分の全部に形成されてもよく、または第1の絶縁層42が形成されていない部分の一部に形成されてもよい。
また、図2に示す実施形態においても同様に、正極活物質層21bの表面のうち、第1の絶縁層42が形成されていない部分の一部または全部に第2の絶縁層14を形成してよい。
ところで、蓄電デバイスの低抵抗化を達成するためには、セパレータ層(第2の絶縁層)14により多くの空隙等を設けることにより、両電極間の抵抗値を下げることが有効である。しかし、例えば粒子状材料と樹脂成分を含むセパレータの場合、低抵抗なセパレータ層を作製するためには、樹脂成分が空隙を埋めてしまわないように、樹脂成分を少なくする必要がある。
一方、セパレータ層の樹脂成分により両電極を接着させ蓄電ユニットとするためには、セパレータ層の樹脂成分の接着性が必要である。すなわち接着性を良くするためには、樹脂成分を多くする必要がある。
このように、低抵抗にするためには樹脂成分を少なく、高い接着性を発揮するためには樹脂成分を多くする必要があり、両者を兼ね備えることは、樹脂成分量の観点から相反するため、低抵抗かつ高い接着性を有するセパレータを作製することは困難であった。
ところが、本発明のように、蓄電デバイスの形状を維持するための接着性の高い第1の絶縁層42と、樹脂成分の少ない低抵抗な多孔性の第2の絶縁層(セパレータ層)とを、「機能別」に別々に作製・配置することにより、両電極間に樹脂成分の多い「接着性を有するセパレータ層」を備えた場合と比較して、低抵抗化を達成することができる(接着性を有するセパレータ層は樹脂成分が多いために、抵抗値が高くなるため)。
ただし、第2の絶縁層が接着性を有することを除外する訳ではない。第2の絶縁層も接着性を有することで、電極間の接合がより強固となる。
本明細書における多孔性の第2の絶縁層(セパレータ層)14は、第1の絶縁層42と比べより小さな値の透気度P(より短い時間で100ccの気体が通過する)を有する。
すなわち、本明細書における第2の絶縁層(セパレータ層)14は、第1の絶縁層42と比べ電解質18の通液性が高い。
第2の絶縁層14は、より多くの空隙等を有することにより、両電極間の抵抗値を下げることが好ましい。このため、第2の絶縁層14の透気度Pは、0秒/100ccより大きく1000秒/100ccより小さいことが好ましい。
電気二重層キャパシタ80は、以上説明した蓄電ユニットを並列に多層積層してより多くの蓄電量を確保してよい。より少ない体積でより多くの蓄電量を確保するため、好ましくは図1に示すように、正極集電体電極21aおよび負極集電体電極31aはその両面にそれぞれ正極活物質層21bおよび負極活物質層31bが形成されている。但し、本実施形態においては、高さ方向(図1のZ方向)の最外層に位置する正極集電体電極21aおよび負極集電体電極31a(図1では最上部の負極集電体電極31aおよび最下部の正極集電体電極21a)については、片面のみに形成することが好ましい。このように、対極と対向せず、蓄電デバイスの容量にほとんど寄与しない活物質層を形成しないことで、蓄電デバイスの体積あたりの容量を大きくすることができる。
そして複数の蓄電ユニット(図1の場合は11個)が積層され、各々の蓄電ユニットの正極集電体電極21aは、その端部を纏めて溶着して形成した溶着部22aで正極タブ23aに電気的に接続されている。同様に各々の蓄電ユニットの負極集電体電極31aは、その端部を纏めて溶着して形成した溶着部32aで負極タブ33aに電気的に接続されている。
そして、積層した蓄電ユニットは、パッケージ11内に収納されており、パッケージ内に導入された電解質18が、上述のように第1の絶縁層42を通り抜け、それぞれの蓄電ユニット内に供給される。
正極タブ23aおよび負極タブ33aがパッケージ11の内部から外側に突出しており、正極タブ23aおよび負極タブ33aにより、それぞれの蓄電ユニットがパッケージの外側と電気的に接続されている。
このように複数の蓄電ユニットから成る蓄電デバイス(電気二重層キャパシタ)80はパッケージ11に収納されていることで、電解質18の揮発が抑制される。
さらに、電気二重層キャパシタ80は、通電して使用する際に、電解質18中などの水や不純物の分解に起因して発生するガスが第1の絶縁層42を透過することにより蓄電ユニット外部に排出することが可能なため、ガスの発生による蓄電ユニットの膨張、インピーダンス(内部抵抗)の上昇、容量の低下および集電体電極と活物質層間など蓄ユニット構成部材間の剥離などが防止できるという利点を有する。
なお、本願発明における電気二重層キャパシタは、図1(a)(b)に示すような蓄電ユニットが積層された形態に限定されるものではない。例えば、蓄電ユニットが積層されていない電気二重層キャパシタ(蓄電デバイス)も本願発明に含まれる。このような電気二重層キャパシタ(蓄電デバイス)は、例えば、正極および負極として、正極集電体電極21aの一方の面にのみ正極活物質層21bを形成した正極と、負極集電体電極31aの一方の面にのみ負極活物質層31bを形成した負極とを一組だけ有する電気二重層キャパシタ(蓄電デバイス)を含む。
以下に電気二重層キャパシタ80の各要素の詳細を示す。
・正極集電体電極、負極集電体電極、正極活物質層、負極活物質層
本発明に係る蓄電デバイスとして、電気二重層キャパシタ80を例示したが、本願発明はこれに限定されるものではなく、例えばリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタを含む各種の蓄電機能を有するデバイスを含む。
例えば、電気二重層キャパシタであれば、正極集電体電極21aおよび負極集電体電極31aとして、アルミニウム箔を用い、活性炭を正極活物質層21bおよび負極活物質層31bとして用いることができる。
この場合、電解質18としてプロピレンカーボネートに1mol/Lのトリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレートを溶解させた電解液などが用いられる。
例えば、正極集電体電極21aとしてアルミニウム箔を用い、正極活物質層21bとしてLiCoOのようなリチウム複合酸化物を含む合剤層を用いて正極とし、負極集電体電極31aとして銅箔を用い、負極活物質層31bとしてグラファイトを含む合剤層を用いて負極とすることでリチウムイオン二次電池を得ることができる。この場合、電解質18としてエチレンカーボネート(30vol%)とジエチルカーボネート(70vol%)の混合溶媒に1mol/LのLiPFを溶解させた電解液などが用いられる。
例えば、正極集電体電極21aとしてアルミニウム箔を用い、正極活物質層21bとして活性炭を含む合剤層を用いて正極とし、負極集電体電極31aとして銅箔を用い、負極活物質層31bとしてグラファイトを含む合剤層を用いて負極とし、リチウムイオンを負極にプレドープすることでリチウムイオンキャパシタを得ることができる。
この場合、エチレンカーボネート(30vol%)とジエチルカーボネート(70vol%)の混合溶媒に1mol/LのLiPFを溶解させた電解液などが電解質18として用いられる。
・第1の絶縁層
第1の絶縁層42としては熱可塑性樹脂(ポリフッ化ビニリデン(以下、PVDF)など)および、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミドなどの熱硬化性樹脂を使用することができる。
これらの中で、熱可塑性樹脂はガラス転移温度または融点まで加熱することによって軟らかくなるため、加熱又は加熱しながら圧着することで被接着物である正極活物質層21b、負極活物質層31b、正極集電体電極21aも負極集電体電極31aまたはセパレータ層(用いた場合)との接触面積が大きくなり、強い接着強度(接合強度)が得られるため好ましい。また、いうまでもなく、熱可塑性樹脂をガラス転移温度または融点まで加熱することによって、第1の絶縁層42同士を接着する場合でも接着が容易になり、かつ強い接着強度が得られる。
(1)式を満足する、第1の絶縁層42は、例えば、適切な種類の熱可塑性樹脂を選択し、必要に応じて所定量の粒子状絶縁体を添加することにより得ることができる。
このような熱可塑性樹脂と粒子状絶縁体の組み合わせとして、熱可塑性樹脂としてPVDFの六フッ化プロピレンとの共重合体を用い、粒子状絶縁体としてアルミナ(例えば粒子サイズD50=0.3μm)を用い、粒子状絶縁体と樹脂の合計に占める粒子状絶縁体の体積比PVC(Pigment Volume Concentration)を30%より大きく、60%より小さく(30%<PVC<60%)することを例示できる。
なお、粒子状絶縁体を用いる場合は、この例以外にも各種の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂と粒子状絶縁体を組み合わせて、例えば、30%<PVC<60%のように、PVCを適宜調整することで、(1)式を満足することができる。
また、第1の絶縁層42を得る際に、熱可塑性樹脂と粒子状絶縁体とを混合するために、例えば1−メチル−2−ピロリドン(以下、NMP)のような溶媒を用いてよい。
粒子状絶縁体としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のような有機物粒子や、シリカやアルミナのような無機フィラー、あるいはそれらを混合して使用してよい。表面実装に耐えうる耐熱性を得るため、無機フィラーを使用することが好ましい。さらに、破砕シリカなどの三次元方向に不定形な絶縁体粒子を使用すると、粒子間でより空隙が生じやすいため、PVCが低い状態でも空隙を確保することができ、通液性がより確実に確保されるため、より好ましい。
また、熱可塑性樹脂としてPVDFを用いた場合、耐熱性及び耐溶剤性に優れる。
また、熱硬化性樹脂は耐熱性が高く、結着力が強く、化学的安定性に優れ、熱可塑性樹脂と比較して高強度であるため、積層体の強度が向上する。
第1の絶縁層42を上述の被接着物に接着する方法としては、例えば第1の絶縁層42を設けた各電極を圧着または加熱することが挙げられ、圧着または加熱することにより被接着物(正極、負極等)に接着されて一体化する。また圧着時に加熱することにより、より強固に接着することができる。
第1の絶縁層42を設けた各電極を積層して積層体を作製する際、積層体においては、電極の逐次積層時は、(加熱などにより)仮接着を行うことで仮積層体を形成し、仮積層体に(加熱などにより)本接着を施す。
このようにすると、積層時に、正極と負極間の位置を精度よく逐次積層することが可能になる。
また、本接着は、積層体が複数個まとめて形成された積層集合体(仮接着されている)に施してもよいし、仮接着された積層集合体を個片化した後に、積層体毎に行ってもよい。
・電解質
電解質18を備えることにより、蓄電デバイスとして作用する。
電解質18としては、蓄電デバイスとしてそれぞれ、リチウムイオン二次電池を作製する場合は、一般にリチウムイオン二次電池において使用される電解質を使用することができ、リチウムイオンキャパシタを作製する場合は、一般にリチウムイオンキャパシタにおいて使用される電解質を使用することができ、電気二重層キャパシタを作製する場合は、一般に電気二重層キャパシタにおいて使用される電解質を使用することができる。
例えば、一般的に蓄電デバイスで使用されているジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、アセトニトリルから選択される、又はこれらを混合した有機溶媒に、LiPF、LiBF、LiTFSI等のLi塩を溶解させた電解液や、前記有機溶媒に、テトラメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、トリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを溶解させた電解液などが挙げられる。
なお、電気二重層キャパシタにおいては、電解質として、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドのようなイオン液体を用いる場合、有機溶媒を実質的に含まないイオン液体のみを電解質として使用することができる。有機溶媒を実質的に含まないイオン液体を用いた場合、イオン液体は高温まで蒸気圧が低いため、高温での膨張が抑制でき、耐熱性の高い蓄電デバイスを供給することができる。また、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートは、1−エチル−3メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドなどと比較してアニオンであるテトラフルオロボレートのイオン半径が小さく、導電率が高いため、より低抵抗の電気二重層キャパシタを供給することができる。
・パッケージ
パッケージ11として、例えばフィルムを用いることができる。フィルムとしては内側(積層体に対向する面)が絶縁性を有し、電解質18を保持できる任意のフィルムを用いてよい。
好ましいフィルムとして、例えば内側表面がポリプロピレンからなる層で覆われており、外側表面は、ナイロンからなる層で覆われたアルミニウムのラミネートフィルムを例示できる。
・第2の絶縁層(セパレータ層)
多孔性の第2の絶縁層(セパレータ層)14を用いる場合、上述のように第2の絶縁層(セパレータ層)14は、第1の絶縁層42と比べより小さな値の透気度P(より短い時間で100ccの気体が通過する)を有する。
このように、第1の絶縁層42と比べより小さな値の透気度Pを有する第2の絶縁層(セパレータ層)14は、例えば、適切な種類の熱可塑性樹脂を選択し、これに所定量の粒子状絶縁体を添加することで得ることができる。
このような熱可塑性樹脂と粒子状絶縁体の組み合わせとして、熱可塑性樹脂としてPVDFの六フッ化プロピレンとの共重合体を用い、粒子状絶縁体としてアルミナ(例えば粒子サイズD50=0.3μm)を用い、粒子状絶縁体と樹脂の合計に占める粒子状絶縁体の体積比PVC(Pigment Volume Concentration)を60%より大きく(60%<PVC)することで透気度Pを1250秒/100ccより小さな値とすることを例示できる。
なお、この例以外にも各種の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂と粒子状絶縁体を組み合わせて、例えば、60%<PVCのように、PVCを適宜調整することで、第1の絶縁層42よりも小さな値の透気度Pを有する第2の絶縁層14を得ることができる。
また、第2の絶縁層14を得る際に、熱可塑性樹脂と粒子状絶縁体とを混合するために、例えばNMPのような溶媒を用いてよい。
粒子状絶縁体としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のような有機物粒子や、シリカやアルミナのような無機フィラー、あるいはそれらを混合して使用してよい。表面実装に耐えうる耐熱性を得るため、無機フィラーを使用することが好ましい。さらに、破砕シリカなどの三次元方向に不定形な絶縁体粒子を使用すると、粒子間でより空隙が生じやすいため、PVCが低い状態でも空隙を確保することができ、通液性がより確実に確保されるため、より好ましい。
上述の例以外の第2の絶縁層14を用いる場合も粒子状絶縁体を含むことがより好ましい。粒子状絶縁体を含むことにより、積層工程などにおいて、各層を圧迫した場合にも第2の絶縁層の収縮又は空孔の埋没を緩和することができ、より効率的に正極−負極間を絶縁しつつ低抵抗化することができるためである。
粒子状絶縁体としては、例えば、PTFEのような有機物粒子や、シリカやアルミナのような無機フィラー、あるいはそれらを混合して使用することができる。表面実装に耐えうる耐熱性を得るため、及び、硬度が高く積層体の熱圧着時に空孔をより効率的に保持することができるために、無機フィラーを使用することが好ましい。さらに、破砕シリカなどの三次元方向に不定形な絶縁体粒子を使用すると、粒子間でより空隙が生じ、イオンの導電パスが確保されて蓄電デバイスの低抵抗化が可能となるため、より好ましい。
第2の絶縁層の作製においては、第2の絶縁層の成分を含むスラリーを上記正極及び負極、又は正極、又は負極上に塗布することによって作製することができる。第2の絶縁層の塗布は、コンマコーター、ダイコーター、グラビア印刷工法等でも塗布することができるが、スクリーン印刷工法にて塗工して作製することが好ましい。
(2)製造方法
次に本実施形態に係る蓄電デバイスの製造方法として、電気二重層キャパシタ80の製造方法を以下に例示する。
図6(a)は正極集電体電極21aの両面に形成した正極活物質層21bを示す平面図であり、図6(b)は正極集電体電極21aの両面に形成した正極活物質層21bを示す断面図である。
詳細を上述したアルミニウム箔等からなる正極集電体電極21aの両面(最下部は片面のみ)に、詳細を上述した正極活物質層21b用材料、例えば活性炭を含むペーストをスクリーン印刷等により塗工し、乾燥することで、正極集電体電極21aの両面に正極活物質層21bを形成できる。
なお、通常は、図1(a)(b)に示すように正極集電体電極21aに、溶着部22aとなる部分を残すように正極活物質層21bを形成しないリード部を形成する。
同様の方法を用いることで、負極集電体電極31aの両面(最上部は片面のみ)に負極活物質層31bを形成できる。
このようにして正極と負極を得ることができる。
次に例えば、NMP等の溶媒に、上述した熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂から選択した所望の樹脂を溶解しバインダ溶液を得る。
バインダ溶液には必要に応じて粒子状絶縁体を混合してよい。
次にバインダ溶液をポット架により混合することでスラリー(第1の絶縁層ペースト)を得る。得られたスラリーを正極活物質層21bおよび/または正極集電体電極21aに塗工して、例えば、図3に示すような所望の位置に第1の絶縁層42を形成する。
同様にスラリー(第1の絶縁層ペースト)を負極活物質層31bおよび/または負極集電体電極31aに塗工して所望の位置に第1の絶縁層42を形成する。
なお、電気二重層キャパシタ80では、正極と負極の両方に第1の絶縁層42を形成し、積層時に正極の第1の絶縁層42と負極の第1の絶縁層42とを一体化して1つの第1の絶縁層42とし、この一体化した第1の絶縁層42が正極および負極に接着している。
しかし、これに限定されるものではなく、正極と負極の一方にのみに第1の絶縁層42を形成し、この正極と負極の一方にのみに形成した第1の絶縁層42を正極および負極に接着してもよい。
このようにして第1の絶縁層42を形成した正極と負極を積層に必要な枚数用意する。
なお、このようにして作製した正極および負極は必要に応じて形状等を調整するために例えばトムソン刃等を用いて所望の形状に打ち抜く等の加工を行ってよい。
そして、得られた正極および負極を図7に示すように積層する。その後、上述した熱圧着等の圧着を行って、第1の絶縁層42を正極と負極に接着し、蓄電ユニット60が積層した積層体を形成する。
得られた積層体の各々の正極集電体電極21aのリード部を一箇所に纏めて溶着(例えば超音波溶着)を行い、溶着部22aを形成して各々の正極集電体電極21a間を接合するとともに溶着部22aに正極タブ23aを溶着する。これにより正極タブ23aと各々の正極集電体電極21a間を電気的に接続できる。
同様に、得られた積層体の各々の負極集電体電極31aのリード部を一箇所に纏めて溶着(例えば超音波溶着)を行い、溶着部32aを形成して各々の負極集電体電極31a間を接合するとともに溶着部32aに負極タブ33aを溶着する。これにより負極タブ33aと各々の負極集電体電極31a間を電気的に接続できる。
そして、アルミラミネートフィルム等のフィルムを用いて積層体を包み、インパルスシーラー等を用いてフィルム内側表面に形成されているポリプロピレン層等を加熱し熱融着することでフィルムを仮封止してパッケージ11を形成する。その後、パッケージ11内に電解質18を供給し、最終シール部を含むシール部を真空シーラー等により完全封止して電気二重層キャパシタ80を得る。
2.実施形態2
(1)蓄電デバイス
図8は、実施形態2に係る蓄電デバイスに用いる電気化学素子用積層ブロック1を示す斜視図である。
図16は、電気化学素子用積層ブロック1を含む蓄電デバイスの例として示す、電気二重層キャパシタ80Aの断面図である。
なお、図8では、電気化学素子用積層ブロック1の前面(ハッチングにより示した面)は、正極21(正極集電体電極21aと正極活物質層21b)と負極31(負極集電体電極31aと負極活物質層31b)の配置の概略を理解できるように断面を示しているが、実際は、後述する製造方法において詳細を示すように、第1の絶縁層42により覆われており、この第1の絶縁層42を通過して、電解質が電気化学素子用積層ブロック1内の蓄電ユニットに供給される。また、電気化学素子用積層ブロック1の後面(前面に平行な面)も同様に、図示しない第1の絶縁層42により覆われており、この後面を覆う第1の絶縁層42も同様に電解質が通過できる。
実施形態1と同じ符号を付した要素は、特に断りがない限り実施形態1と同じ材料を用いてよい。
電気化学素子用積層ブロック1を後述するように正極パッケージ電極及び負極パッケージ電極を備えたパッケージ内に電解質とともに収納することで例えば電気二重層キャパシタ、リチウムイオン二次電池またはリチウムイオンキャパシタのような蓄電デバイスを形成することができる。
電気化学素子用積層ブロック1は、正極活物質層21bと負極活物質層31bとが対向している1組の正極21(正極集電体電極21aと正極活物質層21b)と負極31(負極集電体電極31aと負極活物質層31b)および当該正極と当該負極の間に配置され、当該正極の表面の一部および当該負極の表面の一部と接着している第1の絶縁層42(図8では詳細部の記載を省略)とを有する蓄電ユニットが複数積層した積層体を有すること、および蓄電ユニット内において正極活物質層21bと負極活物質層31bとの間に電解質(図8では図示せず)を有する点は実施形態1に係る電気二重層キャパシタ80と同じである。
そして、第1の絶縁層42が、好ましくは(1)式を満足する透気度Pを有する点も実施形態1と同じである。
従って、第1の絶縁層42は、充分な電解質18の通液性を有するため、パッケージ内に電気化学素子用積層ブロック1を配置し、電解質をパッケージ内に供給することで、容易に電解質を蓄電ユニット内に供給することができる。
この結果、蓄電ユニットの積層時の熱等の影響による電解質の変質、揮発等の問題を防止することができる。
また、電解質の供給を積層体形成後に行えることは蓄電ユニットの積層時に蓄電ユニットが電解質を含んだ状態でハンドリングする必要がなく、工程が簡略化され、効率的である。
なお、これは、電気化学素子用積層ブロック1を用いた蓄電デバイスの製造において、電解質の電気化学素子用積層ブロック1への供給を蓄電ユニットの積層後に限定するものではない。蓄電ユニットの積層前および/または蓄電ユニットの積層中に供給しておいてもよいし、蓄電ユニットの積層後に追加で供給してもよい。
以下の電気化学素子用積層ブロック1の製造方法において詳述するように、電気化学素子用積層ブロック1は第2の絶縁層14を含んでいるが、第2の絶縁層14を設けなくてもよい。第2の絶縁層14を省略することで低抵抗化を促進できる。
セパレータ層(第2の絶縁層)14を設ける場合、第2の絶縁層14が第1の絶縁層42より小さな値の透気度Pを有する点も実施形態1と同じである。
次に、図15を用いて、電気化学素子用積層ブロック1を含む電気二重層キャパシタ80Aについて説明する。
電気化学素子用積層ブロック1は、パッケージベース部11bとパッケージ蓋部11aからなるパッケージ内に配置されている。パッケージベース部11bとパッケージ蓋部11aは例えば液晶ポリマーのような耐熱樹脂により形成され得る。
パッケージベース部11bには、例えばアルミニウムのような金属より成る正極パッケージ電極22bと負極パッケージ電極32bとが分離して配置されている。
複数の正極集電体電極21aと電気的に接続している電気化学素子用積層ブロック1の正極端子電極21tと、正極パッケージ電極22bとが、導電性接着剤22aにより電気的に接続されている。同様に、複数の負極集電体電極31aと電気的に接続している電気化学素子用積層ブロック1の負極端子電極31tと、負極パッケージ電極32bとが、導電性接着剤32aにより電気的に接続されている。
パッケージベース部11bとパッケージ蓋部11aからなるパッケージ内に電解質が配置されている。
この電解質をパッケージ内に電気化学素子用積層ブロック1を配置した後に供給した場合、上述のように、第1の絶縁層42を介して電解質が蓄電ユニット内に到達する。
(2)製造方法
図9は、本発明に係る実施形態2の蓄電デバイス(電気化学素子用積層ブロック1)の製造方法の工程フロー図である。以下、図9の工程フローにしたがって各工程を説明する。
i)正極電極複合シート20A作製
<ステップPS1>
まず、図10(1)に示すように、例えば、表面にシリコーン系の離型層101が形成されたポリエチレンテレフタレートからなる基材フィルム100を準備する。
基材フィルムそのものが離型性を有するものは離型性付与処理をすることなく用いることができる。
基材フィルムが離型性を有しないもの、又はより離型性を高めるために、離型層101を形成する等、離型性付与処理をして使用することが好ましい。
基材フィルム100としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエチレン、フッ素樹脂、セルロースアセテートなどのプラスチックフィルムをはじめ、セロハン、紙なども用いることができる。
離型性付与処理法としては、たとえばシリコーン樹脂、ワックス、界面活性剤、金属酸化物、フッ素樹脂などを基材フィルム上にコーティングする方法が挙げられる。
離型層101としては、その他にたとえばニトロセルロース、硬質ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリエステル、メラミン樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂などの樹脂の1種または2種以上を主体とするものが適宜用いられ、それらの離型性付与処理法としては、基材フィルム上にたとえばグラビア方式によりコーティングして形成することが挙げられる。
<ステップPS2>
次に、図10(2)に示すように、基材フィルム100上に、正極集電体膜102を例えば蒸着により形成する。
このように、表面が平滑な基材フィルム100上に正極集電体膜102を形成することで、高い連続性を有し、薄膜でありながら低抵抗の正極集電体膜102を得ることが容易となり、その結果、蓄電デバイスの小型低背化を効果的に進めることができる。
また、正極集電体膜102の形成方法としては蒸着の他、スパッタリングや塗布など公知の技術を用いることができる。蒸着やスパッタリングは、膜の連続性が良いため低抵抗で、膜厚が薄い集電体膜の形成が容易であり、蓄電デバイスの小型低背化が容易となる。
<ステップPS3>
図10(3)に示すように、正極集電体膜102上に、複数のレジストパターンR102を所定の間隔で印刷して、乾燥させる。このレジストパターンR102は、例えば、マトリクス状に配置され、それぞれ正極集電体電極21aと同様の矩形形状に形成される。
次に、図2(4)に示すように、レジストパターンR102をエッチングマスクとして、正極集電体膜102をエッチングして、図2(5)に示すように、レジストパターンR102を剥離する。以上のようにして、矩形形状の正極集電体電極21aを形成する。
マスキング方法としてはスクリーン印刷によりレジストを印刷する方法の他、グラビア印刷によるレジストの印刷、塗布型レジストを用いたフォトリソ、ドライフィルムレジストを用いたフォトリソなどを用いてもよい。コストが安いことを重視するのであれば、スクリーン印刷、グラビア印刷が好ましく、精度を重視するのであれば、フォトリソが好ましい。
また、集電体電極を形成する方法として、集電体膜をエッチングする方法の他に、離型層が形成された基材フィルム上にメタルマスクを用いて直接集電体膜を蒸着する方法やオイルマスクを用いて直接集電体膜を蒸着してプラズマアッシング処理を行う方法などを用いてもよい。
また、正極集電体電極21aが表面に酸化膜を形成するような場合は、正極集電体電極21aを形成した後、正極集電体電極21aの酸化膜を除去する工程を含むことが好ましい。正極集電体電極21aの酸化膜の除去は、例えば、アルミニウム(Al)により正極
集電体電極21aを形成した場合には、フッ酸と硫酸の混酸に通して、アルミニウム表面の酸化膜を除去することができる。
<ステップPS4>
図10(6a)(6b)に示すように、正極集電体電極21a上の2箇所に、正極活物質層21bを形成する。
正極活物質層21bは、正極集電体電極21a上に、例えば、活物質スラリーをスクリーン印刷することにより形成することができ、例えば、正極集電体電極21aの長手方向に直交する中心線L1に対して対称に、中心線L1から所定の間隔を開けて形成される。
正極活物質層21bにおいて、中心線L1を挟んで対向する内側側面を除く側面はそれぞれ、正極集電体電極21aの外周に一致するように形成することが好ましい。
<ステップPS5>
次に、図11の(7a)(7b)に示すように、正極活物質層21bの上に第2の絶縁層14を形成する。
また、第2の絶縁層14が形成されていない正極活物質層21bの部分(正極活物質層21bが露出した部分)が格子状となるように第2の絶縁層14を配置する。
さらに、正極活物質層21bを取り囲むように離型層101および正極集電体電極21a上に第1の絶縁層42を形成する。
上述したように、図8には図示しないが、電気化学素子用積層ブロック1の前面(図8においてハッチングを施した面)は、第1の絶縁層42により覆われている。同様に、電気化学素子用積層ブロック1の後面(前面に平行な面)も第1の絶縁層42により覆われている。
後述するステップMS3までに、図11の7(b)において縦方向に複数ならぶ蓄電ユニット(または蓄電ユニットを得るための中間品)を縦方向に1つずつ切り離す際に、例えば、図11(7b)のC1線、C2線およびC3線に相当する部位で切り離すことにより、電気化学素子用積層ブロック1の前面および後面をそれぞれ第1の絶縁層42により覆うことができる。
電気化学素子用積層ブロック1の前面および後面を覆う第1の絶縁層42は、実施形態1に示したのと同様の通液性(通気性)を有している。このため、電解質は、第1の絶縁層42を通って、電気化学素子用積層ブロック1の蓄電ユニット内部に入ることができる。
また、電気化学素子用積層ブロック1のそれぞれの蓄電ユニットで発生したガスは、第1の絶縁層42を通過して、電気化学素子用積層ブロック1の外に排出可能であることはいうまでもない。
以上のステップPS1〜ステップPS5の工程を経て、正極電極複合シート20Aが作製される。
<ステップPS6>
ステップPS6では、ステップPS1〜ステップPS5を繰り返して、必要な枚数の正極電極複合シート20Aを作製する。
ii)負極電極複合シート30A作製
図9に示すように、正極電極複合シート20Aを製造する際のステップPS1〜ステップPS6と同様のステップNS1〜ステップNS6に従って、負極電極複合シート30Aを作製する。
負極電極複合シート30Aにおいて、負極集電体電極31aは、その長手方向に直交する中心線L2が、図11(8a)および図12(8b)に示すように、正極電極複合シート20Aにおける正極集電体電極21aの中心線L1の中央に位置するように配置され、負極活物質層31bはそれぞれ中心線L2に対して対称に、かつ正極活物質層21bに重なるような位置に形成される。
また、ステップNS2〜NS4において、ステップPS2〜ステップPS4における正極集電体膜102、正極集電体電極21a、正極活物質層21bに代えてそれぞれ負極集電体膜、負極集電体電極31a、負極活物質層31bを形成するが、蓄電デバイスとして電気二重層キャパシタを作製する際には、正極集電体膜102と負極集電体膜、正極集電体電極21aと負極集電体電極31a及び正極活物質層21bと負極活物質層31bとはそれぞれ同様のものを用いることができる。
なお、正極集電体電極21aと負極集電体電極31aの形状及び面積は同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、正極活物質層21bと負極活物質層31bの形状及び面積は同一であってもよいし、異なっていてもよい。正極21や負極31の位置ずれを考慮して、正極21又は負極31の一方の面積を大きくして、正極21や負極31が位置ずれしたような場合でも正極21と負極31の対向面積が変化しないようにでき、電気二重層キャパシタの抵抗や容量の変化を抑制することができる。
また、本明細書において、正極と負極に共通する事項を、特に両者を区別することなく説明するときには、正極複合シート20A及び負極複合シート30Aは複合シートといい、正極集電体電極21a及び負極集電体電極31aは単に集電体電極といい、正極活物質層21b及び負極活物質層31bは単に活物質層という場合がある。
以上のように、本実施形態2では、集電体電極を形成した後、活物質層を塗工する例を説明したが、本発明では、複合シートは、基材フィルム100上にまず第1の絶縁層や第2の絶縁層を形成し、その上に活物質層を形成した後、集電体電極を形成するようにしてもよい。
しかしながら、本実施形態2で示したように、集電体電極上に活物質層を塗工するようにした場合には、活物質層中のバインダが活物質層/集電体電極の界面付近に堆積するため、活物質層/集電体電極間の結着力を高くできる。
また、本実施形態2で示したように、高い連続性を有し、薄膜化された集電体電極上に活物質層を塗工するようにすると、より一層の小型低背化が可能になる。
また、活物質層上に集電体電極を形成するようにすると、集電体電極のエッチングや集電体電極の酸化膜の除去が困難となるが、本実施形態2では、集電体電極上に活物質層を形成するようにしているので、集電体電極のエッチングや集電体電極の酸化膜の除去後に活物質層を形成することが可能となり、エッチングや酸化膜の除去が容易となる。
iii)正極・負極一体化シートの作製及び積層
<ステップMS1>
まず、図12(10)に示すように、正極複合シート20Aと負極複合シート30Aを第1の絶縁層42が形成されている面が対向するように配置して、正極複合シート20Aと負極複合シート30Aの両側から、例えば、図示しない加圧板により均等に加圧して加熱することにより、図12(11)に示すように、第1の絶縁層42間を接合する。以上のようにして、正極・負極一体化シート50Aが作製される。
このとき、例えば、加圧板の温度は150℃とし、加圧の圧力は20MPa、加圧時間は30秒に設定する。
このように第1の絶縁層42間を接合することにより作製された正極・負極一体化シート50Aは、その貼り合わせ面の両側の正極複合シート20Aと負極複合シート30Aとがほぼ同等の熱に対する伸縮特性を有しているので、接合後の反りが抑えられ、以下の製造工程における取り扱いが容易になる。
また、正極複合シート20Aと負極複合シート30Aが接合され正極・負極一体化シート50Aとされているため、正極複合シート20Aと負極複合シート30Aが薄層化されたような場合でも、正極複合シート20Aと負極複合シート30Aを破壊することなく、正規の配列・所定の位置を保持したままハンドリングすることが更に容易となり、デバイスの更なる小型低背化が可能となる。
そして、正極・負極一体化シート50A内には、横方向に複数の蓄電ユニットが整列して形成されている。この蓄電ユニットでは、第2の絶縁層14が正極活物質層21bと負極活物質層31bとの間に配置され、正極活物質層21bと負極活物質層31bそれぞれの表面の一部に接着している。これにより正極活物質層21bと負極活物質層31bとが接触し短絡するのを防止する。さらに、正極活物質層21bと負極活物質層31bそれぞれの表面の一部にしか接着していないことで、正極活物質層21bと負極活物質層31bとの間に空隙を形成する。そして、第2の絶縁層14およびこの空隙は電解質を保持することができる。
なお、第1の絶縁層42が通液性(通気性)を有しているため、正極複合シート20Aと負極複合シート30Aを接合して正極・負極一体化シート50Aを作製する際に、気体(空気など)が余分に正極複合シート20Aと負極複合シート30Aとの間に封止され、正極・負極一体化シート50Aが膨れて形状が変形するのを防止することができる。
第1の絶縁層間を接合した後、負極複合シート30A側又は正極複合シート20A側の基材フィルム100のいずれか一方を剥離する。
例えば、正極側の基材フィルム100を剥離するときには、図12(12)に示すように、図示しない吸引盤に、正極・負極一体化シート50Aの負極側を接触させて吸引して、正極・負極一体化シート50Aを持ち上げて、正極側の基材フィルム100を剥離する。
正極側の基材フィルム100を剥離しようとする場合、基材フィルム100と正極複合シート20A間の接合力よりも強い接合力を正極複合シート20Aと負極複合シート30A間で確保する必要があるが、両者の接合力の差は、基材フィルム100と正極複合シート20Aの間に離型層がある場合は、比較的容易に実現できる。
一方、基材フィルム100と正極複合シート20Aの間に離型層がない場合は、上記接合力の差は、例えば、高温・高圧で正極複合シート20Aと負極複合シート30Aを接合することにより実現できる。しかしながら、高温・高圧下での接合では、活物質層や第2の絶縁層の空隙が潰れてしまうことがないように、また、正極複合シート20Aや負極複合シート30Aの形状が変形してしまうことがないように留意する必要がある。
また、集電体電極を基材フィルム上に蒸着により形成した場合などは、基材フィルムへの熱ダメージおよび蒸着粒子の運動エネルギーによるめり込みのため、基材フィルムとの密着力がより強くなり、離型層がないと剥離が困難となることがある。したがって、本発明では、基材フィルムへのダメージを防止できる厚みの離型層を形成しておくことが好ましい。
負極側の基材フィルム100を剥離するときには、正極・負極一体化シート50Aの正極側を吸引盤に接触させて吸引して、正極・負極一体化シート50Aを持ち上げて、負極側の基材フィルム100を剥離する。
このようにして、正極複合シート20A側又は負極複合シート30A側のいずれか一方に基材フィルム100が接合された、正極・負極一体化シート50Aを必要枚数作製する。
iv)正極・負極一体化シートの積層
<ステップMS2>
最初の積層は、例えば、図13(13)に示すように、負極側が吸引盤に吸引された正極・負極一体化シート50Aの下に、負極複合シート30A側に基材フィルム100が接合された正極・負極一体化シート50Aを、基材フィルム100が下になるように配置した後、図13(14)に示すように、その2枚の正極・負極一体化シート50Aを接触させて、図示しない加圧板により全面を均等に加圧して接合する。
このとき、例えば、加圧板の温度は150℃とし、加圧の圧力は20MPa、加圧時間は30秒に設定する。
尚、図8に示すような上下最外層に絶縁層が配置された電気化学素子用積層ブロック1を作製する場合には、基材フィルム上に例えば、所定の厚み(例えば、6μm)の絶縁層のみが形成された絶縁層用シートを用い、最初の積層は、その絶縁層用シートの絶縁層の上に正極・負極一体化シート50Aを積層するようにする。
次に、図13(15)に示すように、吸引盤に吸引された正極・負極一体化シート50Aの負極側の基材フィルム100を剥離する。
そして、その負極側の基材フィルム100が剥離された正極・負極一体化シート50Aの上に、図13(16)に示すように、負極側の基材フィルム100が剥離された別の正極・負極一体化シート50Aを、負極側が対向するように配置して、図14(17)に示すように、負極側同士を接合する。
次に、積層された別の正極・負極一体化シート50Aの正極側の基材フィルム100を剥離して、その上に、正極側の基材フィルム100が剥離された正極・負極一体化シート50Aを正極側が対向するように配置して、正極側同士を接合する。
以降、ステップMS1及びステップMS2を必要回数繰り返して、図15に示すような、正極・負極一体化シート50Aが積層された電気化学素子用積層シートLB1を作製する。
尚、図8に示すような最外層に絶縁層が配置された電気化学素子用積層ブロック1を作製する場合には、最初の積層に用いたものと同じ、絶縁層のみが形成された絶縁層用シートを用い、積層の最後にその絶縁層用シートの絶縁層を対向させて接合する。
また、以上の工程により作製される電気化学素子用積層ブロック1では、図15に示すように、最外層の正極集電体電極21a及び負極集電体電極31aは1層であり、正極集電体電極21a又は負極集電体電極31aが2層重ねられてなる内側の集電体電極より薄くなるが、図8では、作図上の制約により、全ての正極集電体電極及び負極集電体電極を同じ厚さに描いている。
しかしながら、本発明では、例えば、集電体電極や活物質層の厚さを形成場所によらず同一にしてもよいし、形成場所や製造方法に応じて適宜変更することも可能である。
なお、本実施形態2では、基材フィルム100の表面に形成された離型層101上に直接正極集電体電極21aや負極集電体電極31aを形成するようにしているが、基材フィルム100の表面に形成された離型層101上に、例えば、ウレタン樹脂などの接着層を形成し、この接着層上に正極集電体電極や負極集電体電極を形成するように構成してもよい。
この場合、例えば、図13(14)に示すように正極・負極一体化シート50A同士を接合する際、接着層は基材フィルム100から剥離されて正極・負極一体化シート50A側に移行し、この移行した接着層を介して、正極集電体電極同士や負極集電体電極同士がより確実に接合されることになり、さらに信頼性の高い蓄電デバイスを作製することができる。
<ステップMS3>
次に、電気化学素子用積層シートLB1の上下最外層に配置されている基材フィルム100を剥がした後、電気化学素子用積層シートLB1を裁断線D1に沿って裁断して、電気化学素子用積層ブロック1を作製する。
すなわち、縦方向に積層した蓄電ユニットが横方向に複数整列している状態から単一の積層した蓄電ユニットに裁断することにより電気化学素子用積層ブロック1を作製する。
尚、このステップでは、電気化学素子用積層シートLB1を裁断した後、基材フィルム100を剥離するようにしてもよい。
<ステップMS4>
そして、図8に示すように、裁断された電気化学素子用積層ブロック1の裁断面のうち、正極集電体電極21aが露出された側面に正極端子電極21tを形成し、負極集電体電極31aが露出された側面に負極端子電極31tを形成する。
ここで、正極端子電極21t及び負極端子電極31tは、電気化学素子用積層ブロック1の側面に、例えば、スパッタリングによりアルミニウムを付着させることにより形成することができる。
正極端子電極21t及び負極端子電極31tは、スパッタリングの他、蒸着、イオンプレーティング、溶射、コールドスプレー、めっきなどにより電気化学素子用積層ブロック1の側面に直接導電皮膜を形成することで作製してもよい。
また、正極端子電極21t及び負極端子電極31tは、電気化学素子用積層ブロック1の側面に直接導電性接着剤をディッピングにより塗布するようにして形成してもよい。
側面に正極端子電極21t及び負極端子電極31tが形成された電気化学素子用積層ブロック1は、図16に例示するように、正極パッケージ電極22b及び負極パッケージ電極32bを備えたパッケージ内に電解質とともに収納され、例えば、電気二重層キャパシタ80Aのような蓄電デバイスが作製される。
パッケージ内に電気化学素子用積層ブロック1を収納する際、例えば、正極端子電極21t及び負極端子電極31t上に、導電性粒子として金を含有する導電性接着剤22a、32aをディッピングにより塗布し、導電性接着剤22a及び導電性接着剤32aが、それぞれ正極パッケージ電極22b及び負極パッケージ電極32bに接続されるように、電気化学素子用積層ブロック1を配置する。
そして、電気化学素子用積層ブロック1が配置されたパッケージを例えば、170℃で10分加熱して、導電性接着剤22a、32aを硬化させて、電気化学素子用積層ブロック1をパッケージ電極22b、32bに固定するとともに、正極端子電極21t及び負極端子電極31tをそれぞれ正極パッケージ電極22b及び負極パッケージ電極32bに電気的に接続する。
導電性粒子としては、金の他にカーボン、銀、銅、アルミニウムなどが用途によって用いられる。
そしてパッケージ内に入れられた、電気化学素子用積層ブロック1は上述のように第1の絶縁層42が通液性(透液性)を有することから、電解質が迅速に蓄電ユニット内の正極活物質層21aと負極活物質層31bとの間に供給される。
以上の実施形態2に係る電気化学素子用積層ブロック1の製造方法は、基材フィルム100上に正極複合シート20A又は負極複合シート30Aを作製して、その正極複合シート20A又は負極複合シート30Aを基材フィルム100から剥がす工程を含んでいる。
これにより、連続した1つの第1の絶縁層にパターニングされた複数の正極集電体電極21aと、正極活物質層21bとを一体化して作製することが可能になる。
同様に、連続した1つの第1の絶縁層にパターニングされた複数の負極集電体電極31aと負極活物質層31bとを一体化して作製することが可能になる。
したがって、実施形態2の製造方法では、多数の電気化学素子用積層ブロック1を一括して作製することができ、電気二重層キャパシタを個別に1つずつハンドリングする従来の方法に比較して生産性を向上させることができる。
また、以上の実施形態2の製造方法では、複数のパターニングされた正極集電体電極21a又は負極集電体電極31aが連続した1つの第1の絶縁層42で一体化されているため、電極の取り扱いが容易となる。また、積層されるまで、正極複合シート20A及び負極複合シート30Aが基材フィルム100に支持されているので、さらに電極の取り扱いが容易となる。
したがって、例えば、正極集電体電極21a又は負極集電体電極31aを薄くしてもそれらの電極の取り扱いが容易である。したがって、より小型の電気化学素子用積層ブロック1を作製することができる。
また、実施形態2の製造方法によれば、パターニングされた複数の正極集電体電極21a及び/又は負極集電体電極31aと、複数の正極活物質層21b及び/又は負極活物質層31bとが第1の絶縁層42と一体化されているので、電気化学素子用積層ブロック1を小型化しても、製造過程におけるハンドリングが容易となり、より小さい電気化学素子用積層ブロック1を製造することが可能になる。
さらに、以上の実施形態2の製造方法では、隣接する正極21と負極31とが第1の絶縁層42に接合されて固定されているため、製造過程及び製品化後における正極21と負極31の位置ずれが防止できる。
これにより、製造過程におけるシートの取り扱い及び多層化が容易となり、製品化後における容量変化等の特性変化を抑えることができる。
また、以上の実施形態2の製造方法では、一方の表面に活物質層が形成された集電体電極の他方の表面同士を向かい合わせて配置しているので、集電体電極の両面に活物質層が形成された状態を容易に実現でき、体積容量比率の高い電気化学素子用積層ブロック1を作製することが可能になる。
すなわち、従来の製造方法では、集電体箔の両面に活物質層を形成することは、ハンドリング上容易ではなく、困難である。
なお、本実施形態においては、正極複合シート20Aと負極複合シート30Aの第1の絶縁層42間を接合することで正極・負極一体化シート50Aを作製し、該正極・負極一体化シート50Aを積層することで電気化学素子用積層シートLB1を作製した。しかし、電気化学素子用積層シートの作製方法はこれに限るものではなく、次の様にして作製してもよい。
例えば、基材フィルム100が剥離された2つの正極複合シート20Aの基材フィルムが剥離された面間を正極集電体電極21a同士を対向させて接合して、正極・正極一体化シートを作製する。同様に、基材フィルム100が剥離された2つの負極複合シート30Aの基材フィルムが剥離された面間を負極集電体電極31a同士を対向させて接合して、負極・負極一体化シートを作製する。これら正極・正極一体化シートと負極・負極一体化シートとをそれぞれの第1の絶縁層42同士を対向させて接合することで積層シートを作製する。この積層シートの正極・正極一体化シート側に、別の負極・負極一体化シートを第1の絶縁層42同士を対向させて接合する。この積層工程を必要回数繰り返して、電気化学素子用積層シートを作製する。
なお、本実施形態における電気化学素子用積層ブロック1および電気二重層キャパシタ80Aは、図8および図16に示すような蓄電ユニットが積層された形態に限定されるものではない。例えば、蓄電ユニットが積層されていない電気化学素子用積層ブロック1および電気二重層キャパシタ80Aも本願発明に含まれる。
このような電気化学素子用積層ブロック1および電気二重層キャパシタ80Aは、例えば、正極・負極一体化シート50Aを積層することなく、一枚だけで用いることにより得ることができる。
1.実施例1
(1)活性炭電極の作製方法
(i)活性炭(BET比表面積1668m/g、平均細孔直径1.83nm、平均粒径D50=1.26μm)29.0g、
(ii)カーボンブラック(東海カーボン株式会社製トーカブラック(登録商標)#3855、BET比表面積90m/g)2.7g、
(iii)カルボキシメチルセルロース(ダイセル化学工業株式会社製CMC2260)3.0g、
(iv)38.8重量%のポリアクリレート樹脂水溶液2.0g、
(v)脱イオン水286g、
を秤量して、表1に示す条件で一次分散及び二次分散を行い混合して、活性炭ペーストを作製した。
そして図6(a)に示すように厚み20μmのアルミニウム箔(集電体)の一方の面に、スクリーン印刷により上記の活性炭ペーストを塗工して厚さ5μmの活物質層21b(または31b)(活性炭電極)を形成した。
形成した活物質層の平面視した形状は縦10mm、横10mmの正方形である。
Figure 0005578282
(2)第1の絶縁層の形成
i)バインダ溶液調整
容量1LのポットにPVDF−HFP(ポリフッ化ビニリデン-六フッ化プロピレン共重合体)を160g加え、さらにNMP溶媒を640g加えた後、ポットをポット架に入れて混合した。混合は、回転速度150rpmで24時間行い、これによりNMP中に20質量%PVDF−HFPが存在するバインダ溶液を得た。
ii)第1の絶縁層ペーストの作成
・1次調合
次に容量500mLのポットに粉体状のアルミナ(D50=0.3μm)を100g加えた後、ポットに玉石(ジルコニアボール φ5mm)を700g加え、さらに溶媒としてNMPを80g加えた。そして、ポットをポット架に入れて解砕(回転速度150rpmで16時間)して一次調合を行った。
・2次調合 そして、さらにこれに上述のバインダ溶液を222g加え、ポット架で混合(回転速度150rpmで4時間)した後メッシュでろ過して排出することで第1の絶縁層スラリー(第1の絶縁層ペースト)を得た。
上記のようにして作製した第1の絶縁層ペーストを上述の活物質層21b上に塗工して厚さ3μmの第1の絶縁層を有する図3(a)に示す形態(但し、集電体電極21aの片面のみに活物質層21bと第1の絶縁層42を形成)の電極を得た。
ここで、第1の絶縁層42の幅(図中のX方向、Y方向とも)は1mmであった。
また、得られた第1の絶縁層42の透気度は、5320秒/100ccであった。
透気度は、デジタル型王研式透気度試験機(旭精工株式会社製「EG−5−1MR」)を用いて、実施形態1に示した方法により測定した。
以上のように作製した2枚の電極を互いの第1の絶縁層42が対向するように向き合わせて、熱圧着を行い(150℃、20MPa、30秒)、1つの蓄電ユニットを作製した。
(3)ラミネート・注液
溶着によりこの積層体にアルミニウムの正極タブ23aと負極タブ33aとを取り付けた。
そして、図1(a)に示すように(但し、蓄電ユニットは1つ)、アルミラミネートフィルムで両面から包み、シール部をインパルスシーラーで仮封止してセルを作製した。
仮封止はアルミラミネートフィルム内側表面に配置されているポリプロピレンフィルムを加熱し熱融着することにより行った。
アルミラミネートフィルムの3辺を仮封止した後、電解質として90μLの1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートを仮封止したアルミラミネートフィルムにより形成されたパッケージ内に注液し、これにより蓄電ユニット内に電解質を供給した。その後最終シール部を含むシール部を真空シーラー(古川製作所製)により完全封止した。
以上のようにして、実施例1の電気二重層キャパシタを作製した。
同様にして、以下の実施例2、実施例3、比較例1および比較例2の電気二重層キャパシタを作製した。
実施例2の電気二重層キャパシタサンプルは、実施例1の活物質層の第1の絶縁層が形成されていない部分に多孔性の第2の絶縁層(厚み3μm)を印刷にて形成した(すなわち、平面視した状態が図5(a)(ただし、片面のみ)に相当する)電気二重層キャパシタである。
これ以外のサンプル作製条件は実施例1と同じであった。
第2の絶縁層(セパレータ層)は以下のように形成した。
・1次調合
容量500mLのポットに粉体状のアルミナ(D50=0.3μm)を100g加えた後、ポットに玉石(ジルコニアボール φ5mm)を700g加え、さらに溶媒としてNMPを100g加えた。そして、ポットをポット架に入れて解砕(回転速度150rpmで16時間)して一次調合を行った。
・2次調合
さらにこれに実施例1で用いたバインダ溶液を68g加え、ポット架で混合(回転速度150rpmで4時間)して約100mLの第2の絶縁層スラリー(第2の絶縁層ペースト)を得た。
このようにして作製した第2の絶縁層ペーストを塗工して上述の厚さ3μmの第2の絶縁層を形成した。
得られた第2の絶縁層(セパレータ層)の透気度は220秒/100ccであった。
透気度は、デジタル型王研式透気度試験機(旭精工株式会社製「EG−5−1MR」)を用いて、実施形態1に示した方法により測定した。
実施例3のサンプルでは、図2(a)に示す、形態で第1の絶縁層42を形成した(但し、実施例1と同様に片面のみ)。
実施例1と同じ第1の絶縁層ペーストを実施例1と同じように上述の活物質層21b上に塗工して厚さ3μmの第1の絶縁層を有する図2(a)に示す形態の電極を得た。
ここで、第1の絶縁層42の幅(図中のX方向、Y方向とも)が1mmであり、従って第1の絶縁層42を形成しなかった活物質層21bの正方形の部分の1辺は0.8mmであった。
また、得られた第1の絶縁層42の透気度は、5320秒/100ccであった。
透気度は、デジタル型王研式透気度試験機(旭精工株式会社製「EG−5−1MR」)を用いて、実施形態1に示した方法により測定した。
これ以外のサンプル作製条件は実施例1と同じであった。
比較例1のサンプルでは、実施例1で示した縦、横それぞれ10mmの活物質層の全面にセパレータ層(厚み3μm)を形成した。セパレータ層は実施例2と同じ方法で形成した。
これ以外のサンプル作製条件は実施例1と同じであった。
比較例2のサンプルでは、実施例1で示した縦、横それぞれ10mmの活物質層の全面に第1の絶縁層(厚み3μm)を形成した。第1の絶縁層は実施例1と同じ方法で形成した。
これ以外のサンプル作製条件は実施例1と同じであった。
なお、比較例1のサンプルでは、セパレータ層が接着性を有しないことに起因して、蓄電ユニットの形状を維持できず、従って正極と負極が接着された電気二重層キャパシタを得ることができなかった。
そこで、正極と負極が接着された電気二重層キャパシタを得ることができた実施例1〜3および比較例2について、それぞれの電気二重層キャパシタの容量(CAP)、電気抵抗(ESR)および漏れ電流を測定した。
図17(a)は、容量(CAP)の測定方法を示す概略図であり、図17(b)は、電気抵抗(ESR)の測定方法を示す概略図である。
電気二重層キャパシタの容量(CAP)は、以下のように測定した。
電気二重層キャパシタを充電電流100mAで2.75Vまで定電流充電した後、2.75Vで10秒保持した。その後、I=100mAで定電流放電を行った。この定電流放電時の電圧(V)と時間(t)の関係を測定し、放電開始後30ミリ秒〜60ミリ秒間の時間に対する電圧の関係を直線近似し、この近似直線の傾きΔV/Δt(負の値となる)を求めた。そして、容量(CAP)は、以下の(2)式より算出した。
CAP=−I・Δt/ΔV (2)
電気二重層キャパシタの電気抵抗(ESR)は、以下のように測定した。
電気二重層キャパシタを充電電流100mAで2.75Vまで定電流充電した後、2.75Vで10秒保持した。その後、I=100mAで定電流放電を行った。図17(b)に示すように、放電開始直後、電気抵抗(ESR)の影響で電圧が2.75VよりΔVだけ急激に低下する。
このΔVを次のようにして求めた。
定電流放電時の電圧(V)と時間(t)の関係を測定し、放電開始後30ミリ秒〜60ミリ秒間の時間に対する電圧の関係を直線近似により求めた。この近似直線より放電開始直後すなわちt=0での電圧値Vtを求めた。
そして、以下の(3)式よりΔVを算出した。
ΔV=2.75−Vt (3)
このようにしてΔVを求めた後、ESRを以下の(4)式より求めた。
ESR=ΔV/I (4)
電気二重層キャパシタの漏れ電流は、以下のように測定した。
電気二重層キャパシタを充電電流100mAで2.75Vまで定電流充電した後、2.75Vで300秒間保持した。この際、漏れ電流のために電圧は低下するため、定電圧保持するためには充電をし続ける必要がある。この保持のために流す電流Iの大きさが漏れ電流に等しい。
そこで、300秒間保持した時点での電流Iを漏れ電流とした。
以上のようにして求めた、容量、電気抵抗および漏れ電流の測定結果を表2に示す。
Figure 0005578282
表2より
比較例2は、上記放電条件では、抵抗値が大きすぎて放電開始後30ミリ秒後には、すでに電圧が低下しており測定不能なため、容量、及び抵抗値を測定することが出来なかった。
蓄電デバイスの小型化、低背化が可能な実施例1〜3は、比較例2と比較して容量が大きいことがわかる(比較例2は測定できないほど容量が小さい)。また、実施例1は抵抗値が小さいことがわかる。一方、実施例2は、実施例1と比較して抵抗値は大きいものの、漏れ電流が少ない電気二重層キャパシタを得ることが可能となったことが判る。
また、実施例3は、容量が大きく、抵抗値は実施例1と比較して大きいものの、漏れ電流は実施例1と比較して低い値となった。
以上より、本願発明により、小型低背で、かつ、低抵抗で高容量の蓄電デバイスを供給することが可能であることが判る。
1 電気化学素子用積層ブロック
11a パッケージ蓋部
11b パッケージベース部
14 第2の絶縁層(セパレータ層)
20A 正極複合シート
21a 正極集電体電極
21b 正極活物質層
21t 正極端子電極
22a、32a 導電性接着剤
22b 正極パッケージ電極
30A 負極複合シート
31a 負極集電体電極
31b 負極活物質層
31t 負極端子電極
32b 負極パッケージ電極
42 第1の絶縁層
50A 正極・負極一体化シート
60 蓄電ユニット
80、80A 電気二重層キャパシタ
100 基材フィルム
101 離型層
102 正極集電体膜
R102 レジストパターン
LB1 電気化学素子用積層シート
D1 裁断線

Claims (6)

  1. 正極集電体電極と該正極集電体電極上に配置された正極活物質層とを備えた正極と、
    負極集電体電極と該負極集電体電極上に配置された負極活物質層とを備え、該負極活物質層が前記正極活物質層に対向するように配置されている負極と、
    前記正極の表面の一部と前記負極の表面の一部に接着して前記正極と前記負極とを離間させる第1の絶縁層と、
    平面視すると前記第1の絶縁層によって閉じられた領域であって、前記正極と前記負極の間に電解質を保持するための領域と、
    を含んで成る蓄電ユニットと、電解質とを有する蓄電デバイスであって、
    前記第1の絶縁層の透気度Pが下記(1)式を満足することを特徴とする蓄電デバイス。

    1250秒/100cc<P<95000秒/100cc (1)
  2. 前記第1の絶縁層が粒子状の絶縁体を含むことを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 前記領域に前記第1の絶縁層よりも小さな値の透気度Pを有する多孔性の第2の絶縁層が配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の蓄電デバイス。
  4. 正極集電体電極と該正極集電体電極上に配置された正極活物質層とを備えた正極と、
    負極集電体電極と該負極集電体電極上に配置された負極活物質層とを備え、該負極活物質層が前記正極活物質層に対向するように配置されている負極と、
    前記正極の表面の一部と前記負極の表面の一部に接着して前記正極と前記負極とを離間させる第1の絶縁層と、
    平面視すると前記第1の絶縁層によって閉じられた領域であって、前記正極と前記負極の間に電解質を保持するための領域と、
    を含んで成る蓄電ユニットと、電解質とを有する蓄電デバイスの製造方法において、
    前記電解質を透過可能な樹脂を用いて、前記第1の絶縁層を作製し、該第1の絶縁層の透気度Pが下記(1)式を満足するようにする工程と、

    1250秒/100cc<P<95000秒/100cc (1)

    複数の前記正極集電体電極または複数の前記負極集電体電極のいずれか一方が前記第1の絶縁層により一体化されてなる電極複合シートを作製する工程と、
    を含むことを特徴とする製造方法。
  5. 正極集電体電極と該正極集電体電極上に配置された正極活物質層とを備えた正極と、
    負極集電体電極と該負極集電体電極上に配置された負極活物質層とを備え、該負極活物質層が前記正極活物質層に対向するように配置されている負極と、
    前記正極の表面の一部と前記負極の表面の一部に接着して前記正極と前記負極とを離間させる第1の絶縁層と、
    平面視すると前記第1の絶縁層によって閉じられた領域であって、前記正極と前記負極の間に電解質を保持するための領域と、
    を含んで成る蓄電ユニットと、電解質とを有する蓄電デバイスの製造方法において、
    前記電解質を透過可能な樹脂を用いて、前記第1の絶縁層を作製し、該第1の絶縁層の透気度Pが下記(1)式を満足するようにする工程と、

    1250秒/100cc<P<95000秒/100cc (1)

    前記蓄電ユニットが少なくとも一方向に複数並んで一体化されてなる正極負極一体化シートを作製した後、前記少なくとも一方向に隣り合って並んだ蓄電ユニットを分離する工程と、
    を含むことを特徴とする製造方法。
  6. 正極集電体電極と該正極集電体電極上に配置された正極活物質層とを備えた正極と、
    負極集電体電極と該負極集電体電極上に配置された負極活物質層とを備え、該負極活物質層が前記正極活物質層に対向するように配置されている負極と、
    前記正極の表面の一部と前記負極の表面の一部に接着して前記正極と前記負極とを離間させる第1の絶縁層と、
    平面視すると前記第1の絶縁層によって閉じられた領域であって、前記正極と前記負極の間に電解質を保持するための領域と、
    を含んで成る蓄電ユニットと、電解質とを有する蓄電デバイスの製造方法において、
    前記電解質を透過可能な樹脂を用いて、前記第1の絶縁層を作製し、該第1の絶縁層の透気度Pが下記(1)式を満足するようにする工程と、

    1250秒/100cc<P<95000秒/100cc (1)

    蓄電ユニットを形成した後、前記第1の絶縁層を透過させて前記電解質を前記蓄電ユニット内に供給する工程と、
    を含むことを特徴とする製造方法。
JP2013522814A 2011-06-28 2012-06-22 蓄電デバイスおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5578282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013522814A JP5578282B2 (ja) 2011-06-28 2012-06-22 蓄電デバイスおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143323 2011-06-28
JP2011143323 2011-06-28
JP2013522814A JP5578282B2 (ja) 2011-06-28 2012-06-22 蓄電デバイスおよびその製造方法
PCT/JP2012/065983 WO2013002139A1 (ja) 2011-06-28 2012-06-22 蓄電デバイスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5578282B2 true JP5578282B2 (ja) 2014-08-27
JPWO2013002139A1 JPWO2013002139A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47424034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522814A Expired - Fee Related JP5578282B2 (ja) 2011-06-28 2012-06-22 蓄電デバイスおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9793062B2 (ja)
JP (1) JP5578282B2 (ja)
WO (1) WO2013002139A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6494596B2 (ja) * 2014-03-19 2019-04-03 積水化学工業株式会社 シート積層型リチウムイオン二次電池及びシート積層型リチウムイオン二次電池の製造方法
CN107251181B (zh) * 2015-03-05 2019-05-14 株式会社村田制作所 双电层电容器
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
EP3343579A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-04 MacroCaps ApS An electrochemical energy storing device
KR101944904B1 (ko) * 2017-03-04 2019-02-01 에스에프에너지텍 주식회사 분리체 구비 전기 이중층 커패시터용 전극, 이를 갖는 전기 이중층 커패시터 셀 및 에너지 저장 장치
JP6981085B2 (ja) * 2017-08-02 2021-12-15 株式会社村田製作所 二次電池の製造方法
JP6900928B2 (ja) * 2018-04-09 2021-07-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
CN114566387A (zh) * 2018-12-26 2022-05-31 株式会社村田制作所 电解电容器及其制造方法
ES2956289A1 (es) * 2022-05-12 2023-12-18 Santana Ramirez Alberto Andres Celda tubular para central eléctrica iónica

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231796A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Tdk Corp 積層型電池とその製造方法
JPH09309173A (ja) * 1996-03-21 1997-12-02 Showa Denko Kk イオン伝導性積層物、その製造方法及び用途
JP2002015773A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 電池およびその製造方法
JP2009252497A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極および電池
JP2011110704A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Mitsubishi Plastics Inc 積層多孔フィルム、電池用セパレータ、および電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3997365A (en) * 1972-06-01 1976-12-14 Esb Incorporated Battery having polyamide hot melt adhesive seal
US3988168A (en) * 1974-06-10 1976-10-26 Polaroid Corporation Flat battery and manufacture thereof
US6306509B2 (en) 1996-03-21 2001-10-23 Showa Denko K.K. Ion conductive laminate and production method and use thereof
TW373350B (en) 1996-03-21 1999-11-01 Showa Denko Kk Ion conductive layer compound, the producing method and utilizing purpose
WO1999048162A1 (fr) * 1998-03-17 1999-09-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Accumulateur aux ions lithium et son procede de fabrication
JP2002313679A (ja) 2001-04-13 2002-10-25 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタ
KR100790280B1 (ko) * 2004-03-30 2008-01-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해액 2차 전지
DE102005061585A1 (de) * 2005-12-22 2007-06-28 Bayerische Motoren Werke Ag Festoxid-Brennstoffzellen-Stapel mit übereinander angeordneten Einzelzellen
JP5167703B2 (ja) * 2007-06-20 2013-03-21 日産自動車株式会社 電池用電極
JP5689800B2 (ja) * 2008-09-03 2015-03-25 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子
EP2469543A4 (en) * 2009-08-20 2015-09-09 Toyo Boseki ELECTRICALLY INSULATING SHEET AND MANUFACTURING METHOD THEREOF

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231796A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Tdk Corp 積層型電池とその製造方法
JPH09309173A (ja) * 1996-03-21 1997-12-02 Showa Denko Kk イオン伝導性積層物、その製造方法及び用途
JP2002015773A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 電池およびその製造方法
JP2009252497A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極および電池
JP2011110704A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Mitsubishi Plastics Inc 積層多孔フィルム、電池用セパレータ、および電池

Also Published As

Publication number Publication date
US9793062B2 (en) 2017-10-17
US20140134487A1 (en) 2014-05-15
JPWO2013002139A1 (ja) 2015-02-23
WO2013002139A1 (ja) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578282B2 (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP5610076B2 (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP5435131B2 (ja) 蓄電デバイス及びその製造方法
JP5825436B2 (ja) 電極タブ接合性に優れた電極組立体、これを含む電池セル、デバイス及びその製造方法
CA2898816C (en) Stacked-type secondary battery
JP5427292B2 (ja) 電気化学デバイス用蓄電素子、該蓄電素子を用いた電気化学デバイス、電気化学デバイス用蓄電素子の製造方法、及び電気化学デバイスの製造方法
JP5742512B2 (ja) 蓄電デバイスの製造方法
KR101595643B1 (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 폴리머 이차전지 셀
KR101624386B1 (ko) 테이프를 이용한 전극조립체의 고정방법
KR20180082491A (ko) 나노다공성 세퍼레이터층을 이용한 리튬 배터리
JP5804087B2 (ja) 蓄電デバイス及びその製造方法
US20200028200A1 (en) Method for producing an electrode unit for a battery cell and electrode unit
KR101598666B1 (ko) 테이프를 이용한 전극조립체의 고정방법
KR101598682B1 (ko) 전극조립체 및 전극조립체 제조방법
JP5477609B2 (ja) 蓄電デバイスとその製造方法
JP2007110061A (ja) 電気二重層キャパシタ製造用分離膜シート及びこれを用いた電気二重層キャパシタの製造方法
WO2012002359A1 (ja) 蓄電デバイスとその製造方法
JP2018006266A (ja) 電池の製造方法
KR101747514B1 (ko) 전극 조립체
JP2015029035A (ja) 蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees