JP5574087B2 - 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびその製造方法 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5574087B2
JP5574087B2 JP2009283589A JP2009283589A JP5574087B2 JP 5574087 B2 JP5574087 B2 JP 5574087B2 JP 2009283589 A JP2009283589 A JP 2009283589A JP 2009283589 A JP2009283589 A JP 2009283589A JP 5574087 B2 JP5574087 B2 JP 5574087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
copolymer
formula
radiation
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009283589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011133498A (ja
Inventor
政暁 花村
勝也 長屋
拓之 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2009283589A priority Critical patent/JP5574087B2/ja
Priority to KR1020100007007A priority patent/KR101669085B1/ko
Priority to CN2010101041369A priority patent/CN101788767B/zh
Priority to TW099102202A priority patent/TWI524148B/zh
Publication of JP2011133498A publication Critical patent/JP2011133498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574087B2 publication Critical patent/JP5574087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびその製造方法に関する。
薄膜トランジスタ(以下、「TFT」という。)型液晶表示素子や磁気ヘッド素子、集積回路素子、固体撮像素子等の電子部品には、一般に層状に配置される配線の間を絶縁するために層間絶縁膜が設けられている。層間絶縁膜を形成する材料としては、必要とするパターン形状を得るための工程数が少なくしかも高度の平坦性を有するものが好ましいことから、感放射線性樹脂組成物が幅広く使用されている(特許文献1および特許文献2参照)。
上記電子部品のうち、例えばTFT型液晶表示素子は、上記の層間絶縁膜の上に、透明電極膜を形成し、さらにその上に液晶配向膜を形成する工程を経て製造されるため、層間絶縁膜は、透明電極膜の形成工程において高温条件に曝されたり、電極のパターン形成に使用されるレジストの剥離液に曝されることとなるため、これらに対する十分な耐性が必要となる。
このようにして得られる層間絶縁膜は、これらを形成する際の現像工程において、現像時間が最適時間よりわずかでも過剰となると、パターンと基板との間に現像液が浸透して剥がれが生じやすくなるため、現像時間を厳密に制御する必要があり、製品の歩留まりの点で問題があった。
近年、TFT型液晶表示素子においては、大画面化、高輝度化、高精細化、高速応答化、薄型化等の動向にあり、それに用いられる層間絶縁膜形成用組成物としては高感度であり、形成される層間絶縁膜には低誘電率、高透過率等において、従来にも増して高性能が要求されている。
このように、層間絶縁膜を感放射線性樹脂組成物から形成するにあたっては、組成物としては高感度であることが要求され、また形成工程中の現像工程において現像時間が所定時間より過剰となった場合でもパターンの剥がれが生じずに良好な密着性を示し、且つそれから形成される層間絶縁膜には高耐熱性、高耐溶剤性、低誘電率、高透過率等が要求されるが、そのような要求を満足する感放射線性樹脂組成物は従来知られていなかった。
これらに加えて、近年の大画面テレビのトレンド、プロセスコスト削減の要請に伴い、カラーフィルタ付き基板の製造に使用される基板ガラスサイズが大型化する傾向にある。そのため、基板上に層間絶縁膜を形成するに際して行われる感放射線性樹脂組成物の塗布工程において、従来広く行われてきたスピンコート法の採用が困難となってきており、塗布方法が、組成物をスリット状のノズルから吐出して塗布する、いわゆるスリット塗布法に変更されている。このスリット塗布法は、スピンコート法と比較して塗布に要する組成物の量が低減できるメリットもあり、液晶表示素子製造のコスト削減にも資する。しかしながら、かかるスリット塗布法では、基板を真空吸着により密着した状態で塗布ノズルを一定方向に掃引して塗布を行い、その後、真空吸着用の穴に格納されている支持ピンが上昇して基板を持ち上げて塗布ステージから次工程へと搬送されることとなる。そのため、この一連の工程において、塗膜に、真空吸着用の穴に起因するムラ、支持ピンに起因するムラ、塗布ノズルの掃引方向に筋状に現れるムラ等が発生する場合があり、上記の如き高度の平坦性を実現する支障となっている。
特開2001−354822号公報 特開2001−343743号公報
本発明は上記のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、塗布方法としてスリット塗布法を採用した場合であっても、優れた膜厚均一性を示し、且つ高い感放射線感度を有し、現像工程において最適現像時間を越えてもなお良好なパターン形状を形成しうる現像マージンを有する感放射線性樹脂組成物ならびに高耐熱性、高耐溶剤性、高透過率、低誘電率等の諸性能に優れる層間絶縁膜およびその製造方法を提供することにある。
本発明の上記目的および利点は、第一に、
(A)(a1)不飽和カルボン酸および不飽和カルボン酸無水物よりなる群から選択される少なくとも一種、ならびに
(a2)エポキシ基を有する重合性不飽和化合物
を含む単量体の共重合体であるアルカリ可溶性樹脂、
(B)1,2−キノンジアジド化合物(以下、「化合物(B)」という。)、ならびに
(C)(c1)下記式(1)で表される化合物(以下、「化合物(c1)」という。)、
(c2)下記一般式(2)で表される化合物(以下、「化合物(c2)」という。)および
(c3)下記一般式(3)で表される基を有する重合性不飽和化合物(以下、「化合物(c3)」という。)
を含む重合性不飽和化合物の共重合体(以下、「共重合体(C)」という。)
を含有する感放射線性樹脂組成物によって達成される。
CH=CRCOO−Cα2α−Cβ2β+1 (1
(式(1)中、Rは水素原子またはメチル基であり、αは0〜6の整数であり、βは1〜20の整数である。)
CH=CRCOO−(Cγ2γ−O)−R (2
(式(2)中、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは炭素数1〜12のアルキル基であり、γは2または3であり、aは繰り返し単位数であって、その数平均値は1〜30である。)
Figure 0005574087
(式(3)中、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素原子数1〜20のアルキル基、フェニル基または下記一般式(4)で表される基であり、bは0〜3の整数である。)
Figure 0005574087
(式(4)中、R、R10およびR11は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜20のアルキル基またはフェニル基であり、cは0〜3の整数である。)
本発明の上記目的および利点は、第二に、
上記の感放射線性樹脂組成物から形成された層間絶縁膜によって達成される。
本発明の上記目的および利点は、第三に、
以下の工程を以下に記載の順で含む層間絶縁膜の形成方法によって達成される。
(1)上記の感放射線性樹脂組成物を基板上に塗布して塗膜を形成する工程、
(2)該塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、
(3)現像工程、および
(4)加熱工程。
本発明の上記目的および利点は、第四に、
上記の方法により形成された層間絶縁膜によって達成される。
本発明によると、塗布方法としてスリット塗布法を採用した場合であっても、優れた膜厚均一性を示し、且つ高い感放射線感度を有し、現像工程において最適現像時間を越えてもなお良好なパターン形状を形成しうる現像マージンを有する感放射線性樹脂組成物ならびに高耐熱性、高耐溶剤性、高透過率、低誘電率等の諸性能に優れる層間絶縁膜およびその製造方法が提供される。
以下、本発明について具体的に説明する。
<(A)アルカリ可溶性樹脂>
本発明の感放射線性樹脂組成物に含有される(A)アルカリ可溶性樹脂は、後述する現像工程において用いられる現像液、好ましくはアルカリ現像液、に対する可溶性を有するアルカリ可溶性樹脂であ。このような(A)アルカリ可溶性樹脂としては
a1)不飽和カルボン酸および不飽和カルボン酸無水物よりなる群から選択される少なくとも一種(以下、「化合物(a1)」という。)、ならびに
(a2)エポキシ基を有する重合性不飽和化合物(以下、「化合物(a2)」という。)
を含む単量体の共重合体(以下、「共重合体(A)」という。)を好適に使用することができる。
共重合体(A)は、上記化合物(a1)および化合物(a2)からなる単量体の共重合体であってもよく、あるいは上記化合物(a1)および化合物(a2)のほか(a3)これら以外の重合性飽和化合物(以下、「化合物(a3)」という。)を含む単量体の共重合体であってもよいが、後者であることが好ましい。
共重合体(A)は、上記の如き単量体を、好ましくは溶媒中、好ましくは重合開始剤の存在下でラジカル重合することによって製造することができる。
[化合物(a1)]
本発明で用いられる共重合体(A)は、化合物(a1)から誘導される構成単位を、化合物(a1)、(a2)および(a3)から誘導される繰り返し単位の合計に基づいて、好ましくは5〜40質量%、特に好ましくは5〜25質量%含有する。この構成単位の割合が5〜40質量%である場合、感放射線感度、現像性および保存安定性等の諸特性がより高いレベルでバランスされた感放射線性樹脂組成物が得られる。
化合物(a1)は、不飽和カルボン酸および不飽和カルボン酸無水物よりなる群から選択される少なくとも一種であり、例えばモノカルボン酸、ジカルボン酸、ジカルボン酸の無水物、多価カルボン酸のモノ〔(メタ)アクリロイロキシアルキル〕エステル、両末端にカルボキシル基と水酸基とを有するポリマーのモノ(メタ)アクリレート、カルボキシル基を有する多環式化合物およびその無水物等を挙げることができる。
これらの具体例としては、モノカルボン酸として例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等を;
ジカルボン酸として、例えばマレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸等を;
ジカルボン酸の無水物として、例えば上記ジカルボン酸として例示した化合物の無水物等を;
多価カルボン酸のモノ〔(メタ)アクリロイロキシアルキル〕エステルとして、例えばコハク酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕、フタル酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕等を;
両末端にカルボキシル基と水酸基とを有するポリマーのモノ(メタ)アクリレートとして、例えばω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等を;
カルボキシル基を有する多環式化合物およびその無水物として、例えば5−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン無水物等を、それぞれ挙げることができる。
これらのうち、モノカルボン酸、ジカルボン酸の無水物が好ましく使用され、特にアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸が共重合反応性、アルカリ水溶液に対する溶解性および入手が容易である点から好ましく用いられる。これらの化合物(a1)は、単独であるいは組み合わせて用いられる。
[化合物(a2)]
本発明で用いられる共重合体(A)は、化合物(a2)から誘導される構成単位を、化合物(a1)、(a2)および(a3)から誘導される繰り返し単位の合計に基づいて、好ましくは10〜80質量%、特に好ましくは30〜80質量%含有している。この構成単位の割合が10〜80質量%である場合、層間絶縁膜の耐熱性および耐溶剤性ならびに感放射線性樹脂組成物の保存安定性がより高いレベルでバランスされた感放射線性樹脂組成物が得られる。
化合物(a2)はエポキシ基を有する重合性不飽和化合物である。ここで、エポキシ基としては、オキシラニル基(1,2−エポキシ構造を有する。)、オキセタニル基(1,3−エポキシ構造を有する。)等を挙げることができる。
オキシラニル基を有する重合性不飽和化合物としては、例えばアクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、α−エチルアクリル酸グリシジル、α−n−プロピルアクリル酸グリシジル、α−n−ブチルアクリル酸グリシジル、アクリル酸−3,4−エポキシブチル、メタクリル酸−3,4−エポキシブチル、アクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、メタクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、α−エチルアクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル等を挙げることができる。これらのうち、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸−6,7−エポキシヘプチル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロへキシルメタクリレート等を;
オキセタニル基を有する不飽和化合物としては、例えば3−(アクリロイルオキシメチル)オキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−2−メチルオキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−3−エチルオキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−2−フェニルオキセタン、3−(2−アクリロイルオキシエチル)オキセタン、3−(2−アクリロイルオキシエチル)−2−エチルオキセタン、3−(2−アクリロイルオキシエチル)−3−エチルオキセタン、3−(2−アクリロイルオキシエチル)−2−フェニルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)オキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−2−メチルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−3−エチルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−2−フェニルオキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)オキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2−エチルオキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−3−エチルオキセタン、3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2−フェニルオキセタン等を、それぞれ挙げることができる。
これらの化合物(a2)は、単独であるいは組み合わせて用いられる。
[化合物(a3)]
本発明で用いられる共重合体(A)は、化合物(a3)から誘導される構成単位を、化合物(a1)、(a2)および(a3)から誘導される繰り返し単位の合計に基づいて、好ましくは1〜50質量%、特に好ましくは5〜50質量%含有している。この構成単位の割合が1〜50質量%である場合、形成される層間絶縁膜の耐熱性および耐溶剤性ならびに感放射線性樹脂組成物のアルカリ水溶液に対する現像性が、より高いレベルでバランスされた感放射線性樹脂組成物を得ることができる。
化合物(a3)はラジカル重合性を有する不飽和化合物であれば特に制限されるものではない。化合物(a3)としては、例えば化合物(a3)としては、例えばメタクリル酸アルキルエステル、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸環状アルキルエステル、水酸基を有するメタアクリル酸エステル、アクリル酸環状アルキルエステル、メタクリル酸アリールエステル、アクリル酸アリールエステル、不飽和ジカルボン酸ジエステル、ビシクロ不飽和化合物、マレイミド化合物、不飽和芳香族化合物、共役ジエン;
下記式(I)で表されるフェノール性水酸基を有する不飽和化合物;
テトラヒドロフラン骨格、フラン骨格、テトラヒドロピラン骨格、ピラン骨格または下記式(II)で表される骨格をもつ不飽和化合物;および
その他の不飽和化合物
を挙げることができる。
Figure 0005574087
(式(I)中、Rは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基であり、RII〜RVIは同一もしくは異なり、水素原子、ヒドロキシル基または炭素数1〜4のアルキル基であり、Bは単結合、−COO−または−CONH−であり、mは0〜3の整数であり、ただし、RII〜RVIの少なくとも1つはヒドロキシル基である。)
Figure 0005574087
(式(II)中、RVIIは水素原子またはメチル基である。)
これらの具体例としては、メタクリル酸アルキルエステルとして、例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、n−ラウリルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、n−ステアリルメタクリレート等を;
アクリル酸アルキルエステルとして、例えばメチルアクリレート、イソプロピルアクリレート等を;
メタクリル酸環状アルキルエステルとして、例えばシクロヘキシルメタクリレート、2−メチルシクロヘキシルメタクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルオキシエチルメタクリレート、イソボロニルメタクリレート等を;
水酸基を有するメタアクリル酸エステルとして、例えばヒドロキシメチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート、2−メタクリロキシエチルグリコサイド、4−ヒドロキシフェニルメタクリレート等を;
アクリル酸環状アルキルエステルとして、例えばシクロヘキシルアクリレート、2−メチルシクロヘキシルアクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルアクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルオキシエチルアクリレート、イソボロニルアクリレート等を;
メタクリル酸アリールエステルとして、例えばフェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート等を;
アクリル酸アリールエステルとして、例えばフェニルアクリレート、ベンジルアクリレート等を;
不飽和ジカルボン酸ジエステルとして、例えばマレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチル等を;
ビシクロ不飽和化合物として、例えばビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等を;
マレイミド化合物として、例えばN−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシベンジル)マレイミド、N−スクシンイミジル−3−マレイミドベンゾエート、N−スクシンイミジル−4−マレイミドブチレート、N−スクシンイミジル−6−マレイミドカプロエート、N−スクシンイミジル−3−マレイミドプロピオネート、N−(9−アクリジニル)マレイミド等を;
不飽和芳香族化合物として、例えばスチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メトキシスチレン等を;
共役ジエンとして、例えば1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等を;
上記式(I)で表わされるフェノール骨格を有する不飽和化合物としては、例えば下記式(I−1)〜(I−5)のそれぞれで表わされる化合物等を;
Figure 0005574087
Figure 0005574087
Figure 0005574087
Figure 0005574087
Figure 0005574087
(式(I−1)および式(1−3)中のnは、それぞれ、1〜3の整数であり、式(I−1)〜(I−5)中のR、RII、RIII、RIV、RおよびRVIの定義は、それぞれ、上記式(I)に同じである。)
テトラヒドロフラン骨格を含有する不飽和化合物として、例えばテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−プロピオン酸テトラヒドロフルフリルエステル、3−(メタ)アクリロイルオキシテトラヒドロフラン−2−オン等を;
フラン骨格を含有する不飽和化合物として、例えば2−メチル−5−(3−フリル)−1−ペンテン−3−オン、フルフリル(メタ)アクリレート、1−フラン−2−ブチル−3−エン−2−オン、1−フラン−2−ブチル−3−メトキシ−3−エン−2−オン、6−(2−フリル)−2−メチル−1−ヘキセン−3−オン、6−フラン−2−イル−ヘキシ−1−エン−3−オン、(メタ)アクリル酸2−フラン−2−イル−1−メチル−エチルエステル、6−(2−フリル)−6−メチル−1−ヘプテン−3−オン等を;
テトラヒドロピラン骨格を含有する不飽和化合物として、例えば(テトラヒドロピラン−2−イル)メチル(メタ)アクリレート、2,6−ジメチル−8−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−オクト−1−エン−3−オン、2−(メタ)アクリル酸テトラヒドロピラン−2−イルエステル、1−(テトラヒドロピラン−2−オキシ)−ブチル−3−エン−2−オン等を;
ピラン骨格を含有する不飽和化合物として、例えば4−(1,4−ジオキサ−5−オキソ−6−ヘプテニル)−6−メチル−2−ピロン、4−(1,5−ジオキサ−6−オキソ−7−オクテニル)−6−メチル−2−ピロン等を;
上記式(II)で表される骨格を含有する不飽和化合物として、例えば重合度2〜10のポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、重合度2〜10のポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等を;
その他の不飽和化合物として、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド等を、それぞれ挙げることができる。
これらのうち、メタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸環状アルキルエステル、アクリル酸環状アルキルエステル、マレイミド化合物、不飽和芳香族化合物;
上記式(I)で表されるフェノール性水酸基含有不飽和化合物;
テトラヒドロフラン骨格、フラン骨格、テトラヒドロピラン骨格、ピラン骨格または上記式(II)で表される骨格をもつ不飽和化合物が好ましく用いられ、特にスチレン、t−ブチルメタクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート、p−メトキシスチレン、2−メチルシクロヘキシルアクリレート、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(n=2〜10)モノ(メタ)アクリレート、3−(メタ)アクリロイルオキシテトラヒドロフラン−2−オン、4−ヒドロキシベンジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、o−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレンおよびα−メチル−p−ヒドロキシスチレンよりなる群から選択される少なくとも一種を用いることが、共重合反応性およびアルカリ水溶液に対する溶解性の点から好ましい。
これらの化合物(a3)は、単独であるいは組み合わせて用いられる。
本発明で用いられる共重合体(A)の好ましい具体例としては、例えばメタクリル酸/トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート/2−メチルシクロヘキシルアクリレート/メタクリル酸グリシジル/スチレン共重合体、
メタクリル酸/テトラヒドロフルフリルメタクリレート/メタクリル酸グリシジル/N−シクロヘキシルマレイミド/ラウリルメタクリレート/α−メチル−p−ヒドロキシスチレン共重合体、
スチレン/メタクリル酸/メタクリル酸グリシジル/(3−エチルオキセタン−3−イル)メタクリレート/トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート共重合体等を挙げることができる。
本発明で用いられる共重合体(A)につき、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(以下、「Mw」という。)は、好ましくは2×10〜1×10、より好ましくは5×10〜5×10である。Mwが2×10未満であると、現像マージンが十分ではなくなる場合があり、得られる被膜の残膜率等が低下したり、また得られる層間絶縁膜のパターン形状、耐熱性等に劣ることがあり、一方1×10を超えると、感度が低下したりパターン形状に劣ることがある。また、分子量分布(以下、「Mw/Mn」という。ただし、前記Mnは、共重合体(A)につきゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算の数平均分子量である。)は、好ましくは5.0以下であり、より好ましくは3.0以下である。Mw/Mnが5.0を越えると、得られる層間絶縁膜のパターン形状に劣ることとなる場合がある。
上記の如き共重合体(A)を含む感放射線性樹脂組成物は、現像する際に現像残りを生じることなく容易に所定パターン形状を形成することができる。
共重合体(A)の製造に用いられる溶媒としては、例えば、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールアルキルエーテルプロピオネート、ケトン等を挙げることができる。
これらの具体例としては、ジエチレングリコールジアルキルエーテルとして、例えばジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル等を;
プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートとして、例えばプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート等を、それぞれ挙げることができる。
これらのうち、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートが好ましく、特にジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチルを用いること好ましい。
共重合体(A)の製造に用いられる重合開始剤としては、一般的にラジカル重合開始剤として知られているものが使用できる。例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物を挙げることができる。
共重合体(A)の製造においては、分子量を調整するために分子量調整剤を使用することができる。その具体例としては、n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸等のメルカプタン;ジメチルキサントゲンスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド等のキサントゲン;ターピノーレン、α−メチルスチレンダイマー等を挙げることができる。
<化合物(B)>
本発明で用いられる化合物(B)は、放射線の照射によりカルボン酸を発生する1,2−キノンジアジド化合物であり、フェノール性化合物またはアルコール性化合物(以下、「母核」という。)と、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライドの縮合物を用いることができる。
上記母核としては、例えば、トリヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、ペンタヒドロキシベンゾフェノン、ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、(ポリヒドロキシフェニル)アルカン等を挙げることができる。
これらの具体例としては、トリヒドロキシベンゾフェノンとして、例えば2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン等を;
テトラヒドロキシベンゾフェノンとして、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,3’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,2’−テトラヒドロキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノン等を;
ペンタヒドロキシベンゾフェノンとして、例えば2,3,4,2’,6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン等を;
ヘキサヒドロキシベンゾフェノンとして、例えば2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、3,4,5,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン等を;
(ポリヒドロキシフェニル)アルカンとして、例えばビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、トリ(p−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン、4,4’−〔1−〔4−〔1−〔4−ヒドロキシフェニル〕−1−メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビスフェノール、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインデン−5,6,7,5’,6’,7’−ヘキサノール、2,2,4−トリメチル−7,2’,4’−トリヒドロキシフラバン等を、それぞれ挙げることができるほか、
上記例示した母核のエステル結合をアミド結合に変更した1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミド、例えば2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸アミド等も好適に使用することができる。
これらの母核のうち、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−〔1−〔4−〔1−〔4−ヒドロキシフェニル〕−1−メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビスフェノールが好ましい。
1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライドとしては、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロリドが好ましく、その具体例としては1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸クロリドおよび1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリドを挙げることができ、このうち、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリドを使用することが好ましい。
縮合反応においては、母核中の水酸基の数に対して、好ましくは30〜85モル%、より好ましくは50〜70モル%に相当する1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸ハライドを用いることができる。
縮合反応は公知の方法によって実施することができる。
これらの化合物(B)は単独でまたは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
化合物(B)の使用割合は、(A)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、好ましくは5〜100質量部であり、より好ましくは10〜50質量部である。この割合が5〜100質量部の時、現像液となるアルカリ水溶液に対する放射線の照射部分と未照射部分との溶解度の差が大きく、パターニングが良好となり、また得られる層間絶縁膜の耐熱性および耐溶剤性も良好となる。
<共重合体(C)>
本発明における共重合体(C)は、上記化合物(c1)、化合物(c2)および化合物(c3)を含む重合性不飽和化合物の共重合体であり、本発明の層間絶縁膜形成用樹脂組成物において、表面張力の低下性能が高い界面活性剤として機能し、これを少ない割合で使用した場合でも塗膜の表面平滑性を向上することができ、このことにより、形成される層間絶縁膜の膜厚均一性を顕著に向上することができる。
共重合体(C)は、好ましくは上記化合物(c1)、化合物(c2)および化合物(c3)のほかにさらに(c4)炭素原子数1〜8のアルキル基を有する重合性不飽和化合物(以下、「化合物(c4)」という。)を含む重合性不飽和化合物の共重合体であり、
より好ましくは上記化合物(c1)、化合物(c2)、化合物(c3)および化合物(c4)のほかにさらに(c5)一分子中に2個以上の不飽和結合を有する重合性不飽和化合物(以下、「化合物(c5)」という。)を含む重合性不飽和化合物の共重合体であり、
特に好ましくは上記化合物(c1)、化合物(c2)、化合物(c3)、化合物(c4)および化合物(c5)かなる重合性不飽和化合物の共重合体である。
上記式(1)における基−Cα2α−はメチレン基もしくはアルキルメチレン基または直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基である。基−Cα2α−が左右非対称であるとき、その結合の方向は問わない。基−Cα2α−の炭素数αは好ましくは2〜4である。基−Cα2α−の具体例としては、例えば1,2−エチレン基、1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基等を挙げることができ、これらのうち1,2−エチレン基または1,3−プロピレン基が好ましく、特に1,2−エチレン基が好ましい。
上記式(1)における基−Cβ2β+1は直鎖状または分岐状のフルオロアルキレン基であり、その炭素数βは1〜20であり、好ましくは4〜12であり、特に好ましくは8である。基−Cβ2β+1は直鎖状のフルオロアルキレン基であることが好ましい。
本発明における化合物(c1)としては、下記式(1)
CH=CRCOOCHCH17 (1)
(式(1)中、Rは上記式(1)におけるのと同義である。)
で表される化合物であることが好ましく、その具体例として、下記式(c1−1)および(c1−2)
CH=CHCOOCHCH(CFCF (c1−1)
CH=C(CH)COOCHCH(CFCF (c1−2)
のそれぞれで表される化合物を挙げることができる。
上記式(2)における基−Cγ2γ−は、直鎖状または分岐状のアルキレン基である。基−Cγ2γ−が左右非対称であるとき、その結合の方向は問わない。基−Cγ2γ−の具体例として、例えば1,2−エチレン基および1,2−プロピレン基を挙げることができ、1,2−エチレン基であることが好ましい。
化合物(c2)は、上記一般式(2)における繰り返し単位数aの値が異なる化合物の混合物として使用される。aの数平均値は1〜30であり、好ましくは2〜20であり、特に4〜12であることが好ましい。このaの値は、化合物(c2)につきゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算の数平均分子量から、計算により求めることができる。
本発明における化合物(c2)としては、下記式(2)
CH=CRCOO(CO) (2)
(式(2)中、RおよびRは、それぞれ、上記式(2)におけるのと同義であり、繰り返し単位数aの数平均値は4〜12である。)
で表される化合物であることが好ましい。
かかる化合物(c2)としては、市販品を好適に使用することができ、その例として例えば新中村化学工業(株)製のNK−エステルM−40G、M−90G、AM−90G;日油(株)製ブレンマーPME−200、PME−400、PME−550等を挙げることができる。
上記一般式(3)において、RおよびRがそれぞれ複数存在するときには、各Rは同一であっても相異なっていてもよく、各Rは同一であっても相異なっていてもよい。また、上記一般式(4)において、R10およびR11がそれぞれ複数存在するときには、各R10は同一であっても相異なっていてもよく、各R11は同一であっても相異なっていてもよい。
上記化合物(c3)としては、上記式(3)において、R、RおよびRが、それぞれ、炭素原子数1〜20のアルキル基またはフェニル基であり、且つRおよびRが、それぞれ、上記式(4)で表される基を有する重合性不飽和化合物であることが好ましい。
化合物(c3)として、好ましくは下記一般式(c3−1)
Figure 0005574087
(式(c3−1)中、RSiは上記一般式(3)で表される基であり、R12は水素原子またはメチル基であり、dは1〜3の整数である。)
で表される化合物である。化合物(c3)のより具体的な例としては、下記一般式(c3−1−1)〜(c3−1−3)
Figure 0005574087
Figure 0005574087
Figure 0005574087
(上式中、Meはメチル基であり、Phはフェニル基であり、r、sおよびtは、それぞれ、0〜3の整数である。)
のそれぞれで表される化合物を挙げることができる。
上記化合物(c4)としては、例えば炭素原子数1〜8のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート等を挙げることができ、具体的には、例えばメチルメタクリレート、2−エチルへキシルアクリレート等を挙げることができる。
上記化合物(c5)の具体例としては、例えばテトラメチレングリコールの両末端をメタクリレート化した化合物、重合度1〜20のポリエチレングリコール、重合度1〜20のポリプロピレングリコール等を挙げることができる。上記化合物(c5)としては、市販品を好適に使用することができ、その具体例として、例えば新中村化学工業(株)社製のNKエステル1G、同2G、同3G、同4G、同9G、同14G、同3G等を挙げることができる。
本発明における共重合体(C)は、上記の如き化合物(c1)、化合物(c2)および化合物(c3)を含む重合性不飽和化合物の共重合体である。ここで、重合性不飽和化合物の全部に対する各化合物の使用割合は、化合物(c1)につき10〜55重量%であり、化合物(c2)につき10〜50重量%であり、化合物(c3)につき5〜45重量%である。
共重合体(C)は、好ましくは化合物(c1)、化合物(c2)および化合物(c3)のほかにさらに化合物(c4)を含む重合性不飽和化合物の共重合体である。このときの、重合性不飽和化合物の全部に対する各化合物の使用割合は、化合物(c1)につき20〜50重量%であり、化合物(c2)につき15〜40重量%であり、化合物(c3)につき10〜30重量%であり、化合物(c4)につき20〜35重量%である。
共重合体(C)は、より好ましくは化合物(c1)、化合物(c2)、化合物(c3)、化合物(c4)のほかにさらに化合物(c5)を含む重合性不飽和化合物の共重合体であり、特に好ましくは化合物(c1)、化合物(c2)、化合物(c3)、化合物(c4)および化合物(c5)からなる重合性不飽和化合物の共重合体である。このときの重合性不飽和化合物の全部に対する各化合物の使用割合は、化合物(c1)につき25〜35重量%であり、化合物(c2)につき20〜30重量%であり、化合物(c3)につき15〜20重量%であり、化合物(c4)につき25〜35重量%であり、そして化合物(c5)につき1〜5重量%である。
共重合体(C)の重量平均分子量(Mw)は、5,000〜25,000であることが好ましく、10,000〜25,000であることがより好ましく、特に15,000〜25,000であることが好ましい。共重合体(C)の分子量分布(Mw/Mn)は、好ましくは1〜10であり、より好ましくは2〜4である。
かかる共重合体(C)の製造方法に関しては特に制限はなく、公知の方法、例えばラジカル重合法、カチオン重合法、アニオン重合法等の重合機構に基づき、溶液重合法、塊状重合法、エマルジョン重合法等によって製造することができるが、溶液中におけるラジカル重合法によることが簡便であるため、工業的に好ましい。
共重合体(C)を製造する際に用いられる重合開始剤としては、例えば過酸化ベンゾイル、過酸化ジアシル等の過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、フェニルアゾトリフェニルメタン等のアゾ化合物等を挙げることができる。
共重合体(C)の製造は、溶剤の存在下または非存在下のいずれでも実施することができるが、作業性の点から溶剤存在下で行うことが好ましい。上記溶剤としては、例えばアルコール、ケトン、エステル、モノカルボン酸のアルキルエステル、極性溶媒、エーテル、プロピレングリコールおよびそのエステル、ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素、フッ素化イナートリキッド等を挙げることができる。上記アルコールとしては、例えばエタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、iso−ブタノール、tert−ブタノール等を;
上記ケトンとしては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミノケトン等を;
上記エステルとしては、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等を;
上記モノカルボン酸のアルキルエステルとしては、例えば2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピル、2−オキシプロピオン酸ブチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸ブチル等を;
上記極性溶媒としては、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等を;
上記エーテルとしては、例えばメチルセロソルブ、セロソルブ、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトール、エチルセロソロブアセテート、テトラヒドロフラン、ジオキサン等を;
上記プロピレングリコールおよびそのエステルとしては、例えばプロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート等を;
上記ハロゲン化炭化水素としては、例えば1,1,1−トリクロルエタン、クロロホルム等を;
上記芳香族炭化水素としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等を;
上記フッ素化イナートリキッドとしては、例えばパーフルオロオクタン、パーフロロトリ−n−ブチルアミン等を、それぞれ挙げることができ、これらのいずれをも使用することができる。
共重合体(C)の製造に際しては、更に必要に応じて、ラウリルメルカプタン、2−メルカプトエタノール、エチルチオグリコール酸、オクチルチオグリコール酸等の連鎖移動剤を使用してもよい。
本発明の感放射線性樹脂組成物における共重合体(C)の使用割合は、(A)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01〜3質量部であり、より好ましくは0.05〜2質量部である。ここで、共重合体(C)の使用割合が0.01〜3質量部であると、スリット塗布法による塗布によって形成された塗膜の膜厚均一性が良好となる。この値が3質量部を超えると、塗膜の膜荒れが生じやすくなる場合があり、形成される層間絶縁膜の膜厚均一性が損なわれる場合がある。
<その他の成分>
本発明の感放射線性樹脂組成物は、上記の如き共重合体(A)、化合物(B)および共重合体(C)を必須成分として含有するが、その他必要に応じて(D)感熱性酸生成化合物、(E)少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物(以下、「(E)成分」という。)、(F)共重合体(A)以外のエポキシ樹脂(以下、「(F)成分」という。)、(G)接着助剤、(H)ラジカル捕捉剤等をさらに含有することができる。
[(D)感熱性酸生成化合物]
上記(D)感熱性酸生成化合物は、加熱により酸を発生する化合物であり、耐熱性や硬度を向上させるために本発明の感放射線性樹脂組成物に含有されることができる。その具体例としては、スルホニウム塩、ベンゾチアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩等のオニウム塩を挙げることができる。
上記スルホニウム塩の具体例としては、アルキルスルホニウム塩、ベンジルスルホニウム塩、ジベンジルスルホニウム塩、置換ベンジルスルホニウム塩等を挙げることができる。
これらのうち、スルホニウム塩およびベンゾチアゾニウム塩が好ましく用いられ、特に4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジルベンゾチアゾリウムヘキサフルオロアンチモネートが好ましく用いられる。
これらの市販品としては、サンエイドSI−L85、同SI−L110、同SI−L145、同SI−L150、同SI−L160(三新化学工業(株)製)等を挙げることができる。
(D)感熱性酸生成化合物の使用割合は、(A)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.5〜5質量部である。この使用量が0.1〜10質量部の場合、塗膜形成工程において析出物が析出せず、良好な硬度を有する層間絶縁膜を形成することができる。
[(E)成分]
上記(E)成分である少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する重合性化合物としては、例えば単官能(メタ)アクリレート、2官能(メタ)アクリレート、3官能以上の(メタ)アクリレート等を好適に挙げることができる。
上記単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート等を挙げることができる。これらの市販品としては、例えばアロニックスM−101、同M−111、同M−114(以上、東亞合成(株)製)、KAYARAD TC−110S、同TC−120S(以上、日本化薬(株)製)、ビスコート158、同2311(以上、大阪有機化学工業(株)製)等を挙げることができる。
上記2官能(メタ)アクリレートとしては、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレート等を挙げることができる。これらの市販品としては、例えばアロニックスM−210、同M−240、同M−6200(以上、東亞合成(株)製)、KAYARAD HDDA、同HX−220、同R−604(以上、日本化薬(株)製)、ビスコート260、同312、同335HP(以上、大阪有機化学工業(株)製)等を挙げることができる。
上記3官能以上の(メタ)アクリレートとしては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイロキシエチル)フォスフェート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等を挙げることができ、その市販品として、例えばアロニックスM−309、同M−400、同M−405、同M−450、同M−7100、同M−8030、同M−8060(以上、東亞合成(株)製)、KAYARAD TMPTA、同DPHA、同DPCA−20、同DPCA−30、同DPCA−60、同DPCA−120(以上、日本化薬(株)製)、ビスコート295、同300、同360、同GPT、同3PA、同400(以上、大阪有機化学工業(株)製)等を挙げることができる。
これらのうち、3官能以上の(メタ)アクリレートが好ましく用いられ、そのうちでもトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが特に好ましい。
これらの単官能、2官能または3官能以上の(メタ)アクリレートは、単独であるいは組み合わせて用いられる。(E)成分の使用割合は、(A)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、好ましくは50質量部以下であり、より好ましくは1〜50質量部であり、さらに好ましくは3〜30質量部である。(E)成分の使用割合が1〜50質量部である場合、得られる層間絶縁膜の耐熱性および表面硬度等をより高くすることができる。
[(F)成分]
上記(F)成分である共重合体(A)以外のエポキシ樹脂としては、エポキシ基(好ましくはオキシラニル基)を有する樹脂であり、且つ本反詰めの感放射線性樹脂組成物に含有される他の成分との相溶性に影響がない限り限定されるものではない。好ましい(F)成分として、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グリシジルメタアクリレートを(共)重合した樹脂等を挙げることができる。これらのうち、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂等が特に好ましい。
(F)成分の使用割合は、(A)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、好ましくは30質量部以下であり、より好ましくは1〜30質量部である。1〜30質量部の割合で(F)成分が含有されることにより、層間絶縁膜の耐熱性および表面硬度等をさらに向上することができる。
なお、共重合体(A)も「エポキシ樹脂」といい得るが、共重合体(A)はアルカリ可溶性を有する点で(F)成分とは異なる。(F)成分はアルカリ不溶性である。
[(G)接着助剤]
本発明の感放射線性樹脂組成物においては、基体との接着性をより向上するために、(G)接着助剤を使用することもできる。このような(G)接着助剤としては、官能性シランカップリング剤が好ましく使用され、例えばカルボキシル基、メタクリロイル基、イソシアネート基、エポキシ基(好ましくはオキシラニル基)等の反応性置換基を有するシランカップリング剤を挙げることができる。具体的には例えばトリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
このような(G)接着助剤は、(A)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、好ましくは20質量部以下、より好ましくは1〜20質量部、さらに好ましくは3〜15質量部の量で用いられる。(G)接着助剤の使用割合が1〜20質量部の時、基体との密着性が最も良好となる。
上記(H)ラジカル捕捉剤は、得られる感放射線性樹脂組成物の保存安定性をより高めるとともに、形成される層間絶縁膜の膜厚をより均一とする目的で使用することができる。このような(H)ラジカル捕捉剤としては、例えばヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物、アルキルホスフェート化合物、硫黄原子を含む化合物(ただし、アルキルホスフェート化合物を除く)等を使用することができる。
これらの具体例としては、上記ヒンダードフェノール化合物として、例えばペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)、3,3’,3”,5’,5”−ヘキサ−tert−ブチル−α,α’,α”−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、4,6−ビス(ドデシルチオメチル)−o−クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,3,5−トリス[(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−キシリン)メチル]−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミン)フェノール、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)イソシアヌル酸等を挙げることができ、
これらの市販品として、例えばアデカスタブAO−20、アデカスタブAO−30、アデカスタブAO−40、アデカスタブAO−50、アデカスタブAO−60、アデカスタブAO−70、アデカスタブAO−80、アデカスタブAO−330(以上、(株)ADEKA製);
sumilizerGM、sumilizerGS、sumilizerMDP−S、sumilizerBBM−S、sumilizerWX−R、sumilizerGA−80(以上、住友化学(株)製);
IRGANOX 1010、IRGANOX 1035、IRGANOX 1076、IRGANOX 1098、IRGANOX 1135、IRGANOX 1330、IRGANOX 1726、IRGANOX 1425WL、IRGANOX 1520L、IRGANOX 245、IRGANOX 259、IRGANOX 3114、IRGANOX 565、IRGAMOD295(以上、チバジャパン(株)製);
ヨシノックスBHT、ヨシノックスBB、ヨシノックス2246G、ヨシノックス425、ヨシノックス250、ヨシノックス930、ヨシノックスSS、ヨシノックスTT、ヨシノックス917、ヨシノックス314(以上、(株)エーピーアイコーポレーション製)等を挙げることができる。
上記ヒンダードアミン化合物としては、例えばテトラキス(2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1−オクチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート等を挙げることができ、
これらの市販品として、例えばアデカスタブLA−52、アデカスタブLA57、アデカスタブLA−62、アデカスタブLA−67、アデカスタブLA−63P、アデカスタブLA−68LD、アデカスタブLA−77、アデカスタブLA−82、アデカスタブLA−87(以上、(株)ADEKA製);
sumilizer9A(住友化学(株)製);
CHIMASSORB 119FL、CHIMASSORB 2020FDL、CHIMASSORB 944FDL、TINUVIN 622LD、TINUVIN 123、TINUVIN 144、TINUVIN 765、TINUVIN 770DF(以上、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)等を挙げることができる。
上記アルキルホスフェート化合物としては、例えばブチリデンビス{2−tert−ブチル−5−メチル−p−フェニレン}−P、P,P,P−テトラトリデシルビス(ホスフィン)、ジステアリルペンタエリスリトールジフォスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチル−1−フェニルオキシ)(2−エチルヘキシルオキシ)ホスホラス、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン等を挙げることができ、
これらの市販品として、例えばアデカスタブPEP−4C、アデカスタブPEP−8、アデカスタブPEP−8W、アデカスタブPEP−24G、アデカスタブPEP−36、アデカスタブHP−10、アデカスタブ2112、アデカスタブ260、アデカスタブ522A、アデカスタブ1178、アデカスタブ1500、アデカスタブC、アデカスタブ135A、アデカスタブ3010、アデカスタブTPP(以上、(株)ADEKA製);
IRGAFOS 168(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)等を挙げることができる。
上記硫黄原子を含む化合物としては、例えばペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ジ(プロピオン酸−n−トリデカニル)スルフィド、チオジエチレン ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]等を挙げることができるほか、チオエーテルを使用することができる。チオエーテルの市販品としては、例えばアデカスタブAO−412S、アデカスタブAO−503(以上、(株)ADEKA製);
sumilizerTPL−R、sumilizerTPM、sumilizerTPS、sumilizerTP−D、sumilizerMB(以上、住友化学(株)製);
IRGANOX PS800FD、IRGANOX PS802FD、IRGANOX 1035(以上、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製);
DLTP、DSTP、DMTP、DTTP(以上、(株)エーピーアイコーポレーション製)等を挙げることができる。
このような(H)ラジカル捕捉剤は、単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(H)ラジカル捕捉剤は、(A)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、15重量部以下の割合で使用することができ、0.01〜15質量部の範囲、さらに1〜10質量部の範囲で使用することにより、得られる感放射線性樹脂組成物の感放射線性を損なうことなく、(H)ラジカル捕捉剤の効果を有効に発揮することができることとなり、好ましい。
<感放射線性樹脂組成物は>
本発明の感放射線性樹脂組成物は、上記の(A)アルカリ可溶性樹脂、化合物(B)および共重合体(C)、または(A)アルカリ可溶性樹脂、化合物(B)および共重合体(C)ならびに上記の如きその他の成分を均一に混合することによって調製される。本発明の感放射線性樹脂組成物は、好ましくは適当な溶媒に溶解されて溶液状態で用いられる。例えば(A)アルカリ可溶性樹脂、化合物(B)および共重合体(C)ならびに任意的に添加されるその他の成分を、所定の割合で混合することにより、溶液状態の感放射線性樹脂組成物を調製することができる。
本発明の感放射線性樹脂組成物の調製に用いられる溶媒としては、(A)アルカリ可溶性樹脂、化合物(B)および共重合体(C)ならびに任意的に配合されるその他の成分の各成分を均一に溶解し、各成分と反応しないものが用いられる。
このような溶媒としては、上述した共重合体(A)を製造するために使用できる溶媒として例示したものと同様のものを挙げることができる。
このような溶媒のうち、各成分の溶解性、各成分との反応性、塗膜形成のしやすさ等の点から、アルコール、グリコールエーテル、エチレングリコールアルキルエーテルアセテート、エステルおよびジエチレングリコールが好ましく用いられる。これらのうち、ベンジルアルコール、2−フェニルエチルアルコール、3−フェニル−1−プロパノール、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プルピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチルが特に好ましく使用できる。
さらに前記溶媒とともに膜厚の面内均一性を高めるため、高沸点溶媒を併用してもよい。併用できる高沸点溶媒としては、例えばN−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセテート等を挙げることができる。これらのうち、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミドが好ましい。
本発明の感放射性樹脂組成物の溶媒として高沸点溶媒を併用する場合、その使用量は、溶媒全量に対して、好ましくは1〜40質量%、より好ましくは3〜30質量%とすることができる。高沸点溶媒の使用量が1〜40質量%のとき、塗膜の膜厚均一性が遼となり、さらにパターニングも良好となる。
本発明の感放射線性樹脂組成物を溶液状態として調製する場合、溶液中に占める溶媒以外の成分(すなわち(A)アルカリ可溶性樹脂、化合物(B)および共重合体(C)ならびに任意的に添加されるその他の成分の合計量)の割合は、使用目的や所望の膜厚の値等に応じて任意に設定することができるが、好ましくは5〜50質量%であり、より好ましくは10〜40質量%であり、さらに好ましくは15〜35質量%である。
このようにして調製された組成物溶液は、孔径0.2μm程度のミリポアフィルタ等を用いて濾過した後、使用に供してもよい。
<層間絶縁膜の形成方法>
次に本発明の感放射線性樹脂組成物を用いて、層間絶縁膜を形成する方法について述べる。本発明の層間絶縁膜の形成方法は、以下の工程を以下に記載の順で含むことを特徴とする。
(1)本発明の感放射線性樹脂組成物の塗膜を基板上に形成する工程、
(2)該塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、
(3)現像工程、および
(4)加熱工程。
[(1)本発明の感放射線性樹脂組成物の塗膜を基板上に形成する工程]
上記(1)の工程においては、本発明の感放射線性樹脂組成物を基板の表面に塗布し、好ましくはプレベークを行うことにより溶剤を除去して塗膜を形成し、更にポストベークを行うことにより塗膜を硬化する。
層間絶縁膜の形成に使用できる基板の種類としては、例えばガラス基板、シリコンウエハーおよびこれらの表面に各種金属が形成された基板を挙げることができる。
樹脂組成物溶液の塗布方法としては、特に限定されず、例えばスプレー法、ロールコート法、回転塗布法(スピンコート法)、スリット塗布法、バー塗布法、インクジェット法等の適宜の方法を採用することができ、スピンコート法、スリット塗布法が好ましい。特にスリット塗布法を採用した場合に、本発明の有利な効果を最大限に発揮することができるため、好ましい。
プレベークおよびポストベークの条件は、それぞれ各成分の種類、使用割合等によって適宜に設定されるべきである。プレベークは、例えば70〜90℃において、例えば1〜15分程度の条件で行うことができる。ポストベークは、ホットプレート、クリーンオーブン等の適宜の加熱装置により行うことができる。ポストベークの温度としては120〜250℃が好ましい。ポストベークの時間としては、加熱装置としてホットプレートを使用する場合には5〜30分間、加熱装置としてクリーンオーブンを使用する場合には30〜90分間が行うことが、それぞれ好ましい。
このようにして形成された塗膜の膜厚は、好ましくは0.1〜8μmであり、より好ましくは0.1〜6μmであり、さらに好ましくは0.1〜4μmである。
[(2)該塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程]
上記(2)の工程においては、形成された塗膜に所定のパターンを有するマスクを介して、放射線を照射する。このとき用いられる放射線としては、例えば紫外線、遠紫外線等が挙げられる。
上記紫外線としては例えばg線(波長436nm)、i線(波長365nm)等が挙げられる。遠紫外線としては例えばKrFエキシマレーザー等が挙げられる。これらのうち、紫外線が好ましく、中でもg線およびi線よりなる群から選択される少なくとも一種の輝線を含む放射線が特に好ましい。
放射線の照射量としては、1,500〜3,000J/mとすることが好ましい。なお、本発明の感放射線性樹脂組成物を用いると、この放射線の照射量を2,000J/m以下とした場合であっても所望のパターンを形成することができ、さらにはこの値を1,700J/m以下とした場合であっても所望のパターンを形成することができる利点を有する。
[(3)現像工程]
次いで(3)の工程において、上記放射線照射後の塗膜に対して現像液を用いて現像を行い、放射線の照射部分を除去することにより、パターニングを行う。
現像工程に用いられる現像液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等のアルカリ(塩基性化合物)の水溶液を用いることができる。また、上記のアルカリの水溶液にメタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加した水溶液、または本発明の組成物を溶解する各種有機溶媒を現像液として使用することができる。
現像方法としては、例えば液盛り法、ディッピング法、揺動浸漬法、シャワー法等の適宜の方法を利用することができる。現像時間は、感放射線性樹脂組成物の組成によって異なるが、例えば30〜120秒間とすることができる。
なお、従来知られている感放射線性樹脂組成物は、現像時間が最適値から20〜25秒程度超過すると形成したパターンに剥がれが生じるため現像時間を厳密に制御する必要があったが、本発明の感放射線性樹脂組成物の場合、最適現像時間からの超過時間が30秒以上となっても良好なパターン形成が可能であり、製品歩留り上の利点がある。
(3)現像工程後には、例えば流水洗浄によるリンス処理を行うことが好ましく、さらに高圧水銀灯等により放射線をパターン化された塗膜の全面に照射(後露光)することにより、パターン化された塗膜中に残存する(B)1,2−キノンジアジト化合物の分解処理を行うことが好ましい。この後露光工程における放射線照射量は、好ましくは2,000〜5,000J/m程度である。
[(4)加熱工程]
最後に(4)の工程において、ホットプレート、オーブン等の加熱装置により加熱処理(ポストベーク処理)することにより、パターン化された塗膜の硬化処理を行う。この(4)の工程における加熱温度は、例えば120〜250℃である。加熱時間は、加熱機器の種類により異なるが、例えばホットプレート上で加熱処理を行う場合には5〜30分間、オーブン中で加熱処理を行う場合には30〜90分間とすることができる。この際に、2回以上の加熱工程を行うステップベーク法等を用いてもよい。
このようにして、目的とする層間絶縁膜に対応する、パターン状薄膜を基板の表面上に形成することができる。
<層間絶縁膜>
上記のようにして形成された層間絶縁膜は、後述の実施例から明らかになるように、基板への密着性が良好であり、耐熱性、耐溶剤性および透明性等に優れ、さらに誘電率が低いものであるため、各種の電子部品の層間絶縁膜として好適に使用することができる。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下において、重合体の重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、以下の条件によるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。
測定装置:東ソー(株)製、「HLC8220システム」
分離カラム:東ソー(株)製、TSKgelGMHHR−Nの4本を直列に接続して使用
カラム温度:40℃
溶出溶媒:テトラヒドロフラン(和光純薬工業(株)製)
流速:1.0mL/分
試料濃度:1.0質量%
試料注入量:100μm
検出器:示差屈折計
標準物質:単分散ポリスチレン
また、感放射線性樹脂組成物の溶液粘度は、東京計器(株)製のE型粘度計を用いて30℃において測定した。
<共重合体(A)の合成>
合成例1
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7重量部、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル200重量部を仕込んだ。引き続きメタクリル酸16重量部、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレート16重量部、2−メチルシクロヘキシルアクリレート20重量部、メタクリル酸グリシジル40重量部、スチレン10重量部およびα−メチルスチレンダイマー3重量部を仕込み窒素置換した後、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇し、この温度を4時間保持することにより、共重合体(A−1)を含む重合体溶液を得た。
共重合体(A−1)のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は8,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.3であった。また、ここで得られた重合体溶液の固形分濃度(重合体溶液に含まれる重合体の重量が重合体溶液の全重量に占める割合をいう。以下同じ。)は、34.4重量%であった。
合成例2
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)8重量部およびジエチレングリコールエチルメチルエーテル220重量部を仕込んだ。引き続きメタクリル酸11重量部、テトラヒドロフルフリルメタクリレート12重量部、メタクリル酸グリシジル40重量部、N−シクロヘキシルマレイミド15重量部、ラウリルメタクリレート10重量部、α−メチル−p−ヒドロキシスチレン10重量部およびα−メチルスチレンダイマー3重量部を仕込み窒素置換した後、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇し、この温度を5時間保持することにより、共重合体(A−2)を含む重合体溶液を得た。
共重合体(A−2)のポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は8,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.3であった。また、ここで得られた重合体溶液の固形分濃度は31.9重量%であった。
<共重合体(C)の合成>
合成例3
攪拌装置、コンデンサーおよび温度計を備えたガラスフラスコに、(c1)化合物として上記式(c1−1)で表される化合物28.4質量部、(c2)化合物としてNK−エステルM−90G(商品名、新中村化学(株)製)20.7質量部、(c3)化合物として下記式(c3−1−1−1)
Figure 0005574087
(上式中、Meはメチル基である。)
で表される化合物18.1質量部ならびに(c4)化合物としてメチルメタクリレート5.9質量部および2−エチルヘキシルアクリレート23.5質量部、(c5)化合物としてテトラメチレングリコールの両末端をメタクリレート化した化合物3.4質量部、ならびに溶媒としてイソプロピルアルコール414質量部を仕込み、窒素ガス気流中、還流下で、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.7質量部および連鎖移動剤としてラウリルメルカプタン4質量部を添加した後、75℃にて8時間還流して共重合を行うことにより、共重合体(C−1)を含有する溶液を得た。その後、エバポレーターを用いて70℃以下の加熱条件で溶媒を除去することにより、共重合体(C−1)を単離した。
得られた共重合体(C−1)の数平均分子量Mnは2,800であり、重量平均分子量Mwは5,300、また、分子量分布(Mw/Mn)は1.9であった。
合成例4
上記合成例3において、連鎖移動剤としてのラウリルメルカプタンの添加量を1質量部としたほかは合成例3と同様にして、共重合体(C−2)を得た。
得られた共重合体(C−2)の数平均分子量Mnは4,700であり、重量平均分子量Mwは11,000であり、分子量分布(Mw/Mn)は2.3であった。
合成例5
上記合成例3において、連鎖移動剤としてのラウリルメルカプタンを使用せず、共重合温度および時間を、それぞれ、73℃および10時間としたほかは合成例3と同様にして、共重合体(C−3)を得た。
得られた共重合体(C−3)の数平均分子量Mnは5,600であり、重量平均分子量Mwは21,000であり、分子量分布(Mw/Mn)は3.8であった。
合成例6
攪拌装置、コンデンサーおよび温度計を備えたガラスフラスコに、(c1)化合物として上記式(c1−1)で表される化合物39.4質量部、(c2)化合物としてNK−エステルM−90G(商品名、新中村化学(株)製)31.6質量部および(c3)化合物として上記式(c3−1−1−1)で表される化合物29.0質量部、ならびに溶媒としてイソプロピルアルコール414質量部を仕込み、窒素ガス気流中、還流下で、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.7質量部および連鎖移動剤としてラウリルメルカプタン4質量部を添加した後、75℃にて8時間還流して共重合を行うことにより、共重合体(C−4)を含有する溶液を得た。その後、エバポレーターを用いて70℃以下の加熱条件で溶媒を除去することにより、共重合体(C−4)を単離した。
得られた共重合体(C−4)の数平均分子量Mnは3,000であり、重量平均分子量Mwは6,000、また、分子量分布(Mw/Mn)は2.0であった。
合成例7
攪拌装置、コンデンサーおよび温度計を備えたガラスフラスコに、(c1)化合物として上記式(c1−1)で表される化合物28.4質量部、(c2)化合物としてNK−エステルM−90G(商品名、新中村化学(株)製)20.7質量部、(c3)化合物として上記式(c3−1−1−1)で表される化合物21.5質量部ならびに(c4)化合物としてメチルメタクリレート5.9質量部および2−エチルヘキシルアクリレート23.5質量部、ならびに溶媒としてイソプロピルアルコール414質量部を仕込み、窒素ガス気流中、還流下で、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.7質量部および連鎖移動剤としてラウリルメルカプタン4質量部を添加した後、75℃にて8時間還流して共重合を行うことにより、共重合体(C−5)を含有する溶液を得た。その後、エバポレーターを用いて70℃以下の加熱条件で溶媒を除去することにより、共重合体(C−5)を単離した。
得られた共重合体(C−5)の数平均分子量Mnは2,600であり、重量平均分子量Mwは5,000、また、分子量分布(Mw/Mn)は1.9であった。
実施例1
[感放射線性樹脂組成物の調製]
(A)共重合体として上記合成例1で合成した共重合体(A−1)を含有する溶液を、共重合体(A−1)100質量部(固形分)に相当する量、(B)化合物として4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール(1.0モル)と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド(2.0モル)との縮合物(B−1)30質量部および(C)共重合体として上記合成例3で得た共重合体(C−1)0.5質量部を混合し、さらに溶媒としてジエチレングリコールメチルエチルエーテル添加した後、口径0.2μmのメンブランフィルタで濾過することにより、感放射線性樹脂組成物(S−1)を調製した。
[層間絶縁膜としての性能評価]
(1)塗膜の外観評価
550×650mmのクロム成膜ガラス上に、上記で調製した感放射線性樹脂組成物(S−1)をスリットダイコーター(東京応化工業(株)製、型式「TR632105−CL」)を用いて塗布し、到達圧力を100Paに設定して真空下で溶媒を除去した後、さらに90℃において2分間プレベークすることにより、膜厚1.0μmの塗膜を形成した。
この塗膜につき、ナトリウムランプ下において目視により外観の観察を行った。このとき、塗膜の全体に発生しているモヤ状のムラを「モヤムラ」、プレベーク炉のプロキシピンに由来するムラを「ピンムラ」として、その出現状況を調べた。これらのムラのいずれもほとんど見えない場合を「良好」、これらのムラのいずれかが少し見える場合を「やや不良」、はっきりと見える場合を「不良」として評価した。評価結果は表1に示した。
(2)感度の評価
550×650mmのクロム成膜ガラス上に、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)を塗布し、60℃にて1分間加熱することにより、HMDS処理を行った。
このHMDS処理後のクロム成膜ガラス上に、上記で調製した感放射線性樹脂組成物(S−1)をスリットダイコーター「TR632105−CL」を用いて塗布し、到達圧力を100Paに設定して真空下で溶媒を除去した後、さらに90℃において2分間プレベークすることにより、膜厚3.0μmの塗膜を形成した。
得られた塗膜に3.0μmのライン・アンド・スペース(10対1)のパターンを有するマスクを介してキャノン(株)製、MPA−600FA露光機により、露光量を変量として放射線を照射した後、表1に記載した濃度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液にて25℃において液盛り法で現像した。ここで現像時間は、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド濃度が0.4質量%の現像液を用いた場合は80秒、2.38質量%の現像液を用いた場合は50秒間とした。次いで、超純水で1分間流水洗浄を行い、その後乾燥することにより、HMDS処理後のクロム成膜ガラス基板上にパターンを形成した。
このとき、3.0μmのライン・アンド・スペース(10対1)のスペース・パターンが完全に溶解するために必要な露光量を調べた。この値を感度として表1に示した。この値が2,000J/m以下の場合に感度が良好であるといえ、1,700J/m以下の場合に感度が極めて優れているといえる。
(3)現像マージンの評価
上記「(2)感度の評価」におけるのと同様にしてクロム成膜ガラスのHMDS処理を行った。このHMDS処理後のクロム成膜ガラス上に、上記で調製した感放射線性樹脂組成物(S−1)をスリットダイコーター「TR632105−CL」を用いて塗布し、到達圧力を100Paに設定し真空乾燥により溶媒を除去した後、さらに90℃において2分間プレベークすることにより、膜厚3.0μmの塗膜を形成した。
得られた塗膜に3.0μmのライン・アンド・スペース(10対1)のパターンを有するマスクを介してキャノン(株)製、MPA−600FA露光機を使用し、上記「(2)感度の評価」にて調べた感度の値に相当する露光量で露光を行い、次いで表1に記載した濃度のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて、現像時間を変量として25℃において液盛り法により現像した。次いで、超純水で1分間流水洗浄を行い、その後乾燥することにより、HMDS処理後のクロム成膜ガラス基板上にパターンを形成した。
このとき、ライン線幅が3μmとなるのに必要な現像時間を最適現像時間として表1に示した。また、この最適現像時間からさらに現像を続けた場合に3.0μmのライン・パターンが剥がれるまでの時間を測定し、この時間を現像マージンとして表1に示した。この値が30秒以上のとき、現像マージンは良好であるといえる。
(4)耐溶剤性の評価
550×650mmのクロム成膜ガラス上に、上記で調製した感放射線性樹脂組成物(S−1)をスリットダイコーター(東京応化工業(株)製、型式「TR632105−CL」)を用いて塗布し、到達圧力を100Paに設定して真空下で溶媒を除去した後、さらに90℃において2分間プレベークして塗膜を形成した。この塗膜に対し、キャノン(株)製、MPA−600FA露光機を用いて積算照射量が9,000J/m2となるように露光し、次いでクリーンオーブン内で220℃で1時間加熱することにより、クロム成膜ガラス上に膜厚3.0μmの硬化膜を形成した。
ここで得られた硬化膜の膜厚(T1)を測定した。そして、この硬化膜が形成されたクロム成膜ガラス基板を70℃に温度制御されたジメチルスルホキシド中に20分間浸漬した後、再度硬化膜の膜厚(t1)を測定し、浸漬による膜厚変化率{|t1−T1|/T1}×100〔%〕を算出した。この結果を表1に示した。この値が5%以下のとき、耐溶剤性は良好といえる。
(5)耐熱性の評価
上記「(4)耐溶剤性の評価」におけるのと同様にしてクロム成膜ガラス上に膜厚3.0μmの硬化膜を形成した。
ここで得られた硬化膜の膜厚(T2)を測定した。次いで、この硬化膜が形成されたクロム成膜ガラス基板をクリーンオーブン内にて240℃で1時間追加加熱した後、再度硬化膜の膜厚(t2)を測定し、追加加熱による膜厚変化率{|t2−T2|/T2}×100〔%〕を算出した。この結果を表1に示した。この値が5%以下のとき、耐熱性は良好といえる。
(6)透明性の評価
上記の「(4)耐溶剤性の評価」において、クロム成膜ガラス基板の代わりに550×650mmのガラス基板「NA35(NHテクノグラス(株)社製)」を用いたこと以外は同様にしてガラス基板上に硬化膜を形成した。この硬化膜を有するガラス基板の光線透過率を分光光度計「150−20型ダブルビーム((株)日立製作所製)」を用い、硬化膜を有さないガラス基板を参照側として400〜800nmの範囲の波長で測定した。そのときの最低光線透過率の値を表1に示した。この値が90%以上のとき、透明性は良好といえる。
(7)膜厚均一性の評価
上記の「(6)透明性の評価」と同様にしてガラス基板上に硬化膜を形成した。この硬化膜について、20点の測定点において膜厚を測定し、下記式により膜厚均一性を算出した。
膜厚の均一性(%)=(塗布膜厚の最大値−最小値)×100/((20点の塗布膜厚の平均)×2)
このように算出された塗布膜厚の均一性が1%以下なら、均一性は良好といえる。
なお、上記20点の測定点は、以下のようにして定めた。すなわち、基板(550×650mm)の長辺および短辺の各端部から50mmの範囲を除いた内側の領域(450×550mm)を測定領域とし、該領域内で長辺方向および短辺方向の直線上でそれぞれ40mmおきに各10点(計20点)を決め、これらを測定点とした。
(8)比誘電率の評価
サイザルバフ(麻バフ)により研磨して表面を平滑化したSUS304製基板上に、上記で調製した感放射線性樹脂組成物(S−1)をスピンコート法により塗布し、到達圧力を100Paに設定して真空下で溶媒を除去した後、さらに90℃において2分間プレベークして膜厚3.0μmの塗膜を形成した。得られた塗膜にキャノン(株)製、MPA−600FA露光機で積算照射量が9,000J/mとなるように露光し、この基板をクリーンオーブン内にて220℃で1時間加熱することにより、SUS基板上に硬化膜を形成した。この硬化膜上に蒸着法によりPt/Pd電極パターンを形成して誘電率測定用サンプルを作成した。
この電極パターンを有する基板につき、周波数10kHzの周波数で、横河・ヒューレットパッカード(株)製HP16451B電極およびHP4284AプレシジョンLCRメーターを用いてCV法により比誘電率の測定を行った。測定結果を表1に示した。この値が3.9以下のとき、誘電率は良好といえる。
実施例2〜7、比較例1〜3
[感放射線性樹脂組成物の調製]
実施例1において、感放射線性樹脂組成物の各成分の種類および使用量を、それぞれ表1または表2に記載のとおりとしたほかは実施例1と同様にして感放射線性樹脂組成物(S−2)〜(S−7)および(s−1)〜(s−3)を調製した。
これらの組成物を用いて評価した。
これら実施例および比較例において用いた化合物(B)としてのB−1は、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール(1.0モル)と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド(2.0モル)との縮合物である。
比較例1および2においては共重合体(C)の代わりに以下の界面活性剤を用いた。
c−1(比較例1):シリコーン系界面活性剤(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製商品名:SH−193)
c−2(比較例2):フッ素系界面活性剤((株)ネオス製 商品名:フタージェント222F)
また、比較例3においては共重合体(C)および界面活性剤のいずれをも使用しなかった。
[層間絶縁膜としての性能評価]
実施例1において、感放射線性樹脂組成物(S−1)の代わりに上記で調製した感放射線性樹脂組成物(S−2)〜(S−7)および(s−1)〜(s−3)をそれぞれ使用したほかは実施例1と同様にして各種の評価を行った。評価結果は表1および表2に示した。
Figure 0005574087
Figure 0005574087
実施例8〜10
上記実施例1において、(A)共重合体、(B)化合物および(C)共重合体を混合した後、溶媒の添加前に、実施例8においては1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)イソシアヌル酸(商品名「アデカスタブAO−20」、(株)ADEKA製)を、実施例9においては1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(商品名「アデカスタブAO−330」、(株)ADEKA製)を、実施例10においてはジステアリルペンタエリスリトールジフォスファイト(商品名「アデカスタブPEP−8」、(株)ADEKA製)を、それぞれ共重合体(A)100質量部に対して2部さらに加えたほかは実施例1と同様にして感放射線性樹脂組成物(S−8)〜(S−10)を調製し、評価した。
その結果、実施例8〜10のすべてにおいて、塗膜の外観は「良好」であり、感度、現像マージン、耐溶剤性、耐熱性、透明性および比誘電率はそれぞれ実施例1と同じ値を示した。また、膜厚均一性は、実施例8において0.45%であり、実施例9において0.48%であり、実施例10において0.43%であった。

Claims (7)

  1. (A)(a1)不飽和カルボン酸および不飽和カルボン酸無水物よりなる群から選択される少なくとも一種、ならびに
    (a2)エポキシ基を有する重合性不飽和化合物
    を含む単量体の共重合体であるアルカリ可溶性樹脂、
    (B)1,2−キノンジアジド化合物、ならびに
    (C)(c1)下記式(1)で表される化合物、
    (c2)下記一般式(2)で表される化合物および
    (c3)下記一般式(3)で表される基を有する重合性不飽和化合物
    を含む重合性不飽和化合物の共重合体
    を含有することを特徴とする、感放射線性樹脂組成物。
    CH=CRCOO−Cα2α−Cβ2β+1 (1
    (式(1)中、Rは水素原子またはメチル基であり、αは0〜6の整数であり、βは1〜20の整数である。)
    CH=CRCOO−(Cγ2γ−O)−R (2
    (式(2)中、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは炭素数1〜12のアルキル基であり、γは2または3であり、aは繰り返し単位数であって、その数平均値は1〜30である。)
    Figure 0005574087
    (式(3)中、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素原子数1〜20のアルキル基、フェニル基または下記一般式(4)で表される基であり、bは0〜3の整数である。)
    Figure 0005574087
    (式(4)中、R、R10およびR11は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜20のアルキル基またはフェニル基であり、cは0〜3の整数である。)
  2. 上記(C)共重合体が、上記化合物(c1)、化合物(c2)および化合物(c3)のほかにさらに(c4)炭素原子数1〜8のアルキル基を有する重合性不飽和化合物を含む重合性不飽和化合物の共重合体である、請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
  3. 上記(C)共重合体が、上記化合物(c1)、化合物(c2)、化合物(c3)および化合物(c4)のほかにさらに(c5)一分子中に2個以上の不飽和結合を有する重合性不飽和化合物を含む重合性不飽和化合物の共重合体である、請求項2に記載の感放射線性樹脂組成物。
  4. 上記化合物(c1)が下記式(1)で表される化合物であり、
    上記化合物(c2)が下記式(2)で表される化合物であり、そして
    (C)共重合体が、
    化合物(c1)25〜35質量%、
    化合物(c2)20〜30質量%、
    化合物(c3)15〜20質量%、
    化合物(c4)25〜35質量%および
    化合物(c5)1〜5質量%
    からなる重合性不飽和化合物の共重合体である、請求項3に記載の感放射線性樹脂組成物。
    CH=CRCOOCHCH17 (1)
    (式(1)中、Rは上記式(1)におけるのと同義である。)
    CH=CRCOO(CO) (2)
    (式(2)中、RおよびRは、それぞれ、上記式(2)におけるのと同義であり、繰り返し単位数aの数平均値は4〜12である。)
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の感放射線性樹脂組成物から形成されたことを特徴とする、層間絶縁膜。
  6. 以下の工程を以下に記載の順で含むことを特徴とする、層間絶縁膜の形成方法。
    (1)請求項1〜のいずれか一項に記載の感放射線性樹脂組成物を基板上に塗布して塗膜を形成する工程、
    (2)該塗膜の少なくとも一部に放射線を照射する工程、
    (3)現像工程、および
    (4)加熱工程。
  7. 請求項の方法により形成されたことを特徴とする、層間絶縁膜。
JP2009283589A 2009-01-28 2009-12-15 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびその製造方法 Active JP5574087B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283589A JP5574087B2 (ja) 2009-01-28 2009-12-15 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびその製造方法
KR1020100007007A KR101669085B1 (ko) 2009-01-28 2010-01-26 감방사선성 수지 조성물 및, 층간 절연막 및 그의 형성 방법
CN2010101041369A CN101788767B (zh) 2009-01-28 2010-01-27 感射线性树脂组合物以及层间绝缘膜及其制造方法
TW099102202A TWI524148B (zh) 2009-01-28 2010-01-27 感放射線性樹脂組成物及層間絕緣膜以及其製法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016118 2009-01-28
JP2009016118 2009-01-28
JP2009269389 2009-11-27
JP2009269389 2009-11-27
JP2009283589A JP5574087B2 (ja) 2009-01-28 2009-12-15 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011133498A JP2011133498A (ja) 2011-07-07
JP5574087B2 true JP5574087B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44346343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009283589A Active JP5574087B2 (ja) 2009-01-28 2009-12-15 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5574087B2 (ja)
TW (1) TWI524148B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9376553B2 (en) 2011-06-15 2016-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Organic-inorganic composite molded product and optical element
TWI550354B (zh) 2014-04-30 2016-09-21 奇美實業股份有限公司 彩色濾光片用之感光性樹脂組成物及其應用
KR102482590B1 (ko) * 2017-04-17 2022-12-28 제이에스알 가부시끼가이샤 박막 트랜지스터 기판, 액정 표시 소자, 유기 el 소자, 감방사선성 수지 조성물 및 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4055217B2 (ja) * 1997-02-18 2008-03-05 大日本インキ化学工業株式会社 フッ素系界面活性剤及びそれを使用した組成物
JP2000102727A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Dainippon Ink & Chem Inc フッ素系界面活性剤及びその組成物
JP3945556B2 (ja) * 1998-12-17 2007-07-18 東京応化工業株式会社 液晶素子製造用ポジ型ホトレジスト塗布液及びそれを用いた基材
JP2001269564A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Dainippon Ink & Chem Inc フッ素系界面活性剤及びその組成物
JP2004002733A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Dainippon Ink & Chem Inc コーティング用組成物
JP4152852B2 (ja) * 2003-09-30 2008-09-17 東京応化工業株式会社 吐出ノズル式塗布法用ポジ型ホトレジスト組成物及びレジストパターンの形成方法
JP4209297B2 (ja) * 2003-10-06 2009-01-14 東京応化工業株式会社 吐出ノズル式塗布法用ポジ型ホトレジスト組成物及びレジストパターンの形成方法
JP2007147809A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Chisso Corp ポジ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた表示素子
JP2007148186A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Chisso Corp ポジ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた表示素子
JP2008040187A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 層間絶縁膜の形成方法及び層間絶縁膜用感光性樹脂組成物
JP4905700B2 (ja) * 2007-05-16 2012-03-28 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズならびにそれらの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011133498A (ja) 2011-07-07
TW201033737A (en) 2010-09-16
TWI524148B (zh) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011046230A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物および層間絶縁膜の形成方法
JP4844695B2 (ja) 吐出ノズル式塗布法用ポジ型感放射線性組成物、表示素子用層間絶縁膜及びその形成方法
JP4905700B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズならびにそれらの形成方法
JP2011138116A (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜並びにそれらの形成方法
JP5867169B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、表示素子用層間絶縁膜及びその形成方法
JP5504824B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜及びその形成方法
KR20110115528A (ko) 포지티브형 감방사선성 조성물, 층간 절연막 및 그 형성 방법
JP4656316B2 (ja) 層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP2014134763A (ja) 感放射線性樹脂組成物、表示素子用硬化膜、表示素子用硬化膜の形成方法及び表示素子
TWI649339B (zh) 硬化性樹脂組成物、顯示元件用硬化膜、顯示元件用硬化膜的形成方法及顯示元件
JP5110279B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、および層間絶縁膜とその製造方法
JP4544370B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜及びマイクロレンズ、並びにそれらの製造方法
JP5177404B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズとそれらの製造方法
KR101289223B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물 및 층간 절연막 및 마이크로렌즈의형성
JP5574087B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物ならびに層間絶縁膜およびその製造方法
KR101669085B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물 및, 층간 절연막 및 그의 형성 방법
JP5157860B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜及びマイクロレンズ、並びにそれらの製造方法
JP2009229567A (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP4315013B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
KR20110046332A (ko) 포지티브형 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 그 형성 방법
KR20100109848A (ko) 감방사선성 수지 조성물, 층간 절연막 및 그의 형성 방법
JP2008175889A (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
JP2015194583A (ja) 硬化膜形成用樹脂組成物、硬化膜及びその形成方法、並びに表示素子
KR20060110797A (ko) 감방사선성 수지 조성물, 이것으로부터 형성된 돌기 및스페이서, 및 이들을 구비하는 액정 표시 소자
JP2006201549A (ja) 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5574087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250