JP5572582B2 - スタータ - Google Patents

スタータ Download PDF

Info

Publication number
JP5572582B2
JP5572582B2 JP2011097741A JP2011097741A JP5572582B2 JP 5572582 B2 JP5572582 B2 JP 5572582B2 JP 2011097741 A JP2011097741 A JP 2011097741A JP 2011097741 A JP2011097741 A JP 2011097741A JP 5572582 B2 JP5572582 B2 JP 5572582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter
control device
terminal
starter control
conductive component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011097741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012229638A (ja
Inventor
将通 谷貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2011097741A priority Critical patent/JP5572582B2/ja
Publication of JP2012229638A publication Critical patent/JP2012229638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572582B2 publication Critical patent/JP5572582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、車両のエンジン始動用のスタータに関する。
近年、エンジンを搭載した車両において、環境問題への意識の高まりや自動車排出ガス規制を受けて、エンジン自動停止・始動システム(いわゆるアイドルストップシステム)が広く採用されるようになっている。
従来、車両用エンジン、例えばガソリンエンジンを搭載した車両においては、前記の始動装置として、エンジンの始動時にエンジンのクランクシャフトを所定の回転数以上にクランク回転させるためのスタータが設けられている。
アイドルストップシステムにおいては前記のスタータにスタータ制御装置を取り付け、一定条件を満たした場合に、自動的にエンジンの再始動が実行される。
特許文献1では、スタータ制御装置がスタータモータの、リヤ側の端部に設置する構造が開示されている
特開2001−165020号公報
スタータ制御装置を取り付けたスタータにおいては、振動によってスタータ制御装置が破損し、エンジンの再始動ができなくなる可能性がある。
特許文献1に開示されている構造の様に、エンジンに片持ち固定されたスタータモータの、リヤ側の端部にスタータ制御装置を取り付けると、スタータ制御装置の振動が大きくなり、破損してしまう可能性がある。
そこで、本発明の目的は、スタータにスタータ制御装置を取り付けてもスタータ制御装置が破損することのないスタータを提供することにある。
本特許における形態では、スタータモータはギヤケースに、マグネットスイッチ外周方向側面まで伸びる固定板を有し、スタータ制御装置は、この固定板に固定されることで、スタータモータからの振動の影響を抑制する。
また、スタータ制御装置と、マグネットスイッチに設置されている各端子との接続に、電線を主体とした接続ハーネスを用いることにより、スタータ制御装置への、マグネットスイッチからの振動の影響を抑えたことを特徴としている。
本発明によれば、スタータにスタータ制御装置を取り付けても、振動で破壊されることのないアイドルストップ用スタータを提供することができる。
アイドルストップシステムに用いるスタータの構造を示す図。 スタータにスタータ制御装置を取り付けた状態を示す斜視図。 ギヤケースと分離構造とした固定板の構造を示す斜視図。 ギヤケースを延長して固定板の代わりとした構造を示す斜視図。 スタータ制御装置の外観を示す斜視図。 導電部品として用いる接続ハーネスの図。 導電部品として用いることのできる接続バスバーの図。
本発明に係わるスタータの代表的な最良の実施形態は次の通りである。
図1は、アイドルストップシステムに用いるスタータの構造について示した図である。
スタータモータ100は、直流モータであり、内蔵するアーマチャ108がバッテリからの通電を受けて回転駆動力を発生する。アーマチャ108により発生した回転駆動力は、スタータモータ100の出力軸102に伝達される。
内燃機関であるエンジンのクランクシャフト(図示せず)に取り付けられたフライホイール124には、リングギヤ(平歯車)126が形成されている。一方、エンジンを初期始動および停止状態からの再始動をするための回転駆動力を発生するスタータ(モータ)100の出力軸102には、ピニオンギヤ(平歯車)104が設けられている。この出力軸102は、軸線方向に往復移動可能に構成されている。
エンジンを始動する際、ピニオンギヤ104は、出力軸102を介して回転駆動される。このピニオンギヤ104が、前記リングギヤ126に噛み合うことによって、スタータモータ100の回転駆動力をエンジンに伝達することができる。
出力軸102とピニオンギヤ104との間には、エンジンが始動した後、そのエンジンの回転駆動力がアーマチャ108に伝わらない様に、ワンウェイクラッチ110が配置されている。
マグネットスイッチ130は、ピニオンギヤ104を押し出して、エンジンにつながるリングギヤ126を噛み合わせる。
図2はスタータにスタータ制御装置を取り付けた状態を示す斜視図である。
マグネットスイッチ130は、エンジンとは反対側の端部に、モータ端子132と、スイッチ端子134と、バッテリ端子136を備えており、モータ端子132はスタータモータ100へ接続され、バッテリ端子136は車両のバッテリ(図示せず)に接続されている。
スイッチ端子134は、マグネットスイッチ130内の可動接点を駆動させるものであり、スイッチ端子134に電流を流すことにより、モータ端子132とバッテリ端子136が接続され、スタータモータ100へバッテリより電力が供給されエンジンを回転させる。
スタータモータ100とマグネットスイッチ130はギヤケース150により外周部を挟持され片持ち固定されており、スタータ100はギヤケース150に設けられたスタータ固定点152でエンジンに固定されている。
ギヤケース150には、図2に示す様なスタータ制御装置170を固定するための固定板154が、マグネットスイッチ130の外周方向側面まで伸びており、スタータ制御装置170は、スタータ制御装置固定点177で固定板154とネジ留め固定されている。
なお図2では、スタータ制御装置170は4ヶ所のスタータ制御装置固定点177でネジ留めされているが、これは3ヶ所としても良い。
スタータ制御装置170は、マグネットスイッチ130に設けられている、モータ端子132と、スイッチ端子134と、バッテリ端子136に、接続ハーネス180を用いて、電気的に接続される。
図2では、固定板154はギヤケース150と一体で成型されているが、図3のように固定板154とギヤケース150を別体としても良い。あるいは、図4に示すように、ギヤケース全体、もしくは一部を延長することで、固定板154の代わりとしても良い。
スタータに取り付けられたスタータ制御装置170は、所定の条件を満たしたときに、エンジン制御モジュールなどから信号を受け取り、スタータへの通電を制御する。
図5はスタータ制御装置170の外観を示す斜視図である。
スタータ制御装置170を構成するモールドケース172にはモータバスバー174,スイッチバスバー175,バッテリバスバー176がインサートされており、モータバスバー174,スイッチバスバー175,バッテリバスバー176は、マグネットスイッチ130のモータ端子132,スイッチ端子134,バッテリ端子136に、導電部品を介して、それぞれ電気的に接続される。
スタータ制御装置170の、マグネットスイッチ130に設けられた端子の近傍側端部には、モータバスバー174,スイッチバスバー175,バッテリバスバー176の露出部179が存在し、この露出部179には接続ハーネス180が、溶接によって接続される。接続ハーネス180と各バスバーの接続方法としては、溶接以外に、半田付け,ロウ付け,加締めなどを用いてもよい。また、接続ハーネス180の端部に金属端子を取り付け、この金属端子を介して、各バスバーに抵抗溶接や、ネジ留めしても良い。あるいは、接続ハーネス180の端部にコネクタを取り付け、このコネクタを介して、各バスバーにコネクタ接続しても良い。
図5では露出部179において、モータバスバー174,スイッチバスバー175,バッテリバスバー176の両面が露出しているが、接続ハーネス180との接続方法によっては、片面のみの露出としても良い。
モータバスバー174,スイッチバスバー175,バッテリバスバー176と接続ハーネス180の接続部が、スタータ制御装置170の、マグネットスイッチ130に設けられた端子の近傍側端部に設けられたことにより、接続ハーネス180の長さを短くすることができる。これにより、接続ハーネス180が安価に製造でき、また、接続ハーネス180の質量によってスタータ制御装置170の振動が悪化することを抑制できる。
モールドケース172の四隅には、スタータ制御装置固定点177が設けられており、このスタータ制御装置固定点177で、スタータ制御装置170は固定板154にネジ留めされる。スタータ制御装置固定点177のモールドケース172内には、金属のカラー178がインサートされている。
モールドケース172にインサートされている各バスバーと、マグネットスイッチ130に設けられた各端子を接続する導電部品としては、電線を主体とした接続ハーネス180が最適である。これは、マグネットスイッチ130はギヤケース150に片持ち支持されているため、ギヤケース150がエンジンの振動を受けた場合、マグネットスイッチ130の端子側の端部は、ギヤケース側端部に比べて、振幅が大きくなる。このとき、前記の導電部品に、たとえばバスバーのような、比較的剛性の高い部品を用いた場合、マグネットスイッチ130の振動による力がバスバーを介して伝わり、スタータ制御装置170が破損してしまう。
一方、導電部品として、前記の接続ハーネス180を用いた場合、マグネットスイッチ130が振動しても、電線182がたわむことで、スタータ制御装置170へ振動が伝わることを抑制し、スタータ制御装置170の破損を回避することができる。
図6に接続ハーネス180の構成の一例を示す。
図6に示した接続ハーネス180の例においては、電線182の一方の端部に、マグネットスイッチ130に設けられた、各端子と接続するための金属端子184が取り付けられ、もう一方の端部は、スタータ制御装置の各バスバーと溶接するために導体186が露出している。
また、導電部品として、バスバーを用いる場合であっても、途中に曲げ部を設けて、たわみやすくすれば、接続ハーネス180を用いた場合と同様に、スタータ制御装置170の破損を回避することができる。
図7に導電部品として用いることのできるバスバーの一例を示す。
図7に示した接続バスバーの例においては、マグネットスイッチ側端子接続部192と、スタータ制御端子側バスバー接続部194の間に蛇腹状の曲げ部196を設けることにより、たわみやすくしている。
また、導電部品として接続バスバーを用いる場合には、スタータ制御装置170の、モータバスバー174,スイッチバスバー175,バッテリバスバー176と一体で構成しても良い。
100 スタータモータ
102 出力軸
104 ピニオンギヤ
106 回転センサ
108 アーマチャ
110 ワンウェイクラッチ
124 フライホイール
126 リングギヤ
130 マグネットスイッチ
132 モータ端子
134 スイッチ端子
136 バッテリ端子
150 ギヤケース
152 スタータ固定点
154 固定板
170 スタータ制御装置
172 モールドケース
174 モータバスバー
175 スイッチバスバー
176 バッテリバスバー
177 スタータ制御装置固定点
178 カラー
179 露出部
180 接続ハーネス
182 電線
184 金属端子
186 導体
196 曲げ部

Claims (12)

  1. エンジンを駆動するスタータモータと、
    前記エンジンにつながるリングギヤに、ピニオンギヤを押し出し噛み合わせるマグネッ
    トスイッチと、
    前記スタータモータと前記マグネットスイッチを保持し前記エンジンとの固定を行うた
    めのギヤケースと、
    前記スタータモータへの電流を制御するスタータ制御装置を備え、
    前記マグネットスイッチのリヤ側端部にはバッテリ端子,モータ端子,スイッチ端子が
    設置されているスタータにおいて、
    前記ギヤケースは、前記マグネットスイッチ外周方向側面まで伸びる固定板を有し、
    前記スタータ制御装置は、前記固定板に固定されており、
    前記スタータ制御装置と前記バッテリ端子,モータ端子,スイッチ端子は導電部品によ
    って電気的に接続されていることを特徴とするスタータ。
  2. 前記導電部品は、柔軟性のある線材を主体とした部品であることを特徴とする請求項1
    に記載のスタータ。
  3. 前記導電部品は、銅板で構成されたバスバーであり、途中に曲げ部があることを特徴と
    する請求項1に記載のスタータ。
  4. 前記バスバーは、前記スタータ制御装置内の導電部材と一体で形成されていることを特徴とする請求項記載のスタータ。
  5. 前記スタータ制御装置と前記導電部品との接続部は、前記スタータ制御装置の、前記マ
    グネットスイッチに設けられた端子の近傍側端部に設置されていることを特徴とする、請
    求項1記載のスタータ。
  6. 前記導電部品は、そのスタータ制御装置側端部が、前記スタータ制御装置内の導電部材
    と溶接されていることを特徴とする請求項2乃至3に記載のスタータ。
  7. 前記導電部品は、そのスタータ制御装置側端部が、前記スタータ制御装置内の導電部材
    に半田付けされていることを特徴とする請求項2乃至3に記載のスタータ。
  8. 前記導電部品は、そのスタータ制御装置側端部が、前記スタータ制御装置内の導電部材
    に加締め接続されていることを特徴とする請求項2乃至3に記載のスタータ。
  9. 前記導電部品は、そのスタータ制御装置側端部に金属端子が取り付けられており、その
    端子は前記スタータ制御装置内の導電部材と溶接されていることを特徴とする請求項2に
    記載のスタータ。
  10. 前記導電部品は、スタータ制御装置側端部に金属端子が取り付けられており、その端子は前記スタータ制御装置内の導電部材にネジ留めされていることを特徴とする請求項2に記載のスタータ。
  11. 前記導電部品は、スタータ制御装置側端部にコネクタが取り付けられており、そのコネクタは前記スタータ制御装置内の導電部材とコネクタ接続されていることを特徴とする請求項2に記載のスタータ。
  12. 前記固定板は、前記ギヤケースに一体成形されていることを特徴とする請求項1に記載
    のスタータ。
JP2011097741A 2011-04-26 2011-04-26 スタータ Expired - Fee Related JP5572582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097741A JP5572582B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 スタータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097741A JP5572582B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 スタータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012229638A JP2012229638A (ja) 2012-11-22
JP5572582B2 true JP5572582B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=47431376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011097741A Expired - Fee Related JP5572582B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 スタータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5572582B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6280233B2 (ja) * 2014-10-08 2018-02-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置
GB2583178B (en) * 2017-09-22 2022-10-05 Noco Co Rechargeable battery jump starting device with control switch backlight system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750926B2 (ja) * 2001-09-14 2006-03-01 三菱電機株式会社 始動用電動機装置
JP3988526B2 (ja) * 2002-05-14 2007-10-10 三菱電機株式会社 スタータ制御装置および制御装置付スタータ
JP2007014156A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Mitsuba Corp 電動モータ
JP5003504B2 (ja) * 2008-01-18 2012-08-15 株式会社デンソー スタータ
JP5003520B2 (ja) * 2008-02-08 2012-08-15 株式会社デンソー スタータ
JP4954118B2 (ja) * 2008-02-25 2012-06-13 中国電力株式会社 ボルト仮止め用補助具
JP5471572B2 (ja) * 2009-04-07 2014-04-16 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP5275174B2 (ja) * 2009-08-26 2013-08-28 富士通テン株式会社 エンジン制御装置、及び、車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012229638A (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136214B2 (ja) スタータ
JP5569349B2 (ja) 電磁継電器
JP4794667B2 (ja) モータの端子構造
EP2233733B1 (en) Starter with increased mounting capability
US20100264670A1 (en) Starter for starting internal combustion engine
JP5862091B2 (ja) スタータ
JP5003504B2 (ja) スタータ
JP5700026B2 (ja) 電装品機器の端子装置
JP5768642B2 (ja) スタータ
JP5463946B2 (ja) スタータ
JP2011001860A (ja) インダクティブ型スロットルセンサ付きモータ駆動型スロットルバルブ装置、およびモータ駆動型スロットルバルブ装置のスロットルシャフトの回転角度を検出するためのインダクティブ型スロットルセンサ
JP5838070B2 (ja) エンジン始動装置
US9404462B2 (en) Engine starter designed to minimize mechanical noise at start of engine
JP5003520B2 (ja) スタータ
JP2005233129A (ja) スタータ用電磁スイッチ
JP5572582B2 (ja) スタータ
JP2009033803A (ja) スタータ及びスタータの製造方法
JP2008025364A (ja) スタータ
US20080117007A1 (en) Starter including electromagnetic switch with protective cover for protecting terminals
JP5910336B2 (ja) 電磁ソレノイド装置
JP2013079599A (ja) スタータ
JP4108920B2 (ja) 内燃機関の始動装置のための電流測定モジュール
US20140158078A1 (en) Starter Motor With Multiple Position Mounting Device and Method Thereof
JP4981953B2 (ja) エンジン始動装置
JP5003851B2 (ja) スタータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees