JP5567752B1 - ストリング監視システム - Google Patents

ストリング監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP5567752B1
JP5567752B1 JP2014034716A JP2014034716A JP5567752B1 JP 5567752 B1 JP5567752 B1 JP 5567752B1 JP 2014034716 A JP2014034716 A JP 2014034716A JP 2014034716 A JP2014034716 A JP 2014034716A JP 5567752 B1 JP5567752 B1 JP 5567752B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
detectors
unit
detector
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014034716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015162469A (ja
Inventor
正雄 本家
強 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Electronics Corp
Original Assignee
Miyoshi Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Electronics Corp filed Critical Miyoshi Electronics Corp
Priority to JP2014034716A priority Critical patent/JP5567752B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5567752B1 publication Critical patent/JP5567752B1/ja
Publication of JP2015162469A publication Critical patent/JP2015162469A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】ストリングごとに設置され且つ太陽電池から電力を供給される検知機のネットワークを自己編成して異常検知をすることで、「処理負担の分散」、「メンテナンス性の向上」及び「後付設置の容易化」を同時に実現する。
【解決手段】太陽電池Tが接続された太陽電池ストリングSを複数本備えた太陽光発電プラントPの異常検知システムである。太陽電池ストリングSごとに設置され且つ複数本の太陽電池ストリングSにおける異常を検知する検知機2を複数個有し、検知機2それぞれは、当該検知機2が設置された太陽電池ストリングSの複数個の太陽電池Tのうち、少なくとも1つから電力を供給され、所定の通信範囲R内で互いに無線通信可能な通信部3を備え、複数個の検知機2は、ある1つの検知機2の通信範囲R内に他の検知機2が少なくとも1つ存在し、全ての検知機2が互いに無線通信可能なネットワーク4を自己編成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数個の太陽電池が直列に接続された太陽電池ストリングを複数本備えた太陽光発電プラントの異常を検知する異常検知システム、この異常検知システムを設けた太陽光発電プラント、及び、異常検知システムで用いる検知機に関する。
従来、複数の太陽電池パネルからの直流電力を交流電力に変換して系統や負荷に電力を供給する太陽光発電システム(太陽光発電プラント)が知られている(特許文献1)。
この太陽光発電プラントは、複数の太陽電池パネルの各パネル毎の発電電力を監視部で常時監視し、各パネル毎の発電電力と監視部に設定された理論発電電力値を比較し、一定時間連続してパネル毎の発電電力値が理論発電電力値より小さいときには、その太陽電池パネルの少なくとも1つが不良であることを検出する。
特開平11−175177号公報
しかしながら、特許文献1に記載された太陽光発電プラントは、各パネル毎の発電電力を監視部で常時監視していることから、太陽光発電プラントが大規模化し、太陽電池パネルの数が増大した場合には、直接全てのパネルの発電電力を把握する監視部では処理に時間を要したり、処理しきれない虞がある。
これは、特許文献1の太陽光発電プラントでは、処理できる電源モジュールの数に限りがあることを示している。
本発明は、このような点に鑑み、太陽電池ストリングごとに設置され且つ当該太陽電池ストリング内の太陽電池から電力を供給される検知機のネットワークを自己編成して、ストリング単位の異常検知をすることで、少なくとも異常検知の処理負担を分散でき、監視可能な太陽電池を増やせる異常検知システム、及び、この異常検知システムで用いる検知機を提供することを目的とする。
本発明に係る異常検知システムは、複数個の太陽電池Tが直列に接続された太陽電池ストリングSを複数本備えた太陽光発電プラントPの異常を検知する異常検知システムであって、前記太陽電池ストリングSごとに設置され且つ前記複数本の太陽電池ストリングSにおける異常を検知する検知機2を複数個有し、前記検知機2それぞれは、当該検知機2が設置された太陽電池ストリングSの複数個の太陽電池Tのうち、少なくとも1つから電力を供給されていると共に、所定の通信範囲R内で互いに無線通信可能な通信部3を備え、前記複数個の検知機2は、ある1つの検知機2の通信範囲R内に他の検知機2が少なくとも1つ存在するように配置され、全ての検知機2が互いに無線通信可能なネットワーク4を自己編成し、前記複数個の検知機2は、それぞれの検知機2が検出した太陽電池ストリングSの値を取り纏める1個の親機2aと、この取り纏めをしない2個以上の子機2bを含み、前記1個の親機2aが、前記2個以上の子機2bの中から、前記親機2aの通信範囲R外にある子機2bに対して仮に親機の役割をする仮親機を選んで、前記ネットワーク4を自己編成することを第1の特徴とする。
本発明に係る異常検知システムの第2の特徴は、上記第1の特徴に加えて、前記ネットワーク4は、全ての検知機2が順に無線通信可能に一繋がりとなったネットワーク4であり、前記複数個の検知機2は、互いに同期をとる同期部5を備え、前記検知機2それぞれが検出した太陽電池ストリングSに流れる電流値に基づく値を互いに比較して、全ての太陽電池ストリングSにおける異常ストリングEを検知する点にある。
本発明に係る異常検知システムの第3の特徴は、上記第1の特徴に加えて、前記検知機2それぞれは、当該検知機2の通信範囲R内に存在する検知機2それぞれが検出した太陽電池ストリングSに流れる電流値に基づく値を互いに比較して、当該通信範囲R内の太陽電池ストリングSにおける異常候補ストリングE’を検知すると共に、前記ネットワーク4で一定時間Jごとに無線通信をして判明する前記検知機2それぞれの異常候補ストリングE’に基づき、全ての太陽電池ストリングSにおける異常ストリングEを特定する点にある。
これらの特徴により、太陽電池ストリングSごとに検知機2を設置したことで、特許文献1の太陽光発電プラントのように、監視部の状態情報の処理が一極集中することはなく、処理時間の遅延や処理能力のオーバーフローもないため、情報処理スピードの向上や、情報の選別などが分散して行える。
従って、異常検知システム1を取り付けた太陽光発電プラントPにおいて、異常検知可能な太陽電池ストリングSの数が大幅に増える。
又、太陽電池ストリングSごとに設置された検知機2の電力を、当該太陽電池ストリングS内の太陽電池Tから供給することで、電池交換等の手間がかからず、メンテナンス性が向上する。
更に、ある検知機2の通信範囲R内に他の検知機2が存在するように配置させることで、太陽電池ストリングSの設置範囲が検知機2の通信範囲Rより広くとも、ネットワーク4を編成でき、その結果、個々の検知機2の通信範囲R(通信部3の通信出力)が小さくとも異常検知が可能となって、各検知機2の小型化を図れると共に、太陽電池ストリングSの設置範囲の大小や、太陽電池システムPの規模に関わらず、設置する検知機2の数を変更するだけで対応できる。
そして、ネットワーク4を自己編成させることで、異常検知システム1を、既設の太陽光発電プラントPに後付けで設置した場合であっても、設置現場にて、各検知機2間で無線通信可能に設定する必要がなく、設置負担が軽減される。
上述した構成を同時に有するからこそ、「メンテナンス性の向上」と「後付設置の容易化」の両立も図れる。
又、一繋がりのネットワーク4で複数個の検知機2の同期をとることで、太陽電池ストリングSごとに設置した検知機2が検出した電流値等であっても、互いを比較するのにより適した状態となると共に、各太陽電池ストリングSに流れる電流値に基づく値を比較することで、比較する瞬間ごとの値や、所定時間における積算値(積分値)など、様々な方法に基づいて、異常ストリングEを検知することが可能となる。
尚、本発明における「電流値に基づく値」とは、電流値そのものをはじめ、この電流値に基づいて算出される所定時間における平均値や積算値(積分値)等が含まれる。
更に、各検知機2に、自らの通信範囲R内の太陽電池ストリングSに流れる電流値から異常候補ストリングE’を検知させて、一定時間Jごとにネットワーク4で取り纏めた各異常候補ストリングE’に基づいて、本当の異常ストリングEを特定することで、処理・役割が何れの検知機2も略同じになるため、取り纏める検知機2に処理の負荷が集中することはない(処理の負荷が分散する)ことから、「分散アルゴリズム」が実現できる。
又、取り纏める検知機2が余計に行うことは、具体的な電流値等の値の処理ではなく、異常候補ストリングE’の特定(選定)だけであるため、特に処理負担の増加とはならず、各検知機2に過度な機能を付加する必要はなく、構造の簡素化が図れる。
本発明に係る太陽光発電プラントは、上述した異常検知システムが設けられていることを第1の特徴とする。
この特徴により、太陽光発電プラントに、異常検知システム1を設けることで、「処理負担の分散」及び「メンテナンス性の向上」等が同時に実現できる。
本発明に係る検知機は、上述した異常検知システムにおける検知機2であることを第1の特徴とする。
この特徴により、検知機を、既設の太陽光発電プラントPに後付けで設置された場合であっても、設置負担が軽減できると共に、各検知機を小出力にすることが出来、構造の容易化、小型化、そして、コストの低減が図れる。
尚、「異常検知システムにおける検知機2」とは、本発明に係る異常検知システム1で用いる個々の検知機2を意味し、後述する親機2a、子機2bを問わない。
本発明に係る異常検知システムによると、太陽電池ストリングごとに設置され且つ当該太陽電池ストリング内の太陽電池から電力を供給される検知機のネットワークを自己編成して、太陽電池ストリング単位で異常検知することによって、「処理負担の分散」、「メンテナンス性の向上」及び「後付設置の容易化」を同時に実現できる。
本発明に係る異常検知システムを設けられた太陽光発電プラントを示す概要図である。 異常検知システムを示す概要図である。 (a)は検知機の外観の1つの例を示す斜視図であり、(b)は検知機の外観のまた別の例を示す斜視図である。 一繋がりのネットワークを示す概要図である。 一繋がりのネットワークを自己編成するアルゴリズムを示すフローチャート図である。 異常検知アルゴリズムを例示するフローチャート図である。 その他のアルゴリズム(分散アルゴリズム)を示すフローチャート図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
<異常検知システム1の全体構成>
図1〜7には、本発明に係る異常検知システム1が示されている。
この異常検知システム1は、太陽電池Tに光が照射されることによって発生する直流電力を交流電力に変換して、電力系統に供給する太陽光発電プラントPにおける異常の有無を検知するものである。
そこで、まず、本発明の異常検知システム1が異常検知をする太陽光発電プラントPについて、詳解する。
<太陽光発電プラントP>
図1は、本発明に係る異常検知システム1が設けられた太陽光発電プラントPを示す。
太陽光発電プラントPは、複数本のストリングSと導通する複数の接続箱Zと、これら複数の接続箱Z全てと導通する配電盤Hと、この配電盤Hと電柱等を末端とする配電網Gを導通する配電ケーブルKを有している。
太陽光発電プラントPにおける配電盤Hは、太陽電池Tからの直流電流を交流電流に変換できるのであれば、何れの構成でも良いが、例えば、盤筐体H1と、この盤筐体H1外にある太陽電池Tからの直流電流を集める集電部H2と、この集電部H2を経た直流電流を低交流電流に変える変換部(パワーコンディショナ(パワコン、PCS))H3と、このパワコンH3からの低交流電流をより高圧な高交流電流に変える変圧器H4と、この変圧器H4からの高交流電流を盤筐体H1外にある配電網G等へ送電する送電部(送電盤)H5などを有している。
又、配電盤Hは、日射強度を測定する日射計、気温を測定する温度センサ、そして、上述したパワコンH3や、日射計、温度センサ等に電流を供給する補機を有していても良い(日射計、温度センサ、補機は、図示省略)。
<太陽電池T、太陽電池ストリングS>
図1、2に示されたように、太陽電池ストリングSは、複数個の太陽電池Tを備えている。
個々の太陽電池Tは、光が照射されることによって、正極(+極)と負極(−極)の間に直流電力を発生し、発生する電力の平均は、約100〜300W(例えば、250W)である。
太陽電池Tの形状は、特に限定はないが、例えば、パネル状であっても良い。
これらのうち、ある太陽電池Tの+極に別の太陽電池T’の−極を接続し、別の太陽電池T’の+極にまた別の太陽電池T”の−極を接続し、以下、これを繰り返して、複数個(例えば、5〜20枚)の太陽電池Tを直列に接続して、1本の太陽電池ストリングSとなる。
このように、複数個の太陽電池Tが直列に繋がった太陽電池ストリングS全体としての+極(電力出力端)と、−極(グランド端)の間の電圧は、各太陽電池Tで発生された直流電圧の和であって、天候、時刻や、各太陽電池Tの劣化、故障、設置位置のズレなどで変動するが、約200〜1000Vとなる。
又、太陽電池ストリングSの電力出力端から出力される電力は、各太陽電池Tの電力の和であって、約500〜6000W(例えば、出力電力が250Wの太陽電池Tを14枚接続した場合、3500W=3.5kW)となる。
ここで、太陽電池Tを直列に接続するということは、それらの太陽電池Tのうち1つでも不具合のある太陽電池Tが発生すると、その太陽電池Tにおいて電流が遮断されてしまい、他の太陽電池Tにより発電された電力を出力することが困難となる。
そのため、直列に接続された太陽電池Tごとに、バイパスダイオード(図示省略)を設けることで、不具合の発生した太陽電池Tを、電流が、バイパス(迂回)するように構成される。
尚、このバイパスダイオードは、太陽電池Tに対して、その−極から+極へ電流が流れる向きに並列に接続され、詳しくは、バイパスダイオードのカソード(陰極)が、太陽電池Tの+極に接続され、バイパスダイオードのアノード(陽極)が、太陽電池Tの−極に接続される。
<接続箱Z>
図1に示した如く、上述した複数本(例えば、5〜15本)の太陽電池ストリングSが、1個の接続箱Zへ並列に接続されている。
従って、それぞれの太陽電池ストリングSの電力出力端(+極)とグランド端(−極)の間の電圧は、同一となり、上述したように、約0.5〜6kWである。
但し、1個の接続箱Zに対して、複数本の太陽電池ストリングSの電流が流れ込むため、接続箱Zに集まる電力は、約2.5〜90kW(例えば、接続箱Zに、出力電力が3.5kWの太陽電池ストリングSを、6本接続していれば21kW、12本接続していれば42kW)である。
尚、太陽光発電プラントPの総電力(総発電量)が、それほど大きくなければ(例えば、50kW以下などであれば)、接続箱Zを介さず、各太陽電池ストリングSを、直接接続させていても良く、又、太陽電池ストリングSの本数も、何れの値であっても良いが、例えば、15〜18本や20本であっても構わない。
ここで、1個の接続箱Zに接続された太陽電池ストリングSを、「ストリング単位で」異常を検知したい場合、たとえ、太陽電池Tの劣化、故障、設置位置のズレなどの異常が内在する太陽電池ストリングSであっても、その電力出力端(+極)の電位は、他の正常な太陽電池ストリングSの+極の電位と同じとなると言える。
従って、電圧を測定したのでは、太陽電池ストリングSごとの異常は判断し難い。
よって、1個の接続箱Zに接続された各太陽電池ストリングSに流れる「電流」を測定すれば、太陽電池ストリングSを、容易に「ストリング単位で」異常検知できる。
尚、電圧を測定する場合でも、太陽電池ストリングS内の各太陽電池Tごとに電圧を測定するのであれば、それらを合計した各太陽電池ストリングSごとの電圧で、異常検知は可能となる。
又、それぞれの太陽電池ストリングSの+極は、逆流防止用ダイオードDを介して、接続箱Zに接続されている。
これは、接続箱Zに接続された太陽電池ストリングS間で、電位差が生じた場合、他よりも電位が低い太陽電池ストリングSに、電流が逆流するのを防止するためである。
尚、逆流防止用ダイオードDは、アノード(陽極)が、太陽電池ストリングSの+極に接続され、カソード(陰極)が、接続箱Z側に接続されている。
この逆流防止用ダイオードDは、耐高電圧のために、直列に接続された2つのダイオードから構成されていても良い。
更に、太陽電池ストリングSの+極は、図示しない可変抵抗(バリスタ)を介して太陽電池ストリングSの−極へ接続されたり、バリスタを介して地面に接地されていても良い。
一方、それぞれの太陽電池ストリングSの−極が、バリスタを介して接地されていても良い。
これらのバリスタや接地が、接続箱Zや配電盤Hに接続される手前で設けられていた場合には、落雷によるサージ電圧が、以下に述べる検知機2等に与える影響を低減させることが出来る。
<第1実施形態の検知機2>
図1〜6は、本発明の第1実施形態に係る検知機2を示している。
第1実施形態の検知機2は、複数個からなり、それぞれの太陽電池ストリングSに設置されて、それぞれの太陽電池ストリングSに流れる電流値などの値から、全ての太陽電池ストリングSに対して異常(例えば、全ての太陽電池ストリングSにおける異常ストリングE)を検知するものである。
検知機2それぞれは、所定の通信範囲Rを有し且つ互いに無線通信可能な通信部3と、全ての検知機2を互いに無線通信可能に結んだネットワーク4と、互いに同期をとる同期部5とを備えている。
又、検知機2それぞれは、太陽電池ストリングSに流れる電流値などの値を測定する測定部6と、この測定部6や通信部3を制御して異常ストリングEの検知(特定)やネットワーク4の自己編成などをする制御部7と、この制御部7をはじめ、上述の通信部3や同期部5、測定部6それぞれに電力を供給する電源部8と、この電源部8をはじめ、通信部3、同期部5、測定部6、制御部7を内蔵する筐体11と、太陽電池Tと接続するための接続部12も備えている。又、検知機2それぞれは、筐体11内の温度を測定する温度センサを備えていても良い。
検知機2それぞれは、各太陽電池ストリングSに設置されて、当該ストリングSに流れる電流値等を測定できるのであれば、何れに設置されていても良いが、例えば、当該ストリングSにおける何れかの太陽電池Tに設置される。
このとき、太陽電池Tがパネル状であれば、検知機2は、そのパネルの裏面に取り付けられる。
更に、検知機2(複数個の検知機2)は、ある1つの検知機2の通信範囲R内に他の検知機2が少なくとも1つ存在するように配置されている。
このような配置関係となることで、複数個の検知機2は、それぞれが、互いの通信範囲R内で、必ず1つの他の検知機2と無線通信可能な状態になる。
又、この配置関係であるからこそ、各検知機2の通信範囲Rよりも広い範囲に太陽電池ストリングSが設けられていても、本発明の異常検知システム1は、全ての検知機2が洩れなく互いに無線通信可能なネットワーク4を自己編成できる。
その結果、個々の検知機2は、通信範囲R(通信部3の通信出力)が小さくとも異常検知が可能となって、各検知機2の小型化を図れると共に、太陽電池ストリングSの設置範囲の大小や、太陽電池システムPの規模に関わらず、設置する検知機2の数を変更するだけで対応できる。
そして、ネットワーク4を自己編成させることにより、異常検知システム1を、既設の太陽光発電プラントPに後付けで設置した場合であっても、設置現場にて、各検知機2間で無線通信可能に設定する必要がなく、設置負担が軽減される。
尚、ネットワーク4を自己編成する複数個の検知機2は、全てが同一の機能であっても構わないが、例えば、各検知機2が測定した電流値等を取り纏める等の機能・構成も有し且つ1個のみの親検知機(以下、親機)2aと、取り纏める等をせずに必要最低限の機能・構成のみを有し且つ2個以上の子検知機(以下、子機)2bを含んでも良い。
そこで、1個の親機2aと、2個以上の子機2bを含むとして、て、以下を述べる。
<通信部3>
図2に示した如く、検知機2の通信部3は、親機2a、子機2bを含めた他の検知機2の通信部3と、所定の距離間で無線通信を行うもの(通信モジュール)であり、この機能・構成は、上述した親機2a、子機2bに共通する。
又、通信部3は、後述する電波強度を測る機能・構成(図示省略)も有しており、このような基本となる機能・構成(設計・構造)は、親機2a、子機2bで共通している。
親機2a、子機2b共に、通信部3の通信可能な距離(通信距離)dは、何れの値であっても良いが、近距離(例えば、屋外で数10m、屋内で数mなど)や、中距離(例えば、屋外で数10m〜1km、屋内で数m〜10数mなど)、長距離(例えば、屋外で1km以上、屋内で10数m以上など)であっても構わない。
換言すれば、通信部3の通信範囲Rは、半径が通信距離dの円となる。
又、通信部3は、検知機2の通信部3との間(言わば、使用者から見れば、下位の間)で無線通信するために、電波を送受信する下位アンテナ3aを備えており、通信部3の通信範囲Rの中心は、この下位アンテナ3aであると言える。
この下位アンテナ3aは、相互に無線通信可能であれば、何れに設けられていても良いが、例えば、筐体11に内蔵されていても良い。
それぞれの通信部3間で通信(送受信)されるデータは、各太陽電池ストリングSに流れる電流値等の値だけでなく、ネットワーク4を自己編成する際に用いるそれぞれの検知機2(親機2aや各子機2b)を特定するための情報(ID等)や、それぞれの検知機2間で通信するための電界強度(コスト)等も含まれる。
通信部3は、検知機2間でデータの送受信が出来、無線通信可能であれば、何れの仕様でも構わない。
又、子機2bの通信部3は、上記データの送受信が出来る機能を有していれば良いが、デバック等のために、親機2aから子機2bへの信号を受信する機能を有していても良い。
ここで、通信部3の周波数fと通信距離(電波の発信地点からの距離)dに言及すれば、一般的に、電波は、下記の式で示されるように、周波数fや通信距離dの二乗に比例して減衰する(つまり、周波数fや通信距離dの二乗に比例して伝播損失Lが大きくなる)。
この式(1)を通信距離dについて解くと、
となり、この式(2)からわかるように、所定値の伝播損失Lに対して、周波数fと通信距離dは、互いに反比例の関係にある。
つまり、伝播損失が所定値のL’であるときの周波数がf’で、通信距離がd’とすると、伝播損失L’に対して、周波数が2f’となれば、通信距離はd’/2となり、以下同様に、周波数が3f’、4f’…となれば、通信距離はd’/3、d’/4…となる。
故に、例えば、2.4GHz周波数帯域で伝播損失がL’となる通信距離da は、送信電力と受信感度が同じであれば、920MHz周波数帯域で伝播損失がL’となる通信距離db の約3分の1となる。
更に、電波の周波数が高ければ高いほど、電波の直進性が強くなり、逆に、回折性(回り込み性)は弱くなるが、周波数の低い電波の場合、直接は見通せなくとも、電波が回り込んで、障害物の向こう側まで届く。
従って、屋外に設置する太陽光発電プラントPにおける接続箱Zと配電盤Hの距離や、接続箱Zと配電盤Hとの間には、他の太陽電池Tなど障害物が有り得ることや、総務省による周波数割当等を鑑みて、所定の周波数を選べば良い(例えば、920MHz)。
尚、親機2aの通信部3だけは、通信範囲R(通信距離d)を越えた地点にある機器(例えば、使用者(施主)が普段携帯している電子機器(スマートフォンや、タブレット型端末、携帯電話、PDA(携帯情報端末)、ノートPC等のユーザ端末)や、遠隔地にあってデータ処理や収集等を行う管理装置21等)と通信する機能・構成も備えている。
親機2aは、それぞれの子機2bからの各太陽電池ストリングSの電流値等に基づいて、何れかの太陽電池ストリングSに異常が有れば、異常が有る旨(アラーム)を、使用者や管理装置21等の上位に知らせる。尚、管理装置21は、その通信部21aと管理アンテナ21bが設けられている。
又、親機2aの通信部3は、上位に知らせるために、電波を送信する上位アンテナ3bを備えている。
この上位アンテナ3bも、外部へ相互に無線通信可能であれば、何れに設けられていても良いが、例えば、筐体11に内蔵されていても良い。
この親機2aと、使用者や管理装置21等との通信は、何れの仕様であっても構わないが、例えば、3G通信であっても良く、又、Wi−Fi(登録商標の少なくとも一部)や、Bluetooth(登録商標)、ZIGBEE(登録商標)などの無線通信手法を用いても良く、4G通信も含まれる。
これらを用いて、使用者(施主)や管理装置21等へ、太陽電池ストリングSの異常等を、メールなどで知らせても良い。
<ネットワーク4>
図2、4に示すように、複数個の検知機2は、親機2a、子機2bの区別なく、全ての検知機2が互いに無線通信可能で自己編成されたネットワーク4を備えている。
このネットワーク4は、互いに無線通信可能であれば、何れの構成であっても良いが、例えば、全ての検知機2が順に無線通信可能に一繋がりとなったネットワーク4であっても構わない。
そこで、以下は、この一繋がりのネットワーク4について、詳解する。
一繋がりのネットワーク4は、1個の親機2a対2個以上の子機2bとはならず、取り纏めをする親機2aを、当該ネットワーク4の一端とし、通信範囲R内に存在する(近隣にある)子機2bを順に介して、全ての子機2bを一筆書きのように結んでいく。
つまり、親機2aに直接通信する子機2bは、1つだけとなり、その直接通信する子機2b以外の子機2bは、他の子機2bを介して、親機2aと通信することとなる。
従って、一繋がりのネットワーク4は、各子機2bにおける太陽電池ストリングSの電流値等のデータを、他の子機2bが、バケツリレー方式で親機2aまで中継する。
この中継に着目すれば、異常検知システム1は、一繋がりのネットワーク4で、マルチホップ通信をしているとも言える。
尚、この「マルチホップ通信」とは、「無線機間の一対一の直接通信に対して、第三の無線機によって通信が1回以上中継される通信形態を指す。通信の伝達距離は、中継数に比例して増大する。逆に、直接通信の場合と同等の通信距離を、より低い送信電力で実現することも可能である。また、無線電波に対する障害物を回り込むような中継経路の設定によって、電波の不感地帯を解消することもできる(独立行政法人情報通信研究機構(NICT))」とも規定されている。
<自己編成アルゴリズム>
図5に示した一繋がりのネットワーク4を、自己編成するアルゴリズムについて、まずは概要を述べる。尚、この自己編成アルゴリズムの処理(実行処理)は、親機2aや各子機2bにおける自らの制御部7等にて行われる。
自己編成アルゴリズムを実行するには、最初に、親機2aやそれぞれの子機2bが、自らが接続できる(つまり、自らの通信範囲R内に存在して無線通信できる)他の検知機2(子機2b)を把握しておく。
尚、前提として、親機2a、各子機2bには、重複しない固有の番号(製造番号などの特定できる番号)が設定されている。
次に、接続できる子機2bの情報等を総合的に判断して、親機2aから各子機2bを一筆書きのように洩れなく接続する(結ぶ)経路を見つけ出す。
そして、洩れなく接続する経路の中で最適な経路を選択するが、そのためには、複数の洩れなく接続する経路のうち、接続(無線通信)の信頼性が最も高い経路を選択する。
この信頼性が最も高い経路を選択するには、親機2a、各子機2b間で無線通信をするのに必要な電波の強さ(電界強度)を、コスト付けとして用いる。
ここで、電界強度とは、親機2a、子機2b間で、信頼性の高い通信をするために必要な最低限の値であり、この値が小さいほど、必要になる電波の強さ(消費電力)も少なくて済むため、信頼性が最も高い経路を見つける際のコスト付けとして用いることが出来る。
尚、コストが小さいとは、伝播損失Lが小さいとも言える。
従って、上記式(1)で示したように、通信距離dの二乗に比例して伝播損失Lが小さくいということから、ある検知機2の通信範囲R内に複数の他の検知機2が存在している場合であれば、通常であれば、通信距離dが小さいほど、伝播損失L(つまりは、コスト)が小さくなることから、検知機2の配置の際に、1つの目安となる。
但し、障害物などの通信距離d以外の要因もあることから、実際に電波強度を測ってみなくては、コストは決まらない。
以下で、自己編成アルゴリズムを詳解する。
図5に示したように、自己編成アルゴリズムは、まず、処理を開始して(開始ステップS0)、
親機2aが各子機2bに対して応答信号(ACK(Acknowledge ):確認応答、肯定応答)を返すように要求を出すステップ(親要求ステップS1)と、
この要求を受信した子機2bのうちの1つが、他の子機2bが電波を出していないことを確認した上で親機2aに応答信号を返信するステップ(子返信ステップS2)と、
この応答信号を返信した子機2bの特定番号とその電界強度を、親機2aは制御部7の記憶装置等に記憶するステップ(親記憶ステップS3)と、
親機2aに特定番号が記憶されていない子機2b(未記憶の子機)からの応答信号の返信が、有るか無いかを判断するステップ(子有無ステップS4)とを有する。
処理の順番は、親要求ステップS1→子返信ステップS2→親記憶ステップS3→子有無ステップS4だが、この子有無ステップS4で、未記憶の子機からの返信が有れば、処理は、子返信ステップS2に戻る。一方、子有無ステップS4で、未記憶の子機からの返信が無ければ、処理は、後述する仮親要求ステップS5に移る。
尚、これらステップS1〜S4で、応答信号の返信があった子機2bは、全てが、親機2aの通信範囲R内に存在する子機2bである。
又、子返信ステップS2では、親機2aの通信範囲R内に複数の他の子機2bが存在している場合、親機2aから近い子機2bほど(通信距離dが小さい子機2bほど)、早く親機2aからの信号を受信すると言え、当然、先に応答信号を返信していくと考えられる。
更に、自己編成アルゴリズムは、
返信があり且つ仮親機をしたことがない子機2bのうちの1つを仮親機とし、仮親機がその他の各子機2bに対して応答信号を返すように要求を出すステップ(仮親要求ステップS5)と、
この要求を受信した子機2bのうちの1つが、他の子機2bが電波を出していないことを確認した上で仮親機に応答信号を返信するステップ(仮子返信ステップS6)と、
この応答信号を返信した子機2bの特定番号とその電界強度と共に、このとき仮親機となった子機2bの特定番号を、親機2aは制御部7の記憶装置等に記憶するステップ(仮親記憶ステップ7)と、
親機2aに特定番号が記憶されていない未記憶の子機からの応答信号の返信が、有るか無いかを判断するステップ(仮子有無ステップS8)とを有する。
処理の順番は、仮親要求ステップS5→仮子返信ステップS6→仮親記憶ステップS7→仮子有無ステップS8だが、この仮子有無ステップS8でも、未記憶の仮子機からの返信が有れば、処理は、仮子返信ステップS6に戻る。一方、仮子有無ステップS8で、未記憶の仮子機からの返信が無ければ、処理は、後述する仮親有無ステップS9に移る。
尚、これらステップS5〜S8で、応答信号の返信があった子機2bは、全てが、各仮親機の通信範囲R内に存在する子機2bである。
又、仮子返信ステップS6でも、仮親機の通信範囲R内に複数の他の子機2bが存在している場合、仮親機から近い子機2bほど(通信距離dが小さい子機2bほど)、早く仮親機からの信号を受信すると言え、当然、先に応答信号を返信していくと考えられる。
加えて、自己編成アルゴリズムは、仮親機をしていない子機2bが、有るか無いかを判断するステップ(仮親有無ステップS9)を有する。
この仮親有無ステップS9では、仮親機をしていない子機2bが有れば、処理は、仮親要求ステップS5に戻る。一方、仮親有無ステップS9で、仮親機をしていない子機2bが無ければ、処理は、後述する経路選択ステップS10に移る。
更に加えて、自己編成アルゴリズムは、
親機2aが記憶した全ての検知機2(親機2a、各子機2b)間の電界強度(コスト)に基づいて、一筆書き可能で且つ最もコストが低い経路を選択するステップ(経路選択ステップS10)と、
選択された経路を、親機2aと各子機2bは、自らが無線通信すべき上位(親機2aに近づく方向)の検知機2(親機2a又は子機2b)と、下位(親機2aから遠ざかる方向)の検知機2(子機2b)を記憶するステップ(経路記憶ステップS11)とを有する。
処理の順番は、経路選択ステップS10→経路記憶ステップS11となる。
この経路記憶ステップS11まで処理が済むことで、一繋がりのネットワーク4の自己編成が完了する。
<経路選択ステップS10>
ここで、経路選択ステップS10については、親機2aが1個で子機2bが5個であり且つ各検知機2間(親機2a及び各子機2b間)の電界強度(コスト)が、図4及び以下の表1に示した値である場合を例に、更に詳しく述べる。
尚、図4において、内部に親との文字が入っている○は、親機2aを表し、内部に数字が入っている○は、各子機2bを表し、○内の数字は、子機2bを特定する番号(子機番号)であり、○を結ぶ線の近傍の数字は、各検知機2間の電界強度(コスト)を表す。
図4や表1に示した電界強度(コスト)に基づいて、実際に、コストが最も小さい経路を選択する。
まず、親機2aから接続可能な2個の子機2b、つまり、○内の数字が1である子機2b(以下、第1子機2b1 )と、○内の数字が2である子機2b(以下、第2子機2b2 )に、電界強度を付けた経路を作成する。
次に、第1子機2b1 に対して接続可能な3個の子機2b、つまり、第2子機2b2 と、○内の数字が3である子機2b(以下、第3子機2b3 )と、○内の数字が4である子機2b(以下、第4子機2b4 )に、電界強度を付けた経路を作成する。
それぞれ接続した第2〜4子機2b2 〜2b4 から下位については、既に通過した子機2bは経路作成の対象外とし、次の子機2bが見つからない際には経路作成が終了となるルールとする(経路作成ルール)。
この経路作成ルールに従うと、親機2a→第1子機2b1 →第2子機2b2 の順に接続した場合、更に接続可能な子機2bは、まだ通過していない第3子機2b3 の1個しかない。
そこで、必然的に、親機2a→第1子機2b1 →第2子機2b2 →第3子機2b3 の順に接続するが、そこから更に接続可能な子機2bも、まだ通過していない第4子機2b4 だけである。
従って、親機2a→第1子機2b1 →第2子機2b2 →第3子機2b3 →第4子機2b4 の順に接続するしかないが、これに加えて更に接続可能な子機2bも、まだ通過していない○内の数字が5である子機2b(以下、第5子機2b5 )だけである。
これで、親機2a→第1子機2b1 →第2子機2b2 →第3子機2b3 →第4子機2b4 →第5子機2b5 と全ての子機2bが接続され、当然に次の子機2bは見つからないので、終了となる。
この経路作成ルールに従って、親機2a→第2子機2b2 の順に接続した場合についても、第2子機2b2 から下位に対して、同様の経路作成を行う。
この結果、以下の表2に示す11種の経路が作成される。
尚、この表2中の経路は、各番目の接続において選択できる子機2bが複数ある場合にはコストが少ないものから選択し、コストが同じ場合には、子機番号の小さいものから選択している。
上記の表2で示されたように、全ての子機2bを接続している経路は、No.3,No.8,No.11の3つであるが、この中でトータルコストが最も小さいNo.3の経路を採用する。
但し、トータルコストが最も小さい経路であっても、その経路の途中のある検知機2間におけるコストが、所定の数値以上である場合には、通信品質が安定しない可能性もあるため、そのような経路は採用しないなどの対応が必要となる。
尚、このネットワーク4の自己編成アルゴリズムでは、ダイクストラ法や、ワーシャル−フロイド法などを利用しても良い。
<同期部5>
図2に示した如く、検知機2の同期部5は、親機2a、子機2bを含めた他の検知機2間で、互いに同期をとるもの(同期モジュール)であり、その具体的な構成は、特に限定されないが、GPS衛星からの電波を受信して検知機2の時刻を校正するもの(GPSモジュール)としても良い。
同期部5がGPSモジュールである場合、この同期部(GPSモジュール)5を、親機2aだけが備えていても良い。
この場合、同期部5によって校正された親機2aの時刻情報を、一定期間(例えば、1日)ごとに、上述した一繋がりのネットワーク4を介して各子機2bへ送り、この時刻情報に基づいて、各子機2bの時刻を校正する。
尚、一繋がりのネットワーク4にて時刻情報を順に送信していく(バケツリレー方式の)場合には、親機2aに近い子機2bと、親機2aから遠い子機2bとでは、時間的なズレが生じる可能性もあるが、後述する測定部6が測定する所定時間の電流値を積算した際には、多少の時間のズレは無視できる。又、同期部5を親機2aだけが備えることで、子機2bにおける構造の簡素化や、コストの低減が図れる。
又、同期部5は、GPS衛星からの電波を受信するための同期アンテナ5aを備えている。
この同期アンテナ5aも、GPS衛星からの電波を受信可能であれば、何れに設けられていても良いが、例えば、筐体11に内蔵されていても良い。
更に、同期部5がGPSモジュールである場合、この同期部5を、親機2aと全ての子機2bが備えていても良く、親機2aと全ての子機2bは、ms(1/1000秒)オーダで同期が可能となり、更に同期の精度を高められる。
又、同期部5としては、GPSモジュール以外にも、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)の長波局から送信される標準電波(電波時計)や、NICTが提供するNTPサーバなどであっても良い。
<測定部6>
図2に示したように、検知機2の測定部6は、当該検知機2が設置された太陽電池ストリングSに流れる電流値等を測定するもの(測定モジュール)であり、この機能・構成も、上述した親機2a、子機2bに共通する。
測定部6は、太陽電池ストリングSの電流値等が測定できるのであれば何れの構成でも構わないが、例えば、シャント抵抗6aを用いたものであっても良い。
シャント抵抗6aを用いた測定部6の場合には、太陽電池ストリングSにおける隣接して直列に接続された2つの太陽電池T間で、これらに対して、直列に接続することとなる。
尚、シャント抵抗6aの抵抗値は、十分に小さく(例えば、数Ω以下)、シャント抵抗6aを太陽電池ストリングSに直列に接続しているものの、太陽光発電プラントPとしての動作に影響は、ほぼない。
又、測定部6は、このシャント抵抗6aの両端の電圧を測定する電圧測定器(図示省略)を、並列に接続する。
更に、測定部6は、この電圧測定器からの出力を、A/D変換するA/D変換器(図示省略)を有していても良い。
このA/D変換器で変換したシャント抵抗6aの両端電圧の値(デジタル値)を、後述する制御部7にて、当該シャント抵抗6aの抵抗値で割ることで、太陽電池ストリングSに流れる電流値が求めることが出来る。
尚、検知機2が温度センサを備えている場合は、シャント抵抗6aの抵抗値を、温度係数を掛けるなど、筐体11内の温度によって変化させても良い。
測定部6のこの他の例としては、ホール素子型変流器であっても良い。
ホール素子型変流器(以下、変流器)は、太陽電池ストリングSに流れる電流値を非接触で検出でき、検出される太陽電池ストリングS側の電力損失を抑えた電流センサであって、太陽電池ストリングSの電流値に比例する電圧が出力される。
この変流器は、全体として環形状に形成されており、詳しくは、環(リング)状に成形したコア(鉄心)と、この鉄心に設けられた隙間(ギャップ)に挿入されたホール素子を有している。
変流器は、リング状鉄心の孔中央に、太陽電池ストリングSのケーブルを貫通させて、太陽電池ストリングSに電流が流れてケーブル周りに発生する磁束に対応した電圧を、ホール素子から出力することにより、太陽電池ストリングSに流れる電流を検出することが出来る。
又、変流器のリング状鉄心は、その環を開閉可能に構成されていても良く、太陽電池ストリングSへの取付け(後付け)の手間は、太陽電池ストリングSのケーブルに対する相対位置・向き等が固定された変流器を、ストリングSを一旦切断して、切断したその間に設置する等の手間よりも格段に低く、測定部の取付け、特に、後付けの効率向上や、コスト低減に寄与すると言える。
尚、変流器は、開閉自在な環形状に形成され、且つ、太陽電池ストリングSの電流を検出できるのであれば、太陽電池ストリングSに流れる電流によって発生した磁束をホール素子で直接検出するオープンループタイプや、太陽電池ストリングSの電流によって発生した磁束が常にゼロ(0)となるように二次巻線に流れる帰還電流を負荷抵抗で電圧に変換したクローズドループタイプ、各タイプの出力電圧を増幅器で増幅したものなど何れであっても構わない。
又、変流器には、温度特性や、入力される電圧による電流検出特性、オフセット(太陽電池ストリングSに電流が流れていない時に出力される不平衡電圧(0点電圧))などがあるが、これらの特性に基づく出力電圧の補正、及び/又は、A/D変換は、後述する制御部7が、一括して行っても良い。
この場合、それぞれの変流器は、生データ(データ信号)を出力するだけで良い。
従って、1個1個の変流器に、A/D変換機や補正処理をする素子等をつける必要がなくなり、各変流器のコストを削減できると同時に、変流器の数(測定できる太陽電池ストリングSの数)を容易に増やすことが可能となる。
更に、変流器が、可変抵抗(バリスタ)を介して接続されていたり、変流器のグラント端子が地面に接地されていても良い。
これらのバリスタや接地により、落雷(雷サージ)の影響を抑えることが出来る。
<制御部7>
図2に示した如く、検知機2の制御部7は、上述した測定部6や通信部3を制御して異常ストリングEの検知(特定)やネットワーク4の自己編成、同期部5から得た情報で時刻の校正などをするもの(制御モジュール)である。
制御部7において、通信部3を制御してネットワーク4を自己編成したり、測定部6を制御して各太陽電池ストリングSの電流値等を測定する機能・構成は、親機2a、子機2bに共通する。
この親機2a、子機2bの制御部7に共通する測定部6の制御について、以下に述べる。尚、親機2aと各子機2bは、上述の同期部5により互いに同期がとれているとする。
親機2aと各子機2bの制御部7は、予め決められた開始時刻(例えば、午前9時)、計測間隔(例えば、1時間ごと)、計測回数(例えば、9回)、計測時間(例えば、10秒)に従い、測定部6からの出力値に基づいて、各太陽電池ストリングSに流れる電流値を求める。
上述したように、測定部6としてシャント抵抗6aを用いる場合なら、このシャント抵抗6aの両端電圧をA/D変換した電圧値が制御部7に入力され、この測定部6からの電圧値に、当該シャント抵抗6aの抵抗値で割ることで、太陽電池ストリングSに流れる電流値を求めることが出来る。
又、上述の開始時刻、計測間隔、計測回数、計測時間の具体例によれば、制御部7は、測定部6に対して、まず、午前9時の正時に10秒間の測定を開始させる。
次は、制御部7は、測定部6に、午前10時の正時に同じく10秒間の測定をさせ、この測定を指定回数の9回繰り返すと、午後5時(17時)の正時の10秒間の測定で完了する。
尚、制御部7・測定部6によって測定される値は、電流値だけでなく、測定した電流値に基づく値(例えば、各正時からの10秒間の電流値の平均値や積算値)でも良く、又、日の出から日の入までの積算電力量(日の出から日の入までの間に測定された変動する電流値と、シャント抵抗6a両端の電圧値等を掛けた電力を、時間積分した積分値)であっても良い。
これら測定された値(電流値、電流値に基づく平均値、積算値、積算電力量等)は、各子機2bから、ネットワーク4を介して、親機2aへ送信される。
又、上述した日の出から日の入までの積算電力量は、売電時の電力量とは異なる場合もあるが、所定の精度で求められるため、1つの目安となる。
このように各子機2bから送信された電流値等と、親機2a自身の測定した電流値等も含めて比較することで、全ての太陽電池ストリングSにおける異常ストリングEの検知が可能となる。
以下に、この異常を検知するアルゴリズム(異常検知アルゴリズム)を説明する。
<異常検知アルゴリズム>
異常検知アルゴリズムは、全ての太陽電池ストリングSにおける異常ストリングEを検知したり、全ての太陽電池ストリングSにおける異常の有無を検知するアルゴリズムである。
異常検知アルゴリズムは、異常ストリングEや異常の有無が検知できるのであれば、以下は、図6で例示したアルゴリズムについて述べる。
図6に示したように、異常検知アルゴリズムは、まず、処理を開始して(開始ステップS0’)、一繋がりのネットワーク4を介して親機2aに集約される全ての太陽電池ストリングSに流れる電流値等を一定期間(例えば、1週間などの期間(以下、学習期間)測定するステップ(学習ステップS1’)と、この学習期間中に算出したパラメータを基に一繋がりのネットワーク4を介して異常ストリングEを判断する(言うならば、システムの運用期間に異常検知を行う)ステップ(検知ステップS2’)と、検知した異常ストリングEを出力するステップ(出力ステップS3’)を有する。
(1)学習期間(学習ステップS1’)
まず、太陽電池ストリングSが3本の電流値を比較する場合を例に、以下の学習ステップS1’、検知ステップS2’を説明する。
3本の太陽電池ストリングS(ストリング1〜3)に取り付けられた測定部6からの電流値C1、C2、C3を測定する。尚、この測定では、各電流値の安定度や平均化を加味する。
これらストリング1〜3の出力電流値C1〜C3を一定期間(学習期間)算出して、C1〜C3の差分の平均値や、それぞれの最小値、最大値などを求める。
(2)運用期間(検知ステップS2’)
それぞれの差分の平均値や、最小値、最大値などを得た後、実際に異常検知を行う。
この異常検知中(運用期間中)におけるストリング1〜3に取り付けられた検知機2(測定部6)から実測電流値(以下、実測値)c1、c2、c3を測定する。尚、この測定でも、各実測値の安定度や平均化を加味する。
これら運用期間中の実測値c1〜c3における各差分の平均値や、若しくは、実測値c1〜c3から求めたそれぞれの期待値等を算出する。
学習ステップS1’で得た各差分の平均値や学習ステップS1’で得た値に基づく期待値と、運用期間の実測値c1〜c3の各差分や、実測値c1〜c3そのものを比較し、ある判定値以上に開きがあった場合には、そのストリング(太陽電池ストリングS)の解析データや日時を、親機2aの制御部7内の記憶装置等に記録する。
判定値以上の開きが、所定の時間(天候が変化し得る時間、例えば、1〜2時間)連続して複数回発生した場合等には、何れかの太陽電池ストリングSに異常が有ると判断する。
このとき、判定値以上の開きが所定の時間に連続して複数回発生した太陽電池ストリングS(つまり、異常ストリングE)は、当該ストリングSに設置された子機2bの子機番号を算出しておく。
尚、測定部6がシャント抵抗6aを用いている場合等には、実測値c1〜c3として、実際に流れている電流値が正確に測定でき(それぞれの実測値の具体的な値が測定でき)、実測値同士の差分を求めた場合等に比べて、どの太陽電池ストリングSに異常があるか明確に判明する。
一方、実測値同士の差分を求めた場合等は、測定している太陽電池ストリングSの何れかに異常があることは判明しても、どの太陽電池ストリングSに異常があるかまでは、特定しきれない時もある(単純な相対比較(実測値同士の差分の比較)では、設置時に、全ての太陽電池Tが良品であることが前提となってしまい、実際には不良品が入っていた場合に、正確に異常検知が出来なくなる)。
このように、何れかの太陽電池ストリングSに異常が有ると判断された場合には、次の出力ステップS3’に処理が移る。
一方、いずれの実測値c1〜c3等も、判定値を越えることがなく、異常がない場合には、検知ステップS2’を繰り返す。
ちなみに、この例では、3本の太陽電池ストリングSから、2本ずつ選んで、それらの差分をとったため、 32 =3で、判定する式は3本となったが、これが、例えば、15本の太陽電池ストリングSから、2本ずつ選んで差分をとる(相関関係を調べる)ならば、152 =105で判定の式は105本となり、18本の太陽電池ストリングSならば、182 =153で判定の式は153本となる。
尚、学習期間や運用期間とは、上記で例示した1週間について述べると、日の出から日の入まで絶え間なく連続して測定した1週間であったり、各日の午前9時から午後5時までの各正時からの10秒間だけ測定し、これを7日繰り返した1週間なども含み、学習期間や運用期間は、間断を挟んでも構わない。
(3)出力ステップS3’
上述の検知ステップS2’で、異常が有ると判断(異常を検知)した場合には、親機2aの制御部7は、通信部3の上位アンテナ3bを介して、使用者や管理装置21に、異常ストリングEに設置された検知機2(親機2aや各子機2b)の子機番号を出力する。
この出力ステップS3’で出力するのは、異常が有ったことだけを示すエラー信号だけでも良い。
この出力と同時に、使用者が親機2aで視認できるもの(例えば、親機2aの筐体11に設けられたLEDを点灯させる等)で、異常が有ったことを示しても良い。
尚、上述の異常検知アルゴリズムでは、電流値の場合を例示したが、互いに比較する値は、電流値に基づく値(各正時からの10秒間の電流値の平均値や積算値)や、日の出から日の入までの積算電力量などでも良い。
特に、積算電力量など、積算値で比較をする際には、異常検知アルゴリズムは、親機2aと各子機2bを、同期部5で同期していなくとも、時間のズレによる判断誤差を最小に抑えられる。
尚、測定部6が、太陽電池ストリングSに流れる電流値を非接触で検出できるホール素子型変流器である場合には、各太陽電池ストリングSの具体的な電流値までも求めなくとも(絶対値を算出する処理の負荷・時間をかけなくとも)、変流器からの生の出力電圧信号だけで、異常ストリングEや、異常の有無が検知できる。
ここまで、異常検知アルゴリズムは、子機2bからの電流値等を取り纏める親機2aの制御部7で実行される場合を述べたが、太陽電池ストリングSの異常検知ができるのであれば、親機2a以外で実行しても良く、例えば、親機2aが取り纏めた各太陽電池ストリングSの電流値等を、所定の子機2b、又は、上位の使用者や管理装置21等に送信して実行させる等であっても構わない。
又、異常検知アルゴリズムの実行以外で、親機2aの制御部7だけの機能・構成としては、通信部3を制御して上位(使用者や管理装置21等)への通信もある。
<電源部8>
図2に示したように、検知機2の電源部8は、上述してきた通信部3や同期部5、測定部6、制御部7のそれぞれに電力を供給するもの(電源モジュール)であり、当該検知機2が設置された太陽電池ストリングSの複数個の太陽電池Tのうち、少なくとも1つ(図2では、1つ)の太陽電池Tから電力を得ている機能・構成は、親機2a、子機2bに共通する。
電力を得る太陽電池Tが1つの場合を例にすれば、電源部8は、太陽電池ストリングS中の1つの太陽電池Tにおける正極(+極)を、電力を供給する電源部8の正極(+極)とし、当該太陽電池Tにおける負極(−極)を、電力を供給する電源部8の負極(−極)としている。
この電源部8としての太陽電池Tは、発電電圧を測定することが可能となり、本来の性能や、設置当初(新品)の発電電圧と比較することで、当該太陽電池Tが異常か否かを検知できる。
尚、親機2aだけの機能・構成としては、親機2aの電源部8は、上述の太陽電池Tからの電力供給に加えて、予備電源8aを有している。
この予備電源8aは、例えば、一般の商用電源を別途降圧したものや、乾電池・ボタン電池・蓄電池等である。
これにより、親機2aだけは、太陽光発電プラントPが未発電の時でも、通信部3の上位アンテナ3bを介して(3G通信にて)、使用者や管理装置21等の外部と通信が可能となる。
この未発電時の外部との通信は、例えば、使用者が持ち歩いている携帯電話、スマートフォンや、管理装置21などで、親機2aが、その時点での積算電力量や、今の状態(異常の有無)等を、使用者などへ知らせるよう要求を出したり、親機2aの設定を変更する等が可能となる。
<筐体11>
図1〜3で示されたように、検知機2の筐体11は、上述した通信部3、測定部6、制御部7、電源部8を内蔵できるのであれば、何れの構成であっても良いが、例えば、略直方体状であっても構わない(図3参照)。従って、検知機2の固定では、略直方体状等の筐体11を取り付けるだけで済む。
又、検知機2が屋外などでも使用できるように、筐体11が防水性を備えていても良い。
上述したように、筐体11は、その内部にアンテナ(下位アンテナ3a、上位アンテナ3b、同期アンテナ5a)を内蔵していても良い。
このように、内蔵式のアンテナにすることで、外部にアンテナを設置した場合よりも、外部アンテナを別途設置しなくて済む分だけ、検知機2の設置(後付け)負担が軽減されると共に、コスト削減も図れる。
<接続部12>
図2、3に示すように、検知機2の接続部12は、太陽電池ストリングSの途中で、太陽電池Tの正極(+極)及び負極(−極)に接続できるのであれば、何れの構成であっても良いが、例示すれば、筐体11から延びるコネクタ付きコードなどである。
このコード先端のコネクタ12aは、太陽電池Tの各極と接続できる仕様・規格となっているが、例えば、MC4(登録商標の一部)コネクタであっても構わない。
このように、MC4コネクタ等の接続部12を有することで、検知機2は、太陽電池ストリングS(太陽電池T)と簡単に導通できる。
尚、接続部12が、コネクタ12aを有する場合には、MC4(登録商標の一部)コネクタ以外に、MC3コネクタや、SOLARLOK(登録商標)であっても良い。
又、ここまで述べてきた異常検知システム1や、この異常検知システム1を設けた太陽光発電プラントP、異常検知システム1で用いられる検知機2の何れもを含めて、これらは、ストリング監視システムと言える。
<第2実施形態の検知機2>
図7には、本発明の第2実施形態に係る異常検知システム1が実行する異常検知アルゴリズム(分散アルゴリズム)が示されている。
この第2実施形態において第1実施形態と最も異なるのは、異常検知アルゴリズムにおいて、全ての太陽電池ストリングSに流れる電流値等を比較するのではなく、(全てのストリングSの本数より少ないか、全ての本数以下である)親機2a及び各子機2bそれぞれの通信範囲Rに存在する太陽電池ストリングSのみに流れる電流値等を比較する点である。
つまり、この第2実施形態の異常検知アルゴリズムを実行することで、各検知機2の処理や役割が、親機2a、子機2bの区別なく略同じになるため、取り纏める親機2aに処理の負荷が集中することはない。
つまり、処理の負荷が分散することから、この第2実施形態の異常検知アルゴリズムは、「分散アルゴリズム」とも言える。
以下、第2実施形態の分散アルゴリズムの詳細を述べる。
図7に示したように、第2実施形態の分散アルゴリズムも、第1実施形態の異常検知アルゴリズムのように、基本的には、処理を開始するステップ(開始ステップS0”)と、太陽電池ストリングSに流れる電流値等を一定期間、測定するステップ(学習ステップS1”)と、この学習期間中に算出したパラメータを基に異常ストリングEを判断するステップ(検知ステップS2”)と、検知した結果を出力するステップ(出力ステップS3”)は有している。
しかし、分散アルゴリズムでは、第1実施形態の異常検知アルゴリズムと異なり、
学習ステップS1”は、「一繋がりのネットワーク4は介さずに」且つ「親機2a及び各子機2b自らの通信範囲R内の太陽電池ストリングSだけ」に流れる電流値等を測定するステップであり、
検知ステップS2”も、同様で、「一繋がりのネットワーク4は介さずに」且つ「親機2a及び各子機2b自らの通信範囲R内の太陽電池ストリングSだけ」に流れる電流値等の実測値等を測定するステップである。
尚、出力ステップS3”は、親機2aを除く全ての子機2bが、異常ストリングEではなく「異常候補ストリングE’」を、親機2aへ出力するステップである。
更に、分散アルゴリズムは、もう1つ第4のステップを有する点も、第1実施形態の異常検知アルゴリズムと異なる点である。
そのステップは、一定時間Jごとに、各子機2bからの異常候補ストリングE’から本当の異常ストリングEを特定するステップ(特定ステップS4”)である。
この特定ステップS4”について、以下、詳解する。
(4)特定ステップS4”
上述の出力ステップS3”で、一定時間J(例えば、1日1回や、午前9時から午後5時までの各正時など)ごとに、全ての子機2bから親機2aへ、各子機2bが検知した異常候補ストリングE’(子機番号)を、一繋がりのネットワーク4を介して送信する。
ここで、親機2aに取り纏められたそれぞれの異常候補ストリングE’の子機番号のうち、食い違うものがなければ、全ての異常候補ストリングE’を、本当の異常ストリングEと特定できる。
又、取り纏められた全ての異常候補ストリングE’の子機番号で、食い違うものが少なければ(例えば、数個であれば)、食い違っているもののみを除き、それ以外の異常候補ストリングE’を、本当の異常ストリングEと特定しても良い。
更に、全ての異常候補ストリングE’の子機番号で、食い違うものが多ければ、所定数以上(例えば、2以上)の子機2bが共通して異常候補ストリングE’と検知したもののみを、本当の異常ストリングEと特定しても構わない。
何れの特定の仕方であっても、異常ストリングEを特定し、この特定した異常ストリングEに設置された検知機2(親機2aや各子機2b)の子機番号を、親機2aの通信部3の上位アンテナ3bを介して、使用者や管理装置21に出力した後に、処理は、検知ステップS2”に戻る。
又、一定時間Jごとに、全ての子機2bから親機2aへ送信されるタイミングは訪れるが、もし異常候補ストリングE’が1つもない場合でも、処理は、検知ステップS2”に戻る。
上述したように、第2実施形態の分散アルゴリズムでは、親機2aが取り纏めるのは、各子機2bから送信される異常候補ストリングE’の子機番号だけであり、親機2aは、自らが担当する通信範囲R内の太陽電池ストリングSの電流値等を比較すれば済み、全ての太陽電池ストリングSの電流値等を比較して、異常の有無や異常ストリングEを検出するよりも、親機2aの制御部7にかかる負荷が低減される。
すなわち、取り纏める親機2aが、余計に行うことは、具体的な電流値等の値の処理ではなく、異常候補ストリングE’の特定(選定)だけであるため、特に処理負担の増加とはならず、各検知機2に過度な機能を付加する必要はなく、構造の簡素化が図れる。
その他の異常検知システム1の構成、作用効果及び使用態様は、第1実施形態と同様である。
<その他>
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。異常検知システム1等の各構成又は全体の構造、形状、寸法などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することが出来る。
検知機2を、パワコンH3に設置しても良く、この場合、パワコンH3の正確な出力(電力量)や、パワコンH3の出力も異常検知アルゴリズムに組み込んでいる場合には、パワコンH3の異常が検知された際に、管理装置21や使用者(施主)に知らせるものとしても良い。
ネットワーク4は、一繋がりであったが、全ての検知機2が互いに無線通信可能となるのであれば、何れの型であっても良く、例えば、ツリー型や、メッシュ型、スター型、リング型であっても構わない。
尚、ツリー型のネットワーク4を自己編成する場合、検知機2は、親機2a、子機2bの他に、所定数の子機2bを取り纏める中継検知機(中継機)を含んでいても良い。
このような一繋がりでないネットワーク4であれば、一筆書きが出来ないように、各検知機2が配置されていてもネットワーク4を自己編成できる。
ネットワーク4は、一繋がりの一端や途中にある検知機2からツリー型のように分岐していたり、これと同様に、メッシュ型、スター型、リング型の何れかの検知機2から分岐していても良く、一繋がりのものや、ツリー型や、メッシュ型、スター型、リング型の少なくとも2つが組み合わさっていても良い。
1 異常検知システム
2 検知機
3 通信部
4 ネットワーク
5 同期部
T 太陽電池
S 太陽電池ストリング
P 太陽光発電プラント
R 通信範囲
E 異常ストリング
E’ 異常候補ストリング
J 一定時間

Claims (5)

  1. 複数個の太陽電池(T)が直列に接続された太陽電池ストリング(S)を複数本備えた太陽光発電プラント(P)の異常を検知する異常検知システムであって、
    前記太陽電池ストリング(S)ごとに設置され且つ前記複数本の太陽電池ストリング(S)における異常を検知する検知機(2)を複数個有し、
    前記検知機(2)それぞれは、当該検知機(2)が設置された太陽電池ストリング(S)の複数個の太陽電池(T)のうち、少なくとも1つから電力を供給されていると共に、所定の通信範囲(R)内で互いに無線通信可能な通信部(3)を備え、
    前記複数個の検知機(2)は、ある1つの検知機(2)の通信範囲(R)内に他の検知機(2)が少なくとも1つ存在するように配置され、全ての検知機(2)が互いに無線通信可能なネットワーク(4)を自己編成し、
    前記複数個の検知機(2)は、それぞれの検知機(2)が検出した太陽電池ストリング(S)の値を取り纏める1個の親機(2a)と、この取り纏めをしない2個以上の子機(2b)を含み、
    前記1個の親機(2a)が、前記2個以上の子機(2b)の中から、前記親機(2a)の通信範囲(R)外にある子機(2b)に対して仮に親機の役割をする仮親機を選んで、前記ネットワーク(4)を自己編成することを特徴とする異常検知システム。
  2. 前記ネットワーク(4)は、全ての検知機(2)が順に無線通信可能に一繋がりとなったネットワーク(4)であり、
    前記複数個の検知機(2)は、互いに同期をとる同期部(5)を備え、
    前記検知機(2)それぞれが検出した太陽電池ストリング(S)に流れる電流値に基づく値を互いに比較して、全ての太陽電池ストリング(S)における異常ストリング(E)を検知することを特徴とする請求項1に記載の異常検知システム。
  3. 前記検知機(2)それぞれは、当該検知機(2)の通信範囲(R)内に存在する検知機(2)それぞれが検出した太陽電池ストリング(S)に流れる電流値に基づく値を互いに比較して、当該通信範囲(R)内の太陽電池ストリング(S)における異常候補ストリング(E’)を検知すると共に、
    前記ネットワーク(4)で一定時間(J)ごとに無線通信をして判明する前記検知機(2)それぞれの異常候補ストリング(E’)に基づき、全ての太陽電池ストリング(S)における異常ストリング(E)を特定することを特徴とする請求項1に記載の異常検知システム。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載された異常検知システムが設けられていることを特徴とする太陽光発電プラント。
  5. 請求項1〜3の何れか1項に記載された異常検知システムにおける検知機(2)であることを特徴とする検知機。
JP2014034716A 2014-02-25 2014-02-25 ストリング監視システム Expired - Fee Related JP5567752B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034716A JP5567752B1 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 ストリング監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034716A JP5567752B1 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 ストリング監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5567752B1 true JP5567752B1 (ja) 2014-08-06
JP2015162469A JP2015162469A (ja) 2015-09-07

Family

ID=51427201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034716A Expired - Fee Related JP5567752B1 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 ストリング監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5567752B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106996292A (zh) * 2016-01-22 2017-08-01 陕西深泉沃达精密仪器科技有限公司 高温集成井下温度压力测量***

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017131005A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社高揚 ソーラーパネル用センサーの制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334767A (ja) * 1994-04-13 1995-12-22 Canon Inc 異常検知方法、異常検知装置及びそれを用いた発電システム
JP2010263027A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Onamba Co Ltd 太陽電池発電システムの異常検出装置及び方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334767A (ja) * 1994-04-13 1995-12-22 Canon Inc 異常検知方法、異常検知装置及びそれを用いた発電システム
JP2010263027A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Onamba Co Ltd 太陽電池発電システムの異常検出装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106996292A (zh) * 2016-01-22 2017-08-01 陕西深泉沃达精密仪器科技有限公司 高温集成井下温度压力测量***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015162469A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2755411T3 (es) Instalación fotovoltaica con supervisión de módulos
Porcarelli et al. Perpetual and low-cost power meter for monitoring residential and industrial appliances
KR200457335Y1 (ko) 스마트 태양광 발전시스템
US11605974B2 (en) On-line power measurement
Shaikh et al. Research on wireless sensor network technology
Shuda et al. Towards module-level performance and health monitoring of solar PV plants using LoRa wireless sensor networks
CN104168331A (zh) 一种基于无线传感器网络的远程电能质量监测***
JP2013021516A (ja) 使用量測定システム、無線通信用センタ装置および使用量測定システム用プログラム
JP5273690B1 (ja) 太陽光発電システム
JP5567752B1 (ja) ストリング監視システム
CN102129765A (zh) 一种高压设备温度监测***
JP6436489B2 (ja) 各種プラント用のクラウド通信システム、オールインワン配電盤、及び、通信機器
JP5665246B1 (ja) クラウド型の通信システム、オールインワン配電盤、及び、通信機器
Shamim et al. A technical review on smart grids in India
Spachos et al. Self-powered wireless sensor network for environmental monitoring
CN205725162U (zh) 分布式电源并网监控***
Shuda et al. Module-Level Monitoring Of Solar PV Plants Using Wireless Sensor Networks
Tang et al. An evaluation on sensor network technologies for AMI associated mudslide warning system
Nguyen et al. A practical implementation of wireless sensor network based smart home system for smart grid integration
KR20130027777A (ko) 측정시간 동기화된 태양광 모듈 전력분석장치 및 방법
Oliveira et al. Place-&-Play industrial router addressing potential explosive atmospheres
Barnes et al. Lorawan enabled solar photovoltaic energy monitoring system
Shenoy et al. Hybrid drone for data transaction
Shuda Module-level health monitoring of solar pv plants using lora wireless sensor networks
Kjellby et al. Design, Development and Deployment of Low-Cost Short-Range Self-Powered Wireless IoT Devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5567752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees