JP5566204B2 - シート積載装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート積載装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5566204B2
JP5566204B2 JP2010143393A JP2010143393A JP5566204B2 JP 5566204 B2 JP5566204 B2 JP 5566204B2 JP 2010143393 A JP2010143393 A JP 2010143393A JP 2010143393 A JP2010143393 A JP 2010143393A JP 5566204 B2 JP5566204 B2 JP 5566204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sheet
lever member
sheet stacking
upper unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010143393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011032098A (ja
JP2011032098A5 (ja
Inventor
平井  宏
明博 三友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010143393A priority Critical patent/JP5566204B2/ja
Priority to US12/830,668 priority patent/US8608161B2/en
Publication of JP2011032098A publication Critical patent/JP2011032098A/ja
Publication of JP2011032098A5 publication Critical patent/JP2011032098A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566204B2 publication Critical patent/JP5566204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/26Auxiliary devices for retaining articles in the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、ファクシミリ、複写機、プリンタ、及びこれらの機能を兼ね備えた複合機などに用いられるシート積載装置、及びこれを備えた画像形成装置に関するものである。
近年、ファクシミリ、複写機、プリンタ及びこれらの機能を兼ね備えた複合機のなどの画像形成装置において、装置本体の小型化に対するニーズが高くなってきている。例えば、装置の設置面積を増大させないように、装置本体の上部に画像が形成され排出されたシートや画像が読み取られ排出された原稿を積載するシート積載部を備えたものがある。さらに、このシート積載部の上方に原稿の画像を読み取る画像読取部或いは複数のシート積載部のうちの上段のシート積載部などの上部ユニットを備えた画像形成装置が知られている。
このような装置においては、さらなる装置本体の小型化の方法として、シート積載部の上面と上部ユニットの下面からなるシート積載空間を小さくする方法がとられている。
また、シート積載空間を小さくした装置においては、所定のシート積載量を確保するなどのために、積載されたシートの膨らみを押さえるシート押さえレバーを設けることがなされている。或いは、シートの過積載を防止するために、積載量検知レバーによりシート積載量を検知する部材を設けることなどがなされている。一般的にシート押さえレバーや積載量検知レバーは、シートの積載方向である上下方向に回動可能に設けられ、前記レバーの回動を規制する規制部によって前記レバーが回動可能な動作領域の下限位置で保持される構成となっている。
そのため、前記レバーに対して動作領域の下限位置から更に下方に回動させる方向に力が加えられたときのレバー破損防止部として、特許文献1のような構成がとられている。特許文献1によれば、積載量検知レバーの回動の下限位置を規制する規制部にバネ部材を配している。上部ユニットを閉じた状態で、下限位置から更に下方に回動させる方向に力が加えられたとき、バネ部材の弾性によって規制部が変位し、シート積載部の上面が前記レバーの回動を規制することで積載検知レバーの破損を回避している。
特開2003−300661号公報
しかしながら、上部ユニットが上方に開いた状態では、前記レバーの回動端からシート積載部の上面までの空間は、上部ユニットが閉じている状態より広くなるため、シート積載部の上面で前記レバーの回動を規制することはできない。上部ユニットを開いた状態では、例え特許文献1に記載の技術を用いても、バネ部材によるレバーの弾性変位量(回動範囲)には限界があるため、その回動範囲を超える力が加わった場合、レバーが破損してしまうおそれがある。
そこで、本発明の目的は、下限位置に保持されたレバーに対して前記下限位置から更に下方に回動させる方向に力が加えられても前記レバーが破損することなく、且つ前記力が解放されてもレバーの反動を軽減できるシート積載装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、シートを排出するシート排出手段が設けられた装置本体と、前記装置本体の上方に設けられ、前記装置本体に対して上方に移動可能な上部ユニットと、前記装置本体と前記上部ユニットとの間に設けられ、前記シート排出手段から排出されたシートを積載するシート積載部と、前記シート積載部に積載されたシートに上方から当接するよう回動可能に設けられたレバー部材と、前記上部ユニットが上方に移動するとき、前記上部ユニットとともに移動するように前記レバー部材を前記上部ユニットに対して所定の保持位置で係止する係止手段と、を有し、前記上部ユニットが上方に移動した際、前記係止手段により前記所定の保持位置で係止されたレバー部材に対して、前記所定の保持位置より更に下方に回動させる方向に力が加えられた場合に、前記係止手段は、前記レバー部材との係合を解除することを特徴とする。
本発明によれば、係止手段により保持されたレバー部材に対して更に下方に回動させる方向に力が加えられても、前記保持が解除されるため、前記レバー部材が破損することがない。
(a)は第1実施形態に係るシート積載装置を備えた画像形成装置の一形態であるレーザープリンタ複合機の全体構成説明図、(b)は画像読取部が上方に開いた状態の画像形成装置を示す模式断面図である。 (a)はシート押さえレバーが第1の動作領域内にあるときの動作を説明する図、(b)はシート押さえレバー軸支部周辺を示す要部斜視図である。 (a)はシート押さえレバーがシート積載部の上面から離間したときの動作を説明する図、(b)はシート押さえレバー軸支部周辺を示す要部斜視図である。 (a)はシート押さえレバーが第2の動作領域に移行し、シート積載部の上面に当接したときの動作を説明する図、(b)はシート押さえレバー軸支部周辺を示す要部斜視図である。 (a)はシート押さえレバー2が第2の動作領域から第1の動作領域に移行するときの動作を説明する図、(b)はシート押さえレバー軸支部周辺を示す要部斜視図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の説明図であり、シート押さえレバー及び係止手段の構成を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
まず、図1を用いて、シート積載装置を備えた画像形成装置の全体構成について概略説明する。図1(a)はシート積載装置を備えた画像形成装置の一形態であるレーザープリンタ複合機の全体構成説明図である。図1(b)は画像読取部18が上方に開いた状態の画像形成装置を示す模式断面図である。レーザープリンタ複合機におけるシート8への画像形成は以下のように行われる。
図1に示すように、給送カセット10に収納されているシート8は、ピックアップローラ11と分離手段(不図示)とにより一枚ずつ分離給送されて送り出される。この送り出されたシート8はレジストローラユニット12に送られる。
一方、現像転写部13において、レーザー光20によって潜像が描かれた感光体ドラム21にトナー(不図示)を吸着させて現像が行われる。
給送カセット10から分離給送されたシート8は、レジストローラユニット12により、感光体ドラム21に形成される画像に同期するタイミングで現像転写部13に搬送され、感光体ドラム21上に現像されたトナー画像がシート8に転写される。
トナー画像を転写されたシート8は、定着部14へ搬送されることにより、シート8上の画像が定着され、定着搬送ローラ15によって排出ローラ対55へ受け渡される。
画像形成が完了したシート8はシート排出手段としての排出ローラ対55によって後述する積載空間Aに排出され、シート積載部1にページ順に積載される。
図1に示す画像形成装置は、装置本体をなす画像形成部22の上部に上部ユニットとしての画像読取部18を回動可能に配置している。また、画像形成部22の上部である外装上面部をシート積載部1として使用している。更に、画像形成部22と画像読取部18の間にシートを積載する積載空間Aを形成している。すなわち、画像読取部18は、シート積載部1と、シートを積載する積載空間Aを隔てた第1の位置に支持され、且つ前記第1の位置から上方の第2の位置に移動するよう画像形成部22の上部に回動可能(移動可能)に設けられている。
画像読取部18は原稿の画像を読み取ると共に、複写機能においては、読み取った画像を画像形成部22に提供するものである。
画像形成がなされたシート8は、前述したように、排出ローラ対55によって積載空間Aに排出され、シート積載部1に整然と積載される。
しかしながら、シートに含まれる水分量やシートの種類によって、画像定着後のシートが反る現象、いわゆるカールが生じる場合がある。カールが生じたシートは、シート積載部1に積載されるシートの積載量の減少や、排出されたシートが排出口を塞いでしまうことによるシートの押し出し落下といった問題を引き起こす場合がある。
このカールが生じたシートの積載の問題を回避するため、シート積載部1に積載されたシートのカール等の膨らみを押さえ、シートの所定の積載量を確保する構成が一般的に用いられている。具体的には、前述の構成として、排出ローラ対(シート排出手段)55の上方に軸支部3を中心にシートの積載方向に回動可能に軸支されたレバー部材としてのシート押さえレバー2を設けている。このシート押さえレバー2の回動端(軸支部3とは反対側の自由端)はシート積載部1に積載されたシート8の上面に、上方から接して押さえる構成となっている。
シート8が排出ローラ対55によって排出されると、シート8の排出方向の先端がシート押さえレバー2に当接する。さらにシート8が排出ローラ対55によって搬送されることで、シート8はシート押さえレバー2の回動端を上方に持ち上げながら排出され、シート積載部1上に積載される。
ところで近年、装置の小型化のニーズにより装置全体の高さを極力低くするための技術として、図1に示す積載空間Aのシート積載方向の空間(高さ)を低くすることが求められている。
このため、シート積載部1に積載されたシートの取り出し性を向上させる等の目的で、画像読取部18が回動支点18aを中心に、装置本体をなす画像形成部22に対して上方に開く構成がとられている。また、同様の理由で、画像読取部18を上方に開くに伴い、シート押さえレバー2も画像読取部18とともに上方へ移動するように設けられている。
これにより、画像読取部18が上方に開いた第2の位置では、シート積載部1の上方に画像読取部18が閉じた第1の位置における積載空間Aより大きな空間が確保され、シート積載部1に積載されたシート8を取り出し易くなる。
しかしながら、シート積載部1に積載されたシートを取り出す際、シート押さえレバー2にユーザの手などが当たり、シート押さえレバー2を更に下方に回動させる方向に力が加えられることが予想される。この場合、シート押さえレバー2などが破損するおそれがある。
そこで、シート押さえレバー2の破損を防止するために、前記シート押さえレバー2を弾性的に保持する係止手段を設けている。係止手段は、シート押さえレバー2を画像読取部18とともに上方の第2の位置に移動するように保持する保持部4と、保持部4によるシート押さえレバー2の保持を解除すべく弾性変形する弾性部5と、を有する。以下、詳しく説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態の係止手段について、図2ないし図5を参照して説明する。
第1実施形態では、図2(a)及び図2(b)に示すように、シート押さえレバー2を回動可能に軸支する軸支部3、及び、シート押さえレバー2の回動領域を規制するための保持部4を、排出ローラ対55より上方である画像読取部18の下面に設けている。
なお、画像読取部18が閉じた第1の位置(図2(a)に示す状態)で、シート積載部1に積載されたシート8の上面を押さえるために要するシート押さえレバー2の回動領域を第1の動作領域R1とする。また、保持部4は、図3(a)に示すように画像読取部18を上方に回動させることで、図3(b)に示すようにシート押さえレバー2に係合して該シート押さえレバー2を画像読取部18とともに移動すべく保持する。すなわち、保持部4は、図3(a)に示すように画像読取部18を上方に開くことで、図3(b)に示すようにシート押さえレバー2を第1の動作領域R1の下限位置(保持位置)に保持する。この保持位置は、シート押さえレバー2が画像読取部18に対して所定の角度を保った位置である。これにより、画像読取部18を上方に開くと、その画像読取部18とともにシート押さえレバー2もシート積載部1の上方へ移動する。
以上の構成により、図3(a)に示すように、画像読取部18が上方に開いた第2の位置では、シート積載部1の上方に画像読取部18が閉じた第1の位置における積載空間Aより大きな空間が確保され、シート積載部1に積載されたシート8を取り出し易くなる。
しかしながら、シート積載部1に積載されたシートを取り出す際、シート押さえレバー2にユーザの手などが当たり、シート押さえレバー2を第1の動作領域R1よりも更に下方に回動させる方向に力が加えられることが予想される。この場合、通常ではシート押さえレバー2の軸支部3及び保持部4には相当量の力がかかり、シート押さえレバー2や軸支部3の破損に至るおそれがある。
そこで、シート押さえレバー2の破損を回避すべく前述したように係止手段を設けている。以下、図3ないし図5を参照して、その構成について説明する。
第1実施形態において、図3(b)に示すように、第1の動作領域R1の下限位置において、シート押さえレバー2は画像読取部18に対して所定の角度を保つように保持部4によって支持されている。すなわち、前記保持部4と前記弾性部5を一体に設け、この一体に設けた係止手段を前記シート押さえレバー2とともに画像読取部18の下面に設けている。そして、前記保持部4が前記シート押さえレバー2に係合解除可能に係合することで、前記シート押さえレバー2を前記保持位置(下限位置)に保持され、上方への回動は自在であるが、下方への回動は規制される。
なお、第1実施形態においては、保持部4と弾性部5は一体部材で、樹脂材料の弾性変形を利用した構成であるが、これに限定されるものではなく、例えば弾性部5は板バネや線バネの部材であっても同様の効果を得ることかできる。
図3(a)に示すように、画像読取部18が上方に開いた状態で、前記保持されたシート押さえレバー2に更に下方に回動させる方向に力Fが加えられた場合、弾性部5に力がかかり、弾性部5の弾性変形によって保持部4が退避する。そして、シート押さえレバー2の回動の保持が解除される。すなわち、保持されたシート押さえレバー2に対して、前記下限位置より更に下方に回動させる方向に力Fが加えられた場合に、前記力Fにより弾性部5が弾性変形して保持部4によるシート押さえレバー2の保持が解除される(図4(b)参照)。
シート押さえレバー2の保持が解除されることによって、シート押さえレバー2が第1の動作領域R1から図3(a)に示す第2の動作領域R2に移行することで、レバー及び軸支部等の破損を回避することができる。前述の如く保持が解除されたシート押さえレバー2は、自身の自重で下方に回動して、シート積載部1の上面(又はシート上面)に当接する(図4(a)及び図4(b)参照)。ここで、第2の動作領域R2とは、画像読取部18が上方に開いた状態で、保持が解除されたシート押さえレバー2の回動端が第1の動作領域R1よりもシート積載部1に接近する方向で、前記回動端がシート積載部1に当接するまでの回動領域である。
そして、前述の如く移動された画像読取部18を元の状態(図2(a)の状態)に回動させることで、シート押さえレバー2がシート積載部1の上面から回動させる力を受けて保持部4に当接して弾性部5が弾性変形する(図5(a)及び図5(b)参照)。これにより、図2(b)に示す如く保持部4がシート押さえレバー2を保持可能な状態に復帰する。すなわち、シート押さえレバー2が保持又は保持解除されていても、画像読取部18を閉じるだけで、自動的にシート押さえレバー2を、シートを押さえることが可能な状態に復帰させることができる。
また、シート押さえレバー2の第1の動作領域R1は積載空間Aより広く、画像読取部18を開くことで保持部4に保持されるため、画像読取部18を閉じた状態では、シート押さえレバー2は保持部4に保持(規制)されることはない。すなわち、画像読取部18を閉じた状態では、シート押さえレバー2の回動が第2の動作領域R2に移行されることはなく、シート押さえレバー2は積載空間A内で保持部4に規制されることなく回動可能であり、レバー部材として有効に機能する。
本実施形態によれば、係止手段により保持されたシート押さえレバーに対して更に下方に回動させる方向に力が加えられても、前記保持が解除されるため、前記レバーが破損することはない。
なお、ここでは、画像読取部18を閉じた状態において、シート押さえレバー2の回動端がシート積載部1の上面に当接している構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、画像読取部18を閉じた状態において、ユーザが一旦取り出したシートを、再度、シート積載部に戻す操作を考慮し、シート押さえレバー2の回動端とシート積載部1の上面との間にシート2、3枚分の間隙を設けるように保持部4を配置してもよい。以下、簡単に説明する。
この場合、画像読取部18が閉じた第1の位置で、シート押さえレバー2の回動端がシート積載部1の上面から離間した状態で前記保持位置(下限位置)に保持されるよう、前記保持部4を配置する。そして、画像読取部18を上方に回動させることで、前述の如く保持部4に保持されたシート押さえレバー2は画像読取部18とともに上方に移動する。画像読取部18が上方に開いた状態で、前記保持されたシート押さえレバー2に更に下方に回動させる方向に力Fが加えられた場合の動作は前述した通りである。すなわち、保持されたシート押さえレバー2に対して、前記下限位置より更に下方に回動させる方向に力Fが加えられても、前記力Fにより弾性部5が弾性変形して保持部4によるシート押さえレバー2の保持が解除される。従って、前記レバーが破損することはない。
更に、画像読取部18を閉じる動作により、前記保持解除されたシート押さえレバー2が保持部4に再び保持されるように、前記保持部4の前記シート押さえレバー2との当接部は図2ないし図5に示すように山形に形成されている。保持解除されたシート押さえレバー2は、画像読取部18を閉じ始めると、図4(b)に示す如く山形の当接部の上り斜面に当接する。すると、シート押さえレバー2は、画像読取部18を閉じ方向に回動させる力を受け、その力で弾性部5が弾性変形して保持部4が退避する。画像読取部18を第1の位置まで閉じる前に、シート押さえレバー2は、前記保持部4の山形の当接部の頂部を越える。頂部を越えた後、シート押さえレバー2は、弾性部5が元の状態に復元する力によって前記保持部4の山形の当接部の下り斜面に押圧されて下り斜面を移動し、図2(b)に示す如く保持部4に保持される。その後、画像読取部18は第1の位置まで閉じられるが、このとき、前述の如く保持部4に保持されたシート押さえレバー2の回動端は、シート積載部1の上面との間に間隙を設けた状態で回動領域の下限位置に保持されている。これにより、ユーザが一旦取り出したシートを、再度、シート積載部に戻す操作をしても、シートが折れたりすることがない。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の係止手段について、図6を参照して説明する。図6は第2実施形態に係る画像形成装置の説明図であり、レバー部材及び係止手段の構成を示す説明図である。
第2実施形態では、図6に示すように、保持部4を画像読取部18に設け、弾性部5をシート押さえレバー2に設けて、保持部4と弾性部5が係合解除可能に係合してシート押さえレバー2が前記保持位置(下限位置)に保持される構成となっている。
保持部4と弾性部5とで構成される係止手段は、画像読取部18を、積載空間Aを開けた状態から上方に回動させることで、保持部4と弾性部5が係合してシート押さえレバー2を画像読取部18とともに移動すべく保持する。
以上の構成により、画像読取部18が上方に開いた状態では、シート積載部1の上方に画像読取部18が閉じた状態の積載空間Aより大きな空間が確保され、シート積載部1に積載されたシート8を取り出し易くなる。
しかしながら、シート積載部1に積載されたシートを取り出す際、シート押さえレバー2にユーザの手などが当たり、シート押さえレバー2を第1の動作領域R1よりも更に下方に回動させる方向に力が加えられることが予想される。この場合、通常ではシート押さえレバー2の軸支部3及び保持部4には相当量の力がかかり、シート押さえレバー2や軸支部3の破損に至るおそれがある。
そこで、シート押さえレバー2の破損を回避すべく前述したように係止手段を設けている。以下、その構成について説明する。
第2実施形態では、図6に示すように、レバー部材としてのシート押さえレバー2の軸支部3を、シート排出手段(排出ローラ対55)より上方の、装置本体をなす画像形成部22側に設けている。更に前述したように、一方の保持部4を画像読取部18に設け、他方の弾性部5をシート押さえレバー2に設けている。そして、図6に示すように、保持部4と弾性部5が係合解除可能に係合することで、シート押さえレバー2が第1の動作領域R1の下限位置(保持位置)に保持される。
なお、ここでは、保持部4を画像読取部18に設け、弾性部5をシート押さえレバー2に設けた構成を例示したが、これに限定されるものではない。一方の保持部4をシート押さえレバー2に設け、他方の弾性部5を画像読取部18に設けた構成としても良い。
画像読取部18が上方に開いた状態で、保持されたシート押さえレバー2に更に下方に回動させる方向に力Fが加えられた場合、弾性部5に力がかかり、弾性部5の弾性変形によって保持部4との係合が解除され、シート押さえレバー2の回動の保持が解除される。すなわち、保持されたシート押さえレバー2に対して、前記下限位置より更に下方に回動させる方向に力Fが加えられた場合に、前記力Fにより弾性部5が弾性変形して保持部4との係合によるシート押さえレバー2の保持が解除される。
シート押さえレバー2の保持が解除されることによって、シート押さえレバー2が第1の動作領域R1から第2の動作領域R2に移行することで、レバー等の破損を回避することができる。前述の如く保持が解除されたシート押さえレバー2は、自身の自重で下方に回動して、シート積載部1の上面(又はシート上面)に当接する。ここで、第2の動作領域R2とは、画像読取部18が上方に開いた状態で、保持が解除されたシート押さえレバー2の回動端が第1の動作領域R1よりもシート積載部1に接近する方向で、前記回動端がシート積載部1に当接するまでの回動領域である。
そして、前述の如く移動された画像読取部18を元の状態に回動させることで、シート押さえレバー2が前記回動させる力を受けて画像読取部18の保持部4がシート押さえレバー2の弾性部5に当接して該弾性部5が弾性変形する。これにより、保持部4と弾性部5がシート押さえレバー2を保持可能な状態に復帰する。すなわち、シート押さえレバー2が保持又は保持解除されていても、画像読取部18を閉じるだけで、シート押さえレバー2を自動的にシートを押さえる状態に復帰させることができる。
また、シート押さえレバー2の第1の動作領域R1は積載空間Aより広く、シート押さえレバー2は前述したように画像読取部18を開くことで保持部4と弾性部5の係合により保持される。そのため、画像読取部18を閉じた状態では、シート押さえレバー2は保持部4と弾性部5とは係合しておらず、シート押さえレバー2の回動が規制されることはない。すなわち、画像読取部18を閉じた状態では、シート押さえレバー2の回動が第2の動作領域R2に移行されることはなく、シート押さえレバー2は積載空間A内で係止手段に規制されることなく回動可能であり、有効に機能する。
なお、その他の構成は前述した実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態によっても、係止手段により保持されたシート押さえレバーに対して更に下方に回動させる方向に力が加えられても、前記保持が解除されるため、前記レバーが破損することはない。
[他の実施形態]
前述した実施形態では、レバー部材をシート積載部1に排出されたシートを押さえるシート押さえレバー2として説明したが、レバー部材はこれに限定されるものではない。例えば、レバー部材は、シート積載部に積載されたシートの積載方向の高さを検知する検知手段を備えていても良い。
また前述した実施形態では、記録対象としてのシートをシート積載部に排出し積載するシート積載装置を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、読取対象としての原稿等のシートをシート積載部に排出し積載するシート積載装置に適用しても同様の効果を得ることができる。
また前述した実施形態では、画像形成装置が一体に有するシート積載装置を例示して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、画像形成装置に対して着脱自在なシート積載装置であっても良く、該シート積載装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。具体的には、画像が形成されたシートに綴じ等の処理を選択的に施して積載するシート処理装置などのシート積載装置であっても本発明は有効である。
また前述した実施形態では、シート積載装置又は画像形成装置の装置本体の上部に回動可能に設けた上部ユニットとして、画像読取部を例示したが、これに限定されるものではなく、シートに処理を施すシート処理装置などの他の上部ユニットであっても良い。
また前述した実施形態では、画像形成装置として機能を組み合わせた複合機を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えばスキャナ、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置であっても良い。これらの画像形成装置に用いられるシート積載装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
A …積載空間
F …力
R1 …第1の動作領域
R2 …第2の動作領域
1 …シート積載部
2 …シート押さえレバー
3 …軸支部
4 …保持部
5 …弾性部
8 …シート
10 …給送カセット
11 …ピックアップローラ
12 …レジストローラユニット
13 …現像転写部
14 …定着部
15 …定着搬送ローラ
18 …画像読取部
18a …回動支点
20 …レーザー光
21 …感光体ドラム
22 …画像形成部
55 …排出ローラ対

Claims (10)

  1. シートを排出するシート排出手段が設けられた装置本体と、
    前記装置本体の上方に設けられ、前記装置本体に対して上方に移動可能な上部ユニットと、
    前記装置本体と前記上部ユニットとの間に設けられ、前記シート排出手段から排出されたシートを積載するシート積載部と、
    前記シート積載部に積載されたシートに上方から当接するよう回動可能に設けられたレバー部材と、
    前記上部ユニットが上方に移動するとき、前記上部ユニットとともに移動するように前記レバー部材を前記上部ユニットに対して所定の保持位置で係止する係止手段と、を有し、
    前記上部ユニットが上方に移動した際、前記係止手段により前記所定の保持位置で係止されたレバー部材に対して、前記所定の保持位置より更に下方に回動させる方向に力が加えられた場合に、前記係止手段は、前記レバー部材との係合を解除することを特徴とするシート積載装置。
  2. 前記係止手段は、前記レバー部材に係合解除可能に係合することによって前記レバー部材を前記所定の保持位置に保持することを特徴とする請求項1に記載のシート積載装置。
  3. 前記係止手段は、前記レバー部材を弾性的に保持することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート積載装置。
  4. 前記保持が解除されたレバー部材は、前記上部ユニットを下方に移動させることで前記シート積載部に当接し、前記シート積載部から前記レバー部材を回動させる力を受けて、前記係止手段が前記レバー部材を再び弾性的に保持することを特徴とする請求項3に記載のシート積載装置。
  5. 前記レバー部材は、前記シート積載部に積載されたシートの積載方向の高さを検知する検知手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のシート積載装置。
  6. シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部で画像が形成されたシートを排出するシート排出手段と、を有する装置本体と、
    前記装置本体の上方に設けられ、前記装置本体に対して上方に移動可能な上部ユニットと、
    前記装置本体と前記上部ユニットとの間に設けられ、前記シート排出手段から排出されたシートを積載するシート積載部と、
    前記シート積載部に積載されたシートに上方から当接するよう前記上部ユニットに回動可能に設けられたレバー部材と、
    前記上部ユニットが上方に移動するとき、前記上部ユニットとともに移動するように前記レバー部材を前記上部ユニットに対して所定の保持位置で係止する係止手段と、を有し、
    前記上部ユニットが上方に移動した際、前記係止手段により前記所定の保持位置で係止されたレバー部材に対して、前記所定の保持位置より更に下方に回動させる方向に力が加えられた場合に、前記係止手段は、前記レバー部材との係合を解除することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記係止手段は、前記レバー部材に係合解除可能に係合することによって前記レバー部材を前記所定の保持位置に保持することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記係止手段は、前記レバー部材を弾性的に保持することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。
  9. 前記保持が解除されたレバー部材は、前記上部ユニットを下方に移動させることで前記シート積載部に当接し、前記シート積載部から前記レバー部材を回動させる力を受けて、前記係止手段が前記レバー部材を再び弾性的に保持することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記レバー部材は、前記シート積載部に積載されたシートの積載方向の高さを検知する検知手段を備えていることを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2010143393A 2009-07-10 2010-06-24 シート積載装置及び画像形成装置 Active JP5566204B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143393A JP5566204B2 (ja) 2009-07-10 2010-06-24 シート積載装置及び画像形成装置
US12/830,668 US8608161B2 (en) 2009-07-10 2010-07-06 Sheet stacking apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163415 2009-07-10
JP2009163415 2009-07-10
JP2010143393A JP5566204B2 (ja) 2009-07-10 2010-06-24 シート積載装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011032098A JP2011032098A (ja) 2011-02-17
JP2011032098A5 JP2011032098A5 (ja) 2013-08-01
JP5566204B2 true JP5566204B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=43426868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143393A Active JP5566204B2 (ja) 2009-07-10 2010-06-24 シート積載装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8608161B2 (ja)
JP (1) JP5566204B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8210528B2 (en) 2010-02-12 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with sheet discharge tray
JP5193257B2 (ja) * 2010-07-16 2013-05-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6067994B2 (ja) 2012-04-16 2017-01-25 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2014213978A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
CN106730597B (zh) * 2015-11-20 2019-01-11 力山工业股份有限公司 跑步机的支撑装置
US10501275B2 (en) * 2016-04-15 2019-12-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bail arm to rotate and oscillate
KR20200003573A (ko) * 2018-07-02 2020-01-10 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 용지 정렬을 위한 가이드 부재

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1887023A (en) * 1930-12-03 1932-11-08 Potdevin Machine Co Bag stacking apparatus
US2916286A (en) * 1958-05-08 1959-12-08 Billy J Keating Letterpress hold-down wire
US2991999A (en) * 1959-01-16 1961-07-11 Royal Mcbee Corp Record holding device
US3805971A (en) * 1973-03-29 1974-04-23 Graphic Eng Stack stabilizer for paper stacking machine
JPH01140378U (ja) * 1988-03-23 1989-09-26
US5260759A (en) * 1990-07-31 1993-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system having sheet hold-down device
DE4201076A1 (de) * 1992-01-17 1993-07-22 Kodak Ag Vorrichtung zum ablegen von blaettern
JPH0811655B2 (ja) * 1993-06-11 1996-02-07 日本電気株式会社 紙葉類集積機構
CH686943A5 (de) * 1993-12-23 1996-08-15 Texuply Syst Gmbh Vorrichtung zum Ablegen und/oder Stapeln von blattfoermigen Aufzeichnungstraegern.
DE10109168C1 (de) * 2001-02-26 2002-05-29 Bdt Buero Datentech Gmbh Vorrichtung zum Halten des obersten Blattes eines Stapels von Blättern
JP3962605B2 (ja) * 2002-02-28 2007-08-22 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2003300661A (ja) 2002-04-10 2003-10-21 Canon Inc 画像形成装置
CN100519380C (zh) * 2003-05-20 2009-07-29 尼司卡股份有限公司 纸堆集器和具有该纸堆集器的成像装置
JP2005306564A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Canon Inc 画像形成装置
KR100561431B1 (ko) * 2004-06-10 2006-03-17 삼성전자주식회사 적재부의 높이를 조절할 수 있는 복합기
US7686296B2 (en) * 2004-09-22 2010-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet stacking device and image forming apparatus including the same
JP4920939B2 (ja) * 2005-09-28 2012-04-18 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
US7690647B2 (en) * 2007-06-28 2010-04-06 Xerox Corporation Stack holding device to prevent push-out

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011032098A (ja) 2011-02-17
US20110006472A1 (en) 2011-01-13
US8608161B2 (en) 2013-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566204B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP3962605B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2005242267A (ja) 画像形成装置
JP2006321629A (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP5427872B2 (ja) 原稿搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
CN109941786B (zh) 供纸装置、图像读取装置和图像形成装置
JP5823454B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP4622789B2 (ja) 画像形成装置
JP5445048B2 (ja) 画像形成装置
US8267391B2 (en) Sheet folding device and sheet post-processing device using same
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP3768981B2 (ja) 画像形成装置
US10202249B2 (en) Sheet feeding device, image reading device, and image forming apparatus
JP6670343B2 (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP3966530B2 (ja) シート積載装置
JP2022086545A (ja) 媒体搬送装置
JP2004115236A (ja) シート材満載検知装置および画像形成装置
JP2016005983A (ja) 用紙排出装置及び画像形成装置
JP7455927B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4006127B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
US11613442B2 (en) Sheet discharge device, and document conveyance device and image forming apparatus that include the same
JP2002226073A (ja) 給紙装置における重送防止機構
JP2008024398A (ja) 給紙装置の用紙繰込機構
JP4037296B2 (ja) 原稿給送装置
JP2006335502A (ja) 用紙給紙装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5566204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151