JP5558190B2 - 長尺cntの単離分散液の製造方法、およびカーボンナノチューブ塗工膜 - Google Patents

長尺cntの単離分散液の製造方法、およびカーボンナノチューブ塗工膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5558190B2
JP5558190B2 JP2010101712A JP2010101712A JP5558190B2 JP 5558190 B2 JP5558190 B2 JP 5558190B2 JP 2010101712 A JP2010101712 A JP 2010101712A JP 2010101712 A JP2010101712 A JP 2010101712A JP 5558190 B2 JP5558190 B2 JP 5558190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cnt
column
cnts
long
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010101712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011230952A (ja
Inventor
勉之 中井
拓治 小向
久美子 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP2010101712A priority Critical patent/JP5558190B2/ja
Publication of JP2011230952A publication Critical patent/JP2011230952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558190B2 publication Critical patent/JP5558190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、長尺CNTの単離分散液の製造方法、およびこの製造方法により製造するカーボンナノチューブ塗工膜に関するものである。
カーボンナノチューブ(以下、CNTという)は、その性状、サイズ、等により、各種用途が期待されている物質である。こうしたCNTのうち、長尺CNTは、アスペクト比が特に高く、他のCNTと比較して、少量でも導電性発現に有利であることが知られており、その産業上の利用分野は広い。例えば導電性ゴムにおいてはCNTが導電フィラーに利用される。この導電性を高めるうえではCNTのアスペクト比が大きいすなわち長尺のCNTがより導電性の発現には有効とされる。また、長尺CNTが少量でも導電ネットワーク形成効率が高く導電性を発現できるので、樹脂に混合した場合の物性低下を抑制することもできる。このようにして、長尺CNTの用途がある。このような長尺CNTが各種形態でCNTが分散している粗CNT分散液中に存在している場合では、その粗CNT分散液から長尺CNTのみを得る技術が要求される。なお、長尺CNT、短尺CNTを問わず、高濃度領域では或る程度の導電性の発現を認められるが、比較的少量、低濃度領域ではCNT長さの効果が顕著となる。また、一般に、CNTは、合成時に一定長さに制御されていても、その後の分散プロセスにおいて切断による短尺化が進行するものの、その直径は変化しない。
なお、特許文献1にはカラムクロマトグラフィを用いてCNTをナノチューブとナノ粒子以外の炭素物質に分離し、さらにナノチューブとナノ粒子の分子量、形状の差による展開速度の差でCNTを分離する技術が開示されているが、粗CNT分散液中から長尺CNTのみを分離して得る具体技術は開示も示唆もされていない。
特開平06−228824号公報
粗CNT分散液中では、CNTは長尺や短尺の形態で分散していたり、あるいはファンデルワールス力で長尺や短尺を問わず塊状、束状の凝集物になって分散している。そうした粗CNT分散液中から長尺CNTのみを得ることは容易ではない。
本発明においては、粗CNT分散液から長尺CNTが単離分散した単離分散液の製造方法を提供し、また、その方法により製造した長尺CNTの単離分散液を用いたCNT塗工膜を提供することを解決すべき課題としている。
本発明第1による長尺CNTの単離分散液の製造方法は、長尺CNTに対応した所定粒径範囲のビーズをカラム中に固定相として充填する第1ステップと、各種形状のCNTを含む粗CNT分散液を移動相として前記カラム入口から該カラム内に展開する第2ステップと、上記カラム出口から順次に形状ごとに揃って流れ出てくる各種単離分散液から長尺CNTの単離分散液を選択する第3ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明第2によるCNT分散液の製造方法は、長尺CNTに対応した所定粒径範囲のビーズを固定相としてカラム中に充填する第1ステップと、各種形状のCNTを含む粗CNT分散液を上記カラム内の固定相上に展開する第2ステップと、上記カラム内に所定の溶媒を移動相として流す第3ステップと、上記カラム出口から順次に形状ごとに揃って流れ出てくる各種単離分散液から長尺CNTの単離分散液を選択する第4ステップと、を含むことを特徴とする。
好ましくは、上記選択は、カラム出口から長尺CNTの展開速度に応じたタイミングで出てくる長尺CNTの単離分散液を選択することである。
好ましくは、上記カラムに充填するビーズの粒径範囲は0.05mm〜5mmであり、より好ましくは、0.1mm〜1mm、最適には0.35mm〜0.5mmである。なお、ビーズ径が0.05mm未満であるとCNTがカラム中に展開せず、また、5mm超であると形状ごとの分離が困難である。
上記長尺CNTの長さは、好ましくは5μm以上である。
上記長尺CNTは、単層CNTでも多層CNTでもよい。
また、上記長尺CNTは、その直径に限定されない。
上記ビーズは、無機質ビーズ、プラスチックビーズ、金属ビーズ、等を含むことができる。無機質ビーズには、ガラス、セラミック(アルミナ、ジルコニア等)、を含む。プラスチックビーズには、ポリエチレン、ポリプロピレン、テフロン(登録商標)、アクリル樹脂、ポリカーボネイト、等を含む。
カラム内にはそのカラム入口側からカラム出口側まで粒径一定のビーズを充填するが、粒径が上記範囲内であれば、粒径が多少相違してもよい。カラム出口側には上記粒径の上限を超過した粒径のビーズを配置してもよい。
粗CNT分散液は、少なくとも長尺CNTが他の形態のCNT、例えば短尺CNTおよび/または塊状ないし束状に凝集しているCNTと共に複数分散している分散液である。したがって、粗CNT分散液には複数の長尺CNTに対して他のCNTが各種組合せで分散している。
本発明第1、第2の製造方法により製造した長尺CNTの単離分散液は、溶媒中に長尺CNTが単離状態で分散している溶液である。
本発明第1、第2の長尺CNTの単離分散液中には、長尺CNT以外の他の形態のCNTも含むことがある。したがって、本発明第1の第3ステップ、本発明第2の第4ステップを一部に実施する限りにおいては、長尺CNTと共にこの長尺CNT以外のCNTを一部に含む単離分散液も本発明の範囲に含む単離分散液である。
本発明によれば、粗CNT分散液から長尺CNTが分散した単離分散液を得ることができる。
図1は本発明の実施の形態にかかるCNT分散液の製造に用いる粗CNT分散液の一部を示す図である。 図2(a)はカラムクロマトグラフィに用いるカラム側面を示す図、図2(b)はカラム内にカラム充填剤であるガラスビーズを充填した状態を示す図、図2(c)は、カラム内に粗CNT分散液を投入した状態を示す図、図2(d)はカラム内の各種形態のCNTの展開状態をカラム充填剤を除いた状態でモデル的に示す図である。 図3(a)は大径のガラスビーズによるカラム内展開状態を示す図、図3(b)は中径のガラスビーズによるカラム内展開状態を示す図、図3(c)は小径のガラスビーズによるカラム内展開状態を示す図である。 図4(a)は長尺CNT分散液の状態を示す図、図4(b)は短尺CNT分散液の状態を示す図である。 図5は粗CNT分散液を塗装してなるCNT塗工膜の表面のSEM写真と実施形態のCNT分散液を塗装してなるCNT塗工膜の表面のSEM写真と、それぞれに対応する表面抵抗率と光透過率とを表形式で示す図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態に係るCNT分散液の製造方法を説明する。図1に粗CNT分散液を示す。粗CNT分散液1は、その一部拡大を円A内で示すように、複数のCNTがファンデルワールス力により塊状に凝集集合してなる複数の集合物2a、複数のCNTが束状に凝集集合してなる複数の集合物2b、長さが一定以下で上記凝集集合形態をとらずに単離している複数の短尺CNT2c、長さが一定以上で上記凝集集合形態をとらずに単離している複数の長尺CNT2dを示す。また、これ以外の形態で分散するCNTも含む。ここで、実施形態における長尺CNT2dの長さは、短尺CNTと比較して相対的であり、上記背景技術で説明したように産業用途に応じて決めることができ、実施形態では、例えば5μm以上のCNTを長尺CNTとし、5μm未満のCNTを短尺CNTと言うこととする。このような図1で示すような粗CNT分散液1は本発明を限定するものではなく、長尺CNT2dに対して、集合物2a,2b,短尺CNT2cの少なくともいずれか1つ、あるいは実施形態では記載していない他の形態のCNTをも含む分散液であれば粗CNT分散液1に含むことができる。
粗CNT分散液1における溶媒は、CNTを分散できる溶媒であれば特に限定しないが、実施形態ではこの溶媒は例えばエチルセルロース系樹脂と、ブチルカルビトールアセテートと、エタノールとを含んでいる。
図2を参照してカラムクロマトグラフィを説明すると、実施形態のカラムクロマトグラフィに用いるカラム(管柱)3は、例えばガラス、ステンレス、アクリル樹脂等からなり、図2(a)で示すようにカラム出口3aが小径となっている以外は一定内径のカラムである。このカラムクロマトグラフィでは、図2(b)で示すようにカラム3内にはカラム充填剤(固定相)としてガラスビーズが充填される。ガラスビーズはカラム出口側3aには大径のガラスビーズ4aが充填され、その大径ガラスビーズ4aの充填位置からカラム入口側3bへかけて一定小径のガラスビーズ4bが充填される。大径のガラスビーズ4aがカラム出口側3aに充填されるのは、カラム出口3aからガラスビーズ4bが流出するのを防止するためである。この小径ガラスビーズ4bの粒径は、0.05mm〜5mmの範囲において、粒径一定のガラスビーズ4bが選択されて配置される。このガラスビーズ4bの粒径は、粗CNT分散液1内の集合物2a,2b、短尺CNT2c、長尺CNT2dとの接触に関わる表面積、接触経路等に関わり、粗CNT分散液1からの長尺CNT2dの分離効率を決めることに関与する。なお、ガラスビーズ4bの形状は球状(真円球、楕円球、等)であることが好ましい。
次に、このように粒径0.05mm〜5mmの範囲で選択されたガラスビーズ4bが充填されたカラム3に対して、図2(c)で示すようにカラム入口側3bから粗CNT分散液(移動相)1を展開溶媒として投入する。この粗CNT分散液1内の溶媒は重力あるいはカラム入口側3bから図示略の加圧装置で加圧、あるいはカラム出口側3aから図示略の吸引装置での吸引により、カラム出口側3a側から粗CNT分散液1内のCNTの形状差に基づいた展開速度差によりCNTを分離する。この分離の様子を図2(d)に示す。図2(d)はカラム3内のカラム充填剤であるガラスビーズ4a,4bの図示を略した状態で粗CNT分散液1内のCNTのモデル的分離形態を示す。このCNT形態のうち、塊状の集合形態である集合物2aが最も分離されずに展開速度が最も遅いのでカラム入口側3bにあり、束状の集合形態である集合物2bは塊状集合物2aよりも展開速度が速いので塊状集合物2aよりもカラム出口3a側に近く位置し、長尺CNT2dは束状集合物2bよりも展開速度が速いのでさらにカラム出口3a側に束状集合物2bよりは近く位置し、短尺CNT2cは最も展開速度が速いのでカラム出口3a側に最も近い。そして、このカラム3からはこの展開速度の順序でCNTが出てくるので、長尺CNT2dの展開速度に応じたタイミングに合わせてCNT分散液を選択すると、長尺CNT2dが単離状態で分散しているCNT分散液(長尺CNT単離分散液)を得ることができる。
なお、図3(a)では、ガラスビーズが粒径5mmの大径のガラスビーズ4b1である場合、塊状集合物2a、束状集合物2b、短尺CNT2c、長尺CNT2dのいずれもがカラム3内では分離されない様子を示す。図3(b)ではガラスビーズが粒径0.05mm〜5mmのガラスビーズ4b2である場合、塊状集合物2a、束状集合物2b、短尺CNT2c、長尺CNT2dいずれもカラム3内で分離されている様子を示す。図3(c)ではガラスビーズが粒径0.05mm未満のガラスビーズ4b3である場合、塊状集合物2a、束状集合物2b、短尺CNT2c、長尺CNT2dいずれもカラム3内で分離されない様子を示す。以上からガラスビーズは粒径0.05mm〜5mmの範囲内であることが好ましい。

次にビーズ4bは表面処理することでCNT長さの分布をより細やかに高精度にして分離することができる。すなわち、カラムクロマトグラフィでは移動相である粗CNT分散液と、粗CNT分散液内の成分と、カラム充填剤との相互関係(親和性)の違いを利用することで成分ごとに分離するものである。そしてビーズ4bに表面処理を施すことで上記相互関係を調整し、上記成分の分離度とか処理効率(展開速度)等を向上させることができる。
実施形態のカラム充填剤としてはガラスビーズに限定されないが、ガラスビーズ以外でも、その粒径範囲は同様またはほぼ同様である。
図4(a)に長さが一定以上の長尺CNT2dのみが単離して分散している長尺CNT単離分散液5を示し、図4(b)に長さが一定以下の短尺CNT2cのみが単離した短尺CNT単離分散液6を示す。
(a)ECビヒクル(日新化成社製EC−100FTP、エチルセルロースとブチルカルビトールアセテートの混合物)100gに、熱CVD法により合成したCNT(基板上に合成されて非晶質炭素を含む長短各種形態のCNT)10mgを投入し、分散装置である回転式ホモジナイザ−で1時間攪拌する。これにより粗CNT分散液を得る。
(b)上記(a)で得た粗CNT分散液を攪拌しつつエタノールで10倍の粗CNT分散液に希釈する。
(c)クロマトグラフィ用のカラム管(硼珪酸ガラス、カラム長300mm、内径20mm)にガラスビーズ(ソーダガラス、直径0.105mm〜0.125mm)とエタノールとを高さ50mmとなるように充填し、(b)で得た粗CNT分散液4mlをカラムに展開させる。
(d)カラム中を透過したCNT分散液を1mlずつ分取し3番目および4番目の液をロータリーエバポレータ−を用いて減圧除去してエタノールを除去する。
(e)上記で得たCNT分散液をバーコーターを用いて基板上に塗布する。
(f)上記塗布したCNT分散液を150℃雰囲気で乾燥し、CNT塗工膜を得る。
なお、上記分散装置としては回転式ホモジナイザ−以外に超音波ホモジナイザ−、圧力式ホモジナイザ−、ボールミル、ビーズミル等がある。
図5(a)に粗CNT分散液1(カラムクロマトグラフィ未処理分散液)を基板上に塗工した場合のCNT塗工膜表面の状態のSEM写真(×50k)と表面抵抗率(Ω/□)と波長550nmの光の透過率(%)とを示し、図5(b)に実施形態の長尺CNT単離分散液5(カラムクロマトグラフィ処理分散液)を基板上に塗工した場合のCNT塗工膜表面の状態をSEM写真(×50k)と表面抵抗率(Ω/□)と上記光透過率(%)とを示す。
これらをSEM写真で比較して示すように、図5の左側SEM写真で示す未処理CNT塗工膜では表面抵抗率1.3×104、図5(b)の右側SEM写真で示す処理CNT塗工膜では表面抵抗率3.8×103、であり、光透過率は未処理CNT塗工膜で89.0%、処理CNT塗工膜で92.8%であった。これらSEM写真の比較で明らかであるように、未処理CNT塗工膜には塊状や束状の凝集物が存在していることにより表面全体に互いに入り組んだ線状の凹凸が存在している。これに対して本実施形態のCNT塗工膜では、塊状や束状の凝集物が存在しないため、表面全体の平坦性が高く、透明性も高いので、例えば透明電極の用途に適する。
以上説明したように本実施形態では、カラムクロマトグラフィに用いるカラム中に長尺CNTに対応したビーズ径0.05mm〜5mmの範囲内のビーズを充填剤として充填するようにしたので、長尺CNTを含む単離分散液を効果的に得ることができる。
1 粗CNT分散液
2a 塊状集合物
2b 束状集合物
2c 短尺CNT
2d 長尺CNT
3 カラム
3a カラム出口
3b カラム入口
4a,4b ガラスビーズ

Claims (6)

  1. 長尺CNTに対応した粒径範囲が0.05mm〜5mmであるビーズをカラム中に固定相として充填する第1ステップと、各種形状のCNTを含む粗CNT分散液を移動相として前記カラム入口から該カラム内に展開する第2ステップと、上記カラム出口から順次に形状ごとに揃って流れ出てくる各種単離分散液から長尺CNTの単離分散液を選択する第3ステップと、を含むことを特徴とするCNT分散液の製造方法。
  2. 長尺CNTに対応した粒径範囲が0.05mm〜5mmであるビーズをカラム中に固定相として充填する第1ステップと、各種形状のCNTを含む粗CNT分散液を上記カラム内の固定相上に展開する第2ステップと、上記カラム内に所定の溶媒を移動相として流す第3ステップと、上記カラム出口から順次に形状ごとに揃って流れ出てくる各種単離分散液から長尺CNTの単離分散液を選択する第4ステップと、を含むことを特徴とするCNT分散液の製造方法。
  3. 上記選択は、カラム出口から長尺CNTの展開速度に応じたタイミングで出てくる長尺CNTの単離分散液を選択することである、請求項1または2に記載の方法。
  4. 上記カラムに充填するビーズの材質はガラスであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  5. 上記請求項1ないしのいずれかに記載の製造方法により製造したCNT分散液。
  6. 上記請求項に記載のCNT分散液を塗工してなるCNT塗工膜。
JP2010101712A 2010-04-27 2010-04-27 長尺cntの単離分散液の製造方法、およびカーボンナノチューブ塗工膜 Expired - Fee Related JP5558190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101712A JP5558190B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 長尺cntの単離分散液の製造方法、およびカーボンナノチューブ塗工膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101712A JP5558190B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 長尺cntの単離分散液の製造方法、およびカーボンナノチューブ塗工膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011230952A JP2011230952A (ja) 2011-11-17
JP5558190B2 true JP5558190B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45320667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010101712A Expired - Fee Related JP5558190B2 (ja) 2010-04-27 2010-04-27 長尺cntの単離分散液の製造方法、およびカーボンナノチューブ塗工膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5558190B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5829544B2 (ja) * 2012-02-13 2015-12-09 ニッタ株式会社 カーボンナノチューブ集合体およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317787A (en) * 1976-08-03 1978-02-18 Agency Of Ind Science & Technol Filler for high speed liquid chromatography
JP2522469B2 (ja) * 1993-02-01 1996-08-07 日本電気株式会社 カ―ボン・ナノチュ―ブの精製法
JP4868490B2 (ja) * 2004-01-06 2012-02-01 国立大学法人京都大学 カーボンナノチューブの精製方法
JP4544530B2 (ja) * 2005-09-05 2010-09-15 ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社 Cnt配列材料の製造方法
JP5292714B2 (ja) * 2006-03-28 2013-09-18 東レ株式会社 カーボンナノチューブを含有してなる液および透明導電性フィルムのその製造方法
US8883113B2 (en) * 2006-08-31 2014-11-11 Nano-C, Inc. Direct liquid-phase collection and processing of fullerenic materials
JP5034544B2 (ja) * 2007-02-20 2012-09-26 東レ株式会社 カーボンナノチューブ集合体、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011230952A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Diameter-selective metal/semiconductor separation of single-wall carbon nanotubes by agarose gel
Lei et al. Highly crumpled boron nitride nanosheets as adsorbents: scalable solvent‐less production
Bai et al. Rapid separation and purification of nanoparticles in organic density gradients
Mostafavi et al. Separation of Aromatic and Alcoholic Mixtures using Novel MWCNT-Silica Gel Nanocomposite as an Adsorbent in Gas Chromatography
Sun et al. Separation of nanoparticles in a density gradient: FeCo@ C and gold nanocrystals
Mathkar et al. Synthesis of fluorinated graphene oxide and its amphiphobic properties
KR101693486B1 (ko) 은나노와이어를 포함한 코팅액 조성물, 그를 이용한 전도성 박막 및 그의 제조 방법
Xia et al. Self-assembly of self-limiting monodisperse supraparticles from polydisperse nanoparticles
Hirano et al. Thermodynamic determination of the metal/semiconductor separation of carbon nanotubes using hydrogels
Walter et al. Determination of the lateral dimension of graphene oxide nanosheets using analytical ultracentrifugation
Tanaka et al. Simultaneous chirality and enantiomer separation of metallic single-wall carbon nanotubes by gel column chromatography
JP5896922B2 (ja) ナノチューブファブリック層又はフィルム内の密度、多孔率及び/又は間隙サイズを制御するための方法
Jeong et al. Cobalt-filled apoferritin for suspended single-walled carbon nanotube growth with narrow diameter distribution
Qin et al. Optimizing dispersion, exfoliation, synthesis, and device fabrication of inorganic nanomaterials using Hansen solubility parameters
Pramanik et al. DNA-assisted dispersion of carbon nanotubes and comparison with other dispersing agents
Ajori et al. Vibration characteristics of single-and double-walled carbon nanotubes functionalized with amide and amine groups
Majidian et al. Role of the particle size polydispersity in the electrical conductivity of carbon nanotube-epoxy composites
Zhang et al. Direct synthesis of solvent-free multiwall carbon nanotubes/silica nonionic nanofluid hybrid material
Liu et al. One-step preparation of oxygen/fluorine dual functional MWCNTs with good water dispersibility by the initiation of fluorine gas
Zhang et al. Effect of nanotube diameter on the transport of water molecules in electric fields
Saito et al. Evaluation of the work of adhesion at the interface between a surface-modified metal oxide and an organic solvent using molecular dynamics simulations
Clar et al. Evaluation of critical parameters in the separation of single-wall carbon nanotubes through selective adsorption onto hydrogels
Papadimitriou et al. Molecular modeling combined with advanced chemistry for the rational design of efficient graphene dispersing agents
JP5558190B2 (ja) 長尺cntの単離分散液の製造方法、およびカーボンナノチューブ塗工膜
Montes-Zavala et al. Which is better? Experimental and simulation analyses of the chemical modification of carbon nanotubes to improve their dispersion in water

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees