JP5556859B2 - 電流共振型dcdcコンバータ - Google Patents

電流共振型dcdcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP5556859B2
JP5556859B2 JP2012149370A JP2012149370A JP5556859B2 JP 5556859 B2 JP5556859 B2 JP 5556859B2 JP 2012149370 A JP2012149370 A JP 2012149370A JP 2012149370 A JP2012149370 A JP 2012149370A JP 5556859 B2 JP5556859 B2 JP 5556859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pair
resonance
output
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012149370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011940A (ja
Inventor
研 松浦
洋成 ▲やなぎ▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2012149370A priority Critical patent/JP5556859B2/ja
Priority to US13/933,566 priority patent/US9425694B2/en
Publication of JP2014011940A publication Critical patent/JP2014011940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556859B2 publication Critical patent/JP5556859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、交互にオン・オフする少なくとも一対の第1スイッチ素子を有してプッシュプル型またはブリッジ型に構成されたスイッチング回路と、1次巻線に共振電流を発生させる共振回路とがトランスの1次巻線に接続された電流共振型DCDCコンバータに関するものである。
この種のDCDCコンバータとして、下記特許文献1に開示されているスイッチング電源装置において使用されているDCDCコンバータが知られている。このDCDCコンバータは、一対の電源端子間にこの回路の直流電源として機能する平滑用の第1のコンデンサ(平滑用コンデンサともいう)が接続されている。また、第1および第2のスイッチの直列回路が、平滑用コンデンサに並列に接続されている。この場合、第1および第2のスイッチは、絶縁ゲート型(MOS型)電界効果トランジスタ(FET)から成り、本来のFET部分である制御スイッチと、これに逆並列接続されたダイオードとをそれぞれ含んでいる。
また、第1および第2のスイッチの接続中点と平滑用コンデンサの下端(すなわち第2のスイッチのソース)との間に共振用のインダクタンスを有する1次巻線と共振用のコンデンサとの直列回路(出力共振回路)が接続されている。なお、トランスの1次巻線は漏洩インダクタンスから成るインダクタンスの他に1次巻線に対して等価的に並列に接続された励磁インダクタンスを有している。また、トランスの2次巻線はセンタタップによって第1および第2の巻線に分けられて、これらの一端は第3および第4のダイオードを介して出力平滑用コンデンサの一端に接続され、センタタップは出力平滑用コンデンサの他端に接続されている。また、負荷(図示せず)を接続するための一対の出力端子は出力平滑用コンデンサに接続されている。さらに、第1および第2のスイッチを交互にオン・オフするための制御回路は、入力電圧(平滑用コンデンサの充電電圧)または出力電圧(出力平滑用コンデンサの充電電圧)の変動に応じて第1および第2のスイッチのオン・オフ周波数を変えて出力電圧を一定に制御するように構成されている。
このDCDCコンバータでは、平滑用コンデンサが既に充電されている場合において、第1のスイッチがオンになると、平滑用コンデンサと第1のスイッチと1次巻線と共振用コンデンサとの閉回路から成る直列共振回路に直列共振によって電流が流れる。また、第2のスイッチのオン期間には、共振用コンデンサと1次巻線と第2のスイッチとの閉回路から成る直列共振回路に直列共振によって電流が流れる。また、このようにして第1および第2のスイッチのオン・オフ動作によって1次巻線の漏洩インダクタンスとコンデンサの直列共振回路が駆動され、この直列共振に基づく電流(すなわち電力)に対応した出力電力がトランスの2次巻線側に得られる。この構成のDCDCコンバータはLLC電流共振型コンバータであって、制御回路が、周波数を変化させたときに出力電力が大きく変動する周波数範囲内において、第1および第2のスイッチのオン・オフ周波数を変化させることにより(周波数制御により)、出力電圧を一定に制御している。
特開平8−289540号公報(第4−5頁、第3−6図)
ところが、従来のDCDCコンバータには、以下の解決すべき課題が存在している。すなわち、このDCDCコンバータでは、制御回路が上記の周波数制御を実行するためには、トランスの1次巻線と共振用コンデンサとで構成される出力共振回路のλ値(λ=Lr/Lm。ここで、Lrは漏洩インダクタンスの値、Lmは励磁インダクタンスの値)を大きくして、周波数を変化させたときに出力電圧が大きく変化し得る構成にするのが好ましい。しかしながら、λ値を大きくするには共振回路を構成する漏洩インダクタンスの値を大きくする必要があるが、漏洩インダクタンスの値を大きくするとトランスに大きな電圧がかかり、トランスの磁路断面積を増やし、かつトランスの1次巻線・2次巻線のターン数を増やす必要があるため、結果としてトランスの体積が増加する(トランスが大型化する)という解決すべき課題が発生する。また、漏洩インダクタンスに代えて、独立したインダクタを使用して共振回路を構成することもできるが、この構成においても、このインダクタのインダクタンス値を大きくするとインダクタに大きな電圧がかかり、インダクタの磁路断面積を増やし、かつインダクタのターン数を増やす必要があることから、インダクタの体積が増加するという解決すべき課題が発生する。すなわち、いずれの構成においても、結果としてDCDCコンバータの体積が増加するという共通する課題が発生する。
一方、第1および第2のスイッチのデューティ比を変化させることによって出力電圧を制御(PWM制御)することも考えられるが、この制御においてディーティ比を下げたときには、第1および第2のスイッチのドレイン・ソース間電圧が振動する場合があり、この場合には、ゼロボルトスイッチ動作が困難となるという課題が発生する。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、ゼロボルトスイッチ動作を可能としつつ、コンバータの体積の増加を回避し得る電流共振型DCDCコンバータを提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明に係る電流共振型DCDCコンバータは、1次巻線および2次巻線を有するトランスと、直列接続された共振用コンデンサおよび共振用インダクタで構成されて、前記1次巻線に直列に接続された共振回路と、互いに直列接続された状態で一対の入力端子間に接続されて交互にオン・オフする少なくとも一対の第1スイッチ素子を有してハーフブリッジ型またはフルブリッジ型に構成されると共に前記一対の第1スイッチ素子の接続点が前記1次巻線および前記共振回路の直列回路に接続されたスイッチング回路と、フルブリッジ接続された4つの整流素子を有すると共に前記2次巻線に接続されて、当該2次巻線に誘起した交流電圧を直流電圧に変換して出力する交直変換回路と、前記第1スイッチ素子をオン・オフさせる制御回路とを備え、前記4つの整流素子のうちの正電位側および基準電位側のいずれか一方の一対の整流素子は第2スイッチ素子でそれぞれ構成され、前記制御回路は、前記各第2スイッチ素子のうちの一方を前記一対の第1スイッチ素子の一方に同期させると共に当該各第2スイッチ素子のうちの他方を当該一対の第1スイッチ素子の他方に同期させてオン・オフさせ、かつ前記直流電圧の電圧値に応じて当該各第2スイッチ素子のオン期間を伸縮して当該各第2スイッチ素子のオン期間の一部同士が重なり合う同時オン期間の長さを変化させる電流共振型DCDCコンバータであって、前記共振回路を構成する前記共振用コンデンサおよび前記共振用インダクタの接続点と前記一対の入力端子のうちの一方の入力端子との間に当該接続点に発生する電圧の最大値を当該一方の入力端子の電圧でクリッピングするダイオードが接続されると共に、当該接続点と当該一対の入力端子のうちの他方の入力端子との間に当該接続点に発生する電圧の最小値を当該他方の入力端子の電圧でクリッピングするダイオードが接続されている。
また、本発明に係る電流共振型DCDCコンバータは、前記制御回路は、前記第1スイッチ素子を一定の周波数で、かつ一定のデューティ比でオン・オフさせる。
本発明に係る電流共振型DCDCコンバータでは、直流電圧の正電位側および基準電位側のいずれか一方の一対の整流素子が第2スイッチ素子でそれぞれ構成され、制御回路が、各第2スイッチ素子のオン期間を伸縮して各第2スイッチ素子のオン期間の一部同士が重なり合う同時オン期間の長さを変化させることで、直流電圧を制御する。したがって、この電流共振型DCDCコンバータによれば、一対の第1スイッチ素子のオン・オフ周波数を一定またはほぼ一定にしたとしても、直流電圧の電圧値を制御することができることから、インダクタンス値の大きな周波数制御用の共振用インダクタの使用を回避できるため、トランスや共振用インダクタの体積の増加を防止でき、ひいてはDCDCコンバータの体積の増加を防止することができる。また、この電流共振型DCDCコンバータによれば、直流電圧の制御に際して、一対の第1スイッチ素子のデューティ比を一定またはほぼ一定にしたとしても、直流電圧の電圧値を制御することができることから、一対の第1スイッチ素子のデューティ比をゼロボルトスイッチ動作可能なデューティ比に常に維持できるため、一対の第1スイッチ素子を確実にゼロボルトスイッチ動作させることができる。
また、この電流共振型DCDCコンバータによれば、共振用コンデンサおよび共振用インダクタの接続点に発生する電圧の最大値がダイオードによって一方の入力端子の電圧でクリッピングされると共に、最小値が他のダイオードによって他方の入力端子の電圧でクリッピングされるため、第1スイッチ素子を確実にゼロボルトスイッチ動作させることができる。
また、本発明に係る電流共振型DCDCコンバータによれば、一対の第1スイッチ素子を一定の周波数で、かつ一定のデューティ比でオン・オフさせるため、一対の第1スイッチ素子に対する制御を簡略化することができる。
DCDCコンバータ1の構成図である。 DCDCコンバータ1の動作を説明するための波形図である。 入力電圧V1および負荷への出力電流を一定としたときの第2スイッチ素子11,12のデューティ比と出力電圧V2との関係を示す特性図である。 LLC共振PFM回路方式のDCDCコンバータでのスイッチング周波数を変化させたときの軽負荷状態(出力電流:1[A])および重負荷状態(出力電流:10[A])における各出力電圧特性図である。 DCDCコンバータ1での第1スイッチ素子5,6のスイッチング周波数を変化させたときの軽負荷状態(出力電流:1[A])および重負荷状態(出力電流:10[A])における各出力電圧特性図である。 DCDCコンバータ1Aについてのトランス8の1次側の構成図である。 DCDCコンバータ1Bについてのトランス8の1次側の構成図である。 DCDCコンバータ1Cの構成図である。 DCDCコンバータ1Dについてのトランス8の1次側の構成図である。
以下、電流共振型DCDCコンバータ(以下、「DCDCコンバータ」ともいう)の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
最初に、DCDCコンバータ1の構成について図面を参照して説明する。図1に示すDCDCコンバータ1は、一例として、一対の入力端子2a,2b(以下、特に区別しないときには「入力端子2」ともいう)、一対の入力コンデンサ3a,3b、一対の第1スイッチ素子5,6で構成されるスイッチング回路4、共振回路7、トランス8、4つの整流素子9,10,11,12で構成される交直変換回路13、出力コンデンサ14、電圧検出回路15、一対の出力端子16a,16b(以下、特に区別しないときには「出力端子16」ともいう)、および制御回路17を備え、スイッチング回路4の回路方式がハーフブリッジ方式に構成されて、入力端子2に入力される入力電圧(直流電圧)V1を出力電圧(直流電圧)V2に変換して出力端子16から出力する。
一対の入力端子2a,2b間には、図1に示すように、入力端子2bを基準として入力端子2a側がプラスとなる入力電圧V1が入力される。また、一対の入力コンデンサ3a,3bは、互いに直列接続されると共に、入力コンデンサ3aが入力端子2aに接続され、かつ入力コンデンサ3bが入力端子2bに接続された状態で一対の入力端子2a,2b間に接続されている。
スイッチング回路4を構成する一対の第1スイッチ素子5,6は、互いに直列接続された状態で一対の入力端子2a,2b間に接続されている。本例では一例として、第1スイッチ素子5,6はnチャネルのMOS型電界効果トランジスタ(寄生ダイオード5a,6aおよび浮遊容量5b,6bをそれぞれ有する電界効果型トランジスタ)で構成されて、一方の第1スイッチ素子5のドレイン端子が入力端子2aに接続され、かつ第1スイッチ素子5のソース端子が他方の第1スイッチ素子6のドレイン端子に接続され、かつ第1スイッチ素子6のソース端子が入力端子2bに接続されている。また、第1スイッチ素子5,6は、制御回路17から出力される駆動信号Sa,Sbがそれぞれのゲート端子に入力されて、交互にオン・オフ駆動される。
共振回路7は、一例として、直列接続された共振用コンデンサ7aおよび共振用インダクタ7bを備えている。また、共振回路7は、一端側が一対の入力コンデンサ3a,3bの接続点Aに接続されると共に、他端側がトランス8の後述する1次巻線8aの一端側に接続されている。また、この共振回路7の共振用コンデンサ7aおよび共振用インダクタ7bの各値は、共振回路7によるトランス8の1次側での共振周波数を一対の第1スイッチ素子5,6のスイッチング周波数(駆動信号Sa,Sbの周波数)と一致させて、第1スイッチ素子5,6をゼロボルトスイッチングさせることができるように予め規定されている。
なお、共振用インダクタ7bは、トランス8の漏洩インダクタンスで構成することもできるし、トランス8とは異なる独立したインダクタで構成することもできる。また、本例の各入力コンデンサ3a,3bも、共振用コンデンサ7aと同様にして共振用インダクタ7bと共に共振回路7を構成する。このため、共振用コンデンサ7aと共に各入力コンデンサ3a,3bを使用する構成に代えて、各入力コンデンサ3a,3bのみを使用する構成(共振用コンデンサ7aを省いた構成)を採用することもできる。
トランス8は、図1に示すように、1次巻線8aおよび2次巻線8bを有している。また、同図中の●印は、1次巻線8aおよび2次巻線8bの極性を示している。この場合、1次巻線8aは、一端側が上記したように共振回路7に接続され、他端側が一対の第1スイッチ素子5,6の接続点Bに接続されている。また、トランス8は、第1スイッチ素子5,6のスイッチングに伴い(第1スイッチ素子5,6が交互にオン・オフ駆動されるのに伴い)、1次巻線8aから2次巻線8bに交流電圧Vacを誘起させる。
交直変換回路13を構成する4つの整流素子9,10,11,12は、図1に示すように、フルブリッジ接続されて構成されている。また、交直変換回路13は、トランス8の2次巻線8bと一対の出力端子16a,16bとの間に配設されて、2次巻線8bに誘起される交流電圧Vacを直流電圧としての出力電圧V2に変換して一対の出力端子16a,16b間に出力する。
具体的には、4つの整流素子9,10,11,12のうちの出力電圧V2の正電位側および負電位側のいずれ一方の側の一対の整流素子(本例では、負電位側の一対の整流素子11,12)は、第2スイッチ素子としてのnチャネルのMOS型電界効果トランジスタ(寄生ダイオード11a,12aをそれぞれ有する電界効果型トランジスタ(FET))で構成されている(以下、第2スイッチ素子11,12ともいう)。なお、2つの第2スイッチ素子11,12は、上記のような寄生ダイオードを有する電界効果型トランジスタに代えて、n型のバイポーラ型トランジスタや高電子移動度トランジスタ(HEMT)で構成することもできる。また、他方の側の一対の整流素子(本例では、正電位側の一対の整流素子9,10)は、整流素子としてのダイオードで構成されている(以下、ダイオード9,10ともいう)。
また、ダイオード9および第2スイッチ素子11は、ダイオード9のアノード端子と第2スイッチ素子11を構成する電界効果型トランジスタのドレイン端子とが接続されることで、互いに直列接続されている。また、ダイオード9および第2スイッチ素子11の接続点Cは、トランス8の2次巻線8bの一端側に接続されている。また、ダイオード9および第2スイッチ素子11の直列回路の一端側(ダイオード9のカソード端子)は、出力電圧V2の正電位側(出力端子16a)に接続され、この直列回路の他端側(第2スイッチ素子11を構成する電界効果型トランジスタのソース端子)は、出力電圧V2の基準電位側(出力端子16b)に接続されている。
また、ダイオード10および第2スイッチ素子12は、ダイオード10のアノード端子と第2スイッチ素子12を構成する電界効果型トランジスタのドレイン端子とが接続されることで、互いに直列接続されている。また、ダイオード10および第2スイッチ素子12の接続点Dは、トランス8の2次巻線8bの他端側に接続されている。また、ダイオード10および第2スイッチ素子12の直列回路の一端側(ダイオード10のカソード端子)は、出力電圧V2の正電位側(出力端子16a)に接続され、この直列回路の他端側(第2スイッチ素子12を構成する電界効果型トランジスタのソース端子)は、出力電圧V2の基準電位側(出力端子16b)に接続されている。
また、第2スイッチ素子11,12は、制御回路17から各ゲート端子に入力される駆動信号S1,S2により、オン・オフ駆動される。
出力コンデンサ14は、一対の出力端子16a,16b間に接続されて、交直変換回路13から出力される出力電圧(直流電圧)V2を平滑する。電圧検出回路15は、一対の出力端子16a,16b間に接続されて、出力電圧V2の電圧値V2aを検出すると共に検出した電圧値V2aを制御回路17に出力する。
制御回路17は、例えばDSP(Digital Signal Processor)を用いて構成されて、第1スイッチ素子5,6に対する駆動信号Sa,Sb、および第2スイッチ素子11,12に対する駆動信号S1,S2を生成して出力する。この場合、制御回路17は、駆動信号Sa,Sbについては、図2に示すように、相互間にデッドタイムを設けた状態で、一定の周波数(例えば、数十kHz〜数百kHzの範囲内の周波数)で、かつ一定のデューティ比(例えば、0.48程度)で生成して出力する。
一方、制御回路17は、図2に示すように、駆動信号S1については駆動信号Saに同期させて出力し、駆動信号S2については駆動信号Sbに同期させて出力する。本例では一例として、制御回路17は、駆動信号S1については、駆動信号Saの出力の開始タイミングに同期して出力を開始し、駆動信号S2については、駆動信号Sbの出力の開始タイミングに同期して出力を開始する。これにより、制御回路17は、一対の第2スイッチ素子11,12のうちの一方(第2スイッチ素子11)を一対の第1スイッチ素子5,6の一方(第1スイッチ素子5)のオン開始タイミングに同期して(オンに移行させる時期を揃えた状態で)オンさせると共に、一対の第2スイッチ素子11,12のうちの他方(第2スイッチ素子12)を一対の第1スイッチ素子5,6の他方(第1スイッチ素子6)のオン開始タイミングに同期して(オンに移行させる時期を揃えた状態で)オンさせる。
また、制御回路17は、駆動信号S1,S2について、それぞれのデューティ比を0.5を超える値に維持しつつ双方の値を揃えた状態で出力する。これにより、制御回路17は、互いのオン期間の一部同士が重なり合う同時オン期間Psonが生じるように一対の第2スイッチ素子11,12のオン・オフ状態を制御する。また、制御回路17は、電圧検出回路15で検出された出力電圧V2の電圧値V2aに応じて駆動信号S1,S2を同等に伸縮して、一対の第2スイッチ素子11,12のオン期間を同等に伸縮させることで、同時オン期間Psonの長さを変化させる。ここで、駆動信号S1,S2の各デューティ比を揃えた状態で変化させるとは、例えば、駆動信号S1のデューティ比を0.55に変化させたときには、駆動信号S2のデューティ比も同じ数値に揃えて(0.55に)変化させ、駆動信号S1のデューティ比を0.6に変化させたときには、駆動信号S2のデューティ比も0.6に変化させることをいう。
なお、本例では、駆動信号S1を駆動信号Saに同期させて出力し、駆動信号S2を駆動信号Sbに同期させて出力する一例として、駆動信号S1の出力の開始タイミングを駆動信号Saの出力の開始タイミングに揃え、かつ駆動信号S2の出力の開始タイミングを駆動信号Sbの出力の開始タイミングに揃える構成を採用しているが、駆動信号S1を駆動信号Saに同期させて出力し、駆動信号S2を駆動信号Sbに同期させて出力する他の例として、駆動信号S1の出力の開始タイミングを駆動信号Saの出力の開始タイミングを基準として前後に所定時間だけずらし、かつ駆動信号S2の出力の開始タイミングを駆動信号Sbの出力の開始タイミングを基準として前後に上記の所定時間と同じ時間だけずらす構成を採用することもできる。
次いで、DCDCコンバータ1の動作について図面を参照して説明する。
このDCDCコンバータ1では、制御回路17は、図2に示すように、駆動信号Sa,Sbを相互間にデッドタイムを設けた状態で、一定の周波数で、かつ一定のデューティ比で生成して出力する。また、制御回路17は、駆動信号S1,S2の各デューティ比を0.5を超える値に維持しつつ双方のデューティ比を揃えた状態で、駆動信号Saの出力の開始タイミングに同期して駆動信号S1の出力を開始し、かつ駆動信号Sbの出力の開始タイミングに同期して駆動信号S2の出力を開始する。
この場合、図2に示す期間P1、すなわち、駆動信号Saおよび駆動信号S1の出力開始から駆動信号S2の出力終了までの期間では、駆動信号Saによって第1スイッチ素子5がオン状態に駆動されていると共に、駆動信号S1,S2によって第2スイッチ素子11,12がオン状態に駆動されている。このため、この期間P1において、トランス8の1次側では、入力端子2a、オン状態の第1スイッチ素子5、接続点Bを経由して1次巻線8aにその他端側から矢印の向きで電流が流入する。また、入力コンデンサ3aからも、オン状態の第1スイッチ素子5、接続点Bを経由して1次巻線8aにその他端側から矢印の向きで電流が流入する。また、このようにして1次巻線8aに流入した電流は、1次巻線8aの一端側から流出して共振回路7を経由して接続点Aに至り、入力コンデンサ3a側と入力コンデンサ3b側に分流する。この際に、入力コンデンサ3a側に流れた電流は、入力コンデンサ3aに戻り、一方、入力コンデンサ3b側に流れた電流は、入力端子2bに戻る。この状態では、オン状態の第1スイッチ素子5に流れる電流(第1スイッチ素子5のドレイン電流Id、すなわち1次巻線8aにその他端側から矢印の向きで流入する電流)は、同図に示すように、その電流値が、トランス8の漏洩インダクタンスと、共振用インダクタ7bと、共振用コンデンサ7aおよび共振用インダクタ7bの接続点Eにおける電圧と入力電圧V1との間の電位差とで規定される傾きでほぼリニアに増加する。
また、この期間P1において、トランス8の2次側では、2次巻線8bに他端側が一端側に対して正電圧となる状態で交流電圧Vacが誘起される。このため、2次巻線8bの他端側から矢印の向きで接続点Dに向けて電流が流出する。この電流は、オン状態の第2スイッチ素子12およびオン状態の第2スイッチ素子11を経由して2次巻線8bの一端側に流入する。つまり、図2に示すように、各第2スイッチ素子11,12には、電流値が互いに同じで、かつ互いに逆極性の電流(ドレイン電流Id)が流れる。また、この電流は、その電流値が1次巻線8aに流れる電流の電流値に応じてほぼリニアに増加する。これにより、トランス8の漏洩インダクタンスと共振用インダクタ7bとにエネルギーが蓄積される。なお、この期間P1においては、一対の出力端子16a,16b間に接続された不図示の負荷には、出力コンデンサ14から出力電圧V2が供給される。
次の期間P2、すなわち、駆動信号Saおよび駆動信号S1の出力が継続され、一方、駆動信号S2の出力が終了した期間では、第2スイッチ素子12がオフ状態に移行して、第1スイッチ素子5および第2スイッチ素子11のみがオン状態に駆動されている。このため、この期間P2において、トランス8の2次側では、トランス8の漏洩インダクタンスと共振用インダクタ7bとに蓄積されたエネルギーに基づいて、2次巻線8bの他端側からダイオード10を経由して、出力コンデンサ14、および一対の出力端子16a,16b間に接続された不図示の負荷に至り、さらに、出力コンデンサ14の基準電位側の端子と出力端子16bとから第2スイッチ素子11を経由して2次巻線8bの一端側に戻る経路に電流が流れる。この場合、この電流、すなわち、第2スイッチ素子11のドレイン電流Id(ダイオード10に流れる電流でもある)は、期間P2において、その電流値が、期間P1中に達したピーク値から、トランス8の漏洩インダクタンスと共振用インダクタ7bを2次側換算したインダクタンスと、上記の接続点Eの電圧と入力電圧V1との間の電位差を2次側換算して得られる電圧を出力電圧V2から減算した差分の電圧とで規定される傾きでほぼリニアに減少してゼロに達する。
また、この期間P2において、トランス8の1次側では、上記した期間P1のときと同様の経路で電流(第1スイッチ素子5のドレイン電流Id)が流れるが、その電流値は、2次巻線8bに流れる電流の電流値に応じてほぼリニアに減少してゼロに達する。
続く期間P3では、駆動信号Saおよび駆動信号S1の出力が継続されているため、第1スイッチ素子5および第2スイッチ素子11が継続してオン状態に駆動されている。しかしながら、この期間P2において、トランス8の2次側では、トランス8に蓄積されていたエネルギーの殆どが放出された結果、2次巻線8bに誘起される交流電圧Vacの電圧値が低下して、オン状態のダイオード10がオフ状態に移行する。これにより、2次巻線8bおよび第2スイッチ素子11は、電流の流れない状態に維持される。なお、この期間P3においては、一対の出力端子16a,16b間に接続された負荷には、出力コンデンサ14から出力電圧V2が供給される。
一方、この期間P3において、トランス8の1次側では、上記した期間P1のときと同様の電流の経路は継続して形成されてはいるものの、期間P1,P2に共振用コンデンサ7aに電流が流れたために、共振用コンデンサ7aの充電電圧が変化して、接続点Eの電圧は、上記した期間P2の終了時点において、一対の入力端子2a,2bから入力されている入力電圧V1の電圧値とほぼ等しい値に達している。このため、上記の電流の経路に、入力電圧V1と接続点Eの電圧との間の電位差と、トランス8の励磁インダクタンスとで規定される傾きで徐々に増加する電流(図1中において矢印で示す向きで1次巻線8aに流入する電流)が流れるものの、その電流値は僅かな値である。また、期間P1からこの期間P3に亘り、第1スイッチ素子5がオン状態に駆動されているため、オフ状態の第1スイッチ素子6のドレイン・ソース間電圧Vdsは、入力電圧V1とほぼ同じ電圧に維持されている。これにより、第1スイッチ素子6の浮遊容量6bは、入力電圧V1とほぼ同じ電圧に充電されている。
次の期間P4、すなわち、駆動信号Saの出力が終了した後、駆動信号Sbの出力が開始されるまでの期間(駆動信号Sa,Sbのデッドタイムとなる期間)では、駆動信号S1の出力が継続されているため、第2スイッチ素子11のみが継続してオン状態に駆動されている。しかしながら、この期間P4においても、トランス8に蓄積されていたエネルギーの殆どが放出された結果、上記の期間P3のときと同様にして、2次巻線8bおよび第2スイッチ素子11は、電流の流れない状態に維持される。なお、この期間P4においては、一対の出力端子16a,16b間に接続された負荷には、出力コンデンサ14から出力電圧V2が供給される。
一方、この期間P4において、トランス8の1次側では、第1スイッチ素子5がオン状態からオフ状態に移行することで、第1スイッチ素子5,6が共にオフ状態となるものの、直前の期間P3において図1中において矢印で示す向きで1次巻線8aに電流が流入していたため、期間P4では、1次巻線8aに同じ向きの電流が発生する。この電流は、1次巻線8aの一端側から出力されて、共振回路7を経由して接続点Aに至り、この接続点Aにおいて、入力コンデンサ3aと入力コンデンサ3bとに分流する。この場合、入力コンデンサ3aに流入した電流は、第1スイッチ素子5の浮遊容量5bを経由して接続点Bから1次巻線8aの他端側に戻る経路で流れる。これにより、浮遊容量5bが充電されて、第1スイッチ素子5のドレイン・ソース間電圧Vdsは急速に上昇して、入力電圧V1とほぼ同じ電圧に達する。一方、入力コンデンサ3bに流入した電流は、第1スイッチ素子6のソース端子側からドレイン端子側に浮遊容量6bを経由して接続点Bに至り、この接続点Bから1次巻線8aの他端側に戻る経路で流れる。このため、期間P3において入力電圧V1とほぼ同じ電圧に充電されていた浮遊容量6bの電圧(つまり、第1スイッチ素子6のドレイン・ソース間電圧Vds)は、浮遊容量6bの放電により、急速に低下してほぼゼロボルトに達する。
続く期間P5、すなわち、駆動信号Sbおよび駆動信号S2の出力開始から駆動信号S1の出力終了までの期間では、駆動信号Sbによって第1スイッチ素子6がオン状態に駆動されていると共に、駆動信号S1,S2によって第2スイッチ素子11,12がオン状態に駆動されている。この場合、オフ状態の第1スイッチ素子6は、ソース端子側からドレイン端子側に寄生ダイオード6aを経由して電流が流れていてドレイン・ソース間電圧Vdsがほぼゼロボルトに達した状態において、駆動信号Sbによってオン状態に駆動される。つまり、ゼロボルトスイッチングが行われる。このため、第1スイッチ素子6でのスイッチングロスが大幅に低減されている。
また、この期間P5において、トランス8の1次側では、入力端子2a、入力コンデンサ3a、接続点A、共振回路7を経由して1次巻線8aにその一端側から電流が流入する。また、入力コンデンサ3bからも、接続点A、共振回路7を経由して1次巻線8aにその一端側から電流が流入する。また、このようにして1次巻線8aに流入した電流は、1次巻線8aの他端側から流出して、オン状態の第1スイッチ素子6を経由して、入力コンデンサ3bの基準電位側の端子および入力端子2bに戻る。
この状態では、オン状態の第1スイッチ素子6に流れる電流(第1スイッチ素子6のドレイン電流Id、すなわち1次巻線8aにその一端側からその他端側に向けて流れる電流)は、図2に示すように、その電流値が、トランス8の漏洩インダクタンスと、共振用インダクタ7bと、接続点Eの電圧とで規定される傾き(期間P1における第1スイッチ素子5のドレイン電流Idと同じ傾き)でほぼリニアに増加する。
また、この期間P5において、トランス8の2次側では、2次巻線8bに一端側が他端側に対して正電圧となる状態で交流電圧Vacが誘起される。このため、2次巻線8bには図1において矢印で示す向きとは逆向きに電流が発生して、2次巻線8bの一端側から接続点Cに向けて電流が流出する。この電流は、オン状態の第2スイッチ素子11およびオン状態の第2スイッチ素子12を経由して2次巻線8bの他端側に流入する。つまり、図2に示すように、各第2スイッチ素子11,12には、電流値が互いに同じで、かつ互いに逆極性の電流(ドレイン電流Id)が、期間P1のときとは逆の向きで流れる。また、この電流は、期間P1のときと同様にして、その電流値が1次巻線8aに流れる電流の電流値に応じてほぼリニアに増加する。これにより、トランス8にエネルギーが蓄積される。なお、この期間P5においては、一対の出力端子16a,16b間に接続された負荷には、出力コンデンサ14から出力電圧V2が供給される。
次の期間P6、すなわち、駆動信号Sbおよび駆動信号S2の出力が継続され、一方、駆動信号S1の出力が終了した期間では、第2スイッチ素子11がオフ状態に移行して、第1スイッチ素子6および第2スイッチ素子12のみがオン状態に駆動されている。このため、この期間P6において、トランス8の2次側では、トランス8に蓄積されたエネルギーに基づいて、2次巻線8bの一端側からダイオード9を経由して、出力コンデンサ14、および一対の出力端子16a,16b間に接続された負荷に至り、さらに、出力コンデンサ14の基準電位側の端子と出力端子16bとから第2スイッチ素子12を経由して2次巻線8bの他端側に戻る経路に電流が流れる。この場合、この電流、すなわち、第2スイッチ素子12のドレイン電流Id(ダイオード9に流れる電流でもある)は、期間P6において、その電流値が、期間P5中に達したピーク値から、トランス8の漏洩インダクタンスと共振用インダクタ7bを2次側換算したインダクタンスと、接続点Eの電圧を2次側換算して得られる電圧を出力電圧V2から減算した差分の電圧とで規定される傾きでほぼリニアに減少してゼロに達する。
また、この期間P6において、トランス8の1次側では、上記した期間P5のときと同様の経路で電流(第1スイッチ素子6のドレイン電流Id)が流れるが、その電流値は、2次巻線8bに流れる電流の電流値に応じてほぼリニアに減少してゼロに達する。
続く期間P7では、駆動信号Sbおよび駆動信号S2の出力が継続されているため、第1スイッチ素子6および第2スイッチ素子12が継続してオン状態に駆動されている。しかしながら、この期間P7において、トランス8の2次側では、トランス8に蓄積されていたエネルギーの殆どが放出された結果、誘起される交流電圧Vacの電圧値が低下して、オン状態のダイオード10がオフ状態に移行する。これにより、2次巻線8bおよび第2スイッチ素子12は、電流の流れない状態に維持される。なお、この期間P7においては、一対の出力端子16a,16b間に接続された負荷には、出力コンデンサ14から出力電圧V2が供給される。
一方、この期間P7において、トランス8の1次側では、上記した期間P5のときと同様の電流の経路は継続して形成されてはいるものの、期間P1,P2に共振用コンデンサ7aに電流が流れたために、共振用コンデンサ7aの充電電圧が変化して、接続点Eの電圧は、上記した期間P6の終了時点において、ほぼゼロボルトに達している。このため、上記の電流の経路に、接続点Eの電圧と、トランス8の励磁インダクタンスとで規定される傾きで徐々に増加する電流(図1中において矢印で示す向きとは逆向きの電流)が流れるものの、その電流値は僅かな値である。また、期間P5からこの期間P7に亘り、第1スイッチ素子6がオン状態に駆動されているため、オフ状態の第1スイッチ素子5のドレイン・ソース間電圧Vdsは、入力電圧V1とほぼ同じ電圧に維持されている。これにより、第1スイッチ素子5の浮遊容量5bは、入力電圧V1とほぼ同じ電圧に充電されている。
次の期間P8、すなわち、駆動信号Sbの出力が終了した後、駆動信号Saの出力が開始されるまでの期間(駆動信号Sa,Sbのデッドタイムとなる期間)では、駆動信号S2の出力が継続されているため、第2スイッチ素子12のみが継続してオン状態に駆動されている。しかしながら、この期間P8においても、トランス8に蓄積されていたエネルギーの殆どが放出された結果、上記の期間P7のときと同様にして、2次巻線8bおよび第2スイッチ素子12は、電流の流れない状態に維持される。なお、この期間P8においては、一対の出力端子16a,16b間に接続された負荷には、出力コンデンサ14から出力電圧V2が供給される。
一方、この期間P8において、トランス8の1次側では、第1スイッチ素子6がオン状態からオフ状態に移行することで、第1スイッチ素子5,6が共にオフ状態となるものの、直前の期間P7において図1中において矢印で示す向きとは逆向きで1次巻線8aに電流が流れていたため、期間P8では、1次巻線8aに同じ向きの電流が発生する。この電流は、1次巻線8aの他端側から出力されて、接続点Bに至り、この接続点Bにおいて、第1スイッチ素子5の浮遊容量5bと第1スイッチ素子6の浮遊容量6bとに分流する。この場合、浮遊容量5bに流入した電流は、第1スイッチ素子5のソース端子側からドレイン端子側に流れて入力コンデンサ3aに至り、さらに入力コンデンサ3aから接続点Aおよび共振回路7を経由して1次巻線8aの一端側に戻る経路で流れる。これにより、入力電圧V1とほぼ同じ電圧に充電されていた浮遊容量5bは急速に放電されて、第1スイッチ素子5のドレイン・ソース間電圧Vdsは急速に低下してほぼゼロボルトに達する。一方、浮遊容量6bに流入した電流は、入力コンデンサ3bを経由して接続点Aに至り、さらに接続点Aおよび共振回路7を経由して1次巻線8aの一端側に戻る経路で流れる。このため、浮遊容量6bが充電されて、第1スイッチ素子6のドレイン・ソース間電圧Vdsは急速に上昇して、入力電圧V1とほぼ同じ電圧に達する。
この期間P8の完了後は、上記した期間P1〜期間P8が繰り返される。この場合、期間P8に続く新たな期間P1、すなわち、駆動信号Saおよび駆動信号S1の出力開始から駆動信号S2の出力終了までの期間では、駆動信号Saによって第1スイッチ素子5がオン状態に駆動されていると共に、駆動信号S1,S2によって第2スイッチ素子11,12がオン状態に駆動されている。この場合、オフ状態の第1スイッチ素子5は、ソース端子側からドレイン端子側に寄生ダイオード5aを経由して電流が流れていて、ドレイン・ソース間電圧Vdsがほぼゼロボルトに達した状態において、駆動信号Saによってオン状態に駆動される。つまり、ゼロボルトスイッチングが行われる。このため、第1スイッチ素子5でのスイッチングロスが大幅に低減されている。
また、制御回路17は、上記の動作を繰り返しつつ、電圧検出回路15で検出された出力電圧V2の電圧値V2aに応じて駆動信号S1,S2を同等に伸縮して、一対の第2スイッチ素子11,12のオン期間を同等に伸縮させることで、同時オン期間Psonの長さを変化させて、出力電圧V2を所望の電圧値に維持する。
この出力電圧V2を所望の電圧値に維持する制御回路17の動作について具体的に説明する。2次巻線8bのターン数を1次巻線8aのターン数の1/2に規定したトランス8を使用して、入力電圧V1を50[V]とし、かつ負荷に供給する電流を10[A]としたときに、駆動信号S1,S2のデューティ比(つまり、第2スイッチ素子11,12のオン期間のディーティ比)を変化させたときのDCDCコンバータ1の出力電圧V2についての出力電圧特性を図3に示す。この出力電圧特性によれば、DCDCコンバータ1では、駆動信号S1,S2のデューティ比を0.5を超える範囲で変化させることにより、出力電圧V2を約12[V]から約42[V]の範囲内で任意に変化させることができる。したがって、入力電圧V1が変動したり、また負荷の状態が変化して出力電圧V2が変動した場合であっても、制御回路17が、入力電圧V1の変動に伴う電圧値V2aの変動、および負荷の状態の変化に伴う電圧値V2aの変動を電圧検出回路15を介して検出して、駆動信号S1,S2のデューティ比を制御することで、電圧値V2aを所望の電圧値に維持する。具体的には、制御回路17は、電圧値V2aが所望の電圧値以下のときには、駆動信号S1,S2のデューティ比を増加させることで第2スイッチ素子11,12の同時オン期間Psonを長くし、一方、電圧値V2aが所望の電圧値を超えているときには、駆動信号S1,S2のデューティ比を減少させることで第2スイッチ素子11,12の同時オン期間Psonを短くすることで、電圧値V2aを所望の電圧値に維持する。
このように、このDCDCコンバータ1では、制御回路17が、トランス8の2次側における基準電位側に接続された一対の第2スイッチ素子11,12の一方(第2スイッチ素子11)を一対の第1スイッチ素子5,6の一方(第1スイッチ素子5)のオン開始タイミングに同期してオンさせると共に一対の第2スイッチ素子11,12の他方(第2スイッチ素子12)を一対の第1スイッチ素子5,6の他方(第1スイッチ素子6)のオン開始タイミングに同期してオンさせ、かつ出力電圧V2の電圧値V2aに応じて一対の第2スイッチ素子11,12のオン期間を伸縮して一対の第2スイッチ素子11,12のオン期間の一部同士が重なり合う同時オン期間Psonの長さを変化させる。
したがって、このDCDCコンバータ1によれば、一対の第1スイッチ素子5,6のオン・オフ周波数を一定またはほぼ一定にしたとしても、出力電圧V2の電圧値V2aを制御することができることから、インダクタンス値の大きな周波数制御用の共振用インダクタ7bの使用を回避できるため、トランス8やインダクタの体積の増加を防止でき、ひいてはDCDCコンバータ1の体積の増加を防止することができる。また、このDCDCコンバータ1によれば、出力電圧V2の制御に際して、一対の第1スイッチ素子5,6のデューティ比を一定またはほぼ一定にしたとしても、出力電圧V2の電圧値V2aを制御することができることから、一対の第1スイッチ素子5,6のデューティ比をゼロボルトスイッチ動作可能なデューティ比に常に維持できるため、一対の第1スイッチ素子5,6を確実にゼロボルトスイッチ動作させることができる。
また、このDCDCコンバータ1によれば、一対の第1スイッチ素子5,6を一定の周波数で、かつ一定のデューティ比でオン・オフさせるため、一対の第1スイッチ素子5,6に対する制御を簡略化することができる。
また、従来のLLC電流共振型コンバータは、一般的に、図4に示すように、軽負荷状態(例えば、出力電流:1[A])のときと、重負荷状態(例えば、出力電流:10[A])のときとで、スイッチング周波数に対する出力電圧特性が大きく異なる変化する。具体的には、LLC電流共振型コンバータでは、負荷が重くなるに従い、出力電圧V2のピーク値が低下しつつ、ピーク値の周波数が徐々に高周波側に移動して共振周波数(同図では100kHz)に接近するという特徴を有している。このLLC電流共振型コンバータでは、図4における符号Wを付した周波数範囲、すなわち、重負荷状態においてスイッチング周波数に対する出力電圧特性が単調減少となる最小周波数(ピーク値の周波数よりも高い周波数)を下限値とし、かつ軽負荷状態において周波数を変化させたときに出力電力が大きく変動する周波数の最大周波数を上限値とする周波数範囲内において、スイッチング周波数を変化させて、出力電圧V2を制御する。しかしながら、共振回路を構成する共振用コンデンサおよび共振用インダクタのいずれかの値のばらつきに起因して共振周波数が変動することがある。このような場合に、共振周波数が高周波側に想定を超えてずれたときは、これに伴い出力電圧V2のピーク値の周波数も高周波側にずれるため、特にピーク値の周波数が共振周波数に近い負荷の重い状態ではピーク値の周波数が周波数範囲W内に入ることもある。したがって、このような場合には、LLC電流共振型コンバータでは、出力電圧V2を所望の電圧値に制御できない状態またはゼロボルトスイッチ動作できない状態に陥ることがある。
これに対して、このDCDCコンバータ1では、トランス8の2次側に配設された交直変換回路13の一対の第2スイッチ素子11,12のオン期間を伸縮して(デューティ比を変えて)、出力電圧V2の電圧値V2aを制御する構成のため、周波数制御を行う必要がない。このため、このDCDCコンバータ1では、インダクタンス値の大きな周波数制御用の共振用インダクタ7bまたは漏洩インダクタンスの大きなトランス8(疎結合トランス)を使用することなく、図5に示すように、軽負荷状態(例えば、出力電流:1[A])であっても、重負荷状態(例えば、出力電流:10[A])であっても、トランス8の1次側に配設されたスイッチング回路4の一対の第1スイッチ素子5,6のスイッチング周波数の変化の如何に拘わらず、出力電圧V2をほぼ一定に維持することが可能となっている。このため、このDCDCコンバータ1では、共振回路7を構成する共振用コンデンサ7aおよび共振用インダクタ7bのいずれかの値がばらついて、共振周波数が変動したとしても、出力電圧V2の電圧値V2aを所望の電圧値に確実に維持することができる。
なお、上記のDCDCコンバータ1では、スイッチング回路4の回路方式として、一対の入力コンデンサ3a,3bを使用したハーフブリッジ方式を採用しているが、図6に示すDCDCコンバータ1Aのように、一対の入力コンデンサ3a,3bを使用しないハーフブリッジ方式を採用することもできるし、図7に示すDCDCコンバータ1Bのように、一対の入力コンデンサ3a,3bを省略して、他の一対の第1スイッチ素子21,22をスイッチング回路4に配設したフルブリッジ方式を採用することもできる。このDCDCコンバータ1Bでは、同図に示すように、第1スイッチ素子5,22を共通の駆動信号Saで同時にオン・オフ駆動し、第1スイッチ素子6,21を共通の駆動信号Sbで同時にオン・オフ駆動する。なお、DCDCコンバータ1A,1Bにおけるトランス8の2次側の回路構成はDCDCコンバータ1の回路構成と同一であるため、図示および説明を省略した。
さらに、図8に示すDCDCコンバータ1Cのように、スイッチング回路4の回路方式として、プッシュプル方式を採用することもできる。なお、このDCDCコンバータ1Cでは、同図に示すように、センタータップが配設された1次巻線8aを備えたトランス8を使用し、かつ2次巻線8bの不図示の漏洩インダクタンスと共に共振回路7を構成する共振用コンデンサ7aを2次巻線8bに接続する構成を採用する。なお、DCDCコンバータ1と同一の構成については同一の符号を付して重複する説明を省略した。これらのDCDCコンバータ1A〜1Cにおいても、DCDCコンバータ1と同様の効果を奏することができる。
また、一対の第2スイッチ素子11,12を、各オン期間の一部同士が重なり合う状態で動作させる上記の構成においては、負荷電流に応じて接続点Eの振幅が変動する。このため、負荷電流によっては、接続点Eの電圧が入力端子2aの電圧よりも高くなる状態や、逆に入力端子2bの電圧よりも低くなる状態になる場合がある。このような場合には、第1スイッチ素子5,6がゼロボルトスイッチ動作しない状態になり、好ましくない。そこで、図9に示すDCDCコンバータ1Dでは、接続点Eと入力端子2a間にダイオード23を接続すると共に、接続点Eと入力端子2b間にダイオード24を接続する構成を採用している。このDCDCコンバータ1Dによれば、接続点Eの振幅が変動したとしても、その最大値を入力端子2aの電圧でクリッピングし、その最小値を入力端子2bの電圧でクリッピングすることができるため、第1スイッチ素子5,6を確実にゼロボルトスイッチ動作させることが可能となっている。なお、DCDCコンバータ1Dにおけるトランス8の2次側の回路構成はDCDCコンバータ1の回路構成と同一であるため、図示および説明を省略した。
また、上記の各DCDCコンバータ1,1A,1B,1C,1Dでは、4つの整流素子9,10,11,12のうちの負電位側の一対の整流素子11,12を第2スイッチ素子とする構成を採用しているが、この構成に代えて、図示はしないが、正電位側の一対の整流素子9,10を第2スイッチ素子とする構成を採用することもできる。また、上記の各DCDCコンバータ1,1A,1B,1C,1Dでは、4つの整流素子9,10,11,12のうちの第2スイッチ素子とする一対の整流素子以外の他の一対の整流素子をダイオードで構成しているが、この構成に代えて、図示はしないが、ソース端子からドレイン端子方向に電流が流れる期間のみオン状態となる同期整流素子を使用する構成を採用することもできる。
1,1A,1B,1C,1D DCDCコンバータ
4 スイッチング回路
5,6 第1スイッチ素子
7 共振回路
8 トランス
8a 1次巻線
8b 2次巻線
9〜12 整流素子
13 交直変換回路
17 制御回路
V2 出力電圧
Vac 交流電圧

Claims (2)

  1. 1次巻線および2次巻線を有するトランスと、
    直列接続された共振用コンデンサおよび共振用インダクタで構成されて、前記1次巻線に直列に接続された共振回路と、
    互いに直列接続された状態で一対の入力端子間に接続されて交互にオン・オフする少なくとも一対の第1スイッチ素子を有してハーフブリッジ型またはフルブリッジ型に構成されると共に前記一対の第1スイッチ素子の接続点が前記1次巻線および前記共振回路の直列回路に接続されたスイッチング回路と、
    フルブリッジ接続された4つの整流素子を有すると共に前記2次巻線に接続されて、当該2次巻線に誘起した交流電圧を直流電圧に変換して出力する交直変換回路と、
    前記第1スイッチ素子をオン・オフさせる制御回路とを備え、
    前記4つの整流素子のうちの正電位側および基準電位側のいずれか一方の一対の整流素子は第2スイッチ素子でそれぞれ構成され、
    前記制御回路は、前記各第2スイッチ素子のうちの一方を前記一対の第1スイッチ素子の一方に同期させると共に当該各第2スイッチ素子のうちの他方を当該一対の第1スイッチ素子の他方に同期させてオン・オフさせ、かつ前記直流電圧の電圧値に応じて当該各第2スイッチ素子のオン期間を伸縮して当該各第2スイッチ素子のオン期間の一部同士が重なり合う同時オン期間の長さを変化させる電流共振型DCDCコンバータであって、
    前記共振回路を構成する前記共振用コンデンサおよび前記共振用インダクタの接続点と前記一対の入力端子のうちの一方の入力端子との間に当該接続点に発生する電圧の最大値を当該一方の入力端子の電圧でクリッピングするダイオードが接続されると共に、当該接続点と当該一対の入力端子のうちの他方の入力端子との間に当該接続点に発生する電圧の最小値を当該他方の入力端子の電圧でクリッピングするダイオードが接続されている電流共振型DCDCコンバータ。
  2. 前記制御回路は、前記第1スイッチ素子を一定の周波数で、かつ一定のデューティ比でオン・オフさせる請求項1記載の電流共振型DCDCコンバータ。
JP2012149370A 2012-07-03 2012-07-03 電流共振型dcdcコンバータ Active JP5556859B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149370A JP5556859B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 電流共振型dcdcコンバータ
US13/933,566 US9425694B2 (en) 2012-07-03 2013-07-02 Current resonance type DC-DC converter and method for operating current resonance type DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149370A JP5556859B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 電流共振型dcdcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011940A JP2014011940A (ja) 2014-01-20
JP5556859B2 true JP5556859B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=49878395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149370A Active JP5556859B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 電流共振型dcdcコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9425694B2 (ja)
JP (1) JP5556859B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5530401B2 (ja) * 2011-05-26 2014-06-25 株式会社日立情報通信エンジニアリング 電源装置
US9263961B2 (en) * 2013-07-23 2016-02-16 Raytheon Company Wide input DC/DC resonant converter to control reactive power
US20150055376A1 (en) * 2013-08-21 2015-02-26 Chicony Power Technology Co., Ltd. Open loop power conversion apparatus
JP2015139258A (ja) 2014-01-21 2015-07-30 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US9356521B2 (en) * 2014-01-30 2016-05-31 Sanken Electric Co., Ltd. Switching power-supply device having wide input voltage range
JP6241334B2 (ja) * 2014-03-14 2017-12-06 Tdk株式会社 電流共振型dcdcコンバータ
KR20160020099A (ko) * 2014-08-13 2016-02-23 주식회사 솔루엠 전원장치 및 그의 구동방법
CN105763060B (zh) * 2014-12-19 2019-01-08 华为技术有限公司 一种dc/dc谐振模块
ITUB20154179A1 (it) 2015-10-01 2017-04-01 St Microelectronics Srl Procedimento per il pilotaggio di un convertitore risonante, relativo convertitore e prodotto informatico
ITUB20154121A1 (it) 2015-10-01 2017-04-01 St Microelectronics Srl Procedimento per il pilotaggio di un convertitore risonante, relativo dispositivo e prodotto informatico
KR102429957B1 (ko) * 2017-06-01 2022-08-09 현대자동차주식회사 차량용 obc 제어방법 및 시스템
US10103638B1 (en) * 2017-08-09 2018-10-16 Infineon Technologies Austria Ag Flyback converter with capacitor module and switching module
US11870355B2 (en) * 2018-09-13 2024-01-09 Nissan Motor Co., Ltd. Power converting device, and control method for power converting device
FR3088155B1 (fr) * 2018-11-06 2020-11-27 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Systeme electrique et methode de protection d’un convertisseur dc/dc
CN111525803B (zh) * 2019-02-01 2021-10-26 台达电子工业股份有限公司 变换装置
JP7330108B2 (ja) * 2020-01-08 2023-08-21 新電元工業株式会社 コンバータ
CN111181408B (zh) * 2020-01-22 2021-06-15 湖北工业大学 一种基于混合整流结构的谐振变换器及控制方法
JP7491080B2 (ja) * 2020-06-22 2024-05-28 富士電機株式会社 電力変換装置
US20220014099A1 (en) * 2020-07-13 2022-01-13 Delta Electronics, Inc. Isolated resonant converter and control method thereof
CN115811231A (zh) * 2021-09-14 2023-03-17 伟创力有限公司 具有谐振拓扑的电源及其操作方法以及装置
WO2023105896A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置およびその制御方法
ES2934619A1 (es) * 2022-06-27 2023-02-23 Univ Madrid Politecnica Convertidor CC/CC

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3341802B2 (ja) 1995-04-17 2002-11-05 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP2792536B2 (ja) * 1995-09-26 1998-09-03 日本電気株式会社 共振型dc−dcコンバータ
JP4318174B2 (ja) * 2003-12-11 2009-08-19 本田技研工業株式会社 Dc−dcコンバータ
JP4274364B2 (ja) * 2004-02-05 2009-06-03 本田技研工業株式会社 Dc−dcコンバータ
US7796406B2 (en) * 2007-07-31 2010-09-14 Lumenis Ltd. Apparatus and method for high efficiency isolated power converter
US9178438B2 (en) * 2012-04-05 2015-11-03 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus for resonant converters
CN104143919A (zh) * 2013-05-07 2014-11-12 台达电子工业股份有限公司 双向直流变换器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014011940A (ja) 2014-01-20
US20140009968A1 (en) 2014-01-09
US9425694B2 (en) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556859B2 (ja) 電流共振型dcdcコンバータ
US10284099B2 (en) Hybrid power converters combining switched-capacitor and transformer-based stages
JP6048583B2 (ja) 電力変換回路、電力伝送システムおよび電力変換システム
JP5590124B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP4910525B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
US7859870B1 (en) Voltage clamps for energy snubbing
US7869237B1 (en) Phase-shifted bridge with auxiliary circuit to maintain zero-voltage-switching
US20120281436A1 (en) Isolated dc-to-dc voltage step-up converter
US8619438B2 (en) Resonant converter
US20080037290A1 (en) Ac-dc converter and method for driving for ac-dc converter
WO2018159437A1 (ja) Dc-dcコンバータ
WO2005025043A1 (ja) 同期整流型dc−dcコンバータ
US20080043506A1 (en) Dc-ac converter
JP7439671B2 (ja) スイッチング電源装置および電力供給システム
US8724345B2 (en) Self power source apparatus
WO2010069096A1 (en) Fixed-frequency llc resonant power regulator
JP6241334B2 (ja) 電流共振型dcdcコンバータ
JP2007166887A (ja) Dc/dcコンバータの制御方法
US9178435B2 (en) Switching power supply
WO2013061800A1 (ja) インバータ装置
JP2006180599A (ja) 電源装置
US20080278971A1 (en) Forward-forward converter
JP4635584B2 (ja) スイッチング電源装置
KR100774145B1 (ko) 자기 구동 동기 정류기를 갖는 전력 컨버터
JP5500438B2 (ja) 負荷駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250