JP5552983B2 - 電動ターボシステム - Google Patents

電動ターボシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5552983B2
JP5552983B2 JP2010207969A JP2010207969A JP5552983B2 JP 5552983 B2 JP5552983 B2 JP 5552983B2 JP 2010207969 A JP2010207969 A JP 2010207969A JP 2010207969 A JP2010207969 A JP 2010207969A JP 5552983 B2 JP5552983 B2 JP 5552983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
exhaust
pressure stage
low
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010207969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012062823A (ja
Inventor
章 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2010207969A priority Critical patent/JP5552983B2/ja
Publication of JP2012062823A publication Critical patent/JP2012062823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552983B2 publication Critical patent/JP5552983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、電動ターボシステムに関する。
ターボ(ターボチャージャー)は、自身のイナーシャ(inertia)のため瞬時には回転速度を上昇させることができない。特に車両発進時には、1〜2秒後にようやくブースト圧が上昇し車両が加速を開始するという所謂ターボラグが生じ得る。そのターボラグを回避するために電動ターボ(或いはターボチャージャージェネレーター)を用いることが考えられる。図5に電動ターボを用いたターボシステムの例を示す。
図5に示すターボシステム50においては、電動ターボTCGは、エンジンENGの排気通路51に配設されたタービンTと、エンジンENGの吸気通路52に配設されたコンプレッサーCと、タービンTとコンプレッサーCとを接続する回転軸53と、回転軸53に装着されたモータージェネレーターM/Gとから主に構成されている。
図5に示すターボシステム50においては、車両の発進・加速時は、エンジンENGに装着された発電機ACGで発電すると共に、発電機ACGで発電した電気でモータージェネレーターM/Gを回転させるようになっている。また、高速高負荷時には、モータージェネレーターM/Gで発電すると共に、モータージェネレーターM/Gで発電した電気で発電機ACGを回転させるようになっている。
また、図示はしないが、電動ターボをハイブリッドシステムと組み合わせ、電動ターボで発電した電気をエンジン側のモータージェネレーターで回収するようにしたものもある。
特開2009−275546号公報
ところで、図5に示すターボシステム50において、3Lディーゼルエンジンの場合、モータージェネレーターM/Gでの発電量は300W程度であるが、コンプレッサーCの駆動力は1〜2kwである。そのため、発電機ACGからの持ち出しの方が大きく、エンジン出力がその分に取られることになり、燃費が悪化してしまう。
また、電動ターボをハイブリッドシステムと組み合わせたものは、図5に示すターボシステム50のように燃費が悪化するということはないが、エンジンにモータージェネレーターを組み込む必要があるので、システムが複雑となり、且つエンジン単独では成立しない。
つまり、車両の発進性を改善するために電動ターボを用いると、図5に示すターボシステムのように構造は簡便だが燃費が悪くなるか、電動ターボをハイブリッドシステムと組み合わせたもののように燃費は悪くならないが構造が複雑になるかである。
そこで、本発明の目的は、構造を複雑にすることなく、車両の発進性を改善することができる電動ターボシステムを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、エンジンの排気通路に配設された高圧段タービンと前記エンジンの吸気通路に配設された高圧段コンプレッサーとを有する高圧段ターボと、前記高圧段タービンよりも下流の前記排気通路に配設された低圧段タービンと前記高圧段コンプレッサーよりも上流の前記吸気通路に配設された低圧段コンプレッサーとを有する低圧段ターボと、該低圧段ターボの回転軸に設けられた電動発電機と、該電動発電機に接続された蓄電装置と、前記低圧段コンプレッサーをバイパスする第一吸気バイパス通路と、前記高圧段コンプレッサーをバイパスする第二吸気バイパス通路と、吸気が前記低圧段コンプレッサーを流れた後に前記高圧段コンプレッサーをバイパスして前記第二吸気バイパス通路を流れる第一吸気経路と、吸気が前記低圧段コンプレッサーをバイパスして前記第一吸気バイパス通路を流れた後に前記高圧段コンプレッサーを流れる第二吸気経路との間で吸気経路を切り換える吸気経路切換手段と、制御装置とを備え、該制御装置は、車両の発進時に、前記吸気経路切換手段で吸気経路を前記第一吸気経路に切り換えると共に、前記蓄電装置で前記電動発電機を回転させ、前記車両の発進後に所定の切換条件が成立したときに、前記吸気経路切換手段で吸気経路を前記第二吸気経路に切り換えると共に、前記電動発電機で発電する電気を前記蓄電装置に蓄えるべく前記電動発電機を発電作動に変更するものである。
また、前記低圧段タービンをバイパスする排気バイパス通路と、排気が前記高圧段タービンを流れた後に前記低圧段タービンをバイパスして前記排気バイパス通路を流れる第一排気経路と、排気が前記高圧段タービンを流れた後に前記低圧段タービンを流れる第二排気経路との間で排気経路を切り換える排気経路切換手段とを更に備え、前記制御装置は、前記車両の発進時に、前記排気経路切換手段で排気経路を前記第一排気経路に切換え、前記車両の発進後に前記切換条件が成立したときに、前記排気経路切換手段で排気経路を前記第二排気経路に切り換えるものであっても良い。
本発明によれば、構造を複雑にすることなく、車両の発進性を改善することができる電動ターボシステムを提供することができるという優れた効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る電動ターボシステムの概略図である。 車両発進時を示す電動ターボシステムの概略図である。 通常走行時(低速低負荷時)を示す電動ターボシステムの概略図である。 制御装置による処理フローチャートを示す図である。 従来例に係る電動ターボシステムの概略図である。
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1に示すように、本実施形態に係る電動ターボシステム10は、車両に搭載されたエンジン(本実施形態では、ディーゼルエンジン)11と、エンジン11に直列に接続された高圧段ターボ(高圧段ターボチャージャー)12及び低圧段ターボ(低圧段ターボチャージャー)13とを備える。
本実施形態の高圧段ターボ12は、低圧段ターボ13よりも過給容量が小さいものである。高圧段ターボ12は、エンジン11の排気通路(排気管)14に配設された高圧段タービン15と、エンジン11の吸気通路(吸気管)16に配設された高圧段コンプレッサー17と、高圧段タービン15と高圧段コンプレッサー17とを接続する回転軸18とを有する。
一方、本実施形態の低圧段ターボ13は、高圧段ターボ12よりも過給容量が大きいものである。低圧段ターボ13は、高圧段タービン15よりも下流の排気管14に配設された低圧段タービン19と、高圧段コンプレッサー17よりも上流の吸気管16に配設された低圧段コンプレッサー20と、低圧段タービン19と低圧段コンプレッサー20とを接続する回転軸21と、回転軸21に装着された電動発電機(モータージェネレーター)22とを有する。
モータージェネレーター22には、インバーター23を介して蓄電装置24が接続されており、モータージェネレーター22は、制御装置(コントローラー)25によってインバーター23を介して駆動される。本実施形態の蓄電装置24は、バッテリーからなる。
即ち、本実施形態は、過給容量の異なる二つのターボ12、13をエンジン11に直列に接続した二段ターボシステムとし、それら二つのターボ12、13の内の一つ(低圧段ターボ13)を電動ターボとしたものである。
また、本実施形態に係る電動ターボシステム10は、高圧段コンプレッサー17よりも下流の吸気管16に配設されたインタークーラー26と、吸気管16に接続され、低圧段コンプレッサー20をバイパスする第一吸気バイパス通路(第一吸気バイパス管)27と、吸気管16に接続され、高圧段コンプレッサー17及びインタークーラー26をバイパスする第二吸気バイパス通路(第二吸気バイパス管)28と、排気管14に接続され、低圧段タービン19をバイパスする排気バイパス通路(排気バイパス管)29とを備える。
具体的には、第一吸気バイパス管27は、低圧段コンプレッサー20上流側と低圧段コンプレッサー20及び高圧段コンプレッサー17間とを連通する。また、第二吸気バイパス管28は、低圧段コンプレッサー20及び高圧段コンプレッサー17間とインタークーラー26下流側とを連通する。さらに、排気バイパス管29は、高圧段タービン15及び低圧段タービン19間と低圧段タービン19下流側とを連通する。
さらに、本実施形態に係る電動ターボシステム10は、吸気経路を切り換える吸気経路切換手段と、排気経路を切り換える排気経路切換手段とを備える。
本実施形態では、前記吸気経路切換手段は、吸気が低圧段コンプレッサー20を流れた後に高圧段コンプレッサー17及びインタークーラー26をバイパスして第二吸気バイパス管28を流れる第一吸気経路(図2参照)と、吸気が低圧段コンプレッサー20をバイパスして第一吸気バイパス管27を流れた後に高圧段コンプレッサー17及びインタークーラー26を流れる第二吸気経路(図3参照)との間で吸気経路を切り換える。具体的には、前記吸気経路切換手段は、第一吸気バイパス管27の分岐部に配設された第一切換バルブSV1と、第二吸気バイパス管28の分岐部に配設された第二切換バルブSV2とから構成される。
また、前記排気経路切換手段は、排気が高圧段タービン15を流れた後に低圧段タービン19をバイパスして排気バイパス管29を流れる第一排気経路(図2参照)と、排気が高圧段タービン15を流れた後に低圧段タービン19を流れる第二排気経路(図3参照)との間で排気経路を切り換える。具体的には、前記排気経路切替手段は、排気バイパス管29の分岐部に配設された第三切換バルブSV3とから構成される。
次に、本実施形態に係る電動ターボシステム10の作動を説明する。
車両発進時は、図2に示すように、コントローラー25は、第一切換バルブSV1及び第二切換バルブSV2を制御して、吸気経路を第一吸気経路に切り換え、且つ、第三切換バルブSV3を制御して、排気経路を第一排気経路に切り換えると共に、インバーター23を制御して、バッテリー24でモータージェネレーター22を回転させて、低圧段コンプレッサー20を回転させる。すると、低圧段コンプレッサー20のみで吸気が過給され、低圧段コンプレッサー20で加圧された空気(吸気)がエンジン11内に流れ、エンジン11内での燃焼により、排気温度及び排気圧力が上昇し、高圧段タービン15が加速する。その際、高圧段コンプレッサー17は空回りするだけなので、高圧段コンプレッサー17が空気を圧縮することによる駆動損失が生じないため、急激に高圧段ターボ12(つまり、高圧段タービン15、高圧段コンプレッサー17)の回転数が上昇する。その結果、モータージェネレーター22による低圧段コンプレッサー20の駆動は極めて短時間(0.1秒程度)で良く、瞬時に高圧段コンプレッサー17だけで吸気を充分過給できるようになる。
本実施形態では、車両発進時は、吸気がインタークーラー26をバイパスしてエンジン11に至るので、吸気の過冷却を抑制して車両の発進性を更に向上させることが可能になる。また、本実施形態では、車両発進時は、排気が低圧段タービン19をバイパスして排気管14から排出されるので、過度の背圧上昇を抑制することが可能になる。
また、通常走行時(低速低負荷時)は、図3に示すように、コントローラー25は、第一切換バルブSV1及び第二切換バルブSV2を制御して、吸気経路を第二吸気経路に切り換え、且つ、第三切換バルブSV3を制御して、排気経路を第二排気経路に切り換えると共に、インバーター23を制御して、モータージェネレーター22を発電作動に変更する。すると、高圧段コンプレッサー17のみで吸気が過給され、空気(排気)が低圧段タービン19に流れ、排気で低圧段タービン19が回転され、モータージェネレーター22が回転される。その際、モータージェネレーター22で発電するので、モータージェネレーター22で発電した電気をバッテリー24に蓄える。また、低圧段コンプレッサー20は空回りするだけなので、低圧段コンプレッサー20が空気を圧縮することによる駆動損失が生じない。そして、バッテリー24に蓄えた電気を、図2に示す車両発進時に使う。
また、通常走行時(中速中負荷時)は、図示はしないが、コントローラー25は、吸気が低圧段コンプレッサー20を流れた後に更に高圧段コンプレッサー17へ流れるように、第一切換バルブSV1及び第二切換バルブSV2を制御し、且つ、排気が低圧段タービン19に流れるように第三切換バルブSV3を制御して、低圧段コンプレッサー20及び高圧段コンプレッサー17の両方で過給する(二段過給)。
さらに、通常走行時(高速高負荷時)は、図示はしないが、コントローラー25は、吸気が低圧段コンプレッサー20を流れた後に高圧段コンプレッサー17をバイパスして第二吸気バイパス管28へ流れるように、第一切換バルブSV1及び第二切換バルブSV2を制御し、且つ、排気が低圧段タービン19に流れるように第三切換バルブSV3を制御して、低圧段コンプレッサー20のみで吸気を過給する。
次に、図4のフローチャートに基づき本実施形態に係る電動ターボシステム10の作動の一例を説明する。図4のフローチャートは、コントローラー25により実行される。
ステップS1では、コントローラー25は、車両が発進したか否かを判断する。例えば、コントローラー25は、クラッチセンサ(図示せず)の出力がON(クラッチ接)であり、且つ、車速センサ(図示せず)により検出される車速がゼロでなくなったときに、車両が発進したと判断する。
コントローラー25は、ステップS1で車両が発進したと判断すると、ステップS2で、第一切換バルブSV1及び第二切換バルブSV2を制御して、吸気経路を第一吸気経路に切り換え、ステップS3で、第三切換バルブSV3を制御して、排気経路を第一排気経路に切り換え、ステップS4で、インバーター23を制御して、バッテリー24でモータージェネレーター22を回転させる(図2参照)。
ステップS5では、コントローラー25は、車両の発進後に所定の切換条件が成立したか否かを判断する。具体的には、コントローラー25は、バッテリー24によるモータージェネレーター22の駆動開始から所定時間(例えば、0.1秒)が経過したときに、車両の発進後に前記切換条件が成立したと判断する。
コントローラー25は、ステップS5でバッテリー24によるモータージェネレーター22の駆動開始から所定時間が経過したと判断すると、ステップS6で、第一切換バルブSV1及び第二切換バルブSV2を制御して、吸気経路を第二吸気経路に切り換え、ステップS7で、第三切換バルブSV3を制御して、排気経路を第二排気経路に切り換え、ステップS8で、インバーター23を制御して、モータージェネレーター22を発電作動に変更する(図3参照)。
ここで、駆動力が2kWの低圧段コンプレッサー20を0.1secだけ車両発進時に回転させるために必要な電力量は、2kW×0.1sec/3600=0.06Whである。
図3に示す通常走行時におけるモータージェネレーター22での発電量を300Wとすると、一回の車両発進動作のためには、(0.06/300)h=0.72sec以上通常走行すれば良いことになる。
但し、これはバッテリー24の充放電効率を100%としたときである。
一般的な鉛蓄電池の充放電効率は80%程度なので、0.72/0.8=0.9sec通常走行すれば、一回の車両発進動作ができることになる。
そして、本実施形態(0.1secの車両発進動作のために、0.9secの通常走行)は充分実用可能なレベルであり、図3に示す通常走行時(低速低負荷時)におけるモータージェネレーター22での発電量の方が、図2に示す車両発進時に低圧段コンプレッサー20の駆動に要する電力量よりも多くて余る。
本実施形態に対して、図5に示す電動ターボシステム50(従来例)の場合は、車両発進時にモータージェネレーターM/GでコンプレッサーCを加速する際に、コンプレッサーCが空気を圧縮することによる駆動損失が生じるため、タービンT、コンプレッサーCがなかなか加速せず、モータージェネレーターM/Gを本実施形態よりも長時間(例えば、1〜2秒)作動させる必要がある。電動ターボをハイブリッドシステムと組み合わせたものも同様である。
然るに本実施形態では、車両発進時には、高圧段コンプレッサー17は空回りするだけで吸気を過給しないので、高圧段コンプレッサー17が空気を圧縮することによる駆動損失を生じない。よって、モータージェネレーター22の作動は極めて短時間(0.1秒程度)で良い。即ち、発電される電力量の余裕が増える。その電力量の余裕をエンジン11以外に回せるので、元々エンジン11に装着されている発電機(ACG)の出力を下げることができる。その分、発電機(ACG)の駆動損失が減るので、燃費が向上する。また、本実施形態は、電動ターボをハイブリッドシステムと組み合わせたもののようにエンジンにモータージェネレーターを組み込む必要がなく、エンジン11単独で成立する簡単なシステムである。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態には限定されず他の様々な実施形態を採ることが可能である。
例えば、上述の実施形態では、蓄電装置24がバッテリーであるとしたが、これには限定はされず、例えば、蓄電装置24がキャパシターであっても良い。
また、上述の実施形態では、前記切換条件がバッテリー24によるモータージェネレーター22の駆動開始から所定時間が経過したときに成立するとしたが、これには限定はされず、例えば、前記切換条件がブースト圧センサ(図示せず)により検出されるブースト圧が所定の圧力に達したときに成立するとしても良く、前記切換条件が回転センサ(図示せず)により検出される高圧段ターボ12の回転数が所定の回転数に達したときに成立するとしても良い。
10 電動ターボシステム
11 エンジン
12 高圧段ターボ
13 低圧段ターボ
14 排気通路(排気管)
15 高圧段タービン
16 吸気通路(吸気管)
17 高圧段コンプレッサー
19 低圧段タービン
20 低圧段コンプレッサー
21 低圧段ターボの回転軸
22 電動発電機(モータージェネレーター)
24 蓄電装置(バッテリー)
25 制御装置(コントローラー)
27 第一吸気バイパス通路(第一吸気バイパス管)
28 第二吸気バイパス通路(第二吸気バイパス管)
29 排気バイパス通路(排気バイパス管)
SV1 第一切換バルブ(吸気経路切換手段)
SV2 第二切換バルブ(吸気経路切換手段)
SV3 第三切換バルブ(排気経路切換手段)

Claims (2)

  1. エンジンの排気通路に配設された高圧段タービンと前記エンジンの吸気通路に配設された高圧段コンプレッサーとを有する高圧段ターボと、
    前記高圧段タービンよりも下流の前記排気通路に配設された低圧段タービンと前記高圧段コンプレッサーよりも上流の前記吸気通路に配設された低圧段コンプレッサーとを有する低圧段ターボと、
    該低圧段ターボの回転軸に設けられた電動発電機と、
    該電動発電機に接続された蓄電装置と、
    前記低圧段コンプレッサーをバイパスする第一吸気バイパス通路と、
    前記高圧段コンプレッサーをバイパスする第二吸気バイパス通路と、
    吸気が前記低圧段コンプレッサーを流れた後に前記高圧段コンプレッサーをバイパスして前記第二吸気バイパス通路を流れる第一吸気経路と、吸気が前記低圧段コンプレッサーをバイパスして前記第一吸気バイパス通路を流れた後に前記高圧段コンプレッサーを流れる第二吸気経路との間で吸気経路を切り換える吸気経路切換手段と、
    制御装置とを備え、
    該制御装置は、
    車両の発進時に、前記吸気経路切換手段で吸気経路を前記第一吸気経路に切り換えると共に、前記蓄電装置で前記電動発電機を回転させ、
    前記車両の発進後に所定の切換条件が成立したときに、前記吸気経路切換手段で吸気経路を前記第二吸気経路に切り換えると共に、前記電動発電機で発電する電気を前記蓄電装置に蓄えるべく前記電動発電機を発電作動に変更する
    ことを特徴とする電動ターボシステム。
  2. 前記低圧段タービンをバイパスする排気バイパス通路と、
    排気が前記高圧段タービンを流れた後に前記低圧段タービンをバイパスして前記排気バイパス通路を流れる第一排気経路と、排気が前記高圧段タービンを流れた後に前記低圧段タービンを流れる第二排気経路との間で排気経路を切り換える排気経路切換手段とを更に備え、
    前記制御装置は、前記車両の発進時に、前記排気経路切換手段で排気経路を前記第一排気経路に切換え、前記車両の発進後に前記切換条件が成立したときに、前記排気経路切換手段で排気経路を前記第二排気経路に切り換える
    請求項1に記載の電動ターボシステム。
JP2010207969A 2010-09-16 2010-09-16 電動ターボシステム Expired - Fee Related JP5552983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207969A JP5552983B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 電動ターボシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207969A JP5552983B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 電動ターボシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012062823A JP2012062823A (ja) 2012-03-29
JP5552983B2 true JP5552983B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=46058783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207969A Expired - Fee Related JP5552983B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 電動ターボシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5552983B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130306039A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-21 International Engine Intellectual Property Company ,Llc Turbo Compressor By-Pass
CN105443237B (zh) * 2014-12-24 2018-01-16 徐州重型机械有限公司 双级涡轮增压***及起重机
JP6655640B2 (ja) * 2018-03-01 2020-02-26 株式会社Subaru 航空機用レシプロエンジンの過給システム、航空機用レシプロエンジン及び航空機
CN109322736A (zh) * 2018-12-12 2019-02-12 中国北方发动机研究所(天津) 一种二级涡轮增压***
CN110878713A (zh) * 2019-11-27 2020-03-13 同济大学 一种用于汽油机的复合涡轮增压***

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3312411B2 (ja) * 1993-01-11 2002-08-05 いすゞ自動車株式会社 ターボチャージャ制御装置
JP3160822B2 (ja) * 1993-02-04 2001-04-25 いすゞ自動車株式会社 排気エネルギー回収装置
JP2005009315A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの2段過給装置
JP2009191668A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Central R&D Labs Inc 過給装置及び過給エンジンシステム
JP5402078B2 (ja) * 2009-02-25 2014-01-29 株式会社Ihi 過給装置
JP2011163201A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Komatsu Ltd エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012062823A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10526955B2 (en) Supercharging device for an internal combustion engine, and operating method for the supercharging device
US10513972B2 (en) Supercharger device for an internal combustion engine, and a method for operating said supercharger device
JP4892054B2 (ja) 排気ターボチャージャを備えた内燃機関
US9518507B2 (en) Turbo recharger
JP5601362B2 (ja) 内燃機関
US8915082B2 (en) Regenerative assisted turbocharger system
JP4844342B2 (ja) 車両の制御装置
EP3228841B1 (en) Supercharging system and method for operating supercharging system
US9096116B2 (en) Drive with an internal combustion engine and an expansion machine with gas return
JP2011153583A (ja) 過給装置
JP5552983B2 (ja) 電動ターボシステム
JP2010249019A (ja) 内燃機関
JP2008255902A (ja) ツインターボ制御装置
JP2013181392A (ja) エンジンの過給システム
JP2014141934A (ja) 内燃機関
JP2016188607A (ja) 内燃機関、及び内燃機関の過給方法
JP6562505B2 (ja) 電動過給機
JP2009191667A (ja) 過給装置及び過給エンジンシステム
JP2008151062A (ja) エンジンの制御装置
JP2011174470A (ja) 車両の制御装置
JP2011080398A (ja) 電動過給機の制御装置
JP2014139425A (ja) 内燃機関
JP5803088B2 (ja) エンジンシステム制御装置
JP2010275955A (ja) 車両の制御装置
JP6114446B1 (ja) 低圧段駆動階層型電動ターボチャージャ装置および該低圧段駆動階層型電動ターボチャージャ装置を装着した動力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees