JP5550843B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5550843B2
JP5550843B2 JP2009069065A JP2009069065A JP5550843B2 JP 5550843 B2 JP5550843 B2 JP 5550843B2 JP 2009069065 A JP2009069065 A JP 2009069065A JP 2009069065 A JP2009069065 A JP 2009069065A JP 5550843 B2 JP5550843 B2 JP 5550843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
gas
hole
film
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009069065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010225697A (ja
Inventor
政志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2009069065A priority Critical patent/JP5550843B2/ja
Priority to US12/659,600 priority patent/US8399351B2/en
Publication of JP2010225697A publication Critical patent/JP2010225697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550843B2 publication Critical patent/JP5550843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関するものである。
半導体装置に使われる導電材料の一つにタングステン(W)がある。タングステン(W)は、微細配線におけるViaホール/コンタクトホールと呼ばれるホール(貫通口)内部に形成され、上下の配線層を電気的に接続する役割を担っている。
タングステン(W)の成膜は、化学気相成長法(CVD法)、スパッタリング法、ALE(Atomic Layer Deposition:原子層成長)法が知られているが、一般に化学気相成長法(CVD法)によりタングステン(W)は成膜されることが多く、現在も広く利用されている(例えば、特許文献1)。
タングステン(W)の成膜方法としては、一般に下記のWFガスとHガスを用いた化学反応(下記反応式参照)を利用することが知られている。
反応式:WF+3H→W+6HF
上記化学反応を利用してホールにタングステン(W)を埋め込む場合、成膜速度が供給律速(領域A)となる条件では、ホールが形成された絶縁膜表面にWFガスとHガスが供給された時点で化学反応が発生しタングステン(W)が成膜されてしまうため、ホールの内部にガスが到達する確率が減少する。その結果、図5 (A)のようにホール上部にタングステン(W)が先に成膜されてしまい、ホール内部にタングステン(W)が十分に成膜されず、ボイド(Void)が生じてしまう。なお、図5中、14が絶縁膜、16が密着層、18がホール、20がボイドを示す。
これに対し、成膜速度が反応律速(領域B)となる条件では、十分なWFガスが供給されるため、ホールが形成された絶縁膜表面及びホール内部で均等な成膜速度(成膜レート)でタングステン(W)が形成される。したがって、図5(B)のように、ホール内部にボイド(Void)が発生されることなるタングステン(W)を埋め込める。
以上より、通常、CVD法を利用した成膜プロセスにおいては、領域Bを使用することが多い。但し、WFガスには、タングステン(W)や、ホールが形成された絶縁膜やその下地膜をエッチングしてしまう効果もある。WFガスの供給量が必要以上に多いと、WFガスが、成膜したタングステン(W)やその下地膜となる密着層(TiN膜)をエッチングしてしまい、膜剥がれが発生してしまうことがある。また、WFガスは、成膜したタングステン(W)やその下地膜となる密着層(TiN膜)自体をエッチングするだけでなく、当該膜中を拡散してさらにその下の膜(ホールが形成された絶縁膜やその下地膜)をエッチングしてしまい、空隙箇所を形成してしまう場合もある。そのためWFガスは適切な流量を設定する必要がある。
特開平10−209280号公報
ところで、近年の配線/ホールの微細化に伴い、CVD法によるタングステン(W)の成膜において、問題点が生じてきている。
上記領域Bにおける理想的な場合は、図5(B)に示すように、タングステン(W)がホール内部に均一に成膜され、ホール内部にボイド(Void)が発生されることなるタングステン(W)を埋め込める。しかし、ホール径が小さくなる、又はホール深さが深くなってくると、図5(A)に示すように、ホール内部にボイド(Void)が形成されてしまう。これは、ホールが微細化したことにより、ホール内部(特に底部)へWFガスが供給される確率が減少し、ホール内部(特に底部)において領域Aのような状態が形成され、ホールの上部及び底部で成膜速度(成膜レート)が異なるため、と考えられる。
一方、ホールの上部から底部にかけて領域Bのような状態にするには、十分なWFガスを供給する必要がある。しかし、WFガスを多く流すと、WFガスによるエッチング作用が発生し、上述した不良を発生させてしまう原因となる。
また、これらの不具合を回避する為の方法として、カバレージに優れたALE(Atomic Layer Deposition:原子層成長)法が提案されているが、成膜速度が非常に遅いため、量産プロセスとしての使用には不適切である。
そこで、本発明の課題は、簡易且つ低コストで、量産性に優れ、絶縁膜に形成された貫通口内部にボイドを発生させることなくタングステン(W)を埋め込める半導体装置の製造方法を提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
本発明の半導体装置の製造方法は、
絶縁膜に設けられた貫通口に、タングステン(W)を埋め込む工程を有する半導体装置の製造方法であって、
前記タングステン(W)を埋め込む工程が、
反応ガスを供給する化学気相成長法により、前記貫通口にタングステン(W)を成膜する第1成膜工程と、
エッチングガスにより、前記貫通口上部に成膜された前記タングステン(W)の一部をエッチングするエッチング工程と、
反応ガスを供給する化学気相成長法により、前記タングステンが成膜された貫通口に、タングステン(W)を成膜する第2成膜工程と、
を有し、
前記反応ガス及び前記エッチングガスの双方として機能するガスを利用して、前記第1成膜工程、前記エッチング工程、及び前記第2成膜工程を行う半導体装置の製造方法である。
他の本発明の半導体装置の製造方法は、
絶縁膜に設けられた貫通口に、タングステン(W)を埋め込む工程を有する半導体装置の製造方法であって、
前記タングステン(W)を埋め込む工程が、
成膜速度が反応律速となる条件で六フッ化タングステン(WF)ガスと共に水素ガスを供給する化学気相成長法により、前記貫通口にタングステン(W)膜を成膜する第1成膜工程と、
前記水素ガスの供給を停止させた状態で、六フッ化タングステン(WF)ガスを供給して、当該六フッ化タングステン(WF)ガスにより前記貫通口上部に成膜された前記タングステン(W)の一部をエッチングするエッチング工程と、
再び、成膜速度が反応律速となる条件で六フッ化タングステン(WF)ガスと共に水素ガスを供給する化学気相成長法により、前記タングステンが成膜された貫通口にタングステン(W)を成膜する第2成膜工程と、
を有する半導体装置の製造方法である。
本発明によれば、簡易且つ低コストで、量産性に優れ、絶縁膜に形成された貫通口内部にボイドを発生させることなくタングステン(W)を埋め込める半導体装置の製造方法を提供することができる。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 WFガスの流量と成膜速度との関係を示す図である。 成膜条件により、ホールにタングステン(W)を埋め込む際、ボイドが発生することを説明するための模式図である。
以下、本発明の一例である実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、実質的に同様の機能を有する部材には、全図面を通して同じ符号を付与し、重複する説明は省略する場合がある。
(第1実施形態)
図1及び図2は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。
第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、まず、図1(A)に示すように、例えば、半導体基板10を準備し、半導体基板10に半導体素子(不図示)とこれに電気的に接続された配線層12を形成する。その後、配線層12を覆うように、絶縁膜14(例えばシリコン酸化膜、BPSG膜等)を形成し、ホトリソ及び反応性イオンエッチングを利用して、配線層12と接続を図るためのホール18(貫通口)を絶縁膜14に形成する。そして、絶縁膜14表面、及びホール18内壁(側壁及び底壁)に、密着層16(例えばTiN膜等)を形成する。
ここで、本実施形態では、配線層12と接続を図るホール18を形成した形態を説明するが、これに限られず、例えば、半導体基板10に形成された半導体素子のゲート、ソース、又はドレーンと接続を図るホール18を形成する形態であってもよい。
次に、図1(B)に示すように、ホール18が設けられた絶縁膜14を有する半導体基板10を成膜装置に配置し、絶縁膜14に形成されたホール18にタングステン(W)を成膜する第1成膜を行う。
この第1成膜は、成膜速度が反応律速となる条件(領域B)で六フッ化タングステン(WF)ガスと共に水素ガスを供給する化学気相成長法により行う。具体的には、例えば、成膜温度460℃、チャンバ圧力10000Pa、成膜速度が反応律速となる条件として、WFガス/Hガス/Nガス/Arガス(ガス流量:120sccm/750sccm/100sccm/1900sccm)で原料ガスを供給して、化学気相成長法を行う。
この第1成膜を行うと、ホール18径が小さい又はホール18深さが深い場合、上述のようにホール18内部(特に底部)へWFガスが供給される確率が減少し、ホール18の上部及び底部で成膜速度(成膜レート)が異なるようになると考えられ、即ちホール18上部の方が底部よりも成膜速度が速くなる。
すると、図1(C)に示すように、ホール18内部(特に底部)が、タングステン(W)で完全に埋め込まれる前に、ホール18上部内壁でのタングステン(W)の成膜が進み、当該ホール18上部が成膜されたタングステン(W)で塞がれてしまう。つまり、ボイド20が生じた状態で、ホール18内部にタングステン(W)が埋め込まれる。
また、この第1成膜により、絶縁膜14表面にもタングステン(W)が成膜される。
ここで、化学気相成長法によるタングステン(W)の成膜において、原料ガスとなるWFガスの流量を変化させると、図4のように成膜速度は変化することが知られている。この図4の中で、WFガスの流量を増加させるにつれ成膜速度(成膜レート)が上昇する領域Aが、成膜速度が供給律速となる条件である。一方、WFガスの流量を増加させても成膜速度がほぼ一定となるような領域Bが、成膜速度が反応律速となる条件である。
つまり、成膜速度が供給律速となる条件とは、原料ガス(WFガス及びHガス)の供給量に比例して、成膜速度が上昇する条件である。一方、成膜速度が反応律速(領域B)となる条件とは、原料ガス(WFガス及びHガス)の供給量に依存せず、成膜速度が被成膜面での反応速度で決まる条件である。この
具体的には、例えば、WFガスの流量(供給量)が100sccm未満の条件を「成膜速度が供給律速となる条件」とし、WFガスの流量(供給量)が100sccm以上の条件を「成膜速度が反応律速となる条件」とする。
次に、図2(D)に示すように、ホール18上部に成膜されたタングステン(W)の一部をエッチングする。
このエッチングは、第1成膜を行った成膜装置内で半導体基板10を出し入れすることなく、その場(In−Situ)で、第1成膜で供給した水素ガスの供給を停止し、成膜速度が供給律速となる条件(領域A)となるようにWFガスの供給量を低減して、当該WFガスをエッチングガスとして利用して行う。具体的には、例えば、温度460℃、チャンバ圧力10000Pa、WFガス/Nガス/Arガス(ガス流量:40sccm/100sccm/1900sccm)でエッチングガスを供給して、エッチングを行う。
ここで、WFガスがエッチング作用を及ぼすのは、WFガスの供給量を成膜速度が供給律速となる条件(領域A)となるような程度の少量のガス流量とすると、WFガスがホール18内部へ入り込む確率は低く、絶縁膜14表面やホール18上部に成膜されたタングステン(W)に対するエッチング作用が主となるためである。
また、WFガスによりエッチングをする際、成膜されたタングステン(W)により塞がれたホール18上部が開口し始めるまでの段階では、成膜速度が反応律速(領域B)となる条件でWFガスを供給し、その後、当該ホール18上部が開口し始めた段階で、成膜速度が供給律速(領域A)となる条件でWFガスを供給して、エッチングを行ってもよい。このようにすることで、WFガスによるエッチング量がWFガスの供給量に比例することから、成膜速度が反応律速(領域B)となる条件でWFガスを供給してエッチングを実施すると、成膜速度が供給律速(領域A)となる条件でWFガスを供給してエッチングを実施した場合よりも、成膜されたタングステン(W)のエッチングレートが早くなる。その結果、エッチングの全てを成膜速度が供給律速(領域A)となる条件でWFガスを供給してエッチングする場合よりも、ホール18上部を塞いでいたタングステン(W)の除去スピードが速くなり、エッチング処理能力が向上できる。
このエッチングを行うと、ホール18上部を塞いるタングステン(W)がエッチングされていき、ホール18外部とホール18内部に存在するボイド20とが連通される。つまり、ホール18上部に成膜されたタングステン(W)で塞がれたボイド20が、当該成膜されたタングステン(W)のエッチングにより開口される。
また、このエッチングにより、絶縁膜14表面に成膜されたタングステン(W)もエッチングされる。
次に、図2(E)に示すように、再び、タングステン(W)が成膜されたホール18に成膜する第2成膜を行う。
この第2成膜は、第1成膜及びエッチングを行った成膜装置内で半導体基板10を出し入れすることなく、その場(In−Situ)で、エッチングで供給を停止した水素ガスの供給を開始し、成膜速度が反応律速となる条件(領域B)となるようにWFガスの供給量を増加して行う。つまり、この第2成膜も、第1成膜と同様に、成膜速度が反応律速となる条件(領域B)で六フッ化タングステン(WF)ガスと共に水素ガスを供給する化学気相成長法により行う。具体的には、例えば、成膜温度460℃、チャンバ圧力10000Pa、成膜速度が反応律速となる条件として、WFガス/Hガス/Nガス/Arガス(ガス流量:120sccm/750sccm/100sccm/1900sccm)で原料ガスを供給して、化学気相成長法を行う。
この第2成膜を行うと、上記エッチングによりホール18外部と連通されたホール18内部のボイド20内部へ、反応ガス(WFガス/Hガス)が成膜されたタングステン(W)における上記エッチングによって開けられた開口から入り込み、タングステン(W)の成膜がなされる。これにより、ホール18内部のボイド20にもタングステン(W)が埋め込まれる。結果、ホール18内部にボイド20が発生することなくタングステン(W)が埋め込まれる。
また、この第2成膜により、絶縁膜14表面にもタングステン(W)が成膜される。そして、絶縁膜14表面に成膜されたタングステン(W)を、例えば、ホトリソ及び反応性イオンエッチング等によりエッチングを施し、パターニングすることで、当該成膜されたタングステン(W)を配線層22として利用する。これにより、工程数が低減される。
以上説明した本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、絶縁膜14に設けられたホール18(貫通口)にタングステン(W)を成膜する第1成膜を行った後、ホール18上部に成膜されたタングステン(W)の一部をエッチングし、再び、タングステン(W)が成膜されたホール18に、タングステン(W)を成膜する第2成膜を行っている。これにより、第1成膜によりホール18上部の成膜速度が速く、ボイド20が発生しつつホール18にタングステンが成膜されても、ホール18上部に成膜されたタングステン(W)の一部をエッチングすることで、ホール18外部とボイド20を連通させ、第2成膜する際、反応ガス(WFガス/Hガス)をボイド20内へ供給されるようにしてタングステン(W)の成膜がなされるようにしている。
したがって、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、簡易且つ低コストで、量産性に優れ、絶縁膜14に形成されたホール18内部にボイドを発生させることなくタングステン(W)を埋め込める。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。
第2実施形態に係る半導体装置の製造方法では、まず、第1実施形態(図1(A)〜(C)及び図2(D)〜(E)参照)と同様にして、絶縁膜14に形成されたホール18内部にタングステン(W)を埋め込むと共に、絶縁膜14表面にタングステン(W)膜を形成する。
次に、図3(F)に示すように、絶縁膜14表面に成膜されたタングステン(W)をエッチングする。そして、このエッチングにより、絶縁膜14表面に成膜されたタングステン(W)を除去する。
このエッチングは、第1成膜を行った成膜装置内で半導体基板10を出し入れすることなく、その場(In−Situ)で、第2成膜で供給した水素ガスの供給を停止し、成膜速度が供給律速となる条件(領域A)となるようにWFガスの供給量を低減して、当該WFガスをエッチングガスとして利用して行う。具体的には、例えば、温度460℃、チャンバ圧力10000Pa、WFガス/Nガス/Arガス(ガス流量:40sccm/100sccm/1900sccm)でエッチングガスを供給して、エッチングを行う。
次に、図3(G)に示すように、再び、絶縁膜14表面にタングステン(W)を成膜する第3成膜を行う。
この第3成膜は、第1成膜、エッチング及び第2成膜を行った成膜装置内で半導体基板10を出し入れすることなく、その場(In−Situ)で、エッチングで供給を停止した水素ガスの供給を開始し、成膜速度が供給律速となる条件(領域A)となるようにWFガスの供給量を調整して行う。つまり、この第3成膜は、第1成膜や第2成膜とは異なり、成膜速度が供給律速となる条件(領域A)で六フッ化タングステン(WF)ガスと共に水素ガスを供給する化学気相成長法により行う。具体的には、例えば、成膜温度460℃、チャンバ圧力10000Pa、成膜速度が供給律速となる条件として、WFガス/Hガス/Nガス/Arガス(ガス流量:40sccm/750sccm/100sccm/1900sccm)で原料ガスを供給して、化学気相成長法を行う。
そして、この第3成膜により絶縁膜14表面に成膜されたタングステン(W)を、例えば、ホトリソ及び反応性イオンエッチング等によりエッチングを施し、パターニングすることで、当該成膜されたタングステン(W)を配線層22として利用する。
以上説明した第2実施形態に係る半導体装置の製造方法では、成膜速度が供給律速となる条件の化学気相成長法で成膜を行う第3成膜により、絶縁膜14表面に配線層222となるタングステン(W)を成膜することから、ホール18内部はタングステン(W)を埋め込んだ状態を維持しつつ、且つ、絶縁膜14表面に成膜された配線層22となるタングステン(W)の表面反射率を大きくすることができる。
ここで、一般に、成膜速度が供給律速となる条件(領域A)で行う化学気相成長法によって成膜されたタングステン(W)は、成膜速度が反応律速となる条件(領域B)で成膜されたタングステン(W)よりも、グレインサイズが小さいことが知られている。グレインサイズが小さいと膜表面の凹凸が小さくなり、反射率の高い膜となる。成膜速度が供給律速となる条件(領域A)で行う化学気相成長法によって成膜されたタングステン(W)を配線層22として利用する場合、膜の表面荒れが小さくなるため、ホトリソでの配線寸法ばらつきが低減させる。また、パターニング時のエッチングにおいても、側壁形状荒れを抑制させる効果がある。このため、絶縁膜14表面に成膜された配線層22となるタングステン(W)の表面反射率を大きくすることができる。
なお、上記いずれの実施形態では、成膜法として化学気相成長法を利用することで、通常の成膜と同等の成膜速度が得られることから、量産性が低下することもない。
また、上記いずれの本実施形態では、第1成膜法及び第2成膜に化学気相成長法を利用した形態を説明したが、これに限られず、第1成膜法及び第2成膜にスパッタリング法を利用する形態でもあってもよい。第1成膜法及び第2成膜にスパッタリング法を利用する形態であっても、1回の成膜によって、ホール18内部にボイド20を発生させつつタングステンが埋め込まれてしまう場合、上記如く、第1成膜、エッチング、第2成膜を実施することで、簡易且つ低コストで、量産性に優れ、絶縁膜14に形成されたホール18内部にボイドを発生させることなくタングステン(W)を埋め込める。
また、上記いずれの実施形態では、化学気相成長法を成膜速度が反応律速となる条件で行っていることから、第1成膜及び第2成膜においても、成膜速度が供給律速となる条件で行う場合に比べ、ホール18内部(特に底部)又はホール18に形成されたボイド20内へ、反応ガス(WFガス/Hガス)が供給され易く、少ない成膜回数で絶縁膜14に形成されたホール18内部にボイドを発生させることなくタングステン(W)を埋め込める。
加えて、WFガスの供給量を過剰に増加させる必要がないことから、WFガスにより、成膜したタングステン(W)やその下地膜(例えば絶縁膜14や密着層16)のエッチングを防止し、膜剥がれの発生や空隙発生が防止できる。
また、上記いずれの実施形態では、六フッ化タングステン(WF)ガスにより、成膜されたタングステン(W)をエッチングしている。これにより、第1成膜後又は第2成膜後に、水素ガスの供給を停止することで、六フッ化タングステン(WF)ガスによるエッチングが実現され、簡易且つ低コストで、量産性に優れたものとなる。
また、上記いずれの実施形態では、エッチングガスとして六フッ化タングステン(WF)ガスを適用した形態を説明したが、これに限られず、例えば、タングステン(W)をエッチングできるエッチングガスであれば、いずれを適用した形態であってもよい。本形態であっても、成膜装置(そのチャンバー内)に、成膜のための反応ガスに代えてエッチングガスを供給するといった操作でエッチングが実現されることから、簡易且つ低コストで、量産性に優れたものとなる。
また、上記いずれの実施形態では、エッチングガスにより、成膜されたタングステン(W)をエッチングした形態を説明したが、これに限られず、例えば、他のエッチング手法(反応性イオンエッチング等)を採用してもよい。
また、上記いずれの実施形態では、各成膜、及び各エッチングを、同一の成膜装置(そのチャンバ内)で行う、所謂、(In−Situ)で実施している。このため、簡易且つ低コストで、量産性に優れたものとなる。
また、本いずれの実施形態では、第1成膜後、一回のエッチング及び第2成膜により、絶縁膜14に設けられたホール18(貫通口)にタングステン(W)を埋め込む形態を説明したが、これに限られず、第1成膜後、複数回のエッチング及び第2成膜により、絶縁膜14に設けられたホール18(貫通口)にタングステン(W)を埋め込む形態であってもよい。本形態は、例えば、一回の第2成膜によっても、ホール18上部が成膜されたタングステン(W)により塞がれてボイド20が生じた状態で、ホール18内部にタングステン(W)が埋め込まれた場合でもあっても、複数回のエッチング及び第2成膜を行うことで、最終的にホール18内部にボイドを発生させることなくタングステン(W)を埋め込める。
上記いずれの実施形態においても、限定的に解釈されるものではなく、本発明の要件を満足する範囲内で実現可能である
10 半導体基板
12 配線層
14 絶縁膜
16 密着層
18 ホール
20 ボイド
22 配線層

Claims (9)

  1. 絶縁膜に設けられた貫通口に、タングステン(W)を埋め込む工程を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記タングステン(W)を埋め込む工程が、
    反応ガスを供給する化学気相成長法により、前記貫通口にタングステン(W)を成膜する第1成膜工程と、
    エッチングガスにより、前記貫通口上部に成膜された前記タングステン(W)の一部をエッチングするエッチング工程と、
    反応ガスを供給する化学気相成長法により、前記タングステンが成膜された貫通口に、タングステン(W)を成膜する第2成膜工程と、
    を有し、
    前記反応ガス及び前記エッチングガスの双方として機能するガスを利用して、前記第1成膜工程、前記エッチング工程、及び前記第2成膜工程を行う半導体装置の製造方法。
  2. 前記化学気相成長法が、成膜速度が反応律速となる条件で行われる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ガスが、六フッ化タングステン(WF)ガスである請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2成膜工程が、前記貫通口にタングステン(W)を成膜すると共に、前記絶縁膜表面に配線層となるタングステン(W)を成膜する工程である請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1成膜工程、前記エッチング工程、及び前記第2成膜工程が、同一の成膜装置内で行われる請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記タングステン(W)を埋め込む工程が、第1成膜工程を行った後、前記エッチング工程及び前記第2成膜工程を複数回繰り返し行う工程である請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記タングステン(W)を埋め込む工程を経た後、成膜速度が供給律速となる条件で六フッ化タングステン(WF)ガスと共に水素ガスを供給する化学気相成長法により、前記絶縁膜表面に配線層となるタングステン(W)を成膜する第3成膜工程をさらに有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 絶縁膜に設けられた貫通口に、タングステン(W)を埋め込む工程を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記タングステン(W)を埋め込む工程が、
    成膜速度が反応律速となる条件で六フッ化タングステン(WF)ガスと共に水素ガスを供給する化学気相成長法により、前記貫通口にタングステン(W)膜を成膜する第1成膜工程と、
    前記水素ガスの供給を停止させた状態で、六フッ化タングステン(WF)ガスを供給して、当該六フッ化タングステン(WF)ガスにより前記貫通口上部に成膜された前記タングステン(W)の一部をエッチングするエッチング工程と、
    再び、成膜速度が反応律速となる条件で六フッ化タングステン(WF)ガスと共に水素ガスを供給する化学気相成長法により、前記タングステンが成膜された貫通口にタングステン(W)を成膜する第2成膜工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  9. 絶縁膜に設けられた貫通口に、タングステン(W)を埋め込む工程を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記タングステン(W)を埋め込む工程が、
    前記貫通口にタングステン(W)を成膜する第1成膜工程と、
    エッチンガスとしての六フッ化タングステン(WF )ガスにより、前記貫通口上部に成膜された前記タングステン(W)の一部をエッチングするエッチング工程と、
    前記タングステンが成膜された貫通口に、タングステン(W)を成膜する第2成膜工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
JP2009069065A 2009-03-19 2009-03-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5550843B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069065A JP5550843B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 半導体装置の製造方法
US12/659,600 US8399351B2 (en) 2009-03-19 2010-03-15 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069065A JP5550843B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010225697A JP2010225697A (ja) 2010-10-07
JP5550843B2 true JP5550843B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=42738032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009069065A Expired - Fee Related JP5550843B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8399351B2 (ja)
JP (1) JP5550843B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8129270B1 (en) 2008-12-10 2012-03-06 Novellus Systems, Inc. Method for depositing tungsten film having low resistivity, low roughness and high reflectivity
US9034768B2 (en) 2010-07-09 2015-05-19 Novellus Systems, Inc. Depositing tungsten into high aspect ratio features
US10256142B2 (en) 2009-08-04 2019-04-09 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill with nucleation inhibition
US9548228B2 (en) 2009-08-04 2017-01-17 Lam Research Corporation Void free tungsten fill in different sized features
US8124531B2 (en) 2009-08-04 2012-02-28 Novellus Systems, Inc. Depositing tungsten into high aspect ratio features
US8119527B1 (en) * 2009-08-04 2012-02-21 Novellus Systems, Inc. Depositing tungsten into high aspect ratio features
EP2652791B1 (en) 2010-12-17 2017-03-01 Everspin Technologies, Inc. Magnetic random access memory integration having improved scaling
JP5829926B2 (ja) * 2011-07-06 2015-12-09 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
US10043598B2 (en) 2011-08-01 2018-08-07 National Institute For Materials Science Process for precipitation of conducting polymer/metal composites, and conducting polymer/metal composites
US20130224948A1 (en) * 2012-02-28 2013-08-29 Globalfoundries Inc. Methods for deposition of tungsten in the fabrication of an integrated circuit
KR102131581B1 (ko) 2012-03-27 2020-07-08 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 텅스텐 피처 충진
US9041210B2 (en) * 2012-06-19 2015-05-26 International Business Machines Corporation Through silicon via wafer and methods of manufacturing
US9622346B2 (en) 2012-10-24 2017-04-11 National Institute For Materials Science Adhesive body comprising conductive polymer-metal complex and substrate and method for forming the same, conductive polymer-metal complex dispersion liquid, method for manufacturing the same and method for applying the same, and method for filling hole using conductive material
US9082826B2 (en) 2013-05-24 2015-07-14 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for void-free tungsten fill in three-dimensional semiconductor features
JP6494940B2 (ja) * 2013-07-25 2019-04-03 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 異なるサイズのフィーチャへのボイドフリータングステン充填
US9748105B2 (en) * 2013-08-16 2017-08-29 Applied Materials, Inc. Tungsten deposition with tungsten hexafluoride (WF6) etchback
JP6297884B2 (ja) * 2014-03-28 2018-03-20 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の成膜方法
US20150348840A1 (en) * 2014-05-31 2015-12-03 Lam Research Corporation Methods of filling high aspect ratio features with fluorine free tungsten
US9953984B2 (en) 2015-02-11 2018-04-24 Lam Research Corporation Tungsten for wordline applications
US9978605B2 (en) 2015-05-27 2018-05-22 Lam Research Corporation Method of forming low resistivity fluorine free tungsten film without nucleation
US9972504B2 (en) 2015-08-07 2018-05-15 Lam Research Corporation Atomic layer etching of tungsten for enhanced tungsten deposition fill
US9978610B2 (en) 2015-08-21 2018-05-22 Lam Research Corporation Pulsing RF power in etch process to enhance tungsten gapfill performance
KR102365114B1 (ko) 2015-08-28 2022-02-21 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9758367B2 (en) 2015-12-09 2017-09-12 Analog Devices, Inc. Metallizing MEMS devices
JP6583081B2 (ja) * 2016-03-22 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
DE102017114085B4 (de) 2016-06-28 2023-05-04 Analog Devices, Inc. Selektive leitfähige Beschichtung für MEMS-Sensoren
US10566211B2 (en) 2016-08-30 2020-02-18 Lam Research Corporation Continuous and pulsed RF plasma for etching metals
US10199267B2 (en) * 2017-06-30 2019-02-05 Lam Research Corporation Tungsten nitride barrier layer deposition
DE102017216937A1 (de) * 2017-09-25 2019-03-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen zumindest einer Durchkontaktierung in einem Wafer
JP2022523689A (ja) 2019-01-28 2022-04-26 ラム リサーチ コーポレーション 金属膜の蒸着
CN110911292B (zh) * 2019-12-02 2021-12-24 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种半导体的制造方法
JP7496725B2 (ja) 2020-07-20 2024-06-07 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置
CN114369810A (zh) * 2020-10-15 2022-04-19 尚弘科技股份有限公司 钨制品气相沉积回收方法
KR20240005861A (ko) * 2021-05-06 2024-01-12 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 무공극 및 무시임 텅스텐 갭충전 프로세스의 생산성을 개선하기 위한 프로세싱 시스템 및 방법들
JP7257088B1 (ja) 2022-03-24 2023-04-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234116A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Sony Corp ドライエッチング方法
JP3246046B2 (ja) * 1993-03-23 2002-01-15 ソニー株式会社 高融点金属膜の堆積方法
JP2591450B2 (ja) * 1993-11-10 1997-03-19 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH07245300A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3358328B2 (ja) * 1994-10-27 2002-12-16 ソニー株式会社 高融点金属膜の成膜方法
JPH09326436A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Sony Corp 配線形成方法
JPH10209280A (ja) 1997-01-20 1998-08-07 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100272523B1 (ko) * 1998-01-26 2000-12-01 김영환 반도체소자의배선형성방법
JP2003142484A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2007046134A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Tokyo Electron Ltd 金属系膜形成方法及びプログラムを記録した記録媒体
JP4916444B2 (ja) * 2005-08-26 2012-04-11 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100240212A1 (en) 2010-09-23
US8399351B2 (en) 2013-03-19
JP2010225697A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550843B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI557796B (zh) 用於控制各種材料的蝕刻選擇性的系統及方法
US6841203B2 (en) Method of forming titanium film by CVD
KR100386622B1 (ko) 듀얼 다마신 배선 형성방법
US10580650B2 (en) Method for bottom-up formation of a film in a recessed feature
US20090071404A1 (en) Method of forming titanium film by CVD
WO2003060977A3 (en) Method for preventing undesirable etching of contact hole sidewalls in a preclean etching step
KR100739252B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100386621B1 (ko) 듀얼 다마신 배선 형성방법
US5462890A (en) Method for making a tungsten plug of a semiconductor device
JP6002008B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008305921A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3759525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100364260B1 (ko) 반도체 집적 회로의 제조 방법
KR100562315B1 (ko) 반도체소자의 플러그 제조 방법
US6881678B2 (en) Method for forming a dual damascene structure in a semiconductor device
JP2009158543A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100076548A (ko) 반도체 장치 제조방법
KR20040059918A (ko) 반도체 소자의 배선 형성방법
TW202240671A (zh) 用於選擇性釕金屬層形成的雜散釕金屬核移除
KR100220301B1 (ko) 폴리실리콘 증착을 이용한 텅스텐 증착방법
JPH06326053A (ja) タングステンプラグ製造方法
KR20030001122A (ko) 텅스텐막 형성 방법 및 텅스텐 플러그 형성 방법
JP2008153407A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0669349A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees