JP5549579B2 - シアントナー - Google Patents

シアントナー Download PDF

Info

Publication number
JP5549579B2
JP5549579B2 JP2010285999A JP2010285999A JP5549579B2 JP 5549579 B2 JP5549579 B2 JP 5549579B2 JP 2010285999 A JP2010285999 A JP 2010285999A JP 2010285999 A JP2010285999 A JP 2010285999A JP 5549579 B2 JP5549579 B2 JP 5549579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyan
parts
cyan toner
copper phthalocyanine
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010285999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012133192A (ja
Inventor
梓 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2010285999A priority Critical patent/JP5549579B2/ja
Publication of JP2012133192A publication Critical patent/JP2012133192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549579B2 publication Critical patent/JP5549579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真装置、静電記録法、静電印刷法等において静電潜像を現像するために用いられるシアントナー(以下、単に「トナー」と称することがある。)に関する。
電子写真装置や静電記録装置等の画像形成装置において、感光体上に形成される静電潜像は、先ず、トナーにより現像される。次いで、形成されたトナー像は、必要に応じて紙等の転写材上に転写された後、加熱、加圧又は溶剤蒸気等の種々の方式により定着される。
このような画像形成装置において、デジタルフルカラー複写機やデジタルフルカラープリンターが実用化されてきている。デジタルフルカラー複写機は、カラー画像原稿を、ブルー、グリーン及びレッドの各フィルターで色分解した後、オリジナルのカラー原稿に対応した20〜70μmのドット径からなる静電潜像を、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各トナーを用いて現像し、減色混合作用を利用してフルカラー画像を形成する。
近年、このフルカラー画像の高画質化、高精細化への要求はますます高くなってきている。特に、色の再現性を高めるために、インキによる印刷と同等の色相で印刷できることが望まれている。
従来から、シアントナー用の着色剤としては、アントラキノン化合物、銅フタロシアニン化合物及びその誘導体が知られているが、近年、低コストの観点から高い印字濃度が得られるシアントナーが要望されている。
特許文献1には、粗製銅フタロシアニンを湿式摩砕する際に、スルホン化した銅フタロシアニンと炭素数10以上のアルキレン基を有するアミンとの塩を、粗製銅フタロシアニンに対して1〜20%添加する、銅フタロシアニン顔料の製造方法が開示されている。
特許文献2には、シアン着色剤として、無置換銅フタロシアニン顔料と1分子中にハロゲン原子を平均9〜11個有するポリハロ銅フタロシアニン顔料とを含有するカラートナーが開示されている。
特開平7−53889号公報 特開平11−160912号公報
特許文献1の明細書の段落[0001]には、当該文献に記載された方法で得られる顔料は、グラビアインキ、オフセットインキ等の印刷インキ、又は、塗料等のビヒクル中に分散して使用した場合、ビヒクルは高い流動性を有し、得られる塗膜は光沢があることが記載されている。しかしながら、本発明者の検討では、結着樹脂中にシアン着色剤として特許文献1に記載された顔料を用いたトナーでは、印字濃度が未だ不十分であることが分かった。
また、特許文献2に開示されたトナーは、定着強度が十分でなく、得られる印字物のグロスが低くなりやすい。
本発明の課題は、印字物の反射濃度が高く、さらに、高い定着強度及びグロスが得られるシアントナーを提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、結着樹脂、離型剤及びシアン着色剤を含有するシアントナーであって、該シアン着色剤が、特定構造の銅フタロシアニン誘導体顔料を含有することを特徴とするシアントナーにて、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明のシアントナーは、結着樹脂、離型剤及びシアン着色剤を含有するシアントナーであって、該シアン着色剤が、下記式(1)又は下記式(2)に示す銅フタロシアニン誘導体顔料を含有することを特徴とする。
Figure 0005549579
Figure 0005549579
(上記式(1)及び式(2)中、CuPcは銅フタロシアニン残基であり、nは1〜4の整数である。また、上記式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選ばれる原子又は基である。)
本発明においては、前記シアン着色剤が、前記銅フタロシアニン誘導体顔料を1〜20質量%含有することが好ましい。
本発明においては、前記離型剤が、エステルワックスを含むことが好ましい。
本発明においては、前記エステルワックスが、酸価が2mgKOH/g以下、且つ水酸基価が15mgKOH/g以下の多官能エステルワックスであることが好ましい。
本発明においては、前記離型剤が炭化水素系ワックスを含むことが好ましい。
本発明においては、前記銅フタロシアニン誘導体顔料が、スチレン及び(メタ)アクリル酸アルキルからなる群より選ばれる少なくとも1種の重合性単量体を重合して得られる(共)重合体により表面処理された銅フタロシアニン誘導体顔料であることが好ましい。
上記の如き本発明によれば、シアン着色剤として特定構造の銅フタロシアニン誘導体顔料を着色樹脂粒子中に含有することにより、印刷物の反射濃度が高く、定着強度が高くなり、及び印刷面が平滑になり、高いグロスの印字物を与えるシアントナーが提供される。
本発明のシアントナーは、結着樹脂、離型剤及びシアン着色剤を含有するシアントナーであって、該シアン着色剤が、下記式(1)又は下記式(2)に示す銅フタロシアニン誘導体顔料を含有することを特徴とする。
Figure 0005549579
Figure 0005549579
(上記式(1)及び式(2)中、CuPcは銅フタロシアニン残基であり、nは1〜4の整数である。また、上記式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選ばれる原子又は基である。)
以下、本発明のシアントナー(以下、単に「トナー」と称することがある。)について説明する。
本発明のシアントナーは、結着樹脂、離型剤、及びシアン着色剤として所定の構造を有する銅フタロシアニン誘導体顔料を含有する。
以下、本発明に使用される着色樹脂粒子の製造方法、当該製造方法により得られる着色樹脂粒子、当該着色樹脂粒子を用いた本発明のシアントナーの製造方法及び本発明のシアントナーについて、順に説明する。
1.着色樹脂粒子の製造方法
一般に、着色樹脂粒子の製造方法は、粉砕法等の乾式法、並びに乳化重合凝集法、懸濁重合法、及び溶解懸濁法等の湿式法に大別され、画像再現性等の印字特性に優れたトナーが得られ易いことから湿式法が好ましい。湿式法の中でも、ミクロンオーダーで比較的小さい粒径分布を持つトナーを得やすいことから、乳化重合凝集法、及び懸濁重合法等の重合法が好ましく、重合法の中でも懸濁重合法がより好ましい。
上記乳化重合凝集法は、乳化させた重合性単量体を重合し、樹脂微粒子エマルションを得て、着色剤分散液等と凝集させ、着色樹脂粒子を製造する。また、上記溶解懸濁法は、結着樹脂や着色剤等のトナー成分を有機溶媒に溶解又は分散した溶液を水系媒体中で液滴形成し、当該有機溶媒を除去して着色樹脂粒子を製造する方法であり、それぞれ公知の方法を用いることができる。
本発明の着色樹脂粒子は、湿式法、又は乾式法を採用して製造することが出来る。湿式法の中でも好ましい懸濁重合法を採用し、以下のようなプロセスにより行われる。
(A)懸濁重合法
(A−1)重合性単量体組成物の調製工程
まず、重合性単量体、離型剤及びシアン着色剤、さらに必要に応じて添加される帯電制御剤等のその他の添加物を混合し、重合性単量体組成物の調製を行う。重合性単量体組成物を調製する際の混合には、例えば、メディア式分散機を用いて行う。
本発明で重合性単量体は、重合可能な官能基を有するモノマーのことをいい、重合性単量体が重合して結着樹脂となる。重合性単量体の主成分として、モノビニル単量体を使用することが好ましい。モノビニル単量体としては、例えば、スチレン;ビニルトルエン、及びα−メチルスチレン等のスチレン誘導体;アクリル酸、及びメタクリル酸;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、及びアクリル酸ジメチルアミノエチル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、及びメタクリル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル;アクリロニトリル、及びメタクリロニトリル等の二トリル化合物;アクリルアミド、及びメタクリルアミド等のアミド化合物;エチレン、プロピレン、及びブチレン等のオレフィン;が挙げられる。これらのモノビニル単量体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。これらのうち、モノビニル単量体として、スチレン、スチレン誘導体、及びアクリル酸エステル若しくはメタクリル酸エステルが、好適に用いられる。
ホットオフセット改善及び保存性改善のために、モノビニル単量体とともに、任意の架橋性の重合性単量体を用いることが好ましい。架橋性の重合性単量体とは、2つ以上の重合可能な官能基を持つモノマーのことをいう。架橋性の重合性単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、及びこれらの誘導体等の芳香族ジビニル化合物;エチレングリコールジメタクリレート、及びジエチレングリコールジメタクリレート等の2個以上の水酸基を持つアルコールにカルボン酸が2つ以上エステル結合したエステル化合物;N,N−ジビニルアニリン、及びジビニルエーテル等の、その他のジビニル化合物;3個以上のビニル基を有する化合物;等を挙げることができる。これらの架橋性の重合性単量体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明では、架橋性の重合性単量体を、モノビニル単量体100質量部に対して、通常、0.1〜5質量部、好ましくは0.3〜2質量部の割合で用いることが望ましい。
また、さらに、重合性単量体の一部として、マクロモノマーを用いると、得られるトナーの保存性と低温での定着性とのバランスが良好になるので好ましい。マクロモノマーは、分子鎖の末端に重合可能な炭素−炭素不飽和二重結合を有するもので、数平均分子量が、通常、1,000〜30,000の反応性の、オリゴマー又はポリマーである。マクロモノマーは、モノビニル単量体を重合して得られる重合体のガラス転移温度(以下、「Tg」と称することがある。)よりも、高いTgを有する重合体を与えるものが好ましい。マクロモノマーは、モノビニル単量体100質量部に対して、好ましくは0.03〜5質量部、さらに好ましくは0.05〜1質量部用いる。
本発明のシアントナーに用いられるシアン着色剤に含有される銅フタロシアニン誘導体顔料は、下記式(1)又は式(2)の構造を有する。
Figure 0005549579
Figure 0005549579
上記式(1)及び式(2)中、CuPcは銅フタロシアニン残基であり、nは1〜4の整数である。また、上記式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選ばれる原子又は基である。R及びRは、炭素数1〜4のアルキル基であることが好ましく、メチル基又はエチル基であることがより好ましく、エチル基であることが更に好ましい。nは、2〜4であることが好ましく、2であることが更に好ましい。
前記銅フタロシアニン誘導体顔料は、公知の無水フタル酸法やフタロニトリル法により得られた反応生成物に塩を形成するアミンを添加して製造した粗製銅フタロシアニン誘導体顔料の結晶を、硫酸法やソルベントミリング法等で顔料化することにより製造することができる。これらの製造方法のうち、ソルベントミリング法による摩砕が好ましい。具体的には、4位にスルホ基を有する無水フタル酸又はフタロニトリルを使用して反応を行い、2−(ジエチルアミノ)アセトニトリルや1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン等を添加してアンモニウム塩を生成して、当該アンモニウム塩を、硫酸法やソルベントミリング法等により顔料化する。上述したように、nは2であることが特に好ましいので、この場合は4位にスルホ基を有する無水フタル酸又はフタロニトリルと、無置換の4無水フタル酸又はフタロニトリルを1:1の等モル比で反応させることとなる。銅フタロシアニン顔料の製造には、4分子の無水フタル酸等が必要なので、等モルで反応させた場合であっても、その平均はn=2となるが、確率論から考えると0〜4の混合物、恐らくは1〜3の混合物となっていると考えられる。
ソルベントミリング法による摩砕は、摩砕装置を使用して、粗製銅フタロシアニン誘導体顔料を有機液体中で湿式摩砕する方法で、摩砕助剤を使用することが好ましい。磨砕助剤としては、例えば塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム及び塩化カルシウム等の水溶性の無機塩から選ばれる少なくとも1種が使用できる。磨砕助剤は予め粉砕機で粉砕したものを使用するのが好ましい。その使用量は、粗製銅フタロシアニン誘導体顔料に対して2〜10質量倍、好ましくは3〜8質量倍である。
有機液体とは、少なくとも若干なりとも水溶性を有するものが好ましく、例えば液体のアルコール類、液体のポリオール類から選ばれる少なくとも1種が好適に使用できる。液体のアルコール類としては、例えばn−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール等、液体のポリオール類としては、液体のポリオール、液体のポリオールのエーテル、液体のポリオールのエステル及びこれらの塩素化誘導体等が挙げられ、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラピレングリコール等が使用できる。有機液体の使用量は、粗製銅フタロシアニン誘導体顔料に対して0.1〜2.0質量倍、好ましくは0.3〜1.5質量倍である。
湿式摩砕装置は、従来の湿式摩砕法で用いられてきた混練機、例えば各種のミキサーやニーダー等がそのまま使用できる。
湿式摩砕時間は、装置、摩砕助剤及び有機液体の量により異なるが、1〜15時間、好ましくは2〜10時間である。15時間より長くても構わないが、顔料の品質がほとんど変わらずエネルギー効率が悪くなるため好ましくない。湿摩砕砕温度は、装置、摩砕助剤及び有機液体の量、さらには摩砕時間により異なるが、通常、20〜150℃、好ましくは80〜130℃である。150℃より高温では、結晶が大きく成長し、湿式摩砕を短時間とする必要があるが、整粒時間が短くなり品質上好ましくない。湿式摩砕開始後、温度は徐々に上昇し90〜120℃で平衡となるため、必要に応じて加熱又は冷却を行う。
湿式摩砕後の銅フタロシアニン顔料は常法により処理される。すなわち、摩砕混合物を水又は希薄酸で処理し、ろ過、水洗により磨砕助剤、有機液体を除去し顔料を単離する。顔料はこのまま湿潤状態で使用することも、乾燥により粉末状態で使用することも可能である。必要に応じて樹脂、界面活性剤、その他の添加剤を湿式摩砕後に加えても良い。
本発明においては、前記銅フタロシアニン誘導体顔料は、シアン着色剤の1〜20質量%あれば本発明の効果が得られるが、5〜15質量%が好ましく、8〜12質量%がより好ましい。その他のシアン着色剤としては、例えば、アントラキノン化合物、上述した銅フタロシアニン誘導体顔料以外の銅フタロシアニン化合物及びその誘導体等が利用できる。具体的には、C.I.ピグメントブルー2、3、6、15、15:1、15:2、15:3、15:4、16、17:1、及び60等が挙げられるが、C.I.ピグメントブルー15:3、15:4が好ましい。
本発明のシアントナーに用いられる銅フタロシアニン誘導体顔料を含むシアン着色剤は、重合体及び/又は共重合体(以下、(共)重合体と称する場合がある。)により表面処理されていることが好ましい。(共)重合体により表面処理することにより、印字物の反射濃度が向上し、更にはグロスも向上する。以下、特に共重合体を用いた表面処理について説明する。
表面処理の方法は、共重合体を銅フタロシアニン誘導体顔料を含むシアン着色剤表面に吸着させることができれば特に限定されず、共重合体が溶解している溶液中に銅フタロシアニン誘導体顔料を含むシアン着色剤を添加したり、銅フタロシアニン誘導体顔料を含むシアン着色剤に共重合体が溶解している溶液を噴霧したりしてもよい。その後使用した溶媒を蒸発させる等して表面処理を終了させる。
表面処理に使用する溶媒は、(共)重合体が溶解できれば特に限定されないが、後述する好ましい重合性単量体を重合して得られる(共)重合体を溶解し易いことから、炭化水素溶媒、エステル溶媒、エーテル溶媒が好ましく、その中でも、トルエン、テトラヒドロフラン、酢酸エチルが好ましい。
(共)重合体を構成する重合性単量体は、結着樹脂の重合に使用できる重合性単量体と同じものを用いることができる。(共)重合体が結着樹脂の一部となることが好ましいという観点から、(共)重合体を構成する重合性単量体が、結着樹脂を構成する好ましい重合性単量体であるスチレン及び(メタ)アクリル酸アルキルからなる群より選ばれる少なくとも1種の重合性単量体を重合して得られる単独重合体又は共重合体であることが好ましい。なお、本願明細書において、「(メタ)アクリル酸」との表現は、アクリル酸とメタクリル酸の両方を総称するものとする。
(共)重合体はそのガラス転移温度が結着樹脂と近い温度であることが好ましい。具体的には、20〜80℃であることが好ましく、30〜75℃であることがより好ましく、40〜70℃であることが更に好ましく、50〜65℃であることが特に好ましい。ガラス転移温度が上記範囲より低いと保存性が悪くなることがあり、逆に高いと定着性が悪くなることがある。
(共)重合体の数平均分子量(Mn)は、3,000〜20,000であることが好ましく、5,000〜15,000であることがより好ましく、8,000〜12,000であることが特に好ましい。また、(共)重合体の数平均分子量と重量平均分子量(Mw)との比である分子量分布(Mw/Mn)は1.0〜2.0であることが好ましく、1.0〜1.5であることがより好ましく、1.0〜1.3であることが更に好ましい。
(共)重合体の使用量は、銅フタロシアニン誘導体顔料を含むシアン着色剤100質量部に対して、1〜20重量部であることが好ましく、5〜15質量部であることがより好ましく、8〜12質量部であることが特に好ましい。
定着時におけるトナーの定着ロールからの離型性を改善する観点から、重合性単量体組成物には、離型剤を添加する。離型剤としては、一般にトナーの離型剤として用いられるものであれば、特に制限無く用いることができる。
本発明において、離型剤が、エステルワックス及び/又は炭化水素系ワックスを含有することが好ましく、エステルワックスは、酸価が2mgKOH/g以下、且つ水酸基価が15mgKOH/g以下の多官能エステルワックスであることが好ましい。炭化水素系ワックスはパラフィンワックスであることが好ましい。これらのワックスを離型剤として使用することにより、低温定着性と保存性とのバランスを好適にすることができる。
本発明において離型剤として好適に用いられるエステルワックスは、多官能エステルワックスがより好適であり、例えば、ペンタエリストールテトラパルミネート、ペンタエリストールテトラベヘネート、ペンタエリストールテトラステアレート等のペンタエリスリトールエステル化合物;ヘキサグリセリンテトラベヘネートテトラパルミネート、ヘキサグリセリンオクタベヘネート、ペンタグリセリンヘプタベヘネート、テトラグリセリンヘキサベヘネート、トリグリセリンペンタベヘネート、ジグリセリンテトラベヘネート、グリセリントリベヘネート等のグリセリンエステル化合物;ジペンタエリストールヘキサミリテート、ジペンタエリストールヘキサパルミネート等のジペンタエリスリトールエステル化合物;等が挙げられ、中でもグリセリンエステル化合物が好ましく、また、ヘキサグリセリンテトラベヘネートテトラパルミネート、ヘキサグリセリンオクタベヘネート、テトラグリセリンヘキサベヘネート、トリグリセリンペンタベヘネートがより好ましく、ヘキサグリセリンオクタベヘネートが特に好ましい。
上記エステルワックスの酸価は、2mgKOH/g以下であることが好ましく、1mgKOH/g以下であることがより好ましく、0.5mgKOH/g以下であることがさらに好ましい。なお、エステルワックスの酸価は、日本油化学協会(JOCS)制定の規準油脂分析法を用いて、JOCS 2.3.1−96に準拠して測定される値である。
上記エステルワックスの酸価が、上記上限を超える場合には、当該エステルワックス中に未反応の1価の脂肪酸由来のカルボン酸基がより多く残存することから、液滴形成工程において、重合性単量体組成物の液滴を安定して形成することが難しくなり、着色樹脂粒子の粒径特性に悪影響を及ぼし、カブリ等による画質の劣化が起り易くなる他、定着時に揮発性物質の発生を促して臭気の原因になる場合もある。
本発明において、エステルワックスの水酸基価は、15mgKOH/g以下であることが好ましく、10mgKOH/g以下であることがより好ましく、5mgKOH/g以下であることがさらに好ましい。なお、エステルワックスの水酸基価は、日本油化学協会(JOCS)制定の基準油脂分析試験法を用いて、JOCS 2.3.6.2−96に準拠して測定される値である。
上記エステルワックスの水酸基価が、上記上限を超える場合には、当該エステルワックス中に未反応の原料由来の水酸基がより多く残存することから、液滴形成工程において、重合性単量体組成物の液滴を安定して形成することが難しくなり、着色樹脂粒子の粒径特性に悪影響を及ぼし、カブリ等による画質の劣化が起り易くなる場合がある。
本発明において離型剤として好適に用いられる炭化水素系ワックスは、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、フィッシャートロプシュワックス、石油系ワックス等が挙げられ、中でも、フィッシャートロプシュワックス、石油系ワックスが好ましく、石油系ワックスがより好ましい。
炭化水素系ワックスの数平均分子量は、300〜800であることが好ましく、400〜600であることがより好ましい。また、JIS K2235 5.4で測定される炭化水素系ワックスの針入度は、1〜10であることが好ましく、2〜7であることがより好ましい。
上記石油系ワックスとは、石油の精製工程から製造され、側鎖を有する飽和炭化水素を主成分とする常温で固体のものをいい、JIS K 2235では、パラフィンワックス、マイクロスタリンワックス、及びペトラタムの3種に大別している。本発明では、これらの3種の中から少なくとも1種を選択して離型剤の成分として用いることが好ましい。また、石油系ワックスの中でも、トナーの低温定着性、及び保存性のバランスを好適にする観点から、パラフィンワックス、及びマイクロスタリンワックスがより好ましい。
上記離型剤の他にも、例えば、ホホバ等の天然ワックス;オゾケライト等の鉱物系ワックス;等を用いることができる。
離型剤は、上述した1種又は2種以上のワックスを組み合わせて用いてもよい。
上記離型剤は、モノビニル単量体100質量部に対して、好ましくは0.1〜30質量部用いられ、更に好ましくは1〜20質量部用いられる。
その他の添加物として、トナーの帯電性を向上させるために、正帯電性又は負帯電性の帯電制御剤を用いることができる。
帯電制御剤としては、一般にトナー用の帯電制御剤として用いられているものであれば、特に限定されないが、帯電制御剤の中でも、重合性単量体との相溶性が高く、安定した帯電性(帯電安定性)をトナー粒子に付与させることができることから、正帯電性又は負帯電性の帯電制御樹脂が好ましく、さらに、正帯電性トナーを得る観点からは、正帯電性の帯電制御樹脂がより好ましく用いられる。
正帯電性の帯電制御剤としては、ニグロシン染料、4級アンモニウム塩、トリアミノトリフェニルメタン化合物及びイミダゾール化合物、並びに、好ましく用いられる帯電制御樹脂としてのポリアミン樹脂、並びに4級アンモニウム基含有共重合体、及び4級アンモニウム塩基含有共重合体等が挙げられる。
負帯電性の帯電制御剤としては、Cr、Co、Al、及びFe等の金属を含有するアゾ染料、サリチル酸金属化合物及びアルキルサリチル酸金属化合物、並びに、好ましく用いられる帯電制御樹脂としてのスルホン酸基含有共重合体、スルホン酸塩基含有共重合体、カルボン酸基含有共重合体及びカルボン酸塩基含有共重合体等が挙げられる。
本発明では、帯電制御剤を、モノビニル単量体100質量部に対して、通常、0.01〜10質量部、好ましくは0.03〜8質量部の割合で用いることが望ましい。帯電制御剤の添加量が、0.01質量部未満の場合にはカブリが発生することがある。一方、帯電制御剤の添加量が10質量部を超える場合には印字汚れが発生することがある。
また、その他の添加物として、重合して結着樹脂となる重合性単量体を重合する際に、分子量調整剤を用いることが好ましい。
分子量調整剤としては、一般にトナー用の分子量調整剤として用いられているものであれば、特に限定されず、例えば、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、及び2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオール等のメルカプタン類;テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、N,N’−ジメチル−N,N’−ジフェニルチウラムジスルフィド、N,N’−ジオクタデシル−N,N’−ジイソプロピルチウラムジスルフィド等のチウラムジスルフィド類;等が挙げられる。これらの分子量調整剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明では、分子量調整剤を、モノビニル単量体100質量部に対して、通常0.01〜10質量部、好ましくは0.1〜5質量部の割合で用いることが望ましい。
(A−2)懸濁液を得る懸濁工程(液滴形成工程)
本発明では、少なくとも重合性単量体、離型剤、及び銅フタロシアニン顔料誘導体を含有するシアン着色剤を含む重合性単量体組成物を、分散安定剤を含む水系媒体中に分散させ、重合開始剤を添加した後、重合性単量体組成物の液滴形成を行う。液滴形成の方法は特に限定されないが、例えば、(インライン型)乳化分散機(株式会社荏原製作所製、商品名「マイルダー」)、高速乳化分散機(特殊機化工業製、商品名「T.K.ホモミクサー MARK II型」)等の強攪拌が可能な装置を用いて行う。
重合開始剤としては、過硫酸カリウム、及び過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩:4,4’−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2’−アゾビス(2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物;ジ−t−ブチルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルブタノエート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキシオキシイソフタレート、及びt−ブチルパーオキシイソブチレート等の有機過酸化物等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。これらの中で、残留重合性単量体を少なくすることができ、印字耐久性も優れることから、有機過酸化物を用いるのが好ましい。
有機過酸化物の中でも、開始剤効率がよく、残留する重合性単量体も少なくすることができることから、パーオキシエステルが好ましく、非芳香族パーオキシエステルすなわち芳香環を有しないパーオキシエステルがより好ましい。
重合開始剤は、前記のように、重合性単量体組成物が水系媒体中へ分散された後、液滴形成前に添加されても良いが、水系媒体中へ分散される前の重合性単量体組成物へ添加されても良い。
重合性単量体組成物の重合に用いられる、重合開始剤の添加量は、モノビニル単量体100質量部に対して、好ましくは0.1〜20質量部であり、さらに好ましくは0.3〜15質量部であり、特に好ましくは1〜10質量部である。
本発明において、水系媒体は、水を主成分とする媒体のことを言う。
本発明において、水系媒体には、分散安定化剤を含有させることが好ましい。分散安定化剤としては、例えば、硫酸バリウム、及び硫酸カルシウム等の硫酸塩;炭酸バリウム、炭酸カルシウム、及び炭酸マグネシウム等の炭酸塩;リン酸カルシウム等のリン酸塩;酸化アルミニウム、及び酸化チタン等の金属酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、及び水酸化第二鉄等の金属水酸化物;等の無機化合物や、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、及びゼラチン等の水溶性高分子;アニオン性界面活性剤;ノニオン性界面活性剤;両性界面活性剤;等の有機化合物が挙げられる。上記分散安定化剤は1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記分散安定化剤の中でも、無機化合物、特に難水溶性の金属水酸化物のコロイドが好ましい。無機化合物、特に難水溶性の金属水酸化物のコロイドを用いることにより、着色樹脂粒子の粒径分布を狭くすることができ、また、洗浄後の分散安定化剤残存量を少なくできるため、得られる重合トナーが画像を鮮明に再現することができ、更に環境安定性を悪化させない。
(A−3)重合工程
上記(A−2)のようにして、液滴形成を行い、得られた水系分散媒体を加熱し、重合を開始し、着色樹脂粒子の水分散液を形成する。
重合性単量体組成物の重合温度は、好ましくは50℃以上であり、更に好ましくは60〜95℃である。また、重合の反応時間は好ましくは1〜20時間であり、更に好ましくは2〜15時間である。
着色樹脂粒子は、そのまま外添剤を添加して重合トナーとして用いてもよいが、この着色樹脂粒子をコア層とし、その外側にコア層と異なるシェル層を作ることで得られる、所謂コアシェル型(又は、「カプセル型」ともいう)の着色樹脂粒子とすることが好ましい。コアシェル型の着色樹脂粒子は、低軟化点を有する物質よりなるコア層を、それより高い軟化点を有する物質で被覆することにより、定着温度の低温化と保存時の凝集防止とのバランスを取ることができる。
上述した、上記着色樹脂粒子を用いて、コアシェル型の着色樹脂粒子を製造する方法としては特に制限はなく、従来公知の方法によって製造することができる。in situ重合法や相分離法が、製造効率の点から好ましい。
in situ重合法によるコアシェル型の着色樹脂粒子の製造法を以下に説明する。
着色樹脂粒子が分散している水系媒体中に、シェル層を形成するための重合性単量体(シェル用重合性単量体)と重合開始剤を添加し、重合することでコアシェル型の着色樹脂粒子を得ることができる。
シェル用重合性単量体としては、前述の重合性単量体と同様なものが使用できる。その中でも、スチレン、アクリロニトリル、及びメチルメタクリレート等の、Tgが80℃を超える重合体が得られる単量体を、単独であるいは2種以上組み合わせて使用することが好ましい。
シェル用重合性単量体の重合に用いる重合開始剤としては、過硫酸カリウム、及び過硫酸アンモニウム等の、過硫酸金属塩;2,2’−アゾビス(2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)、及び2,2’−アゾビス−(2−メチル−N−(1,1−ビス(ヒドロキシメチル)2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)等の、アゾ系開始剤;等の水溶性重合開始剤を挙げることができる。これらは、それぞれ単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。重合開始剤の量は、シェル用重合性単量体100質量部に対して、好ましくは、0.1〜30質量部、より好ましくは1〜20質量部である。
シェル層の重合温度は、好ましくは50℃以上であり、更に好ましくは60〜95℃である。また、重合の反応時間は好ましくは1〜20時間であり、更に好ましくは2〜15時間である。
(A−4)洗浄、ろ過、脱水、及び乾燥工程
重合により得られた着色樹脂粒子の水分散液は、重合終了後に、常法に従い、ろ過、分散安定化剤の除去を行う洗浄、脱水、及び乾燥の操作が、必要に応じて数回繰り返されることが好ましい。
上記の洗浄の方法としては、分散安定化剤として無機化合物を使用した場合、着色樹脂粒子の水分散液への酸、又はアルカリの添加により、分散安定化剤を水に溶解し除去することが好ましい。分散安定化剤として、難水溶性の無機水酸化物のコロイドを使用した場合、酸を添加して、着色樹脂粒子水分散液のpHを6.5以下に調整することが好ましい。添加する酸としては、硫酸、塩酸、及び硝酸等の無機酸、並びに蟻酸、及び酢酸等の有機酸を用いることができるが、除去効率の大きいことや製造設備への負担が小さいことから、特に硫酸が好適である。
脱水、ろ過の方法は、種々の公知の方法等を用いることができ、特に限定されない。例えば、遠心ろ過法、真空ろ過法、加圧ろ過法等を挙げることができる。また、乾燥の方法も、特に限定されず、種々の方法が使用できる。
(B)粉砕法
粉砕法を採用して着色樹脂粒子を製造する場合、以下のようなプロセスにより行われる。
まず、結着樹脂、離型剤、及び銅フタロシアニン顔料誘導体を含有するシアン着色剤、さらに必要に応じて添加される帯電制御剤等のその他の添加物を混合機、例えば、ボールミル、V型混合機、ヘンシェルミキサー(:商品名)、高速ディゾルバ、インターナルミキサー、フォールバーグ等を用いて混合する。次に、上記により得られた混合物を、加圧ニーダー、二軸押出混練機、ローラ等を用いて加熱しながら混練する。得られた混練物を、ハンマーミル、カッターミル、ローラミル等の粉砕機を用いて、粗粉砕する。更に、ジェットミル、高速回転式粉砕機等の粉砕機を用いて微粉砕した後、風力分級機、気流式分級機等の分級機により、所望の粒径に分級して粉砕法による着色樹脂粒子を得る。
なお、粉砕法で用いる結着樹脂、離型剤及び前記シアン着色剤、さらに必要に応じて添加される帯電制御剤等のその他の添加物は、前述の(A)懸濁重合法で挙げたものを用いることができる。また、粉砕法により得られる着色樹脂粒子は、前述の(A)懸濁重合法により得られる着色樹脂粒子と同じく、in situ重合法等の方法によりコアシェル型の着色樹脂粒子とすることもできる。
結着樹脂としては、他にも、従来からトナーに広く用いられている樹脂を使用することができる。粉砕法で用いられる結着樹脂としては、具体的には、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、ポリエステル樹脂、及びエポキシ樹脂等を例示することができる。
2.着色樹脂粒子
上述の(A)懸濁重合法、又は(B)粉砕法等の製造方法により、着色樹脂粒子が得られる。
以下、シアントナーを構成する着色樹脂粒子について述べる。なお、以下で述べる着色樹脂粒子は、コアシェル型のものとそうでないもの両方を含む。
着色樹脂粒子の体積平均粒径(Dv)は、好ましくは4〜12μmであり、更に好ましくは5〜10μmである。Dvが4μm未満である場合には、重合トナーの流動性が低下し、転写性が悪化したり、画像濃度が低下したりする場合がある。Dvが12μmを超える場合には、画像の解像度が低下する場合がある。
また、着色樹脂粒子は、その体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が、好ましくは1.0〜1.3であり、更に好ましくは1.0〜1.2である。Dv/Dnが1.3を超える場合には、転写性、画像濃度及び解像度の低下が起こる場合がある。着色樹脂粒子の体積平均粒径、及び個数平均粒径は、例えば、粒度分析計(ベックマン・コールター製、商品名「マルチサイザー」)等を用いて測定することができる。
本発明に使用される着色樹脂粒子の平均円形度は、画像再現性の観点から、0.96〜1.00であることが好ましく、0.97〜1.00であることがより好ましく、0.98〜1.00であることがさらに好ましい。
上記着色樹脂粒子の平均円形度が0.96未満の場合、印字の細線再現性が悪くなるおそれがある。
本発明において、円形度は、粒子像と同じ投影面積を有する円の周囲長を、粒子の投影像の周囲長で除した値として定義される。また、本発明における平均円形度は、粒子の形状を定量的に表現する簡便な方法として用いたものであり、着色樹脂粒子の凹凸の度合いを示す指標であり、平均円形度は着色樹脂粒子が完全な球形の場合に1を示し、着色樹脂粒子の表面形状が複雑になるほど小さな値となる。
着色樹脂粒子は正帯電性を示すことが好ましい。負帯電性の着色樹脂粒子を使用すると、トナーの帯電量が低下し、かつカブリが発生しやすくなるおそれがある。
3.本発明のシアントナーの製造方法
本発明においては、上記着色樹脂粒子を、そのままでシアントナーとすることもできるが、トナーの帯電性、流動性、及び保存性等を調整する観点から、上記着色樹脂粒子を、外添剤と共に混合攪拌して外添処理を行うことにより、着色樹脂粒子の表面に、外添剤を付着させて1成分シアントナー(現像剤)とすることが好ましい。
なお、1成分シアントナーは、さらにキャリア粒子と共に混合攪拌して2成分現像剤としてもよい。
外添処理を行う攪拌機は、着色樹脂粒子の表面に外添剤を付着させることができる攪拌装置であれば特に限定されず、例えば、FMミキサー(:商品名、日本コークス工業社製)、スーパーミキサー(:商品名、川田製作所社製)、Qミキサー(:商品名、日本コークス工業社製)、メカノフュージョンシステム(:商品名、細川ミクロン社製)、及びメカノミル(:商品名、岡田精工社製)等の混合攪拌が可能な攪拌機を用いて外添処理を行うことができる。
外添剤としては、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化錫、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム、及び/又は酸化セリウム等からなる無機微粒子;ポリメタクリル酸メチル樹脂、シリコーン樹脂、及び/又はメラミン樹脂等からなる有機微粒子;等が挙げられる。これらの中でも、無機微粒子が好ましく、無機微粒子の中でも、シリカ、及び/又は酸化チタンが好ましく、特にシリカからなる微粒子が好適である。
なお、これらの外添剤は、それぞれ単独で用いることもできるが、2種以上を併用して用いることができる。中でも粒径の異なる2種以上のシリカを併用することが好ましい。
本発明では、外添剤を、着色樹脂粒子100質量部に対して、通常、0.05〜6質量部、好ましくは0.2〜5質量部の割合で用いることが望ましい。外添剤の添加量が0.05質量部未満の場合には転写残が発生することがある。外添剤の添加量が6質量部を超える場合にはカブリが発生することがある。
4.本発明のシアントナー
上記工程を経て得られる本発明のシアントナーは、シアン着色剤として特定の構造の銅フタロシアニン誘導体顔料を着色樹脂粒子中に含有することにより、印刷物の反射濃度が高く、定着強度が高くなり、及び印刷面が平滑になり、高いグロスの印字物を与えるシアントナーである。
以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。なお、部及び%は、特に断りのない限り質量基準である。
本実施例及び比較例において行った試験方法は以下のとおりである。
1.共重合体の合成
モノビニル単量体としてスチレン70部、アクリル酸n−ブチル20部、メタクリル酸メチル10部、及び分子量調整剤としてt−ドデシルメルカプタン1.2部を混合して、重合性単量体組成物を得た。
他方、攪拌槽において、室温下で、イオン交換水250部に塩化マグネシウム7.4部を溶解した水溶液に、イオン交換水50部に水酸化ナトリウム4.1部を溶解した水溶液
を、撹拌下で徐々に添加して、水酸化マグネシウムコロイド分散液(水酸化マグネシウム3.0部)を調製した。
上記により得られた水酸化マグネシウムコロイド分散液に、室温下で、上記重合性単量体組成物を投入し、液滴が安定するまで撹拌し、そこに重合開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日油社製、商品名:パーブチルO)5部を添加後、インライン型乳化分散機(荏原製作所社製、商品名:エバラマイルダー)を用いて、15,000rpmの回転数で高剪断攪拌して重合性単量体組成物の液滴形成を行った。
上記により得られた重合性単量体組成物の液滴が分散した懸濁液(重合性単量体組成物分散液)を、攪拌翼を装着した反応器内に投入し、90℃に昇温し、重合反応を開始させた。樹脂粒子の水分散液を、室温下で、攪拌しながら硫酸を滴下し、pHが6.5以下となるまで酸洗浄を行った。次いで、濾過分離を行い、得られた固形分にイオン交換水500部を加えて再スラリー化させて、水洗浄処理(洗浄・濾過・脱水)を数回繰り返し行った。次いで、濾過分離を行い、得られた固形分を乾燥機の容器内に入れ、45℃で48時間乾燥を行い、スチレン、アクリル酸n−ブチル及びメタクリル酸メチルの共重合体を得た。
2.共重合体の特性評価
上記方法で合成したスチレン、アクリル酸n−ブチル及びメタクリル酸メチルの共重合体について、数平均分子量及びガラス転移温度を測定した。詳細は以下の通りである。
2−1.数平均分子量(Mn)の測定
数平均分子量(Mn)は、以下の条件にて測定した。
1)精秤した共重合体0.1gを100mLガラス製サンプル瓶に入れた後、THF49.9gを加える。
2)次いでスターラーチップを入れ、マグネティックスターラーを用いて室温で1時間攪拌して結着樹脂等を溶解して分散液を得た。
3)分散液を0.2μmPTFE製フィルターで濾過して、THF溶液を得る。
4)THF溶液のそれぞれ100μLをGPC測定装置に注入して測定する。分子量は、得られたGPCの溶出曲線を市販単分散標準ポリスチレンによる検量線から換算した。
(測定条件)
GPC:HLC−8220(東ソー社製)
カラム:TSK−GEL MULTIPORE HXL−M 2本直結(東ソー社製)
溶離液:THF
流量:1.0mL/min
温度:40℃
上記条件により測定したところ、共重合体の数平均分子量(Mn)は12,000であった。
2−2.ガラス転移温度(℃)の測定
ASTM D3418−82に準拠して、顔料の表面処理で使用する共重合体の最大吸熱ピーク温度を測定した。より具体的には、示差走査熱量計を用いて試料を昇温速度10℃/分で昇温し、その過程で得られたDSC曲線のガラス転移温度を示す温度を測定した。示差走査熱量計として、セイコー電子工業社製「SSC5200」を使用した。
上記条件により測定したところ、共重合体のガラス転移温度は54℃であった。
3.銅フタロシアニン誘導体顔料の合成
[銅フタロシアニン誘導体顔料の製造例1]
無水フタル酸100部、4−スルホフタル酸154部、尿素204部、塩化第一銅35部、モリブデン酸アンモニウム1部をジイソプロピルトルエン400部中に懸濁し、よく攪拌しながら常圧下200℃で4時間加熱反応を行った。
その後、温度を80℃まで冷却し、2−(ジエチルアミノ)アセトニトリル100部を添加し、その温度で2時間反応させた。反応終了後、反応生成物から減圧蒸留により反応溶媒のジイソプロピルトルエン及び未反応の2−(ジエチルアミノ)アセトニトリルを留去し、熱水洗浄、次いで酸洗浄、最後に更に水洗浄を行った後に乾燥して、粗製銅フタロシアニン誘導体232部を得た。
上記で得られた粗製銅フタロシアニン誘導体100部、粉砕した塩化ナトリウム500部、ジエチレングリコール80部を1000容量部の双腕型のニーダーに仕込み、100〜110℃で稠密な塊状に保持しながら8時間混練することで磨砕を行った。磨砕後、70℃の1%硫酸水溶液1300部に取り出し、1時間保温攪拌後、濾過、水洗、乾燥し、銅フタロシアニン誘導体顔料1を得た。
[銅フタロシアニン誘導体顔料の製造例2]
上記銅フタロシアニン誘導体顔料の製造例1において、2−(ジエチルアミノ)アセトニトリル100部を、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン100部に変更した以外は、上記製造例1と同様にして、銅フタロシアニン誘導体顔料2を得た。
4.シアン顔料組成物の調製
[シアン顔料組成物の製造例1]
上記「1.共重合体の合成」の項で説明したスチレン、アクリル酸n−ブチル及びメタクリル酸メチルの共重合体10部を、酢酸エチル50部に溶解させた。当該共重合体溶液を撹拌しながら、C.I.ピグメントブルー15:3 90部、銅フタロシアニン誘導体顔料の製造例1で得られた銅フタロシアニン誘導体顔料1 10部を、それぞれ当該共重合体溶液中に添加した。当該溶液を1時間撹拌した後、溶液中の酢酸エチルを除去して、顔料の表面処理を行い、銅フタロシアニン誘導体顔料を含有するシアン顔料組成物1を得た。
[シアン顔料組成物の製造例2]
シアン顔料組成物の製造例1において、銅フタロシアニン誘導体顔料1 10部を銅フタロシアニン誘導体顔料2 10部に変更し、スチレン、アクリル酸n−ブチル及びメタクリル酸メチルの共重合体の添加量を10部から6部に変更した以外は、シアン顔料組成物の製造例1と同様にして、シアン顔料組成物2を得た。
5.シアントナーの作製
[実施例1]
モノビニル単量体としてスチレン65部とアクリル酸ブチル25部、及び前記シアン顔料組成物1を5部入れ、攪拌して、重合性単量体混合物を調製し、メディア型分散機にて分散処理を行い、微細に分散し重合性単量体分散液を得た。
次に、重合性単量体分散液95.5部に、モノビニル単量体としてスチレン10部、帯電制御剤(スチレン/アクリル樹脂、藤倉化成株式会社製、商品名「FCA−207P」)5部、離型剤としてヘキサグリセリンオクタベヘネートを2部、パラフィンワックス(日本精蝋社製、商品名「HNP−11」)を5部及び分子量調整剤としてt−ドデシルメルカプタン1.0部及び架橋性単量体としてジビニルベンゼン0.4部を添加し、攪拌溶解して重合性単量体組成物を調製した。
他方、イオン交換水250部に塩化マグネシウム8.5部を溶解した水溶液に、イオン交換水50部に水酸化ナトリウム6部を溶解した水溶液を攪拌下で徐々に添加して、水酸化マグネシウムコロイド(難水溶性の金属水酸化物コロイド)水系分散媒体液を調製した。
上記により得られた水酸化マグネシウムコロイド水系分散媒体液に、上記重合性単量体組成物を投入し、攪拌後、重合開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日本油脂社製、商品名「パーブチルO」)5部をさらに投入し、インライン型乳化分散機を用いて、周速40m/s、循環回数θを10回の条件で、高剪断攪拌して、重合性単量体組成物の液滴を形成した。
重合性単量体組成物の液滴が分散した水系分散媒体液を、攪拌翼を装着した反応器内に投入し、90℃で重合反応を開始させた。重合転化率がほぼ100%に達した後、重合温度はそのままにして、シェル用重合性単量体のメチルメタクリレート2部と、イオン交換水10部に溶解した2,2’−アゾビス(2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)(和光純薬工業株式会社製、商品名「VA086」)0.1部を添加し、90℃で3時間反応を継続した後、反応を停止し、コア−シェル構造を有するシアン着色樹脂粒子の水分散液を得た。水分散液のpHは、9.5であった。
上記により得たシアン着色樹脂粒子の水分散液を攪拌しながら、硫酸により水分散液のpHを6以下とし、濾過により水相を分離した。その後、新たにイオン交換水500部を加えて再スラリー化して、10分間攪拌を行い、水洗浄を行った。濾過、脱水、水洗浄を数回繰り返し行ってからシアン着色樹脂粒子を濾過分離して、湿潤したシアン着色樹脂粒子を得た。湿潤したシアン着色樹脂粒子を温度45℃で真空乾燥し、シアン着色樹脂粒子を得た。
上記により得られたシアン着色樹脂粒子100部に、疎水化処理された平均一次粒子径が7nmのシリカ微粒子0.7部と、疎水化処理された平均一次粒子径が35nmのシリカ微粒子1.5部を添加してFMミキサーを用いて混合し、実施例1のシアントナーを作製した。
[実施例2]
実施例1において、シアン顔料組成物1 5部をシアン顔料組成物2 5部に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2のシアントナーを作製した。
[実施例3]
実施例1において、シアン顔料組成物1 5部を、銅フタロシアニン誘導体顔料1 0.5部とC.I.ピグメントブルー15:3 4.5部に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例3のシアントナーを作製した。
[比較例1]
実施例1において、シアン顔料組成物1 5部を、C.I.ピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン) 5部に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例1のシアントナーを作製した。
[比較例2]
実施例1において、シアン顔料組成物1 5部を、下記式(3)に示すC.I.ピグメントブルー17:1 5部に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例2のシアントナーを作製した。
CuPc−(SO Ba2+ 式(3)
(上記式(3)中、CuPcは銅フタロシアニン残基を表す。)
6.シアン着色樹脂粒子の粒径特性の評価
上記実施例1〜実施例3、並びに比較例1及び比較例2のシアントナーに使用されたシアン着色樹脂粒子について、粒径特性を調べた。詳細は以下の通りである。
6−1.体積平均粒径(Dv)、個数平均粒径(Dn)、及び粒径分布(Dv/Dn)
シアン着色樹脂粒子を約0.1g秤量し、ビーカーに取り、分散剤としてアルキルベンゼンスルホン酸水溶液(富士フイルム社製、商品名:ドライウエル)0.1mLを加えた。そのビーカーへ、更に専用電解液(ベックマン・コールター社製、商品名:アイソトンII−PC)を10〜30mL加え、20Wの超音波分散機で3分間分散させた後、粒径測定機(ベックマン・コールター社製、商品名:マルチサイザー)を用いて、アパーチャー径;100μm、媒体;アイソトンII−PC、測定粒子個数;100,000個の条件下で、シアン着色樹脂粒子の体積平均粒径(Dv)、及び個数平均粒径(Dn)を測定し、粒径分布(Dv/Dn)を算出した。
6−2.平均円形度
容器中に、予めイオン交換水10mLを入れ、その中に分散剤としての界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸)0.02gを加え、更にシアン着色樹脂粒子0.02gを加え、超音波分散機で60W、3分間分散処理を行った。測定時のシアン着色樹脂粒子濃度を3,000〜10,000個/μLとなるように調整し、0.4μm以上の円相当径のシアン着色樹脂粒子1,000〜10,000個についてフロー式粒子像分析装置(シメックス社製、商品名:FPIA−2100)を用いて測定した。測定値から平均円形度を求めた。
円形度は下記計算式1に示され、平均円形度は、その数平均を取ったものである。
計算式1:
(円形度)=(粒子の投影面積に等しい円の周囲長)/(粒子投影像の周囲長)
7.シアントナーの評価
上記実施例1〜実施例3、並びに比較例1及び比較例2のシアントナーについて、トナー特性を調べた。詳細は以下の通りである。
7−1.定着強度
市販の非磁性一成分現像方式のプリンターの定着ロール部の温度を変化できるように改造したプリンターを用い、当該プリンターの現像装置内のトナーカートリッジに、シアントナーを100g充填した後、複写機用普通紙(80g/m)の転写材をセットし、下記のように定着試験を行った。
定着試験は、ベタ(印字濃度100%)を印字して、改造プリンターの定着ロールの温度を170〜200℃の範囲で10℃ずつ変化させ、それぞれの温度でのシアントナーの定着率を測定し、温度と定着率の関係を求めた。
なお、10℃ずつ変化させる各温度において、定着ロールの温度を安定化させるために、5分以上その温度状態を維持させた。
定着率は、ベタ(印字濃度100%)の印字領域においてテープ剥離を行い、テープ剥離前後の画像濃度の比率から計算した。すなわち、テープ剥離前の画像濃度(Image Density)をID(前)、テープ剥離後の画像濃度をID(後)とすると、定着率は、下記計算式2により算出できる。
計算式2:
定着率(=定着強度)(%)=(ID(後)/ID(前))×100
ここで、テープ剥離前の印字物の反射濃度が1.30±0.01になるように濃度を調整した。また、テープ剥離操作とは、試験用紙の測定部分に粘着テープ(住友スリーエム社製、商品名:スコッチメンディングテープ810−3−18)を貼り、円盤型の金属ロール(直径15cm×厚さ2cm、重さ:1kg)を用いて、一定圧力で押圧して付着させ、その後、一定速度で紙に沿った方向に粘着テープを剥離する一連の操作である。また、画像濃度は、反射式画像濃度計(マクベス社製、商品名:RD914)を用いて測定した。
この定着試験において、定着率を定着強度とした。
7−2.印字濃度
上記のプリンターを用い、ベタ画像の紙面上シアントナー量が0.37(mg/cm)となるようにプリンターの調整を行った後、定着ロールの温度(定着温度)を170〜200℃に変化させて、5cm四方のベタ画像を複写機用普通紙(80g/m)に印字した。得られた5cm四方のベタ画像を、反射式画像濃度計(マクベス社製、商品名:RD914)を用いて測定した。
7−3.グロス
上記のプリンターを用い、ベタ画像の紙面上シアントナー量が0.37(mg/cm)となるようにプリンターの調整を行った後、定着ロールの温度(定着温度)を170〜200℃の間で10℃ずつ変化させて、5cm四方のベタ画像を用紙(HammerMill製、商品名「Laser Print Paper24」)に印字した。得られた5cm四方のベタ画像を、グロスメーター(日本電色工業製、商品名「VGS−SENSOR」)を用いて、入射角60°によりグロスの値を測定した。なお、グロスの値は、大きい程光沢感があることを示す。
シアン顔料組成物1及び2、並びに銅フタロシアニン誘導体顔料1及び2の組成を表1に、実施例1〜実施例3、並びに比較例1及び比較例2のシアントナーの組成並びに測定及び評価結果を表2に、それぞれ示す。なお、表1及び表2中、「PB15:3」はC.I.ピグメントブルー15:3を、「PB17:1」はC.I.ピグメントブルー17:1を、それぞれ示す。また、表2中の「シアン着色剤」とは、シアン顔料組成物1及び2、銅フタロシアニン誘導体顔料1及び2、並びにC.I.ピグメントブルー15:3及び17:1の総称である。
Figure 0005549579
Figure 0005549579
8.トナー評価のまとめ
以下、表1及び表2を参照しながら、シアントナー評価について検討する。
まず、比較例1のシアントナーについて検討する。表2より、比較例1のシアントナーは、公知のシアン顔料であるC.I.ピグメントブルー15:3のみをシアン着色剤として含有するトナーである。
表2より、比較例1のシアントナーは、180℃以上の定着温度における定着強度が92%以上である。したがって、比較例1のシアントナーについては、少なくとも比較的高い温度における定着性に問題は見られない。
しかし、比較例1のシアントナーは、170℃の定着温度における定着強度が82%と低い。また、比較例1のシアントナーは、反射濃度IDの値が170〜200℃の各温度において1.22以下と低い。さらに、比較例1のシアントナーは、グロスの値も170〜200℃の各温度において低い。特に、比較例1のシアントナーのグロスの値は、対応する各温度における実施例1〜実施例3のグロスの値の50%未満である。したがって、比較例1のシアントナーは、比較的低い定着温度において定着強度が弱いこと、及び、170〜200℃の全温度域において印字濃度が低く、且つ特に光沢感に劣ることが分かる。
次に、比較例2のシアントナーについて検討する。表2より、比較例2のシアントナーは、公知のシアン顔料であるC.I.ピグメントブルー17:1のみをシアン着色剤として含有するトナーである。
表2より、比較例2のシアントナーは、190℃以上の定着温度における定着強度が90%以上である。したがって、比較例2のシアントナーについては、少なくとも比較的高い温度における定着性に問題は見られない。
しかし、比較例2のシアントナーは、180℃以下の定着温度における定着強度が80%以下と低い。また、比較例2のシアントナーは、反射濃度IDの値が170〜200℃の各温度において1.20以下と低い。さらに、比較例2のシアントナーは、グロスの値も170〜200℃の各温度において低い。特に、比較例2のシアントナーのグロスの値は、対応する各温度における実施例1〜実施例3のグロスの値の50%未満である。したがって、比較例2のシアントナーは、比較的低い定着温度において定着強度が弱いこと、及び、170〜200℃の全温度域において印字濃度が低く、且つ特に光沢感に劣ることが分かる。
一方、実施例1のシアントナーは、表1及び表2より、共重合体により表面処理されたシアン顔料組成物1を含有する。また、実施例2のシアントナーは、表1及び表2より、共重合体により表面処理されたシアン顔料組成物2を含有する。また、実施例3のシアントナーは、表1及び表2より、(共)重合体により表面処理がなされていない銅フタロシアニン誘導体顔料1を含有する。
表2より、これら実施例1〜実施例3のシアントナーは、いずれも、170〜200℃の定着温度範囲における定着強度が88以上と高く、且つ、当該温度範囲における反射濃度IDの値が1.25以上と高く、且つ、当該温度範囲におけるグロスの値が7.0以上と高い。
したがって、シアン着色剤が、上述した式(1)又は式(2)に示す銅フタロシアニン誘導体顔料を含有する本発明のシアントナーは、印刷物の反射濃度が高く、定着強度に優れ、且つ印刷面が平滑になり、高いグロスの印字物を与えることが分かる。
なお、実施例1〜実施例3のシアントナーのうち、特に、共重合体により表面処理されたシアン顔料組成物1又は2を含有する実施例1及び実施例2のシアントナーは、いずれも、170〜200℃の定着温度範囲における定着強度が92以上とさらに高く、且つ、当該温度範囲における反射濃度IDの値が1.30以上とさらに高く、且つ、当該温度範囲におけるグロスの値が7.2以上とさらに高い。

Claims (6)

  1. 結着樹脂、離型剤及びシアン着色剤を含有するシアントナーであって、
    該シアン着色剤が、下記式(1)又は下記式(2)に示す銅フタロシアニン誘導体顔料を含有することを特徴とするシアントナー。
    Figure 0005549579
    Figure 0005549579
    (上記式(1)及び式(2)中、CuPcは銅フタロシアニン残基であり、nは1〜4の整数である。また、上記式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子及び炭素数1〜6のアルキル基からなる群より選ばれる原子又は基である。)
  2. 前記シアン着色剤が、前記銅フタロシアニン誘導体顔料を1〜20質量%含有することを特徴とする請求項1に記載のシアントナー。
  3. 前記離型剤が、エステルワックスを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のシアントナー。
  4. 前記エステルワックスが、酸価が2mgKOH/g以下、且つ水酸基価が15mgKOH/g以下の多官能エステルワックスであることを特徴とする請求項3に記載のシアントナー。
  5. 前記離型剤が、炭化水素系ワックスを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のシアントナー。
  6. 前記銅フタロシアニン誘導体顔料が、スチレン及び(メタ)アクリル酸アルキルからなる群より選ばれる少なくとも1種の重合性単量体を重合して得られる(共)重合体により表面処理された銅フタロシアニン誘導体顔料であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のシアントナー。
JP2010285999A 2010-12-22 2010-12-22 シアントナー Active JP5549579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285999A JP5549579B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 シアントナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285999A JP5549579B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 シアントナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012133192A JP2012133192A (ja) 2012-07-12
JP5549579B2 true JP5549579B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=46648855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010285999A Active JP5549579B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 シアントナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5549579B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9213248B2 (en) * 2013-07-23 2015-12-15 Xerox Corporation Latex comprising colorant and methods of making the same
JP6727872B2 (ja) 2016-03-18 2020-07-22 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP6808542B2 (ja) 2016-03-18 2021-01-06 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP6855289B2 (ja) 2016-03-18 2021-04-07 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
US11971684B2 (en) 2018-10-31 2024-04-30 Zeon Corporation Toner

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2629070B2 (ja) * 1989-11-02 1997-07-09 東洋インキ製造株式会社 銅フタロシアニン顔料組成物およびそれを用いた顔料分散体組成物
JPH04186365A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 静電荷現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012133192A (ja) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020458B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6250637B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5598640B1 (ja) 静電荷像現像用トナー
US11099494B2 (en) Magenta toner
JP5549579B2 (ja) シアントナー
JP5845570B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP6057043B1 (ja) イエロートナー
WO2013146045A1 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6413826B2 (ja) トナー
JP5877411B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー及びその製造方法
JP6024861B1 (ja) イエロートナー
WO2018021250A1 (ja) マゼンタトナー
WO2011114985A1 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6024862B1 (ja) イエロートナー
JP2019109538A (ja) イエロートナーの製造方法
JP7127646B2 (ja) マゼンタトナー
JP6269653B2 (ja) イエロートナーの製造方法
JP2023125146A (ja) トナー
WO2016136452A1 (ja) トナー
WO2018043160A1 (ja) イエロートナー
JPWO2019131543A1 (ja) イエロートナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250