JP5544681B2 - ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5544681B2
JP5544681B2 JP2007271887A JP2007271887A JP5544681B2 JP 5544681 B2 JP5544681 B2 JP 5544681B2 JP 2007271887 A JP2007271887 A JP 2007271887A JP 2007271887 A JP2007271887 A JP 2007271887A JP 5544681 B2 JP5544681 B2 JP 5544681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
polycarbonate
hydrosulfite
hydroxyphenyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007271887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009096937A (ja
Inventor
智和 安永
和弘 安藤
久人 阿部
敬典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2007271887A priority Critical patent/JP5544681B2/ja
Priority to CN2008101705235A priority patent/CN101412808B/zh
Publication of JP2009096937A publication Critical patent/JP2009096937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544681B2 publication Critical patent/JP5544681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は色相に優れるポリカーボネートの製造方法に関するものである。
ポリカーボネートは耐衝撃性等の機械的特性や透明性に優れており、各種機械部品・光学材料・自動車部品・食品包装材等、幅広い分野で用いられている。
しかしながらポリカーボネートは熱を加えると着色しやすいので、成形加工時や成形品の使用時の加熱履歴により、着色が引き起こされる。
そこで、熱安定剤として酸化防止剤をポリカーボネートに添加することにより、成形加工時等の熱分解を抑制し、色相を向上させることに関して、安定剤を配合する等過去に多数の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、含イオウカルボン酸エステル類を配合することが開示されている。しかし、十分な色相改善は望むことができず、且つその効果が安定的に得られないという問題がある。
また、酸化防止剤として、ハイドロサルファイトを使用して色相を改善することが特許文献2に開示されているが、ハイドロサルファイト中の不純物の種類及び不純物が色相に及ぼす影響等に関しては記載がない。
かかる状況から、色相を向上させたポリカーボネートの開発が望まれていた。
特開平4-120164号公報 特開平7-233253号公報
本発明は、色相に優れたポリカーボネートの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、原料モノマーの着色を防
ぐ為に添加する蟻酸ソーダ法によって製造されたハイドロサルファイト中のギ酸塩が、加熱時の色相の悪化を引き起こしていることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下に示すポリカーボネートの製造方法に関する。
有機溶媒及びハイドロサルファイト存在下、ビスフェノール化合物とホスゲンとからポリカーボネートを製造するに際し、ハイドロサルファイト中のギ酸塩の含有量が0.3wt%以下であることを特徴とするポリカーボネートの製造方法。
本発明の製造方法で得られたポリカーボネートは、その優れた特性により、種々の技術的分野、例えば、電気部品、建築材料、照明器具用材料および光学的機器材料、特に、光学レンズ、光学ディスク等に使用される。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明におけるポリカーボネートの製造方法は、ビスフェノール化合物を苛性アルカリ水溶液に溶解し、有機溶媒及びハイドロサルファイトの存在下でホスゲン化反応させることにより重合反応を行う、界面重合法である。
原料のビスフェノール化合物として好ましいものは、具体的にはビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフエニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフエニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフエニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフエニル)スルファイド、ビス(4−ヒドロキシフエニル)ケトン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフエニル)エタン、2,2−ビス(4ーヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA;BPA)、2,2−ビス(3,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下、TBAと略記する。)、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフエニル)シクロヘキサン(ビスフェノールZ;BPZ)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフエニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフエニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−プロモフエニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロフエニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフエニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフエニル)プロパン、1,1−ビス(4一ヒドロキシフェニル)−1−フエニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフエニル)ジフエニルメタン、α,ω−ビス[3−(O−ヒドロキシフエニル)プロピル]ポリジメチルシロキサン(以下、PDSと略記する。)、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフエニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフエニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフエニル)シクロデカン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフエニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、4,4’一(m−フエニレンジイソプロピリデン)ジフェノール、ビフェノールなどが例示される。これらは、2種類以上併用して用いてもよい。中でもビスフェノールA,ビスフェノールZ、TBA及びPDSから選ばれるものが特に好ましい。
本発明において、末端停止剤(分子量調節剤ともいう)を使用することができる。末端停止剤としては一価のフェノール性水酸基を有する化合物であればどのような構造のものでもよく、特に制限はない。
具体的には、フェノール、p−tert−ブチルフェノール、トリブロモフェノール等の他、長鎖アルキルフェノール、脂肪族カルボン酸クロライド、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、芳香族酸クロライド、ヒドロキシ安息香酸アルキルエステル、アルキルエーテルフェノールなどが挙げられる。また、反応性二重結合を有する化合物を末端停止剤として用いてもよく、その場合の例として、アクリル酸、ビニル酢酸、2−ペンテン酸、3−ペンテン酸、5−ヘキセン酸、9一ウンデセン酸などが挙げられる。更には、イソプロペニルフェノールクロロホ−メートまたはヒドロキシスチレンクロロホーメート等の酸クロライドまたはクロロホーメートや、イソプロペニルフェノール、ヒドロキシスチレン、ヒドロキシフエニルマレイミド、ヒドロキシ安息香酸アリルエステルまたはヒドロキシ安息香酸メチルアリルエステルなどの不飽和基を有するフェノール類等が挙げられる。これらの中で、フェノール、p−tert−ブチルフェノールが特に好ましい。
末端停止剤の使用量は、前記のビスフェノール化合物に対して、通常、1〜25モル%、好ましくは1.5〜10モル%である。また、末端停止剤は有機溶媒溶液あるいは苛性アルカリの水溶液の状態で添加することができるが、アルカリ水溶液の状態で放置すると、赤く変色してポリカーボネート樹脂の成形品の色相に影響を与えるため、有機溶媒溶液として添加することが好ましい。この有機溶媒は、後述の界面重縮合反応に用いる有機溶媒溶液が使用される。この有機溶媒溶液中の末端停止剤の含有量は、10〜30重量%、好ましくは10〜20重量%である。
本発明において、界面重縮合反応に用いる有機溶媒としては、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、1,1.1−トリクロロエタン、四塩化炭素等の塩素化炭化水素類、ベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル等のエーテル系化合物を挙げることができる。これらの有機溶媒は二種以上を混合して使用することもできる。また、所望により前記以外のエーテル類、ケトン類、エステル類、ニトリル類などの水と親和性のある溶媒を、混合溶媒系が水と完全に相溶しない限度内で使用してもよい。
原料として使用するハイドロサルファイト中のギ酸塩の含有量が0.3wt%以下であることが好ましく、更に好ましくは、0.2wt%以下である。0.3%以下にすることにより、得られるポリカーボネートの熱履歴に起因する着色を抑えることができる。ギ酸塩を、メタノール等の有機溶媒で洗浄精製することにより0.3wt%以下にすることができる。
ギ酸塩の含有量はギ酸塩含有ハイドロサルファイトに塩酸とマグネシウム粉末を加えた後にクロモトープ酸液を用いて赤紫色に呈色させる事により求める事が出来る。
更に、分岐化剤を上記の二価フェノール系化合物に対して、0.01〜3モル%、特に、0.1〜1.0モル%の範囲で併用して、分岐化ポリカーボネートとすることができる。分岐剤が0.01モル%以上とすることにより分岐剤による効果が得られ、溶融張力や成形性が十分となる。また、3モル%以下とすることによりポリカーボネートの溶解性が低下せず、生産上好ましい。
なお、分岐剤は、有機溶媒に溶解された状態で用いることが好ましく、この有機溶媒としては、反応に用いられる溶媒などが挙げられる。
分岐化剤としては、フロログルシン、2,6−ジメチル−2.4.6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)へプテン−3、4,6−ジメチル−2.4.6−}−り(4−ヒドロキシフエニル)へプテン−2、1,3.5−トリ(2−ヒドロキシフエニル)ベンゾール、1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフエニル)エタン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)一4−メチルフェノール、α,α′,α″一トリ(4−ヒドロキシフエニル)-1,3,5−トリイソプロビルベンゼンなどで例示されるポリヒドロキシ化合物、及び3,3−ビス(4−ヒドロキシフエニル)オキシインドール(=イサチンビスフェノール)、 5−クロルイサチンビスフェノール、5,7−ジクロルイサチンビスフェノール、5−ブロムイサチンビスフェノールなどが例示される。
通常、界面重合反応では、芳香族ビスフェノール化合物とハイドロサルファイトを苛性アルカリ水溶液に溶解し、有機溶媒の存在下でホスゲン化反応させ、必要に応じて重縮合触媒を添加し、攪拌することにより重合反応を行う。重合反応が終了すると、有機層のポリカーボネートの樹脂溶液と、副生成物の塩化物、炭酸塩、苛性アルカリなどを含む水層の2層に分離する。分離が不十分な場合は、静置分離や遠心分離などの手段を用いて分離させる。
重合反応後のポリカーボネート樹脂溶液は、4〜27w/w%の濃度として得られるが、鉱酸を用いた中和反応を効率よく行うために、あらかじめ19w/w%以下になるまで希釈しておくことが好ましい。該樹脂溶液中には、副生成物の塩を含んだ水分の他、未反応のビスフェノールモノマーが含まれているため、鉱酸で中和する前に、苛性アルカリなどを加えて撹拌し、未反応ビスフェノールモノマーを水層側に抽出させ、遠心分離して水層を除去しておくことが好ましい。
苛性アルカリ水溶液を含むポリカーボネート樹脂溶液に対し、鉱酸を加えて中和反応を行う。樹脂溶液中にはアルカリ性の微細な水滴が含まれているため、各微細水滴が中和されるように、強力な剪断力を与えて攪拌を行うことが好ましい。鉱酸の濃度としては、樹脂溶液への分散性を効率良く行うために、水で希釈して、0.1〜30w/v%の濃度として加えることが好ましく、より好ましくは、0.1〜10w/v%の濃度範囲である。
ポリカーボネート樹脂溶液と鉱酸との混合液を、静置分離、好ましくは遠心分離を行うことによって、ポリカーボネート樹脂溶液と水層とに分離する。
上記の方法により得られたポリカーボネート樹脂溶液は、必要に応じて純水を添加して攪拌混合することにより洗浄を行い、遠心分離することにより精製ポリカーボネート樹脂溶液が得られる。精製樹脂溶液は、攪拌下の温水に滴下したり、ニーダーなどに投入するなど従来の方法によって粒状化することが可能である。溶媒や水分を含むポリカーボネート樹脂粒状体を、乾燥機により乾燥させることにより、押出加工や成形加工に適した粒状物が得られる。
次に本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
〈実施例1〉
(1)ポリカーボネート樹脂溶液の調整;アジター型攪拌機(島崎製作所製、三角型2枚翼、反転数135cpm)が設置された、内容積100Lの攪拌槽に、ビスフェノールA7kg、8、8w/w%の水酸化ナトリウム水溶液31L,BASF製ハイドロサルファイト(PFグレード、ギ酸ナトリウム含有量0.5w/w%)をメタノールにて洗浄精製したもの(ギ酸ナトリウム含有量0.05w/w%)30g,ビスフェノールA7kgを添加してビスフェノールAとハイドロサルファイトを溶解し、メチレンクロライド11Lを加えて、アジター型攪拌機で攪拌しつつ、ホスゲン3.4kgを30分かけて吹き込みホスゲン化反応を行った。ホスゲン化反応終了後、攪拌を停止し、5分間静置分離後、反応溶液に末端停止剤として、p−tert−ブチルフェノール139gを2Lのメチレンクロライドに溶解したものと、8.8%水酸化ナトリウム水溶液4L、メチレンクロライド9Lを加えて攪拌を行っ
た。5分後、攪拌下の反応溶液へ重合触媒として、トリエチルアミンを50mL添加して、さらに60分攪拌を行い重合反応を完結させた。重合樹脂液はアルカリ性の水層と、ポリカーボネート樹脂溶液の2層に分離した。上液を除去し、樹脂溶液にメチレンクロライド5Lと純水10Lを添加してアジターで攪拌し、混合液を遠心分離機で苛性アルカリを含むポリカーボネート樹脂溶液を分離した。
(2)酸中和と水洗:得られた苛性アルカリを含むポリカーボネート樹脂溶液70Lに対して、1.0w/w%の燐酸10Lを添加して、ホモミキサー(特殊機化工)を用いて30分攪拌後、遠心分離して酸性のポリカーボネート樹脂溶液と酸性の排水に分離した。得られた酸性ポリカーボネート樹脂溶液は純水にてpHが中性になるまで水洗を実施した。
(3)精製ポリカーボネート樹脂溶液の固形化:精製ポリカーボネート有機溶媒溶液を、攪拌下45℃に維持された温水80リットルの上部から60分かけて滴下して、ポリカーボネート樹脂粒状体の水スラリー液を得た。水スラリー液を濾過してポリカーボネートの湿潤粉末を得、該湿潤粉末をパドル型乾燥機を用い、140℃、6時間を要して乾燥し白色粉末状のポリカーボネートの乾燥粒状物を得た。
(4)乾燥粉末の押出;乾燥機で乾燥したポリカーボネート粉末を2軸ベント付押出機(スクリュー径65mm、全長L/D=30、ベント部Lv/D=4)へ供給した。押出とともに溶媒を留去し、ペレット化した。押出条件は、樹脂の最高温度280℃、ベント圧力9Torrとした。
(5)色相評価方法:上記で得られたポリカーボネートペレットを、射出成形機(住友重機械工業(株)製ネオマット350/120)を用いて、樹脂温度330℃にてシリンダー内に30分間滞留させた後に、金型温度80℃,保持圧1000kg/cmで50mm×60mm、厚さ3mmのプレート片を3枚成形し、成形片を日本電色(株)色差計で測色し、YI値(黄色味を示す指標)を求めた。プレート片3枚のYl平均値の結果を表1に示す。
(6)ギ酸塩ナトリウムの測定方法
ハイドロサルファイト10mgを10mlの純水で溶かし、これに塩酸(1+2)5mlとマグネシウム粉末0.3mlを加え、気泡の発生が認められなくなるまで放置する。
さらにクロモトープ酸液(クロモトープ酸二ナトリウム二水和物0.5gを硫酸50mlに溶解したもの)0.5mlを加え60℃ウォーターバス中で10分加熱し発色させる。
この呈色を標準試薬の呈色と比較し含有量を求めた。
〈実施例2〉
上記の(1)で用いるハイドロサルファイトをBASF製ハイドロサルファイト(PFグレード、ギ酸ナトリウム含有量0.5w/w%)をメタノールにて洗浄精製したもの(ギ酸ナトリウム含有量0.1w/w%)に変更し、以下同様に合成し評価を行った。結果を表1に示す。
〈実施例3〉
上記の(1)で用いるハイドロサルファイトをBASF製ハイドロサルファイト(PFグレード、ギ酸ナトリウム含有量0.5w/w%)をメタノールにて洗浄精製したもの(ギ酸ナトリウム含有量0.2w/w%)に変更し、以下同様に合成し評価を行った。結果を表1に示す。
〈比較例1〉
上記の(1)で用いるハイドロサルファイトをBASF社製ハイドロサルファイト(PFグレード、ギ酸ナトリウム含有量0.5w/w%)に変更し、以下同様に合成し評価を行った。結果を表1に示す。
〈比較例2〉
上記の(1)で用いるハイドロサルファイトをBASF社製ハイドロサルファイト(PFグレード、ギ酸ナトリウム含有量0.7w/w%)に変更し、
以下同様に合成し評価を行った。結果を表1に示す。
〈比較例3〉
上記の(1)で用いるハイドロサルファイトをBASF社製ハイドロサルファイト(PFグレード、ギ酸ナトリウム含有量0.5w/w%)にギ酸ナトリウムを添加しギ酸ナトリウム含有量を14w/w%にしたものに変更し、以下同様に合成し評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005544681

Claims (1)

  1. 有機溶媒及び蟻酸ソーダ法によって製造されたハイドロサルファイト存在下、ビスフェノール化合物とホスゲンとからポリカーボネートを製造するに際し、ハイドロサルファイト中のギ酸塩の含有量が0.3wt%以下であることを特徴とするポリカーボネートの製造方法。
JP2007271887A 2007-10-19 2007-10-19 ポリカーボネートの製造方法 Active JP5544681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271887A JP5544681B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 ポリカーボネートの製造方法
CN2008101705235A CN101412808B (zh) 2007-10-19 2008-10-17 聚碳酸酯的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271887A JP5544681B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 ポリカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009096937A JP2009096937A (ja) 2009-05-07
JP5544681B2 true JP5544681B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=40593561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007271887A Active JP5544681B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 ポリカーボネートの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5544681B2 (ja)
CN (1) CN101412808B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541537B2 (en) * 2009-10-07 2013-09-24 Teijin Chemicals, Ltd. Branched polycarbonate resin and process for producing the same
CN105236837B (zh) * 2015-09-27 2018-09-04 宁夏锦和星再生资源发展有限公司 一种高抗压透水砖的制备方法
JP7431481B1 (ja) 2023-05-18 2024-02-15 ユニチカ株式会社 ポリアリレート樹脂

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3927190A (en) * 1966-05-16 1975-12-16 Mitsubishi Gas Chemical Co Method for producing anhydrous hydrosulfite
JPS4638408B1 (ja) * 1969-11-21 1971-11-12
JPH04120164A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 着色ポリカーボネート樹脂組成物
JP3250312B2 (ja) * 1993-03-31 2002-01-28 三菱化学株式会社 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH07233253A (ja) * 1994-02-25 1995-09-05 Mitsui Toatsu Chem Inc 芳香族ポリカーボネートの製造方法
CN1058271C (zh) * 1996-07-25 2000-11-08 化工部晨光化工研究院(成都) 一步法合成光盘级聚碳酸酯
JPH11199664A (ja) * 1997-11-13 1999-07-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネート樹脂の製造方法
EP0924260A3 (en) * 1997-12-22 2001-10-24 General Electric Company Polycarbonate formulation and carrier for semiconductor wafers
JP2000080262A (ja) * 1998-06-23 2000-03-21 Daicel Chem Ind Ltd ポリカーボネート系樹脂組成物
JP4621312B2 (ja) * 1998-12-24 2011-01-26 帝人化成株式会社 光ディスク基板の製造方法
JP4928018B2 (ja) * 1999-12-03 2012-05-09 帝人株式会社 芳香族ポリカーボネート、その製造法および成形品
CN1281655C (zh) * 2001-09-27 2006-10-25 出光兴产株式会社 聚碳酸酯树脂及其制造方法
JP4401105B2 (ja) * 2003-05-21 2010-01-20 三菱化学株式会社 塩素の製造方法および芳香族ポリカーボネートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009096937A (ja) 2009-05-07
CN101412808B (zh) 2012-08-29
CN101412808A (zh) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101166005B1 (ko) 폐방향족 폴리카보네이트로부터 방향족 디히드록시화합물의 알칼리 금속염 수용액을 얻는 방법
TWI494368B (zh) A polycarbonate resin composition, a method for producing the same, and a molded product of the resin composition
KR20110013394A (ko) 분자량을 조절하는데 사용되는 알킬 페놀 및 개선된 특성을 갖는 코폴리카보네이트
JP6252650B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法
TWI565729B (zh) 聚碳酸酯樹脂,聚碳酸酯樹脂組成物及其成形品
JP5544681B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
US8202961B2 (en) Alkylphenol for adjusting the molecular weight, and polycarbonate compositions having improved properties
JP2019135314A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法及びポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP6252649B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法
TW201843213A (zh) 聚碳酸酯樹脂及聚碳酸酯樹脂組合物
JP4690320B2 (ja) 分岐ポリカーボネートの製造方法
JP3357785B2 (ja) ポリカーボネート粉粒体の製造方法
TWI363769B (ja)
JP5226172B2 (ja) 分岐状ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP3498768B2 (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP4272123B2 (ja) 廃芳香族ポリカーボネートから精製された芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ水溶液を得る方法
US6288204B1 (en) Branched polycarbonate resin and process for producing the same
JP3546901B2 (ja) ポリカーボネート樹脂成形材料の製造法
JP4116533B2 (ja) 廃芳香族ポリカーボネート樹脂から芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ水溶液を得る方法
EP0500128B1 (en) Polycarbonate resin solution for film formation by casting
JP4426390B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2012177091A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法
JP2012177090A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法
JP2004256724A (ja) 芳香族ポリカーボネート原料の調製方法および芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2005200592A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5544681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151