JP5542504B2 - 信号処理装置および光検出装置 - Google Patents

信号処理装置および光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5542504B2
JP5542504B2 JP2010083617A JP2010083617A JP5542504B2 JP 5542504 B2 JP5542504 B2 JP 5542504B2 JP 2010083617 A JP2010083617 A JP 2010083617A JP 2010083617 A JP2010083617 A JP 2010083617A JP 5542504 B2 JP5542504 B2 JP 5542504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
value
integration
output
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010083617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011216676A (ja
Inventor
誠一郎 水野
洋夫 山本
真 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2010083617A priority Critical patent/JP5542504B2/ja
Publication of JP2011216676A publication Critical patent/JP2011216676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542504B2 publication Critical patent/JP5542504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、フォトダイオードへの入射光量に応じて該フォトダイオードで発生した電荷の量に応じた値の電気信号を出力する信号処理装置、ならびに、このような信号処理装置およびフォトダイオードを含む光検出装置に関するものである。
入射光量を検出する光検出装置は、入射光量に応じた電荷を発生するフォトダイオードと、このフォトダイオードで発生した電荷の量に応じた値の電気信号を出力する信号処理装置とを備える。また、信号処理装置は、アンプおよび積分容量部を含む積分回路を備え、フォトダイオードで発生した電荷を積分回路の積分容量部に蓄積し、その積分容量部の容量値および蓄積電荷量に応じた電圧値を積分回路から出力する。このような光検出装置として例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この文献に記載された光検出装置は、AD変換機能をも有していて、入射光量に応じたデジタル値を出力することができる。
光検出装置は、例えば、X線CT装置の検出部として用いられ、多数のフォトダイオードがアレイ配置されてシンチレータで覆われている場合がある。シンチレータにX線が入射するとシンチレーション光が発生し、そのシンチレーション光が何れかのフォトダイオードに入射すると該フォトダイオードで電荷が発生し、その電荷が信号処理装置により電気信号に変換される。
特開平5−215607号公報
上記のような信号処理回路は以下のような問題点を有していることを本発明者は見出した。
フォトダイオードの出力電流値をIとし、積分回路の積分容量部における電荷蓄積時間をTとし、積分回路の積分容量部の容量値をCとし、フォトダイオードと積分容量部との間の配線容量をCとし、積分回路のアンプのオープンループゲインをAとしたとき、積分回路から出力される電圧値Vは下記(1)式で表される。
Figure 0005542504
一般には、積分回路のアンプのオープンループゲインAは無限大であるとしていいから、(1)式は下記(2)式で近似され得る。従来では、(2)式の近似式が充分に高精度に成り立つことを前提として、この(2)式に拠って、積分回路の出力電圧値Vに基づいて、フォトダイオードの出力電流値Iすなわちフォトダイオードへの入射光量が求められていた。
Figure 0005542504
しかしながら、積分回路のアンプのオープンループゲインAは、理想的には無限大であるとして扱われるものの、現実には有限の値を有する。1/Aと C/(C+C)との比の大きさによっては、C/(C+C) と比較して 1/Aが無視し得ない値となって、上記(2)式の近似式が成り立たなくなる。
以上のようなことから、高精度の容量値Cを有する積分容量部を含む積分回路を製造することができたとしても、信号処理回路の出力値が積分容量部の容量値Cに反比例する関係((2)式)が崩れて、フォトダイオードへの入射光量が高精度に求められない場合がある。
本発明は、上記のような本発明者の知見に基づいてなされたものであり、フォトダイオードへの入射光量を高精度に求めることができる信号処理装置および光検出装置を提供することを目的とする。
本発明に係る信号処理装置は、フォトダイオードへの入射光量に応じて該フォトダイオードで発生した電荷の量に応じた値の電気信号を出力する信号処理装置であって、(1) 第1アンプ,第1積分容量部および第1スイッチを含み、第1アンプの入力端と出力端との間に第1積分容量部および第1スイッチが並列的に設けられ、第1アンプの入力端がフォトダイオードに接続され、第1スイッチが閉状態である初期化期間に第1積分容量部を放電させ、第1スイッチが閉状態から開状態に転じる電荷蓄積動作開始時より以降、フォトダイオードから出力された電荷を第1積分容量部に蓄積して、第1積分容量部に蓄積した電荷の量および容量値に応じた電圧値を出力する第1積分回路と、(2) 電荷蓄積動作開始時より以降に一定の電圧値を出力する電圧源と、(3) 第2アンプ,第2積分容量部,第2スイッチおよび抵抗器を含み、第2アンプの入力端と出力端との間に第2積分容量部および第2スイッチが並列的に設けられ、第2アンプの入力端が抵抗器を介して電圧源の出力端に接続され、第2アンプのオープンループゲインが第1アンプのオープンループゲインと等しく、第2積分容量部の容量値が第1積分容量部の容量値と等しく、電荷蓄積動作開始時に第2スイッチが閉状態から開状態に転じて、電荷蓄積動作開始時より以降に電圧源から出力される電圧値を積分した値を表す電圧値を出力する第2積分回路と、(4) 第2積分回路から出力される電圧値と基準値とを大小比較して電圧値が基準値に達したタイミングを表すタイミング指示信号を出力するタイミング指示信号生成回路と、(5) タイミング指示信号生成回路から出力されたタイミング指示信号が表すタイミングで、第1積分回路から出力される電圧値をサンプリングして保持し出力する保持回路と、を備えることを特徴とする。
この信号処理装置はフォトダイオードとともに用いられる。この信号処理装置の第1積分回路は、第1アンプ,第1積分容量部および第1スイッチを含む。この第1積分回路では、第1アンプの入力端と出力端との間に第1積分容量部および第1スイッチが並列的に設けられている。また、第1積分回路では、第1アンプの入力端がフォトダイオードに接続されている。第1積分回路では、第1スイッチが閉状態である初期化期間に第1積分容量部が放電され、リセットレベルの電圧値が出力される。また、第1積分回路では、第1スイッチが閉状態から開状態に転じる電荷蓄積動作開始時より以降、フォトダイオードへの入射光量に応じて発生した電荷が第1積分容量部に蓄積されて、この第1積分容量部に蓄積した電荷の量および容量値に応じた電圧値が出力される。
この信号処理装置の第2積分回路は、第2アンプ,第2積分容量部,第2スイッチおよび抵抗器を含む。この第2積分回路では、第2アンプの入力端と出力端との間に第2積分容量部および第2スイッチが並列的に設けられている。第2積分回路では、第2アンプの入力端が抵抗器を介して電圧源の出力端に接続されている。第2積分回路の第2アンプのオープンループゲインは、第1積分回路の第1アンプのオープンループゲインと等しい。また、第2積分回路の第2積分容量部の容量値は、第1積分回路の第1積分容量部の容量値と等しい。第2積分回路では、電荷蓄積動作開始時に第2スイッチが閉状態から開状態に転じて、電荷蓄積動作開始時より以降に電圧源から出力される一定の電圧値が入力され、この電圧値を積分した値を表す電圧値が出力される。
タイミング指示信号生成回路により、第2積分回路から出力される電圧値が基準値と大小比較されて、該電圧値が該基準値に達したタイミングを表すタイミング指示信号が出力される。そして、保持回路により、タイミング指示信号生成回路から出力されたタイミング指示信号が表すタイミングで、第1積分回路から出力される電圧値がサンプリングされて保持され出力される。保持回路から出力される電圧値は、フォトダイオードへの入射光量を表す。
このように、第1積分回路から出力される電圧値が保持回路によりサンプリングされるタイミングは、電圧源,第2積分回路およびタイミング指示信号生成回路により設定される。ここで、第2積分回路の第2アンプのオープンループゲインは第1積分回路の第1アンプのオープンループゲインと等しく、また、第2積分回路の第2積分容量部の容量値は第1積分回路の第1積分容量部の容量値と等しい。したがって、これらのアンプのオープンループゲインが有限の値を有するとしても、第1積分回路における電荷蓄積動作開始時から保持回路における電圧値サンプリング動作時までの時間が適切に調整されて、フォトダイオードへの入射光量が高精度に求められ得る。
本発明に係る信号処理装置は、(1) 第1積分容量部がM個の容量値C〜Cのうちの何れかの容量値を有するように選択的に設定され、(2) 第2積分回路としてM個の積分回路S〜Sを備え、各積分回路S が第2積分回路と同じ構成を有し、各積分回路Sの第2積分容量部が容量値Cを有し、各積分回路S の抵抗器が抵抗値R を有し、M個の積分回路S〜Sの間で抵抗値R と容量値Cとの積が互いに等しく、(3) タイミング指示信号生成回路としてM個の生成回路T〜Tを備え、各生成回路Tが積分回路Sから出力される電圧値と基準値とを大小比較して電圧値が基準値に達したタイミングを表すタイミング指示信号を出力し、(4) 保持回路が、第1積分容量部の設定された容量値Cに対応する生成回路Tから出力されたタイミング指示信号が表すタイミングで、第1積分回路から出力される電圧値をサンプリングして保持し出力するのが好適である。ただし、Mは2以上の整数であり、mは1以上M以下の整数である。
この場合には、第1積分回路の第1積分容量部は、M個の容量値C〜Cのうちの何れかの容量値を有するように選択的に設定される。第1積分回路の第1積分容量部の容量値Cに対応して、第2積分回路としての積分回路Sが設けられており、また、タイミング指示信号生成回路としての生成回路Tが設けられている。各積分回路Sの第2積分容量部は容量値Cを有する。M個の積分回路S〜Sの間で抵抗器の抵抗値と容量値Cとの積は互いに等しい。また、M個の積分回路S〜Sそれぞれの第2アンプのオープンループゲインは、第1積分回路の第1アンプのオープンループゲインと等しい。したがって、第1積分回路の第1積分容量部がM個の容量値C〜Cのうちの何れの容量値を有するように設定されたとしても、第1積分回路における電荷蓄積動作開始時から保持回路における電圧値サンプリング動作時までの時間が適切に調整されて、フォトダイオードへの入射光量が高精度に求められ得る。
本発明に係る信号処理装置は、(1) 第1積分回路から出力された電圧値を入力し、この電圧値と所定の基準値とを大小比較して、電圧値が基準値に達したときに、その旨を示す飽和信号を出力する比較回路と、(2) 第1積分回路における電荷蓄積動作開始時に第1積分容量部の容量値を最小値に設定しておき、第1積分回路における電荷蓄積動作の途中で比較回路から飽和信号が出力されたときに、第1積分回路における電荷蓄積動作開始時から比較回路における飽和信号出力時までの時間が短いほど第1積分容量部の容量値を大きい値に設定する容量値制御部と、を更に備えるのが好適である。
この場合には、第1積分回路から出力された電圧値は比較回路に入力されて、この入力電圧値と所定の基準値とが比較回路により大小比較され、入力電圧値が基準値に達したときに、その旨を示す飽和信号が比較回路から出力される。第1積分回路から出力される電圧値は、積分回路における電荷蓄積動作開始時から所定時間が経過した後に保持回路によりサンプリングされて保持され出力される。第1積分回路の第1積分容量部の容量値は容量値制御部により設定される。容量値制御部により、第1積分回路の第1積分容量部の容量値は、第1積分回路における電荷蓄積動作開始時に最小値に設定されていて、第1積分回路における電荷蓄積動作の途中で比較回路から飽和信号が出力されたときに、第1積分回路における電荷蓄積動作開始時から比較回路における飽和信号出力時までの時間が短いほど大きい値に設定される。
本発明に係る信号処理装置では、容量値制御部は、第1積分回路における電荷蓄積動作の途中で比較回路から飽和信号が出力されたときに、比較回路における飽和信号出力時が第1積分回路における電荷蓄積動作開始時から保持回路における電圧値サンプリング動作時までの期間を複数の部分期間に区分したときの何れの部分期間に属するかに応じて第1積分容量部の容量値を変更して設定するのが好適である。また、容量値制御部は、第1積分容量部の各容量値、第1積分回路の飽和出力電圧値、比較回路に入力される基準値、および、第1積分回路における電荷蓄積動作開始時から保持回路における電圧値サンプリング動作時までの時間、に基づいて、第1積分回路における電荷蓄積動作開始時から保持回路における電圧値サンプリング動作時までの期間を複数の部分期間に区分し、第1積分回路における電荷蓄積動作の途中で比較回路から飽和信号が出力されたときに、比較回路における飽和信号出力時が複数の部分期間のうちの何れの部分期間に属するかに応じて第1積分容量部の容量値を変更して設定するのも好適である。また、容量値制御部は、第1積分回路における電荷蓄積動作の途中で、比較回路から飽和信号が出力されて第1積分容量部の容量値を変更して設定した後に比較回路から飽和信号が更に出力されたときに、第1積分容量部の容量値を更に大きい値に変更して設定するのも好適である。
本発明に係る信号処理装置は、(1) 比較回路から出力された飽和信号に基づいて、容量値制御部が第1積分容量部の容量値を変更して設定する場合を除いて、第1積分回路の第1積分容量部に蓄積される電荷と逆極性の一定量の電荷を第1積分容量部に注入する電荷注入回路と、(2) 比較回路から出力された飽和信号に基づいて、容量値制御部が第1積分容量部の容量値を変更して設定する場合を除いて、第1積分回路から出力された電圧値が基準値に達した回数を計数する計数回路と、を更に備えるのが好適である。
この場合には、比較回路から出力された飽和信号に基づいて、容量値制御部が第1積分容量部の容量値を変更して設定する場合を除いて、電荷注入回路により、第1積分回路の第1積分容量部に蓄積される電荷と逆極性の一定量の電荷が第1積分容量部に注入される。また、比較回路から出力された飽和信号に基づいて、容量値制御部が第1積分容量部の容量値を変更して設定する場合を除いて、計数回路により、第1積分回路から出力された電圧値が基準値に達した回数が計数される。これら第1積分回路,比較回路,電荷注入回路および計数回路によりAD変換機能が実現される。
本発明に係る信号処理装置は、(1) 保持回路により保持されて出力された電圧値を入力し、この入力電圧値をK倍(ただし、K>1)に増幅して出力する増幅回路と、(2) 比較回路における基準値のK倍の電圧値を最大入力電圧値とし、増幅回路から出力された電圧値に応じたデジタル値を出力するAD変換回路と、を更に備えるのが好適である。また、このとき、本発明に係る信号処理装置は、AD変換回路における最大入力電圧値を設定する為の基準値を入力して、この基準値のK分の1の電圧値を基準値として比較回路に与える基準値生成回路を更に備えるのが好適である。
この場合には、保持回路により保持されて出力された電圧値は、増幅回路によりK倍に増幅されてAD変換回路へ出力される。AD変換回路では、比較回路における基準値のK倍の電圧値が最大入力電圧値とされ、増幅回路から出力された電圧値が入力されて、この電圧値に対応するデジタル値が出力される。そして、この信号処理装置では、計数回路により計数された回数の値、および、AD変換回路から出力されたデジタル値に基づいて、入射光量が検出される。
本発明に係る信号処理装置は、(1) 保持回路により保持されて出力された電圧値を入力し、この入力電圧値を増幅して出力する増幅回路を更に備え、(2) 容量値制御部が、第1積分回路における電荷蓄積動作の途中で比較回路から飽和信号が出力されたときに、第1積分容量部の容量値の可変範囲のうち所定容量値Csetを上限として第1積分容量部の容量値を設定し、(3) 増幅回路が、保持回路における電圧値サンプリング動作時の第1積分容量部の容量値Cfinalと所定容量値Csetとの比(Cfinal/Cset)の定数倍の値を増幅率として入力電圧値を増幅して出力する、のが好適である。
この場合には、容量値制御部により、第1積分回路における電荷蓄積動作の途中で比較回路から飽和信号が出力されたときに、第1積分容量部の容量値は可変範囲のうち所定容量値Csetを上限として設定される。保持回路により保持されて出力された電圧値は、増幅回路により、保持回路における電圧値サンプリング動作時の第1積分容量部の容量値Cfinalと所定容量値Csetとの比(Cfinal/Cset)の定数倍の値を増幅率として増幅される。
本発明に係る信号処理装置は、(1) 保持回路により保持されて出力された電圧値に応じたデジタル値を出力するAD変換回路と、AD変換回路から出力されたデジタル値を入力し、この入力デジタル値を処理して出力するデジタル値処理部と、を更に備え、(2) 容量値制御部が、第1積分回路における電荷蓄積動作の途中で比較回路から飽和信号が出力されたときに、第1積分容量部の容量値の可変範囲のうち所定容量値Csetを上限として第1積分容量部の容量値を設定し、(3) デジタル値処理部が、保持回路における電圧値サンプリング動作時の第1積分容量部の容量値Cfinalと所定容量値Csetとの比(Cfinal/Cset)の定数倍の値を入力デジタル値に乗じて、その乗算により得られたデジタル値を出力する、のが好適である。
この場合には、容量値制御部により、第1積分回路における電荷蓄積動作の途中で比較回路から飽和信号が出力されたときに、第1積分容量部の容量値は可変範囲のうち所定容量値Csetを上限として設定される。保持回路により保持されて出力された電圧値は、AD変換回路に入力され、入力電圧値に対応するデジタル値に変換される。AD変換回路から出力されたデジタル値は、デジタル値処理部により、保持回路における電圧値サンプリング動作時の第1積分容量部の容量値Cfinalと所定容量値Csetとの比(Cfinal/Cset)の定数倍の値が乗じられ、その乗算により得られたデジタル値が出力される。
本発明に係る信号処理装置は、保持回路として第1保持回路および第2保持回路を備え、増幅回路が、第1保持回路および第2保持回路それぞれから出力された電圧値の差に応じた電圧値を出力するのが好適であり、或いは、AD変換回路が、第1保持回路および第2保持回路それぞれから出力された電圧値の差に応じたデジタル値を出力するのが好適である。
この場合には、第1積分回路から出力される信号成分およびノイズ成分を含む電圧値が第1保持回路により保持され、第1積分回路から出力されるノイズ成分のみを含む電圧値が第2保持回路により保持される。そして、第1保持回路および第2保持回路それぞれから出力された電圧値の差に応じた電圧値またはデジタル値が増幅回路またはAD変換回路から出力される。
本発明に係る信号処理装置は、保持回路として第1保持回路および第2保持回路を備え、第1積分回路から出力された電圧値を第1保持回路および第2保持回路に交互に保持させて、第1積分回路,比較回路および容量値制御部による処理と、AD変換回路による処理とを、並列的に行うのが好適である。このような並列的な動作が行われることにより、光検出が高速に行われ得る。
本発明に係る光検出装置は、入射光量に応じた電荷を発生するフォトダイオードと、フォトダイオードで発生した電荷の量に応じた値の電気信号を出力する上記の本発明に係る信号処理装置と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る信号処理装置および光検出装置は、フォトダイオードへの入射光量を高精度に求めることができる。
本実施形態に係る光検出装置1の概略構成を示す図である。 本実施形態に係る光検出装置1の詳細構成を示す図である。 本実施形態に係る光検出装置1の詳細構成を示す図である。 本実施形態に係る光検出装置1の動作を説明するタイミングチャートである。 本実施形態に係る光検出装置1に含まれる積分回路10の回路図である。 本実施形態に係る光検出装置1に含まれる積分回路10から出力される電圧値V10の時間変化を示す図である。 本実施形態に係る光検出装置1の動作を説明するタイミングチャートである。 他の実施形態に係る光検出装置1Aの詳細構成を示す図である。 他の実施形態に係る光検出装置1Bの詳細構成を示す図である。 他の実施形態に係る光検出装置1Cの詳細構成を示す図である。 他の実施形態に係る光検出装置1Cに含まれるデジタル値処理部130の処理内容を説明する図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る光検出装置1の概略構成を示す図である。この図に示される光検出装置1は、フォトダイオードアレイ2および信号処理装置3を含む。
フォトダイオードアレイ2は、N個のフォトダイオードPD〜PDを含む。N個のフォトダイオードPD〜PDは共通の構成を有する。N個のフォトダイオードPD〜PDは1つの半導体基板上に形成されているのが好適である。また、N個のフォトダイオードPD〜PDそれぞれの受光領域は、X線等のエネルギー線の入射に伴いシンチレーション光を発生させるシンチレータで覆われているのが好適である。各フォトダイオードPDのカソード端子は基準電位Vref0が入力される。各フォトダイオードPDは、入射光量に応じた電荷を発生しアノード端子から出力する。なお、Nは1以上の整数であり、nは1以上N以下の各整数である。また、Nは2以上の整数であって、N個のフォトダイオードPD〜PDが1次元状または2次元状に配列されていてもよい。
信号処理装置3は、各フォトダイオードPDで発生した電荷の量に応じた値の電気信号(デジタル信号)を出力する。信号処理装置3は、N個の読出し部4〜4,増幅回路70,AD変換回路80,基準値生成回路90,電圧源100,積分回路(第2積分回路)110およびタイミング指示信号生成回路120を含む。N個の読出し部4〜4は共通の構成を有する。各読出し部4はフォトダイオードPDに対応して設けられている。信号処理装置3は、フォトダイオードアレイ2が形成される半導体基板とは別個の半導体基板上に形成されているのが好適である。また、フォトダイオードアレイ2が形成される半導体基板の裏面にシンチレータが設けられ、フォトダイオードアレイ2が形成される半導体基板の表面と信号処理装置3が形成される半導体基板の表面とが互いにバンプ接続されるのが好適である。
各読出し部4は、積分回路(第1積分回路)10,比較回路20,電荷注入回路30,容量値制御部40,保持回路50,計数回路60およびスイッチSWを含む。各読出し部4に含まれる積分回路10は、アンプ,積分容量部およびスイッチを含み、対応するフォトダイオードPDから出力された電荷を積分容量部に蓄積して、その蓄積電荷量および容量値に応じた電圧値を比較回路20および保持回路50へ出力する。積分容量部の容量値は可変に設定される。
比較回路20は、積分回路10から出力された電圧値を入力し、この入力電圧値と所定の基準値とを大小比較して、入力電圧値が基準値に達したときに、その旨を示す飽和信号を電荷注入回路30,容量値制御部40および計数回路60へ出力する。保持回路50は、積分回路10から出力された電圧値をサンプリングして保持し、その保持した電圧値を増幅回路70へ出力する。電圧値のサンプリングのタイミングは、タイミング指示信号生成回路120から出力されるタイミング指示信号により指示される。
容量値制御部40は、積分回路10の積分容量部の容量値を制御する。具体的には、容量値制御部40は、積分回路10における電荷蓄積動作開始時に積分容量部C10の容量値を最小値に設定しておく。容量値制御部40は、積分回路10における電荷蓄積動作の途中で比較回路20から飽和信号が出力されたときに、積分回路10における電荷蓄積動作開始時から比較回路20における飽和信号出力時までの時間が短いほど積分容量部の容量値を大きい値に設定する。
電荷注入回路30は、比較回路20から出力された飽和信号に基づいて、容量値制御部40が積分容量部の容量値を変更して設定する場合を除いて、積分回路10の積分容量部に蓄積される電荷と逆極性の一定量の電荷を積分容量部に注入する。計数回路60は、比較回路20から出力された飽和信号に基づいて、容量値制御部40が積分容量部の容量値を変更して設定する場合を除いて、積分回路10から出力された電圧値が基準値に達した回数を計数する。各読出し部4に含まれる計数回路60は、スイッチSWを介して共通の配線に接続されている。
増幅回路70の入力端は、各読出し部4に含まれる保持回路50の出力端に接続されている。増幅回路70は、各読出し部4に含まれる保持回路50により保持されて順次に出力された電圧値を入力して、この入力した電圧値をK倍(ただし、K>1)にした電圧値をAD変換回路80へ出力する。
AD変換回路80は、比較回路20における基準値のK倍の電圧値を最大入力電圧値とし、増幅回路70から出力された電圧値を入力して、この入力電圧値に対応するデジタル値を出力する。基準値生成回路90は、AD変換回路80における最大入力電圧値を設定する為の基準値を入力して、この入力した基準値のK分の1の電圧値を、比較回路20に入力される基準値とする。基準値生成回路90は、抵抗分割回路により構成され得る。
電圧源100は、積分回路10における電荷蓄積動作開始時より以降、タイミング指示信号生成回路120からタイミング指示信号が出力されるまで、一定の電圧値を積分回路110へ出力する。電圧源100から出力される電圧値は、外部から入力されるデジタルコードにより設定されるのが好ましい。
積分回路110は、アンプ,積分容量部,スイッチおよび抵抗器を含み、積分回路10における電荷蓄積動作開始時より以降に電圧源100から出力される電圧値を積分した値を表す電圧値をタイミング指示信号生成回路120へ出力する。積分回路110のアンプのオープンループゲインは、積分回路10のアンプのオープンループゲインと等しい。また、積分回路110の積分容量部の容量値は、積分回路10の積分容量部の容量値と等しい。
タイミング指示信号生成回路120は、積分回路110から出力される電圧値と基準値とを大小比較して該電圧値が該基準値に達したタイミングを表すタイミング指示信号を保持回路50へ出力する。
図2および図3は、本実施形態に係る光検出装置1の詳細構成を示す図である。図2には、1組のフォトダイオードPDおよび読出し部4が示され、また、増幅回路70,AD変換回路80および基準値生成回路90が示されている。ここでは、保持回路50として2個の保持回路51,52が設けられるものとする。図3には、電圧源100,積分回路110およびタイミング指示信号生成回路120が示されている。
図2に示されるように、積分回路10は、アンプA10、積分容量部C10およびスイッチSW10を有する。アンプA10の非反転入力端子は基準電位Vref0に接続される。アンプA10の反転入力端子はフォトダイオードPDと接続されている。アンプA10の反転入力端子と出力端子との間に積分容量部C10およびスイッチSW10が並列的に設けられている。積分容量部C10の容量値は、可変であって、容量値制御部40により設定される。この積分回路10は、スイッチSW10が閉じている初期化期間には、積分容量部C10が放電され、リセットレベルの電圧値を出力する。一方、この積分回路10は、スイッチSW10が閉状態から開状態に転じる電荷蓄積動作開始時より以降、フォトダイオードPDから出力された電荷を積分容量部C10に蓄積して、この積分容量部C10に蓄積した電荷の量および容量値に応じた電圧値V10を出力する。以下では、積分容量部C10の容量値はC,CおよびCの何れかに設定されるものとする。
比較回路20は、積分回路10から出力された電圧値V10を入力し、この電圧値V10と所定の基準値Vref2とを大小比較する。そして、比較回路20は、電圧値V10が基準値Vref2に達したときに、その旨を示す飽和信号φを出力する。
容量値制御部40は、積分回路10の積分容量部C10の容量値を制御する。具体的には、容量値制御部40は、積分回路10における電荷蓄積動作開始時(すなわち、スイッチSW10が閉状態から開状態に転じたとき)に積分容量部C10の容量値を最小値に設定しておく。容量値制御部40は、積分回路10における電荷蓄積動作の途中で比較回路20から飽和信号が出力されたときに、積分回路10における電荷蓄積動作開始時から比較回路20における飽和信号出力時までの時間が短いほど積分容量部C10の容量値を大きい値に設定する。
電荷注入回路30は、スイッチSW31〜SW34および容量部C30を有する。スイッチSW31、容量部C30およびスイッチSW32は順に接続されており、スイッチSW31の他端は積分回路10のアンプA10の反転入力端子に接続されており、スイッチSW32の他端は基準電位Vinjに接続されている。スイッチSW31と容量部C30との接続点は、スイッチSW33を介して基準電位Vref0と接続される。スイッチSW32と容量部C30との接続点は、スイッチSW34を介して基準電位Vref0と接続される。
容量値制御部40が積分容量部C10の容量値を変更して設定する場合を除いて、スイッチSW31およびSW34それぞれは、比較回路20から出力された飽和信号φに基づいて開閉し、スイッチSW32およびSW33それぞれは、比較回路20から出力された飽和信号φの論理反転信号φに基づいて開閉する。すなわち、この電荷注入回路30は、比較回路20から出力された飽和信号φに基づいて、容量値制御部40が積分容量部C10の容量値を変更して設定する場合を除いて、積分回路10の積分容量部C10に蓄積される電荷と逆極性の一定量の電荷を積分容量部C10に注入する。
計数回路60は、比較回路20から出力された飽和信号φに基づいて、容量値制御部40が積分容量部C10の容量値を変更して設定する場合を除いて、積分回路10から出力された電圧値Vが基準値Vref2に達した回数を計数し、この計数値をデジタル値として出力する。
これら積分回路10,比較回路20,電荷注入回路30および計数回路60は、AD変換機能を有している。すなわち、一定期間のうちにフォトダイオードPDから出力されて積分回路10の積分容量部C10に蓄積されていく電荷の量の絶対値をQとし、比較回路20から出力される飽和信号φに基づいて電荷注入回路30により積分回路10の積分容量部C10に注入される電荷の量の絶対値をQとする。このときに、計数回路60による計数値(デジタル値)は、QをQで除算して得られる値に対して小数部を切り捨てた整数値である。また、上記一定期間の終了の際に積分回路10から出力される電圧値は、QをQで除算して得られる値から上記整数値を減算して得られる残余の値に応じた電圧値である。
保持回路51および保持回路52は共通の構成を有する。保持回路51および保持回路52それぞれは、スイッチSW51〜SW54および容量部C50を有する。スイッチSW51、容量部C50およびスイッチSW52は順に接続されており、スイッチSW51の他端は積分回路10のアンプA10の出力端子に接続されており、スイッチSW52の他端は増幅回路70の入力端に接続されている。スイッチSW51と容量部C50との接続点は、スイッチSW53を介して基準電位Vref0と接続される。スイッチSW52と容量部C50との接続点は、スイッチSW54を介して基準電位Vref0と接続される。
保持回路51および保持回路52それぞれでは、スイッチSW51およびSW54は同時に開閉する。スイッチSW52およびSW53は同時に開閉する。スイッチSW51,SW54が閉状態から開状態に転じると、その直前に積分回路10からの出力電圧値は容量部C50に保持される。スイッチSW52,SW53が閉じると、容量部C50に保持されている電圧値は増幅回路70へ出力される。
保持回路51は、積分回路10において電荷蓄積動作が一定期間に亘って行われて該動作終了の際に積分回路10から出力された電圧値をサンプリングして保持し、その保持した電圧値V51を増幅回路70へ出力する。この保持回路51による電圧値のサンプリングのタイミングは、タイミング指示信号生成回路120から出力されるタイミング指示信号により指示される。一方、保持回路52は、積分回路10のスイッチSW10が閉じている状態から開いた瞬間に積分回路10から出力されるリセット直後のノイズ電圧値をサンプリングして保持し、その保持した電圧値V52を増幅回路70へ出力する。
増幅回路70は、保持回路51から出力された電圧値V51を入力するとともに、保持回路52から出力された電圧値V52を入力して、これらの入力した2つの電圧値の差をK倍にした電圧値(K(V51−V52))をAD変換回路80へ出力する。保持回路51から出力された電圧値V51は、信号成分およびノイズ成分を含む電圧値のうち、積分回路10,比較回路20,電荷注入回路30および計数回路60により構成されるAD変換機能によるAD変換の際の残余の電圧値である。保持回路52から出力された電圧値V52は、信号成分を含まず、ノイズ成分のみを含む。したがって、増幅回路70から出力される電圧値は、上記の残余の電圧値からノイズ成分が除去された後の値を表すものとなる。
前述したように、増幅回路70は、保持回路51,52により保持されて出力された電圧値を入力して、これらの入力した2つの電圧値の差をK倍にした電圧値をAD変換回路80へ出力する。また、AD変換回路80は、比較回路20における基準値のK倍の電圧値を最大入力電圧値とし、増幅回路70から出力された電圧値を入力して、この入力電圧値に対応するデジタル値を出力する。そこで、基準値生成回路90は、AD変換回路80における最大入力電圧値を設定する為の基準値Vref1を入力して、この基準値Vref1のK分の1の電圧値(Vref1/K)を基準値Vref2として比較回路20に与える。
図3に示されるように、電圧源100は、基準電源101,電圧値設定部102,アンプA100,容量部C100,容量部C101およびスイッチSW100〜SW104を含む。電圧源100は、積分回路10における電荷蓄積動作開始時(すなわち、スイッチSW10が閉状態から開状態に転じたとき)より以降に一定の電圧値を積分回路110へ出力する。
基準電源101は、一定電圧を出力する電源であって、電源電圧変動や温度変動に対して安定して一定の電圧を出力することができるバンドギャップ回路からなるのが好ましい。基準電源101とアンプA100の反転入力端子との間に、スイッチSW101,容量部C101およびスイッチSW102が順に設けられている。スイッチSW101と容量部C101との接続点は、スイッチSW103を介して基準電位Vref0に接続される。容量部C101とスイッチSW102との接続点は、スイッチSW104を介して基準電位Vref0に接続される。アンプA100の非反転入力端子は基準電位Vref0に接続される。アンプA100の反転入力端子と出力端子との間に容量部C100およびスイッチSW100が並列的に設けられている。電圧値設定部102は、電圧源100から出力すべき電圧値を指示するデジタルコードを外部から入力して、そのデジタルコードが表す値に応じた回数だけスイッチSW101〜SW104の開閉動作を行う。
この電圧源100では、スイッチSW100が閉じることにより、容量部C100が放電されて、出力電圧値がVref0に初期化される。スイッチSW100が開いている期間に、スイッチSW101,SW104が閉じていてスイッチSW102,SW103が開いている状態から、スイッチSW101,SW104が開いていてスイッチSW102,SW103が閉じている状態に転じることで、基準電源101の出力電圧値と容量部C101の容量値との積に応じた量の電荷(以下「単位量電荷」という。)が容量部C100に蓄積される。
スイッチSW100が開いている期間に、電圧値設定部102に入力されるデジタルコードが表す値に応じた回数だけ、容量部C100への単位量電荷の蓄積が行われる。このような容量部C100への電荷の蓄積は、積分回路10のスイッチSW10が閉じている初期化期間に行われる。積分回路10における電荷蓄積動作開始時より以降に電圧源100から出力される電圧値は、この単位量電荷と蓄積回数との積に応じた値となる。
積分回路(第2積分回路)110として、3個の積分回路110〜110が設けられる。積分回路110は、アンプA111,積分容量部C111,スイッチCW111および抵抗器R111を含む。アンプA111の反転入力端子と出力端子との間に容量部C111およびスイッチSW111が並列的に設けられている。アンプA111の反転入力端子は、抵抗器R111を介して電圧源100の出力端に接続されている。アンプA111の非反転入力端子は基準電位Vref0に接続される。
積分回路110では、積分回路10のスイッチSW10が閉状態から開状態に転じる電荷蓄積動作開始時に、スイッチSW111が閉状態から開状態に転じる。そして、積分回路110は、電荷蓄積動作開始時より以降に電圧源100から出力される電圧値を積分した値を表す電圧値を出力する。
積分回路110は、アンプA112,積分容量部C112,スイッチCW112および抵抗器R112を含む。積分回路110は、アンプA113,積分容量部C113,スイッチCW113および抵抗器R113を含む。積分回路110,110それぞれの構成および動作は、積分回路110と同様である。
アンプA111,A112,A113それぞれのオープンループゲインは、積分回路10のアンプA10のオープンループゲインと等しい。これらアンプA111,A112,A113,A10は、共通の構成を有しているのが好ましい。積分回路110の積分容量部C111の容量値はCであり、積分回路110の積分容量部C112の容量値はCであり、積分回路110の積分容量部C113の容量値はCである。これら容量値C〜Cは、積分回路10の積分容量部C10の容量値として設定され得る値である。積分回路110の抵抗器R111の抵抗値と積分容量部C111の容量値Cとの積、積分回路110の抵抗器R112の抵抗値と積分容量部C112の容量値Cとの積、および、積分回路110の抵抗器R113の抵抗値と積分容量部C113の容量値Cとの積は、互いに等しい。
タイミング指示信号生成回路120として、3個の生成回路120〜120が設けられる。生成回路120は、積分回路110から出力される電圧値と基準値Vref3とを大小比較して、該電圧値が基準値Vref3に達したタイミングを表すタイミング指示信号を出力する。生成回路120は、積分回路110から出力される電圧値と基準値Vref3とを大小比較して、該電圧値が基準値Vref3に達したタイミングを表すタイミング指示信号を出力する。また、生成回路120は、積分回路110から出力される電圧値と基準値Vref3とを大小比較して、該電圧値が基準値Vref3に達したタイミングを表すタイミング指示信号を出力する。
保持回路51は、積分回路10の積分容量部C10の設定された容量値Cに対応する生成回路120から出力されたタイミング指示信号が表すタイミングで、積分回路10から出力される電圧値をサンプリングして保持し出力する。
なお、本実施形態に係る光検出装置1は制御部を更に備えているのが好適である。この制御部は、積分回路10におけるスイッチSW10の開閉動作、計数回路60における計数動作、保持回路51,52におけるスイッチSW51〜SW54の開閉動作、AD変換回路80におけるAD変換動作、電圧源100スイッチSW100の開閉動作、および、タイミング指示信号生成回路120としての生成回路120〜120のスイッチSW111〜SW113の開閉動作、を所定のタイミングで制御する。
次に、本実施形態に係る光検出装置1の動作について説明する。図4は、本実施形態に係る光検出装置1の動作を説明するタイミングチャートである。ここでは、読出し部4,増幅回路70およびAD変換回路80それぞれの動作について説明し、積分回路110,タイミング指示信号生成回路120およびデジタル値処理部130それぞれの動作については後に説明する。ただし、容量値制御部40による積分回路10の積分容量部C10の容量値の制御が行われないものとして、積分回路10における電荷蓄積動作の期間に亘って積分容量部C10の容量値が一定であるとする。
時刻tから時刻tまでの初期化期間に、積分回路10のスイッチSW10が閉じて、積分容量部C10が放電され、積分回路10から出力される電圧値V10はリセットレベルとなる。このとき、比較回路20から出力される飽和信号φは論理レベルLであり、電荷注入回路30のスイッチSW31およびSW34それぞれは開いており、電荷注入回路30のスイッチSW32およびSW33それぞれは閉じており、計数回路60における計数値は値0に初期化されている。
時刻tに、積分回路10のスイッチSW10が開いて電荷蓄積動作が開始され、これ以降、フォトダイオードPDで発生した電荷が積分容量部C10に蓄積されていき、その蓄積された電荷の量に応じた電圧値V10が積分回路10から出力される。積分回路10から出力される電圧値V10は、比較回路20により基準値Vref2と比較される。
時刻tに、積分回路10から出力される電圧値V10が基準値Vref2に達すると、比較回路20から出力される飽和信号φは論理レベルLから論理レベルHに転じ、これに伴い、電荷注入回路30のスイッチSW31およびSW34それぞれは閉じるとともに、スイッチSW32およびSW33それぞれは開く。
そして、積分回路10から出力される電圧値V10が基準値Vref2に達したときに積分容量部C10に蓄積されていた電荷量Q10(=C10・Vref2)と、そのときまでに電荷注入回路30の容量部C30に蓄積されていた電荷量Q30(=C30・Vinj)とが互いに等しければ、電荷注入回路30の容量部C30に蓄積されていた電荷は積分回路10の積分容量部C10に注入されて、積分容量部C10における電荷蓄積量はリセットされる。
これにより、積分回路10から出力される電圧値V10は一旦リセットレベルとなり、その後に蓄積された電荷の量に応じた電圧値V10が積分回路10から出力される。また、直ちに、比較回路20から出力される飽和信号φは論理レベルLに転じ、これに伴い、電荷注入回路30のスイッチSW31およびSW34それぞれは開くとともに、スイッチSW32およびSW33それぞれは閉じる。
時刻t,時刻t,時刻tおよび時刻tそれぞれにおいても、時刻tにおける上述した一連の動作が行われる。ここで、時刻tから時刻tまでの時間τ12、時刻tから時刻tまでの時間τ23、時刻tから時刻tまでの時間τ34、時刻tから時刻tまでの時間τ45、および、時刻tから時刻tまでの時間τ56それぞれは、この間のフォトダイオードPDへの入射光量が一定であれば、互いに等しい。
このような繰り返し動作は、積分回路10における電荷蓄積動作が開始された時刻tから積分期間Tが経過する時刻t(=t+T)まで行われる。時刻tから時刻tまでの時間は、上記時間τ12などより短い。この積分期間Tの間に、比較回路20から出力される飽和信号φが論理レベルLから論理レベルHに転じる回数が計数回路60により計数される。すなわち、計数回路60における計数値は、時刻tに値1となり、時刻tに値2となり、時刻tに値3となり、時刻tに値4となり、時刻tに値5となる。すなわち、積分回路10,比較回路20,電荷注入回路30および計数回路60によりAD変換機能が実現されている。
時刻t前に保持回路51のスイッチSW51,SW54が閉じ、時刻tに保持回路51のスイッチSW51,SW54が開いて、その結果、時刻t直前に積分回路10から出力されていた電圧値V10の値V51が保持回路51によりサンプリングされて保持される。また、時刻tに保持回路52のスイッチSW51,SW54が閉じ、時刻t直後に保持回路52のスイッチSW51,SW54が開いて、その結果、時刻tに積分回路10のスイッチSW10が開くことにより生じて積分回路10から出力されるノイズ(kTCノイズ)の値V52が保持回路52によりサンプリングされて保持される。
そして、時刻t以降の時刻t〜tの間に、保持回路51および保持回路52それぞれのスイッチSW52,SW53が閉じることにより、保持回路51により保持されていた電圧値V51、および、保持回路52により保持されていた電圧値V52は、増幅回路70に入力されて、これら2つの電圧値の差のK倍の電圧値(K(V51−V52))が増幅回路70から出力される。増幅回路70から出力された電圧値はAD変換回路80に入力されて、この入力電圧値に対応するデジタル値がAD変換回路80から出力される。
また、時刻t以降は計数回路60における計数動作が停止され、時刻tにおける計数値が計数回路60により保持される。そして、時刻t〜tの間に、読出し部4のスイッチSWが閉じて、その読出し部4の計数回路60により保持されていた計数値は、スイッチSWを経て出力される。
以上の動作のうち、時刻t〜tの間の動作は、N個の読出し部4〜4において並列的に同時に行われる。一方、時刻t以降の動作は、N個の読出し部4〜4について順次に行われる。以上のようにして、N個の読出し部4〜4それぞれについて順次に、フォトダイオードPDへの入射光量に対する出力値として、計数回路60による計数値である第1のデジタル値、および、AD変換回路80によるAD変換結果である第2のデジタル値が得られる。
上述した動作から判るように、第2のデジタル値は、第1のデジタル値に対して下位に位置するものである。第1のデジタル値がM1ビットで表され、第2のデジタル値がM2ビットで表されるとすれば、この光検出装置1から出力されるデジタル値は、(M1+M2)ビットのデータDM1+M2−1〜Dとして表される。このうち、上位M1ビットのデータDM1+M2−1〜DM2は第1のデジタル値に対応し、下位M2ビットのデータDM2−1〜Dは第2のデジタル値に対応する。
したがって、本実施形態に係る光検出装置1において、容量値制御部40による積分回路10の積分容量部C10の容量値の制御が行われないものとして、積分回路10における電荷蓄積動作の期間T(時刻t〜t)に亘って積分容量部C10の容量値が一定であるとすると、フォトダイオードPDへの入射光量値は、積分回路10,比較回路20,電荷注入回路30および計数回路60により実現されるAD変換機能により第1のデジタル値に変換されるとともに、このAD変換機能によりAD変換しきれなかった残余の値は、AD変換回路80により第2のデジタル値に変換される。したがって、この光検出装置1では、大きなダイナミックレンジで短時間に入射光量が検出され得る。また、この光検出装置1において、複数のフォトダイオードPDが1次元状または2次元状に配列されている場合には、大きなダイナミックレンジで入射光像が撮像され得る。
また、本実施形態に係る光検出装置1では、増幅回路70は、保持回路51から出力された電圧値V51を入力するとともに、保持回路52から出力された電圧値V52を入力して、これらの入力した2つの電圧値の差をK倍(ただし、K>1)にした電圧値(K(V51−V52))をAD変換回路80へ出力する。そして、AD変換回路80は、比較回路20における基準値Vref2のK倍の電圧値を最大入力電圧値とし、増幅回路70から出力された電圧値を入力して、この電圧値に対応する第2のデジタル値(下位M2ビットのデータDM2−1〜D)を出力する。これにより、AD変換回路80におけるAD変換動作の際に生じるノイズがK分の1に抑制されるので、光検出装置1から出力されるデジタル値(データDM1+M2−1〜D)は高精度のものとなり得る。このように、本実施形態に係る光検出装置1は、入射光量に応じた高精度のデジタル値を出力することができる。
しかし、積分回路10における電荷蓄積動作の期間T(時刻t〜t)に亘って積分容量部C10の容量値が一定であるとして以上までに説明した動作では、比較回路20から飽和信号が出力されて電荷注入回路30により積分回路10の積分容量部C10へ電荷が注入される回数が多いほど、アンプの瞬時応答速度が必要となり、アンプの帯域を上げるために消費電力は多くなる。そこで、本実施形態に係る光検出装置1は、積分回路10の積分容量部C10の容量値を可変とするとともに、容量値制御部40により積分回路10の積分容量部C10の容量値を制御することで、電荷注入回路30により積分回路10の積分容量部C10へ電荷が注入される回数を削減して、消費電力を低減する。以下では、本実施形態に係る光検出装置1に含まれる積分回路10および容量値制御部40について更に詳細に説明する。
図5は、本実施形態に係る光検出装置1に含まれる積分回路10の回路図である。積分回路10は、アンプA10、積分容量部C10およびスイッチSW10を有する。アンプA10の非反転入力端子は基準電位Vref0が供給される。アンプA10の反転入力端子はフォトダイオードPDと接続されている。アンプA10の反転入力端子と出力端子との間に積分容量部C10およびスイッチSW10が並列的に設けられている。
積分回路10の積分容量部C10は、スイッチSW12,SW13および容量部C11〜C13を含む。容量部C11と、直列的に接続されたスイッチSW12および容量部C12と、直列的に接続されたスイッチSW13および容量部C13とは、アンプA10の反転入力端子と出力端子との間に並列的に設けられている。容量部C11の容量値はCであり、容量部C11および容量部C12それぞれの容量値の和はCであり、容量部C11〜C13それぞれの容量値の和はCである。容量値C〜Cの間の大小関係は「C<C<C」である。
容量値制御部40は、積分容量部C10に含まれるスイッチSW12,SW13それぞれの開閉動作を制御することで、積分回路10の積分容量部C10の容量値をC〜Cのうちの何れかの値に設定する。容量値制御部40は、スイッチSW12,SW13の双方を開状態とすることで、積分容量部C10の容量値をCに設定する。容量値制御部40は、スイッチSW12を閉状態としスイッチSW13を開状態とすることで、積分容量部C10の容量値をCに設定する。また、容量値制御部40は、スイッチSW12,SW13の双方を閉状態とすることで、積分容量部C10の容量値をCに設定する。
容量値制御部40は、積分回路10における電荷蓄積動作開始時(図4中の時刻t)に、スイッチSW12,SW13の双方を開状態とすることで、積分容量部C10の容量値を最小値Cに設定しておく。そして、容量値制御部40は、積分回路10における電荷蓄積動作の途中(図4中の時刻t)で比較回路20から飽和信号が出力されたときに、積分回路10における電荷蓄積動作開始時から比較回路20における飽和信号出力時までの時間(図4中の時刻tから時刻tまでの時間τ12)が短いほど積分容量部C10の容量値を大きい値に設定する。
図6は、本実施形態に係る光検出装置1に含まれる積分回路10から出力される電圧値V10の時間変化を示す図である。電荷蓄積動作の期間に亘ってフォトダイオードPDに入射される光の強度が一定であってフォトダイオードPDの出力電流値が一定であれば、同図(a)に示されるように、積分回路10から出力される電圧値V10は、電荷蓄積動作開始時のリセットレベルから時間の経過とともに比較回路20における基準値Vref2へ直線的に近づいていく。同図(a)中に示される直線L,Lそれぞれは、積分回路10における電荷蓄積動作の期間Tに亘って積分容量部C10の容量値を最小値Cとした場合の積分回路10の出力電圧値V10の時間的変化を示す。
直線Lで示される場合のフォトダイオードPDの出力電流値Iは、積分回路10における電荷蓄積動作の期間Tに亘って積分容量部C10の容量値をCとした場合に電荷蓄積動作期間Tの終了時に積分回路10の電圧値V10が飽和出力電圧値Vsatとなる値である。このようなフォトダイオードPDの出力電流値Iの場合、積分容量部C10の容量値を最小値Cとしたときに、積分回路10における電荷蓄積動作開始時から積分回路10の出力電圧値V10が基準値Vref2へ達するまでの時間をτとする。
直線Lで示される場合のフォトダイオードPDの出力電流値Iは、積分回路10における電荷蓄積動作の期間Tに亘って積分容量部C10の容量値をCとした場合に電荷蓄積動作期間Tの終了時に積分回路10の電圧値V10が飽和出力電圧値Vsatとなる値である。このようなフォトダイオードPDの出力電流値Iの場合、積分容量部C10の容量値を最小値Cとしたときに、積分回路10における電荷蓄積動作開始時から積分回路10の出力電圧値V10が基準値Vref2へ達するまでの時間をτとする。
フォトダイオードPDの出力電流値I,Iは下記(3)式で表される。積分回路10における電荷蓄積動作開始時から積分回路10の出力電圧値V10が基準値Vref2へ達するまでの時間τ,τは下記(4)式で表される。ここで、mは2または3である。
Figure 0005542504
Figure 0005542504
なお、時間τ,τは、上記の式から求められる値でなくてもよく、例えば、外部から任意に設定されてもよい。
容量値制御部40は、積分回路10の積分容量部C10の各容量値C,C,C、積分回路10の飽和出力電圧値Vsat、比較回路20に入力される基準値Vref2、および、積分回路10における電荷蓄積動作開始時から保持回路50における電圧値サンプリング動作時までの時間T、に基づいて、上記の時間τ,τを求めておき、積分回路10における電荷蓄積動作開始時から保持回路50における電圧値サンプリング動作時までの期間を、3つの部分期間に区分しておく。
容量値制御部40は、積分回路10における電荷蓄積動作の途中で比較回路20から飽和信号が出力されたときに、比較回路20における飽和信号出力時が3つの部分期間のうちの何れの部分期間に属するかを求め、それに応じて積分容量部C10の容量値を変更して設定する。具体的には以下のとおりである。
図6(b)に示されるように、容量値制御部40は、比較回路20からの飽和信号出力時が時間0から時間τまでの部分期間に属する場合には、積分容量部C10の容量値をCからCへ変更して設定する。同図(c)に示されるように、容量値制御部40は、比較回路20からの飽和信号出力時が時間τから時間τまでの部分期間に属する場合には、積分容量部C10の容量値をCからCへ変更して設定する。また、同図(d)に示されるように、容量値制御部40は、比較回路20からの飽和信号出力時が時間τ以降の部分期間に属する場合には、積分容量部C10の容量値をCのままとする。
このように、容量値制御部40は、積分回路10における電荷蓄積動作の途中で積分容量部C10の容量値を当初の最小値Cから大きい値に変更して設定することにより、電荷注入回路30により積分回路10の積分容量部C10へ電荷が注入される回数を削減することができ、アンプの高速応答性を必要としないため、アンプの帯域を下げることができ、消費電力を低減することができる。
なお、容量値制御部40は、積分回路10における電荷蓄積動作の途中で積分容量部C10の容量値を当初の最小値CからCへ変更した場合または当初の最小値Cのままとした場合、その後に比較回路20から飽和信号が出力されたときに、積分容量部C10の容量値を更に大きい値に変更して設定してもよい。
また、積分容量部C10の容量値をC,Cへ変更した場合または当初のCのままとした場合、その後に比較回路20から飽和信号が出力されたときに、容量値制御部40により積分容量部C10の容量値を大きい値に変更することなく、積分容量部C10に蓄積される電荷と逆極性の一定量の電荷を電荷注入回路30により積分容量部C10へ注入し、積分回路10から出力された電圧値V10が基準値Vref2に達した回数(すなわち、比較回路20から飽和信号が出力された回数)を計数回路60により計数してもよい。
本実施形態に係る光検出装置1は、大きなダイナミックレンジで短時間に入射光量を検出することができ、また、消費電力を低減することができる。しかし、本実施形態に係る光検出装置1では、積分回路10の積分容量部C10が設計どおりの容量値C〜Cの何れかに高精度に設定されるとしても、アンプA10のオープンループゲインが理想的な無限大ではなく有限の値であることから、積分回路10の出力値が積分容量部C10の容量値に反比例する近似式((2)式)の関係が崩れて、フォトダイオードPDへの入射光量が高精度に求められない場合がある。
そこで、本実施形態に係る光検出装置1は、電圧源100,積分回路110およびタイミング指示信号生成回路120を更に備えて、これらにより、積分回路10における電荷蓄積動作開始時(図4中の時刻t)から保持回路51における電圧値サンプリング動作時(図4中の時刻t)までの期間Tの長さを調整する。
図7は、本実施形態に係る光検出装置1の動作を説明するタイミングチャートである。ここでは、電圧源100,積分回路110,タイミング指示信号生成回路120および保持回路51それぞれの動作について説明する。この図7中に示される時刻t,tは、図4中に示される時刻t,tと同じである。また、図7中に示される時刻t71,t72,t73のうちの何れかは、図4中に示される時刻tに相当する。
前述したとおり、電圧源100において、積分回路10のスイッチSW10が閉じている初期化期間t〜tに、電圧値設定部102に入力されるデジタルコードが表す値に応じた回数だけ容量部C100への単位量電荷の蓄積が行われる。そして、電荷蓄積動作開始時tより以降に電圧源100から出力される電圧値は、この単位量電荷と蓄積回数との積に応じた一定値となる。
積分回路110〜110のスイッチSW111〜SW113は、積分回路10のスイッチSW10と同様に、初期化期間t〜tでは閉状態であり、電荷蓄積動作開始時tより以降では開状態である。初期化期間t〜tに積分回路110〜110から出力される電圧値は基準電位Vref0である。電荷蓄積動作開始時tより以降に積分回路110〜110から出力される電圧値は、基準電位Vref0から変化していって、やがて基準電位Vref3に達する。
積分回路110の抵抗器R111の抵抗値と積分容量部C111の容量値Cとの積、積分回路110の抵抗器R112の抵抗値と積分容量部C112の容量値Cとの積、および、積分回路110の抵抗器R113の抵抗値と積分容量部C113の容量値Cとの積は、互いに等しい。したがって、積分回路110〜110のアンプA111〜A113のオープンループゲインが無限大であるとする理想的な場合を想定すれば、電荷蓄積動作開始時tより以降に積分回路110〜110から出力される電圧値は、互いに同じ速さで変化していく。
しかし、実際には、積分回路110〜110のアンプA111〜A113のオープンループゲインは無限大ではなく有限の値であるので、電荷蓄積動作開始時tより以降に積分回路110〜110から出力される電圧値は、互いに異なる速さで変化していく。したがって、電荷蓄積動作開始時tより以降に積分回路110〜110から出力される電圧値が基準電位Vref3に達する時刻t71,t72,t73は互いに異なる。
そして、積分回路10の容量素子C10が容量値Cに設定された場合には、積分回路110から出力される電圧値が基準電位Vref3に達する時刻t71に生成回路120からタイミング指示信号が出力され、この生成回路120から出力されたタイミング指示信号が表すタイミングで、積分回路10から出力された電圧値が保持回路51によりサンプリングされる。積分回路10の容量素子C10が容量値Cに設定された場合には、積分回路110から出力される電圧値が基準電位Vref3に達する時刻t72に生成回路120からタイミング指示信号が出力され、この生成回路120から出力されたタイミング指示信号が表すタイミングで、積分回路10から出力された電圧値が保持回路51によりサンプリングされる。また、積分回路10の容量素子C10が容量値Cに設定された場合には、積分回路110から出力される電圧値が基準電位Vref3に達する時刻t73に生成回路120からタイミング指示信号が出力され、この生成回路120から出力されたタイミング指示信号が表すタイミングで、積分回路10から出力された電圧値が保持回路51によりサンプリングされる。
ここで、積分回路110〜110のアンプA111,A113,A113それぞれのオープンループゲインは、積分回路10のアンプA10のオープンループゲインと等しい。また、積分回路110の積分容量部C111の容量値はCであり、積分回路110の積分容量部C112の容量値はCであり、積分回路110の積分容量部C113の容量値はCであって、これら容量値C〜Cは積分回路10の積分容量部C10の容量値として設定され得る値である。
すなわち、積分回路110は、積分容量部の容量値がCに設定された場合の積分回路10において抵抗器R111の抵抗値に応じた電流が流入するものと同等である。積分回路110は、積分容量部の容量値がCに設定された場合の積分回路10において抵抗器R112の抵抗値に応じた電流が流入するものと同等である。積分回路110は、積分容量部の容量値がCに設定された場合の積分回路10において抵抗器R113の抵抗値に応じた電流が流入するものと同等である。
このような関係が積分回路110〜110と積分回路10との間にあることから、積分回路10のアンプA10のオープンループゲインが理想的な無限大ではなく有限の値であることにより近似式((2)式)の関係が崩れたとしても、保持回路51による電圧値サンプリングのタイミングが調整されるので、フォトダイオードPDへの入射光量が高精度に求められ得る。
以上までに説明した構成では、2個の保持回路51および保持回路52が設けられて、保持回路51および保持回路52それぞれから出力された電圧値の差をK倍にした電圧値が増幅回路70から出力される。これにより、増幅回路70から出力される電圧値は、保持回路50などで生じるスイッチングノイズが抑圧された後の値を表すものとなる。このようなノイズ成分除去の必要がない場合には、保持回路52は設けられなくてもよい。
また、図8に示されるように、保持回路50として4個の保持回路51,52,51,52が設けられてもよい。図8は、他の実施形態に係る光検出装置1Aの詳細構成を示す図である。図8中の4個の保持回路51,52,51,52それぞれは、既に説明した図2中の保持回路51,52の各構成と同様の構成を有する。
保持回路51,51それぞれは、図2中の保持回路51と同様に、積分回路20から出力される電圧値(信号成分およびノイズ成分を含む)を保持し出力する。保持回路52,52それぞれは、図2中の保持回路52と同様に、積分回路20から出力される電圧値(ノイズ成分のみを含む)を保持し出力する。第1の組の保持回路51,52と第2の組の保持回路51,52とは、同様の動作をするものの、動作タイミングが相違する。
すなわち、光検出装置1Aでは、連続する複数の期間それぞれにおいて、容量値制御部40による積分回路10の積分容量部C10の容量値の制御とともに、積分回路10,比較回路20,電荷注入回路30および計数回路60によるAD変換動作が行われて、計数回路60から計数値(第1のデジタル値)が出力されるとする。この連続する複数の期間のうち或る第1期間では、第1の組の保持回路51,52による電圧値のサンプリング動作が行われる一方で、第2の組の保持回路51,52により保持されている電圧値が増幅回路70により増幅されAD変換回路80によりAD変換されて第2のデジタル値が出力される。この第1期間に続く第2期間では、第2の組の保持回路51,52による電圧値のサンプリング動作が行われる一方で、第1の組の保持回路51,52により保持されている電圧値が増幅回路70により増幅されAD変換回路80によりAD変換されて第2のデジタル値が出力される。
このように、光検出装置1Aでは、積分回路10から出力された電圧値が第1の組の保持回路51,52と第2の組の保持回路51,52とに交互にサンプリングされ保持されて、積分回路10,比較回路20,電荷注入回路30,容量値制御部40および計数回路60による処理と、増幅回路70およびAD変換回路80による処理とが、並列的に行われる。したがって、この光検出装置1Aは、前述の光検出装置1と同様の効果を奏することに加えて、光検出または撮像を高速に行うことができる。
なお、光検出装置1Aにおいても、積分回路20で生じるノイズ成分の除去の必要がない場合には、保持回路52,52は設けられなくてもよい。
以上までに説明した本実施形態に係る光検出装置1,1Aは、積分回路10の積分容量部C10の容量値を可変とするとともに、容量値制御部40により積分容量部C10の容量値を制御することとして、積分回路10における電荷蓄積動作開始時に積分容量部C10の容量値を最小値に設定しておき、積分回路10における電荷蓄積動作の途中で比較回路20から飽和信号が出力されたときに、積分回路10における電荷蓄積動作開始時から比較回路における飽和信号出力時までの時間が短いほど積分容量部C10の容量値を大きい値に設定する。これにより、電荷注入回路30により積分回路10の積分容量部C10へ電荷が注入される回数を削減することができ、消費電力を低減することができる。
また、本実施形態に係る光検出装置1,1Aでは、増幅回路70は、保持回路51から出力された電圧値V51を入力するとともに、保持回路52から出力された電圧値V52を入力して、これらの入力した2つの電圧値の差をK倍にした電圧値(K(V51−V52))をAD変換回路80へ出力する。そして、AD変換回路80は、比較回路20における基準値Vref2のK倍の電圧値を最大入力電圧値とし、増幅回路70から出力された電圧値を入力して、この電圧値に対応する第2のデジタル値(下位M2ビットのデータDM2−1〜D)を出力する。これにより、AD変換回路80におけるAD変換動作の際に生じるノイズがK分の1に抑制されるので、光検出装置1,1Aから出力されるデジタル値(データDM1+M2−1〜D)は高精度のものとなり得る。このように、本実施形態に係る光検出装置1,1Aは、入射光量に応じた高精度のデジタル値を出力することができる。
また、本実施形態に係る光検出装置1,1Aは、消費電力の低減にも拘わらず、積分回路10のリセットに要する時間の短縮を図ることができる。本実施形態に係る光検出装置1,1Aは、電荷注入回路30により積分回路10の積分容量部C10へ電荷が注入される回数を削減することができることから、たとえ積分回路10の消費電力を大幅に落としたとしても、積分回路10の出力電圧値に誤差が生じにくい。
また、本実施形態に係る光検出装置1,1Aは、積分回路10における電荷蓄積動作の時間を撮像対象に応じて変化させたい場合に、時間τ,τの値を外部から任意に設定し得るようにすれば、フレキシブルな対応が可能である。
以上までに説明した構成では、複数の読出し部4〜4が設けられる場合に、各読出し部4に含まれる積分回路10の積分容量部C10の容量値は、他の読出し部に含まれる積分回路10の積分容量部C10の容量値とは無関係に設定される。したがって、増幅回路70の増幅率が一定のままであるとすれば、光検出装置1から出力される値は、各読出し部4における保持回路50による電圧値サンプリング動作時の積分回路10の積分容量部C10の容量値Cfinalによって、入射光量に対して異なるゲインを有する値になる。このような事態が問題となるような用途の場合には、図9または図10に示されるような構成とするのが好適である。
図9は、他の実施形態に係る光検出装置1Bの詳細構成を示す図である。この図では、積分回路10、保持回路50としての2個の保持回路51,52、増幅回路70およびAD変換回路80が示されている。他の構成要素については、図1および図2に示されたものと同様である。また、増幅回路70については詳細な回路構成が示されている。
増幅回路70は、2入力2出力のフルディファレンシャルのアンプA70,容量部C71,容量部C72,スイッチSW71およびスイッチSW72を含む。アンプA70の反転入力端子は、保持回路51の出力端子に接続されている。アンプA70の反転入力端子と非反転出力端子との間に互いに並列的に接続された容量部C71およびスイッチSW71が設けられている。アンプA70の非反転入力端子は、保持回路52の出力端子に接続されている。アンプA70の非反転入力端子と反転出力端子との間に互いに並列的に接続された容量部C72およびスイッチSW72が設けられている。AD変換回路80は、増幅回路70のアンプA70の非反転入力端子および反転入力端子それぞれから出力される電圧値の差に対応するデジタル値を出力する。
容量部C71および容量部C72それぞれの容量値は互いに等しい。スイッチSW71およびスイッチSW72は互いに同時に開閉する。増幅回路70は、スイッチSW71およびスイッチSW72が閉じているときに、容量部C71および容量部C72それぞれが放電されて、出力される差動電圧値が初期化される。増幅回路70は、スイッチSW71およびスイッチSW72が開いているときに、入力された差動電圧値に応じた差動電圧値を出力する。
保持回路51,52それぞれに含まれる容量部C50の容量値をCとし、増幅回路70に含まれる容量部C71および容量部C72それぞれの容量値をCとする。容量値Cは可変である。容量値Cと容量値Cとが互いに等しければ、保持回路50における電圧値サンプリング動作時の積分回路10の出力電圧値は、ゲイン1倍のまま増幅回路70から出力される。容量値Cを可変とすることでゲインを可変することができる。
そこで、容量値制御部40は、積分回路10における電荷蓄積動作の途中で比較回路20から飽和信号が出力されたときに、積分容量部C10の容量値の可変範囲のうち所定容量値Csetを上限として積分容量部C10の容量値を設定する。この所定容量値Csetは、積分容量部C10の容量値の可変範囲の上限値であってもよい。そして、増幅回路70は、保持回路50における電圧値サンプリング動作時の積分容量部C10の容量値Cfinalと所定容量値Csetとの比(Cfinal/Cset)の定数倍の値を増幅率として入力電圧値を増幅して出力する。すなわち、増幅回路70に含まれる容量部C71および容量部C72それぞれの容量値Cを、比(Cset/Cfinal)の定数倍の値(例えば(Cset/Cfinal)C)とする。
このようにして増幅回路70から出力される電圧値がAD変換回路80に入力されることにより、AD変換回路80から出力されるデジタル値は入射光量に対して一定のゲインを有する値になる。また、保持回路50からAD変換回路80までの間に発生する伝達ノイズが抑制される。
なお、本実施形態に係る光検出装置1Bは制御部を更に備えているのが好適である。この制御部は、積分回路10におけるスイッチSW10の開閉動作、計数回路60における計数動作、保持回路51,52におけるスイッチSW51〜SW54の開閉動作、AD変換回路80におけるAD変換動作、容量値制御部40の動作、を所定のタイミングで制御する。
図10は、更に他の実施形態に係る光検出装置1Cの詳細構成を示す図である。この図では、積分回路10、保持回路50としての2個の保持回路51,52、増幅回路70、AD変換回路80およびデジタル値処理部130が示されている。他の構成要素については、図1および図2に示されたものと同様である。また、増幅回路70については詳細な回路構成が示されている。増幅回路70は、図9で説明した構成と略同様の構成を有するが、容量部C71および容量部C72それぞれの容量値Cが一定であってよい。
容量値制御部40は、積分回路10における電荷蓄積動作の途中で比較回路20から飽和信号が出力されたときに、積分容量部C10の容量値の可変範囲のうち所定容量値Csetを上限として積分容量部C10の容量値を設定する。この所定容量値Csetは、積分容量部C10の容量値の可変範囲の上限値であってもよい。そして、AD変換回路80の後段に設けられたデジタル値処理部130は、AD変換回路80から出力されたデジタル値を入力し、保持回路50における電圧値サンプリング動作時の積分容量部C10の容量値Cfinalと所定容量値Csetとの比(Cfinal/Cset)の定数倍の値を入力デジタル値に乗じて、その乗算により得られたデジタル値を出力する。
積分容量部C10において設定可能な容量値のうち任意の2つの容量値の比が2の冪乗の数である場合には、デジタル値処理部130は、入力デジタル値に対して必要ビット数だけビットシフト操作するだけで出力デジタル値を生成することができる。例えば、積分容量部C10において設定可能な容量値C,C,Cの間に「2=2=C」なる関係があるとし、所定容量値CsetをCとし、また、デジタル値処理部130への入力デジタル値を8ビットの[D7 D6 D5 D4 D3D2 D1 D0]として、デジタル値処理部130からの出力デジタル値を12ビットとする。
このとき、デジタル値処理部130は以下のような処理をする。図11は、デジタル値処理部130の処理内容を説明する図である。同図(a)は、保持回路50における電圧値サンプリング動作時の積分容量部C10の容量値CfinalがCである場合を示し、同図(b)は、該容量値CfinalがCである場合を示し、また、同図(c)は、該容量値CfinalがCである場合を示す。また、同図(a)〜(c)それぞれにおいて、左側に8ビットの入力デジタル値を示し、右側に12ビットの出力デジタル値を示す。
保持回路50における電圧値サンプリング動作時の積分容量部C10の容量値CfinalがCである場合には、同図(a)に示されるように、12ビットの出力デジタル値は、入力デジタル値をビットシフトすることなく、上位4ビットに0を挿入して、[0 0 00 D7 D6D5 D4 D3 D2 D1 D0]として出力される。保持回路50における電圧値サンプリング動作時の積分容量部C10の容量値CfinalがCである場合には、同図(b)に示されるように、12ビットの出力デジタル値は、入力デジタル値を2ビットだけ上位方向へシフトし、上位2ビットおよび下位2ビットに0を挿入して、[0 0 D7 D6D5 D4 D3 D2 D1 D00 0]として出力される。また、保持回路50における電圧値サンプリング動作時の積分容量部C10の容量値CfinalがCである場合には、同図(c)に示されるように、12ビットの出力デジタル値は、入力デジタル値を4ビットだけ上位方向へシフトし、下位4ビットに0を挿入して、[D7 D6D5 D4 D3 D2 D1 D00 0 0 0]として出力される。
このようにしてデジタル値処理部130においてデジタル値が処理されることにより、デジタル値処理部130から出力されるデジタル値は入射光量に対して一定のゲインを有する値になる。また、保持回路50からAD変換回路80までの間に発生する伝達ノイズが抑制される。さらに、AD変換により得られるデジタル値の実質的なビット数が多くなる。
なお、本実施形態に係る光検出装置1Cは制御部を更に備えているのが好適である。この制御部は、積分回路10におけるスイッチSW10の開閉動作、計数回路60における計数動作、保持回路51,52におけるスイッチSW51〜SW54の開閉動作、AD変換回路80におけるAD変換動作、容量値制御部40の動作、デジタル値処理部130の動作、を所定のタイミングで制御する。
これまでに説明した本実施形態に係る光検出装置は、積分回路10の積分容量部C10の容量値が可変であって、積分回路10における電荷蓄積動作開始時に積分容量部C10の容量値を最小値に設定しておき、電荷蓄積動作開始時より以降に積分容量部C10の容量値を変更するものであった。しかし、本発明は、電荷蓄積動作開始時より以降に積分容量部C10の容量値を変更しない場合にも適用することができ、また、積分回路10の積分容量部C10の容量値が可変でなく固定である場合にも適用することができ、何れの場合にもフォトダイオードPDへの入射光量を高精度に求めることができる。
1,1A,1B,1C…光検出装置、2…フォトダイオードアレイ、3…信号処理装置、4〜4…読出し部、10…積分回路(第1積分回路)、20…比較回路、30…電荷注入回路、40…容量値制御部、50〜52…保持回路、60…計数回路、70…増幅回路、80…AD変換回路、90…基準値生成回路、100…電圧源、110…積分回路(第2積分回路)、120…タイミング指示信号生成回路、130…デジタル値処理部。

Claims (15)

  1. フォトダイオードへの入射光量に応じて該フォトダイオードで発生した電荷の量に応じた値の電気信号を出力する信号処理装置であって、
    第1アンプ,第1積分容量部および第1スイッチを含み、前記第1アンプの入力端と出力端との間に前記第1積分容量部および前記第1スイッチが並列的に設けられ、前記第1アンプの入力端が前記フォトダイオードに接続され、前記第1スイッチが閉状態である初期化期間に前記第1積分容量部を放電させ、前記第1スイッチが閉状態から開状態に転じる電荷蓄積動作開始時より以降、前記フォトダイオードから出力された電荷を前記第1積分容量部に蓄積して、前記第1積分容量部に蓄積した電荷の量および容量値に応じた電圧値を出力する第1積分回路と、
    前記電荷蓄積動作開始時より以降に一定の電圧値を出力する電圧源と、
    第2アンプ,第2積分容量部,第2スイッチおよび抵抗器を含み、前記第2アンプの入力端と出力端との間に前記第2積分容量部および前記第2スイッチが並列的に設けられ、前記第2アンプの入力端が前記抵抗器を介して前記電圧源の出力端に接続され、前記第2アンプのオープンループゲインが前記第1アンプのオープンループゲインと等しく、前記第2積分容量部の容量値が前記第1積分容量部の容量値と等しく、前記電荷蓄積動作開始時に前記第2スイッチが閉状態から開状態に転じて、前記電荷蓄積動作開始時より以降に前記電圧源から出力される電圧値を積分した値を表す電圧値を出力する第2積分回路と、
    前記第2積分回路から出力される電圧値と基準値とを大小比較して前記電圧値が前記基準値に達したタイミングを表すタイミング指示信号を出力するタイミング指示信号生成回路と、
    前記タイミング指示信号生成回路から出力されたタイミング指示信号が表すタイミングで、前記第1積分回路から出力される電圧値をサンプリングして保持し出力する保持回路と、
    を備えることを特徴とする信号処理装置。
  2. 前記第1積分容量部がM個の容量値C〜Cのうちの何れかの容量値を有するように選択的に設定され、
    前記第2積分回路としてM個の積分回路S〜Sを備え、各積分回路S が前記第2積分回路と同じ構成を有し、各積分回路Sの前記第2積分容量部が容量値Cを有し、各積分回路S の前記抵抗器が抵抗値R を有し、前記M個の積分回路S〜Sの間で抵抗値R と容量値Cとの積が互いに等しく、
    前記タイミング指示信号生成回路としてM個の生成回路T〜Tを備え、各生成回路Tが積分回路Sから出力される電圧値と基準値とを大小比較して前記電圧値が前記基準値に達したタイミングを表すタイミング指示信号を出力し、
    前記保持回路が、前記第1積分容量部の設定された容量値Cに対応する生成回路Tから出力されたタイミング指示信号が表すタイミングで、前記第1積分回路から出力される電圧値をサンプリングして保持し出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置(ただし、Mは2以上の整数、mは1以上M以下の整数)。
  3. 前記第1積分回路から出力された電圧値を入力し、この電圧値と所定の基準値とを大小比較して、前記電圧値が前記基準値に達したときに、その旨を示す飽和信号を出力する比較回路と、
    前記第1積分回路における電荷蓄積動作開始時に前記第1積分容量部の容量値を最小値に設定しておき、前記第1積分回路における電荷蓄積動作の途中で前記比較回路から飽和信号が出力されたときに、前記第1積分回路における電荷蓄積動作開始時から前記比較回路における飽和信号出力時までの時間が短いほど前記第1積分容量部の容量値を大きい値に設定する容量値制御部と、
    を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の信号処理装置。
  4. 前記容量値制御部が、前記第1積分回路における電荷蓄積動作の途中で前記比較回路から飽和信号が出力されたときに、前記比較回路における飽和信号出力時が前記第1積分回路における電荷蓄積動作開始時から前記保持回路における電圧値サンプリング動作時までの期間を複数の部分期間に区分したときの何れの部分期間に属するかに応じて前記第1積分容量部の容量値を変更して設定することを特徴とする請求項3に記載の信号処理装置。
  5. 前記容量値制御部が、
    前記第1積分容量部の各容量値、前記第1積分回路の飽和出力電圧値、前記比較回路に入力される基準値、および、前記第1積分回路における電荷蓄積動作開始時から前記保持回路における電圧値サンプリング動作時までの時間、に基づいて、前記第1積分回路における電荷蓄積動作開始時から前記保持回路における電圧値サンプリング動作時までの期間を複数の部分期間に区分し、
    前記第1積分回路における電荷蓄積動作の途中で前記比較回路から飽和信号が出力されたときに、前記比較回路における飽和信号出力時が前記複数の部分期間のうちの何れの部分期間に属するかに応じて前記第1積分容量部の容量値を変更して設定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の信号処理装置。
  6. 前記容量値制御部が、前記第1積分回路における電荷蓄積動作の途中で、前記比較回路から飽和信号が出力されて前記第1積分容量部の容量値を変更して設定した後に前記比較回路から飽和信号が更に出力されたときに、前記第1積分容量部の容量値を更に大きい値に変更して設定する、ことを特徴とする請求項3〜5の何れか1項に記載の信号処理装置。
  7. 前記比較回路から出力された飽和信号に基づいて、前記容量値制御部が前記第1積分容量部の容量値を変更して設定する場合を除いて、前記第1積分回路の前記第1積分容量部に蓄積される電荷と逆極性の一定量の電荷を前記第1積分容量部に注入する電荷注入回路と、
    前記比較回路から出力された飽和信号に基づいて、前記容量値制御部が前記第1積分容量部の容量値を変更して設定する場合を除いて、前記第1積分回路から出力された電圧値が前記基準値に達した回数を計数する計数回路と、
    を更に備えることを特徴とする請求項3〜6の何れか1項に記載の信号処理装置。
  8. 前記保持回路により保持されて出力された電圧値を入力し、この入力電圧値をK倍(ただし、K>1)に増幅して出力する増幅回路と、
    前記比較回路における前記基準値のK倍の電圧値を最大入力電圧値とし、前記増幅回路から出力された電圧値に応じたデジタル値を出力するAD変換回路と、
    を更に備えることを特徴とする請求項3〜7の何れか1項に記載の信号処理装置。
  9. 前記AD変換回路における前記最大入力電圧値を設定する為の基準値を入力して、この基準値のK分の1の電圧値を前記基準値として前記比較回路に与える基準値生成回路を更に備えることを特徴とする請求項8に記載の信号処理装置。
  10. 前記保持回路により保持されて出力された電圧値を入力し、この入力電圧値を増幅して出力する増幅回路を更に備え、
    前記容量値制御部が、前記第1積分回路における電荷蓄積動作の途中で前記比較回路から飽和信号が出力されたときに、前記第1積分容量部の容量値の可変範囲のうち所定容量値Csetを上限として前記第1積分容量部の容量値を設定し、
    前記増幅回路が、前記保持回路における電圧値サンプリング動作時の前記第1積分容量部の容量値Cfinalと前記所定容量値Csetとの比(Cfinal/Cset)の定数倍の値を増幅率として入力電圧値を増幅して出力する、
    ことを特徴とする請求項3〜7の何れか1項に記載の信号処理装置。
  11. 前記保持回路により保持されて出力された電圧値に応じたデジタル値を出力するAD変換回路と、前記AD変換回路から出力されたデジタル値を入力し、この入力デジタル値を処理して出力するデジタル値処理部と、を更に備え、
    前記容量値制御部が、前記第1積分回路における電荷蓄積動作の途中で前記比較回路から飽和信号が出力されたときに、前記第1積分容量部の容量値の可変範囲のうち所定容量値Csetを上限として前記第1積分容量部の容量値を設定し、
    前記デジタル値処理部が、前記保持回路における電圧値サンプリング動作時の前記第1積分容量部の容量値Cfinalと前記所定容量値Csetとの比(Cfinal/Cset)の定数倍の値を入力デジタル値に乗じて、その乗算により得られたデジタル値を出力する、
    ことを特徴とする請求項3〜7の何れか1項に記載の信号処理装置。
  12. 前記保持回路として第1保持回路および第2保持回路を備え、
    前記増幅回路が、前記第1保持回路および前記第2保持回路それぞれから出力された電圧値の差に応じた電圧値を出力する、
    ことを特徴とする請求項8〜10の何れか1項に記載の信号処理装置。
  13. 前記保持回路として第1保持回路および第2保持回路を備え、
    前記AD変換回路が、前記第1保持回路および前記第2保持回路それぞれから出力された電圧値の差に応じたデジタル値を出力する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の信号処理装置。
  14. 前記保持回路として第1保持回路および第2保持回路を備え、
    前記第1積分回路から出力された電圧値を前記第1保持回路および前記第2保持回路に交互に保持させて、前記第1積分回路,前記比較回路および前記容量値制御部による処理と、前記AD変換回路による処理とを、並列的に行う、
    ことを特徴とする請求項8,9および11の何れか1項に記載の信号処理装置。
  15. 入射光量に応じた電荷を発生するフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードで発生した電荷の量に応じた値の電気信号を出力する請求項1〜14の何れか1項に記載の信号処理装置と、
    を備えることを特徴とする光検出装置。
JP2010083617A 2010-03-31 2010-03-31 信号処理装置および光検出装置 Active JP5542504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083617A JP5542504B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 信号処理装置および光検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083617A JP5542504B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 信号処理装置および光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011216676A JP2011216676A (ja) 2011-10-27
JP5542504B2 true JP5542504B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44946120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010083617A Active JP5542504B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 信号処理装置および光検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5542504B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112073009A (zh) * 2020-08-06 2020-12-11 重庆东微电子股份有限公司 模拟信号采集处理***以及安检机信号处理***

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722332B2 (ja) * 2001-06-18 2011-07-13 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP4949573B2 (ja) * 2001-07-13 2012-06-13 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP5177981B2 (ja) * 2006-09-06 2013-04-10 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011216676A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324947B2 (ja) 信号処理装置および光検出装置
USRE49401E1 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
CN103776544B (zh) 一种非制冷红外焦平面阵列的读出电路
US7719589B2 (en) Imaging array with enhanced event detection
US10551721B2 (en) Radiation imaging apparatus, control method thereof and radiation imaging system
CA3050847A1 (en) Imaging array with extended dynamic range
JP4119052B2 (ja) 光検出装置
JP4912952B2 (ja) 電荷を均等化する改良されたアナログ/デジタル変換器マイクロ電子デバイス
WO2017016469A1 (zh) 光子测量前端电路
KR20160067848A (ko) 촬상 소자, 방사선 검출 장치 및 촬상 소자의 제어 방법
JP5576502B2 (ja) 放射線検出器
WO2017073353A1 (en) Adaptive gain control using sample-and-hold circuit for analog cds
JP4358351B2 (ja) 光検出装置
EP2863628B1 (en) Readout circuit for image sensors
JP4009598B2 (ja) 赤外線固体撮像素子
JP6671715B2 (ja) 受光デバイスおよび受光デバイスの信号読み出し方法
JP5542504B2 (ja) 信号処理装置および光検出装置
JP5391146B2 (ja) 信号処理装置および光検出装置
JP5275911B2 (ja) 信号処理装置および光検出装置
JP2016061666A (ja) イメージセンサの信号処理装置及び信号読出方法
FR2983371A1 (fr) Dispositif imageur comprenant un circuit de conversion analogique-numerique par injection de charges en quantite variable en fonction du nombre d'injections precedentes
WO2023080044A1 (ja) 撮像素子および測距装置
JP6589275B2 (ja) 信号処理装置及び方法、並びに撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250