JP5541684B2 - アルミニウム合金の中空押出形材のプレス曲げ加工方法 - Google Patents

アルミニウム合金の中空押出形材のプレス曲げ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5541684B2
JP5541684B2 JP2010018448A JP2010018448A JP5541684B2 JP 5541684 B2 JP5541684 B2 JP 5541684B2 JP 2010018448 A JP2010018448 A JP 2010018448A JP 2010018448 A JP2010018448 A JP 2010018448A JP 5541684 B2 JP5541684 B2 JP 5541684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
press
shape
press bending
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010018448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011156545A (ja
Inventor
秀生 荒金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2010018448A priority Critical patent/JP5541684B2/ja
Publication of JP2011156545A publication Critical patent/JP2011156545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541684B2 publication Critical patent/JP5541684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム合金からなる中空押出形材のプレス曲げ加工方法に関するもので、特に曲げ加工後に中空押出形材に発生する残留応力を小さくできるプレス曲げ加工方法に関する。
アルミニウム合金製中空形材(押出形材)は、自動車用ドア補強材、バンパー補強材、ルーフ補強材など、衝突時に荷重を受け持ち、エネルギー吸収を行う部品やフレームへの適用が進んでいる。中でもJIS6000系(Al−Mg−Si−(Cu)系)及び7000系(Al−Zn−Mg−(Cu)系)アルミニウム合金は、素材強度が高く、高強度エネルギー吸収部品として期待されている。
アルミニウム合金は、条件によっては応力腐食割れが生じることがしばしば問題になる。特に前記6000系又は7000系アルミニウム合金は、この応力腐食割れが生じやすいという問題がある。
応力腐食割れは、素材を加工したときに生じる残留応力に依存しており、素材強度に対して引張残留応力が高いほど発生しやすくなる。アルミニウム合金製中空形材は、車体フレームや補強材などに適用する際に、曲げ加工が要求される場合も多く、その曲げ加工後に残留する応力に起因して、前記応力腐食割れが発生する場合がある。
なお、鋼や銅合金など、他の金属材料についても同様の問題がある。
7000系又は6000系アルミニウム合金では、この応力腐食割れ性の向上を目的とする材料組成あるいは製造方法の開発が行われている(特許文献1〜3参照)。
しかし、これらの素材を用いても、加工条件によっては、一部に引張応力が残留し、応力腐食割れが発生する場合がある。これに対して、表面にショットピーニング加工を施すことで残留応力を低減する対策も見られるが(特許文献4参照)、後加工追加によるコストアップが問題になる。
加工後の熱処理による耐応力腐食割れ対策も一般的に行われている。例えば、耐力の低いT1調質状態での加工後に、T5あるいはT6処理(時効処理)を行うことで素材強度を増加させれば、素材強度に対する引張残留応力の割合を減少させることが可能となる。
しかし、T1調質材は、室温中でも自然時効するために、素材特性が変化しやすく、加工タイミングによってスプリングバック量が変化し、製品形状にバラツキが生じる。特に曲げ半径の大きい製品では、スプリングバック量自体が大きくなり、製品形状精度の確保が難しいという問題が生じる。
逆に素材特性が安定しやすいT5又はT6調質材を曲げ加工する場合、製品形状精度の確保はしやすくなるものの、残留応力が高いという問題が生じやすい。また、熱間加工(押出)で形成されるアルミニウム合金製中空形材の場合、T5,T6調質材でも素材のバラツキが生じやすく、加工条件の調整により製品形状のバラツキを低減することが必要になることが多い。
押出形材の曲げ加工方法については、プレス曲げ、押し付け曲げ、引張曲げ、ロール曲げなど、様々な方法がある。これらの曲げ加工方法はそれぞれ特徴があり、上記のような素材特性バラツキが生じた場合の加工条件調整方法もいくつか存在する(特許文献5,6)。また、曲げ加工に供される押出形材の断面形状についても、種々の提案(特許文献7,8参照)がなされている。
曲げ金型に素材を押し付けることで曲げ加工を行うプレス曲げ加工あるいは押し付け曲げ加工の場合は、工具自体が剛体で形成されている。このため、量産時に素材バラツキが生じた場合は、パンチ工具の押し込み量あるいは曲げ角度で調整することができる。金型コストがかかるが、曲げ加工後の残留応力が小さいという利点がある。
素材に張力を加えながら曲げ加工を行う引張曲げ加工では、張力を付与されることでスプリングバック量自体が小さく、寸法精度を確保しやすいという利点がある。また、素材特性にバラツキが生じた場合には、加工中に加える張力を変更することでスプリングバック量を調整し、所定の製品を得ることが可能になる。しかし、素材に張力を加えるためにクランプした端部は、曲げ加工後に、切断、廃棄することが必要であり、素材の歩留まり低下や加工工程追加によるコストアップが問題となる。
ロール曲げ加工の場合、ロール工具の押し込み量を変化させることで異なるRの製品を製造することが可能である。つまり、素材特性や形状にバラツキが生じた場合にも、ロール工具の押し込み量を変更するだけで所定の形状精度の製品を得ることができる。このため、特に大Rの曲げ製品などスプリングバックの大きい条件の製品への適用に有利である。しかし、ロール曲げ加工は、特に中空形材を対象とした場合、曲げ加工後の製品に残留する応力が、プレス曲げ加工など他の曲げ加工方法に比べて高いという問題がある。
特公昭61−28744号公報 特開2001−207233号公報 特開2001−240930号公報 特開平5−320838号公報 特開2008−229643号公報 特開平10−290962号公報 特許第3525979号公報 特開2002−225651号公報
アルミニウム合金製形材、特に6000系又は7000系アルミニウム合金製の部材では、残留応力が高くなると応力腐食割れ(SCC)が生じやすく、前記したエネルギー吸収部材やフレームへの適用が難しくなるという問題がある。この応力腐食割れの問題は鋼についても同様に存在し、銅合金など他の金属材料でも同様である。
本発明は、残留応力低減の面で有利なプレス曲げ加工により、アルミニウム合金等の金属製形材の長手方向に曲率を付与する場合において、曲げ加工後の残留応力をさらに小さくして、曲げ加工製品の耐SCC(耐応力腐食割れ)性能を向上することを目的とする。
本発明(請求項1)は、アルミニウム合金の中空押出形材を1回目のプレス曲げ加工で一方向に過剰に曲げ加工した後、2回目のプレス曲げ加工で逆方向に曲げ戻しを行い、これにより前記中空押出形材について目標とする曲げ形状を得るプレス曲げ加工方法に関し、1回目のプレス曲げ加工後の中空押出形材の曲げ形状の基準値からのずれ量に応じて、2回目のプレス曲げ加工における曲げ金型の押し込み量Sを調整する。より具体的には、曲げ形状を表す指標として中空押出形材の両端を水平に置いたときの長さ方向中央部の高さ(曲げ高さ)が選定され、量産開始前の初期の条件出しとして、前記ずれ量と、2回目のプレス曲げ加工で目標とする曲げ形状が得られる曲げ金型の押し込み量の対応関係を予め求め、量産開始後は、量産対象の個々の中空押出形材について、1回目のプレス曲げ加工後に前記ずれ量を測定し、2回目のプレス曲げ加工において前記対応関係に基づいて決まる押し込み量で曲げ加工を行うようにする。
2回目のプレス曲げ加工後に目標とする曲げ形状が得られていない場合、さらに1回又は2回以上の追加のプレス曲げ加工(曲げ戻し)を行って、目標とする曲げ形状を得るようにしてもよい。具体的には、2回目のプレス曲げ加工後に、曲げ形状の前記基準値からのずれ量を測定し、2回目のプレス曲げ加工と同じ曲げ金型により同方向に前記対応関係に基づいて決まる押し込み量で追加のプレス曲げ加工を行う(請求項2)。あるいは、さらにこの追加のプレス曲げ加工を繰り返し行う(請求項3)。
本発明は、緩やかな曲線(小さい曲率)に加工されることが望まれるアルミニウム合金の中空押出形材の曲げ加工に好適であり、例えば車体の軽量化と変形強度の確保の両立のために中空形材が望まれる自動車用ドア補強材、バンパー補強材、ルーフ補強材等のエネルギー吸収部材、クロスメンバーなどの曲げ加工に好適である。これらの部材は車体形状に応じて比較的緩やかな曲線に加工される。
本発明は、応力腐食割れ性に対する感受性が比較的高い6000系又は7000系アルミニウム合金製中空押出形材を素材とする場合に、特に好適である。
本発明の方法によれば、アルミニウム合金の中空押出形材を素材として、曲げ加工後の引張残留応力が低く、耐SCC(応力腐食割れ)性能に優れた、プレス曲げ加工製品を製造することができる。
また、本発明の方法で製造したプレス曲げ加工製品を、自動車用ドア補強材、バンパー補強材、又はルーフ補強材等の自動車用エネルギー吸収部材に適用した場合、経時変化に伴う応力腐食割れが防止されることで、き裂発生に伴う衝突性能の低下抑制という効果を得ることができる。
本発明は、応力腐食割れに対する感受性の高い6000系(Al−Mg−Si−(Cu)系)又は7000系(Al−Zn−Mg−(Cu)系)アルミニウム合金への適用に対して最も効果があり、T1調質状態で曲げ加工後に時効処理(T5,T6)を行う場合はむろんのこと、時効処理(T5,T6)材を曲げ加工する場合であっても耐応力腐食割れ性を改善できる。
本発明に係るプレス曲げ加工を工程順に説明する模式図である。 実施例に用いた中空形材の断面図である。 実施例で成形したプレス曲げ製品の残留応力値を示すグラフである。
以下、図1,2を参照して、本発明に係るプレス曲げ加工方法について説明する。このプレス曲げ加工方法は、例えば図2に示す断面のアルミニウム合金製中空押出形材1に対し、長手方向に沿って大Rの曲率を付与して、自動車のドア補強材(ドアビーム)とするために行われる。中空押出形材1は、衝突面側に略鉛直に向けて配置されるフランジ2、車体側に配置されるフランジ3、両フランジ2,3を連結し両フランジ2,3に略垂直なウエブ4,5からなり、ウエブ4,5に平行な面内で曲げ加工が行われる。
図1(a)は、素材としての真直な中空押出形材1を示す。図1(b)は、プレス曲げ加工の第1工程(1回目のプレス曲げ加工)を模式的に示すもので、2個の支持ローラ6,6により中空押出形材1の両端近傍を支持し、中央に位置する曲げ金型7をフランジ3に当接させ、支持ローラ6,6の間に押し込み(白抜き矢印参照)、中空押出形材1を曲げ金型7の成形面の曲率(長さ方向の全長にわたって一定である必要はない)と曲げ金型7の押し込み量に対応する所定の曲げ形状に曲げ加工する。
このときの曲げ金型7の押し込み量は、目標とする曲げ形状が得られる適正押し込み量より大きく設定する。つまり、第1工程では、曲げ金型7の押し込み量を適正値よりあえて大きくし、中空押出形材1を過剰に(目標より小さい曲率半径に)曲げ加工する。
図1(c)に、曲げ金型7が後退して無負荷状態となり、スプリングバックが生じた中空押出形材(以下、中間材1Aという)を示す。中間材1Aは、スプリングバックにより、曲率半径が図1(b)の状態よりかなり大きくなっている。なお、8,8は後述する第2工程のプレス曲げ加工における支持ローラである。
ここでは、中間材1Aの曲げ形状(円弧形状)を特徴付ける指標として、測定のしやすさから、両端を水平に置いたときの長さ方向中央部の高さd(図1(c)参照)が選定される。最終的な曲げ加工製品の曲げ高さの基準値をd、その寸法公差をαとしたとき、該曲げ加工製品の目標曲げ高さは(d−α)〜(d+α)の範囲となるが、中間材1Aの曲げ高さdは、意図的に上記範囲を外れるように設定される(d>d+α)。
中間材1Aの曲げ高さdと、曲げ加工製品の曲げ高さの基準値dとの差が、ずれ量Δd(=d−d)である。このずれ量Δdの大きさは、初期の条件出しにおいて適宜設定すればよいが、アルミニウム合金形材であれば、0.1≦(Δd/d)≦0.25程度の範囲に設定することで、残留応力軽減及び生産性の面でよい結果が得られる。すなわち、Δd/dが余り小さいと残留応力軽減の効果が少なく、余り大きいと曲げ金型7のストロークが(後述する2回目の曲げ金型9,9のストロークも)大きくなり、生産性が低下する(プレス曲げ加工の時間が多く掛かる)。
図1(d)は、プレス曲げ加工の第2工程(2回目のプレス曲げ加工)を模式的に示すもので、2個の支持ローラ8,8により中間材1Aの両端近傍を支持し、中央付近の2箇所に対称的に位置し同時に移動する一対の半円筒形曲げ金型9,9をフランジ2に当接させ、支持ローラ8,8の間に押し込み(押し込み量S)、中間材1Aを逆方向に曲げ加工(曲げ戻し)する。
図1(e)に、曲げ金型9,9が後退して無負荷状態となり、スプリングバックが生じた中空押出形材(以下、曲げ加工製品1Bという)を示す。曲げ加工製品1Bは、スプリングバックにより、曲率半径が図1(d)の状態よりかなり小さくなっている。
曲げ加工製品1Bの曲げ高さdは、中間材1Aの曲げ高さdより当然小さい(d<d)。そして、2回目のプレス曲げ加工では、曲げ加工製品1Bの曲げ高さdが、曲げ加工製品の目標曲げ高さ(d−α≦d≦d+α)の範囲に収まるように、曲げ金型9,9の押し込み量Sを調整する。
本発明では、このように2段階のプレス曲げ加工(プレス曲げ及び曲げ戻し)を行うことにより、一度のプレス曲げ加工で所定の曲げ形状(曲げ半径)を得る従来法に比べて、曲げ加工製品1Bの残留引張応力を大幅に軽減することができる。
一方、押出形材では、同じ材質であっても、押出ダイス摩耗等に起因する素材断面形状寸法の変化や素材の機械的特性のバラツキが大きく、このため、1回目のプレス曲げ加工において曲げ金型7の押し込み量を一定にしても、押出形材毎(特に製造ロット毎)に、曲げ高さのずれ量Δd(=d−d)にバラツキが生じる。これは、特に大R曲げ(大きい半径への曲げ)の場合に顕著である。
2回目のプレス曲げ加工後の曲げ加工製品1Bの曲げ高さdを、目標曲げ高さの範囲内(d−α≦d≦d+α)で安定して得るには、1回目のプレス曲げ加工後の中間材1Aの曲げ高さのずれ量Δd(=d−d)の大きさに応じて、2回目のプレス曲げ加工の曲げ金型9,9の押し込み量Sを調整することが望ましい。
ずれ量Δd(=d−d)の大きさが変わると、目標曲げ高さ(d−α≦d≦d+α)が得られる押し込み量Sも変わる。従って、例えば量産開始前に、予め、1回目のプレス曲げ加工後の中間材1Aの曲げ高さのずれ量Δdの大きさと、2回目のプレス曲げ加工の曲げ金型9,9の押し込み量S(目標曲げ高さ(d−α≦d≦d+α)が得られる押し込み量S)の対応関係を求めておき、量産開始後は、第1工程のプレス曲げ加工後に実際の曲げ高さのずれ量Δdを測定し、前記対応関係に基づいて、測定された曲げ高さのずれ量Δdに対応する押し込み量Sを求め、この押し込み量Sで2回目のプレス曲げ加工を行って、目標曲げ高さ(d−α≦d≦d+α)を有する曲げ加工製品1Bが得られるようにする。
前記対応関係は、基本的に、量産用のアルミニウム合金中空押出材を用い、量産用の実機で実験して求めることができるが、必要に応じて一部にFEM解析を援用して求めることもできる。
なお、前記押し込み量Sとして、例えば、2回目のプレス曲げ加工における曲げ金型9,9の全ストローク(上端の待機位置(定位置)から加工を停止するまでの移動距離)、あるいは曲げ金型9,9が中空押出形材1に当接してから押し込みを停止するまでのストロークを選定することができる。
前記対応関係は、例えば、曲げ高さのずれ量Δdの数値と対応する押し込み量Sの数値を表1に示すテーブルで表したり、あるいは押し込み量SをΔdの関数として表す(S=f(Δd))ことができる。この対応関係を制御装置のメモリに記憶させておき、測定した曲げ高さのずれ量Δdの数値から、押し込み量Sを直ちに算出できるようにしておくことが望ましい。なお、表1のテーブルにおいて、測定したずれ量Δdの数値がテーブル内の例えばΔdとΔdの間の値であった場合、SとSの間の値を公知の補間法により対応する押し込み量Sとして算出すればよい。前記制御装置は、算出した押し込み量Sに応じて、曲げ金型9,9の駆動源、例えばサーボモータを制御する。
Figure 0005541684
なお、上記の例では、中間材1A及び曲げ加工製品1Bの曲げ形状(円弧形状)を特徴付ける指標として、測定のしやすさから、両端を水平に置いたときの長さ方向中央部の高さ(曲げ高さ)を選定した。
また、上記の例では、2工程のプレス曲げ加工を行って、目標値から所定の寸法公差範囲内(曲げ高さd±α)の曲げ形状を得たが、2回目のプレス曲げ加工後の曲げ加工製品1Bの曲げ高さdを測定したとき、万一、曲げ高さdが目標曲げ高さの範囲内でなかった場合(d>d+α)、再度、曲げ金型9,9によるプレス曲げ加工(3回目のプレス曲げ加工)を行うことができる。このときの曲げ金型9,9の押し込み量Sは、前記対応関係に基づいて算出すればよい。4回目以降のプレス曲げ加工が必要になった場合も同様である。
図2に示す断面形状(単位:mm)をもつ7000系アルミニウム合金押出形材のT5処理材を、長さ1020mmに切断し(端部は斜め切断)、プレス曲げ加工装置により、曲率半径10000mmへの曲げ加工を行った。なお、No.1〜3は同じ押出ロット、No.4〜6も同じ押出ロットから切断したものだが、No.1〜3とNo.4〜6はロットが異なる。
No.1,4は本発明例であり、1回目のプレス曲げ加工として、図1(b)に示す態様で、両端部を支持ローラで支持し、中央部に成形面が所定の曲率に形成された曲げ金型を押し込んで曲げ加工を行った。続いて、2回目のプレス曲げ加工として、図1(d)に示す態様で、両端部を支持ローラで支持し、長さ方向中央付近に一対の曲げ金型を押し込んで逆方向に曲げ加工を行った。No.1,4とも、1回目のプレス曲げ加工(順曲げ)の押し込み量は35mm、2回目のプレス曲げ加工(曲げ戻し)の押し込み量は20mmとした。ここでいう押し込み量は、曲げ金型が形材に当たってからのストロークである。
No.2,5は比較例であり、No.1,4と同じプレス曲げ加工装置を用い、1回目のプレス曲げ加工のみを、図1(b)に示す態様で行った。No.2,5とも、プレス曲げ加工(順曲げ)の押し込み量は20mmとした。
No.3,6は比較例であり、同じプレス曲げ加工装置を用い、1回目のプレス曲げ加工を図1(b)に示す態様で行い、2回目のプレス曲げ加工を同じく図1(b)に示す態様で行った。No.3,6とも、1回目のプレス曲げ加工(順曲げ)の押し込み量は15mm、2回目のプレス曲げ加工(追加順曲げ)の押し込み量(この場合はストロークの増分)を10mmとした。
曲げ形状を示す指標として曲げ高さ(両端を水平に置いたときの長さ方向中央部の高さ)を選定し、プレス曲げ加工後の曲げ高さを測定し、曲げ加工製品の曲げ高さの基準値とのずれ量Δdを求めた。その結果を表2に示す。なお、曲げ加工製品の曲げ高さの基準値は7mmである。寸法公差は±0.3mmに設定した。No.1〜6はいずれも目標曲げ形状(曲げ高さ)が得られていた。
Figure 0005541684
また、No.1〜6について、形材の長さ方向中央位置と、そこから左右に200mmの位置において、曲げ内側フランジ3のウエブ近傍位置(図2に×印で示す箇所、大きい残留応力が発生しやすい)の残留応力値を測定した。その結果を図3に示す。図3において、測定位置2が形材の長さ方向中央位置、測定位置1,3がそこから左右に200mmの位置を意味する。また、残留応力の最大値を表2に示す。
なお、測定方法は、歪みゲージによる切断開放法を用いた。曲げ内側フランジの前記測定位置1,2,3表面にそれぞれ歪みゲージを瞬間接着剤で貼り着け、歪みゲージのリード線を歪み計に接続した後、歪みゲージ周辺を切断して応力開放し、切断前後の歪み量の差を歪み計で測定し、その測定値と形材のヤング率から残留応力値を算出した。
表2及び図3に示すように、1回目のプレス曲げ加工後、2回目のプレス曲げ加工で曲げ戻しを行い、目標とする曲げ形状を得たNo.1,4は、1回目のプレス曲げ加工で目標とする曲げ形状を得たNo.2,5や、1回目のプレス曲げ加工後、2回目のプレス曲げ加工で追加の順曲げを行ったNo.3,6に比べ、残留応力が大きく低減していた。
1 アルミニウム合金中空押出形材
2,3 フランジ
4,5 ウエブ
6,8 支持ロール
7,9 曲げ金型

Claims (5)

  1. アルミニウム合金の中空押出形材を1回目のプレス曲げ加工で一方向に過剰に曲げ加工した後、2回目のプレス曲げ加工で逆方向に曲げ戻しを行い、これにより前記中空押出形材について目標とする曲げ形状を得るプレス曲げ加工方法において、1回目のプレス曲げ加工後の中空押出形材の曲げ形状の基準値からのずれ量に応じて、2回目のプレス曲げ加工における曲げ金型の押し込み量を調整するもので、曲げ形状を表す指標として中空押出形材の両端を水平に置いたときの長さ方向中央部の高さが選定され、量産開始前の初期の条件出しとして、前記ずれ量と、2回目のプレス曲げ加工で目標とする曲げ形状が得られる曲げ金型の押し込み量の対応関係を予め求め、量産開始後は、量産対象の個々の中空押出形材について、1回目のプレス曲げ加工後に前記ずれ量を測定し、2回目のプレス曲げ加工において前記対応関係に基づいて決まる押し込み量で曲げ加工を行うことを特徴とするプレス曲げ加工方法。
  2. 2回目のプレス曲げ加工後に、曲げ形状の前記基準値からのずれ量を測定し、2回目のプレス曲げ加工と同じ曲げ金型により同方向に前記対応関係に基づいて決まる押し込み量で追加のプレス曲げ加工を行い、これにより前記中空押出形材について目標とする曲げ形状を得ることを特徴とする請求項1に記載されたプレス曲げ加工方法。
  3. 追加のプレス曲げ加工後、さらに、曲げ形状の基準値からのずれ量の測定と、2回目のプレス曲げ加工と同じ曲げ金型による同方向への追加のプレス曲げ加工を前記対応関係に基づいて決まる押し込み量で1回以上繰り返し行い、これにより前記中空押出形材について目標とする曲げ形状を得ることを特徴とする請求項2に記載されたプレス曲げ加工方法。
  4. 前記中空押出形材がJIS6000系又は7000系アルミニウム合金のT5又はT6調質材であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載されたプレス曲げ加工方法。
  5. 前記基準値をd とし、前記ずれ量をΔdとしたとき、0.1≦Δd/d ≦0.25であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載されたプレス曲げ加工方法。
JP2010018448A 2010-01-29 2010-01-29 アルミニウム合金の中空押出形材のプレス曲げ加工方法 Active JP5541684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018448A JP5541684B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 アルミニウム合金の中空押出形材のプレス曲げ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018448A JP5541684B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 アルミニウム合金の中空押出形材のプレス曲げ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011156545A JP2011156545A (ja) 2011-08-18
JP5541684B2 true JP5541684B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44588993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010018448A Active JP5541684B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 アルミニウム合金の中空押出形材のプレス曲げ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5541684B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988818B2 (ja) * 2012-10-17 2016-09-07 日本セラミック株式会社 超音波送受信器
CN113664082A (zh) * 2021-09-07 2021-11-19 万基控股集团检修安装有限公司 一种便捷化铝管折弯装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07144232A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Nippon Steel Corp 残留応力の少ない鋼管を得る曲げ方法
JPH08174080A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Nippon Steel Corp 曲げ部の疲労特性の優れた小径電縫鋼管の製造方法
EP0856367A3 (en) * 1997-01-31 2001-01-31 Aluminum Company Of America Stretch forming metal bodies with polymeric internal mandrels

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011156545A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517740B2 (ja) 金属製形材のプレス曲げ加工装置
JP4757820B2 (ja) 形状凍結性に優れる多段プレス成形方法
JP5959702B1 (ja) プレス成形品の製造方法及びプレス成形型
KR101579028B1 (ko) 폐단면 구조 부품의 제조 방법 및 장치
JP3864899B2 (ja) 形状凍結性に優れたプレス加工方法およびそれに用いる加工工具
JP6512191B2 (ja) 金型の設計方法およびプレス成形品の製造方法
JP2009509774A (ja) 長さが調節可能なパンチ及び/又は金型を具備する閉断面のクロスメンバーを製造するための装置と方法
JP4920649B2 (ja) 形状凍結性に優れる多段プレス成形方法
EP2055405B1 (en) Method of metal sheet press forming
JP5804015B2 (ja) 補正機能を有する屈曲部材の製造装置および屈曲部材の製造方法
CN108698105B (zh) 冲压成型品的制造方法
JP6504130B2 (ja) プレス成形品の製造方法
JP5541684B2 (ja) アルミニウム合金の中空押出形材のプレス曲げ加工方法
JP7151736B2 (ja) プレス成形品の形状変化予測方法
Han et al. Springback and compensation of bending for hydroforming of advanced high-strength steel welded tubes
JP5419401B2 (ja) ロール曲げ加工した部材及びロール曲げ加工方法
KR20180126548A (ko) 토션 빔 제조 방법, 토션 빔 제조 장치 및 토션 빔
KR20220125346A (ko) 프레스 성형품의 형상 변화 예측 방법
JP6708182B2 (ja) プレス成形品の製造方法
KR20180102607A (ko) 프레스 성형품의 제조 방법
CA2537521C (en) Process for forming a variable gauge metal sheet into a desired shape
JP2004337980A (ja) チャンネル部品およびそのステップ形状の決定方法
JP5749708B2 (ja) 車両用ホイールリムの製造方法
KR102360563B1 (ko) 빔류의 성형방법
JP7243657B2 (ja) プレス成形品の形状変化予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20140430

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5541684