JP5541362B2 - パワーモジュール、電力変換装置および電動車両 - Google Patents

パワーモジュール、電力変換装置および電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5541362B2
JP5541362B2 JP2012527941A JP2012527941A JP5541362B2 JP 5541362 B2 JP5541362 B2 JP 5541362B2 JP 2012527941 A JP2012527941 A JP 2012527941A JP 2012527941 A JP2012527941 A JP 2012527941A JP 5541362 B2 JP5541362 B2 JP 5541362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
resistor
power module
power
heat radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012527941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013065182A1 (ja
Inventor
貴司 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5541362B2 publication Critical patent/JP5541362B2/ja
Publication of JPWO2013065182A1 publication Critical patent/JPWO2013065182A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/647Resistive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、パワーモジュール、電力変換装置および電動車両に関する。
電動車両の電力変換装置には、入出力電圧を平滑化するための平滑コンデンサが設けられている。平滑コンデンサを設ける場合、電動車両の電気系統が停止したときに、平滑コンデンサに蓄積された電荷を放電する必要がある。電荷を放電するための方策の一つとして、放電抵抗を設けることがある。放電抵抗を設けると、電動車両の電気系統が正常に動作している間も、放電抵抗にはわずかではあるが電流が流れ、放電抵抗は発熱する。放電抵抗の発熱によって平滑コンデンサが加熱されてしまうと、平滑コンデンサの特性が劣化してしまう。そこで、放電抵抗の発熱から平滑コンデンサを保護する技術が従来から開発されている。
特許文献1には、平滑コンデンサと放電抵抗が設けられた電力変換装置において、放電抵抗が発熱しても平滑コンデンサが加熱されにくい構造が開示されている。
特開2008−211129号公報
従来技術では、平滑コンデンサの耐熱性は確保されているものの、放電抵抗そのものは発熱して高温となるため、放電抵抗としてセメント抵抗等の耐熱性の高い抵抗器を使用しなければならず、製造コストの上昇を招いている。放電抵抗の温度上昇を抑制することができれば、放電抵抗として従来よりも耐熱性の低い抵抗器を使用することが可能となり、製造コストを軽減することが可能となる。
本明細書は、パワーモジュールを開示する。そのパワーモジュールは、第1リードフレームと、第2リードフレームと、第1リードフレームと第2リードフレームの間に直列に接続された、第1半導体スイッチおよび第2半導体スイッチと、第1リードフレームと第2リードフレームの間に接続された抵抗器と、第1リードフレーム、第2リードフレーム、第1半導体スイッチ、第2半導体スイッチおよび抵抗器を封入した樹脂製のパッケージを備えている。そのパワーモジュールでは、パッケージの少なくとも一部に、第1リードフレームおよび/または第2リードフレームからの熱を放熱する放熱部が形成されている。
ここでいう「リードフレーム」とは、導電性および熱伝導性を有する部材であって、第1半導体スイッチおよび/または第2半導体スイッチへの電力の供給と、第1半導体スイッチおよび/または第2半導体スイッチからの伝熱が可能な部材をいう。典型的には、リードフレームは、金属細長板である。ここでいう「半導体スイッチ」とは、IGBT等のスイッチング素子の動作により回路の導通/非導通を切替え可能な半導体装置をいう。なお、リードフレームの一部はパッケージに封入されるが、他部はパッケージから露出している。
上記のパワーモジュールは、例えば昇圧回路や三相インバータ回路等で用いられる第1半導体スイッチと第2半導体スイッチの組を備えている。このパワーモジュールでは、第1半導体スイッチおよび第2半導体スイッチで発生した熱は、第1リードフレームおよび/または第2リードフレームを介して、放熱部から外部に放出される。このパワーモジュールでは、スイッチング動作に伴い発熱する第1半導体スイッチおよび第2半導体スイッチを、放熱部からの放熱によって冷却することができる。
上記のパワーモジュールを、平滑コンデンサとともに使用される昇圧回路や三相インバータ回路の構成部品として使用する場合、パッケージに封入された抵抗器を平滑コンデンサの放電抵抗として機能させることができる。このパワーモジュールにおいて、抵抗器で発生した熱は、第1リードフレームおよび/または第2リードフレームを介して伝導し、放熱部から外部に放出される。これにより、平滑コンデンサの放電抵抗として機能する抵抗器の温度上昇を抑制することができる。放電抵抗として耐熱性の低い材料を用いることが可能となり、製造コストを軽減することができる。
また、上記のパワーモジュールでは、平滑コンデンサに対して放電抵抗を並列に取り付けるために従来必要とされていた、ボルトやワイヤ、ケーブル、端子等の部品が不要となる。部品点数を削減し、組付け作業の労力を軽減することができる。
上記のパワーモジュールは、抵抗器が面実装抵抗器であり、抵抗器が第1リードフレームと第2リードフレームにはんだ付けされていることが好ましい。
上記のパワーモジュールでは、第1リードフレームおよび第2リードフレームへの取付けを、リフローはんだ付けにより行うことができる。第1リードフレームおよび第2リードフレームへの第1半導体スイッチおよび第2半導体スイッチの取付けも、通常はリフローはんだ付けにより行われる。上記のパワーモジュールによれば、同じリフローはんだ付けの作業工程において、第1半導体スイッチおよび第2半導体スイッチの取付けと、抵抗器の取付けの双方を行うことができる。組付け作業に必要とされる冶具を簡素化し、かつ組付け作業の労力を軽減することができる。
上記のパワーモジュールは、第1リードフレームと第2リードフレームに抵抗器を取り付けるための窪みが形成されていることが好ましい。
上記のパワーモジュールによれば、抵抗器を取り付けることによるパワーモジュールの大型化を防ぐことができる。パワーモジュールを小型化することができる。
上記のパワーモジュールは、パッケージが扁平な直方体形状に形成されており、パッケージの両側面に放熱部が形成されていることが好ましい。
上記のパワーモジュールによれば、パワーモジュールを両側面から冷却することが可能であり、冷却効率を高めることができる。
上記のパワーモジュールは、第1半導体スイッチと第2半導体スイッチの間に接続された第3リードフレームをさらに備えており、第3リードフレームも、パッケージに封入されており、第1リードフレームの外側表面および第2リードフレームの外側表面が、パワーモジュールの一方の側面で露出しており、第3リードフレームの外側表面が、パワーモジュールの他方の側面で露出しており、抵抗器の一端が第1リードフレームの内側表面に接続しており、抵抗器の他端が第2リードフレームの内側表面に接続していることが好ましい。
上記のパワーモジュールによれば、パワーモジュールのサイズを大型化することなく、両面からの冷却が可能な構造を実現することができる。
あるいは、上記のパワーモジュールは、第1半導体スイッチと第2半導体スイッチの間に直列に接続された第3リードフレームおよび第4リードフレームと、第3リードフレームと第4リードフレームの間に接続された導電性ブリッジをさらに備えており、第3リードフレーム、第4リードフレームおよび導電性ブリッジも、パッケージに封入されており、第1リードフレームの外側表面および第4リードフレームの外側表面が、パワーモジュールの一方の側面で露出しており、第2リードフレームの外側表面および第3リードフレームの外側表面が、パワーモジュールの他方の側面で露出しており、抵抗器の一端が第1リードフレームの内側表面に接続しており、抵抗器の他端が第2リードフレームの内側表面に接続しており、導電性ブリッジの一端が第3リードフレームの内側表面に接続しており、導電性ブリッジの他端が第4リードフレームの内側表面に接続していることが好ましい。
上記のパワーモジュールによっても、パワーモジュールのサイズを大型化することなく、両面からの冷却が可能な構造を実現することができる。
本明細書は電力変換装置も開示する。その電力変換装置は、上記のパワーモジュールと、平滑コンデンサを備えている。
本明細書は電動車両も開示する。その電動車両は、上記の電力変換装置とモータを備えている。
本明細書が開示する技術の詳細は、以下の発明の実施の形態で説明する。
第1実施例および第2実施例の電動車両10の電気系統を模式的に示す図である。 第1実施例および第2実施例の放電抵抗28と三相インバータ回路24の回路構成を示す図である。 第1実施例のパワーカード46の外観を示す斜視図である。 第1実施例のパワーカード46を一方の側面から見た図である。 第1実施例のパワーカード46を図4のV-V断面で見た断面図である。 第2実施例のパワーカード100の外観を示す斜視図である。 第2実施例のパワーカード100を一方の側面から見た図である。 第2実施例のパワーカード100を図7のVIII-VIII断面で見た断面図である。 第2実施例のパワーカード100を図7のIX-IX断面で見た断面図である。
(第1実施例)
図1に、電動車両10の電気系統を示す。電動車両10は、バッテリ12と、電力変換装置14と、モータ16を備えている。電動車両10は、バッテリ12に蓄えられた電力を、電力変換装置14を介してモータ16に供給し、車輪の駆動軸を回転させる。また、バッテリ12が二次電池である場合には、電動車両10の減速時に、モータ16での回生発電により発生した電力を、電力変換装置14を介してバッテリ12に供給し、バッテリ12に充電することもできる。電動車両10は、電池式電気自動車であってもよいし、ハイブリッド自動車であってもよい。バッテリ12は、リチウムイオン電池等の二次電池であってもよいし、燃料電池等の一次電池であってもよい。モータ16は車輪の駆動軸を回転させる三相交流モータである。
電力変換装置14は、昇圧回路20と、第1平滑コンデンサ22と、三相インバータ回路24と、第2平滑コンデンサ26と、放電抵抗28を備えている。
昇圧回路20は、バッテリ12から供給される電圧を、モータ16の駆動に適した電圧に昇圧するDC/DCコンバータである。本実施例では、バッテリ12から供給される電圧は300Vであり、モータ16の駆動に適した電圧は600Vである。また、昇圧回路20は、電動車両10の減速時にモータ16が回生発電した電圧を、バッテリ12と同じ電圧に降圧することもできる。昇圧回路20は、リアクトル25と、上アームスイッチ27および下アームスイッチ29を備えている。上アームスイッチ27はスイッチング素子であるIGBT27aと、還流ダイオード27bを備えている。上アームスイッチ27を構成するIGBT27aと還流ダイオード27bは、1つの半導体チップ上に隣接して形成されている。下アームスイッチ29はスイッチング素子であるIGBT29aと、還流ダイオード29bを備えている。下アームスイッチ29を構成するIGBT29aと還流ダイオード29bは、1つの半導体チップ上に隣接して形成されている。
第1平滑コンデンサ22は、バッテリ12と昇圧回路20の間に設けられており、バッテリ12と昇圧回路20の間の入出力電圧を平滑化する。第1平滑コンデンサ22を設けることで、昇圧回路20におけるスイッチング動作の影響がバッテリ12へ及ぶことが抑制される。
三相インバータ回路24は、昇圧回路20から供給される直流電力を、モータ16の駆動のための三相交流電力に変換する。また、三相インバータ回路24は、電動車両10の減速時にモータ16が回生発電した三相交流電力を、昇圧回路20へ供給するための直流電力に変換することもできる。三相インバータ回路24は、U相出力を生成する上アームスイッチ32および下アームスイッチ34と、V相出力を生成する上アームスイッチ36および下アームスイッチ38と、W相出力を生成する上アームスイッチ40および下アームスイッチ42を備えている。上アームスイッチ32はスイッチング素子であるIGBT32aと、還流ダイオード32bを備えている。上アームスイッチ32を構成するIGBT32aと還流ダイオード32bは、1つの半導体チップ32c(図2参照)上に隣接して形成されている。下アームスイッチ34はスイッチング素子であるIGBT34aと、還流ダイオード34bを備えている。下アームスイッチ34を構成するIGBT34aと還流ダイオード34bは、1つの半導体チップ34c(図2参照)上に隣接して形成されている。上アームスイッチ36はスイッチング素子であるIGBT36aと、還流ダイオード36bを備えている。上アームスイッチ36を構成するIGBT36aと還流ダイオード36bは、1つの半導体チップ36c(図2参照)上に隣接して形成されている。下アームスイッチ38はスイッチング素子であるIGBT38aと、還流ダイオード38bを備えている。下アームスイッチ38を構成するIGBT38aと還流ダイオード38bは、1つの半導体チップ38c(図2参照)上に隣接して形成されている。上アームスイッチ40はスイッチング素子であるIGBT40aと、還流ダイオード40bを備えている。上アームスイッチ40を構成するIGBT40aと還流ダイオード40bは、1つの半導体チップ40c(図2参照)上に隣接して形成されている。下アームスイッチ42はスイッチング素子であるIGBT42aと、還流ダイオード42bを備えている。下アームスイッチ42を構成するIGBT42aと還流ダイオード42bは、1つの半導体チップ42c(図2参照)上に隣接して形成されている。
第2平滑コンデンサ26は、昇圧回路20と三相インバータ回路24の間に設けられており、昇圧回路20と三相インバータ回路24の間の入出力電圧を平滑化する。第2平滑コンデンサ26を設けることで、昇圧回路20におけるスイッチング動作の影響が三相インバータ回路24へ及んだり、三相インバータ回路24におけるスイッチング動作の影響が昇圧回路20へ及ぶことが抑制される。
放電抵抗28は、第2平滑コンデンサ26と並列に接続されている。放電抵抗28は、電動車両10の電気系統が停止し、昇圧回路20や三相インバータ回路24が動作しなくなったときに、第2平滑コンデンサ26に蓄積された電荷を放電するために設けられている。本実施例の電動車両10では、放電抵抗の抵抗値は50kΩ〜500kΩである。放電抵抗28には、電動車両10の電気系統が正常に動作し、昇圧回路20や三相インバータ回路24が動作している間も、わずかではあるが電流が流れる。放電抵抗28では、電気エネルギーを熱エネルギーとして外部に放出するため、放電抵抗28は発熱する。
本実施例の電動車両10では、電力変換装置14のうち、第1平滑コンデンサ22と第2平滑コンデンサ26は、同一のコンデンサケース内に収容されている。また、昇圧回路20の上アームスイッチ27と下アームスイッチ29は、1つのパワーカードに収容されている。図2に示すように、三相インバータ回路24において、U相出力を生成する上アームスイッチ32と下アームスイッチ34は、1つのパワーカード46に収容されている。V相出力を生成する上アームスイッチ36と下アームスイッチ38は、1つのパワーカード48に収容されている。W相出力を生成する上アームスイッチ40と下アームスイッチ42は、1つのパワーカード50に収容されている。それぞれのパワーカード46,48,50は、冷却機構により冷却される。これらのパワーカードは、パワーモジュールの一態様である。
本実施例の電動車両10では、放電抵抗28が、第1平滑コンデンサ22および第2平滑コンデンサ26を収容するコンデンサケースではなく、三相インバータ回路24のパワーカード46,48,50の内部に収容される。図2に示すように、上アームスイッチ32および下アームスイッチ34に対して並列に接続された抵抗器52がパワーカード46に収容され、上アームスイッチ36および下アームスイッチ38に対して並列に接続された抵抗器54がパワーカード48に収容され、上アームスイッチ40および下アームスイッチ42に対して並列に接続された抵抗器56がパワーカード50に収容され、これらの3つの抵抗器52,54,56によって放電抵抗28が構成される。
本実施例の電動車両10では、パワーカード46,48,50は同じ構造を有しているので、以下ではパワーカード46を例として詳細な説明を行う。
図3および図4は、パワーカード46の外観を示している。パワーカード46は、扁平な直方体形状のパッケージ60と、パッケージ60の上端面から突出する第1電極62a、第2電極64aおよび第3電極66aと、パッケージ60の下端面から突出する第1制御端子68および第2制御端子70を備えている。パッケージ60は、例えばエポキシモールド樹脂である。パッケージ60の一方の側面(図3の左手前側の側面)には、第1放熱板62bおよび第2放熱板64bが露出している。パッケージ60の他方の側面(図3の右奥側の側面)には、第3放熱板66bが露出している。第1電極62aと第1放熱板62bは、単一の金属板から成形されており、両者により第1リードフレーム62が構成される。第2電極64aと第2放熱板64bは、単一の金属板から成形されており、両者により第2リードフレーム64が構成される。第3電極66aと第3放熱板66bは、単一の金属板から成形されており、両者により第3リードフレーム66が構成される。第1リードフレーム62、第2リードフレーム64および第3リードフレーム66は、銅、アルミ合金、タングステン、モリブデン等の熱伝導性が良好な耐熱性の高い導体であれば、どのような材料を用いてもよい。第1制御端子68は、パッケージ60の内部に封入された上アームスイッチ32の半導体チップ32cのゲート端子、ドレイン端子、カレントミラーセンス端子、および2つの温度検出端子を備えている。第2制御端子70は、パッケージ60の内部に封入された下アームスイッチ34の半導体チップ34cのゲート端子、ドレイン端子、カレントミラーセンス端子、および2つの温度検出端子を備えている。第1電極62aは昇圧回路20の出力の正極に接続され、第2電極64aは昇圧回路20の出力の負極に接続され、第3電極66aはモータ16のU相入力に接続される。
図5に示すように、上アームスイッチ32が形成された半導体チップ32cは、第1放熱板62bと第3放熱板66bの間に配置されている。半導体チップ32cは、一方の面にカソード電極が形成されており、他方の面にアノード電極が形成されている。半導体チップ32cのカソード電極が形成された面は、はんだ層72aを介して第3放熱板66bに接合している。アノード電極が形成された面は、はんだ層72bを介して導電性スペーサ74に接合している。本実施例では、導電性スペーサ74は、金属製の部材である。導電性スペーサ74は、はんだ層72cを介して第1放熱板62bに接合している。半導体チップ32cは、図示しないワイヤボンディングにより、第1制御端子68と接続している。導電性スペーサ74によって、ワイヤボンディングが第1放熱板62bと短絡することが抑制されている。
下アームスイッチ34が形成された半導体チップ34cは、第2放熱板64bと第3放熱板66bの間に配置されている。半導体チップ34cは、一方の面にカソード電極が形成されており、他方の面にアノード電極が形成されている。カソード電極が形成された面は、はんだ層72dを介して第2放熱板64bに接合している。アノード電極が形成された面は、はんだ層72eを介して導電性スペーサ76に接合している。本実施例では、導電性スペーサ76は、金属製の部材である。導電性スペーサ76は、はんだ層72fを介して第3放熱板66bに接合している。半導体チップ34cは、図示しないワイヤボンディングにより、第2制御端子70と接続している。導電性スペーサ76によって、ワイヤボンディングが第3放熱板66bと短絡することが抑制されている。
抵抗器52は第1放熱板62bと第2放熱板64bを接続している。本実施例では、抵抗器52は、面実装型の抵抗器である。第1放熱板62bの内側表面には、抵抗器52を取り付けるための窪み62cが形成されている。第2放熱板64bの内側表面には、抵抗器52を取り付けるための窪み64cが形成されている。抵抗器52の一方の端部は、はんだ層72gを介して、第1放熱板62bの窪み62cに接合している。抵抗器52の他方の端部は、はんだ層72hを介して、第2放熱板64bの窪み64cに接合している。
パワーカード46の一方の側面(図5の上側の側面)には第1放熱板62bの外側表面と第2放熱板64bの外側表面が露出して放熱部を形成している。パワーカード46の他方の側面(図5の下方の側面)には第3放熱板66bの外側表面が露出して放熱部を形成している。パワーカード46の両方の側面にそれぞれ冷却機構を設けることで、パワーカード46を両面から冷却することができる。
パワーカード46を製造する際には、まず半導体チップ32cと第1制御端子68の間のワイヤボンディングおよび半導体チップ34cと第2制御端子70の間のワイヤボンディングの結線と、第1リードフレーム62、第2リードフレーム64、第3リードフレーム66、半導体チップ32c、34c、導電性スペーサ74,76、抵抗器52のリフローはんだ付けを行う。その後、トランスファモールド法などの樹脂モールド法によって、パッケージ60を成形する。これにより、パッケージ60の内部に、第1リードフレーム62、第2リードフレーム64、第3リードフレーム66、半導体チップ32c、34c、導電性スペーサ74,76、抵抗器52、ワイヤボンディング、第1制御端子68、第2制御端子70が封入される。なお、図示されているように、第1リードフレーム62、第2リードフレーム64、第3リードフレーム66、第1制御端子68、第2制御端子70は、それらの一部がパッケージ60に埋め込まれ、他部は露出する。
本実施例のパワーカード46,48,50によれば、三相インバータ回路24の上アームスイッチ32,36,40および下アームスイッチ34,38,42を冷却するための冷却機構を用いて、放電抵抗28についても冷却することができる。放電抵抗28を低温に維持することができるので、耐熱性の低い材料を放電抵抗28として用いることができる。
本実施例のパワーカード46,48,50によれば、電力変換装置14の第1平滑コンデンサ22および第2平滑コンデンサ26が収容されるコンデンサケースに近接して放電抵抗28を設ける必要がない。従って、放電抵抗28の発熱によって第1平滑コンデンサ22および第2平滑コンデンサ26が加熱されてしまう事態を防ぐことができる。また、放電抵抗28をコンデンサケースに取り付ける必要がないので、放電抵抗28を取り付けるためのボルトやワイヤ、ケーブル、端子等の部品が不要となり、電力変換装置14の部品点数を削減することができる。
本実施例のパワーカード46,48,50によれば、抵抗器52,54,56の取り付けを、半導体チップ32c,34cや導電性スペーサ74,76の取り付けと同様に、リフローはんだ付けで行うことができる。組付け作業に必要とされる冶具を簡素化し、かつ組付け作業の労力を軽減することができる。
本実施例のパワーカード46,48,50では、第1放熱板62bの内側表面と第2放熱板64bの内側表面に、それぞれ窪み62c,64cが形成されている。これにより、パワーカード46,48,50の内部に抵抗器52,54,56を取り付けた場合でも、パワーカード46,48,50の厚みを増してしまうことがない。パワーカード46,48,50を小型化することができる。
なお、上記の実施例では、三相インバータ回路24のパワーカード46,48,50のそれぞれに抵抗器52,54,56を取り付ける場合について説明したが、パワーカード46,48,50のうちの1つまたは2つのみに抵抗器を取り付けて、その抵抗器によって放電抵抗28を構成してもよい。あるいは、昇圧回路20のパワーカードに抵抗器を取り付けて、その抵抗器によって放電抵抗28を構成してもよい。
また、上記の実施例では、放電抵抗28と三相インバータ回路24を、3つのパワーカード46,48,50で構成する場合について説明したが、これらを単一のパワーカードとして具現化することも可能である。
また、上記の実施例では、第1放熱板62b、第2放熱板64bおよび第3放熱板66bがパッケージ60の表面に露出し、それぞれが放熱部を形成する構成について説明したが、第1放熱板62b、第2放熱板64bおよび第3放熱板66bのうちの1つまたは2つのみがパッケージ60の表面に露出して放熱部を形成する構成としてもよい。
(第2実施例)
図6および図7は、本実施例のパワーカード100の外観を示している。パワーカード100は、実施例1のパワーカード46と置き換えて使用することが可能である。パワーカード100は、扁平な直方体形状のパッケージ102と、パッケージ102の上端面から突出する第1電極104a、第2電極110a、第3電極108aおよび第4電極106aと、パッケージ102の下端面から突出する第1制御端子112および第2制御端子114を備えている。パッケージ102は、例えばエポキシモールド樹脂である。パッケージ102の一方の側面(図6の左手前側の側面)には、第1放熱板104bおよび第4放熱板106bが露出している。パッケージ102の他方の側面(図6の右奥側の側面)には、第2放熱板110bおよび第3放熱板108bが露出している。第1電極104aと第1放熱板104bは、単一の金属板から成形されており、両者により第1リードフレーム104が構成される。第2電極110aと第2放熱板110bは、単一の金属板から成形されており、両者により第2リードフレーム110が構成される。第3電極108aと第3放熱板108bは、単一の金属板から成形されており、両者により第3リードフレーム108が構成される。第4電極106aと第4放熱板106bは、単一の金属板から成形されており、両者により第4リードフレーム106が構成される。第1リードフレーム104、第2リードフレーム110、第3リードフレーム108および第4リードフレーム106は、銅、アルミ合金、タングステン、モリブデン等の熱伝導性が良好な耐熱性の高い導体であれば、どのような材料を用いてもよい。第1制御端子112は、パッケージ102の内部に封入された上アームスイッチ32の半導体チップ32cのゲート端子、ドレイン端子、カレントミラーセンス端子、および2つの温度検出端子を備えている。第2制御端子114は、パッケージ102の内部に封入された下アームスイッチ34の半導体チップ34cのゲート端子、ドレイン端子、カレントミラーセンス端子、および2つの温度検出端子を備えている。第1電極104aは昇圧回路20の出力の正極に接続され、第2電極110aは昇圧回路20の出力の負極に接続され、第3電極108aおよび/または第4電極106aはモータ16のU相入力に接続される。
図8および図9に示すように、上アームスイッチ32が形成された半導体チップ32cは、第1放熱板104bと第3放熱板108bの間に配置されている。半導体チップ32cは、一方の面にカソード電極が形成されており、他方の面にアノード電極が形成されている。半導体チップ32cのカソード電極が形成された面は、はんだ層116aを介して第3放熱板108bに接合している。アノード電極が形成された面は、はんだ層116bを介して導電性スペーサ118に接合している。導電性スペーサ118は、はんだ層116cを介して第1放熱板104bに接合している。半導体チップ32cは、図示しないワイヤボンディングにより、第1制御端子112と接続している。導電性スペーサ118によって、ワイヤボンディングが第1放熱板104bと短絡することが抑制されている。
下アームスイッチ34が形成された半導体チップ34cは、第2放熱板110bと第4放熱板106bの間に配置されている。半導体チップ34cは、一方の面にカソード電極が形成されており、他方の面にアノード電極が形成されている。カソード電極が形成された面は、はんだ層116dを介して第2放熱板110bに接合している。アノード電極が形成された面は、はんだ層116eを介して導電性スペーサ120に接合している。導電性スペーサ120は、はんだ層116fを介して第4放熱板106bに接合している。半導体チップ34cは、図示しないワイヤボンディングにより、第2制御端子114と接続している。導電性スペーサ120によって、ワイヤボンディングが第4放熱板106bと短絡することが抑制されている。
図8に示すように、抵抗器122は第1放熱板104bと第2放熱板110bを接続している。本実施例では、抵抗器122は、面実装型の抵抗器である。抵抗器122の一方の端部は、はんだ層116gを介して、第1放熱板104bの内側表面に接合している。抵抗器122の他方の端部は、はんだ層116hを介して、第2放熱板110bの内側表面に接合している。
図9に示すように、導電性ブリッジ124は第3放熱板108bと第4放熱板106bを接続している。本実施例では、導電性ブリッジ124は、金属製の部材である。導電性ブリッジ124の一方の端部は、はんだ層116iを介して、第4放熱板106bの内側表面に接合している。導電性ブリッジ124の他方の端部は、はんだ層116jを介して、第3放熱板108bの内側表面に接合している。導電性ブリッジ124を設けることで、第3放熱板108bと第4放熱板106bは同電位に保たれる。
パワーカード100の一方の側面(図8および図9の上方の側面)には第1放熱板104bの外側表面と第4放熱板106bの外側表面が露出して放熱部を形成している。パワーカード100の他方の側面(図8および図9の下方の側面)には第2放熱板106bの外側表面と第3放熱板108bの外側表面が露出して放熱部を形成している。パワーカード100の両方の側面にそれぞれ冷却機構を設けることで、パワーカード100を両面から冷却することができる。
パワーカード100を製造する際には、まず半導体チップ32cと第1制御端子112の間のワイヤボンディングおよび半導体チップ34cと第2制御端子114の間のワイヤボンディングの結線と、第1リードフレーム104、第2リードフレーム110、第3リードフレーム108、第4リードフレーム106、半導体チップ32c、34c、導電性スペーサ118,120、抵抗器122、導電性ブリッジ124のリフローはんだ付けを行う。その後、トランスファモールド法などの樹脂モールド法によって、パッケージ102を成形する。これにより、パッケージ102の内部に、第1リードフレーム104、第2リードフレーム110、第3リードフレーム108、第4リードフレーム106、半導体チップ32c、34c、導電性スペーサ118,120、抵抗器122、導電性ブリッジ124、ワイヤボンディング、第1制御端子112、第2制御端子114が封入される。なお、図示されているように、第1リードフレーム104、第2リードフレーム110、第3リードフレーム108、第4リードフレーム106、第1制御端子112、第2制御端子114は、それらの一部がパッケージ102に埋め込まれ、他部は露出する。
上記のパワーカード100は、第3電極108aと第4電極106aの双方がパッケージ102の外部に突出する構造を有しているが、第3リードフレーム108と第4リードフレーム106は導電性ブリッジ124によって同電位に保たれているため、第3電極108aおよび第4電極106aの何れか一方のみがパッケージ102の外部に突出する構造とすることもできる。
本実施例のパワーカード100によれば、抵抗器122と導電性ブリッジ124の取付けを、半導体チップ32c,34cや導電性スペーサ118,120の取り付けと同様に、リフローはんだ付けで行うことができる。製造に係る作業の負担を軽減することができる。また、製造時の冶具を簡素化することができる。
本発明の代表的かつ非限定的な具体例について、図面を参照して詳細に説明した。この詳細な説明は、本発明の好ましい例を実施するための詳細を当業者に示すことを単純に意図しており、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。また、開示された追加的な特徴ならびに発明は、さらに改善されたパワーモジュール、電力変換装置および電動車両を提供するために、他の特徴や発明とは別に、又は共に用いることができる。
また、上記の詳細な説明で開示された特徴や工程の組み合わせは、最も広い意味において本発明を実施する際に必須のものではなく、特に本発明の代表的な具体例を説明するためにのみ記載されるものである。さらに、上記の代表的な具体例の様々な特徴、ならびに、独立及び従属クレームに記載されるものの様々な特徴は、本発明の追加的かつ有用な実施形態を提供するにあたって、ここに記載される具体例のとおりに、あるいは列挙された順番のとおりに組合せなければならないものではない。
本明細書及び/又はクレームに記載された全ての特徴は、実施例及び/又はクレームに記載された特徴の構成とは別に、出願当初の開示ならびにクレームされた特定事項に対する限定として、個別に、かつ互いに独立して開示されることを意図するものである。さらに、全ての数値範囲及びグループ又は集団に関する記載は、出願当初の開示ならびにクレームされた特定事項に対する限定として、それらの中間の構成を開示する意図を持ってなされている。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。

Claims (8)

  1. 第1リードフレームと、
    第2リードフレームと、
    第1リードフレームと第2リードフレームの間に直列に接続された、第1半導体スイッチおよび第2半導体スイッチと、
    第1リードフレームと第2リードフレームの間に接続された抵抗器と、
    第1リードフレーム、第2リードフレーム、第1半導体スイッチ、第2半導体スイッチおよび抵抗器を封入した樹脂製のパッケージを備えており、
    パッケージの少なくとも一部に、第1リードフレームおよび/または第2リードフレームからの熱を放熱する放熱部が形成されているパワーモジュール。
  2. 抵抗器が面実装抵抗器であり、
    抵抗器が第1リードフレームと第2リードフレームにはんだ付けされている請求項1のパワーモジュール。
  3. 第1リードフレームと第2リードフレームに抵抗器を取り付けるための窪みが形成されている請求項2のパワーモジュール。
  4. パッケージが扁平な直方体形状に形成されており、
    パッケージの両側面に放熱部が形成されている請求項1から3の何れか一項のパワーモジュール。
  5. 第1半導体スイッチと第2半導体スイッチの間に接続された第3リードフレームをさらに備えており、
    第3リードフレームも、パッケージに封入されており、
    第1リードフレームの外側表面および第2リードフレームの外側表面が、パワーモジュールの一方の側面で露出しており、
    第3リードフレームの外側表面が、パワーモジュールの他方の側面で露出しており、
    抵抗器の一端が第1リードフレームの内側表面に接続しており、
    抵抗器の他端が第2リードフレームの内側表面に接続している請求項4のパワーモジュール。
  6. 第1半導体スイッチと第2半導体スイッチの間に直列に接続された第3リードフレームおよび第4リードフレームと、
    第3リードフレームと第4リードフレームの間に接続された導電性ブリッジをさらに備えており、
    第3リードフレーム、第4リードフレームおよび導電性ブリッジも、パッケージに封入されており、
    第1リードフレームの外側表面および第4リードフレームの外側表面が、パワーモジュールの一方の側面で露出しており、
    第2リードフレームの外側表面および第3リードフレームの外側表面が、パワーモジュールの他方の側面で露出しており、
    抵抗器の一端が第1リードフレームの内側表面に接続しており、
    抵抗器の他端が第2リードフレームの内側表面に接続しており、
    導電性ブリッジの一端が第3リードフレームの内側表面に接続しており、
    導電性ブリッジの他端が第4リードフレームの内側表面に接続している請求項4のパワーモジュール。
  7. 請求項1から6の何れか一項のパワーモジュールと平滑コンデンサを備える電力変換装置。
  8. 請求項7の電力変換装置とモータを備える電動車両。
JP2012527941A 2011-11-04 2011-11-04 パワーモジュール、電力変換装置および電動車両 Active JP5541362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/075471 WO2013065182A1 (ja) 2011-11-04 2011-11-04 パワーモジュール、電力変換装置および電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5541362B2 true JP5541362B2 (ja) 2014-07-09
JPWO2013065182A1 JPWO2013065182A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48191571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527941A Active JP5541362B2 (ja) 2011-11-04 2011-11-04 パワーモジュール、電力変換装置および電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8754511B2 (ja)
JP (1) JP5541362B2 (ja)
CN (1) CN103907165B (ja)
DE (1) DE112011105802B4 (ja)
WO (1) WO2013065182A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10454375B2 (en) 2018-02-06 2019-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power converter
US10630192B2 (en) 2018-05-28 2020-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power converter

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8987876B2 (en) * 2013-03-14 2015-03-24 General Electric Company Power overlay structure and method of making same
JP6315650B2 (ja) * 2013-07-31 2018-04-25 太陽誘電株式会社 電子デバイス
WO2015068533A1 (ja) * 2013-11-07 2015-05-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2015095560A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社デンソー パワーモジュール
JP2015179702A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6340904B2 (ja) * 2014-05-15 2018-06-13 三菱マテリアル株式会社 インバータ装置、およびその製造方法
DE102014115909B4 (de) * 2014-10-31 2017-06-01 Infineon Technologies Ag Press-Pack-Zelle und Verfahren zum Betrieb einer Press-Pack-Zelle
KR101745201B1 (ko) 2015-12-09 2017-06-09 현대자동차주식회사 양면냉각형 파워모듈 및 그 제조방법
CN105609493B (zh) * 2016-03-22 2018-05-11 富士电机(中国)有限公司 一种集成双向升降压功能的八合一igbt模块
US10403601B2 (en) * 2016-06-17 2019-09-03 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor package and related methods
JP6772768B2 (ja) * 2016-11-09 2020-10-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018195694A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社Soken 電力変換器
JP6630762B2 (ja) * 2018-03-07 2020-01-15 ローム株式会社 パワーモジュール
KR102048478B1 (ko) * 2018-03-20 2019-11-25 엘지전자 주식회사 양면냉각형 파워 모듈 및 그의 제조 방법
JP7135930B2 (ja) * 2019-02-20 2022-09-13 株式会社デンソー 半導体モジュールとそれを用いた電力変換装置
US11688985B2 (en) * 2021-05-07 2023-06-27 Cummins Inc. Electrical interconnect system for an electric vehicle
DE102022205490A1 (de) * 2022-05-31 2023-11-30 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Thermische Schnittstellenmaterialien

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333859A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置における平滑コンデンサ放電システム
JP2009261196A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Toyota Motor Corp 電動車両用電源装置
WO2010050428A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2011151995A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Toyota Motor Corp コンデンサ収容ユニット
JP2011217546A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599676A (en) 1985-02-13 1986-07-08 Universal Manufacturing Corporation Capacitor with integral discharge resistor and method of making same
JP3046131B2 (ja) 1992-02-03 2000-05-29 ニチコン株式会社 放電抵抗内蔵乾式コンデンサ
JP3067067B2 (ja) 1993-07-29 2000-07-17 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4192396B2 (ja) 2000-04-19 2008-12-10 株式会社デンソー 半導体スイッチングモジュ−ル及びそれを用いた半導体装置
EP2244289B1 (en) 2000-04-19 2014-03-26 Denso Corporation Coolant cooled type semiconductor device
US7042086B2 (en) * 2002-10-16 2006-05-09 Nissan Motor Co., Ltd. Stacked semiconductor module and assembling method of the same
US7009291B2 (en) * 2002-12-25 2006-03-07 Denso Corporation Semiconductor module and semiconductor device
JP2006140217A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
US8018056B2 (en) * 2005-12-21 2011-09-13 International Rectifier Corporation Package for high power density devices
JP4967712B2 (ja) 2007-02-28 2012-07-04 パナソニック株式会社 ケースモールド型コンデンサ
JP2008311300A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Toyota Motor Corp パワー半導体装置、パワー半導体装置の製造方法、およびモータ駆動装置
JP5169092B2 (ja) 2007-09-11 2013-03-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5037377B2 (ja) 2008-02-07 2012-09-26 本田技研工業株式会社 電気機器およびこれを搭載した車両並びに燃料電池車両
KR101493866B1 (ko) * 2008-02-28 2015-02-16 페어차일드코리아반도체 주식회사 전력 소자 패키지 및 그 제조 방법
KR101524545B1 (ko) * 2008-02-28 2015-06-01 페어차일드코리아반도체 주식회사 전력 소자 패키지 및 그 제조 방법
JP2009278794A (ja) 2008-05-15 2009-11-26 Toyota Motor Corp 電力変換装置
US8406564B2 (en) * 2008-09-24 2013-03-26 Microsoft Corporation Removing blur from an image
JP5618595B2 (ja) * 2010-04-01 2014-11-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール、およびパワーモジュールを備えた電力変換装置
US8497572B2 (en) * 2010-07-05 2013-07-30 Denso Corporation Semiconductor module and method of manufacturing the same
JP5437943B2 (ja) * 2010-07-26 2014-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体ユニット、パワーモジュールおよびそれらの製造方法
JP5582040B2 (ja) * 2011-01-12 2014-09-03 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置およびイグナイタ装置
EP2682985B1 (en) * 2011-03-04 2018-10-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Semiconductor module and semiconductor module manufacturing method
JP5791670B2 (ja) * 2013-08-02 2015-10-07 株式会社日立製作所 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333859A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置における平滑コンデンサ放電システム
JP2009261196A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Toyota Motor Corp 電動車両用電源装置
WO2010050428A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2011151995A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Toyota Motor Corp コンデンサ収容ユニット
JP2011217546A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10454375B2 (en) 2018-02-06 2019-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power converter
US10630192B2 (en) 2018-05-28 2020-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power converter

Also Published As

Publication number Publication date
DE112011105802T5 (de) 2014-08-07
CN103907165A (zh) 2014-07-02
US20130113090A1 (en) 2013-05-09
US8754511B2 (en) 2014-06-17
WO2013065182A1 (ja) 2013-05-10
JPWO2013065182A1 (ja) 2015-04-02
CN103907165B (zh) 2017-04-12
DE112011105802B4 (de) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541362B2 (ja) パワーモジュール、電力変換装置および電動車両
JP5520889B2 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
US9241429B2 (en) Power module and power conversion apparatus using same
JP5506740B2 (ja) 電力変換装置
JP5488540B2 (ja) 半導体モジュール
JP4127550B2 (ja) パワーユニット
WO2014034323A1 (ja) 電気回路装置および電気回路装置の製造方法
WO2015072105A1 (ja) パワーモジュール
JP2006303455A (ja) パワー半導体モジュール
CN110178304B (zh) 半导体装置
WO2016158259A1 (ja) 電力変換装置
JP6101609B2 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP4140238B2 (ja) 半導体モジュールの接合構造
WO2020021881A1 (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
JP5169092B2 (ja) 電力変換装置
JP7367631B2 (ja) 半導体装置
JP7419050B2 (ja) パワーモジュール、電力変換装置、およびパワーモジュールの製造方法
JP5948106B2 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2014096412A (ja) 半導体モジュール
JP2014007209A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2020043698A (ja) 電力変換装置
JP7069885B2 (ja) 半導体装置
JP7192694B2 (ja) コンデンサモジュール
WO2023058381A1 (ja) 電力変換装置
JP2019103247A (ja) 電力変換器用冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5541362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250