JP5540800B2 - 転写ベルト、画像形成装置及び転写ベルトの製造方法 - Google Patents

転写ベルト、画像形成装置及び転写ベルトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5540800B2
JP5540800B2 JP2010064939A JP2010064939A JP5540800B2 JP 5540800 B2 JP5540800 B2 JP 5540800B2 JP 2010064939 A JP2010064939 A JP 2010064939A JP 2010064939 A JP2010064939 A JP 2010064939A JP 5540800 B2 JP5540800 B2 JP 5540800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer belt
intermediate transfer
image forming
image
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010064939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011197458A (ja
Inventor
智丈 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010064939A priority Critical patent/JP5540800B2/ja
Publication of JP2011197458A publication Critical patent/JP2011197458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540800B2 publication Critical patent/JP5540800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、回転体、画像形成装置及び回転体の製造方法に関する。
特許文献1には、誘電体により形成されて、像担持体の外周面に接触されうる転写ベルトと、この転写ベルトを駆動する手段と、前記転写ベルトに直接印加される電荷供給手段5と、ベルトを除電する除電部材7と、該除電部材7に流れる電流を検知する手段24とを備え、且つ上記除電部材7、電流検知手段24、電荷供給手段5を転写ベルトの回転方向に直交する方向に配置したものにおいて、前記除電部材7の周方向に延在する絶縁物を円筒方向に複数設けることにより、該除電部材7を複数の除電部分に分割し、それぞれの除電部分に電流検知手段24を設け、且つ駆動ベルトの停止時に各除電部分の電流検知を行う構成が開示されている。
特許文献2には、電子写真式画像形成装置に用いられるポリイミド製無端ベルトであって、画像領域と非画像領域とを有し、該画像領域の膜厚の最大値と最小値の差が10μm以下であり、前記非画像領域の膜厚の最小値が前記画像領域の膜厚の最大値よりも大きいポリイミド製無端ベルト、及び、イミド転化前後におけるポリイミド前駆体塗膜の体積収縮を、幅方向両端部が幅方向中央部より大きくなるように制御することにより、両端部近傍の非画像領域と、幅方向中央部の画像領域と、を形成させるポリイミド製無端ベルトの製造方法が開示されている。
特開平8−194395号公報(図3) 特開2005−258203号公報
本発明は、回転体の回転方向に直交する直交方向において生じる電気抵抗の不均一を抑制することを課題とする。
請求項1の発明は、画像を記録媒体に転写する第2転写部材に対向する対向ロールに巻き掛けられて回転し、回転の軸方向において、製造公差を超えて、少なくとも表面を構成する膜部分の膜厚に分布を有し、膜厚が厚い部分の体積抵抗率が、膜厚が薄い部分の体積抵抗率よりも高い、転写ベルトである。
請求項2の発明は、請求項1記載の転写ベルトと、前記転写ベルトの外周に接触し、前記転写ベルトに転写される画像が形成される画像形成体と、前記転写ベルトの内周に接触し、前記画像形成体に形成された画像を前記転写ベルトに転写する第1転写部材と、前記転写ベルトに外周に接触し、前記第1転写部材によって転写された画像を前記転写ベルトから記録媒体に転写する前記第2転写部材と、を備え、前記画像形成体、前記第1転写部材及び前記第2転写部材の少なくとも1つが、前記前記対向ロールの軸方向において、前記転写ベルトの膜厚が厚い部分で、膜厚が薄い部分よりも径が小さくされている画像形成装置である。
請求項3の発明は、導電剤を含む樹脂溶液を塗布膜の膜厚を調整しながら金型に塗布して、膜厚の厚い部分と薄い部分とを有する塗布膜を形成する塗布工程と、前記塗布工程によって形成された塗布膜を乾燥する乾燥工程と、前記乾燥工程によって乾燥した塗布膜を、膜厚の薄い部分に対し膜厚の厚い部分よりも加熱量を多くして、膜厚が厚い部分の体積抵抗率が、膜厚が薄い部分の体積抵抗率よりも高くなるように焼成する焼成工程と転写ベルトの製造方法である。
本発明の請求項1の構成によれば、直交方向において膜厚が一定である場合に比べ、回転体の回転方向に直交する直交方向において生じる電気抵抗の不均一を抑制できる。
本発明の請求項2の構成によれば、直交方向において膜厚が一定である場合に比べ、回転体の回転方向に直交する直交方向において生じる電気抵抗の不均一を抑制できる。
本発明の請求項3の構成によれば、直交方向において膜厚が一定である場合に比べ、回転体の回転方向に直交する直交方向において生じる電気抵抗の不均一に起因する画像劣化を抑制できる。
本発明の請求項4の構成によれば、直交方向において膜厚が一定にする場合に比べ、回転体の回転方向に直交する直交方向において生じる電気抵抗の不均一を抑制できる。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。 図2は、本実施形態に係る中間転写ベルトの断面図である。 図3は、本実施形態に係る中間転写ベルトの体積抵抗率と、中間転写ベルトへの加熱量との関係を示すグラフである。 図4は、本実施形態に係る中間転写ベルトの体積抵抗率と、中間転写ベルトの膜厚との関係を示すグラフである。 図5は、本実施形態に係る中間転写ベルトの製造方法における焼成工程を示す斜視図である。 図6は、図5に示す焼成工程で製造される中間転写ベルトの体積抵抗率と、中間転写ベルトの軸方向との関係を示すグラフである。 図7は、本実施形態に係る中間転写ベルトが直交方向に蛇行することを抑制するための構成を示す概略図である。 図8は、本実施形態に係る中間転写ベルトに接触する接触部材(ロール)の変形例を示す概略図である。 図9は、本実施形態に係る中間転写ベルトの変形例を示す概略図である。 図10は、本実施形態に係る中間転写ベルトの変形例を示す概略図である。 図11は、本実施形態に係る中間転写ベルトの変形例を示す概略図である。 図12は、本実施形態に係る中間転写ベルトの変形例を示す概略図である。 図13は、本実施形態に係る中間転写ベルトの変形例を示す概略図である。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
(本実施形態に係る画像形成装置の構成)
まず、本実施形態に係る画像形成装置の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。なお、図中に示す矢印UPは、鉛直方向上方を示す。
画像形成装置10は、図1に示すように、各構成部品が内部に収容される画像形成装置本体11を備えている。画像形成装置本体11の内部には、用紙等の記録媒体Pが収容される記録媒体収容部12と、記録媒体Pに画像を形成する画像形成部14と、記録媒体収容部12から画像形成部14へ記録媒体Pを搬送する搬送部16と、画像形成装置10の各部の動作を制御する制御部20と、が設けられている。また、画像形成装置本体11の上部には、画像形成部14によって画像が形成された記録媒体Pが排出される記録媒体排出部18が設けられている。
画像形成部14は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像を形成する画像形成ユニット22Y、22M、22C、22K(以下、22Y〜22Kと示す)と、画像形成ユニット22Y〜22Kで形成されたトナー画像が転写される転写ベルトの一例としての中間転写ベルト24(回転体の一例)と、画像形成ユニット22Y〜22Kで形成されたトナー画像を中間転写ベルト24に転写する第1転写部材の一例としての第1転写ロール26と、第1転写ロール26によって中間転写ベルト24に転写されたトナー画像を中間転写ベルト24から記録媒体Pへ転写する第2転写部材の一例としての第2転写ロール28と、第2転写ロール28によって中間転写ベルト24から記録媒体Pへ転写されたトナー画像を記録媒体Pに定着させる定着装置30と、を備えている。
画像形成ユニット22Y〜22Kは、水平方向に対して傾斜した状態で、画像形成装置10の上下方向中央部に並んで配置されている。また、画像形成ユニット22Y〜22Kは、画像が形成される画像形成体として、一方向(図1における時計回り方向)へ回転する感光体32をそれぞれ有している。なお、画像形成ユニット22Y〜22Kは、同様に構成されているので、図1において、画像形成ユニット22M、22C、22Kの各部の符号を省略している。
各感光体32の周囲には、感光体32の回転方向上流側から順に、感光体32を帯電させる帯電装置34と、帯電装置34によって帯電した感光体32を露光して感光体32に静電潜像を形成する露光装置36と、露光装置36によって感光体32に形成された静電潜像を現像してトナー画像を形成する現像装置38と、感光体32に接触して感光体32に残留しているトナーを除去する除去部材40と、が設けられている。
露光装置36は、制御部20から送られた画像信号に基づき静電潜像を形成するようになっている。制御部20から送られる画像信号としては、例えば、制御部20が外部装置から取得した画像信号がある。
現像装置38は、感光体32へ現像剤を供給する現像剤供給体38Aと、現像剤供給体38Aへ付与される現像剤を攪拌しながら搬送する複数の搬送部材38Bと、を備えている。
帯電装置34は、感光体32を帯電させる帯電体の一例としての帯電ロール23と、帯電ロール23を清掃する清掃装置60と、を備えて構成されている。帯電ロール23は、感光体32の外周面に接触して回転し、感光体32の外周面を帯電するようになっている。
中間転写ベルト24は、図1に示すように、環状に形成されると共に、画像形成ユニット22Y〜22Kの上側に配置されている。中間転写ベルト24の内周側に、中間転写ベルト24が巻き掛けられる巻掛ロール42、44が設けられている。中間転写ベルト24は、巻掛ロール42、44のいずれかが回転駆動することによって、感光体32と接触しながら一方向(図1における反時計回り方向)へ循環移動(回転)するようになっている。なお、巻掛ロール42は、第2転写ロール28に対向する対向ロールとされている。
第1転写ロール26は、中間転写ベルト24を挟んで感光体32に対向している。第1転写ロール26と感光体32との間が、感光体32に形成されたトナー画像が中間転写ベルト24に転写される第1転写位置とされている。第1転写ロール26は、転写電圧が印加されることで、感光体32上の現像剤(トナー)とは逆極性に中間転写ベルト24を帯電させ、感光体32上の現像剤を中間転写ベルト24へ転写させる。
第2転写ロール28は、中間転写ベルト24を挟んで巻掛ロール42と対向している。第2転写ロール28と巻掛ロール42との間が、中間転写ベルト24に転写されたトナー画像が記録媒体Pに転写される第2転写位置とされている。第2転写ロール28は、中間転写ベルト24上の現像剤(トナー)とは逆極性の転写電圧が印加されることで、中間転写ベルト24上の現像剤を記録媒体Pへ転写させる。
搬送部16は、記録媒体収容部12に収容された記録媒体Pを送り出す送出ロール46と、送出ロール46に送り出された記録媒体Pが搬送される搬送路48と、搬送路48に沿って配置され送出ロール46によって送り出された記録媒体Pを第2転写位置へ搬送する複数の搬送ロール50と、が設けられている。
定着装置30は、第2転写位置より搬送方向下流側に配置されており、第2転写位置で転写されたトナー画像を記録媒体Pへ定着させる。定着装置30よりも搬送方向下流側には、トナー画像が定着された記録媒体Pを記録媒体排出部18へ排出する排出ロール52が設けられている。
(本実施形態に係る中間転写ベルト24の具体的な構成)
次に、本実施形態に係る中間転写ベルト24の具体的な構成を説明する。図2は、本実施形態に係る中間転写ベルト24の断面図である。なお、図2では、中間転写ベルト24の厚みを誇張して示している。
本実施形態に係る中間転写ベルト24は、例えば、導電剤が含まれる基材で構成されている。必要に応じて、基材表面(ベルト表面)には、離型層などの機能層が設けられていてもよい。
基材に用いる樹脂材料としては、特に限定されるものではなく、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルエーテルエステル樹脂、ポリアレレート樹脂、ポリエステル樹脂、補強材を添加してなるポリエス樹脂などが用いられる。
導電剤としては、導電性もしくは半導電性の微粉末が使用でき、所望の電気抵抗を安定して得ることができれば、導電性に制限はないが、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック、アルミニウムやニッケル等の金属、酸化錫等の酸化金属化合物、チタン酸カリウム等が用いられる。そしてこれらを単独、あるいは併用して使用してもよいが価格面で有利なカーボンブラックが好ましい。
ここで、本実施形態に係る中間転写ベルト24は、その回転方向と直交する直交方向(回転軸方向)において、体積抵抗率に分布を有している。すなわち、中間転写ベルト24は、直交方向において、体積抵抗率が高い部分と、体積抵抗率が低い部分とを有している。
中間転写ベルト24が直交方向において体積抵抗率に分布を有する原因は、例えば、中間転写ベルト24が、製造過程において、直交方向に不均一に加熱されることが考えられる。図3に示すように、例えば、中間転写ベルト24の直交方向において、加熱量が多い部分では、基材が収縮することにより、導電剤が凝集し、体積抵抗率が低くなる。
さらに、本実施形態に係る中間転写ベルト24は、製造公差を超えて、膜厚に分布を有している。具体的には、中間転写ベルト24は、直交方向において体積抵抗率が高い部分で、体積抵抗率が低い部分よりも膜厚が大きくされている。
詳細には、中間転写ベルト24は、図2に示すように、直交方向の一端(図2における右端)から他端(図2における左端)に向けた徐々に膜厚が厚くなるようになっている。これにより、中間転写ベルト24の外周面は、内周面に対して傾斜している。
また、本実施形態に係る中間転写ベルト24の膜厚の最小部分と膜厚の最大部分との膜厚差は、製造交差を超えるものである。例えば、製造交差が、±5μm(許容膜厚差10μm)に対して、膜厚の最小部分と膜厚の最大部分との膜厚差は、20μmとなっている。
中間転写ベルト24においては、図4に示すように、膜厚が大きいほうが、膜厚が小さい場合よりも、断面積が大きくなり電気抵抗値が小さくなる。
(中間転写ベルト24の製造方法)
次に、中間転写ベルト24の製造方法について説明する。
中間転写ベルト24の製造方法は、例えば、導電剤を含む樹脂溶液を金型に塗布して塗布膜を形成する塗布工程と、塗布工程によって形成された塗布膜を加熱して硬化させる硬化工程と、硬化工程によって硬化した塗布膜を金型から脱型する脱型工程と、を備えている。
塗布工程としては、例えば、円筒状の金型を回転させながら、樹脂溶液を吐出する吐出部を金型の軸方向へ移動させて、吐出部から金型の表面へ樹脂溶液を吐出し、金型の表面に接触しているプレートでならしながら塗布するフローコート法、樹脂溶液を円筒状の金型の外周面に浸漬する方法、内周面に塗布する方式や更に遠心する方法、注形型に充填する方式などの適宜な方式でリング状に展開し、その展開層を乾燥成膜してベル卜形に成形し、その成形物を加熱処理して型より回収する方法などの従来に準じた適宜な方法により行う方法がある。
硬化工程は、例えば、塗布工程によって形成された塗布膜を乾燥する乾燥工程と、乾燥工程によって乾燥した塗布膜を焼成する焼成工程と、で構成される。
焼成工程では、図5に示すように、金型70が台座72に垂直に載せられると共に、金型70の上方から熱風(図5における矢印参照)が吹き付けられる。これにより、乾燥された塗布膜74が加熱されて焼成される。この方法では、図6に示すように、軸方向の上方側において加熱量が多くなるので、中間転写ベルト24の体積抵抗率が低くなる。
そこで、本実施形態では、直交方向の上方側で膜厚が薄く、軸方向の下方側で膜厚が厚くなるように、塗布工程において塗布膜の膜厚が調整される。例えば、塗布工程として、上記のフローコート法を採用する場合では、樹脂溶液を吐出する吐出部の吐出量、吐出部を金型の軸方向へ移動させる移動速度、金型の回転数などを適宜条件設定することで、塗布膜の膜厚が調整される。
(本実施形態に係る画像形成装置の作用)
次に、本実施形態に係る画像形成装置の作用を説明する。
本実施形態に係る画像形成装置10では、記録媒体収容部12から送出ロール46によって送り出された記録媒体Pが、複数の搬送ロール50によって第2転写位置へ送り込まれる。
一方、画像形成ユニット22Y〜22Kでは、帯電装置34によって帯電した感光体32が、露光装置36によって露光されて感光体32に静電潜像が形成される。その静電潜像が現像装置38によって現像されて感光体32にトナー画像が形成される。画像形成ユニット22Y〜22Kで形成された各色のトナー画像は、第1転写位置にて中間転写ベルト24に重ねられて、カラー画像が形成される。そして、中間転写ベルト24に形成されたカラー画像が、第2転写位置にて中間転写ベルト24に接触した記録媒体Pへ転写される。
ここで、中間転写ベルト24は、回転方向と直交する直交方向において体積抵抗率が高い部分で、体積抵抗率が低い部分よりも膜厚が大きくされている。これにより、中間転写ベルト24の直交方向において膜厚が一定である場合に比べ、中間転写ベルト24の直交方向において生じる電気抵抗の不均一が抑制される。このため、中間転写ベルト24の直交方向において、記録媒体Pへの転写性の不均一が抑制され、画像劣化が生じにくくなる。
また、トナー画像が転写された記録媒体Pは、中間転写ベルト24から剥離されて、定着装置30へ搬送される。中間転写ベルト24は、直交方向において、膜厚に分布を有するので、巻掛ロール42の巻き掛けられた部分の曲率が直交方向において変化する。すなわち、中間転写ベルト24の直交方向において、膜厚が大きい部分では曲率が小さく、膜厚が小さい部分では曲率が大きくなる。これにより、記録媒体Pの幅方向(搬送方向と直交する方向)において、記録媒体Pが中間転写ベルト24から剥離されるタイミングに時間差を生じる。このため、記録媒体Pの中間転写ベルト24からの剥離性が向上する。
そして、中間転写ベルト24からトナー画像が転写されたトナー画像が定着装置30により定着される。トナー画像が定着された記録媒体Pは、排出ロール52によって記録媒体排出部18に排出される。以上のように、一連の画像形成動作が行われる。
なお、本実施形態に係る画像形成装置10は、図7に示すように、中間転写ベルト24が直交方向に蛇行することを抑制するために、中間転写ベルト24の内周面の全周に内周方向に突出する突出部の一例としてのリブ80と、巻掛ロール42、44に形成されリブ80が嵌りこむ溝82と、を備える構成であっても良い。この構成においては、中間転写ベルト24の膜厚が大きい側の直交方向一端部にリブ80を形成することが好ましい。膜厚が大きい側のほうが、膜厚が小さい側のよりも剛性が高いので、中間転写ベルト24の変形が抑制される。
また、本実施形態に係る画像形成装置10では、図8に示すように、中間転写ベルト24の内周又は外周に接触する接触部材である感光体32、第1転写ロール26、第2転写ロール28及び巻掛ロール42、44の少なくとも1つが、中間転写ベルト24の直交方向において膜厚が大きい部分で、膜厚が小さい部分よりも径が小さくされる構成であってもよい。なお、図8では、中間転写ベルト24の厚み及び接触部材(感光体32、第1転写ロール26、第2転写ロール28及び巻掛ロール42、44)の径を誇張して示している。
また、膜厚に分布を有する中間転写ベルト24としては、図9〜13に示す中間転写ベルト24であってもよい。なお、図9〜13では、中間転写ベルト24の厚みを誇張して示している。
図9に示す中間転写ベルト24は、直交方向の一端側(図9における左端側)において、直交方向の一端(図9における左端)から他端側(図9における右端側)に向けて徐々に膜厚が小さくされている。また、図9に示す中間転写ベルト24では、直交方向の一端側の膜厚に分布を有する部分から直交方向中央部及び直交方向他端側(図9における右端側)にかけては、膜厚が一定とされている。
図10に示す中間転写ベルト24は、直交方向の一端部(図10における左端部)及び直交方向の他端部(図10における右端部)において、膜厚が一定とされている。図10に示す中間転写ベルト24では、直交方向の一端部(図10における左端部)の膜厚が一定とされている部分から、直交方向の他端部(図10における右端部)の膜厚が一定とされている部分かけて、徐々に膜厚が小さくされている。
図11に示す中間転写ベルト24は、直交方向の一端(図11における左端側)から、直交方向の他端(図11における左端)かけて段階的に膜厚が小さくされている。
図12に示す中間転写ベルト24は、直交方向の一端(図12における左端側)から直交方向中央に向けて膜厚が徐々に大きくされると共に、直交方向の他端(図12における右端側)から直交方向中央に向けて膜厚が徐々に大きくされている。
図13に示す中間転写ベルト24は、直交方向の一端(図13における左端側)から直交方向中央に向けて膜厚が徐々に小さくなると共に、直交方向の他端(図13における右端側)から直交方向中央に向けて膜厚が徐々に小さくされている。
また、本実施形態に係る回転体としては、膜厚に分布を有する膜部分が、表面(外周面)側の一部をなしていれば良く、膜厚に分布を有する膜部分が部材の全体をなしていなくてもよい。すなわち、回転体としては、少なくとも、表面を構成する膜部分の膜厚に分布を有すれば良い。また、本実施形態に係る回転体としては、中間転写ベルト24に限られず、例えば、電子写真式複写機、レーザープリンター等の画像形成装置における、中間転写ドラム、定着ベルト、搬送ベルトであってもよく、回転する回転体であればよい。
本実施形態では、中間転写ベルト24は外周側の部分で厚みを変化させていたが、内周側の部分で変化させてもよい。
以下、実施例および比較例を示して、具体的に説明する。但し、特にこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1では、3,3’,4,4’ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とpフェニレンジアミンとをNメチル2ピロリドン中で合成した20質量%濃度のポリイミド前駆体溶液を用意し、その中にカーボンブラック(SPECIALBLACK4(Degussa社製)を所定量サンドミルで6時間分散させた。このカーボンブラック分散ポリイミド前駆体溶液の粘度は、室温で35Pa・sであった。
このカーボンブラック分散ポリイミド前駆体溶液を用い、塗布工程としてフローコート法を用いて上記の製造方法により、ポリイミド前駆体塗膜を形成した。樹脂溶液を吐出する吐出部の吐出量、吐出部を金型の軸方向へ移動させる移動速度、金型の回転数などを適宜条件設定し、上端膜厚70μm、下端膜厚90μmで緩やかに傾斜させた中間転写ベルト(図2参照)を作成した。
(実施例2)
実施例2では、実施例1と同様に製造し、樹脂溶液を吐出する吐出部の吐出量、吐出部を金型の軸方向へ移動させる移動速度、金型の回転数などを適宜条件設定することで、上端膜厚70μm、中央部80μm、下端部90μmで階段状に傾斜させた中間転写ベルト(図11参照)を作成した。
(比較例)
比較例では、実施例1と同様に製造し、樹脂溶液を吐出する吐出部の吐出量、吐出部を金型の軸方向へ移動させる移動速度、金型の回転数などを適宜条件設定することで、80μmで均一な膜厚にした中間転写ベルトを作成した。
(評価)
中間転写ベルトの回転方向に直交する方向に5点の抵抗測定を実施し、抵抗差を算出した。上記の実施形態に係る画像形成装置10の中間転写ベルト24として、実施例1,2及び比較例の中間転写ベルトを用い、全面ハーフトーンの画像における転写不良起因の画像欠陥・ストレス条件下での記録媒体Pの剥離評価を実施した。
この結果、実施例1、2の中間転写ベルトでは抵抗値も一定であり、画像及び記録媒体の剥離性も良好であった。比較例の中間転写ベルトでは、抵抗差があり、わずかな画像欠陥が検出され、記録媒体の剥離性が実施例1,2に比べて劣っていた。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、種々の変形、変更、改良が可能である。
10 画像形成装置
24 中間転写ベルト(回転体の一例、転写ベルトの一例)
26 第1転写ロール(第1転写部材の一例)
28 第2転写ロール(第2転写部材の一例)
32 感光体(画像形成体の一例)

Claims (3)

  1. 画像を記録媒体に転写する第2転写部材に対向する対向ロールに巻き掛けられて回転し、回転の軸方向において、製造公差を超えて、少なくとも表面を構成する膜部分の膜厚に分布を有し、膜厚が厚い部分の体積抵抗率が、膜厚が薄い部分の体積抵抗率よりも高い、
    転写ベルト
  2. 請求項1記載の転写ベルトと、
    前記転写ベルトの外周に接触し、前記転写ベルトに転写される画像が形成される画像形成体と、
    前記転写ベルトの内周に接触し、前記画像形成体に形成された画像を前記転写ベルトに転写する第1転写部材と、
    前記転写ベルトに外周に接触し、前記第1転写部材によって転写された画像を前記転写ベルトから記録媒体に転写する前記第2転写部材と、
    を備え、
    前記画像形成体、前記第1転写部材及び前記第2転写部材の少なくとも1つが、前記前記対向ロールの軸方向において、前記転写ベルトの膜厚が厚い部分で、膜厚が薄い部分よりも径が小さくされている、
    画像形成装置。
  3. 導電剤を含む樹脂溶液を塗布膜の膜厚を調整しながら金型に塗布して、膜厚の厚い部分と薄い部分とを有する塗布膜を形成する塗布工程と、
    前記塗布工程によって形成された塗布膜を乾燥する乾燥工程と、
    前記乾燥工程によって乾燥した塗布膜を、膜厚の薄い部分に対し膜厚の厚い部分よりも加熱量を多くして、膜厚が厚い部分の体積抵抗率が、膜厚が薄い部分の体積抵抗率よりも高くなるように焼成する焼成工程と、
    を含む転写ベルトの製造方法。
JP2010064939A 2010-03-19 2010-03-19 転写ベルト、画像形成装置及び転写ベルトの製造方法 Active JP5540800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064939A JP5540800B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 転写ベルト、画像形成装置及び転写ベルトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064939A JP5540800B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 転写ベルト、画像形成装置及び転写ベルトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011197458A JP2011197458A (ja) 2011-10-06
JP5540800B2 true JP5540800B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44875728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064939A Active JP5540800B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 転写ベルト、画像形成装置及び転写ベルトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5540800B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5899852B2 (ja) * 2011-11-17 2016-04-06 株式会社リコー 画像形成装置用ベルト、及びそれを用いた画像形成装置
JP5817944B1 (ja) * 2015-01-20 2015-11-18 富士ゼロックス株式会社 無端ベルトの製造方法
JP2016142968A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6141340B2 (ja) * 2015-02-04 2017-06-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7035328B2 (ja) * 2017-03-23 2022-03-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 無端ベルト、無端ベルトユニット、及び画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157483A (ja) * 1990-10-22 1992-05-29 Ricoh Co Ltd 接触帯電方式の画像形成装置
CN1292315C (zh) * 2001-05-31 2006-12-27 富士施乐株式会社 彩色图像的形成方法以及彩色图像的形成装置
JP2004094042A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Fuji Xerox Co Ltd ポリイミド樹脂無端ベルトおよびその製造方法
JP2007286522A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 転写部材、画像形成装置および転写部材の製造方法
JP5181523B2 (ja) * 2007-04-27 2013-04-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置用の弾性ベルトおよびその製造方法ならびに画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011197458A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764975B2 (ja) 画像形成装置
JP5540800B2 (ja) 転写ベルト、画像形成装置及び転写ベルトの製造方法
JP6862962B2 (ja) 中間転写体、及び画像形成装置
JP6071256B2 (ja) 画像形成装置
JPH08106197A (ja) 画像形成装置
US8506277B2 (en) Cylindrical core for manufacturing endless belt-shaped body, and method for manufacturing endless belt-shaped body
JPH08160753A (ja) 中間転写体
JP5465071B2 (ja) 画像形成装置
JP2000155476A (ja) 画像形成装置
US10338503B2 (en) Fixing device including rotary member to suppress vaporized component escape
JP2008151976A (ja) 画像形成装置
CN106933079B (zh) 转印装置及图像形成装置
JP2020112688A (ja) 画像形成システム
JP2019101271A (ja) 画像形成用部材、画像形成装置、及び画像形成用部材の製造方法
JP5014540B2 (ja) 半導電性エンドレスベルト及び画像形成装置
US10705447B1 (en) Image forming system including a first transfer unit and a second transfer unit having a total resistance larger than that of the first transfer unit
JP5602487B2 (ja) 画像形成装置
JP7175742B2 (ja) 中間転写ベルト及び画像形成装置
JP4229727B2 (ja) 半導電性ベルトの製造方法
JP4095179B2 (ja) 画像形成装置及び中間転写体
JP2001092278A (ja) 画像形成装置
JP3761913B2 (ja) 画像形成装置
JPH10254262A (ja) 画像形成装置
JP6443617B2 (ja) 画像形成装置
JPH02269373A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350