JP5540318B2 - 炭化ケイ素粉末の低温焼結方法 - Google Patents

炭化ケイ素粉末の低温焼結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5540318B2
JP5540318B2 JP2010118851A JP2010118851A JP5540318B2 JP 5540318 B2 JP5540318 B2 JP 5540318B2 JP 2010118851 A JP2010118851 A JP 2010118851A JP 2010118851 A JP2010118851 A JP 2010118851A JP 5540318 B2 JP5540318 B2 JP 5540318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
silicon carbide
carbon
carbide powder
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010118851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011246295A (ja
Inventor
達 鈴木
真康 関本
英彦 田中
義雄 目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2010118851A priority Critical patent/JP5540318B2/ja
Publication of JP2011246295A publication Critical patent/JP2011246295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540318B2 publication Critical patent/JP5540318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明はマイクロ波加熱により高密度の炭化ケイ素焼結体を低温で得る方法に関する。
炭化ケイ素(SiC)焼結体は高温構造材料や耐摩耗性材料として多用されている。この焼結体を得るための焼結方法には、再結晶法、反応焼結法、微粉末の液相焼結法と固相焼結法など多くのものがこれまで提案、使用されてきた。
近年応用が拡大した半導体製造部品用炭化ケイ素焼結体は、固相反応焼結法によっている。炭化ケイ素粉末の焼結において工業的に利用されている手法は炭化ケイ素粉末に焼結助剤としてホウ素(B)と炭素(C)を加え、2100℃前後で焼結するものである。アルミニウム−B−C系助剤で低温での焼結が可能であることが報告されているが、これは低温で粒界に液相が生成し高温構造材料としての特性を劣化する原因となる。また、焼結温度を低くするためにホットプレスを用いる場合もあるが、部品としての形状付与を行うことが難しい。例えば、非特許文献1は、SiC粉末をマイクロ波で焼結しているが、助剤に液相となる酸化物(マイクロ波を吸収しにくい物質)を使っているため、従来の焼結と同様に1950℃の高温を必要としている。非特許文献2はSiC粉末の固相焼結法を初めて開発した米国GE社のProchazkaの解説であるが、粒界での液相生成を伴うことなく低温焼結を行うことは開示されていない。非特許文献3では、液相焼結を用いてSiC粉末を緻密化しているが、高温での強度が低下する。
本発明の課題は、上述した従来技術の問題点を解消し、適切に選択された助剤を使用することで、理論密度の89%の密度の炭化ケイ素焼結体を、液相を形成することなく、マイクロ波加熱によって得ることにある。
本発明の一側面によれば、炭化ケイ素粉末に、炭素源として炭素または炭化することが可能な物質を炭素換算量で1wt%から10wt%、及びホウ素源としてホウ素またはホウ素化合物をホウ素換算量で0.1wt%−5wt%混合した混合物を準備し、前記混合物に対して1750℃以上でマイクロ波焼結を行う、炭化ケイ素粉末の焼結方法が提供される。
前記炭素または炭化することが可能な物質の比率は炭素換算量で2.5wt%から5wt%であってよい。
前記炭素または炭化することが可能な物質の比率は炭素換算量で3wt%から5wt%であるとともに、前記マイクロ波焼結の温度が1700℃以上であってよい。
前記マイクロ波焼結の温度が2500℃以下であってよい。
前記炭素源が炭化することが可能な物質であり、前記マイクロ波焼結の前に、真空中で前記混合物を昇温状態に維持してよい。
前記混合物を予め加圧により成型してよい。
本発明によれば、理論密度の89%以上という緻密な炭化ケイ素焼結体を従来よりもはるかに低温で作成することができる。
焼結助剤としての炭素が3wt%になるようにフェノール樹脂を添加して成形体を作製し、マイクロ波焼結機を用いて1800℃で30分保持した焼結体の微構造組織写真(表1の番号5に対応)。 焼結助剤としての炭素が4wt%になるようにフェノール樹脂を添加して成形体を作製し、マイクロ波焼結機を用いて1800℃で30分保持した焼結体の微構造組織写真(表1の番号6に対応)。 焼結助剤としての炭素が4wt%になるようにフェノール樹脂を添加して成形体を作製し、抵抗加熱炉を用いて1800℃で30分保持した焼結体の微構造組織写真(表1の番号12に対応)。 焼結助剤としての炭素が4wt%になるようにフェノール樹脂を添加して成形体を作製し、抵抗加熱炉を用いて2200℃で30分保持した焼結体の微構造組織写真(表1の番号14に対応)。
本願発明者は、炭素を含む焼結助剤を用い、さらにマイクロ波加熱を行うことで、1700℃〜1950℃という低温で、理論密度に対する密度(相対密度)が89%以上となる炭化ケイ素焼結体が得られることを見出した。もちろんこの焼結方法はこの上限よりも高い焼結温度の場合も使用可能であるが、2500℃以下が好ましい。この温度よりも高温で焼結を行うと、炭化ケイ素の分解の問題が現れるからである。マイクロ波加熱による焼結温度の下限は、更に好ましくは1750℃、更には1800℃である。1700℃よりも低い温度では89%という相対密度は達成できないと考えられる。
マイクロ波加熱の特徴として、物質内部からの自己発熱と選択加熱があげられる。この発明は、これら二つの特徴を用いている。炭素は炭化ケイ素よりもマイクロ波を吸収しやすい。この場合には、選択加熱されることにより、マイクロ波は炭素に優先的に吸収されて自己発熱する。このことにより、本発明の方法においては、高温が必要となる助剤部分のみが高温になることで焼結が促進される。なお、マイクロ波加熱に使用するマイクロ波の波長は、最も広い意味で使用されている「マイクロ波」の範囲であればよい。具体的には1mから1μmの範囲であればよい。
助剤および発熱体として作用する炭素の添加方法は、炭素を添加してもよいし、あるいは炭化することが可能な化合物として添加してもよい。炭素添加量としては、炭素換算量で1wt%から10wt%とすることが好ましいが、2.5wtから5wt%の範囲が一層有効である。更には、特に3wt%から5wt%が一層有効である。ホウ素(B)の添加に関しては、BまたはB化合物の形態で加える。その添加量は、Bに換算して0.1wt%−5wt%とする。
焼結の低温化のために助剤を添加する場合には、低い温度で液相となることで低温焼結が促進された。しかし、このことは他方では高温における粒界相の軟化などの原因となり、上述のように、高温での強度などの機械特性の劣化を引き起こすこととなる。
それに対して、マイクロ波を用いた場合には、焼結助剤である炭素がある粒界付近のみが非常に局所的な範囲で高温状態となるが、焼結体全体は比較的低温のままである。従って、焼結体の温度をあまり上昇させない場合に従来技術で必要とされたところの、低い温度で液相となる助剤を必要としない。これにより、高温での焼結体の機械特性の劣化を防ぐことができる。
また、本発明の方法によれば、組織粒内部は、焼結中期間中、比較的低温となっているので、粒成長しにくい。そのため、出来上がった焼結体を、異常粒成長が抑えられた微細組織粒とすることが出来る。
更には、マイクロ波は被加熱物にだけ吸収され、雰囲気などの温度を上昇させない物質の自己発熱であるため、本来的に、通常の抵抗炉のような外部加熱に比べて効率の良い加熱手法である。本発明では、高温が必要となる粒子表面の焼結助剤自身を集中して発熱させるため、一層省エネルギーとなる。
なお、上述したように、本発明では助剤がマイクロ波を優先的に吸収することで選択加熱されることを利用している。従って、炭化ケイ素よりもマイクロ波を吸収しやすい物質であれば、炭素以外の助剤を用いて同様に低温での焼結を行うことが可能となる。
平均粒径0.45μmの炭化ケイ素粉末に、平均粒径0.8μmのホウ素粉末と、炭素供給源としてフェノール樹脂を添加し、エタノールを溶媒として遊星型ボールミルを用いて8時間混合した。それぞれが重量百分率で95.7:0.3:4となるように秤量した。これを乾燥させて150meshのふるいにかけた粉末を1軸加圧(10MPa)で成形し、その後に392MPaにて冷間静水圧プレスをした。この成形体を28GHzのマイクロ波によって加熱した。はじめにフェノール樹脂を炭化させるため1500℃までは真空中にて加熱しながら30分保持し、その後にArガスを導入し1800℃の焼結温度まで昇温して30分保持した。いずれも昇温速度は30℃/minとした。この焼結体の密度は理論密度に対して97%となり、組織粒の平均粒径が数μmとなった。
比較として炭素抵抗加熱炉にて、同じ条件(1500℃までは真空中にて加熱し30分保持、その後にArガスを導入し1800℃の焼結温度まで昇温、30分保持)で焼結した試料では、理論密度78%となり、緻密化することは出来なかった。
表1に実験条件を変化させて行った本発明の実施例と比較例を示す。
表1からわかるように、1700℃という従来に比べて大幅に低い焼結温度でも、炭素成分の組成比を調節することによって89%以上という高い相対密度を実現できた。更に、焼結温度をわずかに上げて1800℃とするだけで、炭素成分の組成比を2.5wt%まで下げても94%以上という更に緻密な焼結体を得ることができた。
図1は表の番号5に対応する焼結体の写真である。この写真からわかるように、この条件で作成した焼結体は緻密化されていることが確認できる。更には、組織粒は等軸粒となっており、破壊の起点となる異常粒成長している組織粒がない。
図2は表の番号6に対応する焼結体の写真である。この場合も、焼結体は緻密化されていることが確認できる。また、組織粒は等軸粒となっており、破壊の起点となる異常粒成長している組織粒がない。
これに対して、常圧焼結した番号7以降は、いずれも相対密度が57%〜77.8%と、本発明により作成された焼結体の相対密度にはるかに及ばない。
図3は表の番号12に対応する比較例の焼結体の写真である。この写真には、このようにして作成された焼結体には穴が多く緻密化されていないことが明確に示されている。
図4は表の番号14に対応する比較例の焼結体の写真である。この写真には、2200℃という高温での緻密化では、組織粒が異方的に異常粒成長しており、破壊の起点となりやすい組織粒が多くなっていることが示されている。
本発明によれば、低温で高密度であるとともに、破壊の起点となる異常粒成長が抑制された高品質の炭化ケイ素焼結体を、低温かつ低消費エネルギーで得ることができるため、本発明は、このような炭化ケイ素焼結体を必要とする応用分野へ供給される炭化ケイ素焼結体の焼結方法として広く利用されることが期待される。
J. Euro. Cera., 22 (2002) 1891-1896 Bull. Amer. Ceram. Soc., 52号885-891 1973年 J. Mater. Sci., 35 (2000) 3849-3855

Claims (6)

  1. 炭化ケイ素粉末に、炭素源としてフェノール樹脂を炭素換算量で4wt%から10wt%、及びホウ素源としてホウ素またはホウ素化合物をホウ素換算量で0.1wt%−5wt%混合した混合物を準備し、
    前記混合物に対して1700℃以上でマイクロ波焼結を行う、
    炭化ケイ素粉末の焼結方法。
  2. 前記フェノール樹脂の比率が炭素換算量で4wt%から5wt%である、請求項1に記載の炭化ケイ素粉末の焼結方法。
  3. 前記炭素または炭化することが可能な物質の比率が炭素換算量で3wt%から5wt%である、請求項1に記載の炭化ケイ素粉末の焼結方法。
  4. 前記マイクロ波焼結の温度が2500℃以下である、請求項1から3の何れかに記載の炭化ケイ素粉末焼結方法。
  5. 前記炭素源が炭化することが可能な物質であり、
    前記マイクロ波焼結の前に、真空中で前記混合物を昇温された状態に維持する
    請求項1から4の何れかに記載の炭化ケイ素粉末の焼結方法。
  6. 前記混合物を予め加圧により整形する、請求項1から5の何れかに記載の炭化ケイ素粉末の焼結方法。

JP2010118851A 2010-05-24 2010-05-24 炭化ケイ素粉末の低温焼結方法 Expired - Fee Related JP5540318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118851A JP5540318B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 炭化ケイ素粉末の低温焼結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118851A JP5540318B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 炭化ケイ素粉末の低温焼結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011246295A JP2011246295A (ja) 2011-12-08
JP5540318B2 true JP5540318B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=45412051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118851A Expired - Fee Related JP5540318B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 炭化ケイ素粉末の低温焼結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5540318B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6329462B2 (ja) * 2014-08-11 2018-05-23 イビデン株式会社 セラミック構造体の製造方法
CN114907131A (zh) * 2022-04-26 2022-08-16 湖南航天诚远精密机械有限公司 一种碳化硅预制件的微波烧结方法
CN115231925A (zh) * 2022-07-20 2022-10-25 洛阳理工学院 一种微波制备六铝酸钙结合碳化硅陶瓷的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113764A (ja) * 1985-11-14 1987-05-25 三菱電機株式会社 高熱伝導性炭化ケイ素焼結体の製造方法
US5321223A (en) * 1991-10-23 1994-06-14 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method of sintering materials with microwave radiation
JP3792283B2 (ja) * 1995-10-30 2006-07-05 京セラ株式会社 セラミック基板の製造方法
JP4988252B2 (ja) * 2006-06-05 2012-08-01 株式会社エフ・シー・シー 炭化金属焼結体の製造方法
JP4802178B2 (ja) * 2007-12-03 2011-10-26 新日本製鐵株式会社 Alまたは/及びAl−Mg合金添加MgO―Cれんがのマイクロ波熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011246295A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182082B2 (ja) 緻密質複合材料、その製法及び半導体製造装置用部材
Zhu et al. Microwave sintering of a ZrB2–B4C particulate ceramic composite
JP4734674B2 (ja) 低cte高等方性黒鉛
KR101160140B1 (ko) 지르코늄디보라이드-실리콘카바이드 복합소재의 제조방법
JP5444384B2 (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
CN106904977B (zh) 一种两步烧结法制备表硬心韧Si3N4陶瓷材料的方法
JP2005330178A (ja) 高熱伝導率・高強度窒化ケイ素セラミックス及びその製造方法
JP6344844B2 (ja) 炭化ホウ素/ホウ化チタンコンポジットセラミックス及びその作製法
CN101734923A (zh) 一种氮化铝多孔陶瓷及其制备方法
CN104045349B (zh) 一种纳米氧化铝增强氮氧化铝陶瓷及其制备方法
JP5540318B2 (ja) 炭化ケイ素粉末の低温焼結方法
CN113416076A (zh) 一种自增强碳化硅陶瓷材料的制备方法
CN101734920B (zh) 一种氮化钛多孔陶瓷及其制备方法
Yu et al. Densifying (Hf0. 2Zr0. 2Ta0. 2Nb0. 2Ti0. 2) C high‐entropy ceramics by two‐step pressureless sintering
KR100917038B1 (ko) 탄화규소 소결체 제조용 세라믹 조성물, 소결체 및 그제조방법
KR20190048811A (ko) 우수한 열전도도 및 열내구성을 가지는 탄화규소 소결체의 제조방법
JP3607939B2 (ja) 炭化ケイ素−窒化ホウ素複合材料の反応合成
CN110446693B (zh) SiC烧结体、加热器以及SiC烧结体的制造方法
CN108178636A (zh) 一种Si3N4/SiC复合吸波陶瓷及其制备方法
JP5189712B2 (ja) AlN基板およびその製造方法
CN104591769A (zh) 一种铝镁硼增韧增强陶瓷及其制备方法
KR101972350B1 (ko) 탄화 지르코늄 복합체 및 이의 제조방법
CN109467442B (zh) 一种氮化硅陶瓷及其制备方法
CN108892528B (zh) 一种多孔氮化硅陶瓷材料及其制备方法
KR101659823B1 (ko) HfC 복합체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees