JP5536894B2 - 順時間欠的なオゾン投入による余剰汚泥の消化方法 - Google Patents

順時間欠的なオゾン投入による余剰汚泥の消化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5536894B2
JP5536894B2 JP2012537845A JP2012537845A JP5536894B2 JP 5536894 B2 JP5536894 B2 JP 5536894B2 JP 2012537845 A JP2012537845 A JP 2012537845A JP 2012537845 A JP2012537845 A JP 2012537845A JP 5536894 B2 JP5536894 B2 JP 5536894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
sludge
cod
treatment
biomass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012537845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013509993A (ja
Inventor
セラール フェルディ ゴケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2013509993A publication Critical patent/JP2013509993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5536894B2 publication Critical patent/JP5536894B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

本発明は、処理場において生成される副生成物の余剰汚泥の量を減少させるために行われる標準的な好気性の生物学的な汚泥消化方法に順次的なオゾンを適用することにより、標準的な方法と比較して短時間かつ低費用で汚泥を安定化することができる汚泥消化方法に関する。
汚泥は汚水処理場において、操業時に、副生成物として生成される。生成された汚泥の除去は、適用困難性および処理時間に関し、処理場における最も困難な技術的課題の一つをもたらす。
余剰汚泥の除去の間、生物学的安定化と体積の減少との両方が必要である。先行技術によれば、余剰汚泥の安定化および体積の減少は、生物学的、化学的および熱的なプロセスによって、可能である。
先行技術によると、一般的に汚泥は、生物学的な、嫌気性および好気性の消化をうけ、引き続いて脱水される。好気性および嫌気性の消化槽における汚泥の安定化には、例えば、約15日から30日程度の長期間を要する。これは現在の技術水準において未だ解決されておらず、継続的に生成される余剰汚泥は重大な問題となっている。リン処理高度処理施設の場合には、生物学的に吸収されたリンが再放出されるため嫌気性の消化を使用できず、このような処理場は好気性のプロセスに大きく依存する。この技術的課題を解決するには、処理場の設置費用が非常に高価な水準に上昇する。また、自然環境保護のためには処理場が必須であるが、今日までに開発された技術では所望の状況にまで解決策が見出されていない。
加えて、余剰汚泥の貯蔵と利用に関する規制が厳格化されるにつれ、汚泥の体積減少について関心が集まっている。この点において、強力な酸化剤であるオゾンが汚泥の処理および体積減少の両面において際立っている。
オゾンによる消化は2つの機構によって行われる。最初に細菌の細胞壁が破壊され、次に細胞内容物の鉱化(mineralization)が起こる。オゾンによる処理を他の分解プロセスよりも優れたものとする点は、その適当な費用と高い分解能力である。それ故、オゾンによる汚泥の処理は、世界中で普及しつつある。
先行技術において、オゾンによる汚泥の消化に関して多くのリサーチが行われている。これらのリサーチにおいては、処理場の様々な部分、例えば生物反応槽、汚泥上清、返送活性汚泥ラインや汚泥処理ユニット、への継続的なオゾンの適用が、その沈降能力、脱水力、余剰汚泥体積の減少、pH、硝化および脱窒化のプロセス、汚泥の微生物フロックのサイズ、水質に関する影響が調査されている。(Yasui and Shibata, 1994; Goel et.al., 2004; Bohler and Siegrist, 2004; Dytczak et.al., 2006; M.Weemeas et.al., 2000; Park et.al., 2002; Paul and Debellefontaine, 2007; Mines et.al., 2009; Song et.al., 2003)
先行技術においては、これら全ての研究に共通する点は、試料の継続的なオゾン処理である。しかし、オゾンは高価であるため、これは、深刻なまでの上昇した設置および運用の費用をもたらした。
効率を損なわず、より適当な費用によるプロセスの開発に対するニーズは、継続的なオゾン投入よりもはるかに経済的で効率的なプロセスの開発をもたらした。これが本発明の主題である、余剰汚泥消化のための順時(sequential)間欠的な(intermittent)オゾン処理プロセスである。
(発明の要旨)
本発明によって開発された順次間欠的なオゾン処理によれば、大量に生成される余剰汚泥を、とても短い接触時間において、大量に、最小限のオゾン処理によって、消化および安定化することができる。
本発明によって開発された方法により、汚水処理場における大きな課題の一つである余剰汚泥を除去することができる。加えて、余剰汚泥の除去に必要な時間の大幅な短縮は、高い資本投資および運営費用に対する解決策をもたらす。
この目標に到達するため、異なるアプローチを用いた。本アプローチにおいては、汚泥消化槽における細菌培養物の倍加時間を考慮して、順次間欠的な態様でオゾン処理を投与した。本アプローチでは、汚泥を、2分、3分、4分、6分間、オゾン処理し、引き続いて、残存する活性培養物が分解されたバイオマスを消費するために、24時間曝気した。この間、細菌培養物が放出された物質を消費する一方、さらなるバイオマスが産生される。産生されたバイオマスは次回のオゾン処理によって再び酸化される。このプロセスが汚泥が安定化されるまで順次的に4回またはそれ以上繰り返される。
その上、生成した消化された汚泥は細菌学的に無菌状態であり、リンを豊富に含んでおり、それゆえ、肥料として有用であり得、消化された汚泥から収益がもたらされ得、これにより運営費用を削減することができる。
上清に残存するCOD値の比較グラフ 6分間のオゾン処理の後に上清に残存するCOD値と対照群との比較グラフ 2分、3分、4分間試料におけるMLSS値の比較グラフ MLSSに対する累積オゾン投入量の影響 4分、6分間オゾン処理試料の上清に残存するCOD値の比較 4分、6分間オゾン処理試料のMLSS値の比較 4分、6分間オゾン処理試料のMLVSS値の比較
本発明によって開発された、順時間欠的なオゾン投入による汚泥消化方法によれば、汚水処理場において継続的に大量に生成される余剰汚泥を、短時間の間欠的オゾン処理技術によって、極めて短時間に最小限のオゾンを用いて、大部分を消化することにより、安定化する。
本発明の主題である、本プロセスの適用における最も高い効率を得るために、2セットの実験を行った。本プロセスの最も高い効率の適用を決定するためのこれらの実験の詳細を下記に説明する。
本実験で用いた汚泥の日齢は2−4日であり、MLSS(活性汚泥浮遊物質)値は、これを希釈することにより2.3g/Lに調整された。この汚泥のMLVSS(活性汚泥有機性浮遊物質)値は、1.9g/Lで一定となるようにした。
培養液中に存在する溶解性COD(化学的酸素要求量)による干渉を阻止するため、汚泥をpH7のリン酸緩衝溶液(0.013M KHPO/KHPO)を用いて遠心により洗浄し、洗浄した汚泥の上清を除き、緩衝溶液を用いてペレットを300mLに希釈した。この方法は、溶解性CODが、バイオマスのみに由来することを目的とした。この手順は、対照および並行群についても同様に適用された。
本実験においては、作動圧力5 bars、ガス流量10−140 l/hのオゾン発生装置を用いた。汚泥中のオゾンガスの分布を向上させるため、オゾン放出ユニットの末端にスパージャを設置した。時間を通じて溶液に加えられたオゾンガスの量を、(25mlの試料に関して、)分光光度的に引かれた検量線に基づく標準測定法8021(DPD塩素インジケーター)法によって測定した。
本実験の分析においては、蒸発残留物(TS−MLSS)は、標準測定法(2540B)(APHA,1998)を用いて、化学的酸素要求量(COD)は、HACH 8000(US EPA 認可)法に基づいて、Hach Lange kitを用いて決定し、浮遊物質強熱減量(VSS−MLVSS)は、EPA 2540 solids methods に基づいて決定した。総リンは、EPA Method 365.4によって分析し、オルトリンは、EPA 365.3 methodによって分析した。水に溶解したオゾンは、標準測定法8021(DPD塩素インジケーター)によって分析した。
第1セットの実験においては、汚泥の消化の後、MLSS値およびMLVSS値を測定し、フラスコ中の固体を濾過して除いた後のろ液においてCODを測定した。第2セットでは、これらに加えて、酸素消費速度(OCR)をも測定した。4分、6分間試験フラスコにおいて得られたオゾン濃度を表1に示す。また、g オゾン/ g バイオマスの形式については、投入したオゾンの量を、各フラスコに存在するバイオマスで除することによって、値を計算した。
Figure 0005536894
実験の間、0日目以降、TSおよびVS(蒸発残留物および強熱減量)を、オゾン処理前とオゾン処理直後に測定し、CODのみろ液において測定した。その後、汚泥をオービタルシェーカーにおいて75回転/分で24時間振とうし、25℃で培養した。4日間の間の各日に、1日の同じ時刻に、あらかじめ決められた時間、試料をオゾン処理し、同様の分析をオゾン処理の前後において行った。
第1セットの実験
第1セットの実験において、2分、3分、4分、6分間、試料をオゾン処理した後に得られた結果を図1に示す。これらの実験の終了後、2分および3分間のオゾン処理では不十分であることが観察された。これに加えて、図2より、6分間オゾン処理後の試料の分注では、後続の日において、ほとんどCODがないことが理解される。これは、初日のオゾン処理により全てのバイオマスが死滅し、それに伴って微生物活性が失われ、その後のCODの放出がほぼ0になったことを示唆した。第1セットの実験で得られた結果の数値を表2に示す。
Figure 0005536894
第1セットの実験で得られた結果は、オゾンが培養液に加えられると、細胞壁が破壊されて細胞内容物が培養液中に放出され、溶解性CODが増加することを示唆した。その後、後続の24時間培養の間、存在するバイオマスによってCODが消費されて培養液から除去され、後続のオゾン処理によってCODが再び放出されることが観察された。MLSSの測定値を表した図3から、MLSSの減少は、2分、3分、4分間のオゾン処理を受けるフラスコにおいて、適用されたオゾンに直接に比例していることが看取できる。オゾン処理の後に残存するバイオマスは、振とう期間において、放出されたCODを消費する。時間とともに培養液に残存するバイオマスが減少するにつれ、バイオマスによって消費されるCODもまた減少し、各オゾン処理の後にろ液中に放出されるCODは次第に減少する。6分間の適用では、バイオマスの分解によるCODの放出が非常に大きいが、その後、そのような大量のCODの放出はみられなかった。この挙動は2つの可能性を示す。初日のオゾン処理によって完全にバイオマスが分解され、ろ液中にCODが放出され、これを理由として、その後のオゾン処理では、さらなる放出がされなかったか、または、高いオゾン投入量によってバイオマスが完全に死滅し、その後のCODの取り込みが阻害されたか、である。
2分、3分、4分間適用における4日目終了時での適用された総オゾン投入量および得られたMLSSの減少を図4に示す。ここにおいて、4分間適用におけるMLSSの減少は適用された総オゾン投与量が6 mg/lにおいて止まったことが看取できる。これは、2.65 g オゾン/g 除去された総バイオマスに相当する。
第2セットの実験
これらの実験は、第1セットの実験を裏付けるため、および、4分、5分間適用についての不足するデータを完全にするために行われた。図5にみられるように、4分、6分間適用において、1日目のCODの放出にはそれほどの差はない。しかし、6分間適用では、時間とともにCODの放出の増加がみられた。この状況は、6分間適用は、より多くの生きたバイオマスを破壊したことを示唆している。4分間適用における残存するより多くの活性バイオマスにより、曝気の間より多くのCOD消費がみられた。
この挙動は図7に示されたMLVSS測定値から理解される。4分間適用の場合、MLVSSの減少は3日目終了時において止まったが、一方で、6分間適用においてはまだ続いていた。図6に示されたMLSSの挙動もまた、この観察を裏付ける。4分間適用においては、3日目終了時においてMLSSは変化がなかったが、6分間適用においてはMLSSの減少がまだ続いていた。
酸素消費速度(OCR)
4分、6分間適用後の残存するバイオマスの安定化状態は、OCRデータを見ることによって評価した。これらのデータを表3に示す。この表にみられるように、すべてのフラスコにおける酸素消費速度は実験期間とともに減少していた。試験フラスコにおけるOCRは、対照フラスコと比較してはるかに遅い速度で進行した。特に、6分間適用のフラスコでは、実験後にはフラスコにバイオマスがほとんど残存していなかったため、最大の下落がここで観測された。フラスコ内に放出されたCODが生物学的に分解可能かどうかを決定するため、酸素の取り込みの速度が既知のバイオマス・シードを、4日間の各日において6分間のオゾン処理を行った試料の上清に加え、OCRを測定した。当該シードのdO/dt値は−0.0004 mg/hであり、当該シードが加えられた試料のdO/dt値は−0.0006 mg/hであったことから、6分間適用において放出されたCODは生物学的に分解可能であることが結論づけられた。
Figure 0005536894
結果
好気性消化は、とりわけリン処理プロセスに適用される、汚泥除去技術である。生物学的に吸収されたリンが再放出されないように、そのような汚泥は嫌気状態に晒すべきではない。本実験の結果、リンが豊富な汚泥が得られる場合、これは、副次的な目的に利用し得ることが結論づけられた。実験後において、CODだけでなく、リンもまた、培養液中に放出され得ることを考慮して、6分間オゾン処理された試料における総リンおよびオルトリンを実験後に分析した。1日目において、汚泥中の総リンは11,36 mg/Lと記録され、オゾン処理の後、オルトリンは3.6 mg/Lと測定された。初期には0.006 gのリンが単位グラムのバイオマスに存在しており、その後、この数値は、0.0082に増加した。このことから、オゾン処理の試験の間、それほどの量のリンは培養液中に放出されないことが理解される。
汚泥処理の重要な目的のひとつは、汚泥の殺菌であることが知られている。これについての考えを持つため、汚泥中の大腸菌の数を測定した。初期には、水中で汚泥を均質化して得られた液体において、800コロニー/100mLの大腸菌が記録されたが、オゾン処理後にはコロニーはまったく記録されなかった。
本実験の結果、間欠的なオゾン処理技術によって、4日間という短い期間で、消化されていない汚泥の安定化および消化が達成できた。これに伴い、生成された汚泥は、大腸菌に関して殺菌されており、また、リンが富化されていることがわかった。さらに、実験から、培養液中に放出されたCODは、生物学的に分解可能であり、系に戻して再循環させることができ得ることがわかった。
得られた実験の結果に基づき、最初の3日間において、4分間と6分間のオゾン処理は、MLSS、MLVSS、および、CODについて、同様の結果を与えたことがわかった。しかし、6分間のオゾン処理は安定化においてより効果的であることから、最初の3日間は4分間のオゾン処理を行い、続いて、4日目において6分間のオゾン処理を行うことがより効果的であるに違いない、と結論づけられた。文献的な数値によると、好気性消化における余剰汚泥の水理学的滞留時間は、10−15日(20℃)である(Metcalf Eddy 1991)。この期間後において、期待されるMLVSSの減少は約40−50%である。本発明において開発された、順次間欠的なオゾン投入方法によると、MLVSSは84%減少し(6分間のオゾン処理)、必要な接触時間は4日間であると決定された。
参考文献
Figure 0005536894
Figure 0005536894
Figure 0005536894

Claims (1)

  1. 汚水処理場において用いられる順時間欠的なオゾン投入による好気性の汚泥消化方法であって、
    オゾンの必要量を考慮しつつ、
    好気性消化の間の曝気を停止することにより、継続的でなく間欠的に、かつ、順時的に、4日間の間、各日に、オゾンを余剰汚泥に
    投入することを特徴とし、
    ここで、各日の与えられるオゾンの投入量は、0.0017〜0.0021g/g(残存する)バイオマスである、
    好気性の汚泥消化方法。
JP2012537845A 2009-11-04 2010-10-26 順時間欠的なオゾン投入による余剰汚泥の消化方法 Expired - Fee Related JP5536894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TR2009/08245 2009-11-04
TR2009/08245A TR200908245A2 (tr) 2009-11-04 2009-11-04 Ardışık, kesikli ozon dozlama ile aerobik atık çamur çürütme prosesi
PCT/TR2010/000213 WO2011056159A1 (en) 2009-11-04 2010-10-26 Waste sludge digestion process by sequential intermittent ozone dosing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013509993A JP2013509993A (ja) 2013-03-21
JP5536894B2 true JP5536894B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43799435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537845A Expired - Fee Related JP5536894B2 (ja) 2009-11-04 2010-10-26 順時間欠的なオゾン投入による余剰汚泥の消化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120223012A1 (ja)
EP (1) EP2496527B1 (ja)
JP (1) JP5536894B2 (ja)
TR (3) TR200908245A2 (ja)
WO (1) WO2011056159A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9126855B2 (en) 2012-06-14 2015-09-08 Air Products And Chemicals, Inc. Methods for using ozone to enhance anaerobic digestion
CN106103361A (zh) * 2014-04-29 2016-11-09 三菱电机株式会社 污泥处理装置和污泥处理方法
CN110898824B (zh) * 2019-10-18 2021-04-16 中山大学 一种污泥碳基纳米团簇氧化镁催化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3380002B2 (ja) * 1993-08-13 2003-02-24 川崎市 汚水処理方法
JPH09108699A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Kurita Water Ind Ltd 有機性汚泥の処理方法
JP3383498B2 (ja) * 1995-11-30 2003-03-04 株式会社荏原製作所 有機性汚水の処理方法
JP3483081B2 (ja) * 1995-12-27 2004-01-06 株式会社荏原製作所 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JP3383505B2 (ja) * 1996-02-01 2003-03-04 株式会社荏原製作所 有機性汚水の活性汚泥処理方法および装置
JP3763439B2 (ja) * 1997-05-30 2006-04-05 三菱電機株式会社 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置
JP4187303B2 (ja) * 1998-03-27 2008-11-26 栗田工業株式会社 有機性排液の生物処理方法
JP2001191097A (ja) * 1999-10-25 2001-07-17 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 排水処理方法
JP2002224699A (ja) * 2001-02-05 2002-08-13 Kurita Water Ind Ltd 余剰汚泥の処理装置
JP3836038B2 (ja) * 2002-03-12 2006-10-18 株式会社クボタ 汚泥の処理方法及び処理設備
US20070119763A1 (en) * 2005-07-07 2007-05-31 Probst Thomas H Floating sequencing batch reactor and method for wastewater treatment

Also Published As

Publication number Publication date
EP2496527B1 (en) 2019-04-17
US20120223012A1 (en) 2012-09-06
WO2011056159A1 (en) 2011-05-12
JP2013509993A (ja) 2013-03-21
TR201205151T2 (tr) 2012-07-23
TR201910524T4 (tr) 2019-08-21
TR200908245A2 (tr) 2011-05-23
EP2496527A1 (en) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cui et al. Advanced nitrogen removal from low C/N municipal wastewater by combining partial nitrification-anammox and endogenous partial denitrification-anammox (PN/A-EPD/A) process in a single-stage reactor
Chu et al. Nitrogen removal using biodegradable polymers as carbon source and biofilm carriers in a moving bed biofilm reactor
Wei et al. Aerobic granules formation and simultaneous nitrogen and phosphorus removal treating high strength ammonia wastewater in sequencing batch reactor
Wang et al. Enhanced nitrogen removal from nitrate-rich mature leachate via partial denitrification (PD)-anammox under real-time control
Molinuevo et al. Anammox for ammonia removal from pig manure effluents: effect of organic matter content on process performance
Cheng et al. Correlation of microbial community structure with pollutants removal, sludge reduction and sludge characteristics in micro-aerobic side-stream reactor coupled membrane bioreactors under different hydraulic retention times
Ma et al. Free nitrous acid pretreatment of wasted activated sludge to exploit internal carbon source for enhanced denitrification
Hongwei et al. Nitrite accumulation during the denitrification process in SBR for the treatment of pre-treated landfill leachate
Chen et al. Tertiary nitrogen removal using simultaneous partial nitrification, anammox and denitrification (SNAD) process in packed bed reactor
Abyar et al. Kinetic evaluation and process analysis of COD and nitrogen removal in UAASB bioreactor
JP4729718B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
He et al. Enhanced performance of tetracycline treatment in wastewater using aerobic granular sludge with in-situ generated biogenic manganese oxides
Huynh et al. Application of CANON process for nitrogen removal from anaerobically pretreated husbandry wastewater
Heidari et al. Evaluation and start-up of an electro-Fenton-sequencing batch reactor for dairy wastewater treatment
Huang et al. Identifying the mechanisms of sludge reduction in the sulfidogenic oxic-settling anaerobic (SOSA) process: Side-stream sulfidogenesis-intensified sludge decay and mainstream extended aeration
Guo et al. Optimization of high-rate TN removal in a novel constructed wetland integrated with microelectrolysis system treating high-strength digestate supernatant
Corsino et al. Combination of the OSA process with thermal treatment at moderate temperature for excess sludge minimization
JP5536894B2 (ja) 順時間欠的なオゾン投入による余剰汚泥の消化方法
JP2008155085A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
Zhou et al. Effect of thermal hydrolyzed sludge filtrate as an external carbon source on biological nutrient removal performance of A2/O system
JP2007196172A (ja) 腐植性物質抽出液、固形処理剤、濃縮処理剤及びこれらを用いた有機性廃水の処理方法
Collivignarelli et al. Synergy between anaerobic digestion and a post‐treatment based on Thermophilic Aerobic Membrane Reactor (TAMR)
Zhu et al. A laboratory scale sequencing batch reactor with the addition of acetate to remove nutrient and organic matter in pig slurry
Qi et al. Start-up control for nitrogen removal via nitrite under low temperature conditions for swine wastewater treatment in sequencing batch reactors
Chen et al. Development of partial denitrification process in upflow-anaerobic sludge blanket and effect of electric field on partial denitrification performance

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5536894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees