JP5535583B2 - トレンチ・アイソレーション構造の形成方法 - Google Patents

トレンチ・アイソレーション構造の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5535583B2
JP5535583B2 JP2009255960A JP2009255960A JP5535583B2 JP 5535583 B2 JP5535583 B2 JP 5535583B2 JP 2009255960 A JP2009255960 A JP 2009255960A JP 2009255960 A JP2009255960 A JP 2009255960A JP 5535583 B2 JP5535583 B2 JP 5535583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
film
trench isolation
substrate
isolation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009255960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011009685A (ja
Inventor
井 一 成 櫻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Performance Materials IP Japan GK
Original Assignee
AZ Electronic Materials IP Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009255960A priority Critical patent/JP5535583B2/ja
Application filed by AZ Electronic Materials IP Japan Co Ltd filed Critical AZ Electronic Materials IP Japan Co Ltd
Priority to CN201080022960.8A priority patent/CN102449746B/zh
Priority to KR1020117030677A priority patent/KR101624378B1/ko
Priority to EP10780499.9A priority patent/EP2437283B1/en
Priority to PCT/JP2010/058711 priority patent/WO2010137544A1/ja
Priority to SG2011078490A priority patent/SG175799A1/en
Priority to US13/320,833 priority patent/US8828877B2/en
Priority to TW099116446A priority patent/TWI555883B/zh
Publication of JP2011009685A publication Critical patent/JP2011009685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535583B2 publication Critical patent/JP5535583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • H01L21/02326Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen into a nitride layer, e.g. changing SiN to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体素子製造プロセスにおける、絶縁膜であるスピンオン誘電体膜(spin−on dielectric layer; 以下、SOD膜という)をエッチングするためのエッチング液に関するものである。
一般に、半導体装置の様な電子デバイスにおいては、半導体素子、例えばトランジスタ、抵抗、およびその他、が基板上に配置されているが、これらは電気的に絶縁されている必要がある。したがって、これら素子の間には、素子を分離するための領域が必要であり、これをアイソレーション領域と呼ぶ。従来は、このアイソレーション領域を半導体基板の表面に選択的に絶縁膜を形成させることにより行うことが一般的であった。
一方、電子デバイスの分野においては、近年、高密度化、および高集積化が進んでいる。このような高密度および高集積度化が進むと、必要な集積度に見合った、微細なアイソレーション構造を形成させることが困難となり、そのようなニーズに合致した新たなアイソレーション構造が要求される。そのようなものとして、トレンチ・アイソレーション構造が挙げられる。この構造は、半導体基板の表面に微細なトレンチを形成させ、そのトレンチの内部に絶縁物を充填して、トレンチの両側に形成される素子の間を電気的に分離する構造である。このような素子分離のための構造は、従来の方法に比べてアイソレーション領域を狭くできるため、昨今要求される高集積度を達成するために有効な素子分離構造である。
このようなトレンチ・アイソレーション構造を形成させるための方法のひとつとして、自己整合シャロー・トレンチ・アイソレーションプロセスがある。この方法によれば、絶縁材料(以下、SOD材料という)を含む組成物をトレンチ構造が形成された基板表面に塗布してトレンチ内に組成物を充填し、次いでSOD材料を焼成などにより硬化させて絶縁材料に転化させ、基板表面に形成された余剰のSOD膜を化学的機械的研磨方法(Chemical Mechanical Polishing:以下、CMPという)によって除去し、さらに基板表面が平坦になるようにウェットエッチングを行うのが一般的である。
このような方法に用いられるエッチング液としては、各種のものが検討されている。最も簡単なものとしては、フッ酸水溶液や、フッ酸緩衝液があり、さらには、イソプロピルアルコールを添加したフッ酸水溶液(特許文献1)や、フッ酸塩を有機溶媒に溶解させた溶液(特許文献2)なども挙げられる。
米国特許出願公開第2007/0145009号明細書 国際公開第2006/126583号
しかしながら、本発明者らの検討によれば、このような従来の方法には改良の余地があった。すなわち、ウェットエッチングの際のエッチングレートがトレンチ・アイソレーション構造の影響を受けて不均一になることがあった。具体的には、比較的狭いトレンチ部においては、トレンチ周囲部のエッチングレートが相対的に大きく、中間部が凸状になったり、トレンチ幅がひろい部分では凹凸になったりすることがあった。このような構造の欠陥は、絶縁特性の不良や機械的強度の点で好ましくないため、改良の必要があった。
本発明によるエッチング液は、フッ酸と有機溶媒とを含んでなり、前記有機溶媒の、ハンセンの溶解度パラメーターによって定義されるδHが4以上12以下であり、20℃の水に対する飽和溶解度が5%以上のものであることを特徴とするものである。
また、本発明によるシャロー・トレンチ・アイソレーション構造の形成方法は、
トレンチ構造を有する基板表面に絶縁材料を含む組成物を塗布して塗膜を形成させる塗布工程、
塗布済みの基板を焼成して、絶縁材料を硬化させ、絶縁膜を形成させる焼成工程、
研磨後の絶縁膜を、フッ酸と有機溶媒とを含んでなり、前記有機溶媒の、ハンセンの溶解度パラメーターによって定義されるδHが4以上12以下であり、20℃の水に対する飽和溶解度が5%以上であるエッチング液で処理するエッチング工程
を含んでなることを特徴とするものである。
本発明の方法によれば、半導体素子製造プロセス、特にシャロー・トレンチ・アイソレーション構造の形成において、基板上に混在する異なった幅のトレンチに絶縁材料を充填して絶縁膜を形成させる際に、すべてのトレンチを均一に、またトレンチ内は平坦にエッチングすることが可能なエッチング液が提供される。このエッチング液を用いることにより、欠陥が少なく、絶縁特性や機械的強度に優れたシャロー・トレンチ・アイソレーション構造を形成させることが可能となる。
本発明のエッチング液を用いたシャロー・トレンチ・アイソレーションのプロセスを示す断面概念図。 従来のエッチング液を用いたシャロー・トレンチ・アイソレーションのプロセスを示す断面概念図。 エッチング後のトレンチ部断面概念図。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
本発明によるエッチング液を用いた自己整合シャロー・トレンチ・アイソレーションプロセスを図1を参照しながら説明すると以下の通りである。
まず、基板1上に金属薄膜からなる回路2等を形成させる。基板はシリコンなどの半導体材料やその他の任意のものから選択することができる。また回路などは基板上に、エッチングや印刷などの任意の方法で形成させることができる。そして、その回路等の上に、必要に応じてキャップ3を形成させる(図1(a))。このキャップ3は、のちに行うエッチングの際に回路等を保護するためのものであり、例えばフォトレジストなどを用いて形成させることができる。また、回路等を形成させてからキャップ3を形成させるばかりではなく、基板表面に均一な金属薄膜を形成させてから、フォトレジストなどにより金属薄膜上にキャップ3、すなわちマスクを形成させ、それを利用して金属薄膜をエッチングすることにより回路2を形成させることもできる。
このように形成されたキャップ3をマスクとして、基板1をエッチングする。この操作によって基板1に所望のパターンが転写され、トレンチ・アイソレーション構造が形成される(図1(b))。
本発明によるエッチング液を用いてトレンチ・アイソレーション構造を形成させる場合、トレンチの幅、および深さは特に限定されないが、幅は一般に0.02〜10μm、好ましくは0.02〜5μm、であり、深さは200〜1000nm、好ましくは300〜700nmである。
トレンチが形成された基板表面に、さらにCVD法やALD(Atomic Layer Deposition)法などにより窒化シリコンライナー膜、ポリシリコン膜、または酸化シリコン膜等を形成させることもできる。
次に、表面にトレンチが形成されたシリコン基板上にSOD膜の材料となるSOD材料を含む組成物を塗布する。この塗布によって、トレンチ内にSOD材料が充填される。このSOD材料は、ポリシラザン、水素化シルセスキオキサン、およびそれらの混合物からなる群から選択されるものが好ましく、ポリシラザンがより好ましい。
ポリシラザン化合物は特に限定されず、本発明の効果を損なわない限り任意に選択することができる。これらは、無機化合物あるいは有機化合物のいずれのものであってもよい。これらポリシラザンのうち、最も好ましいものとして下記一般式(Ia)〜(Ic)で表される単位の組み合わせからなるものが挙げられる:
Figure 0005535583
(式中、m1〜m3は重合度を表す数である)
このうち、特に好ましいものとしてスチレン換算重量平均分子量が700〜30,000であるものが好ましい。
また、他のポリシラザンの例として、例えば、主として一般式:
Figure 0005535583
(式中、R、RおよびRは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、もしくはこれらの基以外でフルオロアルキル基等のケイ素に直結する基が炭素である基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基またはアルコキシ基を表す。但し、R、RおよびRの少なくとも1つは水素原子であり、nは重合度を表す数である)で表される構造単位からなる骨格を有する数平均分子量が約100〜50,000のポリシラザンまたはその変性物が挙げられる。これらのポリシラザン化合物は2種類以上を組み合わせて用いることもできる。
本発明に用いられるSOD材料を含む組成物は、前記のSOD材料を溶解し得る溶媒を含んでなる。このような溶媒としては、前記の各成分を溶解し得るものであれば特に限定されるものではないが、好ましい溶媒の具体例としては、次のものが挙げられる:
(a)芳香族化合物、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、トリメチルベンゼン、トリエチルベンゼン等、(b)飽和炭化水素化合物、例えばn−ペンタン、i−ペンタン、n−ヘキサン、i−ヘキサン、n−ヘプタン、i−ヘプタン、n−オクタン、i−オクタン、n−ノナン、i−ノナン、n−デカン、i−デカン等、(c)脂環式炭化水素化合物、例えばエチルシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、p−メンタン、デカヒドロナフタレン、ジペンテン、リモネン等、(d)エーテル類、例えばジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルターシャリーブチルエーテル(以下、MTBEという)、アニソール等、および(e)ケトン類、例えばメチルイソブチルケトン(以下、MIBKという)等。これらのうち、(b)飽和炭化水素化合物、(c)脂環式炭化水素化合物(d)エーテル類、および(e)ケトン類がより好ましい。
これらの溶媒は、溶剤の蒸発速度の調整のため、人体への有害性を低くするため、または各成分の溶解性の調製のために、適宜2種以上混合したものも使用できる。
本発明に用いられるSOD材料を含む組成物は、必要に応じてその他の添加剤成分を含有することもできる。そのような成分として、例えばポリシラザンなどのSOD材料の架橋反応を促進する架橋促進剤等、SOD材料を絶縁体に転化させる反応の触媒、組成物の粘度を調製するための粘度調整剤などが挙げられる。また、半導体装置に用いられたときにナトリウムのゲッタリング効果などを目的に、リン化合物、例えばトリス(トリメチルシリル)フォスフェート等、を含有することもできる。
また、前記の各成分の含有率は、塗布条件や焼成条件などによって変化する。ただし、SOD材料の含有率が組成物の総重量を基準として1〜30重量%であることが好ましく、2〜20重量%とすることがより好ましい。ただし、組成物に含まれるSOD材料の濃度はこれに限定されるものではなく、本発明において特定されたトレンチ・アイソレーション構造を形成できるのであれば、任意濃度の組成物を用いることができる。また、SOD材料以外の各種添加剤の含有率は、添加剤の種類などによって変化するが、SOD材料に対する添加量が0.001〜40重量%であることが好ましく、0.005〜30重量%であることがより好ましく、0.01〜20重量%であることがさらに好ましい。
前記の組成物は、任意の方法で基板上に塗布することができる。具体的には、スピンコート、カーテンコート、ディップコート、およびその他が挙げられる。これらのうち、塗膜面の均一性などの観点からスピンコートが特に好ましい。塗布される塗膜の厚さ、すなわち基板表面のトレンチのない部分における塗膜の厚さは、20〜150nmであることが好ましく、30〜100nmであることがより好ましい。
塗布後、組成物が塗布された基板をプリベーク処理をすることができる。この工程では、塗膜中に含まれる溶媒の少なくとも一部を除去することを目的とする。
通常、溶媒を除去するためには、実質的に一定温度で加熱する方法がとられる。このとき、実質的にSOD材料の酸化または重合反応が起こらない条件で溶媒除去を行うべきである。したがって、溶媒の除去をする場合、温度は通常50〜250℃、好ましくは80〜200℃、の範囲内であり、所要時間は一般に0.5〜10分、好ましくは1〜5分、である。
SOD材料を含む組成物を塗布し、必要により溶媒を除去した後、塗膜を焼成して、塗膜全体を絶縁体膜4に転化させる(図1(c))。焼成は、硬化炉やホットプレートを用いて、水蒸気を含んだ、不活性ガスまたは酸素雰囲気下で行うことが好ましい。水蒸気は、ポリシラザン化合物等のSOD材料を絶縁体に十分に転化させるのに重要であり、好ましくは1%以上、より好ましくは10%以上、最も好ましくは20%以上とする。特に水蒸気濃度が20%以上であると、SOD材料の絶縁体への転化が進行しやすくなり、ボイドなどの欠陥の発生が少なくなり、絶縁膜の特性が改良されるので好ましい。雰囲気ガスとして不活性ガスを用いる場合には、窒素、アルゴン、またはヘリウムなどを用いる。
硬化させるための温度条件は、用いるSOD材料の種類や、工程の組み合わせ方によって変化する。しかしながら、温度が相対的に高い場合にSOD材料が絶縁体膜に転化される速度が速くなる傾向にあり、また、温度が低いほうがシリコンなどの基板の酸化または結晶構造の変化によるデバイス特性への悪影響が小さくなる傾向がある。このような観点から、本発明による方法では、通常1000℃以下、好ましくは300〜900℃で加熱を行う。ここで、目標温度までの昇温時間は一般に1〜100℃/分であり、目標温度に到達してからの硬化時間は一般に1分〜10時間、好ましくは15分〜3時間、である。
必要に応じて硬化温度または硬化雰囲気の組成を段階的に変化させることもできる。
SOD材料を絶縁体膜に転化させた後、形成された絶縁体膜4の不要な部分を除去する。そのために、必要応じて、まず研磨処理により、基板上のトレンチ部内側に形成された絶縁体膜を残し、基板表面の平坦部上に形成された絶縁体膜を研磨により除去する。この研磨処理により、キャップ3の表面よりも上部にある絶縁体膜が除去される(図1(d))。この研磨処理は、硬化処理の後に行うほか、プリベーク工程を組み合わせる場合には、プリベーク直後に行うこともできる。
研磨は、一般的にCMPにより行う。このCMPによる研磨は、一般的な研磨剤および研磨装置により行うことができる。具体的には、研磨剤としてはシリカ、アルミナ、またはセリアなどの研磨材と、必要に応じてその他の添加剤とを分散させた水溶液などを用いることができる、研磨装置としては、市販の一般的なCMP装置を用いることができる。
前記の研磨処理により、キャップ3表面の平坦部上に形成されたポリシラザン組成物に由来する二酸化ケイ素膜はほとんど除去されるが、隣接する回路2の間に残っている絶縁体膜を除去するために、さらに本発明によるエッチング液を用いてエッチング処理を行う。このエッチング処理は、本発明において特定されたエッチング液を用いるほかは、従来の方法と同様にして行うことができる。
ここで用いられるエッチング液は、水と、フッ酸と、特定の有機溶媒を水に対する溶解度以下の含有率で含むものである。フッ酸の含有率は、エッチングしようとするSOD膜の種類などによって変化するが、エッチング液の総重量を基準として、好ましくは0.06〜2重量%、より好ましくは0.1〜1重量%の割合で含まれる。
また、特定の有機溶媒とは、ハンセンの溶解度パラメーターによって定義される水素結合の強さの指標であるδHが4以上12以下であり、20℃の水に対する飽和溶解度が5重量%以上のものである。このような有機溶媒としては、具体的には表1に示すものが挙げられる。
Figure 0005535583
表中、「任意」との記載は、水に対してその有機溶媒が任意の割合で混合することを意味している。これらの有機溶媒は2種類以上を組み合わせて用いることもできる。
従来のエッチング液において使用されていたイソプロピルアルコール(δH=16.4)、乳酸エチル(δH=12.5)、酢酸(δH=13.5)などは、δHが大きすぎて本発明の効果を十分に得ることができない。
表1に記載された溶媒のうち、δHが11.6以下であるものがより好ましい。一方、δHが5以上であるものが好ましく、7以上であるものがより好ましい。また、20℃の水に対する飽和溶解度は8重量%以上であることが好ましく、10重量%以上であることがより好ましい。これらのうち、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチルアセトアセテート、アセトン、ジメチルエーテル、メチルエチルケトン、およびエチレングリコールジメチルエーテルが取り扱い性およびコストの観点から好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびアセトンは本発明の効果が強く発現するので特に好ましい。
エッチング液中に含まれる特定の有機溶媒の含有率は、一般にエッチング液に含まれる成分が均一に混合される範囲で選択され、特に限定されない。しかしながら、含有率が多いほど、本願発明の効果を強く発現する傾向にある。このような観点から、有機溶媒の水に対する飽和溶解度を超えない範囲で、エッチング液の総重量に対して、有機溶媒の含有率が1重量%以上であることが好ましく、5重量%以上であることが好ましい。また、水に対する溶解度が有限である有機溶媒を用いる場合には、飽和溶解度により近い割合で有機溶媒を含むことが好ましい。具体的には、エッチング液に含まれる有機溶媒の含有率が飽和溶解度に対して、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上である。
一方で、エッチング処理を行う際に、エッチング液の有機溶媒の含有率が高くなるとエッチング速度が低下する傾向にあるので、エッチング速度の確保の観点から有機溶媒の含有率は過度に高くないことが好ましい。水に対する溶解度が有限である有機溶媒を用いる場合には、飽和溶解度以下の含有率であればよい。水に対して任意の割合で混合できる有機溶媒を用いる場合には、エッチング液の総重量に対する有機溶媒の含有率が95重量%以下であることが好ましく、90重量%以下であることがより好ましい。
また、本発明によるエッチング液は、前記したフッ酸と特定の有機溶媒とを含むものであるが、必要に応じてその他の成分を含んでいてもよい。このようなその他の成分としては、エッチング作用を補助すると考えられるフッ化アンモニウムやリン酸、エッチング液の濡れ性などを改善すると考えられる界面活性剤などを挙げることができる。
このようなエッチングにより、図1(e)に示されるように、回路2の間にある絶縁体膜4が均一にエッチングされ、適切なタイミングでエッチングを完了することで、基板1の表面までを絶縁体膜で充填した構造を得ることができる。本発明によれば、図1(e)に示されるように、回路間の間隔、言い換えるとトレンチ幅が異なっても、エッチングにより均一に絶縁体膜を除去することができる。
引き続き、キャップ3を除去することにより、回路間がトレンチにより分離された構造を得ることができる(図1(f))。
従来、エッチング液にはフッ化アンモニウムを含有するフッ酸水溶液などが用いられていた。この場合のトレンチ・アイソレーションプロセスは図2に示す通りである。すなわち、図2(a)〜図2(d)までは、前記した場合と同様であるが、ウェットエッチングに従来のエッチング液を用いると、場所によってエッチングレートが変化し、図2(e)に示す通り、トレンチ内部の中央部分が盛り上がってしまう。これはキャップ3を除去しても変化しない(図2(f))。したがって、最終的な半導体装置において絶縁不良や機械的強度不足を引き起こしてしまうことが多かったのである。
本発明によるエッチング液によって、均一なエッチング処理が可能になる理由は明らかにはなっていないが、以下のようなメカニズムが推定されている。
基板表面に形成された絶縁膜のトレンチ内側側面に接触している部分は、引っ張り応力が強いため、エッチングされやすい傾向にある。そのため、トレンチ内側側面に近い部分におけるエッチング速度が速くなり、図2(e)に示されるように、トレンチ内部の中央部が盛り上がる。
一方、フッ酸を含むエッチング液において、エッチング反応に主として寄与するのはHF イオンと考えられる。このHF イオンの寄与が大きすぎると前記したような不均一なエッチングが進行するのに対し、本願発明においては特定の有機溶媒が水素結合によってHFと会合し、HF イオンへの電離を抑制することにより、HF の有効濃度を適切に下げるものと考えられる。このような効果により、トレンチ内側側面に近い部分におけるエッチング速度が下げられ、一方でトレンチ内部の中央部のエッチング速度は大きく変化しないために均一なエッチングが可能となるものと考えられる。このような効果はフッ酸濃度を下げるだけでは達成できず、本願発明に特定されているエッチング液を用いることが必要である。
本発明によるエッチング液は、上記のようなシャロー・トレンチ・アイソレーションの形成に適したものであるが、その他の用途にも応用し得るものである。具体的には、半導体装置の製造過程において、金属配線層間絶縁膜(IMDとも呼ばれる)、プリメタル絶縁膜(PMDとも呼ばれる)を形成させる際の、コンタクトホールの洗浄などにも利用可能である。径の小さいコンタクトホールなどでは、ホール内側に露出している膜が膜厚方向で不均一である場合があり、本発明によるエッチング液を用いると、膜質が不均一であっても均一にクリーニングすることができる。このために、本発明によるエッチング液をコンタクトホールの洗浄に用いると、従来のようにコンタクトホールの形状を保つために、エッチング液の組成やエッチング時間を制御する必要が無い。
本発明を諸例を用いて説明すると以下の通りである。
実施例1〜19および比較例1〜5
まず、表面にトレンチ構造を有するシリコン基板を準備した。そのトレンチの幅は80nm、190nm、および1800nmであり、深さは540nmであった。
ポリシラザンのジブチルエーテル溶液(組成物の総重量を基準とした固形分濃度が19重量%)を前記の基板に回転数1000rpmの条件でスピンコートし、150℃で3分間の条件で溶媒の一部を除去した。このとき、基板表面のトレンチ構造以外の部分におけるポリシラザン組成物塗膜の膜厚は600nmであった。
さらにこの基板を、水蒸気酸化炉VF−1000(商品名:光洋サーモシステム株式会社製)にて、酸素/水蒸気混合ガス(HO/(O+HO)=80mol%)を8.34リットル/分の速度で流した雰囲気下、350℃で2時間、焼成した。これによりポリシラザンに由来するSOD膜を形成させた。
引き続き、CMPにより、基板表面が露出するまで研磨した。研磨後の基板を、23℃でエッチング処理した。このとき、エッチング処理の時間を変化させてサンプリングを行った。用いたエッチング液は、表2に示す通りであった。エッチング後に、その断面を走査型電子顕微鏡(株式会社日立製作所製S−4700型(商品名))で観察し、80nm幅および1800nm幅のトレンチにおけるエッチングレートと、190nm幅のトレンチにおける起伏高さを測定した。起伏高さは、図3に示す通り、トレンチ内においてエッチングによるSOD膜の除去が最も多い部分と、最も少ない部分の高さの差hとした。
得られた結果は表2に示す通りであった。
Figure 0005535583
表中、
PGMEAはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、
PGMEはプロピレングリコールモノメチルエーテル、
EAAはエチルアセトアセテート、
MEKはメチルエチルケトン、
EGMEAはエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、
CAはクロトン酸、
PDは2,4−ペンタンジオン、
IPAはイソプロパノールを表す。
また、膜形状は、起伏高さが57nm未満をA(優れる)、57nm以上76nm未満をB(良好)、76nm以上をC(劣る)とした。
なお、各実施例に対して、フッ酸を除いた溶液を用いてエッチング処理を行った場合には、エッチングが全くできなかった。
1 基板
2 回路
3 キャップ
4 絶縁膜

Claims (4)

  1. トレンチ構造を有する基板表面に絶縁材料を含む組成物を塗布して塗膜を形成させる塗布工程、
    塗布済みの基板を焼成して、絶縁材料を硬化させ、絶縁膜を形成させる焼成工程、
    研磨後の絶縁膜を、フッ酸と有機溶媒とを含んでなり、前記有機溶媒の、ハンセンの溶解度パラメーターによって定義されるδHが4以上12以下であり、20℃の水に対する飽和溶解度が5%以上であるエッチング液で処理するエッチング工程
    を含んでなることを特徴とするシャロー・トレンチ・アイソレーション構造の形成方法。
  2. 前記絶縁材料がポリシラザン化合物であり、前記絶縁膜がシリカ質膜である、請求項に記載のシャロー・トレンチ・アイソレーション構造の形成方法。
  3. 焼成工程の後、基板上に形成された絶縁膜を研磨する研磨工程をさらに含んでなる、請求項またはに記載のシャロー・トレンチ・アイソレーション構造の形成方法。
  4. 研磨を化学的機械的研磨により行う、請求項に記載のシャロー・トレンチ・アイソレーション構造の形成方法。
JP2009255960A 2009-05-25 2009-11-09 トレンチ・アイソレーション構造の形成方法 Active JP5535583B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255960A JP5535583B2 (ja) 2009-05-25 2009-11-09 トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
KR1020117030677A KR101624378B1 (ko) 2009-05-25 2010-05-24 에칭액 및 그것을 사용한 트렌치·아이솔레이션 구조의 형성 방법
EP10780499.9A EP2437283B1 (en) 2009-05-25 2010-05-24 Method for forming trench isolation structure
PCT/JP2010/058711 WO2010137544A1 (ja) 2009-05-25 2010-05-24 エッチング液およびそれを用いたトレンチ・アイソレーション構造の形成方法
CN201080022960.8A CN102449746B (zh) 2009-05-25 2010-05-24 蚀刻液及用其形成沟槽隔离结构的方法
SG2011078490A SG175799A1 (en) 2009-05-25 2010-05-24 Liquid etchant and method for forming trench isolation structure using same
US13/320,833 US8828877B2 (en) 2009-05-25 2010-05-24 Etching solution and trench isolation structure-formation process employing the same
TW099116446A TWI555883B (zh) 2009-05-25 2010-05-24 溝槽隔絕構造的形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125539 2009-05-25
JP2009125539 2009-05-25
JP2009255960A JP5535583B2 (ja) 2009-05-25 2009-11-09 トレンチ・アイソレーション構造の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009685A JP2011009685A (ja) 2011-01-13
JP5535583B2 true JP5535583B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43222653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009255960A Active JP5535583B2 (ja) 2009-05-25 2009-11-09 トレンチ・アイソレーション構造の形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8828877B2 (ja)
EP (1) EP2437283B1 (ja)
JP (1) JP5535583B2 (ja)
KR (1) KR101624378B1 (ja)
CN (1) CN102449746B (ja)
SG (1) SG175799A1 (ja)
TW (1) TWI555883B (ja)
WO (1) WO2010137544A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5548225B2 (ja) * 2012-03-16 2014-07-16 富士フイルム株式会社 半導体基板製品の製造方法及びエッチング液
US20150093545A1 (en) * 2013-10-01 2015-04-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition for a silica based layer, silica based layer, and method of manufacturing a silica based layer
JP6054856B2 (ja) * 2013-12-25 2016-12-27 東京エレクトロン株式会社 絶縁領域の形成方法
US10020185B2 (en) 2014-10-07 2018-07-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition for forming silica layer, silica layer, and electronic device
KR101837971B1 (ko) 2014-12-19 2018-03-13 삼성에스디아이 주식회사 실리카계 막 형성용 조성물, 실리카계 막, 및 전자 디바이스
KR101833800B1 (ko) 2014-12-19 2018-03-02 삼성에스디아이 주식회사 실리카계 막 형성용 조성물, 실리카계 막의 제조방법 및 상기 실리카계 막을 포함하는 전자 소자
KR20170014946A (ko) 2015-07-31 2017-02-08 삼성에스디아이 주식회사 실리카 막 형성용 조성물, 실리카 막의 제조방법 및 실리카 막
CN105118775B (zh) * 2015-08-18 2019-02-05 上海华虹宏力半导体制造有限公司 屏蔽栅晶体管形成方法
TWI610392B (zh) * 2016-09-05 2018-01-01 Daxin Mat Corp 光電元件的製備方法
US10354924B2 (en) 2017-08-30 2019-07-16 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR102629574B1 (ko) * 2017-11-24 2024-01-26 동우 화인켐 주식회사 절연막 식각액 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
CN114988710B (zh) * 2022-05-17 2023-08-29 北方夜视科技(南京)研究院有限公司 采用有机油溶剂保护的利用酸溶剂刻蚀获得具有大开口面积比的喇叭口状的mcp的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297656A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法、リンス液、及び半導体基板洗浄液
JP2000164586A (ja) 1998-11-24 2000-06-16 Daikin Ind Ltd エッチング液
WO2002009478A1 (fr) * 2000-07-24 2002-01-31 Tdk Corporation Dispositif luminescent
JP4434950B2 (ja) * 2002-08-22 2010-03-17 ダイキン工業株式会社 剥離液
TWI282814B (en) * 2002-09-13 2007-06-21 Daikin Ind Ltd Etchant and etching method
JP2004273519A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Clariant (Japan) Kk トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
KR100499171B1 (ko) 2003-07-21 2005-07-01 삼성전자주식회사 스핀온글래스에 의한 산화실리콘막의 형성방법
US8089941B2 (en) 2004-12-10 2012-01-03 Broadcom Corporation Mobile communication device and system supporting personal media recorder functionality
KR100670919B1 (ko) * 2005-01-12 2007-01-19 삼성전자주식회사 저유전율막 제거 방법 및 이를 이용한 웨이퍼 재생 방법
CN101180712B (zh) 2005-05-25 2012-05-09 大金工业株式会社 具有bpsg膜和sod膜的基板的蚀刻液
US7491650B2 (en) 2005-07-27 2009-02-17 Micron Technology, Inc. Etch compositions and methods of processing a substrate
AU2006340825A1 (en) * 2005-11-09 2007-10-04 Advanced Technology Materials, Inc. Composition and method for recycling semiconductor wafers having low-k dielectric materials thereon
US7892942B2 (en) * 2007-07-09 2011-02-22 Micron Technology Inc. Methods of forming semiconductor constructions, and methods of forming isolation regions
JP2009094321A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Tokyo Electron Ltd ポリシラザン膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102449746B (zh) 2015-02-18
KR101624378B1 (ko) 2016-05-25
JP2011009685A (ja) 2011-01-13
US8828877B2 (en) 2014-09-09
EP2437283B1 (en) 2017-09-20
CN102449746A (zh) 2012-05-09
US20120064722A1 (en) 2012-03-15
WO2010137544A1 (ja) 2010-12-02
KR20120036878A (ko) 2012-04-18
TWI555883B (zh) 2016-11-01
TW201100591A (en) 2011-01-01
EP2437283A1 (en) 2012-04-04
SG175799A1 (en) 2011-12-29
EP2437283A4 (en) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535583B2 (ja) トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
JP5405031B2 (ja) シリカ質膜の製造に用いる浸漬用溶液およびそれを用いたシリカ質膜の製造法
JP4982659B2 (ja) シリカ質膜の製造法およびそれにより製造されたシリカ質膜付き基板
JP5710308B2 (ja) 二酸化ケイ素膜の製造方法
US8889229B2 (en) Method for formation of siliceous film and siliceous film formed by the method
WO2005119758A1 (ja) トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
EP2677535B1 (en) Method for forming insulating film
US20060160321A1 (en) Method of forming trench isolation structure
JPWO2008029834A1 (ja) シリカ質膜形成用組成物およびそれを用いたシリカ質膜の製造法
WO2009157333A1 (ja) シャロー・トレンチ・アイソレーション構造とその形成方法
JP5405437B2 (ja) アイソレーション構造の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5535583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250