JP5530445B2 - 新規ベンゾイミダゾール誘導体 - Google Patents

新規ベンゾイミダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5530445B2
JP5530445B2 JP2011526463A JP2011526463A JP5530445B2 JP 5530445 B2 JP5530445 B2 JP 5530445B2 JP 2011526463 A JP2011526463 A JP 2011526463A JP 2011526463 A JP2011526463 A JP 2011526463A JP 5530445 B2 JP5530445 B2 JP 5530445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difluoro
cyclohexyl
phenyl
chloro
benzimidazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011526463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012502076A (ja
Inventor
ベンソン,グレゴリー・マーチン
ブライヒャー,コンラート
フェン,ソン
グレター,ウーヴェ
クーン,ベルント
マルティン,ライナー・エー
プランシャー,ジャン−マルク
リヒター,ハンス
テイラー,スヴェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2012502076A publication Critical patent/JP2012502076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530445B2 publication Critical patent/JP5530445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/18Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、新規なベンゾイミダゾール誘導体、それらの製造及び医薬としてのそれらの使用に関する。特に、本発明は、式(I):
Figure 0005530445
(式中、
Aは、酸素、硫黄、SO、CH又はNRであり;
は、水素又はハロゲンであり;
は、水素又はハロゲンであり;
は、フェニル、置換フェニル、ピリジニル又は置換ピリジニルであり、ここで、置換フェニル及び置換ピリジニルは、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル及びピリジニルであり;
は、アルキル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル又はフェニルであり;
及びRは、独立して、水素及びアルキルから選択されるか;
又はR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロアルキルを形成し;
は、シクロアルキル、置換シクロアルキル、フェニル、置換フェニル、ピリジニル、置換ピリジニル、ピリミジニル、置換ピリミジニル、チエノ[2,3−c]ピリジニル又は置換チエノ[2,3−c]ピリジニルであり、ここで、置換シクロアルキル、置換フェニル、置換ピリジニル、置換ピリミジニル、及び置換チエノ[2,3−c]ピリジニルは、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、カルボキシ、カルボキシアルコキシ、カルボキシシクロアルコキシ、ハロゲン、イソオキサゾール−3−オン−5−イル、1H−テトラゾール−5−イル、[1,2,4]オキサジアゾリジン−3,5−ジオン−2−イル、チアゾリジン−2,4−ジオン−5−イル及びイミダゾリジン−2,4−ジオン−5−イルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているシクロアルキル、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、及びチエノ[2,3−c]ピリジニルであり;
は、水素、アルキル又はハロアルキルであり;
nは、0又は1である)
の化合物ならびにその薬学的に許容される塩及びエステルに関する。
ファルネソイドX受容体(FXR)は、転写因子の核内ホルモン受容体スーパーファミリーの一員である。FXRは、最初はファルネソールにより活性化される受容体として同定され、そして続く研究によって、胆汁酸受容体としてのFXRの主要な役割が明らかになった[Makishima, M., Okamoto, A.Y., Repa, J.J., Tu, H., Learned, R.M., Luk, A., Hull, M.V., Lustig, K.D., Mangelsdorf, D.J.及びShan, B.胆汁酸に対する核内受容体の同定, Science 1999, 284, 1362-5]。FXRは、肝臓、腸、腎臓、及び副腎で発現する。ヒトでは4種のスプライスアイソホームがクローン化されている。
主要な胆汁酸の中で、ケノデオキシコール酸は、最も強力なFXRアゴニストである。FXRへの胆汁酸又は合成リガンドの結合は、LRH−1及びLXRアルファを含むいくつかの他の核内ホルモン受容体に結合して、これらの転写機能をブロックする、異型核内受容体ファミリーメンバーである、小ヘテロ二量体パートナー(SHP)の転写発現を誘導する[Lu, T.T., Makishima, M., Repa, J.J., Schoonjans, K., Kerr, T.A., Auwerx, J.及びMangelsdorf, D.J.核内受容体による胆汁酸合成のフィードバック調節のための分子基盤, Mol. Cell 2000, 6, 507-515]。CYP7A1及びCYP8Bは、肝胆汁酸合成に関与する酵素である。FXRは、SHP経路の活性化を介してこれらの発現を抑制する。FXRは、胆汁酸塩排出ポンプ(ABCB11)及び多剤耐性関連タンパク質2(ABCC2)を含む、肝細胞におけるABCファミリーのための胆汁酸排出輸送体の発現を直接誘導する[Kast, H.R., Goodwin, B., Tarr, P.T., Jones, S.A., Anisfeld, A.M., Stoltz, C.M., Tontonoz, P., Kliewer, S., Willson, T.M.及びEdwards, P.A. 核内受容体プレグナンX受容体、ファルネソイドX活性化受容体、及び構成性アンドロスタン受容体による、多剤耐性関連タンパク質2(ABCC2)の調節, J. Biol. Chem. 2002, 277, 2908-2915; Ananthanarayanan, M., Balasubramanian, N., Makishima, M., Mangelsdorf, D.J.及びSuchy, F. J. ヒト胆汁酸排出ポンププロモーターは、ファルネソイドX受容体/胆汁酸受容体により転写活性化される, J. Biol. Chem. 2001, 276, 28857-28865]。FXRノックアウトマウスでは、胆汁酸誘導性肝毒性に対する抵抗性が損なわれており、合成FXRアゴニストは、胆汁鬱滞の動物モデルにおいて肝臓保護作用があることが示されている[Liu, Y., Binz, J., Numerick, M.J., Dennis, S., Luo, G., Desai, B., MacKenzie, K.I, Mansfield, T.A., Kliewer, S.A., Goodwin, B.及びJones, S.A. 肝内及び肝外胆汁うっ滞のラットモデルにおける、ファルネソイドX受容体アゴニストGW4064による肝臓保護作用, J. Clin. Invest. 2003, 112, 1678-1687; Sinal, C.J., Tohkin, M., Miyata, M., Ward, J.M., Lambert, G.及びGonzalez, F.J.核内受容体FXR/BARの標的破壊は、胆汁酸及び脂質の恒常性を障害する, Cell 2000, 102, 731-744]。これらのデータは、FXRが、胆汁酸の細胞内合成及び移入の両方を抑制し、そしてこれらの胆汁中***を促進することにより、胆汁酸毒性から肝細胞を保護することを示している。
胆汁酸の腸肝循環のプロセスはまた、血清コレステロールの恒常性の主要なレギュレーターである。肝臓におけるコレステロールからの生合成後、胆汁酸は、胆汁と共に小腸管腔へと分泌されて、脂肪及び脂溶性ビタミン類の消化及び吸収の助けとなる。様々な胆汁酸の比は、コレステロールを可溶化するその能力を決定する。FXR活性化は、そのサイズを減少させ、胆汁酸プールの組成を変化させて、コレステロールの腸管内可溶化を低下させ、その吸収を効果的にブロックする。吸収の低下は、血漿コレステロールレベルの低下をもたらすことが期待される。実際エゼチミブのようなコレステロール吸収の直接阻害薬は、血漿コレステロールを低下させることから、この仮説を支持するいくつかの証拠を提供する。しかしながら、エゼチミブの効果は限定的であるが、これは、コレステロールの涸渇を補おうとする細胞中のコレステロール合成のフィードバックアップレギュレーションのためであると思われる。最近のデータから、FXRは、SHP及びLRH1を伴う経路を介してHMGCoA還元酵素の発現を直接抑制することにより、この作用を幾分妨害することが示されている[Datta, S., Wang, L., Moore, D.D.及びOsborne, T.F. 核内受容体の肝臓受容体相同体1及び小ヘテロ二量体パートナーによる、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル・補酵素A還元酵素プロモーターの調節:コレステロール合成及び取り込みの分別制御の機序, J. Biol. Chem. 2006, 281, 807-812]。FXRはまた、SHP及びLXRアルファを伴う代替経路によりSREBP1−c発現を抑制することによって、トリグリセリドの肝合成を低下させる。したがって、FXRを活性させる化合物は、血漿コレステロール及びトリグリセリドの低下に対して現在の治療法よりも優れた治療効果を示すと思われる。
冠状動脈疾患を有する多くの患者は、アテローム生成性LDLの血漿レベルが高い。HMGCoA還元酵素阻害剤(スタチン類)は、LDL−Cレベルを正常化するには有効であるが、脳卒中や心筋梗塞のような心血管系イベントのリスクをわずか約30%しか減少させない。アテローム生成性LDL、さらには高血漿トリグリセリドレベルや低HDL−Cレベルのような他の脂質リスク因子のさらなる低下を標的とする追加の治療法が必要とされている。
米国では高い割合の2型糖尿病患者が、異常な濃度の血漿リポタンパク質を有する。総コレステロール>240mg/dlの有病率は、糖尿病男性で37%、糖尿病女性で44%、そしてLDL−C>160mg/dlの有病率は、これらの集団でそれぞれ31%と44%である。糖尿病は、インスリンに対する反応の部分的障害のため、血中グルコースレベルを制御する患者の能力が低下する疾患である。インスリン非依存型糖尿病(NIDDM)とも呼ばれる、II型糖尿病(T2D)は、先進国における全ての糖尿病の80〜90%を占める。T2Dでは、膵臓のランゲルハンス島は、インスリンを産生するが、第1の標的組織(筋肉、肝臓及び脂肪組織)が、その作用に対する深刻な抵抗性を発生する。身体は、さらにインスリンを産生することにより補償するが、遂には膵臓のインスリン産生能力が不全に陥る。このように、T2Dは、脂質異常症及びインスリン抵抗性、さらには高血圧、内皮機能不全及び炎症性アテローム動脈硬化症を含む複数の合併疾患を伴う心血管−代謝性症候群である。
脂質異常症及び糖尿病の1次治療は、低脂肪及び低グルコースの食餌療法、運動及び減量である。コンプライアンスは、中程度であり、例えば、スタチン類及びフィブラート類のような脂質調節剤、スルホニルウレア及びメトホルミンのような血糖降下剤、又はチアゾリジンジオン(TZD)類のPPARガンマアゴニストのインスリン増感剤での、発生する種々の代謝欠乏の治療が必要になる。最近の研究により、FXRのモジュレーターは、LDL−Cとトリグリセリドレベルの両方の優れた正常化をもたらすことにより、存在する薬物の組合せでのみ現在達成される治療可能性を強化し、そしてさらに、細胞内コレステロール恒常性に及ぼすフィードバック作用を回避できるという証拠が提供されている。
本発明の新規な化合物は、FXRに非常に効率的に結合し、かつこれを選択的に調節するため、当技術分野において公知の化合物を超えるものである。その結果、コレステロール吸収が減少し、LDLコレステロール及びトリグリセリドが低下し、そして炎症性アテローム動脈硬化症が減少する。複合した脂質異常症とコレステロール恒常性の多数の側面は、FXRモジュレーターにより対処されるため、これらは、当技術分野において既知の化合物と比較して、治療可能性が向上することが期待される。
特に断りない限り、以下の定義は、本明細書において本発明を記述するために使用される種々の用語の意味と範囲を例示及び規定するために述べられる。
本明細書において、用語「アルキル」は、単独で又は組み合わされて、炭素原子1〜8個を有する直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、好ましくは炭素原子1〜6個を有する直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、及び特に好ましくは炭素原子1〜4個を有する直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を意味する。直鎖状又は分岐鎖状のC〜Cアルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、異性体のペンチル類、異性体のヘキシル類、異性体のヘプチル類、及び異性体のオクチル類、好ましくはメチル及びエチル、より好ましくはメチルである。
用語「シクロアルキル」は、単独で又は組み合わされて、炭素原子3〜8個を有するシクロアルキル環、好ましくは炭素原子3〜6個を有するシクロアルキル環を意味する。C〜Cシクロアルキルの例は、シクロプロピル、メチル−シクロプロピル、ジメチルシクロプロピル、シクロブチル、メチル−シクロブチル、シクロペンチル、メチル−シクロペンチル、シクロヘキシル、メチル−シクロヘキシル、ジメチルシクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルである。好ましいシクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルである。シクロプロピル及びシクロヘキシルが特に好ましい。
用語「アルコキシ」は、単独で又は組み合わされて、式、アルキル−O−の基を意味し、ここで用語「アルキル」は、先に与えられた意味を有し、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、及びtert−ブトキシ、好ましくはメトキシ及びエトキシ、最も好ましくはメトキシである。
用語「ハロゲン」は、単独で又は組み合わされて、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、好ましくはフッ素又は塩素を意味する。
用語「シクロアルコキシ」は、単独で又は組み合わされて、式、シクロアルキル−O−の基を意味し、ここで用語「シクロアルキル」は、先に与えられた意味を有し、例えば、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ及びシクロヘキシルオキシである。シクロアルコキシの好ましい例は、シクロプロピルオキシである。
用語「ハロアルキル」は、単独で又は組み合わされて、1個又は複数個の水素原子、好ましくは1、2又は3個の水素原子がハロゲン原子で置き換えられている、先に定義されたとおりのアルキル基を意味する。ハロアルキルの好ましい例は、トリフルオロメチルである。
用語「アリール」は、単独で又は組み合わされて、ハロゲン、トリフルオロメチル、アルキル、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニルなどから各々独立して選択される1個又は複数個の置換基、好ましくは1〜3個を、好ましくはフッ素、塩素、カルボキシ、カルボキシメトキシ、カルボキシエトキシ、カルボキシシクロプロピルオキシ、メチル、メトキシ及びトリフルオロメチルから選択される1、2又は3個を場合により有するフェニル基を意味する。
用語「ヘテロシクリル」は、単独で又は組み合わされて、窒素、酸素及び硫黄から選択される1個又は複数個のヘテロ原子を含有する、飽和の、部分的に不飽和の又は芳香族の5〜10員のヘテロ環、例えば、フリル、ピリジニル、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、チオフェニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾリル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、イソインドリル、1,3−ジオキソ−イソインドリル、キノリニル、インダゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサゾリル及びベンゾイソオキサゾリル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオキサニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサアゼピニル(oxazepinyl)、ジアゼピニル、チアゼピニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニルイミダゾリニル、イミダゾリジニル、アゼチジン−2−オン−1−イル、ピロリジン−2−オン−1−イル、ピペリド−2−オン−1−イル、アゼパン−2−オン−1−イル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、オキセタニル、アザビシクロ[2.2.2]ヘキサニル、3H−インドリル及びキノリジニル、イソオキサゾール−3−オン−5−イル、1H−テトラゾール−5−イル、[1,2,4]オキサジアゾリジン−3,5−ジオン−2−イル、チアゾリジン−2,4−ジオン−5−イル及びイミダゾリジン−2,4−ジオン−5−イルを意味する。スピロ基(spiro moities)もまた、この定義の範囲に含まれる。ヘテロシクリル基は、用語「アリール」に関して先に記載したような置換パターンを有していてもよい。好ましいヘテロシクリル基は、ピリジニル、ピリミジニル、1H−テトラゾール−5−イル及びチエノ[3,2−c]ピリジニルである。
用語「カルボキシ」は、単独で又は組み合わされて、基−COOHを意味する。
用語「オキシ」は、単独で又は組み合わされて、−O−基を意味する。
式(I)の化合物は、薬学的に許容される酸付加塩を形成することができる。このような薬学的に許容される塩の例は、式(I)の化合物と生理学的に適合性のミネラル塩基との塩、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩、例えば、Na、K、Ca及びトリメチルアンモニウム塩などである。用語「薬学的に許容される塩」は、このような塩のことをいう。
用語「薬学的に許容されるエステル」は、カルボキシ基がエステルに変換されている、式(I)の化合物の誘導体を包含する。アルキル、ヒドロキシ−アルキル、アルコキシ−アルキル、アミノ−アルキル、モノ−又はジ−アルキル−アミノ−アルキル、モルホリノ−アルキル、ピロリジノ−アルキル、ピペリジノ−アルキル、ピペラジノ−アルキル、アルキル−ピペラジノ−アルキル及びアラルキルエステルは、適切なエステルの例である。メチル、エチル、プロピル、ブチル及びベンジルエステルは、好ましいエステルである。メチル及びエチルエステルは、特に好ましい。用語「薬学的に許容しうるエステル」は、さらに、ヒドロキシ基が、無機又は有機酸、例えば硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの対応するエステルに変換されている、式(I)の化合物を包含し、これらは、生物に対して毒性がないものである。
好ましいものは、式(I)の化合物である。さらに好ましいものは、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩である。さらに好ましいものは、式(I)の化合物の薬学的に許容されるエステルである。
本発明は、また、式(I)の化合物(式中:
Aは、酸素、硫黄、SO、CH又はNRであり;
は、水素又はハロゲンであり;
は、水素又はハロゲンであり;
は、アリール、置換アリール、ヘテロシクリル又は置換ヘテロシクリルであり、ここで、置換アリール及び置換ヘテロシクリルは、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているアリール及びヘテロシクリルであり;
は、アルキル、シクロアルキル又はアリールであり;
は、水素又はアルキルであり;
は、水素又はアルキルであり;
あるいはR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、シクロアルキル又はヘテロシクリルを形成し;
は、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロシクリル又は置換ヘテロシクリルであり、ここで、置換シクロアルキル、置換アリール及び置換ヘテロシクリルは、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、カルボキシ、カルボキシアルコキシ、カルボキシシクロアルコキシ、ハロゲン及びヘテロシクリルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているシクロアルキル、アリール及びヘテロシクリルであり;
は、水素、アルキル又はハロアルキルであり;
nは、0又は1である)
の化合物ならびにその薬学的に許容される塩及びエステルに関する。
好ましいものは、Aが酸素又はNRである、式(I)の化合物である。Rは、好ましくは水素又はアルキル、より好ましくは水素又はメチル、特には、水素である。
好ましいものは、Aが酸素又はNR(式中、Rは、水素又はメチルである)である、式(I)の化合物である。さらに好ましいものは、Aが酸素又はNR(式中、Rは、水素である)である、式(I)の化合物である。Aが酸素である、式(I)の化合物がまた、特に好ましい。
さらに、Rが水素又はフッ素である、式(I)の化合物が、好ましい。
が水素又はフッ素である、式(I)の化合物がまた、好ましい。
特に好ましいものは、R及びRが、同時に、両方とも水素又は両方ともフッ素である、式(I)の化合物である。
が、フェニル、置換フェニル、ピリジニル又は置換ピリジニルであり、ここで、置換フェニル及び置換ピリジニルは、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル及びピリジニルである、式(I)の化合物が好ましい。
が、置換フェニル、ピリジニル又は置換ピリジニルであり、ここで、置換フェニルは、アルキル及びハロゲンから選択される1個又は2個の置換基で置換されているフェニルであり、置換ピリジニルは、2個のアルコキシで置換されているピリジニルである、式(I)の化合物である。
の定義において、ハロゲンは、好ましくはクロロであり、アルコキシは、好ましくはメトキシである。
特に好ましいものは、Rが、ハロゲンで置換されているフェニル又は2個のアルコキシで置換されているピリジニルである、式(I)の化合物である。
さらに好ましいものは、Rが、フェニル、クロロフェニル又はジメトキシピリジニルであり、好ましくは、クロロフェニル又はジメトキシピリジニルである、式(I)の化合物である。
がクロロフェニルである、式(I)の化合物が、特に好ましい。Rがジメトキシピリジニルである、式(I)の化合物がまた、特に好ましい。
さらに、Rが、アルキル、シクロアルキル又はフェニルである、式(I)の化合物が好ましく、また、Rが、tert−ブチル、イソ−ブチル、シクロヘキシル又はフェニルである、式(I)の化合物が、特に好ましい。特に好ましいものは、Rがシクロヘキシルである、式(I)の化合物である。
同じく好ましいものは、Rが、シクロアルキル又はハロシクロアルキルである、式(I)の化合物である。
さらに好ましいものは、Rが、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ハロシクロヘキシル又はシクロヘプチルである、式(I)の化合物である。
また、好ましいものは、Rが、シクロヘキシル又はジフルオロシクロヘキシルである、式(I)の化合物である。
さらに好ましいものは、Rが、水素又はメチルである、式(I)の化合物である。
特に、R及びRが、同時に、両方とも水素又は両方ともメチルである、式(I)の化合物が好ましい。
さらに、好ましいものは、R及びRが、同時に、両方とも水素である、式(I)の化合物である。
好ましいものは、Rが、シクロヘキシル、置換シクロヘキシル、フェニル、置換フェニル、ピリジニル、置換ピリジニル、ピリミジニル、置換ピリミジニル、チエノ[2,3−c]ピリジニル又は置換チエノ[2,3−c]ピリジニルであり、ここで、置換シクロヘキシル、置換フェニル、置換ピリジニル、置換ピリミジニル、及び置換チエノ[2,3−c]ピリジニルは、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、カルボキシ、カルボキシアルコキシ、カルボキシシクロアルコキシ、ハロゲン、イソオキサゾール−3−オン−5−イル、1H−テトラゾール−5−イル、[1,2,4]オキサジアゾリジン−3,5−ジオン−2−イル、チアゾリジン−2,4−ジオン−5−イル及びイミダゾリジン−2,4−ジオン−5−イルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているシクロヘキシル、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル及びチエノ[2,3−c]ピリジニルである、式(I)の化合物である。
が、シクロヘキシル、置換シクロヘキシル、フェニル、置換フェニル、ピリジニル、置換ピリジニル、ピリミジニル、置換ピリミジニル、チエノ[2,3−c]ピリジニル又は置換チエノ[2,3−c]ピリジニルであり、ここで、置換シクロヘキシル、置換フェニル、置換ピリジニル、置換ピリミジニル、及び置換チエノ[2,3−c]ピリジニルは、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、カルボキシ、カルボキシメトキシ、カルボキシエトキシ、カルボキシイソプロピルオキシ、カルボキシシクロプロピルオキシ、1H−テトラゾール−5−イル、塩素及びフッ素から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているものである、式(I)の化合物が、さらに好ましい。
が、シクロヘキシル、置換シクロヘキシル、フェニル、置換フェニル、ピリジニル、置換ピリジニル、ピリミジニル、置換ピリミジニル、チエノ[2,3−c]ピリジニル又は置換チエノ[2,3−c]ピリジニルであり、ここで、置換シクロヘキシル、置換フェニル、置換ピリジニル、置換ピリミジニル、及び置換チエノ[2,3−c]ピリジニルは、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、カルボキシ、カルボキシアルコキシ、カルボキシシクロアルコキシ、ハロゲン及びヘテロシクリルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているものである、式(I)の化合物が好ましい。
が、シクロヘキシル、置換シクロヘキシル、フェニル、置換フェニル、ピリジニル、置換ピリジニル、ピリミジニル、置換ピリミジニル、チエノ[2,3−c]ピリジニル又は置換チエノ[2,3−c]ピリジニルであり、ここで、置換シクロヘキシル、置換フェニル、置換ピリジニル、置換ピリミジニル、及び置換チエノ[2,3−c]ピリジニルは、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、カルボキシ、カルボキシメトキシ、カルボキシエトキシ、カルボキシイソプロピルオキシ、カルボキシシクロプロピルオキシ、1H−テトラゾール−5−イル、塩素及びフッ素から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているものである、式(I)の化合物が、さらに好ましい。
の定義における、好ましいヘテロシクリル置換基は、イソオキサゾール−3−オン−5−イル、1H−テトラゾール−5−イル、[1,2,4]オキサジアゾリジン−3,5−ジオン−2−イル、チアゾリジン−2,4−ジオン−5−イル及びイミダゾリジン−2,4−ジオン−5−イルから選択される。
が、置換シクロヘキシル、置換フェニル又は置換ピリジニルであり、ここで、置換シクロヘキシル、置換フェニル及び置換ピリジニルは、アルキル、ハロアルキル、カルボキシ、カルボキシシクロアルコキシ、ハロゲン及び1H−テトラゾール−5−イルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているものである、式(I)の化合物が、同様に好ましい。
さらに好ましいものは、Rが、置換シクロヘキシル、置換フェニル又は置換ピリジニルであり、ここで、置換シクロヘキシル、置換フェニル又は置換ピリジニルは、メチル、トリフルオロメチル、カルボキシ、カルボキシシクロプロピルオキシ、クロロ、フルオロ及び1H−テトラゾール−5−イルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているものである、式(I)の化合物である。
さらに好ましいものは、Rが水素である、式(I)の化合物である。
さらには、好ましいものは、nがゼロである、式(I)の化合物である。
特に好ましいものは、
2−(4−クロロ−フェニル)−1−(1−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルメトキシ−エチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
(−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−(1−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルメトキシ−エチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
(+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−(1−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルメトキシ−エチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸;
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸;
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸;
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸;
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸;
3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−メチル−安息香酸;
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−メチル−安息香酸;
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−メチル−安息香酸;
2−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸;
3−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸;
3−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−4−メチル−安息香酸;
3−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2−メチル−安息香酸;
5−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−2−カルボン酸;
6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸;
(+)−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸;
(−)−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸;
5−クロロ−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸;
(+)−5−クロロ−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸;
(−)−5−クロロ−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸;
5−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−4−メチル−ピリミジン−2−カルボン酸;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸;
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸;
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸;
2−(4−クロロ−フェニル)−1−[1−シクロヘキシル−2−(ピリジン−2−イルオキシ)−エチル]−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−2−カルボン酸;
2−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−6−メトキシ−イソニコチン酸;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸;
2−(4−クロロ−フェニル)−1−[1−シクロヘキシル−2−(2−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
2−(4−クロロ−フェニル)−1−[1−シクロヘキシル−2−(ピリジン−3−イルオキシ)−エチル]−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
2−(4−クロロ−フェニル)−1−[1−シクロヘキシル−2−(ピリジン−4−イルオキシ)−エチル]−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
2−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−イソニコチン酸;
2−(4−クロロ−フェニル)−1−(1−シクロヘキシル−2−フェノキシ−エチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸;
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸;
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,6−ジフルオロ−安息香酸;
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,6−ジフルオロ−安息香酸;
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,6−ジフルオロ−安息香酸;
(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸;
4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸;
2−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸;
(+)−2−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸;
(−)−2−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸;
1−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−シクロプロパンカルボン酸;
(−)−1−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−シクロプロパンカルボン酸;
(+)−1−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−シクロプロパンカルボン酸;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシメチル}−安息香酸;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−安息香酸;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−3−フルオロ−安息香酸;及び
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸
から選択される式(I)の化合物である。
同じく好ましいものは、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−シクロヘキサンカルボン酸;
4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−安息香酸;
4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸;
2−(6−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸;
1−(6−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−シクロプロパンカルボン酸;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシ}−安息香酸;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸;
6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシ}−ニコチン酸;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−ニコチン酸;
(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−酢酸;
2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−プロピオン酸;
2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エチルアミノ}−安息香酸;
4−({2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エチル}−メチル−アミノ)−安息香酸;
4−[{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エチル}−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−アミノ]−安息香酸;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エチルスルファニル}−安息香酸;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタンスルホニル}−安息香酸;
4−{3−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−シクロヘキシル−プロピル}−安息香酸;
から選択される式(I)の化合物;
及びそれらの立体異性体である。
同じく好ましいものは、
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,6−ジメチル−安息香酸;
(+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
(−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−3−フルオロ−安息香酸;
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−3−フルオロ−安息香酸;
2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−ニコチン酸;
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−安息香酸;
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−安息香酸;
2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
(−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
(+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
6−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−ニコチン酸;
(+)−6−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−ニコチン酸;
(−)−6−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−ニコチン酸;
3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸;
(−)−3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸;
(+)−3−クロロ−4−{(S)−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸;
4−(1−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−エチル)−安息香酸;
2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
(+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
(−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{(S)−1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
(+)−4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
(−)−4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
(+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−メチル−2−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−プロピル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
(−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−メチル−2−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−プロピル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシ}−安息香酸;
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシ}−安息香酸;
2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸;
(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−酢酸;
(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2−メチル−フェノキシ)−酢酸;
2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,3−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸;
2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸;
2−(3−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸;
4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
(+)−4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
(−)−4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
(+)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
(−)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸;
(−)−3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸;
(+)−3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸;
2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール;
(−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール;
(+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール;
5−ブロモ−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸;
(+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジフルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−2−メチル−プロピル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
(−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジフルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−2−メチル−プロピル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロブタンカルボン酸;
(+)−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロブタンカルボン酸;
(−)−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロブタンカルボン酸;
1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸;
(−)−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸;
(+)−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸;
6−{2−[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸;
4−{2−[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジフルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジフルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール;
1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジフルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘプチル−エトキシ}−ニコチン酸;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘプチル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘプチル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘプチル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロペンチル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロプロピル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−(2−cis−シクロヘキシル−エチルアミノ)}−シクロヘキサンカルボン酸;
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−(2−cis−シクロヘキシル−エチルアミノ)}−シクロヘキサンカルボン酸;
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−(2−trans−シクロヘキシル−エチルアミノ)}−シクロヘキサンカルボン酸;
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−(2−trans−シクロヘキシル−エチルアミノ)}−シクロヘキサンカルボン酸;
{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エチル}−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アミン;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エチルスルファニル}−安息香酸;
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタンスルホニル}−安息香酸;
4−[3−シクロヘキシル−3−(5,6−ジフルオロ−2−フェニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−プロピル]−安息香酸;
(−)−4−[3−シクロヘキシル−3−(5,6−ジフルオロ−2−フェニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−プロピル]−安息香酸;
(+)−4−[3−シクロヘキシル−3−(5,6−ジフルオロ−2−フェニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−プロピル]−安息香酸;
4−{3−シクロヘキシル−3−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−プロピル}−安息香酸;
(−)−4−{3−シクロヘキシル−3−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−プロピル}−安息香酸;及び
(+)−4−{3−シクロヘキシル−3−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−プロピル}−安息香酸
から選択される式(I)の化合物である。
同じく特に好ましいものは、
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
(+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
(−)−3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸;
(−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{(S)−1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
(+)−4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
(−)−4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
(−)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
(−)−3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸;
(+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール;
2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジフルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−(2−trans−シクロヘキシル−エチルアミノ)}−シクロヘキサンカルボン酸;
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−(2−trans−シクロヘキシル−エチルアミノ)}−シクロヘキサンカルボン酸;
{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エチル}−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アミン;
(−)−4−[3−シクロヘキシル−3−(5,6−ジフルオロ−2−フェニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−プロピル]−安息香酸;及び
(+)−4−{3−シクロヘキシル−3−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−プロピル}−安息香酸
から選択される式(I)の化合物である。
特に、好ましいものは、式(Ia):
Figure 0005530445
(式中、A、R、R、R、R、R、R、R及びnは、上で定義されているとおりである)
の化合物である。
さらに好ましいものは、式(Ib):
Figure 0005530445
(式中、A、R、R、R、R、R、R、R及びnは、上で定義されているとおりである)
の化合物である。
(S)−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸メチルエステル、(R)−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸メチルエステル、(S)−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸及び(R)−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸が、特に有用な合成中間体である。
式(I)の化合物は、1個又は複数個の不斉C原子を有するため、鏡像異性体混合物、ジアステレオマー混合物又は光学的に純粋な化合物として存在することができる。
製造が実施例に記載されていない場合は、式(I)の化合物及び全ての中間体生成物は、類似の方法又は先に示された方法により製造することができる。出発原料は、市販されているか、当技術分野において公知であるか、又は本明細書に記載されたものと類似の方法により製造することができる。別記されない限り、置換基A、R〜R及びnは、上記のとおりである。
式(I)の化合物の典型的な製造手順を、以下のスキーム1に例示する。
Figure 0005530445
一般構造3のベンゾイミダゾール(市販されているか、又は、例えば適切な置換フェニレンジアミン1とアリールカルボン酸2との反応を経て得ることができる(工程a))は、例えばN,N’−ジメチルホルムアミドのような適切な溶媒及び例えば炭酸セシウムのような適切な塩基中で、例えば2−ブロモ(又は、例えばOSOアルキル、OSOフルオロアルキル、OSOアリールのような他の脱離基)−アルキル酢酸エステル4でアルキル化することができ、中間体5を与える(工程b、Rは、ベンジル又は、例えばメチル、エチル、もしくはtert−ブチルのようなアルキル基を意味する)。例えば水素化アルミニウムリチウムを用いるエステル官能基の還元は、アルコール中間体6を生じる(工程c)。式IAの化合物を与える、エーテル結合の生成は、例えば、置換されてもよいフェノール又はヒドロキシ置換ヘテロ環化合物(市販されているか、又は文献記載の方法もしくは当技術分野で公知の方法により得ることができる)との中間体6の光延カップリング(工程d)により達成することができる。このタイプの光延反応は、文献中で広く使用され、記載されている(例えば、M. B. SmithとJ. Marchによる"March's Advanced Organic Chemistry", 第7版、2007, Wiley & Sons, N.Y.;Hughes, D. L.ら、Org. Prep. Proceed. Int. 1996, 28(2), 127-64;But, T. Y. S., Chemistry - An Asian Journal (2007), 2 (11), 1340-1355)。あるいは、式IAの化合物は、例えばN,N−ジメチルホルムアミドのような好適な溶媒中で、例えば水素化ナトリウムのような適切な塩基を用いて、アルキル−、シクロアルキル−、シクロアルキルメチル−もしくはアリール/ヘテロアリールアルキル−ハロゲン化物での求核置換、又は例えば、活性化クロロもしくはブロモへテロ環を中間体6と反応させることによる芳香族求核置換のいずれかにより得ることができる(工程d)。このタイプの反応は、当業者に公知であり、文献中で広く使用され、記載されている(例えば、M. B. SmithとJ. Marchによる"March's Advanced Organic Chemistry", 第7版、2007, Wiley & Sons, N.Y.;Vlasov, V. M. Russian Chem Rev 2003, 72(8), 681-703;Zoltewicz, J. A., Top. Curr. Chem. 1975, 59, 33)。
式IAの化合物は、中間体6中のアルコール基を、例えば臭化物(又は、例えば−OSOアルキル、−OSOフルオロアルキル、−OSOアリールのような他の脱離基)のような脱離基に変換して中間体7を得(工程f)、さらに、N,N−ジメチルホルムアミドのような好適な溶媒中で、例えば水素化ナトリウムのような適切な塩基を用いて、これらをアルコールと反応させる(工程g)ことにより得ることもできる。
式IAの化合物中の置換基Rがエステル官能基を有する場合には、エステル官能基は、塩基下に(例えば、メチル又はエチルエステルは、例えばメタノール、水もしくはテトラヒドロフランのような極性溶媒又は該溶媒の混合物中、水酸化リチウム又はナトリウムで)、又は酸性条件下に(例えば、tert−ブチルエステルは、テトラヒドロフラン中の濃塩酸又は、例えばイソプロパノールのようなアルコールのような適切な溶媒中のギ酸を用いて)開裂して、最終化合物IBをもたらすことができる(工程e)。さらに、エステルとして、例えば、当業者に公知で、例えばT. W. GreeneとP. G. M. Wuttsによる"Protective Groups in Organic Chemistry", 第2版、1991, Wiley N.Y.)に記載の方法で開裂できるアリル又はベンジルエステルが挙げられるが、これらに限定されない。場合により、化合物IA中の置換基Rは、塩基(例えば、水酸化ナトリウム又はリチウム水溶液)もしくは酸性条件(例えば、塩酸又は硫酸)下にカルボン酸に加水分解できるか、又は対応するテトラゾール基に変換できるシアノ基を有していて、化合物IBをもたらすことができる(工程e)。シアノ基からテトラゾール類の調製は、文献に広く記載されており、標準的な手順を用いて、例えば、水又はジクロロメタンのような有機溶媒中、ルイス酸の存在下に、0℃〜溶媒の沸点の間の温度で、アジ化ナトリウムで処理することにより達成することができる。
場合により、式(I)の化合物は、標準的な手順を用いて、例えば、水又はジクロロメタンのような有機溶媒中、ルイス酸の存在下に、0℃〜溶媒の沸点の間の温度で、アジ化ナトリウムで処理することにより対応するテトラゾール基に変換できるシアノ基を含むことができる。
出発原料又は式(I)の化合物の一つが、一つ又は複数の反応工程の反応条件下で安定ではないか、又は反応性である1個又は複数個の官能基を含む場合、その決定的に重要な工程の前に当技術分野において周知の方法を適用して、適切な保護基(例えば、T. W. GreeneとP. G. M. Wuttsによる"Protective Groups in Organic Chemistry", 第2版, 1991, Wiley, N.Y.に記載されるようなもの)を導入することができる。このような保護基は、文献に記載の標準的な方法を用いて、合成の後の段階で除去することができる。
中間体6は、スキーム2に従って、例えばテトラヒドロフランのような適切な溶媒中、例えば水素化アルミニウムリチウムのような還元剤を用いて、酸中間体8の還元により得ることもできる。酸中間体8は、例えば、スキーム1に記載の条件を適用して、エステル中間体5のエステル開裂を経て調製することができる。
Figure 0005530445
タイプ8の中間体は、スキーム3に記載のようにして調製することもできる。このアプローチでは、モノBoc保護オルトアリーレンジアミン9、カルボン酸2、イソニトリル10及びアルデヒド11を、例えば、メタノールのような有機溶媒中で、酸(例えば、塩酸など)の存在下に縮合することにより、ウギ型(Ugi-type)縮合でビスアミド12にする(工程a)。ビスアミド12を、例えばトリフルオロ酢酸のような適切な酸で脱保護し、環化して所望のベンゾイミダゾール13にする(工程b)。このアプローチに適用できる典型的な手順は、例えば、TempestらによりTet. Lett. 2001, 42, 4959-4962及び4963-4968に、又はZhangらにより, Tet. Lett. 2004, 45, 6757-6760に記載されている。モノboc保護オルトアリーレンジアミン9は、市販されているか、又は対応する非保護ジアミンから、例えば、テトラヒドロフランのような有機溶媒中で、例えば、ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下に、二炭酸ジ−tert−ブチルで処理することにより調製しうる。
Figure 0005530445
あるいは、タイプ13の中間体は、スキーム4に従って調製することができる。例えば、メタノールのような適切な有機溶媒中で、2−アジドアリールアミン14、カルボン酸2、イソニトリル10及びアルデヒド11をいわゆるウギ型反応で縮合して15にする(工程a、典型的手順は、例えば、GrossとMeienhoferによる"Peptides" Vol. 2, Academic Press, N.Y., 1980, pp 365-381に見出すことができる)。続いての、例えば、トリフェニルホスフィンのような適切な試薬との分子内シュタウディンガー(Staudinger)型反応では、アジドビスアミド15をベンゾイミダゾール13に変換する。
Figure 0005530445
一般構造IA及びIB(ここで、nは1であり、R及びRはメチル基である)の化合物は、スキーム5に従って、タイプ16の中間体から調製することができるが、この中間体は、例えばジエチルエーテルのような適切な溶媒中、例えばメチルマグネシウムブロミドのような、例えばハロゲン化アルキルマグネシウムとの中間体5の反応を経て得ることができる(工程a)。中間体16のアルキル化は、上に概括した方法に従って達成することができる(工程b)。場合により、化合物IA中の置換基Rは、上記の条件を適用して対応するカルボン酸及びテトラゾール基に変換できるエステル基又はシアノ基を有していて、化合物IBをもたらすことができる(工程c)。
Figure 0005530445
一般構造IC及びIF(ここで、nは0であり、AはS又はSOである)の化合物は、スキーム6に従って、タイプ17の中間体から調製することができるが、この中間体は、上記のようにして調製できる(中間体7:LG=Br)か、又はLGが−OSOアルキル、−OSOフルオロアルキルもしくは−OSOアリール基を意味する場合、例えばジクロロメタンのような適切な溶媒中で、例えばヒューニッヒ(Huenig's)塩基又はピリジンのような適切な塩基を用いて、中間体6を例えばアルキル−、フルオロアルキル−もしくはアリールスルホン酸塩化物もしくは無水物で処理することにより調製できる。例えばN,N−ジメチルホルムアミドのような好適な溶媒中で、例えば水素化ナトリウムのような適切な塩基を用いて、中間体17を例えば場合により置換されているアルキル−又はアリール−チオールと反応させると、化合物ICが得られる(工程b)。化合物ICは、例えばジクロロメタンのような適切な溶媒中で、例えば3−クロロ過安息香酸のような酸化剤で硫黄原子を酸化することにより、化合物IDへ変換することができる。化合物IC及びIDがカルボン酸エステル基を有する場合、これらは、当業者に公知の、例えばT. W. GreeneとP. G. M. Wuttsによる"Protective Groups in Organic Chemistry", 第2版、1991, Wiley N.Y.に記載の方法で開裂でき、対応するカルボン酸が得られる。例えば、ベンジルエステルは、例えばメタノール、エタノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン又は該溶媒の混合物のような適切な溶媒中の、例えばパラジウム担持炭のような適切な触媒を用いる触媒的水素化により開裂することができる。例えばメチル又はエチルエステルのようなアルキルエステルは、塩基性条件下に(例えばメタノール、水もしくはテトラヒドロフラン又は該溶媒の混合物のような極性溶媒中の水酸化リチウム又は水酸化ナトリウムで)、開裂することができる。tert−ブチルエステルは、例えば、酸性条件下に(場合により、例えばジクロロメタンのような適切な溶媒中で、場合により、例えば1,3−ジメトキシベンゼンもしくはチオアニソールのような求核性捕捉剤(scavenger)を用いつつ、トリフルオロ酢酸を用いて、又はテトラヒドロフラン中の濃塩酸もしくは、例えばイソプロパノールのようなアルコールのような適切な溶媒中のギ酸を用いて)、開裂することができる。アリルエステルは、例えば、溶媒としてのテトラヒドロフラン中、ピロリジン又はモルホリンと一緒に、例えばテトラキス(トリフェニルフェニル)パラジウムを触媒として用いる遷移金属触媒反応において開裂することができる。
場合により、化合物IC及びIDは、塩基(例えば、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウム水溶液)又は酸性条件(例えば、塩酸又は硫酸)下にカルボン酸に加水分解できるか、あるいは標準的な手順を用いて、例えば、水又はジクロロメタンもしくはN,N−ジメチルホルムアミドのような有機溶媒中、ルイス酸又は塩化アンモニウムの存在下に、0℃〜溶媒の沸点の間の温度で、アジ化ナトリウムで処理することにより対応するテトラゾール基に変換できるシアノ基を含むこともでき、化合物IE及びIFをもたらすことができる(工程d)。
あるいは、式IFの化合物は、上記の方法を適用して、化合物IEの酸化(工程c)により合成することができる。
Figure 0005530445
一般構造IG及びIH(ここで、nは0であり、AはCHである)の化合物は、スキーム7に従って、調製することができる。中間体18は、中間体6の酸化により合成することができる(工程a)。このタイプの反応は、当業者に公知であり、文献中で広く使用され、記載されている(例えば、M. B. SmithとJ. Marchによる"March's Advanced Organic Chemistry", 第7版、2007, Wiley & Sons, N.Y.)。例えば、中間体6は、例えばジクロロメタン又はクロロホルムのような適切な溶媒中、例えば1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンゾヨードオキソール−3(1H)−オンで酸化することができる。中間体19は、例えば、当業者に周知のウィッティヒ反応により得ることができる。例えば、中間体18は、例えばテトラヒドロフランのような好適な溶媒中、例えばカリウムtert−ブチレート、ブチルリチウム又は水素化ナトリウムのような好適な塩基の存在下に、置換されてもよい塩化又はベンジルトリフェニルホスホニウムブロミド(いずれも市販されているか、又は当技術分野で公知の方法により得ることができる)と反応させる(工程b)。反応条件に応じて、中間体19は、シス、トランス又はシス/トランス異性体の混合物として存在することができる。中間体19は、例として、例えば酢酸エチル、メタノールもしくはエタノール又は該溶媒の混合物のような適切な溶媒中の、例えばパラジウム又はパラジウム担持炭のような遷移金属触媒を用いる触媒的水素化により、化合物IGへ変換することができる(工程c)。
場合により、化合物IGは、上記の条件を適用して、それぞれ対応するカルボン酸及びテトラゾール基に変換できるエステル基又はシアノ基を有していて、化合物IHをもたらすことができる(工程d)。
Figure 0005530445
一般式IK〜IN(ここで、nは0であり、Aは窒素を意味する)の化合物は、スキーム8に記載のように調製することができる。中間体18(上記のようにして調製)は、例えばテトラヒドロフランのような適切な溶媒中、例えばシアノボロヒドリド、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド又はトリフェニルシランとの二塩化ジ−n−ブチルスズの存在下に、アルキル−又は置換されてもよいアリールアミンと反応させて、化合物IKをもたらす(工程a)。化合物IKがエステル又はシアノ基を含む場合、前述の条件を適用して、それぞれ、対応するカルボン酸及びテトラゾール基に変換することができる(工程b)。化合物IMは、例えばN,N’−ジメチルホルムアミドのような適切な溶媒中で例えば炭酸セシウム又は水素化ナトリウムのような適切な塩基を用いて、例えば、RLG(LGは、例えばクロロ、ブロモ、OSOアルキル、OSOフルオロアルキル又はOSOアリールのような脱離基を意味し、Rは、上で定義されているとおりである)で化合物IKをアルキル化することにより調製することができる。特定の場合には、アルキル化反応の前にアミンをカルバメート官能基(例えば、カルバミン酸tert−ブチルエステル(Boc))に変換し、かつ文献に記載され、当業者に公知の条件下にアルキル化工程の後にBoc保護基を除去することが有利でありうる。あるいは、化合物IMは、RCHOタイプのアルデヒドを用い、前述の条件を適用する還元的アミノ化を経て、化合物IKから合成することができる。化合物IK及びIMがエステル又はシアノ基を含む場合、上記の条件を適用して、それぞれ、対応するカルボン酸及びテトラゾール基に変換することができる。
Figure 0005530445
あるいは、化合物IK〜INは、スキーム9に従って調製することができる。中間体8は、例えばN,N−ジメチルホルムアミドのような適切な溶媒中の例えばエチルジイソプロピルアミンのような塩基及び例えば塩化アンモニウムのようなアンモニア源の存在下に、場合により1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩と一緒に、例えばN−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物のような活性化剤で、8中の酸基を処理することにより、中間体19へ変換することができる(工程a)。中間体19中のアミド基は、例として、例えばテトラヒドロフランのような適切な溶媒中で、例えば水素化アルミニウムリチウムのような還元剤で処理することにより、アミンに変換して、中間体20を得ることができる(工程b)。又は、中間体20は、中間体17(上記のようにして調製)から、例えばN,N−ジメチルホルムアミドのような適切な溶媒中でアジ化ナトリウムと反応させることによりそれらをアジド(中間体20、工程f)に変換し、上記と同じ方法を適用して、例えば触媒的水素化によりアジドをアミンに還元する(工程g)ことにより得ることができる。中間体20は、前述の方法に従って、アルキル化又は還元的アミノ化により、式IKの化合物へ変換することができる(工程c)。化合物IKは、さらに、前述の方法を適用して、アルキル化又は還元的アミノ化により化合物ILへ変換することができる(工程d)。化合物IK及びIMがエステル又はシアノ基を含む場合、上記の条件を適用して、それぞれ、対応するカルボン酸及びテトラゾール基に変換して、化合物IM及びINをもたらすことができる(工程e)。
Figure 0005530445
置換基R〜Rが、工程bと工程fで適用される還元条件下で安定である場合、化合物IK〜INは、スキーム10に従って調製することもできる。置換されてもよいアミンRNH又はRNH(市販されているか又は文献記載の方法もしくは当技術分野で公知の方法により得ることができる)との中間体8のアミドカップリングは、化合物22(工程a)又は化合物23(工程e)を与える。このタイプのアミドカップリングは、文献に広く記載されており(例えば、Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations, 第2版、Richard C. Larock, John Wiley & Sons, New York, NY. 1999)、場合により塩基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又は4−(ジメチルアミノ)ピリジン)の存在下に、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又はジオキサンのような適切な溶媒中で、例えばN,N−カルボニルジイミダゾール(CDI)、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール(HOBT)又はO−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N,N−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)のようなカップリング試薬を用いることにより達成することができる。あるいは、中間体22及び23は、場合により例えばジクロロメタンのような溶媒中、例えば塩化チオニルで処理することにより中間体8をそれらの酸塩化物に変換し、さらに、例えばジクロロメタンのような適切な溶媒及び例えばトリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン又は4−(ジメチルアミノ)ピリジンのような塩基中で、場合により置換されているシクロアルキル/(ヘテロ)アリールアミンと酸塩化物を反応させることにより得ることができる。中間体23は、上記の方法により中間体22をアルキル化することにより得ることもできる(工程g)。中間体22の化合物IKへの変換(工程b)及び中間体23の化合物ILへの変換(工程f)は、例として、例えばジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル又はテトラヒドロフランのような適切な溶媒中、0℃〜溶媒の沸点の間の温度で、例えば水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム又はボランのジメチルスルフィドもしくはテトラヒドロフラン錯体のような適切な還元剤で中間体22又は23を処理することにより達成することができる。化合物IKのILへの変換(工程c)ならびに化合物IK及びILのそれぞれ化合物IM及びINへの変換(工程d)は、上記の方法に従って達成することができる。
Figure 0005530445
出発原料又は式(I)の化合物の一つが、一つ又は複数の反応工程の反応条件下で安定ではないか、又は反応性である1個又は複数個の官能基を含む場合、その決定的に重要な工程の前に当技術分野において周知の方法を適用して、適切な保護基(例えば、T. W. GreeneとP. G. M. Wuttsによる"Protective Groups in Organic Chemistry", 第2版, 1991, Wiley, N.Y.に記載されるようなもの)を導入することができる。このような保護基は、文献に記載の標準的な方法を用いて、合成の後の段階で除去することができる。
化合物(1)〜(7)、(9)〜(11)及び(14)が立体中心を含む場合、化合物(I)は、ジアステレオマー又はエナンチオマーの混合物として得ることができ、そしてこれを当技術分野において周知の方法、例えば、(キラル)HPLC又は結晶化により分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、光学的に純粋な酸との結晶化によりジアステレオマー塩を介して、又はキラル吸着剤もしくはキラル溶離液のいずれかを用いる特異的クロマトグラフィー法による対掌体の分離により、それらの対掌体に分離することができる。
所望又は必要ならば、I中に存在する官能基(例えば、−COアルキル、アミノ基、シアノ基、その他)は、当業者に公知の典型的な標準的手法(例えば、LiAlHでの−COアルキルの−CHOHへの還元、−COアルキルの−COHへの加水分解とそれに続く場合によるアミドへの変換、アミノ基のアシル化)を用いて、他の官能基に誘導体化しうる。
本発明は、また、式(I)の化合物の製造方法であって、以下の工程:
(a)式(II):
Figure 0005530445
の化合物と式R(CHXの化合物との反応と、場合により、それに続いての、塩基又は酸の存在下での得られた生成物の反応(式中、A、R〜R及びnは、上で定義されているとおりであり、Xは脱離基である);
(b)式(III):
Figure 0005530445
の化合物と式R(CHAHの化合物との反応と、場合により、それに続いての、塩基又は酸の存在下での得られた生成物の反応(式中、A、R〜R及びnは、上で定義されているとおりである)
の一つを含む方法に関する。
塩基は、例えば、水酸化リチウム又は水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物である。その場合、反応は、好ましくは、極性溶媒、例えば、メタノール、水、テトラヒドロフラン又はこれらの混合物中で行う。
酸は、例えば、塩酸又はギ酸である。塩酸は、好ましくはテトラヒドロフラン中で使用し、ギ酸は、イソプロパノールのようなアルコール中で使用する。
脱離基Xは、例えば、臭化物、−OSO−アルキル、−OSO−フルオロアルキル又は−OSO−アリールである。
本発明は、また、上記の方法により製造される、式(I)の化合物に関する。
上述のとおり、本発明の新規な化合物は、FXRに結合し、かつこれを選択的に活性化することが見出された。したがって、これらは、FXRモジュレーター、好ましくはFXRアゴニストにより影響される疾患の治療及び予防に使用することができる。このような疾患として、脂質及びコレステロールレベルの上昇、特に、高LDL−コレステロール、高トリグリセリド、低HDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収の疾患、アテローム動脈硬化症、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存型糖尿病、代謝症候群、糖尿病性腎症、肥満症、コレステロール胆石症、胆汁鬱滞/肝臓の線維症、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝症(NAFLD)、乾癬、癌、特に胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病及び/又はアルツハイマー病が挙げられる。
同じく、本明細書で考慮されるものは、1個もしくは複数個の以下のもの:コレステロール生合成阻害剤(HMGCoA還元酵素阻害剤、例えばロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、ニスバスタチン及びリバスタチン);スクアレンエポキシダーゼ阻害剤(例えば、テルビナフィン);血漿HDL上昇剤(例えば、CETP阻害剤、例えばアナセトラピブ、R1658);ヒトペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)ガンマアゴニスト(例えば、チアゾリジンジオン類、例えばロシグリタゾン、トログリタゾン、及びピオグリタゾン);PPARアルファアゴニスト(例えば、クロフィブレート、フェノフィブレート及びゲムフィブロンジル(gemfibronzil));PPAR二重アルファ/ガンマアゴニスト(例えば、ムラグリタザール、アレグリタザール、ペリグリタザール);胆汁酸封鎖剤(例えば、アニオン交換樹脂、又は四級アミン類(例えば、コレスチラミン又はコレスチポール));胆汁酸輸送阻害剤(BATi);ニコチン酸、ナイアシンアミド;コレステロール吸収阻害剤(例えば、エゼチミブ);アシル−補酵素A:コレステロールO−アシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害剤(例えば、アバシミブ);選択的エストロゲン受容体モジュレーター(例えば、ラロキシフェン又はタモキシフェン);LXRアルファ又はベータアゴニスト、アンタゴニスト又は部分アゴニスト(例えば、22(R)−ヒドロキシコレステロール、24(S)−ヒドロキシコレステロール、T0901317又はGW3965);ミクロソームトリグリセリド移動タンパク質(MTP)阻害剤、抗糖尿病剤、例えばインスリン及びインスリン類縁体(例えば、LysProインスリン、インスリンを含む吸入製剤;スルホニルウレア及び類縁体(例えば、トラザミド、クロルプロパミド、グリピジド(glipizide)、グリメピリド、グリブリド、グリベンクラミド、トルブタミド、アセトヘキサミド、グリピジド(glypizide))、ビグアニド類(例えば、メトホルミン又はメトホルミン塩酸塩、フェノホルミン、ブホルミン)アルファ2−アンタゴニスト及びイミダゾリン類(例えば、ミダグリゾール、イサグリドール、デリグリドール、イダゾキサン、エファロキサン、フルパロキサン)、チアゾリジンジオン類(例えば、ピオグリタゾン塩酸塩、ロシグリタゾンマレエート、シグリタゾン、トログリタゾン又はバラグリタゾン)、アルファ−グルコシダーゼ阻害剤(例えば、ミグリトール、アカボース、エパルレスタット、又はボグリボース)、メグリチニド類(例えば、レパグリニド又はナテグリニド)、DPP−4阻害剤(例えば、シタグリプチンリン酸塩、サクサグリプチン、ビルダグリプチン、アログリプチン又はデナグリプチン)、インクレチン類(例えば、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)受容体アゴニスト(例えば、エクセナチド(Byetta(商標))、NN2211(リラグルチド)、GLP−1(7−36)アミド及びその類縁体、GLP−1(7−37)及びその類縁体、AVE−0010(ZP−10)、R1583(タスポグルチド),GSK−716155(アルビグルチド、GSK/Human Genome Sciences)、BRX−0585(Pfizer/Biorexis)及びCJC−1134−PC(エクセンジン−4:PC−DAC(商標)及びグルコース依存性インスリノトロピックペプチド(GIP));アミリンアゴニスト(例えば、プラムリンチド、AC−137);インスリン分泌促進薬(例えば、リノグリリド、ナテグリニド、レパグリニド、ミチグリニドカルシウム水和物又はメグリチニド);SGLT−2阻害剤(例えば、ダパグリフロジン(BMS)、セルグリフロジン(Kissei)、AVE2268(Sanofi-Aventis);例えばWO00/58293A1に開示されている化合物のようなグルコキナーゼ活性化剤;抗肥満剤、例えば神経成長因子アゴニスト(例えば、アクソカイン)、成長ホルモンアゴニスト(例えば、AOD−9604),アドレナリン作動性取り込み阻害剤(例えば、GW−320659)、5−HT(セロトニン)再取り込み/輸送体阻害剤(例えば、プロザック)、5−HT/NA(セロトニン/ノルアドレナリン)再取り込み阻害剤(例えば、シブトラミン)、DA(ドーパミン)再取り込み阻害剤(例えば、ブプロプリオン)、5−HT、NA及びDA再取り込みブロッカー、ステロイド性植物抽出物(例えば、P57)、NPY1又は5(神経ペプチドY Y1又はY5)アンタゴニスト、NPY2(神経ペプチドY Y2)アゴニスト、MC4(メラノコルチン4)アゴニスト、CCK−A(コレシストキニン−A)アゴニスト、GHSR1a(成長ホルモン分泌促進薬受容体)アンタゴニスト/逆アゴニスト、グレリン抗体、MCH1R(メラニン濃縮ホルモン1R)アンタゴニスト(例えば、SNAP7941)、MCH2R(メラニン濃縮ホルモン2R)アゴニスト/アンタゴニスト、H3(ヒスタミン受容体3)逆アゴニスト又はアンタゴニスト、H1(ヒスタミン1受容体)アゴニスト、FAS(脂肪酸シンターゼ)阻害剤、ACC−2(アセチル−CoAカルボキシラーゼ−1)阻害剤、β3(ベータアドレナリン作動性受容体3)アゴニスト、DGAT−2(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2)阻害剤、DGAT−1(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1)阻害剤、CRF(コルチコトロピン放出因子)アゴニスト、ガラニンアンタゴニスト、UCP−1(脱共役タンパク質−1)、2又は3活性化剤、レプチン又はレプチン誘導体、オピオイドアンタゴニスト、オレキシンアンタゴニスト、BRS3アゴニスト、GLP−1(グルカゴン様ペプチドー1)アゴニスト、IL−6アゴニスト、MSHアゴニスト、AgRPアンタゴニスト、BRS3(ボンベシン受容体サブタイプ3)アゴニスト、5−HT1Bアゴニスト、POMCアンタゴニスト、CNTF(毛様体神経向性因子又はCNTF誘導体)、NN2211、トピラマート、グルココルチコイドアンタゴニスト、エクセンジン−4アゴニスト、5−HT2C(セロトニン受容体2C)アゴニスト(例えば、ロルカセリン)、PDE(ホスホジエステラーゼ)阻害剤、脂肪酸輸送体阻害剤、ジカルボキシレート輸送体阻害剤、グルコース輸送体阻害剤、CB−1(カンナビノイド−1受容体)逆アゴニスト又はアンタゴニスト(例えば、SR141716)、リパーゼ阻害剤(例えば、オルリスタット);シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤(例えば、ロフェコキシブ及びセレコキシブ);トロンビン阻害剤(例えば、ヘパリン、アルガトロバン、メラガトラン、ダビガトラン);血小板凝集阻害剤(例えば、グリコプロテインIIb/IIIaフィブリノーゲン受容体アンタゴニスト又はアスピリン);ビタミンB6及びその薬学的に許容される塩;ビタミンB12;葉酸又はその薬学的に許容される塩もしくはエステル;抗酸化性ビタミン、例えばC及びEならびにベータカロテン;ベータブロッカー(例えば、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト、例えばロサルタン、イルベサルタン又はバルサルタン;アンチオテンシン変換酵素阻害剤、例えばエナラプリル及びカプトプリル;カルシウムチャンネルブロッカー、例えばニフェジピン及びジルチアザム;エンドセリアン(endothelian)アンタゴニスト;アスピリン;ATP−結合カセット輸送体−A1遺伝子発現を増進する、LXRリガンド以外の薬剤;ならびにビスホスホネート化合物(例えば、アレンドロナートナトリウム)
を組み合わせる、1個もしくは複数個の化合物もしくは本明細書で提供される組成物又はそれらの薬学的に許容される誘導体を使用する併用療法である。
したがって、本発明は、また、上で定義したような化合物ならびに薬学的に許容される担体及び/又は佐剤を含む、医薬組成物に関する。
他の好ましい態様において、本発明は、FXRモジュレーター、好ましくはFXRアゴニストにより影響される疾患の治療及び/又は予防処置方法に関する。このような疾患として、脂質及びコレステロールレベルの上昇、特に、高LDL−コレステロール、高トリグリセリド、低HDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収の疾患、アテローム動脈硬化症、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存型糖尿病、代謝症候群、糖尿病性腎症、肥満症、コレステロール胆石症、胆汁鬱滞/肝臓の線維症、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝症(NAFLD)、乾癬、癌、特に胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病及び/又はアルツハイマー病が挙げられ、この方法は、有効量の式(I)の化合物をヒトに投与することを含む。
本発明は、また、FXRモジュレーター、好ましくはFXRアゴニストにより影響される疾患の治療及び/又は予防処置用の、上で定義した化合物の使用を含む。このような疾患として、脂質及びコレステロールレベルの上昇、特に、高LDL−コレステロール、高トリグリセリド、低HDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収の疾患、アテローム動脈硬化症、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存型糖尿病、代謝症候群、糖尿病性腎症、肥満症、コレステロール胆石症、胆汁鬱滞/肝臓の線維症、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝症(NAFLD)、乾癬、癌、特に胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病及び/又はアルツハイマー病が挙げられる。
本発明は、また、FXRモジュレーター、好ましくはFXRアゴニストにより影響される疾患の治療及び/又は予防処置用の医薬を製造するための、上記の化合物の使用に関する。このような疾患として、脂質及びコレステロールレベルの上昇、特に、高LDL−コレステロール、高トリグリセリド、低HDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収の疾患、アテローム動脈硬化症、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、特にインスリン非依存型糖尿病、代謝症候群、糖尿病性腎症、肥満症、コレステロール胆石症、胆汁鬱滞/肝臓の線維症、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝症(NAFLD)、乾癬、癌、特に胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病及び/又はアルツハイマー病が挙げられる。そのような医薬は、上記の化合物を含む。
高LDLコレステロールレベル、高トリグリセリド、脂質異常症、コレステロール胆石症、癌、インスリン非依存型糖尿病及び代謝症候群、特に、高LDLコレステロール、高トリグリセリドレベル及び脂質異常症の予防及び/又は治療が好ましい。
同じく好ましいものは、インスリン非依存型糖尿病及び脂質異常症の予防及び/又は治療である。
式(I)の化合物の活性を測定するために、下記の試験を実施した。結合アッセイに関する背景情報は、以下に見出すことができる:Nichols J Sら、"Development of a scintillation proximity assay for peroxisome proliferator-activated receptor gamma ligand binding domain", (1998) Anal. Biochem. 257: 112-119。
ヒトFXRのリガンド結合ドメイン(LBD)(aa193〜473)に融合した、グルタチオン−s−トランスフェラーゼ(GST)及びGal4 DNA結合ドメイン(GAL)タンパク質を産生させるために、細菌及び哺乳動物発現ベクターを構築した。これを達成するために、FXR LBDをコードする配列部分を、完全長クローンからポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により増幅し、次にプラスミドベクター中にサブクローニングした。最終クローンは、DNA配列解析により検証した。
GST−LBD融合タンパク質の誘導、発現、及びこれに続く精製は、標準法によりE. coli株BL21(pLysS)細胞で実行した(分子生物学における最新プロトコール、Wiley Press, Ausubelら編)。
放射性リガンド結合アッセイ
FXRリガンド結合ドメインへの試験物質の結合は、放射性リガンド置換アッセイで評価した。このアッセイは、50mM Hepes、pH7.4、10mM NaCl、5mM MgCl、0.01%CHAPSよりなる緩衝液中で実行した。96ウェルプレートの各反応ウェルについて、40nMのGST−FXR LBD融合タンパク質を、振盪することにより50μlの最終容量で、10μgグルタチオン・ケイ酸イットリウムSPAビーズ(Pharmacia Amersham)に結合させた。放射性リガンド(例えば、20nMの2,N−ジシクロヘキシル−2−[2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド)及び試験化合物を加え、シンチレーション近接計数を行った。全ての結合アッセイは、96ウェルプレート中で実行し、結合リガンドの量は、オプチプレート(OptiPlates)(Packard)を用いるパッカード・トップカウント(Packard TopCount)で測定した。用量応答曲線は、6×10−9M〜2.5×10−5Mの試験化合物濃度の範囲内で遂行し、IC50値を算出した。
式(I)の化合物は、上記アッセイ(IC50)において、好ましくは0.001μM〜10μM、より好ましくは0.001μM〜0.1μMの活性を有する。
例えば、以下の化合物は、上述のアッセイにおいて以下のIC50値を示した。
Figure 0005530445

Figure 0005530445

Figure 0005530445

Figure 0005530445

Figure 0005530445
式(I)の化合物及び/又はそれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与の医薬製剤の形態で使用することができる。それらは、例えば、経口的に、例としては錠剤、コーティング剤、糖衣剤、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経腸的に、例としては坐剤の剤形で、非経口的に、例としては注射剤もしくは懸濁剤の剤形又は輸液の剤形で、あるいは局所的に、例としては軟膏、クリーム剤又は油剤の剤形で投与することができる。経口投与が好ましい。
医薬製剤の製造は、記載された式Iの化合物及び/又はそれらの薬学的に許容される塩を、場合により他の治療上価値のある物質と組み合わせて、適切であり、非毒性であり、不活性であり、治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にする、当業者に周知であろう方法により実施することができる。
適切な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもある。従って、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩が、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体材料として使用できる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、並びに半固形及び液状ポリオールである(しかし、活性物質の性質によっては、軟ゼラチンカプセル剤の場合には、担体を必要としないこともある)。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖等である。注射剤に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪及び半液体又は液体ポリオールである。局所用製剤に適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、防腐剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤、並びに酸化防止剤が医薬佐剤として考慮される。
式(I)の化合物の用量は、制御されるべき疾患、患者の年齢及び個別の状態、並びに投与形態に応じて広範囲に変更でき、当然それぞれの特定の症例における個別の要件に適合されるであろう。成人患者では、約1〜1000mg、特に約1〜300mgの1日量が考慮される。疾患の重篤度及び正確な薬物動態学的プロファイルに応じて、化合物を、単回又は複数回の一日投与量、例えば、1〜3の投与単位で投与することができる。
医薬製剤は、好都合には、式(I)の化合物を約1〜500mg、好ましくは1〜100mg含有する。
下記の実施例は、本発明を更に詳細に説明するために役立つ。しかし、これらは本発明の範囲をどのようにも制限することを意図しない。
実施例
実施例1
2−(4−クロロ−フェニル)−1−(1−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルメトキシ−エチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
N,N−ジメチルホルムアミド6mL中の2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)0.58g(1.48mmol)、水素化ナトリウム(1.5mmol、鉱油中55%分散液)71mgの溶液に、5分後、ブロモメチルシクロヘキサン0.32g(1.78mmol)を加えた。反応混合物を50℃に温め、4時間後、さらに水素化ナトリウム71mg及びブロモメチルシクロヘキサン0.32g(1.78mmol)を加えた。第三バッチの水素化ナトリウム及びブロモメチルシクロヘキサンを3時間後に加えた。一晩撹拌した後、反応混合物を水及び酢酸エチル上に注ぎ、抽出し、水相を酢酸エチルで2回抽出して、水相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を水で2回、ブラインで1回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させて、蒸発させた。粗生成物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(1:0〜4:1)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を白色の固体として生成した(39%)。MS(Turbo Spray):m/z=487.3[M+H]。
中間体
a) 2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
1,2−ジアミノ−4,5−ジフルオロベンゼン50.7g(0.35mol)、4−クロロ安息香酸55.1g(0.35mol)及びポリリン酸507gの混合物を160℃に加熱し、この温度で90分間撹拌した。55℃に冷却した後、水1000mL及び酢酸エチル500mLを加えた。氷冷下、32%水酸化ナトリウム水溶液およそ1000mLを加えた(約pH9)。懸濁液をデカライト上で濾過して、フィルターケーキを酢酸エチル1.5Lで洗浄した。相を分離して、水相を酢酸エチル0.5Lで洗浄した。有機相を1M水酸化ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させて、濾過した。溶液にシリカゲルを加えて、溶媒を蒸発させた。吸着させた粗生成物を、溶離剤としてn−ヘプタン:酢酸エチルの勾配(4:1〜1:1、v/v)を使用してシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。純粋な形で生成物を含有している画分をプールして、蒸発させた。残りの画分を酢酸エチルに溶解し、1M水酸化ナトリウム水溶液及びブラインで2回洗浄し、合わせた水層を酢酸エチルで1回抽出して、合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させて、濾過した。シリカゲル上でクロマトグラフィーを行って、化合物の第二バッチを得た。総収率:明黄色の固体75g(80%)。MS(Turbo Spray):m/z=264.9[M+H]。
b) [2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸エチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド750mL中の2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール75g(0.28mol)の溶液に、炭酸セシウム116g(0.33mol)及びブロモ−シクロヘキシル−酢酸エチルエステル(市販されている)88g(0.35mol)を加えた。混合物を100℃に加熱し、90分間撹拌した後、さらに炭酸セシウム116g及びブロモ−シクロヘキシル−酢酸エチルエステル88gを加えた。6時間後、さらに炭酸セシウム116g及びブロモ−シクロヘキシル−酢酸エチルエステル88gを加えた。22時間後(総反応時間)、反応混合物を30℃に冷却して、氷水1L及び酢酸エチル2L上に注いだ。相を分離して、水相を酢酸エチル500mLで抽出した。合わせた有機相を、氷水500mLで3回、ブラインで1回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させて、濾過した。溶液に、シリカゲルを加えて、溶媒を蒸発させた。吸着させた粗生成物を、溶離剤としてn−ヘプタン:酢酸エチル(9:1 v/v)を使用したシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有している画分をプールして、懸濁液を形成するまで溶媒を蒸発させた。懸濁液を氷浴中で冷却し、濾過して、所望の生成物を無色の固体として92g(75%)を得た。MS(Turbo Spray):433.1[M+H]。
c) 2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール
テトラヒドロフラン20mL中の[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸エチルエステル1.0g(2.3mmol)の溶液に、水素化アルミニウムリチウム88mg(2.3mmol)を加えた。僅かな加温が生じた。15分後、反応混合物を水及び酢酸エチル上に注ぎ、抽出し、水相を酢酸エチルで2回抽出して、水相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させて、蒸発させた。粗生成物を、n−ヘプタン:酢酸エチルの勾配(100:0〜100:40 v/v)で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物をオフホワイトの固体として生成した(67%)。MS(Turbo Spray):m/z=391.2[M+H]。
実施例2及び3
標記化合物を、n−ヘプタン/5%イソプロパノールの混合物で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)により2−(4−クロロ−フェニル)−1−(1−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルメトキシ−エチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール(実施例1)の立体異性体の分離により得た。
(−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−(1−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルメトキシ−エチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
白色の泡状物。MS(Turbo Spray):m/z=487.3[M+H]。
(+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−((S)−1−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルメトキシ−エチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=487.4[M+H]。
実施例4
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸
ジオキサン3mL中の4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸エチルエステル0.22g(0.4mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物50mg(1.2mmol)及び水3mLを加えて、溶液を100℃で2時間撹拌した。室温に冷却した後、ジオキサンを蒸発させ、1N塩酸7.6mLを撹拌しながら加えた。得られた懸濁液を濾過し、水で十分に洗浄し、フィルターケーキを高減圧下で乾燥させて、生成物を白色の固体として得た(94%)。MS(Turbo Spray):m/z=509.2[M+H]。
中間体
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸エチルエステル
テトラヒドロフラン3mL中の2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)0.3g(0.77mmol)の溶液に、4−ヒドロキシ安息香酸エチル0.13g(0.84mmol)及びトリフェニルホスフィン0.22g(0.84mmol)を加えた。溶液を0℃に冷却し、テトラヒドロフラン2mLに溶解したアゾジカルボン酸ジエチル0.15g(0.84mmol)を滴下して、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物をシリカゲル上に吸着させ、n−ヘプタン:酢酸エチルの勾配(100:0〜100:40 v/v)で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を白色の泡状物として生成した(55%)。MS(Turbo Spray):m/z=539.2[M+H]。
実施例5及び6
標記化合物を、n−ヘプタン/30%エタノール/0.5%ギ酸の混合物で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸(実施例4)の立体異性体の分離により得た。
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=511.0[M+H]。
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=511.1[M+H]。
実施例7
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステルから調製した。白色の固体(99%)。MS(Turbo Spray):m/z=527.0[M−H]。
中間体
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び3−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(市販されている)から、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて調製した。白色の泡状物(81%)。MS(Turbo Spray):m/z=543.0[M+H]。
実施例8及び9
標記化合物を、n−ヘプタン/10%エタノール/0.5%ギ酸の混合物で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸(実施例7)の立体異性体の分離により得た。
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=529.0[M+H]。
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸
白色の固体(Turbo Spray):m/z=529.0[M+H]。
実施例10
3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸メチルエステルから調製した。白色の固体(96%)。MS(Turbo Spray):m/z=545.1[M+H]。
中間体
3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル(市販されている)から、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて調製した。白色の泡状物(81%)。MS(Turbo Spray):m/z=559.1[M+H]。
実施例11
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−メチル−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−メチル−安息香酸メチルエステルから調製した。白色の固体(87%)。MS(Turbo Spray):m/z=523.0[M−H]。
中間体
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−メチル−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び4−ヒドロキシ−3−メチル−安息香酸メチルエステル(市販されている)から、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて調製した。無色の油状物(60%)。MS(Turbo Spray):m/z=539.2[M+H]。
実施例12及び13
標記化合物を、n−ヘプタン/10%エタノール/0.5%ギ酸の混合物で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−メチル−安息香酸(実施例11)の立体異性体の分離により得た。
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−メチル−安息香酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=525.0[M+H]。
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−メチル−安息香酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=525.0[M+H]。
実施例14
2−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、2−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸メチルエステルから調製した。白色の固体(66%)。MS(Turbo Spray):m/z=509.2[M−H]。
中間体
2−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及びサリチル酸メチル(市販されている)から、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて調製した。白色の固体(50%)。MS(Turbo Spray):m/z=525.0[M+H]。
実施例15
3−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、3−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸エチルエステルから調製した。白色の固体(57%)。MS(Turbo Spray):m/z=509.2[M−H]。
中間体
3−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸エチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び3−ヒドロキシ安息香酸エチル(市販されている)から、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて調製した。白色の固体(32%)。MS(Turbo Spray):m/z=539.2[M+H]。
実施例16
3−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−4−メチル−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、3−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−4−メチル−安息香酸エチルエステルから調製した。白色の固体(84%)。MS(Turbo Spray):m/z=525.0[M+H]。
中間体
a) 3−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−4−メチル−安息香酸エチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び3−ヒドロキシ−4−メチル−安息香酸エチルエステルから、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて調製した。白色の固体(16%)。MS(Turbo Spray):m/z=539.2[M+H]。
b) 3−ヒドロキシ−4−メチル−安息香酸メチルエステル
塩酸32mL(メタノール中1.25M)中の3−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸(市販されている)の溶液を5時間還流した。室温に冷却した後、溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液上に注いで、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、生成物を白色の固体として得て(99%)、それは次の工程にとって十分純粋であった。MS(Turbo Spray):m/z=165.1[M−H]。
実施例17
3−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2−メチル−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、3−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2−メチル−安息香酸メチルエステルから調製した。白色の固体(65%)。MS(Turbo Spray):m/z=523.0[M−H]。
中間体
3−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2−メチル−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸メチル(市販されている)から、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて調製した。白色の固体(9%)。MS(Turbo Spray):m/z=539.2[M+H]。
実施例18
5−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−2−カルボン酸
標記化合物を、実施例4と同様に、5−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルから調製した。白色の固体(56%)。MS(Turbo Spray):m/z=510.3[M−H]。
中間体
5−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び5−ヒドロキシ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(市販されている)から調製した。白色の固体(82%)。MS(Turbo Spray):m/z=526.1[M+H]。
実施例19
6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸
標記化合物を、実施例4と同様に、6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸メチルエステルから調製した。白色の固体(57%)。MS(Turbo Spray):m/z=510.2[M−H]。
中間体
6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び6−ヒドロキシニコチン酸メチル(市販されている)から、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて調製した。無色の油状物(78%)。MS(Turbo Spray):m/z=526.2[M+H]
実施例20及び21
標記化合物を、n−ヘプタン/10%エタノール/0.5%ギ酸の混合物で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸(実施例19)の立体異性体の分離により得た。
(+)−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=510.1[M−H]。
(−)−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=510.1[M−H]。
実施例22
5−クロロ−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸
標記化合物を、実施例4と同様に、6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸メチルエステルから調製した。白色の固体(98%)。MS(Turbo Spray):m/z=544.0[M−H]。
中間体
a) 6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び5−クロロ−6−ヒドロキシ−ニコチン酸メチルエステルから、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて調製した。白色の固体(83%)。MS(Turbo Spray):m/z=560.3[M+H]。
b) 5−クロロ−6−ヒドロキシ−ニコチン酸メチルエステル
塩酸28mL(35mmol)(メタノール中1.25M)中の3−クロロ−2−ヒドロキシピリジン−5−カルボン酸2.0g(11.5mmol)の溶液を、還流下で5時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、10%重炭酸ナトリウム水溶液100mL及び酢酸エチル100mL上に注ぎ、抽出して、ブライン100mLで洗浄した。水層を酢酸エチル100mLで2回抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。明黄色の残留物を、tert−ブチルメチルエーテル30mL中に懸濁し、室温で1時間撹拌し、濾過して、所望の化合物を白色の固体として得て(55%)、それは次の工程にとって十分純粋であった。MS(Turbo Spray):m/z=188.1[M+H]。
実施例23及び24
標記化合物を、n−ヘプタン/10%エタノール/0.5%ギ酸の混合物で溶離するキラル分取HPLC(ChiralcelOD)による5−クロロ−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸(実施例22)の立体異性体の分離により得た。
(+)−5−クロロ−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=543.9[M+H]。
(−)−5−クロロ−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=543.9[M+H]。
実施例25
5−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−4−メチル−ピリミジン−2−カルボン酸
標記化合物を、実施例4と同様に、5−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−4−メチル−ピリミジン−2−カルボン酸エチルエステルから調製した。白色の固体を、酢酸エチル:メタノール(100:0〜70:30 v/v)の勾配でMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を白色の固体として得た(53%)。MS(Turbo Spray):m/z=525.0[M−H]。
中間体
5−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−4−メチル−ピリミジン−2−カルボン酸エチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び5−ヒドロキシ−ピラジン−2−カルボン酸エチルエステル(市販されている)から、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて調製した。白色の固体(81%)。MS(Turbo Spray):m/z=555.3[M+H]。
実施例26
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸
標記化合物を、実施例4と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルから調製した。白色の固体(86%)。MS(Turbo Spray):m/z=568.1[M+H]。
中間体
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド3mL中の2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)0.2g(0.51mmol)の溶液に、水素化ナトリウム27mg(0.61mmol)を加えた。15分後、クロロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル148mg(0.61mmol)を加えて、撹拌を室温でさらに2時間続けた。反応物を1N塩酸水溶液20mL及び酢酸エチル20mL上に注いだ。相を分離し、水層を酢酸エチル20mLで抽出し、合わせた有機層を水20mL及びブライン20mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜75:25)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を白色の固体として得た(71%)。MS(Turbo Spray):m/z=596.3 [M+H]。
実施例27及び28
標記化合物を、n−ヘプタン/15%エタノール/0.5%ギ酸の混合物で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸(実施例26)の立体異性体の分離により得た。
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=566.0[M−H]。
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=566.0[M−H]。
実施例29
2−(4−クロロ−フェニル)−1−[1−シクロヘキシル−2−(ピリジン−2−イルオキシ)−エチル]−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び2−ヒドロキシピリジン(市販されている)から、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて調製した。粗生成物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜50:50)の勾配でMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。白色の固体(79%)。MS(Turbo Spray):m/z=468.3[M+H]。
実施例30
6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−2−カルボン酸
標記化合物を、実施例4と同様に、6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステルから調製した。白色の固体(91%)。MS(Turbo Spray):m/z=510.3[M−H]。
中間体
6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル
標記化合物を、実施例26、中間体と同様に、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜60:40)の勾配を使用して2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び6−ブロモ−2−ピリジンカルボン酸エチル(市販されている)から調製した。明黄色の泡状物(89%)。MS(Turbo Spray):m/z=540.2[M+H]。
実施例31
2−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−6−メトキシ−イソニコチン酸
標記化合物を、実施例4と同様に、2−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−6−メトキシ−イソニコチン酸メチルエステルから調製した。白色の固体(85%)。MS(Turbo Spray):m/z=540.2[M−H]。
中間体
2−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−6−メトキシ−イソニコチン酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び2−ヒドロキシ−6−メトキシ−イソニコチン酸メチルエステル(市販されている)から、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて調製した。明黄色の油状物(77%)。MS(Turbo Spray):m/z=556.2[M+H]。
実施例32
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸メチルエステルから調製した。白色の固体(73%)。MS(Turbo Spray):m/z=473.1[M−H]。
中間体
a) [2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸エチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド10mL中の2−(4−クロロフェニル)ベンゾイミダゾール(市販されている)1.0g(4.4mmol)の溶液に、炭酸セシウム4.6g(14.0mmol)及びブロモ−シクロヘキシル−酢酸エチルエステル(市販されている)3.3g(13.1mmol)を加えて、褐色の懸濁液を100℃で22時間撹拌した。室温に冷却した後、反応物を水上に注いで、酢酸エチルで3回抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させて、濾過した。濾液にシリカゲルを加えて、溶媒を蒸発させた。吸着させた粗生成物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を無色の固体として得た(58%)。MS(Turbo Spray):m/z=397.2[M+H]。
b) 2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール
乾燥テトラヒドロフラン75mL中の[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸エチルエステル5.0g(12.6mmol)の溶液を0℃に冷却して、水素化アルミニウムリチウム0.5g(13.3mmol)を加えた。冷却浴を除去して、撹拌を室温で2時間続けた。反応物を10%酒石酸ナトリウムカリウム水溶液300mL及び酢酸エチル300mL上に注いだ。相を分離して、水層を酢酸エチル300mLで抽出した。合わせた有機層をブライン300mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、所望の化合物を白色の泡状物として得て、それは次の工程にとって十分純粋であった。MS(Turbo Spray):m/z=355.2[M+H]。
c) 4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール及び4−ヒドロキシ−安息香酸メチル(市販されている)から、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて調製した。白色の固体(58%)。MS(Turbo Spray):m/z=489.3[M+H]。
実施例33
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステルから調製した。白色の固体(91%)。MS(Turbo Spray):m/z=493.3[M+H]。
中間体
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール及び3−フルオロ−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(市販されている)から、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて調製した。白色の固体(91%)。MS(Turbo Spray):m/z=507.3[M+H]。
実施例34
2−(4−クロロ−フェニル)−1[1−シクロヘキシル−2−(2−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
N,N−ジメチルホルムアミド2mL中の2−フルオロフェノール27mg(0.24mmol)の溶液に、水素化ナトリウム11mg(0.24mmol、鉱油中55%分散液)を加えて、反応混合物を室温で10分間撹拌した。懸濁液に、1−(2−ブロモ−1−シクロヘキシル−エチル)−2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール100mg(0.22mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌して、次に、1N塩酸30mL及び酢酸エチル30mL上に注いだ。相を分離して、水層を酢酸エチル30mLで2回抽出した。合わせた有機層を、水30mLで2回、ブライン30mLで1回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を白色の固体として得た(9%)。MS(Turbo Spray):m/z=485.3[M+H]。
中間体
1−(2−ブロモ−1−シクロヘキシル−エチル)−2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
ジクロロメタン3mL中の2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)0.2g(0.51mmol)の溶液を0℃に冷却して、トリフェニルホスフィン134mg(0.51mmol)及び四臭化炭素170mg(0.51mmol)を加えた。反応物を室温で48時間撹拌して、次に蒸発させた。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜60:40)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を白色の固体として得た(9%)。MS(Turbo Spray):m/z=453.0[M+H]。
実施例35
2−(4−クロロ−フェニル)−1[1−シクロヘキシル−2−(ピリジン−3−イルオキシ)−エチル]−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
N,N−ジメチルホルムアミド3mL中の3−ヒドロキシピリジン46mg(0.48mmol)の溶液に、水素化ナトリウム21mg(0.48mmol、鉱油中55%分散液)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。この懸濁液に、1−(2−ブロモ−1−シクロヘキシル−エチル)−2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール(実施例34、中間体)0.2g(0.44mmol)を加えて、反応混合物を室温で4日間撹拌した。反応混合物を1N塩酸30mL及び酢酸エチル30mL上に注いで、相を分離した。水層を酢酸エチル30mLで抽出した。合わせた有機層を水30mLで2回、ブライン30mLで1回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜60:40)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を白色の固体として得た(65%)。MS(Turbo Spray):m/z=468.2[M+H]。
実施例36
2−(4−クロロ−フェニル)−1−[1−シクロヘキシル−2−(ピリジン−4−イルオキシ)−エチル]−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
標記化合物を、実施例35と同様に、1−(2−ブロモ−1−シクロヘキシル−エチル)−2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール(実施例34、中間体)及び4−ヒドロキシピリジンから、室温で反応時間3日後に調製した。白色の固体(32%)。MS(Turbo Spray):m/z=468.2[M+H]。
実施例37
2−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−イソニコチン酸
標記化合物を、実施例4と同様に、2−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−イソニコチン酸メチルエステルから調製した。白色の固体(94%)。MS(Turbo Spray):m/z=510.2[M−H]。
中間体
2−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−イソニコチン酸メチルエステル
標記化合物を、実施例35と同様に、1−(2−ブロモ−1−シクロヘキシル−エチル)−2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール(実施例34、中間体)及び2−ヒドロキシピリジン−4−カルボン酸メチルから、室温で反応時間4日後、n−ヘプタン:酢酸エチル100:0〜70:30の勾配を使用して調製した。明黄色の固体(19%)。MS(Turbo Spray):m/z=526.2[M+H]。
実施例38
2−(4−クロロ−フェニル)−1−(1−シクロヘキシル−2−フェノキシ−エチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
テトラヒドロフラン4mL中の2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)0.2g(0.51mmol)の溶液に、フェノール53mg(0.56mmol)及びトリ−n−ブチルホスフィン124mg(0.61mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷まして、N,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミド106mg(0.61mmol)を加えた。室温で18時間撹拌した後、反応混合物を蒸発させた。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜60:40)の勾配でMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。MS(Turbo Spray):m/z=467.2[M+H]。
実施例39
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステルから調製した。白色の固体を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜0:100)、続いて酢酸エチル:メタノール(100:0〜50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカクロマトグラフィーにより精製した。白色の固体(45%)。MS(Turbo Spray):m/z=576.9[M−H]。
中間体
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例26、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び4−クロロ−3−トリフルオロメチル−安息香酸メチルエステル(市販されている)から、反応時間6時間後、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜60:40)の勾配を使用して調製した。白色の固体(32%)。MS(Turbo Spray):m/z=493.3[M+H]。
実施例40及び41
標記化合物を、n−ヘプタン/10%エタノール(0.5%ギ酸を含有している)の混合物で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸(実施例38)の立体異性体の分離により得た。
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=576.9[M−H]。
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=576.9[M−H]。
実施例42
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,6−ジフルオロ−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,6−ジフルオロ−安息香酸メチルエステルから調製した。白色の固体を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜0:100)、続いて酢酸エチル:メタノール(100:0〜50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。白色の固体(45%)。MS(Turbo Spray):m/z=547.3[M−H]。
中間体
a) 4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,6−ジフルオロ−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステルから、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて調製した。明黄色の油状物(85%)。MS(Turbo Spray):m/z=561.2[M+H]。
b) 2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例16、中間体bと同様に、2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−安息香酸(市販されている)から調製した。MS(Turbo Spray):m/z=189.1[M+H]。
実施例43及び44
標記化合物を、n−ヘプタン/10%エタノール(0.5%ギ酸を含有している)で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,6−ジフルオロ−安息香酸(実施例42)の立体異性体の分離により得た。
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,6−ジフルオロ−安息香酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=547.3[M+H]。
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,6−ジフルオロ−安息香酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=547.3[M+H]。
実施例45
(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸
テトラヒドロフラン2mL中の(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸エチルエステル0.18g(0.32mmol)の溶液に、水2mL及び32%水酸化ナトリウム水溶液0.13mL(0.77mmol)を加えた。混合物を75℃で1.5時間撹拌して、次に1M塩酸水溶液20mL上に注いだ。水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させて、蒸発乾固した。残留物をアセトニトリル及び水の混合物中に懸濁し、濾過し、アセトニトリルで洗浄して、所望の生成物を白色の固体として得た(61%)。MS(Turbo Spray):m/z=542.3[M+H]。
中間体
a) (6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸エチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸エチルエステルから、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて調製した。得られた固体を、ヘプタン及びtert−ブチルメチルエーテル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を黄色の油状物として得た(60%)。MS(Turbo Spray):m/z=570.4[M+H]。
b) (6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸エチルエステル
(6−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸エチルエステル0.64g(2.23mmol)及び10%パラジウム担持炭0.064gの懸濁液を、1.7barで1時間水素化した。反応混合物を、Dicalite Speed Plus上で濾過し、エタノールで洗浄し、濾液をシリカゲルで処理して、蒸発させた。残留物を、ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜0:100)、続いて酢酸エチル:メタノール(100:0〜50:50)からの勾配でMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、生成物を無色の固体として得た(91%)。MS(Turbo Spray):m/z=198.0[M+H]。
c) (6−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸エチルエステル
テトラヒドロフラン5mL中の6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシピリジン(市販されている)0.5g(2.5mmol)の氷で冷した溶液に、水素化ナトリウム0.12g(2.7mmol)(鉱油中55%分散液)を加えた。激しいガス発生が止まった後、反応混合物を15分間撹拌して、次にブロモ酢酸エチル0.41mL(3.72mmol)を滴下した。明褐色の懸濁液を室温で1時間撹拌し、水上に注いで、酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、シリカゲルで処理して、蒸発させた。得られた固体を、ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配でMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を無色の油状物として得た(90%)。MS(Turbo Spray):m/z=288.0[M+H]。
実施例46
4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステルから調製した。白色の固体(97%)。MS(Turbo Spray):m/z=554.2[M−H]。
中間体
4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び3−フルオロ−4−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(市販されている)から、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて、反応時間18時間で調製した。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜60:40)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、生成物を白色の固体として得た(58%)。MS(Turbo Spray):m/z=570.4[M+H]。
実施例47
2−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸
標記化合物を、実施例43と同様に、2−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルから調製した。粗生成物を、Phenomenex Gemini HPLC分取カラム(アセトニトリル:水(0.5%ギ酸を含む)50:50〜98:2)上で精製して、所望の化合物を白色の泡状物として得た(70%)。MS(Turbo Spray):m/z=570.3[M+H]。
中間体
a) 2−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び2−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルから、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて、反応時間72時間で調製した。残留物を、n−ヘプタン:tert−ブチルメチルエーテル(100:0〜50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、生成物を黄色の泡状物として得た(84%)。MS(Turbo Spray):m/z=598.3[M+H]。
b) 2−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
エタノール3mL中の2−(6−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル0.29g(0.92mmol)の溶液に、10%パラジウム担持炭29mgを加えた。懸濁液を1.5barで0.75時間水素化した。触媒をDicalite Speed Plus上で濾別し、エタノールで洗浄し、濾液を蒸発乾固して、所望の化合物を明褐色の固体として得た(94%)。MS(Turbo Spray):m/z=226.1[M+H]。
c) 2−(6−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
テトラヒドロフラン5mL中の6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシピリジン(市販されている)0.5g(2.48mmol)の氷で冷した溶液に、水素化ナトリウム0.12g(2.7mmol)(鉱油中55%分散液)を分割して加えた。激しいガス発生が止まった後、反応混合物をさらに20分間撹拌して、次にα−ブロモイソ酪酸エチル(市販されている)0.44mL(3.0mmol)を滴下した。明褐色の懸濁液を室温で23時間撹拌して、次に水に注いだ。水相を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させて、濾過した。シリカゲルを濾液に加えて、スラリーを蒸発させた。得られた固体を、ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、生成物を無色の油状物として得た(38%)。MS(Turbo Spray):m/z=316.1[M+H]。
実施例48及び49
標記化合物を、n−ヘプタン/15%エタノール(0.5%ギ酸を含有している)で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による2−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸(実施例47)の立体異性体の分離により得た。
(+)−2−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=570.3[M+H]。
(−)−2−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=570.3[M+H]。
実施例50
1−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−シクロプロパンカルボン酸
標記化合物を、実施例43と同様に、1−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルから調製した。粗生成物を、Phenomenex Gemini HPLC分取カラム(アセトニトリル:水(0.5%ギ酸を含む)50:50〜98:2)上で精製して、所望の化合物を白色の固体として得た(62%)。MS(Turbo Spray):m/z=568.3[M+H]。
中間体
a) 1−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び1−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イルオキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルから、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて、反応時間72時間で調製した。残留物を、n−ヘプタン:tert−ブチルメチルエーテル(100:0〜50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、生成物を黄色の泡状物として得た(74%)。MS(Turbo Spray):m/z=582.1[M+H]。
b) 1−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イルオキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル
エタノール4mL中の1−(6−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イルオキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル0.39g(1.3mmol)の溶液に、10%パラジウム担持炭39mgを加えた。懸濁液を1.5barで1時間水素化した。触媒をDicalite Speed Plus上で濾別し、エタノールで洗浄し、濾液を蒸発乾固して、所望の化合物を明褐色の固体として得た(97%)。MS(Turbo Spray):m/z=210.1[M+H]。
c) 1−(6−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イルオキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル
テトラヒドロフラン8mL中の2−(6−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イルオキシ)−4−ブロモ−酪酸メチルエステル0.55g(1.45mmol)の溶液を0℃に冷却して、カリウムtert−ブトキシド0.17g(1.5mmol)を加えた。得られた淡黄色の溶液を室温で3時間撹拌して、次に水へ注いだ。水相を酢酸エチルで3回抽出し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、生成物を無色の油状物として得て(92%)、それは次の工程にとって十分純粋であった。MS(Turbo Spray):m/z=210.1[M+H]。
d) 2−(6−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イルオキシ)−4−ブロモ−酪酸メチルエステル
テトラヒドロフラン5mL中の6−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシピリジン(市販されている)0.5g(2.5mmol)の氷で冷した溶液に、水素化ナトリウム0.12g(2.7mmol)(鉱油中55%分散液)を分割して加えた。激しいガス発生が止まった後、反応混合物を0℃でさらに20分間撹拌して、次に2,4−ジブロモブチラート(市販されている)0.44mL(3.1mmol)を滴下した。明褐色の懸濁液を室温で23時間撹拌して、次に水へ注いだ。水相を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させて、濾過した。濾液に、シリカゲルを加えて、スラリーを蒸発させた。得られた固体を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、生成物を無色の油状物として得た(59%)。MS(Turbo Spray):m/z=382.1[M+H]。
実施例51及び52
標記化合物を、n−ヘプタン/15%エタノール(0.5%ギ酸を含有している)で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による1−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−シクロプロパンカルボン酸(実施例50)の立体異性体の分離により得た。
(−)−1−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−シクロプロパンカルボン酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=568.3[M+H]。
(+)−1−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−シクロプロパンカルボン酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=568.3[M+H]。
実施例53
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステルから調製して、標記化合物を白色の固体として得た(94%)。MS(Turbo Spray):m/z=539.4[M+H]。
中間体
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステルから、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて、反応時間18時間で調製した。明黄色の固体(12%)。MS(Turbo Spray):m/z=553.3[M+H]。
実施例54及び55
標記化合物を、n−ヘプタン/10%エタノール(0.5%ギ酸を含有している)で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル(実施例53)の立体異性体の分離により得た。
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=539.4[M+H]。
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=539.4[M+H]。
実施例56
2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
o−キシレン4mL中の6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチノニトリル0.15g(0.30mmol)の溶液に、アジ化ナトリウム99mg(1.52mmol)及びトリエチルアミン塩酸塩209mg(1.52mmol)を加えた。反応混合物を145℃で2時間撹拌した。反応混合物を、水中の1N塩酸20mL及び酢酸エチル20mL上に注いで、層を分離した。水層を酢酸エチル20mLで抽出し、合わせた有機層を再度水中の1N塩酸20mL及びブライン20mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物をアセトニトリル3mL中に懸濁し、室温で30分間撹拌して、濾過した。白色の固体(80%)。MS(Turbo Spray):m/z=536.2[M+H]。
中間体
a) 6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチノニトリル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)、3−シアノ−6−ヒドロキシ−ピリジンから、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて、反応時間18時間で調製した。明黄色の固体(41%)。MS(Turbo Spray):m/z=493.2[M+H)。
実施例57
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシメチル}−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシメチル}−安息香酸メチルエステルから調製して、所望の化合物を白色の固体として得た(68%)。MS(Turbo Spray):m/z=553.2[M+H]。
中間体
a) 1−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−シクロヘキシル−2−メチル−プロパン−2−オール
テトラヒドロフラン50mL中の[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸エチルエステル(実施例1、中間体b)3.0g(6.93mmol)の溶液に、メチルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中3M溶液)8.1mL(24.3mmol)を滴下した。添加の間に、帯黄色溶液を形成し、それは僅かに温かくなった。23時間後、明黄色の溶液を飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液300mLへ注いで、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、懸濁液が形成するまで蒸発させた。この明黄色の懸濁液を濾過して、氷で冷却した少量の酢酸エチルで洗浄した。得られた白色の固体(2.4g、84%)は、次の工程にとって十分純粋であった。MS(Turbo Spray):m/z=419.2[M+H]。
b) 4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシメチル}−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例26、中間体と同様に、1−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−シクロヘキシル−2−メチル−プロパン−2−オール及び4−(ブロモメチル)安息香酸メチル(市販されている)から調製して、所望の化合物を白色の固体として得た(12%)。MS(Turbo Spray):m/z=567.3[M+H]。
実施例58
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−安息香酸メチルエステルから調製して、所望の生成物を白色の固体として得た(97%)。MS(Turbo Spray):m/z=525.1[M+H]。
中間体
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例26、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び4−(ブロモメチル)安息香酸メチル(市販されている)から調製して、化合物を明黄色の固体として得た(64%)。MS(Turbo Spray):m/z=539.4[M+H]。
実施例59
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−3−フルオロ−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステルから調製して、化合物を白色の固体として得た(93%)。MS(Turbo Spray):m/z=543.3[M+H]。
中間体
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例26、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び4−ブロモメチル−3−フルオロ安息香酸メチルエステル(市販されている)から調製して、化合物を明黄色の固体として得た(34%)。MS(Turbo Spray):m/z=557.4[M+H]。
実施例60
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸メチルエステルから調製して、所望の生成物を白色の固体として得た(88%)。MS(Turbo Spray):m/z=555.2[M+H]。
中間体
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例26、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び4−(ブロモメチル)−3−メトキシ安息香酸メチル(市販されている)から調製して、化合物を明黄色の固体として得た(73%)。MS(Turbo Spray):m/z=569.4[M+H]。
実施例61
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,6−ジメチル−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,6−ジメチル−安息香酸メチルエステルから調製した。白色の固体(27%)。MS(Turbo Spray):m/z=539.3[M−H]。
中間体
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,6−ジメチル−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−安息香酸メチルエステル(市販されている)から、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて調製した。得られた固体を、n−ヘプタン及び酢酸エチル(100:0〜60:40)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を明黄色の固体として得た(12%)。MS(Turbo Spray):m/z=553.3[M+H]。
実施例62及び63
標記化合物を、n−ヘプタン/15%エタノール(0.5%ギ酸を含有している)で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール(実施例56)の立体異性体の分離により得た。
(+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
MS(Turbo Spray):m/z=567.9[M−H]。
(−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
MS(Turbo Spray):m/z=576.9[M−H]。
実施例64及び65
標記化合物を、n−ヘプタン/10%エタノール(0.5%ギ酸を含有している)で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−3−フルオロ−安息香酸(実施例56)の立体異性体の分離により得た。
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−3−フルオロ−安息香酸
MS(Turbo Spray):m/z=543.3[M+H]。
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−3−フルオロ−安息香酸
MS(Turbo Spray):m/z=543.3[M+H]。
実施例66
2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
標記化合物を、実施例56と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリルから調製した。白色の固体(53%)。MS(Turbo Spray):m/z=553.2[M+H]。
中間体
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−ベンゾニトリル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び3−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(市販されている)から、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて調製した。得られた固体を、n−ヘプタン及び酢酸エチル(100:0〜50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を無色の泡状物として得た(89%)。MS(Turbo Spray):m/z=510.3[M+H]。
実施例67
6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−ニコチン酸
標記化合物を、実施例4と同様に、6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−ニコチン酸メチルエステルから調製して、標記化合物を明黄色の固体として得た(16%)。MS(Turbo Spray):m/z=526.2[M+H]。
中間体
6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−ニコチン酸メチルエステル
標記化合物を、実施例26と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)及び6−クロロメチル−ニコチン酸メチルエステル(市販されている)から調製して、標記化合物を、n−ヘプタン及び酢酸エチル(100:0〜60:40)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製後、明黄色の固体として得た(10%)。MS(Turbo Spray):m/z=540.4[M+H]。
実施例68及び69
標記化合物を、n−ヘプタン/20%エタノール(0.5%ギ酸を含有している)で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−安息香酸(実施例58)の立体異性体の分離により得た。
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−安息香酸
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=525.2[M+H]。
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−安息香酸
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=525.2[M+H]。
実施例70
2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
標記化合物を、実施例56と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−ベンゾニトリルから調製した。白色の固体(57%)。MS(Turbo Spray):m/z=563.5[M+H]。
中間体
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル
テトラヒドロフラン8mL中の2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)0.38g(0.97mmol)、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンゾニトリル(市販されている)0.157g(1.07mmol)及びトリ−N−ブチルホスフィン0.29mL(1.17mmol)の氷で冷却した溶液に、N’N’N’N−テトラメチルアゾジカルボキシラート0.20g(1.17mnol)を一度に加えた。室温で48時間撹拌した後、さらにトリ−N−ブチルホスフィン0.29mL(1.17mmol)及びN’N’N’N−テトラメチルアゾジカルボキラート0.2g(1.17mmol)を加えた。反応混合物を室温でさらに5日間撹拌し、シリカゲルを加えて、懸濁液を蒸発乾固した。残留物を、ヘプタン及びtert−ブチルメチルエーテル(100:0〜60:40)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してクロマトグラフィーに3回付して、所望の化合物を明黄色の固体として得た(22%)。MS(Turbo Spray):m/z=520.3[M+H]。
実施例71及び72
標記化合物を、n−ヘプタン:エタノール(0.01M酢酸アンモニウムを含む)66:35で溶離するキラル分取HPLC(Reprosil キラル NR)による2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール(実施例70)の立体異性体の分離により得た。
(−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
明褐色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=563.5[M−H]。
(+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
明褐色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=563.4[M−H]。
実施例73
6−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−ニコチン酸
標記化合物を、実施例4と同様に、6−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−ニコチン酸メチルエステルから調製した。無色の固体(51%)。MS(Turbo Spray):m/z=539.3[M+H]。
中間体
a) 6−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−ニコチン酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エタノール及び6−ヒドロキシニコチン酸メチル(市販されている)から、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて調製した。粗生成物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜60:40)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を白色の固体として得た(4%)。MS(Turbo Spray):m/z=553.4[M+H]。
b) 2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エタノール
乾燥テトラヒドロフラン75mL中のシクロヘキシル−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−酢酸メチルエステル5.3g(11.9mmol)の溶液に、0℃で、水素化アルミニウムリチウム0.474g(12.49mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を10%酒石酸ナトリウムカリウム水溶液300mL及び酢酸エチル300mL上に注いで、相を分離した。水層を酢酸エチル300mLで再度抽出した。合わせた有機層をブライン300mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(2:1)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を黄色の泡状物として得た。MS(Turbo Spray):418.2[M+H]。
c) シクロヘキシル−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−酢酸メチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド60mL中のシクロヘキシル−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−酢酸5.86g(13.58mmol)の溶液に、水素化ナトリウム652mg(14.94mmol)(鉱油中55%分散液)及びヨウ化メチル2.02g(14.26mmol)を加えた。反応混合物を水300mL及び酢酸エチル300mL上に注いで、相を分離した。水層を酢酸エチル300mLで2回抽出した。合わせた有機層を、水300mLで2回及びブライン300mLで1回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、濃縮した。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜60:40)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。明黄色の固体(88%)。MS(Turbo Spray)m/z=446.3[M+H]。
d) シクロヘキシル−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−酢酸
テトラヒドロフラン65mL及び水15mL中のN−ベンジル−N−ニトロソ−2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド12.1g(22.02mmol)の懸濁液に、20分かけて、過酸化水素45mL(440mmol)及び水30mL中の水酸化リチウム一水和物9.24g(220mmol)の溶液を滴下した。反応混合物が混濁溶液に変化して、僅かな温度上昇が観察された(氷浴を使用して一時的に冷却した)。1時間後、混合物のpHを酢酸を使用してpH4に調整した。得られた明黄色の溶液を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で2回、水で1回、そしてブラインで1回洗浄した。溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をtert−ブチルメチルエーテル200mLに溶解して、沈殿が形成するまで部分的に蒸発させた。懸濁液を冷蔵庫で30分間冷却し、次に固体を濾別し、氷で冷却したtert−ブチルメチルエーテル50mLで洗浄して、高減圧中で乾燥させた。白色の固体(99%)。MS(Turbo Spray):m/z=432.2[M+H]。
e) N−ベンジル−N−ニトロソ−2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
酢酸94mL(1642mmol)及び無水酢酸198mL(3486mmol)中のN−ベンジル−2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド15g(28.81mmol)の氷で冷却した溶液に、30分かけて、亜硝酸ナトリウム9.94g(144mmol)を5分割で加えた。得られた溶液を一晩室温に温めた。得られた黄色の懸濁液を蒸発させて、黄色のスラリーを飽和重炭酸ナトリウム水溶液500mL及び酢酸エチル1500mLに溶解させた。水層を、酢酸エチル1500mLで2回、そして酢酸エチル500mLで1回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄した。残りの不溶性物質を濾別し、濾液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、懸濁液が形成されるまで蒸発させた。この懸濁液を濾過し、フィルターケーキを氷で冷却した酢酸エチル50mLで2回洗浄して、高減圧中で乾燥させた。明黄色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=550.3[M+H]。
f) N−ベンジル−2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアミド
(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル10.0g(40.94mmol)をメタノール60mLに溶解し、次にシクロヘキシルカルボアルデヒド(市販されている)5.91mL(49.13mmol)を加えた。室温で5分間撹拌した後、溶液を、2,6−ジメトキシニコチン酸(市販されている)7.50g(40.94mmol)で処理し、続いてベンジルイソシアニド(市販されている)5.0mL(40.94mmol)を加えた。清澄で明褐色そして僅かに温かい溶液から、懸濁液が数分以内に形成した。3時間後、さらにメタノール40mLを加えた。20時間撹拌した後、ジオキサン中の1M塩酸溶液51.18mL(205mmol)を5分かけて滴下した。得られた溶液を室温で29時間撹拌し、次に飽和重炭酸ナトリウム水溶液500mLへ注いで、層を分離した。水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、シリカゲルで処理して、蒸発乾固した。得られた固体を、溶離剤としてn−ヘプタン:tert−ブチルメチルエーテル(1:1)で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。オフホワイトの泡状物(72%)。MS(Turbo Spray):m/z=521.5[M+H]。
g) (2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
テトラヒドロフラン(100mL)中の二炭酸ジ−tert−ブチル(14.8g、67.8mmol、2.0当量;[CAS RN 24424−99−5])及び4−ジメチルアミノピリジン(0.21g、1.7mmol、0.05当量;DMAP;[CAS RN 1122−58−3])の溶液に、4,5−ジフルオロ−2−ニトロ−フェニルアミン(5.9g、33.9mmol、1.0当量;[CAS RN 78056−39−0])を加えて、混合物を室温で72時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、粗反応生成物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液から酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、残留物をジクロロメタンに溶解させ、0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(7.73g、67.8mmol、2.0当量)をゆっくり加えて、反応混合物を0℃で48時間撹拌した。2M水酸化ナトリウム水溶液の溶液を加えて、溶液のpHを7に調整した。有機層を分離して、減圧下で蒸発させた。残留物を酢酸エチルに溶解させ、生成物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液から抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、中間体をシリカゲルクロマトグラフィーを介して単離した。精製した生成物(4.28g、15.6mmol、1.0当量)をN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解して、塩化アンモニウムの飽和水溶液(13mL)を加えた。亜鉛粉末(5.10g、78.0mmol、5.0当量)を加えて、懸濁液を80℃で30分間、そして室温でさらに2時間撹拌した。残りの固体を濾別して、有機層を蒸発させた。生成物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液から酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させて、粗反応生成物をシリカゲルクロマトグラフィーを介して精製した。1H NMR (300 MHz, DMSO): 1.46 ( s, 9H), 5.03 (br s, 2H), 6.65 (dd, J = 8.2 Hz, J = 12.9 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 8.9 Hz, J = 12.3 Hz, 1H), 8.38 (br s, 1H)。MS(ISN):m/z=243.4[M−H]。
実施例74及び75
標記化合物を、n−ヘプタン/10%エタノール(0.5%ギ酸を含有している)で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による6−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−ニコチン酸(実施例73)の立体異性体の分離により得た。
(+)−6−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−ニコチン酸
オフホワイトの泡状物。MS(Turbo Spray):m/z=539.4[M+H]。
(−)−6−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−ニコチン酸
オフホワイトの泡状物。MS(Turbo Spray):m/z=539.4[M+H]。
実施例76
3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸
標記化合物を、実施例4にしたがって、3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸メチルエステルから調製した。白色の固体(90%)。MS(Turbo Spray):m/z=561.1[M−H]。
中間体
3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)、及び3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(CAS RN 369−15−3)から、そしてアゾジカルボン酸ジエチルをアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルに置き換えて調製した。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を無色の泡状物として得た(74%)。MS(Turbo Spray):577.1[M+H]。
実施例77及び78
標記化合物を、n−ヘプタン/10%エタノール(0.5%ギ酸を含有している)で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸の立体異性体の分離により得た。
(−)−3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸
白色の泡状物。MS(Turbo Spray):m/z=563.1[M+H]。
(+)−3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸
白色の泡状物。MS(Turbo Spray):m/z=563.1[M+H]。
実施例79
4−(1−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−エチル)−安息香酸
標記化合物を、実施例1と同様に、4−(1−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−エチル)−安息香酸メチルエステルから調製した。無色の固体(88%)。MS(Turbo Spray):m/z=539.3[M+H]。
中間体
4−(1−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−エチル)−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例34と同様に、1−(2−ブロモ−1−シクロヘキシル−エチル)−2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール(実施例34、中間体)及び4−(1−ブロモ−エチル)−安息香酸メチルエステル(CAS RN:16281−97−3)から調製した。残留物を、水:アセトニトリル(100:0〜5:95)の勾配で溶離する分取HPLCクロマトグラフィー(phenomenex geminiカラム)により精製した。明黄色の泡状物(22%)。MS(Turbo Spray):m/z=553.3[M+H]。
実施例80及び81
標記化合物を、n−ヘプタン:エタノール(0.01M酢酸アンモニウムを含む)70:30で溶離するキラル分取HPLC(ReprosilキラルNR)による2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール(実施例66)の立体異性体の分離により得た。
(+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=550.9[M−H]。
(−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=551.0[M−H]。
実施例82
4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸
標記化合物を、実施例4にしたがって、4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステルから調製した。白色の固体(77%)。MS(Turbo Spray):m/z=566.3[M−H]。
中間体
4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体にしたがって、2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エタノール(実施例73、中間体b)、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル(市販されている)、トリ−N−ブチルホスフィン及びN’N’N’N−テトラメチルアゾジカルボキサミドから調製した。得られた粉末を、n−ヘプタン:tert−ブチルメチルエーテル(100:0〜50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物をオフホワイトの固体として得た(27%)。MS(Turbo Spray):m/z=580.3[M+H]。
実施例83及び84
標記化合物を、n−ヘプタン/10%エタノール(0.5%ギ酸を含有している)で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸の立体異性体の分離により得た。
(+)−4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=566.3[M+H]。
(−)−4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=566.3[M+H]。
実施例85
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸
標記化合物を、実施例4にしたがって、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸メチルエステルから調製した。化合物を、n−ヘプタン:酢酸エチル:メタノール(100:0:0〜0:100:0〜0:50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を無色の固体として得た(68%)。MS(Turbo Spray):m/z=547.2[M+H]。
中間体
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)、3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(市販されている)及びアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルから調製した。化合物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を明黄色の泡状物として得た(59%)。MS(Turbo Spray):m/z=561.2[M+H]。
実施例86及び87
標記化合物を、n−ヘプタン/15%エタノール(0.5%ギ酸を含有している)で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸の立体異性体の分離により得た。
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=547.2[M+H]。
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸
白色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=547.2[M+H]。
実施例88
(−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−メチル−2−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−プロピル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
標記化合物を、実施例56と同様に、(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシ}−ベンゾニトリルから調製した。化合物を、溶離剤としてアセトニトリル及び水(0.5%ギ酸を含有している)の勾配を使用した分取HPLC(Zorbasカラム)により精製した。オフホワイトの固体(60%)。MS(Turbo Spray):m/z=563.3[M+H]。
中間体
a) (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシ}−ベンゾニトリル
無水テトラヒドロフラン10mL中の(−)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−シクロヘキシル−2−メチル−プロパン−2−オール1.0g(2.39mmol)及び4−フルオロベンゾニトリル(市販されている)0.289g(2.39mmol)の溶液を0℃に冷却した。次に、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(トルエン中0.5M溶液)4.77mL(2.39mmol)を反応混合物に滴下した。冷却浴を除去して、反応物を室温で5日間撹拌した。黄色の懸濁液を10%塩化アンモニウム水溶液へ注いで、相を分離した。水層を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。化合物を、最初n−ヘプタンで5分間、次にジクロロメタン:酢酸エチル(100:0〜90:10)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより2回精製した。無色の泡状物(40%)。MS(Turbo Spray):m/z=520.2[M+H]。
b) (−)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−シクロヘキシル−2−メチル−プロパン−2−オール
テトラヒドロフラン50mL中の(−)−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸メチルエステル3.0g(7.16mmol)の溶液に、室温で5分間、メチルマグネシウムブロミド8.36mL(25.1mmol)(ジエチルエーテル中3M、市販されている)を滴下した。18時間後、反応混合物を飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液300mLへ注いで、相を分離した。水相を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発乾固した。赤色の油状物をtert−ブチルメチルエーテルに溶解させ、冷蔵庫中で1時間保存した。沈殿した固体を濾別し、tert−ブチルメチルエーテルで洗浄して、所望の化合物の第一バッチを僅かな赤色の固体として得た(49%)。母液を、ヘプタン:tert−ブチルメチルエーテル(100:0〜50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、化合物の第二バッチを得た。無色の固体(40%)。MS(Turbo Spray):m/z=419.3[M+H]。
c) (+)及び(−)−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸メチルエステル
標記化合物を、n−ヘプタン/5%エタノールで溶離するキラル分取HPLC(ReprosilキラルNR)による[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸メチルエステルの立体異性体の分離により得た。
(+)−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸メチルエステル
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=419.1[M+H]。
(−)−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸メチルエステル
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=419.1[M+H]。
d) [2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸メチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド10mL中の[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸1g(2.47mmol)の溶液に、水素化ナトリウム129mg(2.964mmol)(鉱油中55%分散液)及びヨウ化メチル368mg(2.594mmol)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌して、次に酢酸エチル100mL及び1M塩酸水溶液100mL上に注いだ。相を分離して、有機層を水100mLで2回、そしてブライン100mLで洗浄した。合わせた水層を酢酸エチル100mLで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜60:40)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。無色の固体(92%)。MS(Turbo Spray):m/z=419.1[M+H]。
e) [2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸
ジオキサン1mL及び水1mL中の[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸エチルエステル(実施例1、中間体b)0.1g(0.23mmol)の懸濁液に、水酸化リチウム一水和物17mg(0.71mmol)を加えて、反応物を還流下で3時間撹拌した。室温に冷却した後、溶液を部分的に蒸発させ、水2mLを加えて、3M塩酸水溶液でpHを2に調整した。得られた懸濁液を1時間撹拌し、次に濾過し、フィルターケーキを水で十分に洗浄して、高減圧下で乾燥させた。無色の固体(88%)。MS(Turbo Spray):m/z=403.2[M−H]。
実施例89
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシ}−安息香酸
エタノール1mL中の(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシ}−ベンゾニトリル(実施例88、中間体a)0.10g(0.19mmol)の溶液を、32%水酸化ナトリウム水溶液0.36mL(3.85mmol)で処理した。得られた懸濁液を加熱還流し、この温度で1時間撹拌して、その間に溶液が形成された。室温に冷却した後、反応混合物を1M塩酸水溶液へ注いで、相を分離した。水層を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残りの固体をtert−ブチルメチルエーテルで処理し、均質化し、濾過して、tert−ブチルメチルエーテルで洗浄した。白色の固体(63%)。MS(Turbo Spray):m/z=539.3[M+H]。
実施例90
2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸
標記化合物を、実施例4と同様に、2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルから調製した。白色の固体(88%)。MS(Turbo Spray):m/z=567.2[M−H]。
中間体
2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
テトラヒドロフラン5mL中の2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)200mg(0.512mmol)の溶液に、2−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(CAS RN 42806−90−6)126mg(0.563mmol)及びトリ−n−ブチルホスフィン124mg(0.614mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却した。N,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミド106mg(0.614mmol)を加えて、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を無色の固体として得た(74%)。MS(Turbo Spray):m/z=597.2[M+H]。
実施例91
(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−酢酸
標記化合物を、実施例4と同様に、(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−酢酸メチルエステルから調製した。白色の固体(97%)。MS(Turbo Spray):m/z=541.2[M+H]。
中間体
(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−酢酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)、(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−酢酸メチルエステル(市販されている)、トリ−n−ブチルホスフィン及びN,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミドから調製した。化合物を、アセトニトリル:水(50:50〜95:5)の勾配で溶離する分取HPLC(phenomenex geminiカラム)により精製した。無色の油状物。MS(Turbo Spray):m/z=555.2[M+H]。
実施例92
(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2−メチル−フェノキシ)−酢酸
標記化合物を、実施例4と同様に、(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2−メチル−フェノキシ)−酢酸エチルエステルから調製した。無色の固体(87%)。MS(Turbo Spray):m/z=555.2[M+H]。
中間体
(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2−メチル−フェノキシ)−酢酸エチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)、(4−ヒドロキシ−2−メチル−フェノキシ)−酢酸(CAS RN 317319−10−1)、トリ−n−ブチルホスフィン及びN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミドから調製した。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を明黄色の泡状物として得た(16%)。MS(Turbo Spray):m/z=583.3[M+H]。
実施例93
2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,3−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸
標記化合物を、実施例4と同様に、2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,3−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルから調製した。無色の固体(49%)。MS(Turbo Spray):m/z=597.3[M+H]。
中間体
2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,3−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)、2−(4−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(CAS RN:851508−28−6)、トリ−n−ブチルホスフィン及びN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミドから調製した。化合物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。無色の油状物(11%)。MS(Turbo Spray):m/z=625.5[M+H]。
実施例94
2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸
標記化合物を、実施例4と同様に、2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルから調製した。無色の固体(68%)。MS(Turbo Spray):m/z=587.2[M+H]。
中間体
2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)、2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(CAS RN 851508−67−3)、トリ−n−ブチルホスフィン及びN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミドから調製した。化合物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。明黄色の油状物(64%)。MS(Turbo Spray):m/z=615.3[M+H]。
実施例95
2−(3−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸
標記化合物を、実施例4と同様に、2−(3−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルから調製した。白色の固体(82%)。MS(Turbo Spray):m/z=569.4[M+H]。
中間体
2−(3−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)、2−(3−ヒドロキシ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(CAS RN:328919−24−0)、トリ−n−ブチルホスフィン及びN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミドから調製した。化合物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。明黄色の固体(19%)。MS(Turbo Spray):m/z=597.2[M+H]。
実施例96
4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸メチルエステルから調製した。白色の固体(84%)。MS(Turbo Spray):m/z=574.3[M+H]。
中間体
4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エタノール(実施例73、中間体b)、3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(市販されている)、トリ−N−ブチルホスフィン及びN’N’N’N−テトラメチルアゾジカルボキシラートから調製した。化合物を、n−ヘプタン:tert−ブチルメチルエーテル(100:0〜50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。オフホワイトの泡状物(45%)。MS(Turbo Spray):m/z=588.3[M+H]。
実施例97及び98
標記化合物を、n−ヘプタン:エタノール(0.5%ギ酸を含有している)80:20で溶離するキラル分取HPLC(ReprosilキラルNR)による4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸の立体異性体の分離により得た(実施例97)。
(+)−4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=574.3[M+H]。
(−)−4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=574.3[M+H]。
実施例99
1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
o−キシレン3mL中の4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル0.18g(0.33mmol)の溶液に、トリエチルアミン塩酸塩0.227g(1.65mmol)及びアジ化ナトリウム0.107g(2.65mmol)を加えて、溶液を145℃(油浴温度)で7時間加熱した。反応物を一晩、室温に冷却し、次に1M塩酸水溶液へ注いで、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残りの油状物をアセトニトリルに溶解し、溶液を完全に蒸発させて、残留物を45℃に加温下でtert−ブチルメチルエーテル20mLに溶解した。溶液を部分的に蒸発させ、次に4℃で一晩保存した。得られた懸濁液を濾過し、tert−ブチルメチルエーテルで洗浄して、高減圧下で乾燥させた。明褐色の固体(75%)。MS(Turbo Spray):m/z=590.44[M+H]。
中間体
4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル
標記化合物を、2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エタノール(実施例73、中間体b)、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル(市販されている)、トリ−N−ブチルホスフィン及びN’N’N’N−テトラメチルアゾジカルボキシラートから得た。化合物を、最初にn−ヘプタンで5分間、次にジクロロメタン:酢酸エチル(100:0〜95:5)の勾配でMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。明褐色の泡状物(28%)。MS(Turbo Spray):m/z=547.3[M+H]。
実施例100及び101
標記化合物を、n−ヘプタン:エタノール(0.01M酢酸アンモニウムを含む)60:40で溶離するキラル分取HPLC(ReprosilキラルNR)による1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール(実施例100)の立体異性体の分離により得た。
(+)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
明褐色の泡状物。MS(Turbo Spray):m/z=590.4[M+H]。
(−)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
明褐色の泡状物。MS(Turbo Spray):m/z=590.4[M+H]。
実施例102
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸メチルエステルから調製した。化合物を、アセトニトリル:水(50:50〜95:5)の勾配で溶離する分取HPLC(phenomenex geminiカラム)により精製した。無色の固体(53%)。MS(Turbo Spray):m/z=511.4[M+H]。
中間体
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例32、中間体b)、3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(市販されている)、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルから合成した。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。白色の泡状物。MS(Turbo Spray):m/z=525.1[M+H]。
実施例103及び104
標記化合物を、n−ヘプタン:エタノール(0.5%ギ酸を含有している)85:15で溶離するキラル分取HPLC(ReprosilキラルNR)による4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸(実施例103)の立体異性体の分離により得た。
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=511.3[M+H]。
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=511.3[M+H]。
実施例105
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステルから調製した。化合物を、アセトニトリル:水(50:50〜95:5)の勾配で溶離する分取HPLC(phenomenex geminiカラム)により精製して、所望の化合物を無色の固体として得た(41%)。MS(Turbo Spray):m/z=502.2[M+H]。
中間体
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例32、中間体b)、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−安息香酸メチルエステル(市販されている)、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルから調製した。化合物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。白色の泡状物。MS(Turbo Spray):m/z=517.3[M+H]。
実施例106及び107
標記化合物を、n−ヘプタン:エタノール(0.5%ギ酸を含有している)85:15で溶離するキラル分取HPLC(ReprosilキラルNR)による4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸(実施例106)の立体異性体の分離により得た。
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=503.3[M+H]。
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=503.3[M+H]。
実施例108
3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸メチルエステルから調製した。無色の固体(37%)。MS(Turbo Spray):m/z=527.1[M+H]。
中間体
3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例32、中間体b)、3−クロロ−5−フルオロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(市販されている)、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルから調製した。化合物を、溶離剤としてn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。無色の泡状物。MS(Turbo Spray):m/z=541.2(M+H)。
実施例109及び110
標記化合物を、n−ヘプタン:エタノール(0.5%ギ酸を含有している)93:7で溶離するキラル分取HPLC(Chiracel OD)による3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸(実施例109)の立体異性体の分離により得た。
(−)−3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=527.1[M+H]。
(+)−3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=527.1[M+H]。
実施例111
2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール
標記化合物を、実施例56と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−ベンゾニトリルから調製した。粗生成物を、n−ヘプタン:酢酸エチル:メタノール(100:0:0〜0:100:0〜50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。無色の固体(45%)。MS(Turbo Spray):m/z=527.2[M+H]。
中間体
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例32、中間体b)、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンゾニトリル(市販されている)、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルから調製した。化合物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。残留物を、アセトニトリル:水(50:50〜95:5)の勾配を使用した分取HPLC(phenomenex geminiカラム)により2回精製した。無色の泡状物(57%)。MS(Turbo Spray):m/z=484.4[M+H]。
実施例112及び113
標記化合物を、n−ヘプタン:エタノール(0.01M酢酸アンモニウムを含む)65:35で溶離するキラル分取HPLC(ReprosilキラルNR)による2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール(実施例112)の立体異性体の分離により得た。
(−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=527.2[M+H]。
(+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=527.2[M+H]。
実施例114
5−ブロモ−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸
標記化合物を、実施例4と同様に、5−ブロモ−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸メチルエステルから調製した。無色の固体(67%)。MS(Turbo Spray):m/z=587.9[M+H]。
中間体
5−ブロモ−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)、5−ブロモ−6−ヒドロキシニコチン酸メチル(市販されている)、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルから調製した。仕上げ後に得られた残留物を、アセトニトリルから結晶化した。無色の固体(86%)。MS(Turbo Spray):m/z=604.3[M+H]
実施例115
(+)又は(−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジフルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−2−メチル−プロピル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
標記化合物を、実施例56と同様に、(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−ベンゾニトリルから調製した。明褐色の固体(73%)。MS(Turbo Spray):m/z=599.3[M+H]。
中間体
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−ベンゾニトリル
無水テトラヒドロフラン2mL中の(−)−1−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−1−シクロヘキシル−2−メチル−プロパン−2−オール(実施例88、中間体b)0.10g(0.24mmol)及び3,4,5−トリフルオロベンゾニトリル38mg(0.24mmol)の溶液を0℃に冷却した。次に、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(トルエン中0.5M溶液)0.53mL(0.26mmol)を反応混合物に滴下した。冷却浴を除去して、撹拌を18時間続けた。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液へ注いで、相を分離した。水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、n−ヘプタンで5分間、次にジクロロメタン:酢酸エチル(100:0〜95:5)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。明褐色の泡状物(45%)。MS(Turbo Spray):m/z=556.2[M+H]。
実施例116
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸
エタノール1mL中の(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−ベンゾニトリル(実施例115、中間体)0.24g(0.43mmol)の溶液に、32%水酸化ナトリウム水溶液0.8mL(8.63mmol)を加えた。懸濁液を還流で5時間加熱して、清澄な明黄色の溶液を得た。室温に冷却した後、反応混合物を1M塩酸水溶液へ注いで、相を分離した。水相を酢酸エチルで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をtert−ブチルメチルエーテルに溶解して、冷蔵庫中で48時間保存した。混合物を蒸発させ、アセトニトリルに溶かすと、白色の懸濁液が形成された。この懸濁液を濾過し、アセトニトリルで洗浄して、高減圧下で乾燥させた。白色の固体(79%)。MS(Turbo Spray):m/z=575.4[M+H]。
実施例117
1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロブタンカルボン酸
標記化合物を、実施例4と同様に、1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロブタンカルボン酸エチルエステルから調製した。化合物を、アセトニトリル:水(50:50〜95:5)の勾配で溶離する分取HPLC(phenomenex geminiカラム)により精製した。無色の固体(81%)。MS(Turbo Spray):m/z=581.2[M+H]。
中間体
1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロブタンカルボン酸エチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)、1−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−シクロブタンカルボン酸エチルエステル(CAS RN:879094−83−4)、トリ−n−ブチルホスフィン及びN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミドから調製した。化合物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。明黄色の泡状物(45%)。MS(Turbo Spray):m/z=609.3[M+H]。
実施例118及び119
標記化合物を、n−ヘプタン:エタノール(0.5%ギ酸を含有している)85:15で溶離するキラル分取HPLC(ReprosilキラルNR)による1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロブタンカルボン酸の立体異性体の分離により得た。
(+)−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロブタンカルボン酸
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=581.2[M+H]。
(−)−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロブタンカルボン酸
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=581.2[M+H]。
実施例120
1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸
標記化合物を、実施例4と同様に、1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステルから調製した。化合物を、アセトニトリル:水(50:50〜95:5)の勾配で分取HPLC(phenomenex geminiカラム)により精製した。無色の固体(74%)。MS(Turbo Spray):m/z=567.2[M+H]。
中間体
1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)、1−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸(CAS RN:857903−44−7)及びN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミドから調製した。化合物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。明黄色の泡状物(31%)。MS(Turbo Spray):m/z=581.2[M+H]。
実施例121及び122
標記化合物を、n−ヘプタン/15%エタノール(0.5%ギ酸を含有している)で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸(実施例121)の立体異性体の分離により得た。
(−)−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=567.3[M+H]。
(+)−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=567.3[M+H]。
実施例123
6−{2−[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸
標記化合物を、実施例4と同様に、6−{2−[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸メチルエステルから調製した。化合物を、アセトニトリル:水(50:50〜95:5)の勾配で溶離する分取HPLC(phenomenex geminiカラム)により精製した。無色の固体(81%)。MS(Turbo Spray):m/z=526.1[M+H]。
中間体
a) 6−{2−[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸メチルエステル
テトラヒドロフラン5mL中の2−[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール200mg(0.494mmol)の溶液に、6−ヒドロキシニコチン酸メチル(市販されている)83mg(0.543mmol)及びトリ−n−ブチルホスフィン120mg(0.593mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却した。N,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミド102mg(0.593mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌して、次に減圧下で濃縮した。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。明黄色の固体(29%)。MS(Turbo Spray):m/z=540.2[M+H]。
b) 2−[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール
乾燥テトラヒドロフラン15mL中の[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸0.94g(2.244mmol)の溶液に、0℃で水素化アルミニウムリチウム98mg(2.356mmol)を加えた。反応混合物を室温に温めて、2時間撹拌した。反応混合物を、10%酒石酸ナトリウムカリウム水溶液50mL及び酢酸エチル50mL上に注いだ。層を分離して、水層を酢酸エチル50mLで再度抽出した。合わせた有機層をブライン50mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜60:40)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を明黄色の固体として得た(57%)。MS(Turbo Spray):m/z=405.4[M+H]。
c) [2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸
N−ベンジル−2−[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−アセトアミド(3.8g、6.508mmol)を、無水酢酸49.3mL(521.9mmol)及び酢酸24.7mL(431.5mmol)に溶解した。暗褐色の溶液を0〜5℃に冷却して、亜硝酸ナトリウム2.245g(32.54mmol)を4分割で10分以内に加えた。30分後、反応混合物を室温に温めた。次に、反応混合物を蒸発させ、トルエンに溶かし、再度蒸発させた。残留物を酢酸エチル、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水及びブラインで2回抽出した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。次に、粗中間体をテトラヒドロフラン及び水の混合物に溶解した。暗褐色の溶液に、ゆっくり30%過酸化水素水溶液中の水酸化リチウム一水和物の溶液を20分かけて滴下した(ガス発生、発熱)。混合物を、すべての出発物質が消失するまで撹拌した。次に、反応混合物を蒸発させて、残留物のpHを酢酸で4に調整した。酢酸エチルを加え、相を分離して、この次に、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させて、蒸発させた。残留物をトルエンに溶解させ、0〜5℃で15分間撹拌し、固体を濾別し、冷トルエンで洗浄し、減圧中で乾燥させて、所望の化合物をベージュ色の固体として得た(54%)。MS(ESI):418.87(M)。
c) N−ベンジル−2−[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−アセトアミド
2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例73、中間体g)1.5g(6.145mmol)、4−クロロ−2−メチル−安息香酸(市販されている)1.080g(6.145mmol)、シクロヘキサンカルバルデヒド(市販されている)985.5ul(7.375mmol)及びベンジルイソシアニド(市販されている)763.5ul(6.145mmol)の溶液をメタノール15mLに溶解して、明褐色の溶液を室温で一晩撹拌した。次に、ジオキサン(市販されている)中の4M塩酸15.00mL(60.0mmol)を加え、反応混合物を室温で4.5時間撹拌して、次に蒸発させた。残留物を酢酸エチル及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液に溶解させ、相を分離し、有機相を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層を水及びブラインで洗浄して、蒸発後、化合物を黄色の泡状物として得て、それは次の工程にとってさらに精製することなく十分純粋であった。MS(ESI):m/z=508.02(M)。
実施例124
4−{2−[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸
化合物を、実施例4と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸メチルエステルから調製した。無色の固体(69%)。MS(Turbo Spray):m/z=561.1[M+H]。
中間体
4−{2−[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸メチルエステル
化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例123、中間体b)、3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(市販されている)、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルから調製した。化合物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。明黄色の泡状物(37%)。MS(Turbo Spray):m/z=575.4[M+H]。
実施例125及び126
標記化合物を、n−ヘプタン/10%エタノール(0.5%ギ酸を含有している)で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による4−{2−[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸(実施例125)の立体異性体の分離により得た。
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=561.1[M+H]。
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=561.1[M+H]。
実施例127
2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジフルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
標記化合物を、実施例56と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−ベンゾニトリルから調製した。オフホワイトの固体(52%)。MS(Turbo Spray):m/z=571.2[M+H]。
中間体
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−ベンゾニトリル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)、3,5−ジフルオロベンゾニトリル(市販されている)、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルから調製した。化合物を、n−ヘプタン:tert−ブチルメチルエーテル(100:0〜50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有している画分をプールして、アセトニトリル及び水の勾配を使用した分取HPLCシステム(Phenomenex Geminiカラム)上でクロマトグラフィーに付した。無色の泡状物(49%)。MS(Turbo Spray):m/z=528.1[M+H]。
実施例128
2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジフルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール
標記化合物を、実施例56と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−ベンゾニトリルから調製した。生成物を、アセトニトリル:水(50:50〜95:5)の勾配で分取HPLC(phenomenex geminiカラム)により精製した。明黄色の固体(22%)。MS(Turbo Spray):m/z=535.2[M+H]。
中間体
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−ベンゾニトリル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例32、中間体b)、3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(市販されている)、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルから調製した。化合物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。無色の泡状物。MS(Turbo Spray):m/z=492.4[M+H]。
実施例129
1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジフルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
標記化合物を、実施例56と同様に、4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−ベンゾニトリルから調製した。無色の固体(68%)。MS(Turbo Spray):m/z=598.3[M+H]。
中間体
4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−ベンゾニトリル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エタノール(実施例73、中間体b)、3,5−ジフルオロベンゾニトリル(市販されている)、トリ−n−ブチルホスフィン及びN’N’N’N−テトラメチルアゾジカルボキサミドから調製した。化合物を、最初の工程において、ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。得られた化合物を、さらに、アセトニトリル:水の勾配で分取HPLC(phenomenex geminiカラム)により精製した。無色の泡状物(18%)。MS(Turbo Spray):m/z=555.2[M+H]。
実施例130
6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘプチル−エトキシ}−ニコチン酸
標記化合物を、実施例4と同様に、6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘプチル−エトキシ}−ニコチン酸メチルエステルから調製した。無色の固体(95%)。MS(Turbo Spray):m/z=526.1[M+H]。
中間体
6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘプチル−エトキシ}−ニコチン酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)、6−ヒドロキシニコチン酸メチル(市販されている)、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルから調製した。化合物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を無色の固体として得た(78%)。MS(Turbo Spray):m/z=540.3[M+H]
実施例131
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘプチル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘプチル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸メチルエステルから調製した。無色の固体(78%)。MS(Turbo Spray):m/z=561.2[M+H]。
中間体
a) 4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘプチル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸メチルエステル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘプチル−エタノール(実施例1、中間体c)、3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(市販されている)、トリフェニルホスフィン及びアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルから調製した。化合物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。無色の固体。MS(Turbo Spray):575.4(M+H)。
b) 2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘプチル−エタノール
乾燥テトラヒドロフラン20mL中の[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘプチル−酢酸エチルエステル1.4g(3.13mmol)の溶液に、0℃で水素化アルミニウムリチウム0.125g(3.29mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌して、次に10%酒石酸ナトリウムカリウム水溶液100mL及び酢酸エチル100mL上に注いだ。水層を酢酸エチル100mLで再度抽出した。有機層をブライン100mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(2:1)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。無色の固体(74%)。MS(Turbo Spray):405.3[M+H]。
c) [2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘプチル−酢酸エチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド22mL中の2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール(実施例1、中間体a)2.2g(8.31mmol)の溶液に、炭酸セシウム3.2g(9.89mmol)及びブロモ−シクロヘプチル−酢酸エチルエステル2.6g(9.89mmol)を加えた。反応混合物を100℃で1時間撹拌した。次に、炭酸セシウム3.2g(9.89mmol)及びブロモ−シクロヘプチル−酢酸エチルエステル2.6g(9.89mmol)を加えた。撹拌を100℃でさらに6時間続けた。さらに炭酸セシウム3.2g(9.89mmol)及びブロモ−シクロヘプチル−酢酸エチルエステル2.6g(9.89mmol)を加えて、反応混合物を100℃で18時間撹拌した。反応混合物を水200mL及び酢酸エチル200mL上に注いで、層を分離した。水層を酢酸エチル200mLで2回抽出した。有機層をブライン200mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜60:40)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。明黄色の固体(63%)。MS(Turbo Spray):m/z=447.2[M+H]。
d) ブロモ−シクロヘプチル−酢酸エチルエステル
塩化チオニル3.81mL(52.49mmol)中のシクロヘプチル酢酸(市販されている)4.0g(25.604mmol)の溶液を還流下で1時間撹拌した。この溶液に室温で臭素2.70mL(52.49mmol)を加えた。反応混合物を還流温度で5時間撹拌した。加熱装置を除去して、反応混合物を室温で18時間撹拌した。溶液を0℃に冷却して、エタノール20mLを滴下した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を1M水酸化ナトリウム水溶液300mL及び酢酸エチル300mL上に注いで、層を分離した。有機層を1M水酸化ナトリウム水溶液300mL及びブライン300mLで2回洗浄した。水層を酢酸エチル300mLで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。そのようにして得られた化合物は、さらに精製することなく次の工程にとって十分純粋であった。MS(GC Split):m/z=183[M−Br]。
実施例132及び133
標記化合物を、n−ヘプタン/15%エタノール(0.5%ギ酸を含有している)で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘプチル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸(実施例132)の立体異性体の分離により得た。
(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘプチル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=561.1[M+H]。
(+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘプチル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=561.1[M+H]。
実施例134
2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
o−キシレン4mL中の4−[2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−エトキシ]−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル0.16g(0.29mmol)の溶液に、トリエチルアミン塩酸塩0.198g(1.44mmol)及びアジ化ナトリウム0.094g(1.45mmol)を加えて、150℃(油浴温度)で21時間加熱した。さらにトリエチルアミン塩酸塩0.198g(1.44mmol)及びアジ化ナトリウム0.094g(1.45mmol)を加え、反応混合物をさらに4時間加熱して、室温に冷却した後、3日撹拌した。次に、反応物を1M塩酸水溶液へ注ぎ、相を分離して、水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。固体をアセトニトリル中に懸濁し、濾過し、アセトニトリルで洗浄して、高減圧下で乾燥させた。白色の固体(77%)。MS(Turbo Spray):m/z=599.194[M+H]。
中間体
a) 4−[2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−エトキシ]−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−エタノール、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンゾニトリル(市販されている)、トリ−n−ブチルホスフィン及びN’N’N’N−テトラメチルアゾジカルボキサミドから調製した。化合物を、ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜60:40)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。明黄色の固体(27%)。MS(Turbo Spray):m/z=556.178[M+H]。
b) 2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−エタノール
テトラヒドロフラン20mL中の[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−酢酸1.18g(2.68mmol)の氷***液に、水素化アルミニウムリチウム0.15g(4.01mmol)を加えた。冷却浴の除去後、反応混合物を室温で1.25時間撹拌した。反応混合物を飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液100mLへ注ぎ、相を分離して、水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残りの油状物を、ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。明黄色の固体(39%)。MS(Turbo Spray):m/z=427.1[M+H]。
c) [2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−酢酸
テトラヒドロフラン15mL及び水10mL中のN−ベンジル−N−ニトロソ−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−アセトアミド3.05g(5.46mmol)の懸濁液に、5分かけて、30%過酸化水素溶液11.14mL(109mmol)及び水10mL中の水酸化リチウム一水和物2.29g(54.57mmol)の溶液を滴下した。反応混合物が混濁溶液に変化して、僅かに温かくなった(氷浴を使用して一時的に冷却した)。2時間撹拌した後、pHを酢酸12.48mL(218mmol)を使用してpH4に調整した。得られた明黄色の溶液を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインで2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残りの黄色の泡状物をtert−ブチルメチルエーテル100mLで処理し、得られた明黄色の懸濁液を濾過し、tert−ブチルメチルエーテルで洗浄し、高減圧下で乾燥させて、化合物の第一バッチを得た(黄色の固体)。母液を、アセトニトリル及び水の勾配で溶離する分取HPLCシステム(Phenomenex Geminiカラム)上で精製して、化合物のもう一つのバッチを得た(無色の固体)。総収率49%。MS(Turbo Spray):m/z=441.3[M+H]。
d) N−ベンジル−N−ニトロソ−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−アセトアミド
酢酸19.1mL(333mmol)及び無水酢酸40.14mL(708mmol)中のN−ベンジル−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−アセトアミド3.10g(5.85mmol)の氷で冷却した溶液に、20分かけて、亜硝酸ナトリウム2.02g(29.25mmol)を分割して加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌して、蒸発させた。残留物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び酢酸エチルに溶解させ、固体重炭酸ナトリウムを加えてpHを7に調整した。水層を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発乾固した。黄色の泡状物(85%)。MS(Turbo Spray):m/z=559.2[M+H]。
e) N−ベンジル−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−アセトアミド
メタノール38mL中の(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例73、中間体g)3.8g(15.56mmol)の溶液に、4,4−ジフルオロシクロヘキサノン(市販されている)2.54g(17.12mmol)を加えた。室温で5分間撹拌した後、溶液をp−クロロ安息香酸2.44g(15.58mmol)で処理して、続いてベンジルイソシアニド(市販されている)1.9mL(15.56mmol)を加えた。粘性スラリーに、メタノール12mLを加えて、22.5時間反応させた。次に、ジオキサン中の4M塩酸19.45mL(77.80mmol)を5分かけて滴下した。4.5時間後、さらにジオキサン中の4M塩酸19.45mL(77.80mmol)を加えた。24時間後、懸濁液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液300mLへ注いで、相を分離した。水層を酢酸エチルで3回抽出し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。明黄色の固体(76%)。MS(Turbo Spray):m/z=530.2[M+H]。
実施例135
2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロペンチル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
o−キシレン4mL中の4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロペンチル−エトキシ}−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル0.17g(0.34mmol)の溶液に、トリエチルアミン塩酸塩0.231g(1.68mmol)及びアジ化ナトリウム0.109g(1.68mmol)を加えて、溶液を150℃(油浴温度)で19.5時間加熱した。さらにトリエチルアミン塩酸塩0.231g(1.68mmol)及びアジ化ナトリウム0.109g(1.68mmol)を加えて、反応混合物をさらに4時間加熱し、次に室温で3日間撹拌した。反応混合物を1M塩酸水溶液へ注ぎ、相を分離して、水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物をアセトニトリル中に懸濁し、濾過して、アセトニトリルで洗浄した。得られた粗物質を、0.5%ギ酸を含有しているアセトニトリル及び水の勾配で溶離する分取HPLC(Zorbaxカラム)上で精製した。白色の固体(18%)。MS(Turbo Spray):m/z=549.199[M+H]。
中間体
a) 4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロペンチル−エトキシ}−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル
標記化合物を、実施例4、中間体と同様に、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロペンチル−エタノール、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンゾニトリル(市販されている)、トリ−n−ブチルホスフィン及びN’N’N’N−テトラメチルアゾジカルボキサミドから調製した。化合物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜60:40)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有している画分をプールして、蒸発させた。得られた明黄色の泡状物をアセトニトリルに溶解すると、結晶化が起きた。懸濁液を濾過し、少量のアセトニトリルで洗浄して、高減圧下で乾燥させた。白色の固体(34%)。MS(Turbo Spray):m/z=506.182[M+H]。
b) 2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロペンチル−エタノール
テトラヒドロフラン55mL中の[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロペンチル−酢酸2.0g(5.12mmol)の氷で冷却した溶液に、水素化アルミニウムリチウム0.29g(7.64mmol)を分割して加えた。冷却浴の除去後、反応混合物を室温で2.5時間撹拌して、次に飽和酒石酸塩水溶液200mLへ注いだ。相を分離して、水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。黄色の固体(68%)。MS(Turbo Spray):m/z=377.2[M+H]。
c) [2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロペンチル−酢酸
テトラヒドロフラン45mL及び水10mL中のN−ベンジル−N−ニトロソ−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロペンチル−アセトアミド8.10g(15.91mmol)の氷で冷却した懸濁液に、30分かけて、30%過酸化水素溶液32.50mL(318mmol)及び水15mL中の水酸化リチウム一水和物6.68g(159mmol)の溶液を滴下した。室温で4.5時間撹拌した後、水150mL及び酢酸エチル100mLを加えて、25%塩酸水溶液を使用してpHを1に調整した。相を分離して、水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄して、次に硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、ヘプタン:酢酸エチル:メタノール(100:0:0〜0:100:0〜0:85:15)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。オフホワイトの固体(55%)。MS(Turbo Spray):m/z=391.1[M+H]。
d) N−ベンジル−N−ニトロソ−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロペンチル−アセトアミド
酢酸64.53mL(1128mmol)及び無水酢酸135.84mL(2395mmol)中のN−ベンジル−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロペンチル−アセトアミド9.50g(19.79mmol)の氷で冷却した溶液に、60分かけて亜硝酸ナトリウム6.83g(99mmol)を分割して加えた。反応混合物を氷浴中で1時間、次に室温で一晩撹拌した。混合物を蒸発させ、残留物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び酢酸エチルに溶解させ、固体重炭酸ナトリウムを加えてpHが7になるように調整した。水層を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残りの褐色の泡状物を、ヘプタン及び酢酸エチル(100:0〜50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。黄色の固体(72%)。MS(Turbo Spray):m/z=509.2[M+H]。
e) N−ベンジル−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロペンチル−アセトアミド
メタノール50mL中の(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例73、中間体g)5.0g(20.47mmol)の溶液に、シクロペンタンカルバルデヒド(市販されている)2.21g(22.57mmol)を加えた。室温で5分間撹拌した後、p−クロロ安息香酸3.2g(20.5mmol)及びベンジルイソシアニド(市販されている)2.5mL(20.47mmol)を加えた。19時間撹拌した後、ジオキサン中の4M塩酸38.38mL(153.52mmol)を5分かけて滴下した。5時間後、溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液500mL上に注いで、相を分離した。有機層を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。明黄色の泡状物(97%)。MS(Turbo Spray):m/z=480.1[M+H]。
実施例136
2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロプロピル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール
標記化合物を、実施例56と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロプロピル−エトキシ}−3,5−ジメチル−ベンゾニトリルから調製した。無色の固体(83%)。MS(Turbo Spray):m/z=521.168[M+H]。
中間体
a) 4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロプロピル−エトキシ}−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル
標記化合物を、2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロプロピル−エタノール、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンゾニトリル(市販されている)、トリ−n−ブチルホスフィン及びN’N’N’N−テトラメチルアゾジカルボキサミドから調製した。化合物を、ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜60:40)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。そのようにして得られた固体を、アセトニトリル及び水(5%ギ酸を含有している)の勾配で溶離するPhenomenex Geminiカラムを使用した分取HPLCシステム上で再度クロマトグラフィーに付した。白色の泡状物(20%)。MS(Turbo Spray):m/z=478.149[M+H]。
b) 2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロプロピル−エタノール
テトラヒドロフラン105mL中の[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロプロピル−酢酸3.0g(8.27mmol)の氷で冷却した懸濁液に、水素化アルミニウムリチウム0.47g(12.4mmol)を分割して加えた。冷却浴の除去後、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を酒石酸ナトリウムカリウム溶液200mLへ注いで、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、黄色の固体を得て、それをヘプタン:酢酸エチル(100:0〜50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有している画分をプールして、沈殿が開始するまで蒸発させた。懸濁液を濾過し、n−ヘプタンで洗浄して、所望の化合物をオフホワイトの固体として得た(56%)。MS(Turbo Spray):m/z=349.2[M+H]。
c) [2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロプロピル−酢酸
テトラヒドロフラン60mL及び水15mL中のN−ベンジル−N−ニトロソ−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロプロピル−アセトアミド10.15g(21.11mmol)の氷で冷却した懸濁液に、30分かけて、30%過酸化水素溶液43.1mL(422mmol)及び水30mL中の水酸化リチウム一水和物8.86g(211mmol)の溶液を滴下した。室温で2.25時間撹拌した後、酢酸70mL及び25%塩酸水溶液を使用してpHを3に調整した。得られた明黄色の溶液を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥及び濾過後、溶液を懸濁液が形成するまで蒸発させた。この懸濁液を濾過し、酢酸エチルで洗浄して、化合物を白色の固体として得た(56%)。MS(Turbo Spray):m/z=363.2[M+H]。
d) N−ベンジル−N−ニトロソ−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロプロピル−アセトアミド
酢酸95mL(1.659mol)及び無水酢酸199.7mL(3.52mol)中のN−ベンジル−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロプロピル−アセトアミド13.15g(29.1mmol)の氷で冷却した溶液に、60分かけて、亜硝酸ナトリウム10.04g(145mmol)を分割して加えた。反応混合物を0℃で1時間、次に室温で一晩撹拌した。混合物を蒸発させ、残留物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び酢酸エチルに溶解させ、固体重炭酸ナトリウムでpHを7に調整した。水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発乾固した。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を明黄色の固体として得た(53%)。MS(Turbo Spray):m/z=481.1[M+H]
e) N−ベンジル−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロプロピル−アセトアミド
メタノール75mL中の(2−アミノ−4,5−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例73、中間体g)7.2g(29.48mmol)の溶液に、シクロプロパンカルバルデヒド(市販されている)2.48g(35.37mmol)を加えた。室温で5分間撹拌した後、溶液を4−クロロ安息香酸(市販されている)4.62g(29.5mmol)で処理し、続いてベンジルイソシアニド(市販されている)3.6mL(29.47mmol)を加えた。形成した溶液を室温で23時間撹拌し、次にジオキサン中の4M塩酸36.85mL(147mmol)を5分かけて滴下した。得られた懸濁液を23時間撹拌し、次に飽和重炭酸ナトリウム水溶液500mLへ注いだ。水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。明黄色の固体(99%)。MS(Turbo Spray):m/z=452.1[M+H]。
実施例137及び138
標記化合物を、実施例4と同様に、それぞれ(+)又は(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−(2−cis−シクロヘキシル−エチルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル及び(+)又は(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−(2−trans−シクロヘキシル−エチルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステルから調製した。水層のpHを1に調整して、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、アセトニトリル及び水(0.5%ギ酸を含有している)の勾配で溶離するPhenomenex Geminiカラムを使用して分取HPLCシステム上で精製した。
(+)又は(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−(2−cis−シクロヘキシル−エチルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸
無色の泡状物。MS(Turbo Spray):m/z=516.3[M+H]。
(+)又は(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−(2−trans−シクロヘキシル−エチルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸
無色の泡状物。MS(Turbo Spray):m/z=516.3[M+H]。
中間体
a) (+)又は(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−(2−cis−シクロヘキシル−エチルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
及び
(+)又は(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−(2−trans−シクロヘキシル−エチルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
テトラヒドロフラン1mL中のジブチルスズジクロリド0.008g(0.026mmol)の溶液に、(−)−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エチルアミン0.10g(0.26mmol)、4−オキソシクロヘキサンカルボン酸エチル(市販されている)0.044g(0.26mmol)及びフェニルシラン0.06mL(0.52mmol)を加えた。淡黄色の溶液をマイクロ波照射下、7分間、100℃に加熱した。反応混合物をシリカゲルで処理し、スラリーを蒸発乾固して、4℃で一晩保存した。残留物を精製して、異性体をn−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜60:40)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより分離した。
(+)又は(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−(2−cis−シクロヘキシル−エチルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
無色の泡状物。MS(Turbo Spray):m/z=544.3[M+H]。
(+)又は(−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−(2−trans−シクロヘキシル−エチルアミノ}−シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
明褐色のロウ状固体。MS(Turbo Spray):m/z=544.3[M+H]。
b) (−)−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エチルアミン
テトラヒドロフラン中の(+)又は(−)−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−アセトアミド0.93g(2.3mmol)の溶液に、三フッ化ホウ素エチルエーテル錯体0.29mL(2.3mmol)を加えた。混合物を5分間撹拌して、次にボランTHF錯体(テトラヒドロフラン中1M溶液)4.61mL(4.61mmol)を滴下した。混合物を50℃で55時間撹拌した。溶液をテトラヒドロフラン12mL及びメタノール5mLへ注いで(ガス発生)、1時間撹拌した。次に1M塩酸水溶液50mLを加えて、層を分離した。水相を酢酸エチルで2回抽出して、合わせた有機層を1M塩酸水溶液10mLで洗浄した。合わせた水層を、32%水酸化ナトリウム水溶液及び1M水酸化ナトリウム水溶液を使用してpH10に調整した。混濁混合物をジクロロメタンで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させて、蒸発乾固した。白色の泡状物(22%)。MS(Turbo Spray):m/z=390.3[M+H]。
c) (+)又は(−)−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−アセトアミド
N,N−ジメチルホルムアミド15mL中の(−)−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸1g(2.47mmol)の混濁溶液に、塩化アンモニウム0.264g(4.94mmol)、エチルジイソプロピルアミン0.42mL(2.47mmol)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物0.378g(2.47mmol)及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩0.947g(4.94mmol)を加えた。反応混合物を室温で14時間撹拌して、次に水へ注いだ。相を分離して、水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水で2回、ブラインで1回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。残留物を、酢酸エチルで溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。無色の固体(93%)。MS(Turbo Spray):m/z=404.3[M+H]。
d) (+)及び(−)−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸
標記化合物を、n−ヘプタン/5%エタノール(0.5%トリフルオロ酢酸を含有している)で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸の立体異性体の分離により得た。
(−)−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=403.3[M−H]。
(+)−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸
無色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=403.3[M−H]。
e) [2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸
ジオキサン4mL及び水2mL中の[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−酢酸エチルエステル(実施例1、中間体b)0.17g(0.469mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物34mg(1.42mmol)を加えて、反応物を還流温度で2時間撹拌した。室温に冷却した後、溶液を部分的に蒸発させ、水2mLで希釈して、1M塩酸水溶液でpHを1〜2に調整した。得られた懸濁液を30分間撹拌して、次に濾過した。フィルターケーキを水で十分に洗浄して、高減圧下で乾燥させた。
無色の固体(83%)。MS(Turbo Spray):m/z=333.3[M−H]。
実施例139
{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エチル}−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アミン
o−キシレン2mL中の4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エチルアミノ}−ベンゾニトリル0.08g(0.16mmol)の懸濁液に、トリエチルアミン塩酸塩0.112g(0.81mmol)及びアジ化ナトリウム0.053g(0.82mmol)を加えた。得られた混合物を145℃に加熱した。72時間後、さらにトリエチルアミン塩酸塩0.112g(0.81mmol)及びアジ化ナトリウム0.053g(0.82mmol)を加えて、油浴の温度を160℃に上昇させた。24時間後、油浴を除去して、反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液上に注いだ。水相を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、蒸発させた。得られた明褐色の固体を酢酸エチルに溶解した。蒸発すると、懸濁液を形成して、それを濾過して、酢酸エチルで洗浄した。得られた固体をアセトニトリル2mLに溶解させ、加熱還流して、次に4℃に冷却した。懸濁液を濾過し、固体をアセトニトリルで洗浄して、高減圧下で乾燥させた。明褐色の固体(25%)。MS(Turbo Spray):m/z=534.2[M+H]。
中間体
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エチルアミノ}−ベンゾニトリル
テトラヒドロフラン1mL中のジブチルスズジクロリド7mg(0.023mmol)の溶液に、[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−アセトアルデヒド(実施例143、中間体c)0.10g(0.23mmol)、4−アミノベンゾニトリル(市販されている)0.038g(0.23mmol)及びフェニルシラン(市販されている)0.06mL(0.46mmol)を加えた。淡黄色の溶液にマイクロ波照射下で21分間、100℃に加熱した。明黄色の溶液をシリカゲルで処理して、懸濁液を蒸発乾固した。残りの固体を、ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有している画分をプールし、同じ条件下で2回クロマトグラフィーに付して、標記化合物を白色の固体として得た(67%)。MS(Turbo Spray):m/z=491.2[M+H]。
実施例140
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エチルスルファニル}−安息香酸
標記化合物を、実施例4と同様に、4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エチルスルファニル}−安息香酸メチルエステルから調製して、標記化合物を無色の固体として得た(96%)。MS(Turbo Spray):m/z=527.1[M+H]。
中間体
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エチルスルファニル}−安息香酸メチルエステル
N,N−ジメチルホルムアミド3mL中の4−メルカプト安息香酸メチル74mg(0.44mmol)の溶液に、0℃で炭酸カリウム61mg(0.44mmol)を加えた。反応混合物を15分間撹拌して、次に1−(2−ブロモ−1−シクロヘキシル−エチル)−2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール(実施例34、中間体)200mg(0.44mmol)を同じ温度で加えた。冷却浴を除去して、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を10%クエン酸水溶液30mL及び酢酸エチル30mL上に注いで、層を分離した。水層を酢酸エチル30mLで2回抽出した。合わせた有機層をブライン30mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を無色の固体として得た(65%)。MS(Turbo Spray):m/z=541.2[M+H]
実施例141
4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタンスルホニル}−安息香酸
ジクロロメタン2mL中の4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エチルスルファニル}−安息香酸(実施例141)50mg(0.095mmol)の溶液に、0℃で3−クロロ過安息香酸(市販されている)47mg(0.19mmol)を加えた。冷却浴を除去して、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン30mL及び10%重炭酸ナトリウム水溶液30mL上に注いで、層を分離した。水層をジクロロメタン30mLで2回抽出した。合わせた有機層をブライン30mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル:メタノール(100:0〜0:100:0〜0:50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を無色の固体として得た(72%)。MS(Turbo Spray):m/z=559.2[M+H]。
実施例142
4−[3−シクロヘキシル−3−(5,6−ジフルオロ−2−フェニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−プロピル]−安息香酸
酢酸エチル3mL中の4−{(E及びZ)−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−シクロヘキシル−プロペニル}−安息香酸115mg(0.227mmol)の溶液に、5%パラジウム炭素30mg及びメタノール3mLを加えた。反応混合物を、2時間、水素雰囲気1.5bar下で激しく撹拌した。反応混合物をデカライト上で濾過して、減圧下で濃縮した。残留物を、アセトニトリル:水(50:50〜95:5)の勾配で溶離する分取HPLC(phenomenex geminiカラム)により精製して、標記化合物を無色の固体として得た(53%)。MS(Turbo Spray):m/z=475.2[M+H]。
中間体
a) 4−{(E及びZ)−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−シクロヘキシル−プロペニル}−安息香酸
ジオキサン3mL中の4−{(E及びZ)−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−シクロヘキシル−プロペニル}−安息香酸メチルエステル165mg(0.317mmol)の溶液に、水3mL及び水酸化リチウム一水和物40mg(0.950mmol)を加えた。反応混合物を90℃で4時間撹拌した。ジオキサンを減圧下で除去した。次に1N塩酸1.11mL(1.108mmol)を撹拌下で加えた。混合物を1N塩酸水溶液40mL及び酢酸エチル40mL上に注いだ。水層を酢酸エチル40mLで2回抽出した。合わせた有機層をブライン40mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル:メタノール(100:0:0〜0:100:0〜0:50:50)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を無色の固体として得た(77%)。MS(Turbo Spray):m/z=507.2[M+H]。
b) 4−{(E及びZ)−3−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−3−シクロヘキシル−プロペニル}−安息香酸メチルエステル
テトラヒドロフラン4mL中の4−カルボメトキシベンジルトリフェニルホスホニウムブロミド278mg(0.566mmol)の氷で冷却した溶液に、カリウムtert−ブトキシド63mg(0.566mmol)を加えた。反応混合物を15分間撹拌し、次に[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−アセトアルデヒド220mg(0.566mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を10%クエン酸水溶液30mL及び酢酸エチル30mL上に注いだ。水層を分離して、酢酸エチル30mLで2回抽出した。合わせた有機層をブライン30mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカクロマトグラフィーにより精製した。MS(Turbo Spray):m/z=521.3[M+H]。
c) [2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−シクロヘキシル−アセトアルデヒド
ジクロロメタン2mL中の2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタノール(実施例1、中間体c)200mg(0.512mmol)の溶液に、1,1,1−トリス(アセチルオキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3−(1H)−オン(デス−マーチン−ペルヨージナン;ジクロロメタン中15重量%)1.59mL(2.17g、0.768mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌して、次にジクロロメタン30mL及び水30mLへ注いだ。水層をジクロロメタン30mLで再度抽出した。合わせた有機層をブライン30mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜60:40)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカクロマトグラフィーにより精製して、生成物を無色の固体として得た(74%)。MS(Turbo Spray):m/z=389.2[M+H]。
実施例143及び144
標記化合物を、n−ヘプタン/20%エタノール(0.5%ギ酸を含有している)で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による4−[3−シクロヘキシル−3−(5,6−ジフルオロ−2−フェニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−プロピル]−安息香酸の立体異性体の分離により得た(実施例143)。
(−)−4−[3−シクロヘキシル−3−(5,6−ジフルオロ−2−フェニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−プロピル]−安息香酸
明黄色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=475.1[M+H]。
(+)−4−[3−シクロヘキシル−3−(5,6−ジフルオロ−2−フェニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−プロピル]−安息香酸
明黄色の固体。MS(Turbo Spray):m/z=475.1[M+H]。
実施例145
4−{3−シクロヘキシル−3−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−プロピル}−安息香酸
ジオキサン3mL中の4−{3−シクロヘキシル−3−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−プロピル}−安息香酸メチルエステル180mg(0.327mmol)の溶液に、水3mL及び水酸化リチウム一水和物41mg(0.98mmol)を加えた。反応混合物を100℃で4時間撹拌し、次に1M塩酸水溶液30mL及び酢酸エチル30mL上に注いだ。水層を酢酸エチル30mLで2回抽出した。合わせた有機層をブライン30mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物を、アセトニトリル:水(50:50〜95:5)の勾配で溶離する分取HPLC(phenomenex geminiカラム)により精製して、標記化合物を明黄色の固体として得た(78%)。MS(Turbo Spray):m/z=536.236[M+H]。
中間体
a) 4−{3−シクロヘキシル−3−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−プロピル}−安息香酸メチルエステル
メタノール4mL中の4−{(E)−3−シクロヘキシル−3−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−プロペニル}−安息香酸メチルエステル210mg(0.383mmol)の溶液に、5%Pd炭素30mgを加えた。反応混合物を1.5barで激しく撹拌しながら1時間水素化し、次にデカライト上で濾過して、減圧下で濃縮した。無色の油状物(90%)。MS(Turbo Spray):m/z=550.4[M+H]。
b) 4−{(E)−3−シクロヘキシル−3−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−プロペニル}−安息香酸メチルエステル
テトラヒドロフラン5mL中の4−カルボメトキシベンジルトリフェニルホスホニウムブロミド296mg(0.60mmol)の溶液に、0℃でカリウムtert−ブトキシド68mg(0.602mmol)を加えて、反応混合物を15分間撹拌した。次に、シクロヘキシル−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアルデヒド250mg(0.60mmol)を0℃で加えた。冷却浴を除去して、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応物を10%クエン酸水溶液30mL及び酢酸エチル30mL上に注いで、層を分離した。水層を酢酸エチル30mLで2回抽出した。合わせた有機層をブライン30mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜70:30)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してシリカクロマトグラフィーにより精製した。無色の固体(67%)。MS(Turbo Spray):m/z=547.2[M+H]。
c) シクロヘキシル−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−アセトアルデヒド
ジクロロメタン30mL中の2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エタノール(実施例73、中間体b)3.0g(7.19mmol)の溶液に、1,1,1−トリス(アセチルオキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3−(1H)−オン(デス−マーチン−ペルヨージナン、ジクロロメタン中15重量%)30.48g(10.78mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン300mL及び水300mLへ注いで、相を分離した。水層をジクロロメタン300mLで抽出した。合わせた有機層をブライン300mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。残留物を、n−ヘプタン:酢酸エチル(100:0〜60:40)の勾配で溶離するMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用したシリカクロマトグラフィーにより精製して、生成物を無色の泡状物として得た(74%)。MS(Turbo Spray):m/z=416.4[M+H]。
実施例146及び147
標記化合物を、n−ヘプタン/10%エタノール(0.5%ギ酸を含有している)で溶離するキラル分取HPLC(Chiralpak AD)による4−{3−シクロヘキシル−3−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−プロピル}−安息香酸の立体異性体の分離により得た(実施例146)。
(−)−4−{3−シクロヘキシル−3−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−プロピル}−安息香酸
MS(Turbo Spray):m/z=536.2[M+H]。
(+)−4−{3−シクロヘキシル−3−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−プロピル}−安息香酸
MS(Turbo Spray):m/z=536.2[M+H]。
実施例A
式(I)の化合物を、それ自体公知の方法で、下記の組成の錠剤を製造するための活性成分として使用することができる:
1錠当たり
活性成分 200mg
微晶質セルロース 155mg
トウモロコシデンプン 25mg
タルク 25mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 20mg
425mg
実施例B
式(I)の化合物を、それ自体公知の方法で、下記の組成のカプセル剤を製造するための活性成分として使用することができる:
1カプセル当たり
活性成分 100.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
乳糖 95.0mg
タルク 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
220.0mg

Claims (25)

  1. 式(I):
    Figure 0005530445

    (式中、
    Aは、酸素、硫黄、SO、CH又はNRであり;
    は、水素又はハロゲンであり;
    は、水素又はハロゲンであり;
    は、フェニル、置換フェニル、ピリジニル又は置換ピリジニルであり、ここで、置換フェニル及び置換ピリジニルは、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ及びハロゲンから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているフェニル及びピリジニルであり;
    は、アルキル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル又はフェニルであり;
    及びRは、独立して水素及びアルキルから選択されるか;
    又はR及びRは、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロアルキルを形成し;
    は、シクロアルキル、置換シクロアルキル、フェニル、置換フェニル、ピリジニル、置換ピリジニル、ピリミジニル、置換ピリミジニル、チエノ[2,3−c]ピリジニル又は置換チエノ[2,3−c]ピリジニルであり、ここで、置換シクロアルキル、置換フェニル、置換ピリジニル、置換ピリミジニル及び置換チエノ[2,3−c]ピリジニルは、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、カルボキシ、カルボキシアルコキシ、カルボキシシクロアルコキシ、ハロゲン、イソオキサゾール−3−オン−5−イル、1H−テトラゾール−5−イル、[1,2,4]オキサジアゾリジン−3,5−ジオン−2−イル、チアゾリジン−2,4−ジオン−5−イル及びイミダゾリジン−2,4−ジオン−5−イルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている、シクロアルキル、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル及びチエノ[2,3−c]ピリジニルであり;
    は、水素、アルキル又はハロアルキルであり;
    nは、0又は1である)
    の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩。
  2. Aが、酸素又はNRである、請求項1記載の化合物。
  3. Aが、酸素である、請求項1又は2記載の化合物。
  4. が、水素又はフッ素である、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. が、水素又はフッ素である、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
  6. 及びRが、同時に、両方とも水素又は両方ともフッ素である、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  7. が、フェニル、ハロゲンで置換されているフェニル又は2個のアルコキシで置換されているピリジニルである、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。
  8. が、フェニル、クロロフェニル又はジメトキシピリジニルである、請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
  9. が、アルキル、シクロアルキル又はフェニルである、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物。
  10. が、シクロアルキル又はハロシクロアルキルである、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  11. が、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ハロシクロヘキシル又はシクロヘプチルである、請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物。
  12. が、シクロヘキシル又はジフルオロシクロヘキシルである、請求項1〜11のいずれか1項記載の化合物。
  13. 及びRが、同時に、両方とも水素又は両方ともメチルである、請求項1〜12のいずれか1項記載の化合物。
  14. 及びRが、同時に、両方とも水素である、請求項1〜13のいずれか1項記載の化合物。
  15. が、置換シクロヘキシル、置換フェニル又は置換ピリジニルであり、ここで、置換シクロヘキシル、置換フェニル及び置換ピリジニルが、アルキル、ハロアルキル、カルボキシ、カルボキシシクロアルコキシ、ハロゲン及び1H−テトラゾール−5−イルから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されている、請求項1〜14のいずれか1項記載の化合物。
  16. が、置換シクロヘキシル、置換フェニル又は置換ピリジニルであり、ここで、置換シクロヘキシル、置換フェニル及び置換ピリジニルが、メチル、トリフルオロメチル、カルボキシ、カルボキシシクロプロピルオキシ、クロロ、フルオロ及び1H−テトラゾール−5−イルから独立して選択される1〜3個の置換基によって置換されている、請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物。
  17. が、水素である、請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物。
  18. 以下:
    2−(4−クロロ−フェニル)−1−(1−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルメトキシ−エチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    (−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−(1−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルメトキシ−エチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    (+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−(1−シクロヘキシル−2−シクロヘキシルメトキシ−エチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸;
    (+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸;
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸;
    (+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸;
    3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸;
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−メチル−安息香酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−メチル−安息香酸;
    (+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−メチル−安息香酸;
    2−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸;
    3−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸;
    3−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−4−メチル−安息香酸;
    3−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2−メチル−安息香酸;
    5−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−2−カルボン酸;
    6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸;
    (+)−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸;
    (−)−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸;
    5−クロロ−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸;
    (+)−5−クロロ−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸;
    (−)−5−クロロ−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸;
    5−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−4−メチル−ピリミジン−2−カルボン酸;
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸;
    (+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−チエノ[3,2−c]ピリジン−7−カルボン酸;
    2−(4−クロロ−フェニル)−1−[1−シクロヘキシル−2−(ピリジン−2−イルオキシ)−エチル]−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−2−カルボン酸;
    2−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−6−メトキシ−イソニコチン酸;
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸;
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸;
    2−(4−クロロ−フェニル)−1−[1−シクロヘキシル−2−(2−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−(4−クロロ−フェニル)−1−[1−シクロヘキシル−2−(ピリジン−3−イルオキシ)−エチル]−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−(4−クロロ−フェニル)−1−[1−シクロヘキシル−2−(ピリジン−4−イルオキシ)−エチル]−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−イソニコチン酸;
    2−(4−クロロ−フェニル)−1−(1−シクロヘキシル−2−フェノキシ−エチル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸;
    (+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸;
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,6−ジフルオロ−安息香酸;
    (+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,6−ジフルオロ−安息香酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,6−ジフルオロ−安息香酸;
    (6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−酢酸;
    4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸;
    2−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸;
    (+)−2−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸;
    (−)−2−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸;
    1−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−シクロプロパンカルボン酸;
    (−)−1−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−シクロプロパンカルボン酸;
    (+)−1−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−シクロプロパンカルボン酸;
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
    (+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
    2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシメチル}−安息香酸;
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−安息香酸;
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−3−フルオロ−安息香酸;及び
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−3−メトキシ−安息香酸
    から選択される、請求項1〜17のいずれか1項記載の化合物。
  19. 以下:
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,6−ジメチル−安息香酸;
    (+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    (−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−2−イルオキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    (+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−3−フルオロ−安息香酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−3−フルオロ−安息香酸;
    6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−ニコチン酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−安息香酸;
    (+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−安息香酸;
    2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    (−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    (+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    6−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−ニコチン酸;
    (+)−6−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−ニコチン酸;
    (−)−6−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−ニコチン酸;
    3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸;
    (−)−3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸;
    (+)−3−クロロ−4−{(S)−2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸;
    4−(1−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−エチル)−安息香酸;
    2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    (+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    (−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{(S)−1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
    (+)−4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
    (−)−4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
    (+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−メチル−2−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−プロピル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    (−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−メチル−2−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−プロピル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    (+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシ}−安息香酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシ}−安息香酸;
    2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸;
    (4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−酢酸;
    (4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2−メチル−フェノキシ)−酢酸;
    2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,3−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸;
    2−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸;
    2−(3−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸;
    4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
    (+)−4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
    (−)−4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
    1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    (+)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    (−)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
    (+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
    (+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
    3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸;
    (−)−3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸;
    (+)−3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸;
    2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール;
    (−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール;
    (+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール;
    5−ブロモ−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸;
    (+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジフルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−2−メチル−プロピル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    (−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジフルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−2−メチル−プロピル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    (+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−1,1−ジメチル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
    1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロブタンカルボン酸;
    (+)−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロブタンカルボン酸;
    (−)−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロブタンカルボン酸;
    1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸;
    (−)−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸;
    (+)−1−(4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−フェノキシ)−シクロプロパンカルボン酸;
    6−{2−[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸;
    4−{2−[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
    (+)−4−{2−[2−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
    2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジフルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジフルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール;
    1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジフルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘプチル−エトキシ}−ニコチン酸;
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘプチル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘプチル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
    (+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘプチル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
    2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロペンチル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロプロピル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    (+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−(2−cis−シクロヘキシル−エチルアミノ)}−シクロヘキサンカルボン酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−(2−cis−シクロヘキシル−エチルアミノ)}−シクロヘキサンカルボン酸;
    (+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−(2−trans−シクロヘキシル−エチルアミノ)}−シクロヘキサンカルボン酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−(2−trans−シクロヘキシル−エチルアミノ)}−シクロヘキサンカルボン酸;
    {2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エチル}−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アミン;
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エチルスルファニル}−安息香酸;
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エタンスルホニル}−安息香酸;
    4−[3−シクロヘキシル−3−(5,6−ジフルオロ−2−フェニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−プロピル]−安息香酸;
    (−)−4−[3−シクロヘキシル−3−(5,6−ジフルオロ−2−フェニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−プロピル]−安息香酸;
    (+)−4−[3−シクロヘキシル−3−(5,6−ジフルオロ−2−フェニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−プロピル]−安息香酸;
    4−{3−シクロヘキシル−3−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−プロピル}−安息香酸;
    (−)−4−{3−シクロヘキシル−3−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−プロピル}−安息香酸;及び
    (+)−4−{3−シクロヘキシル−3−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−プロピル}−安息香酸
    から選択される、請求項1〜18のいずれか1項記載の化合物。
  20. 以下:
    (+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−安息香酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−フルオロ−安息香酸;
    (+)−6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ニコチン酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3−トリフルオロメチル−安息香酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−2,6−ジフルオロ−安息香酸;
    (−)−1−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−シクロプロパンカルボン酸;
    (+)−1−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−シクロプロパンカルボン酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−安息香酸;
    4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシメチル}−3−フルオロ−安息香酸;及び
    (−)−2−(6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−ピリジン−3−イルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸
    から選択される、請求項1〜19のいずれか1項記載の化合物。
  21. 以下:
    (+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
    (+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    (−)−3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸;
    (−)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{(S)−1−シクロヘキシル−2−[2−フルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    (+)−4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジメチル−安息香酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
    (−)−4−{2−シクロヘキシル−2−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−エトキシ}−3,5−ジフルオロ−安息香酸;
    (−)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    (−)−3−クロロ−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エトキシ}−5−フルオロ−安息香酸;
    (+)−2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−シクロヘキシル−2−[2,6−ジフルオロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    2−(4−クロロ−フェニル)−1−{1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−2−[2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェノキシ]−エチル}−5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾイミダゾール;
    (+)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−(2−trans−シクロヘキシル−エチルアミノ)}−シクロヘキサンカルボン酸;
    (−)−4−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−(2−trans−シクロヘキシル−エチルアミノ)}−シクロヘキサンカルボン酸;
    {2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−2−シクロヘキシル−エチル}−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]−アミン;
    (−)−4−[3−シクロヘキシル−3−(5,6−ジフルオロ−2−フェニル−ベンゾイミダゾール−1−イル)−プロピル]−安息香酸;及び
    (+)−4−{3−シクロヘキシル−3−[2−(2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イル)−5,6−ジフルオロ−ベンゾイミダゾール−1−イル]−プロピル}−安息香酸
    から選択される、請求項1〜20のいずれか1項記載の化合物。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項記載の化合物ならびに薬学的に許容される担体及び/又は佐剤を含む、医薬組成物。
  23. 治療活性物質として用いるための、請求項1〜21のいずれか1項記載の化合物。
  24. 脂質及びコレステロールレベルの上昇、高LDL−コレステロール、高トリグリセリド、低HDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収の疾患、アテローム動脈硬化症、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、インスリン非依存型糖尿病、代謝症候群、糖尿病性腎症、肥満症、コレステロール胆石症、胆汁鬱滞/肝臓の線維症、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝症(NAFLD)、乾癬、癌、胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病及び/又はアルツハイマー病の治療及び/又は予防的処置のための治療活性物質として用いるための、請求項1〜21のいずれか1項記載の化合物。
  25. 脂質及びコレステロールレベルの上昇、高LDL−コレステロール、高トリグリセリド、低HDL−コレステロール、脂質異常症、コレステロール吸収の疾患、アテローム動脈硬化症、末梢閉塞性疾患、虚血性脳卒中、糖尿病、インスリン非依存型糖尿病、代謝症候群、糖尿病性腎症、肥満症、コレステロール胆石症、胆汁鬱滞/肝臓の線維症、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝症(NAFLD)、乾癬、癌、胃腸癌、骨粗鬆症、パーキンソン病及び/又はアルツハイマー病の治療及び/又は予防的処置のための医薬の製造のための、請求項1〜21のいずれか1項記載の化合物の使用。
JP2011526463A 2008-09-11 2009-09-01 新規ベンゾイミダゾール誘導体 Expired - Fee Related JP5530445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08164184 2008-09-11
EP08164184.7 2008-09-11
PCT/EP2009/061252 WO2010028981A1 (en) 2008-09-11 2009-09-01 New benzimidazole derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012502076A JP2012502076A (ja) 2012-01-26
JP5530445B2 true JP5530445B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=41165403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011526463A Expired - Fee Related JP5530445B2 (ja) 2008-09-11 2009-09-01 新規ベンゾイミダゾール誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8088930B2 (ja)
EP (1) EP2321282B1 (ja)
JP (1) JP5530445B2 (ja)
KR (1) KR20110052741A (ja)
CN (1) CN102149688B (ja)
AR (1) AR073565A1 (ja)
AU (1) AU2009291001A1 (ja)
BR (1) BRPI0918809A2 (ja)
CA (1) CA2734034A1 (ja)
ES (1) ES2407180T3 (ja)
IL (1) IL209733A0 (ja)
MX (1) MX2011002516A (ja)
TW (1) TW201014831A (ja)
WO (1) WO2010028981A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8309581B2 (en) * 2009-09-29 2012-11-13 Hoffmann-La Roche Inc. Benzimidazole derivatives
WO2013037482A1 (en) 2011-09-15 2013-03-21 Phenex Pharmaceuticals Ag Farnesoid x receptor agonists for cancer treatment and prevention
JP6366721B2 (ja) 2013-09-11 2018-08-01 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル B型肝炎ウイルス感染症を処置するための方法及び医薬組成物
EP3600293A1 (en) 2017-03-30 2020-02-05 Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale (INSERM) Methods and pharmaceutical compositions for reducing persistence and expression of episomal viruses
CN108440417B (zh) * 2018-04-16 2019-09-24 湘潭大学 1-甲基硫苯基苯并咪唑及其衍生物合成方法
US20220241376A1 (en) 2019-07-18 2022-08-04 Enyo Pharma Method for decreasing adverse-effects of interferon
MX2022008062A (es) 2020-01-15 2022-07-27 Inst Nat Sante Rech Med Uso del agonista fxr para el tratamiento de una infeccion por el virus de la hepatitis d.
KR20230154806A (ko) 2021-01-14 2023-11-09 엔요 파마 Hbv 감염 치료를 위한 fxr 작용제 및 ifn의 상승작용효과
EP4329761A1 (en) 2021-04-28 2024-03-06 ENYO Pharma Strong potentiation of tlr3 agonists effects using fxr agonists as a combined treatment
CN114699406B (zh) * 2022-04-06 2023-07-28 孙良丹 化合物或其药用衍生物在抑制aim2蛋白活性中的用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3080282A (en) * 1960-04-14 1963-03-05 Merck & Co Inc Anthelmintic benzimidazole compositions and methods of using same
CN1154693A (zh) * 1994-08-05 1997-07-16 美国辉瑞有限公司 具有多巴胺能活性的苯并咪唑衍生物
US20040002524A1 (en) * 2002-06-24 2004-01-01 Richard Chesworth Benzimidazole compounds and their use as estrogen agonists/antagonists
JP4355917B2 (ja) * 2003-10-29 2009-11-04 信越化学工業株式会社 含窒素有機化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
CN101479249B (zh) * 2006-06-29 2012-10-10 霍夫曼-拉罗奇有限公司 苯并咪唑衍生物、其制备方法、它们作为fxr激动剂的用途及含有它们的药物制剂
EP2188263B1 (en) * 2007-08-27 2012-06-27 F. Hoffmann-La Roche AG Benzimidazole derivatives used as fxr agonists
JP5222953B2 (ja) * 2007-11-15 2013-06-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ベンゾイミダゾール誘導体及びfxrアゴニストとしてのその使用
US7816540B2 (en) * 2007-12-21 2010-10-19 Hoffmann-La Roche Inc. Carboxyl- or hydroxyl-substituted benzimidazole derivatives
US7947723B2 (en) * 2008-02-01 2011-05-24 Spelman College Synthesis and anti-proliferative effect of benzimidazole derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
US8088930B2 (en) 2012-01-03
CA2734034A1 (en) 2010-03-18
IL209733A0 (en) 2011-02-28
CN102149688B (zh) 2014-11-19
EP2321282A1 (en) 2011-05-18
AU2009291001A1 (en) 2010-03-18
EP2321282B1 (en) 2013-03-27
KR20110052741A (ko) 2011-05-18
CN102149688A (zh) 2011-08-10
AR073565A1 (es) 2010-11-17
ES2407180T3 (es) 2013-06-12
WO2010028981A1 (en) 2010-03-18
JP2012502076A (ja) 2012-01-26
BRPI0918809A2 (pt) 2015-12-01
TW201014831A (en) 2010-04-16
MX2011002516A (es) 2011-04-07
US20100063101A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530445B2 (ja) 新規ベンゾイミダゾール誘導体
JP5425911B2 (ja) 脂質異常症及び関連疾患に対するfxrモジュレーターとしての2,3−置換インダゾール又は4,5,6,7−テトラヒドロ−インダゾール
JP5247818B2 (ja) カルボキシル−又はヒドロキシル−置換ベンゾイミダゾール誘導体
JP5450632B2 (ja) 3−アミノ−インダゾール又は3−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロインダゾール誘導体
CN101772487B (zh) 甲状腺类化合物
TW200811112A (en) Benzimidazole derivatives
JP2012505849A (ja) 新規なベンズイミダゾール誘導体
JP5868937B2 (ja) Fxrモジュレーターとしてのシクロペンチル−及びシクロヘプチルピラゾール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees