JP5522603B2 - 中仕切りおよびこの中仕切り付き収納箱 - Google Patents

中仕切りおよびこの中仕切り付き収納箱 Download PDF

Info

Publication number
JP5522603B2
JP5522603B2 JP2009290415A JP2009290415A JP5522603B2 JP 5522603 B2 JP5522603 B2 JP 5522603B2 JP 2009290415 A JP2009290415 A JP 2009290415A JP 2009290415 A JP2009290415 A JP 2009290415A JP 5522603 B2 JP5522603 B2 JP 5522603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
partition
folded
side plate
overlap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009290415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011131894A (ja
Inventor
修 徳田
萌 舘
Original Assignee
相互印刷紙器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 相互印刷紙器株式会社 filed Critical 相互印刷紙器株式会社
Priority to JP2009290415A priority Critical patent/JP5522603B2/ja
Publication of JP2011131894A publication Critical patent/JP2011131894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522603B2 publication Critical patent/JP5522603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

この発明は、食品、飲料、薬品瓶等が収納箱内で接触するのを防止する中仕切り、およびこの中仕切りを付けた収納箱に関するものである。
従来、この種の中仕切りとしては、例えば、図13、14に示したようなもの(特許文献1)や図15、16に示したもの(特許文献2)が存在した。
図13、14に示した中仕切りは、中央の横の折り目線aによって二重に折曲げられた左仕切り板31と中仕切り板32と右仕切り板33と、これらの仕切り板31、32、33から前後に突出させた前後の仕切り板34、34とを、谷折り線d、d、d、dを介して交互に連接している。そして、前記の左仕切り板31と右仕切り板33との、それぞれ一方の下辺に、左右の形成芯板35、35を横の折り目線e、eを介して連接して、二重に折曲げられた左仕切り板31と中仕切り板32と右仕切り板33との間に、前記左右の形成芯板35、35を折込んでいる。さらに、左仕切り板31と中仕切り板32と右仕切り板33との、それぞれの下端部内面どうしを貼着したものとしている。
このように構成した中仕切りは、中仕切り板32と前後の仕切り板34、34で三方全面が包囲される収納空間Saを中央に2個形成し、中仕切り板32と前の仕切り板34、または中仕切り板32と後の仕切り板34で二方全面が包囲される収納空間Sbをそれぞれ前後に2個ずつ形成し、合計6個の収納空間を形成している。
図15、16に示した中仕切りは、底板41の両側に起立する第1仕切板42、43に第2仕切板44、45、46を組み付けたものとしている。そして、底板41に底部切込み47を設け、第1仕切板42、43に底部切込み47の両端に連続する下切込み48、49を設け、第2仕切板44、45、46に上切込み51、52を設けている。さらに、底板41に第1折畳線53を設け、第2仕切板44、45、46に第2折畳線54を設けている。また、上切込み51、52は、第2仕切板44、45、46の一側方に向かって屈曲又は湾曲し、第2折畳線54を軸とする左右対称とされている。そのため、上切込み51、52に挿着された第1仕切板3、4は湾曲して弾発的に上切込み51、52に圧接係合している。
このように構成した仕切体は、第1仕切板と第2仕切板で四方全面が包囲される収納空間Scを中央に2個形成し、これら二個の周囲に第1仕切板と第2仕切板で、三方全面が包囲される収納空間Sdを6個、二方全面が包囲される収納空間Seを4個形成し、合計12個の収納空間を形成している。
特開平8−48325 特開2008−30760
しかしながら、特許文献1に示された中仕切りは、一枚の台紙で構成され、折り目線がその台紙の縦方向と横方向に直交するように形成されているため、自動製函機(サックマシン)で作製できるので量産化がし易いものの、中央の収納空間Saは、前記したように三方全面が包囲されているだけであり、前後の収納空間Sbは、前記したように二方全面が包囲されているだけである。
また、特許文献2に示された中仕切りは、中央の収納空間Scは、前記したように四方全面が包囲されているものの、この中央の収納空間Scの周囲の収納空間Sdは、前記したように三方全面が包囲されているだけであり、また収納空間Seは、前記したように二方全面が包囲されているだけである。なお、この特許文献2に示された中仕切りは、四枚の台紙で構成されているため、自動製函機(サックマシン)で作製することができず、量産化するには不向きで、組み立て作業が必要となる。
そのため、前記特許文献1、2に示された中仕切りを、これら中仕切りの外周に沿うようにした上下蓋付きの箱体(図示せず)に収納した場合には、前記収納空間Sa〜Seの仕切り板で包囲されていない面は、箱体の内面によって包囲されることになる。
しかしながら、特許文献1、2の何れに示されたものでも、箱体に収納する物品が衝撃に弱い物品、例えばガラス製品等である場合には、前記収納空間Sa〜Seの箱体の内面によって包囲されている部分は、この箱体の内面のみの一重構造であるため、耐衝撃機能に劣り、緩衝能力が充分であるとはいえない。
そこで、この発明は、収納空間の四方全面が板面で包囲されたものとして、耐衝撃機能に優れ、緩衝能力が充分な中仕切りを提供すると共に、この中仕切りを箱体に入れた場合には、この箱体の内面と中仕切りの板面で少なくとも二重構造にして、耐衝撃機能に優れ、緩衝能力が充分な中仕切り付き収納箱を提供することを目的としている。
この発明の中仕切りは、横方向に、第一重ね板1、第一仕切板2、第二重ね板3、第二仕切板4、第三重ね板5、第一側板6、前板7、第二側板8、後板9、第三側板10の順に折線aを介してそれぞれを連接し、前板7の第一側板6寄りの上方向に、折線aを介して第四重ね板11を連接し、後板9の第二側板8寄りの上方向に折線aを介して第五重ね板12を連接し、第四重ね板11の第一側板6方向に、第三仕切板13、第六重ね板14の順に折線aを介してそれぞれを連接し、第五重ね板12の第二側板8方向に、第四仕切板15、第七重ね板16の順に折線aを介してそれぞれを連接し、前板7の第二側板8寄りの上方向に切取線bを介して第一切取板17を連接し、後板9の第三側板10寄りの上方向に切取線bを介して第二切取板18を連接してなる台紙Aを、各折線aで折り曲げ、四方全面が板面で囲まれた略同一形状の五個の収容空間Sを形成したものとしている。
さらに、この発明の中仕切りは、前記台紙Aを、第四重ね板11を折線aで谷折りし、前板7に重ねて糊付け固定すると共に、第五重ね板12を折線aで谷折りし後板9に重ねて糊付け固定し、第二重ね板3を折線aで谷折りし、第一重ね板1を第三重ね板5に重ねて糊付け固定し、第三重ね板5を折線aで谷折りし、第一重ね板1を第六重ね板14に重ねて糊付け固定すると共に、第二重ね板3を前板7に重ねて糊付け固定し、前板7を折線aで谷折りし、前板7を第七重ね板16に重ねて糊付け固定すると共に、第三重ね板5を後板9に重ねて糊付け固定し、第三側板10を折線aで谷折りし、この第三側板10を第一側板6に重ねて糊付け固定し、第一切取板17および第二切取板18をそれぞれ切取線bで切り取って折り畳み状態にし、この折り畳み状態の表裏に、それぞれ逆向きの力を加えて引き起こすようにしている。
そして、この発明の中仕切り付き収納箱は、前記中仕切りの外周を、収納箱の内面で包囲したものとしている。
さらに、この発明の中仕切り付き収納箱は、前記収納箱を、横方向に、第一側板21、後板22、第二側板23、前板24、重ね板25の順に折線cを介してそれぞれを連接し、後板22の上方向に、蓋板26、差込板27の順に折線cを介してそれぞれを連接すると共に、後板22の下方向に、第一底板28を折線cを介して連接し、前板24の下方向に、第二底板29を折線cを介して連接し、第一側板21および第二側板23の上下方向に、フラップ30を折線cを介してそれぞれ連接してなる台紙Bを、各折線cで折り曲げたものとしている。
また、この発明の中仕切り付き収納箱は、前記台紙Bを、前板24を折線cで谷折りし、後板22に重ね、第一側板21を折線cで谷折りし、重ね板25に重ねて糊付け固定して折り畳み状態にし、この折り畳み状態の表裏に、それぞれ逆向きの力を加えて引き起こし、第一側板21および第二側板23の下方向のフラップ30をそれぞれ山折りし、第二底板29を折線cで山折りして、これらフラップ30に重ね、第一底板28を折線cで山折りし、第二底板29に重ねて糊付け固定したものとしている。
この発明の中仕切りは、収納空間の四方全面が板面で包囲されたものとなったので、耐衝撃機能に優れ、緩衝能力が充分なものなった。
そして、この発明の中仕切り付き収納箱は、箱体の内面と中仕切りの板面で少なくとも二重に包囲された収納空間が形成されるものとなり、耐衝撃機能に優れ、緩衝能力が充分なものなった。
さらに、この発明の中仕切り付き収納箱は、箱体の内面と中仕切りの板面で三重に包囲された収納空間がいくつか形成されるものとなり、より耐衝撃機能に優れ、より緩衝能力が充分なものなった。
また、この発明の中仕切り付き収納箱は、簡単に組み立てられ、中仕切りと容易に用いられるものとなった。
さらに、この発明の中仕切りおよびその収納箱は、自動製函機(サックマシン)で作製できるので、量産化がし易いものとなった。
この発明の中仕切りを構成する台紙の一例を示す展開図である。 図1に示す台紙の折り曲げ順序を示す説明図である。 この発明の中仕切りの斜視図である。 この発明の中仕切りを構成する台紙の他の例を示す展開図である。 この発明の収納箱を構成する台紙の一例を示す展開図である。 図5に示す台紙の折り曲げ順序を示す説明図である。 この発明の収納箱の斜視図である。 この発明の収納箱に中仕切りを装着する状態を示す説明図である。 この発明の収納箱に中仕切りを装着する順序を示す説明図である。 この発明の収納箱に装着した中仕切りの収納空間に衝撃に弱い物品を入れた状態を示す斜視図である。 図10に示すこの発明の収納箱の水平断面図である。 この発明の収納箱の他の実施形態示す平面図である。 従来の中仕切りの一例を示す展開図である。 図13に示す従来の中仕切りの斜視図である。 従来の中仕切りの他の例を示す斜視図である。 図15に示す従来の中仕切りの分解斜視図である。
以下、この発明の中仕切りおよび中仕切り付き収納箱を実施するための形態を、図1〜9に基づいて詳細に説明する。
図1は、中仕切りを構成する台紙Aの展開図を示しており、横長とした台紙Aの横方向に、第一重ね板1、第一仕切板2、第二重ね板3、第二仕切板4、第三重ね板5、第一側板6、前板7、第二側板8、後板9、第三側板10の順に折線aを介してそれぞれを連接している。
そして、前板7の第一側板6寄りの上方向に、折線aを介して第四重ね板11を連接し、後板9の第二側板8寄りの上方向に折線aを介して第五重ね板12を連接している。さらに、第四重ね板11の第一側板6方向に、第三仕切板13、第六重ね板14の順に折線aを介してそれぞれを連接している。また、第五重ね板12の第二側板8方向に、第四仕切板15、第七重ね板16の順に折線aを介してそれぞれを連接している。さらに、前板7の第二側板8寄りの上方向に切取線bを介して第一切取板17を連接し、後板9の第三側板10寄りの上方向に切取線bを介して第二切取板18を連接している。
この場合、第一仕切板2、第二重ね板3、第二仕切板4、第一側板6、第二側板8、第三側板10、第四重ね板11、第五重ね板12、第三仕切板13、第六重ね板14、第四仕切板15および第七重ね板16の幅Waは、それぞれ同寸法にしている。そして、これらの幅Waの2倍の寸法を、第一重ね板1の横幅の寸法にし、これらの幅Waの5倍の寸法を、前板7および後板9のそれぞれの横幅の寸法にしている。さらに、第一仕切板2の幅Wa、第二重ね板3の幅Waおよび第二仕切板4の幅Waを加えた寸法は、第三重ね板5の横幅の寸法にしている。また、第一切取板17および第二切取板18のそれぞれの横幅は、前記幅Waの3倍より少し狭い寸法にしている。
次に、第一重ね板1、第一仕切板2、第二重ね板3、第二仕切板4、第三重ね板5、三仕切板13、第六重ね板14、第四仕切板15および第七重ね板16の高さHaは、それぞれ同寸法にし、前板7、第二側板8、後板9および第三側板10、第四重ね板11、第五重ね板12、第一切取板17および第二切取板18の高さHbは、それぞれ同寸法にし、高さHaは高さHbより少し低くしている。なお、第一側板6の高さは、高さHaと同寸法にしても、高さHbと同寸法にしても、これら高さHaと高さHbの間の寸法にしてもよい。
さらに、第一側板6と前板7の間の折線aと、第三仕切板13と第六重ね板14の間の折線aは、同一直線上に位置するようにし、第二側板8と後板9の間の折線aと、第四仕切板15と第七重ね板16の間の折線aは、同一直線上に位置するようにしている。
また、第一仕切板2、第二重ね板3、第二仕切板4、第三重ね板5、第一側板6、前板7、第二側板8、後板9および第三側板10のそれぞれの下辺Laは、同一直線上に位置するようにし、第四重ね板11、第五重ね板12、第三仕切板13、第四仕切板15、第一切取板17および第二切取板18のそれぞれの上辺Lbは、同一直線上に位置するようにしている。このようにしているのは、自動製函機における台紙Aの搬送方向に、台紙Aの出っ張り部をなくして、搬送し易くするためである。なお、後に述べる台紙Aの折り曲げ加工を自動製函機によらず手仕事で行う場合には、第一切取板17および第二切取板18を設けなくてもよい。
さらに、第一重ね板1の下辺Laは、上方向に少し傾斜したものとし、第一側板6、第六重ね板14および第七重ね板16のそれぞれの上辺Lbは、下方向に少し傾斜したものとしている。また、第三重ね板5下辺Laと第一側板6の下辺Laから折線aにかけて三角形状の切欠部Cを設けている。このようにしているのは、後に述べる折り曲げ加工をし易くしたり、折り曲げた状態の中仕切りの体裁をよくするためである。
また、第一重ね板1と第一仕切板2の間の折線a、第一側板6と前板7の間の折線a、前板7と第二側板8の間の折線a、第二側板8と後板9の間の折線a、第四重ね板11と第三仕切板13の間の折線a、第三仕切板13と第六重ね板14の間の折線a、第五重ね板12と第四仕切板15の間の折線aおよび第四仕切板15第七重ね板16の間の折線aは、それぞれ上下に二本の切込みCaを入れ、折り曲げ易くしている。
さらに、後板9と第三側板10の間の折線aは、上部から下部にかけて幅を持たせた孔Cbを設けている。このようにしているのは、後に述べる折り曲げ加工によって折り曲げた状態の第一側板6と第三側板10の膨らみや反り返り等の変形を逃がすためである。
そして、このようにした台紙Aを各折線aで折り曲げ、四方全面が板面で囲まれた略同一形状の五個の収容空間Sを形成した中仕切りが構成される。
具体的には、前記台紙Aを、図2(a)〜(g)に示したような工程順序で折り曲げることにより、中仕切りが構成される。
先ず、第一工程として、図2(a)の状態から、第四重ね板11を折線aで谷折りし、前板7に重ねて糊付け固定すると共に、第五重ね板12を折線aで谷折りし後板9に重ねて糊付け固定し、図2(b)の状態にする。
次に、第二工程として、図2(b)の状態から、第二重ね板3を折線aで谷折りし、第一重ね板1を第三重ね板5に重ねて糊付け固定し、図2(c)の状態にする。なお、この第二工程は、第一工程と順序を逆にしてもよい。
第三工程として、図2(c)の状態から、第三重ね板5を折線aで谷折りし、第一重ね板1を第六重ね板14に重ねて糊付け固定すると共に、第二重ね板3を前板7に重ねて糊付け固定し、図2(d)の状態にする。
第四工程として、図2(d)の状態から、前板7を折線aで谷折りし、前板7を第七重ね板16に重ねて糊付け固定すると共に、第三重ね板5を後板9に重ねて糊付け固定し、図2(e)の状態にする。
さらに、第五工程として、図2(e)の状態から、第三側板10を折線aで谷折りし、この第三側板10を第一側板6に重ねて糊付け固定し、図2(f)の状態にする。
最後に、第六工程として、図2(f)の状態から、第一切取板17および第二切取板18をそれぞれ切取線bで切り取り、図2(g)の折り畳み状態にする。
そして、図2(g)の折り畳み状態の表裏に、それぞれ逆向きの力を加えて引き起こせば、図3に示したような、四方全面が板面で囲まれた略同一形状の五個の収容空間Sを形成した中仕切りができ上がる。
なお、台紙Aは、図1に示した展開図の状態に自動打抜機により抜き加工して、一個ずつ製造されるが、図4に示したように二個を下辺Laどうしで連結させた展開図の状態に自動打抜機により抜き加工し、その後切り離すことにより製造することもできる。
さらに、台紙Aは、図2(a)〜(g)に示したような工程を経て、手仕事や自動製函機によって一個ずつ折り曲げ加工されるが、図4に示したように二個を連結させたまま折り曲げ加工することもできる。
図5は、収納箱を構成する台紙Bの展開図を示しており、横長とした台紙Bの横方向に、第一側板21、後板22、第二側板23、前板24、重ね板25の順に折線cを介してそれぞれを連接している。
そして、後板22の上方向に、蓋板26、差込板27の順に折線cを介してそれぞれを連接すると共に、後板22の下方向に、第一底板28を折線cを介して連接している。さらに、前板24の下方向に、第二底板29を折線cを介して連接し、第一側板21および第二側板23の上下方向に、フラップ30を折線cを介してそれぞれ連接している。
この場合、第一側板21、第二側板23、蓋板26および第一底板28の幅Wbは、それぞれ略同寸法にしており、この幅Wbは、収納箱に中仕切りの外周が沿った状態で納まるように、前記した幅Waより少し広くしている。さらに、後板22および前板24の幅は、同寸法にしており、この幅は、収納箱に中仕切りの外周が沿った状態で納まるように、前記した幅Waの5倍より少し広くしている。
また、第一側板21、後板22、第二側板23および前板24の高さHcは、それぞれ略同寸法にしており、この高さHcは、収納箱に中仕切りが納まるように、前記した高さHbより約1mm高くしている。
そして、このようにした台紙Bを各折線cで折り曲げ、中仕切りの四方全面を内面で包囲する収納箱が構成される。
具体的には、前記台紙Bを、図6(a)〜(c)に示したような順序で折り曲げることにより、収納箱が構成される。
先ず、図6(a)の展開状態から、前板24を折線cで谷折りし、後板22に重ね、図6(b)の状態にする。
次に、図6(b)の状態から、第一側板21を折線cで谷折りし、重ね板25に重ねて糊付け固定し、図6(c)の折り畳み状態にする。
そして、図6(c)の折り畳み状態の表裏に、それぞれ逆向きの力を加えて引き起こし、第一側板21および第二側板23の下方向のフラップ30をそれぞれ山折りし、第二底板29を折線cで山折りして、これらフラップ30に重ねる。さらに、第一底板28を折線cで山折りし、第二底板29に重ねて糊付け固定すれば、図7に示す収納箱ができ上がる。
このようにした収納箱には、図8に示したように、その開口部Oから前記中仕切りを挿入すれば、この中仕切りの外周が箱体の内面によって包囲された中仕切り付き収納箱が構成される。
また、前記中仕切り付き収納箱を構成するには、図9(a)〜(c)に示したような順序で、構成することもできる、
先ず、前記図2(g)の折り畳み状態の台紙Aの前板7を、前記図6(a)の展開状態の台紙Bの前板24に重ね、図9(a)の状態にする。
次に、図9(a)の状態から、台紙Bの重ね板25を折線cで谷折りし、台紙Aの第二側板8に重ねて糊付け固定し、図9(b)の状態にする。
さらに、図9(b)の状態から、台紙Bの後板22を折線cで谷折りし、台紙Bの第一側板21を重ね板25に重ねて糊付け固定し、図9(c)の折り畳み状態にする。
そして、図9(c)の折り畳み状態の表裏に、それぞれ逆向きの力を加えて引き起こし、第一側板21および第二側板23の下方向のフラップ30をそれぞれ山折りし、第二底板29を折線cで山折りして、これらフラップ30に重ねる。さらに、第一底板28を折線cで山折りし、第二底板29に重ねて糊付け固定すれば、中仕切り付き収納箱ができ上がる。
以上のように構成されたこの発明の中仕切り付き収納箱は、図10に示したように、その中仕切りの収納空間Sに、衝撃に弱い物品、例えば薬品瓶(バイアル)等のガラス製品を収納しておくと、この衝撃に弱い物品の周囲は、図11に示したように、収納箱と中仕切りによって少なくとも二重に、場所によっては三重、四重に包囲されているので、耐衝撃機能に優れたものとなる。
また、この発明の中仕切り付き収納箱は、中仕切りの上方に形成される収納箱との隙間Soに添付文書等を入れておけば、これが緩衝材として働き、箱の底も第一底板28と第二底板29の二重底にしているため、上下方向においても耐衝撃機能に優れたものとなる。
なお、この発明の中仕切り付き収納箱は、前記図9(c)の折り畳み状態で半完成品として納品することができる。この場合には、中仕切り付き収納箱が嵩の低いものとして取り扱うことができ、納品先への搬入等も効率良く行える。なお、納品先では、折り畳み状態の半完成品に、表裏からそれぞれ逆向きの力を加えて引き起こして、前記したようにすれば、簡単に完成品とすることができる。
さらに、この発明の中仕切りは、図3に示した五つの収容空間Sを形成した状態にしたものを二個、それぞれの前板7どうしまたは後板9どうし、あるいは前板7と後板9を、背中合わせにして、これら背中合わせにした二個の外周に沿うようにした収納箱に挿入すれば、図12に示したように、十個の収容空間Sを形成した中仕切り付き収納箱にすることができる。
また、この発明の中仕切りは、図3に示した五個の収容空間Sを形成した状態にしたものを三個以上、前板7どうしまたは後板9どうし、あるいは前板7と後板9を、背中合わせにして、これら背中合わせにした三個以上の外周に沿うようにした収納箱に挿入すれば、十五個以上の収容空間Sを形成した中仕切り付き収納箱にすることもできる。
1 第一重ね板
2 第一仕切板
3 第二重ね板
4 第二仕切板
5 第三重ね板
6 第一側板
7 前板
8 第二側板
9 後板
10 第三側板
11 第四重ね板
12 第五重ね板
13 第三仕切板
14 第六重ね板
15 第四仕切板
16 第七重ね板
17 第一切取板
18 第二切取板
21 第一側板
22 後板
23 第二側板
24 前板
25 重ね板
26 蓋板
27 差込板
28 第一底板
29 第二底板
30 フラップ
A 台紙
B 台紙
S 収容空間
a 折線
b 切取線
c 折線

Claims (5)

  1. 横方向に、第一重ね板(1)、第一仕切板(2)、第二重ね板(3)、第二仕切板(4)、第三重ね板(5)、第一側板(6)、前板(7)、第二側板(8)、後板(9)、第三側板(10)の順に折線(a)を介してそれぞれを連接し、前板(7)の第一側板(6)寄りの上方向に、折線(a)を介して第四重ね板(11)を連接し、後板(9)の第二側板(8)寄りの上方向に折線(a)を介して第五重ね板(12)を連接し、第四重ね板(11)の第一側板(6)方向に、第三仕切板(13)、第六重ね板(14)の順に折線(a)を介してそれぞれを連接し、第五重ね板(12)の第二側板(8)方向に、第四仕切板(15)、第七重ね板(16)の順に折線(a)を介してそれぞれを連接し、前板(7)の第二側板(8)寄りの上方向に切取線(b)を介して第一切取板(17)を連接し、後板(9)の第三側板(10)寄りの上方向に切取線(b)を介して第二切取板(18)を連接してなる台紙(A)を、各折線(a)で折り曲げ、四方全面が板面で囲まれた略同一形状の五個の収容空間(S)を形成したことを特徴とする中仕切り。
  2. 前記台紙(A)を、第四重ね板(11)を折線(a)で谷折りし、前板(7)に重ねて糊付け固定すると共に、第五重ね板(12)を折線(a)で谷折りし後板(9)に重ねて糊付け固定し、第二重ね板(3)を折線(a)で谷折りし、第一重ね板(1)を第三重ね板(5)に重ねて糊付け固定し、第三重ね板(5)を折線(a)で谷折りし、第一重ね板(1)を第六重ね板(14)に重ねて糊付け固定すると共に、第二重ね板(3)を前板(7)に重ねて糊付け固定し、前板(7)を折線(a)で谷折りし、前板(7)を第七重ね板(16)に重ねて糊付け固定すると共に、第三重ね板(5)を後板(9)に重ねて糊付け固定し、第三側板(10)を折線(a)で谷折りし、この第三側板(10)を第一側板(6)に重ねて糊付け固定し、第一切取板(17)および第二切取板(18)をそれぞれ切取線(b)で切り取って折り畳み状態にし、この折り畳み状態の表裏に、それぞれ逆向きの力を加えて引き起こすようにしたことを特徴とする請求項1記載の中仕切り。
  3. 請求項1または2記載の中仕切りの外周を、収納箱の内面で包囲したことを特徴とする中仕切り付き収納箱。
  4. 前記収納箱を、横方向に、第一側板(21)、後板(22)、第二側板(23)、前板(24)、重ね板(25)の順に折線(c)を介してそれぞれを連接し、後板(22)の上方向に、蓋板(26)、差込板(27)の順に折線(c)を介してそれぞれを連接すると共に、後板(22)の下方向に、第一底板(28)を折線(c)を介して連接し、前板(24)の下方向に、第二底板(29)を折線(c)を介して連接し、第一側板(21)および第二側板(23)の上下方向に、フラップ(30)を折線(c)を介してそれぞれ連接してなる台紙(B)を、各折線(c)で折り曲げたものとしたことを特徴とする請求項3記載の中仕切り付き収納箱。
  5. 前記台紙(B)を、前板(24)を折線(c)で谷折りし、後板(22)に重ね、第一側板(21)を折線(c)で谷折りし、重ね板(25)に重ねて糊付け固定して折り畳み状態にし、この折り畳み状態の表裏に、それぞれ逆向きの力を加えて引き起こし、第一側板(21)および第二側板(23)の下方向のフラップ(30)をそれぞれ山折りし、第二底板(29)を折線(c)で山折りして、これらフラップ(30)に重ね、第一底板(28)を折線(c)で山折りし、第二底板(29)に重ねて糊付け固定したものとしたことを特徴とする請求項4記載の中仕切り付き収納箱。
JP2009290415A 2009-12-22 2009-12-22 中仕切りおよびこの中仕切り付き収納箱 Expired - Fee Related JP5522603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290415A JP5522603B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 中仕切りおよびこの中仕切り付き収納箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290415A JP5522603B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 中仕切りおよびこの中仕切り付き収納箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011131894A JP2011131894A (ja) 2011-07-07
JP5522603B2 true JP5522603B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44345089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009290415A Expired - Fee Related JP5522603B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 中仕切りおよびこの中仕切り付き収納箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5522603B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6599793B2 (ja) * 2016-02-18 2019-10-30 リンナイ株式会社 底箱

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4089457A (en) * 1977-07-06 1978-05-16 The Mead Corporation Packaging insert
JPS63134914U (ja) * 1987-02-24 1988-09-05
JPH0549616U (ja) * 1991-11-29 1993-06-29 株式会社イナックス 梱包材
US5942192A (en) * 1997-12-26 1999-08-24 Papas; Garfield J. Multicavity container assembly for grout specimens
JP4809078B2 (ja) * 2006-03-06 2011-11-02 相互印刷紙器株式会社 緩衝機能を備えた中仕切り付き収納ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011131894A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783933B2 (ja) 包装ケース
JP3176824U (ja) 包装箱
JP3175443U (ja) 段ボール箱
CN103434703B (zh) 高强度以纸代木瓦楞包装箱
JP5522603B2 (ja) 中仕切りおよびこの中仕切り付き収納箱
JP5282657B2 (ja) キャリア及びブランク
JP6440442B2 (ja) 青果物パック収納用トレー
JP2019182438A (ja) 包装箱および内容物の取り出し易さを向上させる方法
JP6210413B2 (ja) 中仕切り
JP5954167B2 (ja) 容量可変箱
JP3196109U (ja) ペントルーフ型包装箱
JP2013023235A (ja) 包装箱
JP5641209B2 (ja) 中仕切り付き包装箱
JP2010189040A (ja) 緩衝部材及びそれを用いた梱包構造
JP3207657U (ja) 中仕切
JP6604285B2 (ja) トレイ
JP3229162U (ja) 箱用シート
JP6271307B2 (ja) 包装箱及び箱原板
JP7461640B2 (ja) 包装箱
JP5662287B2 (ja) 展示台兼用スペーサ
JP7460439B2 (ja) 箱型容器,箱型包装食品及びその使用方法
JP6924870B2 (ja) 宙吊り包装箱
JP4809078B2 (ja) 緩衝機能を備えた中仕切り付き収納ケース
JP5018956B2 (ja) 梱包陳列兼用箱体
JP5623826B2 (ja) 中仕切り付き包装材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees