JP5520675B2 - 通報装置 - Google Patents

通報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5520675B2
JP5520675B2 JP2010096353A JP2010096353A JP5520675B2 JP 5520675 B2 JP5520675 B2 JP 5520675B2 JP 2010096353 A JP2010096353 A JP 2010096353A JP 2010096353 A JP2010096353 A JP 2010096353A JP 5520675 B2 JP5520675 B2 JP 5520675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
suspicious person
area
business
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010096353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011227675A (ja
Inventor
秀行 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2010096353A priority Critical patent/JP5520675B2/ja
Publication of JP2011227675A publication Critical patent/JP2011227675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520675B2 publication Critical patent/JP5520675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、監視対象の保全を損うおそれのある不審者の存在や非常事態の発生を検出して通報する通報装置に関し、特に、正当な者を不審者と誤判定することを低減できる技術に関する。
従来、店舗や事務所などの利用者が強盗など不審者の存在を外部に通報するための通報装置として、いわゆる非常ボタンの操作により、非常信号とともに監視カメラが撮像している画像を遠隔の監視センタに送出するものが広く知られている。
この種の通報装置は、利用者の自発的な操作に基づくために非常事態を誤って通報することが少ない反面、強盗などの非常事態が発生したときに当該強盗により非常ボタンの操作が規制されたり、利用者の気が動転して非常ボタンの操作を失念してしまうことがあり、通報の確実性に欠けるという問題があった。
本出願人は、このような問題への対策として特許文献1にかかる特許出願を行っている。
この特許文献1には、予め非常事態が発生したときに発音が予測される語句と当該語句の危険度合いに応じた音圧レベルとを対応付けて記憶しておき、店舗などにおいてマイクに入力される音声中の語句と音圧とを監視して、語句と音圧の組み合わせから非常事態が発生したか否かを判定する通報装置が開示されている。
特開2006−11872号公報
特許文献1に提案される通報装置によれば、利用者による非常ボタンの操作を不要としつつ、強盗など非常事態の発生を外部に通報することができ、利便性と通報の確実性の双方を向上させることができる。
ところで、一般に、強盗などの不審者は、監視対象を制圧して金品の強奪を図ることを目的としており、この成功確率が高くなる人の少ない時間帯を狙って現れることが多い。
これに対し、特許文献1の通報装置は、監視対象の音声を常時集音して不審者の存在や非常事態の発生を判定する構成であるために、不審者が現れる可能性が低い繁忙時間帯などであっても継続的に監視を行うこととなる。
しかしながら、このような繁忙時間帯は総じて雑踏による環境音が大きくなり、特許文献1の通報装置では正当な者しか存在しない状況であっても不審者が存在すると誤判定してしまうおそれがあった。例えば、多数の来客による喧騒音や店内放送など比較的大音量で流れるメッセージなどにより非常事態と誤判定してしまうといった具合である。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、不審者の存在や非常事態の発生を自動的に検出して通報する場合に、正当な者を不審者と誤判定することを低減して信頼性を向上させた通報装置の提案を目的とする。
上記の目的を達成するために本発明による通報装置は、営業所を監視対象として少なくとも該監視対象が有人であるときに不審者の存在を検出し遠隔に通報する通報装置であって、前記監視対象が営業状態であるか否かを検出する営業状態検出部と、前記監視対象に存在する不審者を検出する不審者検出処理を実行する不審者検出部と、前記不審者が検出された場合に通報する通報部と、前記不審者検出部は、前記営業状態であることが検出されると前記不審者検出処理の実行を禁止し、前記営業状態でないことが検出されると前記不審者検出処理を実行することを特徴としている。
かかる構成において、通報装置は、営業所が営業状態である場合には不審者検出処理の実行を禁止し、営業所が営業状態でない場合に不審者検出処理を実行するよう作用する。
これにより、営業所内の人が少なくなって不審者が現れる可能性の高い非営業中の場合に限って不審者検出処理を実行するので、この不審者検出処理により正当な者を不審者と誤判定することを低減できる。
また、本発明の通報装置において、更に、前記監視対象を区分する複数の監視区域の情報及び前記複数の監視区域のうち営業区域となる特定の監視区域の情報を記憶する記憶部と、無人状態において設定する監視モード又は有人状態において設定する非監視モードを前記複数の監視区域ごとに設定するモード設定部と、前記監視モードが設定されている監視区域における侵入者を検出する侵入者検出部と、を備え、前記通報部は、前記不審者が検出された場合及び前記侵入者が検出された場合に遠隔に通報し、前記営業状態検出部は、前記複数の監視区域のうち前記特定の監視区域が前記監視モードに設定されると前記監視対象が営業状態でないことを検出する。
かかる構成において、通報装置は、監視対象を区分する複数の監視区域のうち、営業区域となる特定の監視区域が、無人状態の場合に設定する監視モードとなると営業状態でないことを検出するよう作用する。
これにより、営業所が営業状態でない場合に生じる営業区域が無人状態であるという状況を監視モードの設定によって検出でき、精度よく営業状態でないことを判定できる。
また、本発明の通報装置において、前記監視区域内の移動物体の監視情報を取得する監視情報取得部と、前記不審者検出部は、前記不審者検出処理として、前記監視情報から移動物体を抽出し該抽出した移動物体の外観又は行動が予め設定した不審パターンに合致すると不審者と判定する。
これにより、監視区域にて抽出した移動物体の外観又は行動が予め設定した不審者に特有な外観又は行動である不審パターンに合致した場合に不審者と判定するので、不審者を高精度に判定できる。
また、本発明の通報装置において、前記記憶部は、前記複数の監視区域のうち前記不審者検出処理を実行する対象として非営業区域となる不審者監視区域の情報を記憶し、前記不審者検出部は、前記不審者監視区域において前記不審者検出処理を実行する。
これにより、予め記憶した不審者監視区域に対象を絞って不審者検出処理を実行するので、不審者が現れる可能性が低い又は誤判定の可能性高い監視区域などを除外して不審者検出処理を実行でき、不審者検出処理の誤判定を低減できる。
また、本発明の通報装置において、更に、前記営業所における営業区域の出入口の閉鎖又は施錠を検出する出入口検出部を備え、前記営業状態検出部は、前記出入口が閉鎖又は施錠されると前記監視対象が営業状態でないことを検出する。
これにより、営業所が営業状態でないと想定される、営業区域の出入口が閉鎖又は施錠されたことをもって監視対象が営業状態でないことを検出するので、精度よく営業状態でないことを検出できる。
また、本発明の通報装置において、更に、前記営業所における営業区域の照明の消灯を検出する消灯検出部を備え、前記営業状態検出部は、前記照明が消灯されると前記監視対象が営業状態でないことを検出する。
これにより、営業所が営業状態でないと想定される、営業区域の照明が消灯されたことをもって監視対象が営業状態でないことを検出するので、精度よく営業状態でないことを検出できる。
本発明によれば、営業所内の人が少なくなって不審者が現れる可能性の高い非営業中の時間帯に限って不審者検出処理を実行するので、この不審者検出処理により正当な者を不審者と誤判定することを低減できる。
本発明の通報装置による通報システムの全体構成を示す概略図である。 本発明の通報装置の構成を示すブロック図である。 本発明の通報装置の監視処理を示すフローチャートである。 本発明の通報装置の営業状態検出処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。
本実施形態では、金融機関や商店などの営業所を監視対象とし、この監視対象を分割する監視区域としての店舗エリアと事務所エリアとが併設されている区域を監視する場合を例示するが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明の通報装置を用いた通報システム1を示す構成図である。
図1は、外部との出入口を有する店舗エリア2a及び事務所エリア2bからなる監視対象2と、監視対象2に設置される監視カメラ3と、熱線センサや開閉センサなどの警備センサ7と、この監視カメラ3及び警備センサ7が接続される通報装置4との関係を模式的に平面図上に示している。
ここで、本実施形態において、店舗エリア2aとは営業区画であって監視対象2の利用者となる店員と外部からの来訪者となる客とが混在して存在し得る領域であり、事務所エリア2bとは非営業区画であって店員のみが存在し得る領域である。図1に示すように、店舗エリア2aは、外部との出入口として店舗出入口21が設けられ事務所エリア2bとの間に通用口22が設けられている。また、事務所エリア2bには、前述の通用口22の他に外部との出入口として事務所出入口23が設けられている。
図1の例では、店舗エリア2aの出入口21,22を含む店舗エリア2a全体が撮像可能な位置に監視カメラ3が設置され、また事務所エリア2bの出入口22,23全体が撮像可能な位置にも監視カメラ3が設置されている。これら監視カメラ3と通報装置4とは図示しないLANにより接続され、通報装置4は更に遠隔の監視センタ5と通信回線網6を介して接続されている。
また、図1の例では、店舗エリア2aの出入口21及び事務所エリアbの事務所出入口23に開閉センサが設置され、店舗エリア2b及び事務所エリアbに熱線センサが設置されている。これらの警備センサ7は通報装置4と監視カメラ3とを結ぶLANに接続されている。
監視カメラ3は、監視対象2の監視情報を生成する監視手段である。監視カメラ3は、予め各監視カメラ3を識別するカメラ番号を記憶しており、撮像素子から入力される画像信号を所定の撮影間隔(例えば0.2秒周期、すなわち5fps(フレーム/秒))でデジタル信号に変換し、圧縮符号化処理を行い所定の規格(例えばJPEG規格)に準拠した画像データを生成する。生成された画像データは、LANに出力され通報装置4に送信される。このとき送信される画像データには、カメラ番号が含まれる。なお、監視カメラ3は、マイクから入力される音声信号を圧縮符号化して音声データを生成し、画像データと音声データを多重化してLANに出力してもよい。
警備センサ7は、エリアの内部へ侵入する侵入者を検知する監視手段である。警備センサ7は、予め各警備センサ7を識別するセンサ番号を記憶しており、侵入者を検知するとセンサ番号を含む検知信号を通報装置4に出力する。
通報装置4は、警備センサ7からの検知信号及び各エリアに設定された警備モードに基づき各エリアに侵入する侵入者を監視する。警備モードには、監視モードとしての警備セットモードと、非監視モードとしての警備解除モードとがある。警備セットモードは、エリアに利用者が存在しない無人状態において設定するモードであり、通報装置4は、この警備セットモードが設定されているエリアにおいて、警備センサ7から検知信号を受信すると侵入を判定し、侵入検出信号を監視センタ5に送信する。警備解除モードは、エリアに利用者が存在する有人状態において設定するモードであり、通報装置4は、この警備解除モードが設定されているエリアにおいて、警備センサ7から検知信号を受信しても侵入を判定せず、侵入検出信号を監視センタ5に送信しない。
また、通報装置4は、監視カメラ3から入力される画像データを受信して、この画像データから監視対象2内に不審者が存在するか否かを判定する不審者検出処理を実行する。不審者検出処理の結果、監視対象2内に不審者が存在することが判定されると、通信回線網6を介して監視センタ5に不審者検出信号を通報するとともに、監視カメラ3から受信する画像データを監視センタ5に送信する。画像データの送信処理は監視センタ5又は監視対象2の利用者から停止入力があるまで継続して行われる。
特に、本実施形態において、通報装置4は、店舗エリア2aに警備解除モードが設定されると、不審者検出処理の実行を禁止する。他方、店舗エリア2aに警備セットモードが設定されると、不審者検出処理を実行する。これにより、営業中であることが想定される店舗エリア2aの警備解除モード中は不審者検出処理を禁止して誤検出を防止しつつ、非営業中で不審者による犯罪の危険性が高いと想定される店舗エリア2aの警備セットモード中は不審者検出処理を実行するようにしている。
本実施形態において、不審者とは監視対象2の保全を損うおそれのある者をいい、具体的には、外観や行動が予め定めた不審パターンに合致する者のことである。例えば、極端にうつむいたりサングラスやマスク等を装着することで顔の一部分を隠して人相が分らない人物や、特定の領域に踏み込んだり滞留している人物、自ら大声を上げたり周囲の者が悲鳴を上げるような人物などである。
監視センタ5は、警備会社などが運営するセンタ装置51を備えた施設である。センタ装置51は、1又は複数のコンピュータで構成されており、本発明に関連する監視センタ5の機能を実現する。監視センタ5では、センタ装置51により各種機器が制御され、通報装置4から受信した侵入検出信号及び不審者検出信号を記録するとともに、通報装置4から送信される画像データをディスプレイ52に表示することで、監視員が監視対象となる複数の監視区域2を監視している。
<通報装置>
次に、図2を用いて通報装置4の構成について説明する。図2は、通報装置4の構成を示すブロック図である。
通報装置4は、監視カメラ3、警備センサ7、及び監視センタ5と通信可能に監視対象2内(本実施形態では事務所エリア2b)に設置されている。
通報装置4は、LANに接続される通信I/F(インタフェース)としての監視情報取得部41と、通信回線網6と接続される通信部42と、利用者が入力操作を行う操作部43と、HDDやメモリなどで構成される記憶部44と、MPUやマイコンなどで構成され各部の制御を行う制御部45とを有して概略構成される。
監視情報取得部41は、監視カメラ3及び警備センサ7と接続され、監視対象2の監視情報として監視カメラ3から出力されるカメラ番号及び画像データ、警備センサ7から出力される検知信号を受信して制御部45にこれらデータを出力する。
通信部42は、通信回線網6を介してセンタ装置51と接続されて監視センタ5との間で通信を行う。通信部42は、制御部45にて監視対象2内に不審者が存在すると判定されると、自己のアドレス情報を含む不審者検出信号および監視カメラ3が撮像する画像データを監視センタ5に送信する。また、通信部42は、制御部45にて警備セットモードに設定されているエリア(店舗エリア2a、事務所エリア2b)に侵入者が存在すると判定されると自己のアドレス情報を含む侵入検出信号を監視センタ5に送信する。
操作部43は、警備モードの設定操作など設定情報が入力可能なスイッチである。
記憶部44は、ROMやRAM、又はHDDにて構成され自己を特定するためのアドレス情報と各種プログラムなどを記憶しており、更に通報装置4を動作させるための各種情報を記憶する。具体的に、記憶部44は、移動物体を抽出するための背景情報となる基準データと、現在の警備モードを示すモード情報と、監視対象2を構成するエリアの情報を示す区域情報と、監視対象2が営業状態か否かを示す営業状態情報を記憶している。また、記憶部44には、監視カメラ3から出力された過去所定時間分の画像データが記憶されている。
ここで、記憶部44に記憶される基準データは、後述する不審者検出処理にて現在の画像データと比較して監視対象2内の移動物体を抽出するために用いられる比較基準情報であり、予め無人時の監視対象2を撮像して取得された画像データである。
また、モード情報は、エリア(店舗エリア2a、事務所エリア2b)ごとに現在設定されている警備モード(警備セットモード又は警備解除モード)を記憶している。警備モードは利用者による操作部43への操作入力に基づき制御部45にて設定される。
さらに、区域情報は、監視対象2を構成する店舗エリア2aと事務所エリア2bそれぞれに対応する監視カメラ3及び画像データに設定される各種領域の情報や、各エリアに設置された警備センサ7の情報が予め設定された情報である。
また、営業状態情報は、監視対象2の営業区画となる店舗エリア2aが営業状態か否かを示す情報である。本実施形態において営業状態とは、監視対象の利用者となる店員以外の、外部からの来訪者となる客が店舗エリア2a内に入場できる状態を云い、営業状態でない(非営業状態)とは、外部からの来訪者となる客が店舗エリア2a内に入場できない状態を云う。営業状態情報は、制御部45にて設定され記憶部44に記憶される。
制御部45は、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータ及びその周辺回路で構成され、上述した各部を制御する。そのために、制御部45は、このマイクロコンピュータ及びマイクロコンピュータ上で実行されるコンピュータプログラムによって実現される機能モジュールとして、監視対象2の警備モードを設定/変更するモード設定部451と、監視対象2への侵入者を検出する侵入検出部452と、監視対象が営業状態であるか否かを検出する営業状態検出部453と、不審者検出処理を実行する不審者検出部454と、通信部42による通信処理を制御する通信制御部455を備えている。
モード設定部451は、利用者が警備モードを設定する際に操作部43から入力する情報を照合し、照合OKと判定できれば、操作部43の入力に基づいてエリアごとに警備モードを警備セットモードまたは警備解除モードに設定する。即ち、店舗エリア2aについて警備セットモードの設定操作があれば店舗エリア2aの警備モードを警備セットモードに設定し、事務所エリア2bついて警備セットモードの設定操作があれば事務所エリア2bの警備モードを警備セットモードに設定する。モード設定部451にて設定されたエリアごとの警備モードは、記憶部44のモード情報に記憶される。
上述したように、警備セットモードは、夜間や休日など、監視区域が無人となるときに設定され、警備センサ7が事象の変化を検知したときに通信部42を介して遠隔の監視センタ6に侵入検出信号により異常通報を行うモードである。また、警備解除モードは、監視区域が有人のときに設定され、警備センサ7の検知による異常通報を行わないモードである。
侵入検出部452は、警備センサ7から監視情報取得部41を介して検知信号の入力があると、記憶部44に記憶された区域情報及びモード情報を参照して、現在の警備モードが警備セットモードであるエリアの警備センサ7が検知信号を出力した場合に、当該エリアに侵入者が存在すると判定する。一方、現在の警備モードが警備解除モードであるエリアの警備センサ7が検知信号を出力した場合には、侵入者の存在を判定しない。侵入検出部452が侵入者を検出したエリアの情報、及び検知信号を出力した警備センサ7の情報は、記憶部44に記憶され侵入検出信号として監視センタ5へ通報される。
営業状態検出部453は、監視対象2の営業区画となる店舗エリア2aが営業状態であるか否かを検出する。具体的には、営業状態検出部453は、営業状態検出処理として、記憶部44に記憶された区域情報及びモード情報を参照して、店舗エリア2aが警備セットモードに設定されているか否かを判別し、店舗エリア2aが警備解除モードに設定されていれば営業状態と判定し、警備セットモードに設定されていると営業状態でない(非営業状態)と判定する。営業状態検出部453による営業状態か否かの判定結果は記憶部44の営業状態情報に記憶される。
なお、監視対象2が営業状態であるか否かの検出方法はこれに限らず、営業区画が実質的に営業状態であるか否かを検出できればどのような方法であってもよい。例えば、営業状態検出部453は、営業区画(本実施形態では店舗エリア2a)の外部との出入口(店舗出入口21)を遮蔽するシャッターや扉などの通行規制手段の状態を検出する出入口検出部を備え、通行規制手段が開放又は解錠されていれば営業状態と判定し、閉鎖又は施錠されたことを検出して営業状態でないと判定してもよい。シャッターや扉などの通行規制手段が開放されているか閉鎖されているかを検出する方法は開閉センサなど種々の方法が既に知られており、また、解錠されているか施錠されているかを検出する方法は錠センサなど種々の方法が既に知られている。これらセンサ(出入口検出部)からの検知信号を監視情報取得部41を介して取得することで実現可能である。開放/閉鎖により判定するか解錠/施錠により判定するかは店舗出入口21により任意に選択すればよい。
また、例えば、営業区画の照明設備が点灯していれば営業状態と判定し、消灯を検出すると営業状態でないと判定してもよい。照明設備の点灯/消灯は店舗エリアに消灯検出部としての照度センサを設置して照度センサが検出する照度を監視情報取得部41を介して取得してしきい値処理することで検出でき、営業状態検出部453は、かかる店舗エリアの照度に基づき営業状態か否かを判定すればよい。
不審者検出部454は、監視対象2の営業区画が営業状態であるか否かに応じて不審者検出処理を実行するか否か判定する。本実施形態では、不審者検出部454は、店舗エリア2aが営業状態でなければ監視対象2内に不審者が存在するか否かを判定する不審者検出処理を実行し、営業状態であれば不審者検出処理の実行を禁止する。
これにより、店舗エリア2aに外部から客などが自由に出入りできる場合に不審者検出処理を実行することが禁止され、大勢の往来による雑踏により正当な人物が不審者であると誤判定してしまうことを抑制し、また、非営業状態となり監視対象2内の人が少なくなった不審者の出現可能性が高い期間にのみ検出処理を行うことで検出精度を向上させている。この不審者検出処理は、店舗エリア2aと事務所エリア2bの双方が警備セットモードに設定されたとき、すなわち監視対象2が無人となったと判定できる場合には実行を禁止してよい。
不審者検出部454が実行する不審者検出処理による不審者の検出方法は画像に限らず何れの方法であってもよいが、本実施形態では、不審者の画像特徴として、監視情報取得部41で取得した画像データに人相が判別可能な顔特徴部分となる各部位(目、鼻、口)を隠蔽している(顔の各部位が検出できない)人物が存在することを検出する。不審者検出部454は、顔領域において顔特徴部分を検出するための公知の様々な方法を用いることができる。
具体的には、不審者検出部454は不審者検出処理として、監視情報取得部41で取得した画像データ(監視カメラ3から入力された画像データ)に画像処理を施して移動物体を検出し、この移動物体を監視対象2内に存在している人物として検出し、当該人物が不審者であるか否かを判定する。例えば、画像データから検出される人物は、画像データ中の変動領域である。不審者検出部454は、記憶部44に記憶された基準データ(無人時の画像データ)と監視情報取得部41より入力された現在の画像データとを比較して、輝度値の変動が所定以上であった変動画素を抽出するとともに、略連続した変動画素群を1つの変動領域としてグループ化し、各変動領域に固有のラベルでラベリングする。そして、この変動領域を人物として検出する。
そして、不審者検出部454は、ラベリングされた変動領域のエッジ成分を抽出し、エッジ画像データにおいて顔の輪郭形状に近似した楕円形状のエッジ分布を検出して、そのエッジ分布に囲まれた楕円領域内の色情報が、肌色(例えばHSV表色系において色相(H)成分が0から30にある画素)を含む場合に当該楕円領域を顔領域として抽出する。そして、この顔領域内に、顔特徴部分となるエッジ(例えば、目、口などの水平エッジ)が現れているか否かを判定し、このような顔特徴部分が検出できない顔領域を不審者であると判定する。
また、不審者検出部454は、顔領域の輝度分布からサングラスとマスクを装着した顔領域を個別に検出する。サングラスとマスクを装着した顔領域は、上方に暗い画素が集中するため縦方向の輝度重心が中心より低い位置となる。また、横方向に見たライン毎の輝度値が小さくなるのに対し縦方向に見たライン毎の輝度値の分散は大きい。さらに、サングラスの部分により輝度値が極端に低いという性質がある。そこで、顔領域の輝度重心のY座標が顔領域の中心より下方にあり、更に、X方向の標準偏差とY方向の標準偏差の比が所定しきい値より大きく、更に、輝度値の低い画素の割合がしきい値以上となる場合に、この顔領域内の画像はサングラスとマスクを装着した顔の画像であると判定して、当該顔領域を不審者であると判定する。
不審者検出処理は、これに限らず人物の外観または行動が予め設定した不審パターンに合致することを判定できればよい。
例えば、人物の存在位置に基づき不審者であるかを判定してよく、この場合は画像データ中に重要監視領域を設定し、当該重要監視領域に存在する人物を不審者と判定する。また、人物の移動軌跡に基づき不審者であるかを判定してよく、この場合例えば、ラベリングされた変動領域のトラッキング処理により検出される人物(移動物体)の移動軌跡が画像データ中に設定された出入口領域からレジや金庫など重要監視領域に直線的となる場合に当該人物を不審者と判定してよい。また、人物の滞留時間に基づき不審者であるかを判定してよく、この場合は画像データ中に設定された重要監視領域に所定時間に渡り存在する人物を不審者と判定する。この他、既に知られる種々の方法により不審パターンに合致する人物を抽出可能である。
通信制御部455は、不審者検出部454により監視対象2内に不審者が存在することが判定されると監視センタ5に不審者検出信号を送信する。不審者検出信号には通報装置4のアドレス情報が含まれる。また、通信制御部455は、不審者の存在が判定されると監視カメラ3から入力される画像データを監視センタ5に送信開始する。送信される画像データにはカメラ番号と通報装置4のアドレス情報がヘッダ情報として付加され、監視カメラ3から入力される都度継続的に現在の画像データを送信する。そして、通信制御部455は、操作部43への画像送信の停止入力による停止信号、又は監視センタ5から送信される画像送信の停止信号の何れかを受け付けると監視センタ5への画像データ送信処理を停止する。
また、通信制御部455は、侵入検出部452により監視対象2内の警備セットモードに設定されているエリアに侵入者が存在すると判定されると、監視センタ5に侵入検出信号を送信する。
<動作の説明>
以上のように構成された通報システム1について、図面を参照してその動作を説明する。ここでは、主として通報装置4に関する動作について説明する。図3は通報装置4にて繰り返し実行される監視プログラムの動作を示すフローチャートであり、図4は通報装置4にて実行される営業状態検出プログラムの動作を示すフローチャートである。
まず、図3を参照して通報装置4にて実行される監視プログラムの動作を説明する。
最初に、通報装置4の制御部45は、営業状態検出部453に営業状態検出処理を実行させる(ステップST1)。本実施形態における営業状態検出処理の詳細な動作は後述する。営業状態検出処理の結果、監視対象2が営業状態でないと判定された場合(ステップST2−No)、記憶部44のモード情報を参照し、全てのエリア(店舗エリア2a及び事務所エリア2b)が警備セットモードであるか否かを判定する(ステップST3)。全てのエリアが警備セットモードでない場合、すなわち、何れかのエリアが警備解除モードに設定されていれば(ステップST3−No)、不審者検出部454に不審者検出処理を実行させる(ステップST4)。
不審者検出部454が実行する不審者検出処理では、監視対象2内の人物の外観または行動が予め設定した不審パターンに合致することを判定して不審者の存在を判定する。本実施形態では、不審者の画像特徴として、監視情報取得部41で取得した画像データに人相が判別可能な顔特徴部分となる各部位(目、鼻、口)を隠蔽している(顔の各部位が検出できない)人物を不審者として検出している。
不審者検出処理の結果、監視区域2内に不審者の存在が判定されると(ステップST5−Yes)、通信制御部455が監視センタ5に不審者検出信号を送信し(ステップST6)、監視カメラ3から入力される画像データを監視センタ5に送信開始する(ステップST7)。画像データの送信は、操作部43から又は監視センタ5から画像送信の停止信号が入力されるまで継続して行われる。操作部43から又は監視センタ5から画像送信の停止信号が入力されると(ステップST8−Yes)、監視センタ5への画像データの送出を停止して処理を終了する(ステップST9)。
他方、ステップST2において、監視対象2が営業状態であると判定された場合には(ステップST2−Yes)、ステップST3〜ステップST9の処理をスキップすることで、不審者検出処理の実行を禁止している。従って、監視対象2が営業状態である場合は、監視対象2内に不審者が存在すると判定することを防止して誤判定を抑制することが可能となる。
また、ステップST3において、全エリアが警備セットモードであると判定された場合には(ステップST3−Yes)、ステップST4〜ステップST9の処理をスキップすることで、不審者検出処理の実行を禁止している。従って、監視対象2全体が侵入検出部452によって侵入者を監視する警備セットモードになっていて監視対象2のセキュリティ性が維持されている場合には、不審者検出処理の実行を禁止することになるので、セキュリティを維持しつつ、不審者検出処理による誤検出を防止できる。
なお、監視対象2において、店舗エリア2aと事務所エリア2bの他に倉庫や作業所などの他エリアが監視区域となっている場合、これらのエリアを含めて不審者検出処理を実行してもよいし、これらのエリアを除外して例えば事務所エリア2b等特に監視が必要なエリアについて不審者検出処理を実行してもよい。
不審者検出処理を所定のエリアを除外して実行する場合には以下のようにすればよい。まず、記憶部44の区域情報に、不審者検出処理を実行するエリアを不審者監視区域の情報として記憶しておく。そして、図3のステップST4において不審者検出処理を実行する際に、記憶している不審者監視区域について不審者検出処理を実行するようにすればよい。
なお、不審者検出処理を所定のエリアを除外して実行するか、全てのエリアについて実行するかは、エリアの重要度(重要物が置いてあるか、監視対象2の外部から入場されやすい場所か、など)を考慮して、適宜監視対象2の監視の重要性やポリシーによって任意に選択できる事項である。
次に、図4を用いて図3のステップST1で営業状態検出部453にて実行される営業状態検出処理プログラムの動作について説明する。
まず、営業状態検出部453は、記憶部44の区域情報を参照し、特定の監視区域としての店舗エリア2aの警備モードはどのモードになっているかを判定する(ステップST21)。そして、店舗エリア2aが警備解除モードとなっていると、監視対象2は営業状態と判定し(ステップST22)、処理を終了する。他方、店舗エリア2aが警備セットモードとなっていると、監視対象2は営業状態でないと判定し(ステップST23)、処理を終了する。営業状態検出部453によるこれらの判定結果は記憶部44の営業状態情報に記憶される。
この営業状態検出プログラムにより、監視対象2を区分する複数のエリアのうち、営業区域である店舗エリア2aが、有人状態の場合に設定する警備解除モードであると営業状態であると判定する。他方、店舗エリア2aが、無人状態の場合に設定する警備セットモードであると営業状態でないことを判定する。
更に、前述の監視プログラムにおいて説明したように、営業状態であると判定された場合には不審者検出処理の実行を禁止し、営業状態でないと判定された場合には不審者検出処理を実行する。
これにより、監視対象2が営業中である間における不審者検出処理による誤検出を防止できる。
また、例えば、店舗エリア2aでの営業を終了しているが、事務所エリア2bには従業員がまだ残って作業をしているような状態を営業状態でないと検出できるので、強盗などの不審者が現れる可能性が高い時間帯に不審者検出処理を実行できる。
以上、本発明の実施の形態を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。
例えば、本実施形態では、監視情報取得部41が監視対象2の監視情報として画像データを取得し、この画像データを用いて不審者検出を行う例について説明したが、これに限定されない。すなわち、監視情報としては画像データに限らず、監視対象2の移動物体を識別して認識可能な情報であればよい。例えば、監視カメラ3に換えて、若しくは監視カメラ3の他に、監視手段として監視対象2内にレーザ光を照射しながら所定周期で空間走査を行い、光路上にある物体にて反射した反射光を受光することで、区域内に存在する物体までの距離データと照射方向を得て当該物体の位置を検出するレーザ走査型距離センサを用いてもよい。
この場合、監視情報取得部41には、監視情報としてレーザ走査型距離センサから監視対象2内の物体の位置(距離データと照射方向)が入力される。基準データとしては無人時に計測した既設物体の位置が記憶され、不審者検出処理においてこの基準データと現在の監視対象2内の物体の位置との差分から変動物体が抽出されてラベリングされ、この変動物体を人物として検出する。このラベルの情報と前回周期のラベルの情報との対応付けを判定してトラッキング処理を行うことで人物の移動が追跡される。そして、不審者検出処理として、上述した実施形態と同様にラベリングされた変動物体(人物)の存在位置や移動軌跡、滞留時間に基づき不審者であるかを判定してよい。即ち、レーザ走査型距離センサの走査範囲内に重要監視領域を設定し、この領域内への人物の進入を監視して予め定めた不審パターン(重要監視領域への進入、重要監視領域への移動軌跡、重要監視領域での滞留時間)に合致する人物を不審者と判定する。
また、上述の実施形態に加えて、不審者検出処理では、監視対象2(店舗エリア2a及び事務所エリア2b)に設置したマイクから入力される音声データに基づいて不審者を検出してよい。
この場合、監視情報取得部41はマイクにて集音された音声データを取得する音声取得部としても機能し、不審者検出部454は不審者検出処理として、音声データを音声認識処理して音声データに含まれる文字列に基づき監視対象に不審者が存在しているか否かを判定する。具体的には、不審者検出部454は、音声データから音声特徴量を抽出しパターンマッチングにより音声を切り出して符号の文字列に置き換え、この文字列が予め記憶部に記憶した非常事態が発生したときに発音が予測される危険語句(例えば「助けて」「金を出せ」など)と一致した場合に不審者が存在していると判定する。この場合、危険語句と判定音圧とを対応付けておき、監視対象2の音声データに危険語句が含まれ更にこの語句の音圧が判定音圧以上であるときに不審者の存在を判定することが好適である。
1 通報システム
2 監視対象
2a 店舗エリア
2b 事務所エリア
3 監視カメラ
4 通報装置
41 監視情報取得部
42 通信部
43 操作部
44 記憶部
45 制御部
451モード設定部
452侵入検出部
453営業状態検出部
454不審者検出部
455通信制御部
5 監視センタ
51 センタ装置
52 ディスプレイ
6 通信回線網
7 警備センサ

Claims (2)

  1. 営業所を監視対象として少なくとも該監視対象が有人であるときに不審者の存在を検出し遠隔に通報する通報装置であって、
    前記監視対象を区分する複数の監視区域の情報、並びに、当該複数の監視区域のうち営業区域となる監視区域の情報及び非営業区域となる監視区域の情報を記憶する記憶部と、
    無人状態において設定する監視モード又は有人状態において設定する非監視モードを利用者が設定操作する操作部と、
    前記操作部にて設定操作された前記監視モード又は非監視モードを前記複数の監視区域ごとに設定するモード設定部と、
    前記監視モードが設定されている監視区域における侵入者を検出する侵入者検出部と、
    前記複数の監視区域のうち前記営業区域となる監視区域が、前記非監視モードに設定されると前記監視対象が営業状態であることを検出し、前記監視モードに設定されると前記監視対象が営業状態でないことを検出する営業状態検出部と、
    有人状態の前記監視対象に存在する不審者を検出する不審者検出処理を実行する不審者検出部と、
    前記不審者が検出された場合及び前記侵入者が検出された場合に通報する通報部と、
    前記不審者検出部は、前記営業状態検出部にて前記営業状態であることが検出されると前記不審者検出処理の実行を禁止し、前記営業状態検出部にて前記営業状態でないことが検出されると前記非営業区域となる監視区域において前記不審者検出処理を実行することを特徴とした通報装置。
  2. 前記監視区域内の移動物体の監視情報を取得する監視情報取得部と、
    前記不審者検出部は、前記不審者検出処理として、前記監視情報から移動物体を抽出し該抽出した移動物体の外観又は行動が予め設定した不審パターンに合致すると不審者と判定する請求項1に記載の通報装置。
JP2010096353A 2010-04-19 2010-04-19 通報装置 Active JP5520675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096353A JP5520675B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 通報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096353A JP5520675B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 通報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011227675A JP2011227675A (ja) 2011-11-10
JP5520675B2 true JP5520675B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=45042950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096353A Active JP5520675B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 通報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5520675B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075752A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7212455B2 (ja) * 2018-03-23 2023-01-25 株式会社Ihi 監視装置及び監視方法
JP2022150242A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 東芝Itサービス株式会社 営業情報提供システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143667A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Nippon Signal Co Ltd:The 店舗営業状態通知装置、店舗営業状態管理センタ及び店舗営業状態通知システム
JP2008016042A (ja) * 2002-03-26 2008-01-24 Toshiba Corp 監視システム、装置および方法
JP4282287B2 (ja) * 2002-08-23 2009-06-17 セコム株式会社 電気錠制御装置
JP4493420B2 (ja) * 2004-06-25 2010-06-30 セコム株式会社 通報装置及び通報システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011227675A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101215948B1 (ko) 신체정보 및 얼굴인식에 기반한 감시 시스템의 영상정보 마스킹 방법
KR101164228B1 (ko) 얼굴과 신체 정보를 융합한 다중 생체 인식을 이용한 영상 감시 시스템 및 방법
JP5473801B2 (ja) 監視装置
US20120076356A1 (en) Anomaly detection apparatus
JP5550974B2 (ja) 不審者検知装置
JP6336709B2 (ja) 警備装置、警備方法およびプログラム
JP5520675B2 (ja) 通報装置
JP5444103B2 (ja) 通報装置
JP5752977B2 (ja) 画像監視装置
Gavaskar et al. A novel design and implementation of IoT based real-time ATM surveillance and security system
KR101286200B1 (ko) 무장강도 자동인식 대응 시스템 및 방법
KR101524922B1 (ko) 비상 알림을 위한 장치, 방법 및, 기록 매체
JP5752975B2 (ja) 画像監視装置
KR20190072323A (ko) 영상 감시 시스템 및 영상 감시방법
JP5649862B2 (ja) 画像監視装置
CN210129251U (zh) 具有边缘识别的门禁
JP5580683B2 (ja) 通報装置
JP5580686B2 (ja) 通報装置
JP2011227677A (ja) 通報装置
JP5586383B2 (ja) 画像監視装置
JP5520676B2 (ja) 通報装置
JP5444102B2 (ja) 通報装置
JP5611729B2 (ja) 監視装置
JP5580692B2 (ja) 通報装置
JP2012003595A (ja) 通報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250